JP2008133800A - 薬液供給装置 - Google Patents

薬液供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133800A
JP2008133800A JP2006322235A JP2006322235A JP2008133800A JP 2008133800 A JP2008133800 A JP 2008133800A JP 2006322235 A JP2006322235 A JP 2006322235A JP 2006322235 A JP2006322235 A JP 2006322235A JP 2008133800 A JP2008133800 A JP 2008133800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
pump
cylinder
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006322235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008133800A5 (ja
JP4547369B2 (ja
Inventor
Takeo Yajima
丈夫 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP2006322235A priority Critical patent/JP4547369B2/ja
Priority to TW096129958A priority patent/TW200823367A/zh
Priority to CN200710147595A priority patent/CN100578016C/zh
Priority to KR1020070086566A priority patent/KR100904832B1/ko
Priority to US11/856,820 priority patent/US7841842B2/en
Publication of JP2008133800A publication Critical patent/JP2008133800A/ja
Publication of JP2008133800A5 publication Critical patent/JP2008133800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547369B2 publication Critical patent/JP4547369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/08Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having tubular flexible members
    • F04B43/10Pumps having fluid drive
    • F04B43/107Pumps having fluid drive the fluid being actuated directly by a piston
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】薬液を高精度で吐出することができ、ピストンとシリンダとの間からの非圧縮性媒体の漏出を監視することができる薬液供給装置を提供する。
【解決手段】ポンプ11はポンプ室17と駆動室18とを仕切る可撓性チューブ16を有し、駆動室18にはシリンダ12のシリンダ孔33内を往復動するピストン34によって非圧縮性媒体38が供給される。大径ピストン部34aとシリンダ12との間には第1のシール室63aを形成する第1のベローズカバー64aが設けられ、小径ピストン部34bとシリンダ12との間には第2のシール室63bを形成する第2のベローズカバー64bが設けられている。シール室63a,63b内に封入された非圧縮性媒体38aの圧力を検出するためにシリンダ12にはシール室圧力センサ81が取り付けられており、この圧力を検出することによってシール材79a,79bの劣化度が判断される。
【選択図】図1

Description

本発明はフォトレジスト液等の薬液を定量吐出する薬液供給装置に関する。
