JP2008135350A - 半導体光電陰極 - Google Patents

半導体光電陰極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135350A
JP2008135350A JP2006322345A JP2006322345A JP2008135350A JP 2008135350 A JP2008135350 A JP 2008135350A JP 2006322345 A JP2006322345 A JP 2006322345A JP 2006322345 A JP2006322345 A JP 2006322345A JP 2008135350 A JP2008135350 A JP 2008135350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
compound semiconductor
iii
side electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006322345A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Aragaki
実 新垣
Kazutoshi Nakajima
和利 中嶋
Toru Hirohata
徹 廣畑
Hirobumi Suga
博文 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2006322345A priority Critical patent/JP2008135350A/ja
Priority to US11/987,216 priority patent/US20080121928A1/en
Priority to CNA2007101961701A priority patent/CN101192491A/zh
Publication of JP2008135350A publication Critical patent/JP2008135350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0735Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising only AIIIBV compound semiconductors, e.g. GaAs/AlGaAs or InP/GaInAs solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】p型不純物の異常拡散の発生を防止すること。
【解決手段】半導体光電陰極は、p型の不純物がドープされ、且つ互いにヘテロ接合する第1および第2のIII−V族化合物半導体層を備える。第2のIII−V族化合物半導体層が光吸収層として機能し、第2のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップは、第1のIII−V族化合物半導体層のそれより小さく、各半導体層におけるp型のドーパントとしては、Be又はCが用いられる。このとき、第2のIII−V族化合物半導体層は、第1のIII−V族化合物半導体層上に積層されていても良い。また、第1のIII−V族化合物半導体層と第2のIII−V族化合物半導体層は(In,Ga,Al)と(As,P,N)のうち少なくともそれぞれ一つ以上含んでいても良い。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体光電陰極に関するものである。
従来、III−V族化合物半導体の薄膜成長時に、例えば亜鉛(Zn)がp型のドーパントとして用いられている。このとき、p型不純物の濃度が例えば1×1020cm−3程度以上の高濃度の場合に、p型不純物であるZnの異常拡散が発生するといった問題点がある。特許文献1〜5には、上記問題点が指摘されており、ベリリウム(Be)またはカーボン(C)をp型のドーパントとして用いることにより、上記問題点を解決する旨が記載されている。
一方で、例えばIII−V族化合物半導体の薄膜が積層されてなる半導体光電陰極が知られている。この半導体光電陰極は、光検出器などの測定装置に用いられており、例えば特許文献6に記載されたように、透過型光電陰極が知られている。
特許第3224057号公報 特許第2646966号公報 特許第2761264号公報 特開平5−136397号公報 特開2001−36195号公報 特開平9−199075号公報
ところで、半導体光電陰極を作製するためにIII−V族化合物半導体を薄膜成長する際には、上記特許文献1〜5で言及された状況とは異なり、p型不純物の濃度を例えば1×1018cm−3程度以下の低濃度にする必要がある。この場合にIII−V族化合物半導体においてp型不純物の異常拡散が生じてしまうと、当該p型III−V族化合物半導体層のキャリア濃度を正確に制御することができなくなり、その結果、当該p型III−V族化合物半導体層を含んで作製した半導体光電陰極が期待通りの特性を保たないといった問題点がある。
そこで、本発明は上記に鑑みてなされたもので、p型不純物の異常拡散が抑制された半導体光電陰極を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、以下に述べるようなことを見出した。すなわち、「Znをp型のドーパントとし、且つヘテロ構造を有する例えば半導体光電陰極等の半導体装置において、Znが1×1018cm−3以下の低濃度にドープされたp型の三元化合物半導体からなるIII−V族化合物半導体層またはp型の四元化合物半導体からなるIII−V族化合物半導体層(以下、「三・四元半導体層」ともいう。)上に、Znが1×1018cm−3以下の低濃度にドープされたp型の二元化合物半導体からなる半導体層(以下、「二元半導体層」ともいう。)を積層する場合は、積層後に濃度分布を分析したときに、設計通りの所定のZnドーピング濃度が得られる。しかし、上記とは逆に、二元半導体層上に、三・四元半導体層を積層する場合は、積層後に濃度分布を分析したときに、二元半導体層においてZnの異常拡散が生じ、該二元半導体層では設計通りの所定のZnドーピング濃度が得られない。」ということを見出した。
本発明者は、更なる鋭意検討を重ねた結果、「ヘテロ接合する第1のIII−V族化合物半導体層および第2のIII−V族化合物半導体層を備え、第2のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップは、第1のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップより小さい場合、p型不純物の異常拡散は、成長装置や成長条件により生じるのではなく、半導体へテロ構造と、p型不純物の種類に起因した本質的な問題により生じる。」ことを更に見出した。これまで、このような異常拡散の問題を指摘した先行文献(例えば、上記特許文献1〜5を始めとする従来の特許文献など)は無く、その理由も解明されていない。本発明は、このような新たな知見に基づいて為されたものであり、二元半導体層上に三・四元半導体層を積層する場合、低濃度領域においてp型不純物の異常拡散を防止するために為されたものである。
すなわち、本発明の半導体光電陰極は、p型の不純物がドープされ、且つ互いにヘテロ接合する第1のIII−V族化合物半導体層および第2のIII−V族化合物半導体層を備える。第2のIII−V族化合物半導体層が光吸収層として機能し、第2のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップは、第1のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップより小さい。各III−V族化合物半導体層におけるp型のドーパントとしては、Be又はCが用いられる。このとき、第2のIII−V族化合物半導体層は、第1のIII−V族化合物半導体層上に積層されていても良い。また、第1のIII−V族化合物半導体層と第2のIII−V族化合物半導体層は(In,Ga,Al)と(As,P,N)のうち少なくともそれぞれ一つ以上含んでいても良い。このとき、第1のIII−V族化合物半導体層は二元化合物半導体からなるIII−V族化合物半導体層であり、第2のIII−V族化合物半導体層は三元化合物半導体または四元化合物半導体からなるIII−V族化合物半導体層であることが好適である。また、第1のIII−V族化合物半導体層および第2のIII−V族化合物半導体層は、分子線エピタキシー法(MBE法)により成長されても良い。また、第1のIII−V族化合物半導体層および第2のIII−V族化合物半導体層は、p型の不純物が1×1018cm−3以下の低濃度にドープされていても良い。
このような本発明の半導体光電陰極によれば、Znより拡散係数の小さいもの、つまりZnより原子半径の小さいものであるBe又はCを第1のIII−V族化合物半導体層および第2のIII−V族化合物半導体層におけるp型のドーパントとして用いることにより、該p型のドーパントが第1のIII−V族化合物半導体層で異常拡散することを防止できる。