半導体ウエハや液晶用ガラス基板等の表面には、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により微細な回路パターンが作り込まれる。フォトリソグラフィ工程ではウエハやガラス基板の表面にフォトレジスト液等の薬液を塗布するために薬液供給装置が使用されており、容器内に収容された薬液はポンプにより吸い上げられてフィルタ等を通過してノズルからウエハ等の被塗布物に塗布される。特許文献1にはウエハフォトレジスト液を供給するための処理液供給装置が記載され、特許文献2には液晶用ガラス基板にフォトレジスト液を供給するための塗工装置が記載されている。
このような薬液供給装置においては、塗布される薬液の中にゴミ等の粒子つまりパーティクルが混在するとそれが被塗布物に付着し、パターン欠陥を引き起こして製品の歩留まりを低下させる。容器内の薬液がポンプ内に滞留すると変質し、変質した薬液がパーティクルとなる場合があるので、薬液を吐出するポンプは滞留がないことが求められる。
薬液を吐出するポンプとしては、薬液が流入するポンプ室とポンプ室を膨張収縮する駆動室とを弾性変形自在のダイヤフラムやチューブ等の仕切り膜により仕切るようにしたものが使用されている。駆動室に間接液つまり非圧縮性媒体を充填し仕切り膜を介して薬液を加圧するようにしており、非圧縮性媒体の加圧方式には、特許文献3に記載されるようにベローズタイプのものと、特許文献4に示されるようにピストンを用いたシリンジタイプとがある。
特開2000−12449号公報 特開2004−50026号公報 特開平10−61558号公報 米国特許第5167837号公報
非圧縮性媒体によりダイヤフラムやチューブを弾性変形させてポンプ動作を行うようにすると、ポンプの膨張収縮室内での薬液の滞留を防止することができ、薬液の滞留に起因したパーティクルの発生を防止できる反面、非圧縮性媒体がポンプの性能を決定する重要な役割を担うことになる。つまり、非圧縮性媒体の中に外部から空気が入り込むとマクロ的には非圧縮性媒体の非圧縮性は失われ、ベローズやピストンの移動を忠実にダイヤフラムやチューブに伝達することができなくなり、ベローズやピストンの移動ストロークと薬液の吐出量とが対応しなくなる。また、非圧縮性媒体が漏れた場合にも同様にベローズ等の移動ストロークと薬液の吐出量とが対応しなくなり、高精度に薬液を吐出することができなくなる。
上述した特許文献4に示されるシリンジタイプのポンプにおいては、通常、シリンダにピストンの外周面と接触するシール材を設け、ピストンの先端面側の駆動室内とピストン基端面側の外部との間をシールするようにしており、ピストンはシール材を境に非圧縮性媒体がある部分と外部との間を往復動することになる。このため、非圧縮性媒体がピストンの外周面に付着した状態で外部まで露出することがある。付着した非圧縮性媒体は、薄い膜状となって外周面とシール材との間に入り込むので、シール材とピストン外周面との直接接触を回避して潤滑剤としての役割を果たすことになる反面、外部に露出した非圧縮性媒体は一部が少しずつ蒸発したり、乾燥したりすることもあってピストン表面から消失し、非圧縮性媒体の量が減少することになる。また、外部に露出した非圧縮性媒体が揮発すると、ピストン外周面には潤滑剤として機能する非圧縮性媒体が消失して油膜切れ状態となるので、シール材が直接ピストン外周面に接触してシール材の摩耗が促進されることになる。
仕切り膜により仕切られた駆動室を膨張させてポンプ室の内部に容器内の薬液を吸入するためにピストンを後退移動させると、非圧縮性媒体が負圧状態となるので、外部の周囲空気がピストン外周面とシリンダの内周面との間から駆動室内の非圧縮性媒体の内部に入り込むことがある。この現象は、ピストンの外周面に摺動接触するシール材が磨耗してシール性が低下すると顕著になり、ピストンにより非圧縮性媒体に大きな負圧を印加させた場合も同様である。
これに対し、上述したベローズタイプのポンプは、摺動面に接触するシール材は使用されていないので、非圧縮性媒体が充填された駆動室や薬液を加圧するポンプ室の密閉性は高いという利点がある。しかし、ベローズタイプはシリンジタイプに比較して非圧縮性媒体に加えられる圧力は低い傾向がある。例えば、レジストをフィルタを介してノズルに吐出する場合、フィルタの流通抵抗が大きいのでポンプ室の圧力を高くする必要がある。このため、ベローズを駆動したときに駆動室内の非圧縮性媒体の圧力は高くなり、ベローズが僅かに径方向に膨張することがあり、膨張するとベローズの移動ストロークと薬液の吐出量とが高精度に対応しなくなる。