また、本発明の半導体光電陰極は、透明基板と、透明基板上に形成され、透明基板を透過した光が通過可能な入射側電極と、入射側電極上に形成され、光の入射に応答して光電子を励起するp型III−V族化合物半導体材料からなる光吸収層と、入射側電極と光吸収層との間に介在し、光吸収層よりもエネルギーギャップが大きく、光吸収層と格子整合する半導体材料で構成されると共に、厚さが10nm以上200nm以下のp型III−V族化合物半導体材料から構成される窓層と、光吸収層上に形成され、光吸収層と格子整合する半導体材料で構成されると共に、光吸収層で励起された光電子を表面から外部へ放出するp型III−V族化合物半導体材料からなる電子輸送層と、電子輸送層上に形成された放出側電極と、を備える半導体光電陰極であって、p型III−V族化合物半導体材料の不純物としてBeまたはCを用いることが好適である。
このような構成にすることで、光吸収層の半導体材料と格子整合する窓層が光入射側に形成されるが、その厚さはごく薄くされている。そのため、バイアス電圧が印加された状態で、紫外域から近赤外域までにわたる広い波長帯域において、透明基板を透過した光は、入射側電極を通過した後に窓層でほとんど遮蔽されることなく、光吸収層に入射して光電子が励起される。そして、励起された光電子は、電子輸送層を介して、外部に放出される。従って、広い波長帯域の光に対して感度を有する半導体光電陰極が得られる。
更に、Znより拡散係数の小さいもの、つまりZnより原子半径の小さいものであるBe又はCをp型III−V族化合物半導体材料の不純物としてとして用いることにより、該p型の不純物が電子輸送層で異常拡散することを防止できる。
また、本発明の半導体光電陰極は、透明基板と、透明基板上に形成され、透明基板を透過した光が通過可能な入射側電極と、入射側電極上に形成され、光の入射に応答して光電子を励起するp型III−V族化合物半導体材料からなる光吸収層と、入射側電極と光吸収層との間に介在し、光吸収層よりもエネルギーギャップが大きく、光吸収層と格子整合する半導体材料で構成されると共に、厚さが10nm以上200nm以下のp型III−V族化合物半導体材料から構成される窓層と、光吸収層上に形成され、光吸収層と格子整合する半導体材料で構成されると共に、光吸収層で励起された光電子を表面から外部へ放出するp型III−V族化合物半導体材料からなる電子輸送層と、電子輸送層上に形成されたn型III−V族化合物半導体材料からなるコンタクト層と、コンタクト層上に形成された放出側電極と、を備える半導体光電陰極であって、p型III−V族化合物半導体材料の不純物としてBeまたはCを用いることが好適である。
このように、コンタクト層を設けることで、電子輸送層と放出側電極との間の接触抵抗を低下させることができるため、バイアス電圧を効果的に印加することができる。
更に、コンタクト層を設けた場合にも、Znより拡散係数の小さいもの、つまりZnより原子半径の小さいものであるBe又はCをp型III−V族化合物半導体材料の不純物としてとして用いることにより、該p型の不純物が電子輸送層で異常拡散することを防止できる。
また、上記半導体光電陰極において、入射側電極は、厚さが5nm以上100nm以下の金属材料層としてもよい。このように構成することで、入射側電極を金属材料とした場合であっても、製造上の制御が可能な厚さを持たせつつ、広い波長帯域において光を通過させることができる。
また、入射側電極は、厚さが10nm以上50nm以下の金属材料層としてもよい。このように構成することで、入射側電極を金属材料した場合に、半導体光電陰極に対してバイアス電圧を均質に印加させつつ、より広い波長帯域において光を光吸収層に向けて通過させることができる。
また、入射側電極は、開口を有する金属材料としてもよい。このように構成することで、入射側電極を金属材料層した場合であっても、開口を介して光を光吸収層に向けて通過させることができる。
また、入射側電極は、ITO、ZnO、In及びSnOからなる群より選ばれる少なくとも1種の透明導電性材料としてもよい。入射側電極に光を透過させる透明導電性材料を用いることで、電極としての機能を持たせながら、透明基板を透過した光を光吸収層に向けて通過させることができる。
また、上記半導体光電陰極において、窓層の厚さは20nm以上100nm以下としてもよい。窓層の厚さをこのようにすることで、一様な層を形成することが容易な厚さを有しながらもバイアス電圧を良好に印加することが可能となると共に、広い波長帯域において光を良好に透過させることができる。
また、上記半導体光電陰極は、透明基板と入射側電極との間に介在する絶縁膜を更に備えるようにしてもよい。このように絶縁膜を設けることで、透明基板と半導体材料との密着性を高めるという効果がある。
また、上記半導体光電陰極は、透明基板と入射側電極との間に介在する反射防止膜を更に備えるようにしてもよい。反射防止膜を設けることで、光吸収層に入射する光について所望の波長の反射率が低減され、光電子を放出する効率を高めることができる。
本発明によれば、p型不純物が異常拡散することを防止できる。このことにより、積層する半導体層のキャリア濃度を正確に制御することができ、その結果、該半導体層を含んで作製した半導体光電陰極に期待通りの特性を保たせることができる。
以下、添付図面を参照して本発明にかかる半導体光電陰極の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る半導体装置100について説明する。図1は、半導体装置100の積層構造を示す断面図である。この半導体装置100は、後述するように、例えば透過型の半導体光電陰極として用いられることができる。図1に示されるように、半導体装置100は、n型のInP基板102上に、n型のInP半導体層104(第1層)、n型のInGaAsP半導体層106(第2層)、n型のInP半導体層108(第3層)、p型のInP半導体層110(第4層、p型の二元化合物半導体からなる第1のIII−V族化合物半導体層)、p型のInGaAsP半導体層112(第5層、p型の三元化合物半導体またはp型の四元化合物半導体からなる第2のIII−V族化合物半導体層)、p型のInP半導体層114(第6層)が順に積層された構造を有する。
図2は、半導体装置100を作製するための一実施例として、各層の材料、厚さ等について設計した事項をまとめた図である。図2に示すように、半導体装置100において、InP基板102は、その厚さが350μmになるように、且つ硫黄(S)のドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。また、第1層のn型のInP半導体層104は、その厚さが1μmになるように、且つSiのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。また、第2層のn型のInGaAsP半導体層106は、その室温でのエネルギーギャップに対応する波長が1.7μmになり、その厚さが2μmになるように、且つSiのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。また、第3層のn型のInP半導体層108は、その厚さが0.2μmになるように、且つSiのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。
また、第4層のp型のInP半導体層110は、その厚さが0.7μmになるように、且つBeのドーピング濃度が2×1016cm−3になるように設計されている。また、第5層のp型のInGaAsP半導体層112は、その波長が1.7μmになり、その厚さが2μmになるように、且つBeのドーピング濃度が2×1016cm−3になるように設計されている。この第5層のエネルギーギャップは、上記第4層のエネルギーギャップより小さいように設計されている。また、第6層のp型のInP半導体層114は、その厚さが0.05μmになるように、且つBeのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。
上記設計に基づいて、MBE法により、各層が順にエピタキシャル成長され、図1に示したような本実施形態に係る半導体装置100が作製された。図3は、該作製された半導体装置100に対して、p型ドーパントであるBe原子の濃度分布を2次イオン質量分析(以下、「SIMS法」という。)により測定した結果を示す図である。なお、図3には、半導体装置100における最上層である第6層側から最下層である基板側への深さ方向に、Be原子の濃度分布が示されている。つまり、半導体装置100における第6層の上面は、図3においてその深さが「0μm」に相当する。また、図3では、Be原子の濃度分布をグラフG1で表示している。また、各層の界面を同定するために、Ga原子の濃度分布をグラフG2で表示し、Si原子の濃度分布をグラフG3で表示している。
図3に示されるように、測定した各層のBeのドーピング濃度は、図2で示した設計通りのBeのドーピング濃度(図2の5列目)と一致している。特に、図3において点線で囲まれた第4層のp型InP層の部分に着目すると、設計の通り、Beの原子濃度が所定の2×1016cm−3となっていることが確認できる。