ポンプからの吐出圧を高めるには、上述したシリンジタイプのポンプが好ましいが、シール材の摩耗が進むと、駆動室内の非圧縮性媒体が外部に漏出することになる。このため、シール材を定期的に交換するようにしている。シール材を用いることなく、ピストン外周面とシリンダ内周面との隙間を狭くして駆動室内の非圧縮性媒体の漏出を防止するようにしたタイプの薬液吐出ポンプにおいても、同様に、ピストンとシリンダとの摺動面の摩耗が進むと、駆動室内の非圧縮性媒体が外部に漏出するので、ピストンやシリンダを交換する必要がある。
したがって、駆動室内の非圧縮性媒体のピストンとシリンダとの摺動面からの漏れを外部から検出することができれば、シール材の交換時期やピストン等の交換時期を判定することができる。
本発明の目的は、駆動室内の非圧縮性媒体のピストンとシリンダとの間からの漏れを監視することができるようにした薬液供給装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、駆動室内の非圧縮性媒体の漏れ量によって寿命を判断することができるようにした薬液供給装置を提供することにある。
本発明の薬液供給装置は、液体流入口および流出口に連通するポンプ室とポンプ側の駆動室とを仕切る弾性変形自在の仕切り膜が設けられたポンプと、大径のシリンダ孔と小径のシリンダ孔とが形成され前記ポンプに連結されるシリンダと、前記大径のシリンダ孔に嵌合する大径ピストン部および前記小径のシリンダ孔に嵌合する小径ピストン部を備え、前記シリンダの内部に軸方向に往復動自在に装着され、前記ポンプ側の駆動室に連通するピストン側の駆動室を前記シリンダ内に形成し、前記ポンプ側の駆動室に非圧縮性媒体を給排するピストンと、前記大径ピストン部と前記シリンダとの間に設けられ、前記大径ピストン部の摺動面に連なる第1のシール室を形成するベローズカバーと、前記小径ピストン部と前記シリンダとの間に設けられ、前記小径ピストン部の摺動面に連なるとともに前記第1のシール室に連通する第2のシール室を形成する弾性変形部材と、前記第1および前記第2のシール室に封入される非圧縮性媒体と、前記ピストンを軸方向に往復動し、前記ピストン側の駆動室と前記ポンプ側の駆動室内の前記非圧縮性媒体を介して前記ポンプ室を膨張収縮する駆動手段と、前記シール室の圧力と前記駆動室の圧力の少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段とを有することを特徴とする。本発明の薬液供給装置において前記弾性変形部材はベローズカバーであることを特徴とし、それぞれのベローズカバーは同軸状に配置されるとともに駆動手段により同期駆動される。
本発明の薬液供給装置は、大径外周面と小径外周面とを有するシリンダと、前記シリンダ内に組み込まれ、液体流入口および流出口に連通するポンプ室と前記シリンダの内周面との間のポンプ側の駆動室とを仕切る可撓性チューブと、前記大径外周面に摺動自在に嵌合する大径ピストン部、および前記小径外周面に摺動自在に嵌合する小径ピストン部を備え、前記ポンプ側の駆動室に連通するピストン側の駆動室を前記シリンダとの間に形成し、前記ポンプ側の駆動室に非圧縮性媒体を給排するピストンと、前記シリンダの一端部側と前記ピストンの前記大径ピストン部との間に設けられ前記大径外周面との間で前記大径ピストン部の摺動面に連なる第1のシール室を形成する第1のベローズカバーと、前記シリンダの他端部側と前記ピストンの小径ピストン部との間に設けられ前記小径外周面との間で前記小径ピストン部の摺動面に連なるとともに前記第1のシール室に連通する第2のシール室を形成する第2のベローズカバーと、前記第1および前記第2のシール室に封入される非圧縮性媒体と、前記ピストンを軸方向に往復動し、前記ピストン側の駆動室と前記ポンプ側の駆動室内の前記非圧縮性媒体を介して前記ポンプ室を膨張収縮する駆動手段と、前記シール室の圧力と前記駆動室の圧力の少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段とを有することを特徴とする。この薬液供給装置は、2つのベローズカバーが同軸状に配置されるとともに駆動手段により同期駆動され、さらにピストンはシリンダの外側に配置される。
本発明の薬液供給装置は、液体流入口および流出口に連通するポンプ室と駆動室とを仕切る弾性変形自在の仕切り膜が設けられたポンプと、前記駆動室に非圧縮性媒体を給排するピストンが往復動自在に組み付けられるシリンダと、前記ピストンと前記シリンダとの間に設けられ、前記ピストンの摺動面に連なるとともに非圧縮性媒体が封入される第1のシール室を形成する軸方向に弾性変形自在のベローズカバーと、前記第1のシール室に連通するとともに前記ピストンの往復動時における前記第1のシール室の容積変化に追従して非圧縮性媒体が流入しかつ排出される第2のシール室を形成する第2のベローズカバーと、前記ピストンおよび前記第2のベローズカバーを軸方向に往復動し、前記非圧縮性媒体を介して前記ポンプ室を膨張収縮するとともに前記第1のシール室の収縮時に前記第2のシール室を膨張させ、第1のシール室の膨張時に前記第2のシール室を収縮させる駆動手段と、前記シール室の圧力と前記駆動室の圧力の少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段とを有することを特徴とする。この薬液供給装置は、2つのベローズカバーが平行に配置されるとともに駆動手段により同期駆動される。
本発明の薬液供給装置は、液体流入口および流出口に連通するポンプ室と駆動室とを仕切る弾性変形自在の仕切り膜が設けられたポンプと、前記駆動室に非圧縮性媒体を給排するピストンが往復動自在に組み付けられるシリンダと、前記ピストンと前記シリンダとの間に設けられ、前記ピストンの摺動面に連なるとともに非圧縮性媒体が封入される第1のシール室を形成する軸方向に弾性変形自在のベローズカバーと、前記第1のシール室に連通するとともに前記ピストンの往復動時における前記第1のシール室の容積変化に追従して非圧縮性媒体が流入しかつ排出される第2のシール室を形成する弾性変形部材と、前記ピストンを軸方向に往復動し、前記非圧縮性媒体を介して前記ポンプ室を膨張収縮する駆動手段と、前記シール室の圧力と前記駆動室の圧力の少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段とを有することを特徴とする。この薬液供給装置において前記弾性変形部材はダイヤフラムであることを特徴とし、弾性変形部材としてのダイヤフラムは第1のシール室からの媒体により弾性変形する。
本発明によれば、非圧縮性媒体が充填される駆動室をピストンにより膨張収縮させてポンプ室を非圧縮性媒体を介して膨張収縮させるようにしたので、ベローズにより非圧縮性媒体を加圧する場合よりも非圧縮性媒体に高い圧力を加えることができる。これにより、ポンプ室の収縮時にポンプ室に高い流通抵抗が加わっても薬液を供給することができる。
ピストンとシリンダとの間に設けられたベローズカバー等の弾性変形部材により、ピストンとシリンダとの摺動面に連なる第1のシール室が形成され、この第1のシール室に連通する第2のシール室が弾性変形部材により形成されており、それぞれのシール室には非圧縮性媒体が封入されている。このようにシール室を形成するための弾性変形部材は摺動部を有していないので、弾性変形部材からの非圧縮性媒体の漏出は完全に防止することができる。したがって、駆動室をピストンによって加圧することによりピストンの摺動面とシリンダの摺動面との間から内部の非圧縮性媒体が漏出してもその非圧縮性媒体はシール室内に流入することになるので、装置の外部には非圧縮性媒体が漏出することが防止される。
ピストンの摺動面とシリンダ孔内周面の摺動面との間に設けられたシール材が摩耗したり、シール材をこれらの間に設けることなく両方の摺動面の間でシール性を確保するようにした場合にはこれらの摺動面が摩耗すると、シール性が劣化して駆動室からシール室に非圧縮性媒体が漏出することになる。漏出するとシール室の圧力が変化することになるので、シール室の圧力を検出することによって非圧縮性媒体の漏出量に応じたシール性の劣化度を判断することができる。シール性の劣化度によりシール材の寿命やシール材を用いていない場合にはピストン等の判断することができる。
シール性が劣化すると、駆動室の圧力変化特性が変化することになるので、駆動室の圧力を検出することによってシール性の劣化度を検出することができ、同様にしてシール材の寿命等を判断することができる。