また、図3に示した上記結果は、第4層がp型のInP半導体層であり且つ第5層がp型のInGaAsP半導体層であった上述したような場合以外に、次のような場合にも同様に現れる。すなわち、第4層及び第5層に(In,Ga,Al)と(As,P,N)のうち少なくともそれぞれ一つ以上含み、第4層のエネルギーギャップが第5層のエネルギーギャップよりも大きい場合に、図3に示した結果と同様な結果が現れる。また、第4層が二元化合物半導体からなる半導体層であり、第5層が三元化合物半導体からなる半導体層である場合にも、図3に示した結果と同様な結果が現れる。更に、p型のドーパントとしてBeを用いた場合以外に、p型のドーパントとしてCを用いた場合も、図3に示した結果と同様な結果が現れる。
このような本実施形態の半導体装置100によれば、Znより拡散係数の小さいもの、つまりZnより原子半径の小さいものであるBe又はCを第4層および第5層におけるp型のドーパントとして用いることにより、該p型のドーパントが第4層において異常拡散することを防止できる。
また、本実施形態においては、半導体装置100を構成する各層はMBE法によりエピタキシャル成長される。MBE法は、p型のドーパントとしてBeを利用する好適なエピタキシャル成長方法であるからである。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態を通じて説明された半導体装置100は、半導体光電陰極として用いられることができる。図4は、その半導体光電陰極の一例として、本発明の第2実施形態に係る透過型の半導体光電陰極200を示す平面図であり、図5は図4におけるII-II線に沿った断面図である。
(半導体光電陰極の全体説明)
半導体光電陰極200は、透明基板202と、中間膜204(絶縁膜、反射防止膜)と、入射側電極206と、窓層208と、光吸収層210(p型の三元化合物半導体またはp型の四元化合物半導体からなる第2のIII−V族化合物半導体層)と、電子輸送層212(p型の二元化合物半導体からなる第1のIII−V族化合物半導体層)と、コンタクト層214と、放出側電極216と、を備える。なお、窓層208、光吸収層210、電子輸送層212及びコンタクト層214は、光電変換を担う半導体多層膜として構成されている。
透明基板202は、短波長感度端が制約されない材料で構成されており、紫外域から近赤外域までにわたる広い波長帯域において入射光hνを透過する。このような透明基板202の材料としては、例えばガラスや石英が用いられる。なお、透明基板202は、半導体光電陰極200の機械的強度を維持する部分であり、電子管に組み込まれる際には真空容器の一部となる場合もある。
中間膜204は、絶縁膜あるいは反射防止膜として機能し、本実施形態においては例えば二酸化シリコン膜である。この中間膜204は、例えばプラズマCVD法(プラズマ化学気相堆積法)によって堆積され、例えば熱圧着により透明基板202と接着させることができる。
入射側電極206は、透明基板202上に形成され、厚さがごく薄い金属材料層として構成されており、透明基板202を透過した光が通過可能な光入射側の電極として構成されている。この入射側電極206は、例えば、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Cr(クロム)などの材料で構成され、厚さは5nm以上100nm以下とすることが好ましく、10nm以上50nm以下とすることがさらに好ましい。一例として、入射側電極206は厚さ10nmのタングステンとすることができる。
入射側電極206をこのように構成することで、電極として製造上の制御が可能な厚さを持たせつつ、広い波長帯域において入射側電極206に到達した光を光吸収層210に向けて通過させることができる。また、半導体光電陰極に対してバイアス電圧を均質に印加させつつ、紫外域から近赤外域までにわたる広い波長帯域において光を良好に通過させることができる。特に、厚さを10nm以上50nm以下とした場合には、より均質な膜質と低い面抵抗を両立させることができることにより、高い透過率を維持しながら均質なバイアス電界を形成できるという効果がある。
窓層208は、入射側電極206上に形成され、厚さがごく薄い半導体材料からなる層として構成されている。この窓層208は、後述する光吸収層210の半導体材料と格子整合するp型半導体材料(例えばBeがドープされたInP)から構成されており、窓層として入射光hνを透過する機能だけでなく、バイアス電圧を印加するための機能を有するp側のコンタクト層とされている。さらに、後述するように窓層208は光吸収層210よりもエネルギーギャップが大きく、これにより光吸収層で発生した光電子を透明基板側に拡散してしまうのを防ぐ機能をも有する。なお、ここで、或る結晶が窓層の半導体材料と格子整合するとは、窓層がInPから構成される場合、当該結晶の格子定数とInPの格子定数との差が、InPの格子定数に対して±0.5%以内である場合をいう。
窓層208の厚さは10nm以上200nm以下とすることが好ましく、20nm以上100nm以下とすることがより好ましい。一例として、窓層208は厚さ50nmのBeドープp型InPとすることができる。窓層208をこのように構成することで、一様な層を形成することが容易な厚さを有しながらもバイアス電圧を良好に印加することが可能になると共に、紫外域から近赤外域までにわたる広い波長帯域において光を良好に透過させることができる。特に、窓層208の厚さを20nm以上100nm以下とした場合には、入射光hνを効率良く透過させ、かつ光吸収層210で励起された光電子の入射側電極への拡散をブロックし、光電子を電子輸送層212側へ効率良く移送するという効果がある。また、窓層208のキャリア濃度は1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下とすることが好ましい。この場合は、光吸収層210に均一なバイアス電圧を印加できるという効果がある。なお、窓層208の材料としては、Beドープのp型InP以外に、光吸収層210に格子整合し、そのエネルギーギャップが光吸収層210よりも大きい半導体を用いることができる。
光吸収層210は、入射光hνに応答して光電子を励起する層であり、窓層208上に形成されている。この光吸収層210は、窓層208よりもエネルギーギャップが小さく、窓層208と格子整合する半導体材料(例えば、Beがドープされたp型InGaAs)で構成されている。光吸収層210は、厚さを20nm以上5000nm以下とし、キャリア濃度を1×1015cm−3以上1×1017cm−3以下とすることができる。また、光吸収層210の材料としては、Beドープのp型InGaAs以外にBe又はCドープのp型InGaAsP、Be又はCドープのp型InAlGaAsなどを用いることができる。すなわち、光吸収層210の材料として、(In、Ga、Al)及び(As、P、N)のうちそれぞれ少なくとも一つ以上の元素が含まれている三元または四元化合物半導体からなる半導体層を用いることができる。
電子輸送層212は、エネルギーギャップが光吸収層210よりも大きく、光吸収層210で励起された光電子を表面から外部へ放出する層であり、光吸収層210上に形成されている。この電子輸送層212は、光吸収層210と格子整合する半導体材料(例えばBeがドープされたp型InP)で構成されている。また、電子輸送層212には、幅1000nm程度の開口部212Tがストライプ状に設けられており、外部に電子を放出させることができるようにされている。図4及び図5に示される半導体光電陰極200では、開口部212Tをストライプ状に形成し、形状をコンタクト層214及び放出側電極216においても同一形状の開口を形成した場合を示している。なお、図4では、開口部212Tをストライプ状に設けた場合を示しているが、メッシュ状に設けてもよく、均一な形状の開口を有していれば、その形状は問わない。
電子輸送層212は、厚さを50nm以上2000nm以下とし、キャリアの濃度を1×1018cm−3以下の低濃度にすることができ、特に5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下にすることができる。また、開口部212Tの線幅は100nm以上100000nm以下とし、開口部212Tのピッチは100nm以上100000nm以下とすることができる。電子輸送層212の材料としては、Beドープのp型InP以外に、光吸収層210に格子整合し、そのエネルギーギャップが光吸収層210よりも大きい半導体を用いることができる。例えば、電子輸送層212の材料として、(In、Ga、Al)及び(As、P、N)のうちそれぞれ少なくとも一つ以上の元素が含まれている化合物半導体からなる半導体層を用いることができ、その不純物としてCを用いることができる。
コンタクト層214は、電子輸送層212と放出側電極216との間に介在し、電子輸送層212と格子整合する半導体材料で構成される。このコンタクト層214は、電子輸送層212と放出側電極216との間の接触抵抗を低下させて、バイアス電圧を効果的に印加するための付加的な層であり、n型InPから構成される。なお、光吸収層210及び電子輸送層212にp型半導体材料を用いて、コンタクト層214としてn型半導体材料を用いた場合には、コンタクト層214はn側のコンタクト層となる。コンタクト層214は、厚さを50nm以上10000nm以下とし、キャリア濃度を1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下とすることができる。また、コンタクト層214の材料としては、n型InP以外に、光吸収層210に格子整合し、そのエネルギーギャップが光吸収層210よりも大きい半導体を用いることができる。
放出側電極216は、電子輸送層212上に形成された層であり、例えばTiから構成される。この放出側電極216を設けることで、光吸収層210及び電子輸送層212に対してバイアス電圧を印加することができる。なお、本実施形態では、放出側電極216は、コンタクト層214上に形成され、光電子放出側の電極として構成されている。放出側電極216は、厚さを5nm以上1000nm以下とすることができる。なお、放出側電極216の材料としては、Ti以外にAl、Pt、Ag、Au、Cr及びこれらの合金などを用いることができる。
(半導体光電陰極の動作)
次に、半導体光電陰極200の動作について説明する。外部より逆方向のバイアス電圧を印加するため、図5に示されるように、バイアス電源250の高電位端子側は放出側電極216と接続され、低電位端子側は入射側電極206と接続される。
このように接続された半導体光電陰極200において、バイアス電圧が印加された状態で、入射光が透明基板202側から入射すると、一部は入射側電極206及び窓層208で反射若しくは吸収されるものの、残りは光吸収層210に到達する。そして、光吸収層210で光電変換されることで生じた電子が、電子輸送層212の表面から外部に放出される。
(半導体光電陰極の製造方法)
ここで、本実施形態に係る半導体光電陰極の製造方法について説明する。図6及び図7は、半導体光電陰極200の製造過程を示す断面図である。
まず、InP基板220を用意する。そして、MBE法によって、InP基板220上に、InGaAsからなるエッチングストップ層218、コンタクト層214(例えばn型InP)、電子輸送層212(例えばBeドープのp型InP)、光吸収層210(例えばBeドープのp型InGaAs)及び窓層208(例えばBeドープのp型InP)を順次エピタキシャル成長させる。引き続き、窓層208上に入射側電極206(例えばタングステン)を真空蒸着する(図6(a))。
次に、プラズマCVD法によって、中間膜204(例えば二酸化シリコン膜)を堆積した後、このウエハーを熱圧着により透明基板202(例えばガラス)と接着させる(図6(b))。
透明基板202と一体化したウエハーを加熱した塩酸に浸してエッチングすることにより、InP基板220をすべて除去する。このエッチング工程は、エッチングストップ層218により、自動的に停止する(図6(c))。
その後、硫酸系エッチャントによって、エッチングストップ層218をエッチングすることで、コンタクト層214を表面とし、透明基板202を裏面とする基板を作製する(図7(a))。
次に、放出側電極216を真空蒸着し、フォトリソグラフィーとRIEドライエッチング(反応性イオンエッチング)により、電子輸送層212、コンタクト層214及び放出側電極216に対してストライプ状のパターンを形成する。これにより、電子輸送層212において半導体光電陰極200の外部に電子を放出させるための電子放出部が形成される(図7(b))。
最後に、フォトリソグラフィーと、塩酸及び硫酸型エッチャントを用いた化学エッチングにより、入射側電極206を露出させると、図5に示される半導体光電陰極200が作製される(図7(c))。
(半導体光電陰極の特性)
図8は、第2実施形態に係る半導体光電陰極200の特性データを示す。図8には、p型の不純物としてBeがドープされた窓層208、光吸収層210および電子輸送層212を含む半導体光電陰極200の逆方向電圧電流特性がグラフG1で表示されている。また、図8には、比較のために、p型の不純物としてZnがドープされた窓層、光吸収層および電子輸送層を含む従来方法による半導体光電陰極の逆方向電圧電流特性がグラフG2で表示されている。
図8から明らかなように、グラフG2で示す従来方法によるものでは逆方向電圧がすぐにブレークダウンするのに対して、グラフG1で示す第2実施形態によるものは非常に優れた耐圧特性を示している。これは従来Znをドーパントとして用いた場合に生じていた異常拡散が第2実施形態においては抑制されたためであると考えられる。
図9は、第2実施形態に係る半導体光電陰極200の特性データを示す。図9には、p型の不純物としてBeがドープされた窓層208、光吸収層210および電子輸送層212を含む半導体光電陰極200の量子効率がグラフG1で表示されている。また、図9には、比較のために、p型の不純物としてZnがドープされた窓層、光吸収層および電子輸送層を含む従来方法による半導体光電陰極の量子効率がグラフG2で表示されている。
図9に示されるように、グラフG1で示す第2実施形態に係る半導体光電陰極200による場合には、グラフG2で示す従来方法によるものに対して、量子効率が1桁以上大幅に改善されていることがわかる。これは従来Znをドーパントとして用いた場合に生じていた異常拡散が第2実施形態においては抑制されたためであると考えられる。また、半導体光電陰極200によれば、350nmの紫外域から1650nmの広い波長帯域にわたって感度の変動幅が少ないフラットな傾向が得られる。特に、450nmから1600nmにわたる波長域では、より高い感度で変動幅が少ないフラットな傾向が得られる。
(半導体光電陰極の効果)
次に、以上の構成を備える第2実施形態に係る半導体光電陰極200の効果について説明する。第2実施形態の半導体光電陰極200によれば、Znより拡散係数の小さいもの、つまりZnより原子半径の小さいものであるBe又はCをp型III−V族化合物半導体材料の不純物としてとして用いることにより、該p型の不純物が電子輸送層212で異常拡散することを防止できる。
また、第2実施形態においては、半導体光電陰極200を構成する各層はMBE法によりエピタキシャル成長される。MBE法は、p型のドーパントとしてBeを利用する好適なエピタキシャル成長方法であるからである。
更に、第2実施形態の半導体光電陰極200によれば、光吸収層210を形成するために、光吸収層210の半導体材料と格子整合する窓層208が光吸収層210に形成されるが、窓層208の厚さはごく薄くされている。そのため、バイアス電圧が印加された状態で、紫外域から近赤外域までにわたる広い波長帯域において、透明基板を透過した光は、入射側電極を通過した後に窓層で遮蔽されることなく、光吸収層に入射して光電子が励起される。従って、広い波長帯域の光に対してフラットな感度を有する半導体光電陰極が得られる。
換言すれば、半導体光電陰極200によれば、バイアス電圧を印加した状態で、780nmを超える近赤外域の光だけでなく、可視光域や350nmから450nmの紫外域の光を光吸収層210に到達させることができる。これにより、一つの半導体光電陰極に、紫外域から近赤外域までにわたる広い波長帯域に対する感度を持たせることができるため、光電子増倍管、画像増強管及びストリーク管といった電子管に組み込む際に、被検出光の波長に応じて光電陰極を使い分ける必要がなくなる。従って、半導体光電陰極200を例えば蛍光測定に用いた場合に、励起光用と蛍光用に別々の光検出器を用意していたことに起因する精度の低下が改善されるだけでなく、測定装置の構造を簡単にすることが可能となり、小型化や低コスト化を図ることができる。
具体的には、時間分解蛍光測定においては、励起光パルス(一般には蛍光波長よりも短波長)と蛍光を同時に計測可能となるため、測定精度の向上だけでなく装置の小型化、低コスト化も実現できる。また、小型でメンテナンスフリーの冷却器と組み合わせることにより、広い波長帯域に対応できる光検出器を製造することができる。
また、第2実施形態の半導体光電陰極200においては、コンタクト層214を設けることで、電子輸送層212と放出側電極216との間の接触抵抗を低下させることができるため、バイアス電圧を効果的に印加することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る透過型の半導体光電陰極300を説明する。
図10は、第3実施形態に係る透過型の半導体光電陰極300の断面図である。なお、半導体光電陰極300の平面図は図4と同様の図となるため、図4において対応する要素に対応する符号を付すことで説明を省略する。
第3実施形態と第2実施形態との違いは、光入射側に設けられた入射側電極306であり、他の要素は第2実施形態と同一である。第3実施形態では、入射側電極306は、開口306Bを有する金属材料層として構成されているという点において、第2実施形態と異なる。具体的には、入射側電極306の平面図である図11に示されるように、入射側電極306に複数の開口306Bを設けることで、入射側電極306はストライプ状にパターニングされる。
入射側電極306を構成する金属材料は特に限定されないが、第2実施形態に係る入射側電極206と同様に、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Cr(クロム)などの材料から入射側電極306を構成することができる。また、入射側電極306の厚さは特に限定されないが、金属材料としてタングステンを用いた場合には、厚さ100nmとすることができる。
このように構成した半導体光電陰極300は、第2実施形態の場合と同様に、バイアス電源250を用いてバイアス電圧を印加して動作させることができる。第3実施形態では、ストライプ状に開口306Bが複数設けられているため、透明基板202に入射した光は線部306A及び縁部306Cではほぼ100%遮光されるが、開口306Bでは遮光されることなく通過する。従って、透明基板202を透過した光を光吸収層210に向けて通過させることができる。
本実施形態において、開口306Bの数は特に限定されないが、透明基板202を透過した光を効率良く通過させるためには、線部306Aの線幅をw、開口306Bを設けるピッチ幅をwとしたとき、下記の式で表される開口率βを可能な限り大きくすることが好ましい。
(式)β={1−(w/w)}×100
一例として、線部306Aの線幅wを5000nmとして、開口306Bのピッチwを100000nmとすることができる。この場合、開口率βは95%となる。
また、開口306Bは、線幅wを500nm以上50000nm以下、ピッチwを500nm以上500000nm以下とすることが好ましい。線幅w及びピッチwをこのような範囲とすることで、半導体光電陰極300に対して、効果的にバイアス電圧を印加することができるとともに、フォトリソグラフィーを用いて再現性良く形成することができる。なお、図11では、複数の開口306Bをストライプ状に配列した場合を示しているが、複数の開口をメッシュ状や同心円状など異なる態様の配列としてもよい。
なお、第3実施形態に係る半導体光電陰極300の製造方法は、第2実施形態に係る半導体光電陰極200の製造方法とほぼ同様である。しかしながら、図6(a)に示される窓層208上に入射側電極206を真空蒸着する工程の後に、フォトリソグラフィー工程とRIEドライエッチングにより複数の開口306Bを形成する工程が加わる点で第2実施形態の場合と異なる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る透過型の半導体光電陰極400を説明する。なお、第4実施形態に係る半導体光電陰極400の平面図及び断面図は第2実施形態の半導体光電陰極200と同一となるため、対応する要素に対応する符号を付すことで説明を省略する。
第4実施形態と第2実施形態との違いは、半導体光電陰極400において光入射側に設けられた入射側電極406であり(図5参照)、他の要素は第2実施形態と同一である。具体的には、第4実施形態では、入射側電極406が透明導電性材料から構成されているという点において、第2実施形態と異なる。入射側電極406を構成する透明導電性材料としては、ITO、ZnO、In及びSnOからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料とすることができる。なお、ITO、ZnO、In及びSnOは、いずれも酸化物透明半導体である。また、入射側電極406の厚さは、100nm以上5000nm以下とすることが好ましく、200nm以上1000nm以下とすることがより好ましい。
このように構成した半導体光電陰極400は、第2実施形態の場合と同様に、バイアス電源250を用いてバイアス電圧を印加して動作させることができる。第4実施形態では、入射側電極406は透明導電性材料から構成されているため、電極としての機能を持ちながら、光を透過させる性質を有する。従って、透明基板202を透過した光を光吸収層210に向けて通過させることができる。
なお、第4実施形態に係る半導体光電陰極400の製造方法は、第2実施形態に係る半導体光電陰極200の製造方法とほぼ同様である。しかしながら、図6(a)に示される窓層208上に入射側電極206を真空蒸着する工程において、金属材料からなる入射側電極206の代わりに透明導電性材料からなる入射側電極406を形成する点で第2実施形態の場合と異なる。
以上で第1実施形態から第4実施形態を通じて説明したことを一例とする本発明は、以下に述べるような新たな知見に基づいて為されたものである。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、下記のことを見出した。すなわち、「Znをp型のドーパントとし、且つヘテロ構造を有する例えば半導体光電陰極等の半導体装置において、Znが1×1018cm−3以下の低濃度にドープされたp型の三元化合物半導体からなる半導体層またはp型の四元化合物半導体からなる半導体層(三・四元半導体層、第2のIII−V族化合物半導体層)上に、Znが1×1018cm−3以下の低濃度にドープされたp型の二元化合物半導体からなる半導体層(二元半導体層、第1のIII−V族化合物半導体層)を積層する場合は、積層後に濃度分布を分析したときに、設計通りの所定のZnドーピング濃度が得られる。しかし、上記とは逆に、二元半導体層上に、三・四元半導体層を積層する場合は、積層後に濃度分布を分析したときに、二元半導体層においてZnの異常拡散が生じ、該二元半導体層では設計通りの所定のZnドーピング濃度が得られない。」ということを見出した。
本発明者は、更なる鋭意検討を重ねた結果、「ヘテロ接合する第1のIII−V族化合物半導体層および第2のIII−V族化合物半導体層を備え、第2のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップは、第1のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップより小さい場合、p型不純物の異常拡散は、成長装置や成長条件により生じるのではなく、半導体へテロ構造と、p型不純物の種類に起因した本質的な問題により生じる。」ことを更に見出した。これまで、このような異常拡散の問題を指摘した先行文献は無く、その理由も解明されていない。本発明は、このような新たな知見に基づいて為されたものであり、二元半導体層上に三・四元半導体層を積層する場合、低濃度領域においてp型不純物の異常拡散を防止するために為されたものである。
上記のことをより具体的に述べると以下のようである。まず、本発明者はヘテロ構造の半導体装置(以下、「第1の試作装置」ともいう。)を有機金属気相成長法(以下、「MOCVD法」という。)により試作した。第1の試作装置は、p型のInP基板、p型のInP半導体層(第1層)、p型のInGaAsP半導体層(第2層)、p型のInP半導体層(第3層)、及びn型のInP半導体層(第4層)が順に積層された構造を有する。
図12は、第1の試作装置を試作するために、各層の材料、厚さ等について設計した事項をまとめた図である。図12に示すように、ヘテロ構造を有する第1の試作装置において、InP基板は、その厚さが350μmになるように、且つZnのドーピング濃度が5×1016cm−3になるように設計されている。また、第1層は、その厚さが1μmになるように、且つZnのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。また、第2層は、その波長が1.7μmになり、その厚さが2μmになるように、且つZnのドーピング濃度が2×1016cm−3になるように設計されている。また、第3層は、その厚さが0.7μmになるように、且つZnのドーピング濃度が2×1016cm−3になるように設計されている。また、第4層は、その厚さが0.2μmになるように、且つシリコン(Si)のドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。
上記設計に基づいて、MOCVD法により、各層が順にエピタキシャル成長され、第1の試作装置が試作された。図13は、第1の試作装置において、p型ドーパントであるZn原子の濃度分布をSIMS法により測定した結果を示す図である。なお、図13では、前述した図3と同様な形式で測定結果が示されており、Zn原子の濃度分布がグラフG1で表示され、As原子の濃度分布がグラフG2で表示され、P原子の濃度分布がグラフG3で表示されている。図13に示されるように、測定した各層のZnのドーピング濃度は、図12で示した設計通りのZnのドーピング濃度(図12の5列目)と一致している。特に、図13において点線で囲まれた第3層のp型InP層の部分に着目すると、設計の通り、Znの原子濃度が所定の2×1016cm−3となっていることが確認できる。
以上のように、設計通りのドーピング濃度が確認された第1の試作装置に対して、本発明者は、ヘテロ構造を有する他の半導体装置(以下、「第2の試作装置」ともいう。)を同様にMOCVD法により試作した。第2の試作装置は、n型のInP基板、n型のInP半導体層(第1層)、n型のInGaAsP半導体層(第2層)、n型のInP半導体層(第3層)、p型のInP半導体層(第4層)、p型のInGaAsP半導体層(第5層)、p型のInP半導体層(第6層)が順に積層された構造を有する。
すなわち、ヘテロ構造を有する第1の試作装置においては、p型のInGaAsP層(第2層、p型の三・四元半導体層)上にp型のInP層(第3層、p型の二元半導体層)が積層されたことに対して、同じくヘテロ構造を有する第2の試作装置においては、n型のInP半導体層(第3層)上のp型のInP層(第4層、p型の二元半導体層)上にp型のInGaAsP層(第5層、p型の三・四元半導体層)が積層される。
図14は、第2の試作装置を試作するために、各層の材料、厚さ等について設計した事項をまとめた図である。図14に示すように、ヘテロ構造を有する第2の試作装置において、InP基板は、その厚さが350μmになるように、且つSのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。また、第1層は、その厚さが1μmになるように、且つSiのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。また、第2層は、その波長が1.7μmになり、その厚さが2μmになるように、且つSiのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。
また、第3層は、その厚さが0.2μmになるように、且つSiのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。また、第4層は、その厚さが0.7μmになるように、且つZnのドーピング濃度が2×1016cm−3になるように設計されている。また、第5層は、その波長が1.7μmになり、その厚さが2μmになるように、且つZnのドーピング濃度が2×1016cm−3になるように設計されている。また、第6層は、その厚さが0.05μmになるように、且つZnのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。
上記設計に基づいて、MOCVD法により、各層が順にエピタキシャル成長され、第2の試作装置が試作された。図15は、第2の試作装置において、p型ドーパントであるZn原子の濃度分布をSIMS法により測定した結果を示す図である。なお、図15では、前述した図13と同様な形式で測定結果が示されている。図15に示されるように、測定した各層のZnのドーピング濃度は、図14で示した設計通りのZnのドーピング濃度(図14の5列目)と一致していない。特に、図15において点線で囲まれた第4層のp型InP層の部分に着目すると、Zn原子濃度はSIMS法の測定限界である1×1015cm−3以下となっている。
このことは、図15で示される結果は、図13の結果とは異なり、第2の試作装置の第4層のp型InP層において設計上の所定の原子濃度であった2×1016cm−3にはなっていないことを示す。また、図15の結果によれば、Zn原子が第2の試作装置の第3層のn型InP層との界面に偏析していることが確認できる。以上のことは、エピタキシャル成長を何度行って分析しても同じであった。また、別のMOCVD装置を用い、例えば温度やガス流量等の異なる条件下でエピタキシャル成長させても、同様の結果が得られた。
これらの結果から、「Znをp型のドーパントとし、且つヘテロ構造を有する半導体装置において、Znが1×1018cm−3以下の低濃度にドープされたp型の三・四元半導体層上に、Znが1×1018cm−3以下の低濃度にドープされたp型の二元半導体層を積層する場合、つまり第1の試作装置の場合は、積層後に濃度分布を分析したときに、設計通りの所定のZnドーピング濃度が得られる。しかし、上記とは逆に、二元半導体層上に、三・四元半導体層を積層する場合、つまり、第2の試作装置の場合は、積層後に濃度分布を分析したときに、成長装置や成長条件によらず、二元半導体層においてZnの異常拡散が生じ、該二元半導体層では設計通りの所定のZnドーピング濃度が得られない。」ということが考えられる。
また、第2の試作装置の場合において、第4層のp型InP層のZnドーピング濃度をより高くして、例えば1×1017cm−3になるように設計した場合にも、第4層のp型InP層では設計通りの所定の原子濃度が得られず、SIMS分析の測定限界以下となってしまった。この結果からは、「Znの異常拡散は、ドーピング濃度に依存せずに発生する。」ということが考えられる。
このようにp型ドーパントの異常拡散が生じると、該異常拡散が生じた半導体層のキャリア濃度を正確に制御することができなくなり、その結果、該半導体層を例えば半導体受光素子の光感応層または半導体発光素子の発光層として含んで作製した電子デバイスあるいは光デバイスが期待通りの特性を保たないといった問題点がある。
続いて、本発明者は、更なる他の半導体装置(以下、「第3の試作装置」ともいう。)を第1の試作装置および第2の試作装置の場合と同様にMOCVD法により試作した。図16は、第3の試作装置を試作するために、各層の材料、厚さ等について設計した事項をまとめた図である。図16に示すように、試作された第3の試作装置は、図14に示した第2の試作装置と比べて、第3層および第4層に相違点がある。
すなわち、n型のInGaAsP半導体層の第3層は、その波長が0.95μmになり、その厚さが0.2μmになるように、且つSiのドーピング濃度が2×1018cm−3になるように設計されている。また、p型のInGaAsP半導体層の第4層は、その波長が0.95μmになり、その厚さが0.7μmになるように、且つZnのドーピング濃度が2×1016cm−3になるように設計されている。このように、第3の試作装置には、第2の試作装置においてZnの異常拡散が生じた第4層のp型InP層の代わりに、該p型InP層のエネルギーギャップと近いエネルギーギャップを有し、且つ第5層のp型のInGaAsP半導体層のエネルギーギャップより大きいエネルギーギャップを有するp型InGaAsP層を第4層として備えるように設計されている。
この第3の試作装置において、p型ドーパントであるZn原子の濃度分布をSIMS法により測定したところ、その結果は前述した図15と同様であった。すなわち、測定した各層のZnのドーピング濃度は、図16の設計通りのZnのドーピング濃度(図16の5列目)と一致しなかった。以上のことは、エピタキシャル成長を何度行って分析しても同じであった。また、別のMOCVD装置を用い、例えば温度やガス流量等の異なる条件下でエピタキシャル成長させても、同様の結果が得られた。
以上説明したような第1の試作装置、第2の試作装置および第3の試作装置を通じた実験の結果をまとめると、「ヘテロ接合する第1のIII−V族化合物半導体層および第2のIII−V族化合物半導体層を備え、第2のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップは、第1のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップより小さい場合、p型不純物の異常拡散は、成長装置や成長条件により生じるのではなく、半導体へテロ構造と、p型不純物の種類に起因した本質的な問題により生じる。」と考えられる。これまで、このような異常拡散の問題を指摘した先行文献や特許文献は無く、その理由も解明されていなかった。
本発明は、このような新たな知見に基づいて為されたものであり、二元半導体層上に三・四元半導体層を積層する場合、低濃度領域においてp型不純物の異常拡散を防止するために為されたものである。
第1実施形態にかかる半導体装置100の積層構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置100に関する設計事項をまとめた図である。 第1実施形態の半導体装置100に対して、Be原子の濃度分布をSIMS法により測定した結果を示す図である。 第2実施形態に係る半導体光電陰極200の平面図である。 図1におけるII-II線に沿った半導体光電陰極200の断面図である。 第2実施形態に係る半導体光電陰極200の製造過程を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体光電陰極200の製造過程を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体光電陰極200の特性データを示す図である。 第2実施形態に係る半導体光電陰極200の特性データを示す図である。 第3実施形態に係る半導体光電陰極300の断面図である。 第3実施形態に係る半導体光電陰極300における入射側電極306の平面図である。 第1の試作装置に関する設計事項をまとめた図である。 第1の試作装置に対して、Zn原子の濃度分布をSIMS法により測定した結果を示す図である。 第2の試作装置に関する設計事項をまとめた図である。 第2の試作装置に対して、Zn原子の濃度分布をSIMS法により測定した結果を示す図である。 第3の試作装置に関する設計事項をまとめた図である。
符号の説明
100…半導体装置、102…n型InP基板、104…n型InP半導体層(第1層)、106…n型InGaAsP半導体層(第2層)、108…n型InP半導体層(第3層)、110…p型InP半導体層(第4層)、112…p型InGaAsP半導体層(第5層)、114…p型InP半導体層(第6層)、200…半導体光電陰極、202…透明基板、204…中間膜、206…入射側電極、208…窓層、210…光吸収層、212…電子輸送層、212T…開口部、214…コンタクト層、216…放出側電極、218…エッチングストップ層、220…基板、250…バイアス電源、300…半導体光電陰極、306…入射側電極、306A…線部、306B…開口、306C…縁部、400…半導体光電陰極、406…入射側電極。

Claims (15)

  1. p型の不純物がドープされ、且つ互いにヘテロ接合する第1のIII−V族化合物半導体層および第2のIII−V族化合物半導体層を備え、
    前記第2のIII−V族化合物半導体層は、光吸収層として機能し、
    前記第2のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップは、前記第1のIII−V族化合物半導体層のエネルギーギャップより小さく、
    ベリリウム(Be)又はカーボン(C)が、前記第1のIII−V族化合物半導体層および前記第2のIII−V族化合物半導体層におけるp型のドーパントとして用いられることを特徴とする半導体光電陰極。
  2. 前記第2のIII−V族化合物半導体層は、前記第1のIII−V族化合物半導体層上に積層されることを特徴とする請求項1記載の半導体光電陰極。
  3. 前記第1のIII−V族化合物半導体層と前記第2のIII−V族化合物半導体層が(In,Ga,Al)と(As,P,N)のうち少なくともそれぞれ一つ以上含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体光電陰極。
  4. 前記第1のIII−V族化合物半導体層は、二元化合物半導体からなるIII−V族化合物半導体層であり、
    前記第2のIII−V族化合物半導体層は、三元化合物半導体または四元化合物半導体からなるIII−V族化合物半導体層であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の半導体光電陰極。
  5. 前記第1のIII−V族化合物半導体層および前記第2のIII−V族化合物半導体層は、分子線エピタキシー法により成長されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の半導体光電陰極。
  6. 前記第1のIII−V族化合物半導体層および前記第2のIII−V族化合物半導体層は、p型の不純物が1×1018cm−3以下の低濃度にドープされたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の半導体光電陰極。
  7. 透明基板と、
    前記透明基板上に形成され、前記透明基板を透過した光が通過可能な入射側電極と、
    前記入射側電極上に形成され、光の入射に応答して光電子を励起する前記第2のIII−V族化合物半導体層である前記光吸収層と、
    前記入射側電極と前記光吸収層との間に介在し、前記光吸収層よりもエネルギーギャップが大きく、前記光吸収層と格子整合する半導体材料で構成されると共に、厚さが10nm以上200nm以下のp型III−V族化合物半導体材料から構成される窓層と、
    前記光吸収層上に形成され、前記光吸収層と格子整合する半導体材料で構成されると共に、前記光吸収層で励起された光電子を表面から外部へ放出する前記第1のIII−V族化合物半導体層である電子輸送層と、
    前記電子輸送層上に形成された放出側電極と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の半導体光電陰極。
  8. 透明基板と、
    前記透明基板上に形成され、前記透明基板を透過した光が通過可能な入射側電極と、
    前記入射側電極上に形成され、光の入射に応答して光電子を励起する前記第2のIII−V族化合物半導体層である前記光吸収層と、
    前記入射側電極と前記光吸収層との間に介在し、前記光吸収層よりもエネルギーギャップが大きく、前記光吸収層と格子整合する半導体材料で構成されると共に、厚さが10nm以上200nm以下のp型III−V族化合物半導体材料から構成される窓層と、
    前記光吸収層上に形成され、前記光吸収層と格子整合する半導体材料で構成されると共に、前記光吸収層で励起された光電子を表面から外部へ放出する前記第1のIII−V族化合物半導体層である電子輸送層と、
    前記電子輸送層上に形成された放出側電極と、
    前記電子輸送層と前記放出側電極との間に形成されたn型III−V族化合物半導体材料からなるコンタクト層と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の半導体光電陰極。
  9. 前記入射側電極は、厚さが5nm以上100nm以下の金属材料であることを特徴とする請求項7または8記載の半導体光電陰極。
  10. 前記入射側電極は、厚さが10nm以上50nm以下の金属材料であることを特徴とする請求項7または8記載の半導体光電陰極。
  11. 前記入射側電極は、開口を有する金属材料層であることを特徴とする請求項7または8記載の半導体光電陰極。
  12. 前記入射側電極は、ITO、ZnO、In及びSnOからなる群より選ばれる少なくとも1種の透明導電性材料からなる層であることを特徴とする請求項7または8記載の半導体光電陰極。
  13. 前記窓層の厚さが20nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項7〜12の何れか1項記載の半導体光電陰極。
  14. 前記透明基板と前記入射側電極との間に介在する絶縁膜を更に備えることを特徴とする請求項7〜13の何れか1項記載の半導体光電陰極。
  15. 前記透明基板と前記入射側電極との間に介在する反射防止膜を更に備えることを特徴とする請求項7〜13の何れか1項記載の半導体光電陰極。




JP2006322345A 2006-11-29 2006-11-29 半導体光電陰極 Pending JP2008135350A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322345A JP2008135350A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 半導体光電陰極
US11/987,216 US20080121928A1 (en) 2006-11-29 2007-11-28 Semiconductor photocathode
CNA2007101961701A CN101192491A (zh) 2006-11-29 2007-11-29 半导体光电阴极

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322345A JP2008135350A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 半導体光電陰極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008135350A true JP2008135350A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39462738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322345A Pending JP2008135350A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 半導体光電陰極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080121928A1 (ja)
JP (1) JP2008135350A (ja)
CN (1) CN101192491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013800A (ko) * 2016-05-31 2019-02-11 포토니스 프랑스 나노와이어를 갖는 광음극 및 이러한 광음극의 생산 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939033B2 (ja) * 2005-10-31 2012-05-23 浜松ホトニクス株式会社 光電陰極
WO2011153141A2 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 3M Innovative Properties Company Light converting and emitting device with suppressed dark-line defects
JP5899187B2 (ja) * 2013-11-01 2016-04-06 浜松ホトニクス株式会社 透過型光電陰極
GB2524778A (en) * 2014-04-02 2015-10-07 Univ Warwick Ultraviolet light detection
KR102237820B1 (ko) 2014-05-14 2021-04-08 삼성전자주식회사 수평형 포토 다이오드, 이를 포함하는 이미지 센서 및 포토 다이오드, 이미지센서의 제조방법
CN106568230B (zh) * 2016-10-18 2019-07-12 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种基于半导体致冷片的InGaAs光电阴极致冷装置
EP4368886A3 (en) 2017-05-30 2024-06-19 Carrier Corporation Semiconductor film and phototube light detector
WO2020261704A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 浜松ホトニクス株式会社 光電陰極、電子管、及び、光電陰極の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153461A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
JPH08236015A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Hamamatsu Photonics Kk 光電子放出面の使用方法および電子管の使用方法
JPH09199075A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 電子管
JP2761264B2 (ja) * 1988-10-27 1998-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1196897A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Hamamatsu Photonics Kk 光電陰極及びそれを用いた電子管
JPH11135003A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Hamamatsu Photonics Kk 光電面及びそれを用いた電子管
JP2000021296A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極
JP2002184302A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極
JP2006302610A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235651A (en) * 1979-03-19 1980-11-25 Hughes Aircraft Company Fabrication of GaAs-GaAlAs solar cells
JP4136185B2 (ja) * 1999-05-12 2008-08-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
JP4824855B2 (ja) * 2000-10-31 2011-11-30 浜松ホトニクス株式会社 空間光変調器および光パルス波形制御装置
JP3954478B2 (ja) * 2002-11-06 2007-08-08 浜松ホトニクス株式会社 半導体光電陰極、及びそれを用いた光電管

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761264B2 (ja) * 1988-10-27 1998-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08153461A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
JPH08236015A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Hamamatsu Photonics Kk 光電子放出面の使用方法および電子管の使用方法
JPH09199075A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 電子管
JPH1196897A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Hamamatsu Photonics Kk 光電陰極及びそれを用いた電子管
JPH11135003A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Hamamatsu Photonics Kk 光電面及びそれを用いた電子管
JP2000021296A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極
JP2002184302A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極
JP2006302610A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013800A (ko) * 2016-05-31 2019-02-11 포토니스 프랑스 나노와이어를 갖는 광음극 및 이러한 광음극의 생산 방법
JP2019523522A (ja) * 2016-05-31 2019-08-22 フォトニス フランスPhotonis France ナノワイヤを伴うフォトカソードおよび該フォトカソードの製造方法
JP7033556B2 (ja) 2016-05-31 2022-03-10 フォトニス フランス ナノワイヤを伴うフォトカソードの製造方法
KR102419131B1 (ko) * 2016-05-31 2022-07-08 포토니스 프랑스 나노와이어를 갖는 광음극 및 이러한 광음극의 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101192491A (zh) 2008-06-04
US20080121928A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939033B2 (ja) 光電陰極
JP2008135350A (ja) 半導体光電陰極
US8076740B2 (en) Photo detector with a quantum dot layer
JP6452651B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
US8981338B2 (en) Semiconductor photocathode and method for manufacturing the same
US8659053B2 (en) Semiconductor light detecting element
US7365356B2 (en) Photocathode
EP3465725B1 (fr) Méthode de fabrication d'une photocathode à nanofils
CN111919305A (zh) 半导体光器件的制造方法和半导体光器件的中间体
JP3954478B2 (ja) 半導体光電陰極、及びそれを用いた光電管
CN109801820B (zh) 多层级联式宽光谱响应光电阴极及其制备方法
US20060192212A1 (en) High brightness light emitting diode and fabrication method thereof
US5373175A (en) Ohmic electrode and a light emitting device
EP0592731A1 (en) Semiconductor photo-electron-emitting device
US5982093A (en) Photocathode and electron tube having enhanced absorption edge characteristics
JPH0896705A (ja) 半導体光電陰極及び光電管
CN113272974A (zh) 半导体发光元件和半导体发光元件的制造方法
US20100238964A1 (en) Semiconductor laser structure
JP4772414B2 (ja) 透過型光電面及び光検出器
US6563264B2 (en) Photocathode and electron tube
JP3429671B2 (ja) 光電陰極及び電子管
US20080121909A1 (en) Semiconductor device
JPH1196897A (ja) 光電陰極及びそれを用いた電子管
JP2000021295A (ja) 半導体光電陰極
JPH10188782A (ja) 光電陰極及び電子管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110