シール室の圧力と駆動室の圧力とを検出することによって、駆動室の圧力変動によるシール室の圧力変動の影響を加味してシール性の劣化度をより正確に判断することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である薬液供給装置を示す断面図である。
この薬液供給装置10aはポンプ11とシリンダ12とを有している。ポンプ11はシリンダ12に対してボルト13により固定されるポンプケース14と、ポンプケース14内の円筒形状のスペース15内に取り付けられる可撓性チューブ16とを備えている。可撓性チューブ16は径方向に膨張収縮自在の弾性部材により形成されており、この可撓性チューブ16によりその内側のポンプ室17と外側のポンプ側の駆動室18とにスペース15は仕切られており、可撓性チューブ16は仕切り膜を構成している。
可撓性チューブ16の両端部にはアダプタ部21,22が取り付けられており、一方のアダプタ部21にはポンプ室17に連通する液体流入口23が形成されるとともに供給側流路24が接続され、他方のアダプタ部22にはポンプ室17に連通する液体流出口25が形成されるとともに吐出側流路26が接続されている。供給側流路24はレジスト液等の薬液を収容する薬液タンク27に接続され、吐出側流路26はフィルタ28を介して塗布ノズル29に接続されている。
可撓性チューブ16はフッ素樹脂であるテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)により形成されており、アダプタ部21,22も同様にPFAにより形成されている。PFAにより形成されたこれらの部材はフォトレジスト液と反応しない。ただし、薬液の種類によっては、PFAに限られず、弾性変形する材料であれば、他の樹脂材料やゴム材料等の可撓性材料を可撓性チューブ16の素材として用いるようにしても良い。アダプタ部21,22も同様に他の樹脂材料や金属材料を素材として用いるようにしても良い。
供給側流路24にはこの流路を開閉するための供給側開閉弁31が設けられ、吐出側流路26にはこの流路を開閉するための吐出側開閉弁32が設けられている。それぞれの開閉弁31,32としては、電気信号により作動するソレノイドバルブや、モータ駆動バルブ、空気圧により作動するエアオペレートバルブが用いられる。さらには、逆止弁つまりチェッキ弁を用いるようにしても良い。
シリンダ12の基端部側にはシリンダ孔33が形成され、シリンダ孔33にはピストン34が軸方向に往復動自在に組み付けられている。シリンダ孔33は、大径のシリンダ孔33aとこれに連通する小径のシリンダ孔33bを有しており、大径のシリンダ孔33aはシリンダ12の基端部側の開口部に開口している。一方、小径のシリンダ孔33bはシリンダ12の先端部側に開口して形成された収容孔35に開口しており、大径のシリンダ孔33aと小径のシリンダ孔33bとに連通している。ピストン34は大径のシリンダ孔33aに嵌合する大径ピストン部34aと小径のシリンダ孔33bに嵌合する小径ピストン部34bとを有しており、小径ピストン部34bは収容孔35内に突出している。
大径ピストン部34aと大径のシリンダ孔33aの底面との間にピストン側の駆動室36が形成されており、シリンダ12に形成された連通孔37によりピストン側の駆動室36はポンプ側の駆動室18に連通している。両方の駆動室18,36には液体が駆動用の非圧縮性媒体38として封入されており、駆動室18,36内の非圧縮性媒体38は連通孔37を介して連通している。したがって、ピストン34を大径ピストン部34aが大径のシリンダ孔33aの底面に接近させる方向に前進移動させると、ピストン側の駆動室36が収縮して駆動室36内の非圧縮性媒体38はポンプ側の駆動室18内に流入し、可撓性チューブ16の内側のポンプ室17は収縮する。一方、ピストン34を後退方向に移動させると、ピストン側の駆動室36が膨張してポンプ側の駆動室18内の非圧縮性媒体38は駆動室36内に流入し、ポンプ室17は膨張する。
可撓性チューブ16とポンプケース14とを有するポンプ11は、シリンダ12内のピストン34が往復動すると、両方の駆動室18,36内に封入された非圧縮性媒体38の移動によりポンプ室17が膨張収縮し、ポンプ室17の膨張収縮に連動させて供給側開閉弁31と吐出側開閉弁32とを開閉作動することによって薬液タンク27内の薬液は塗布ノズル29に供給される。
ポンプ11を構成するポンプケース14はシリンダ12に取り付けられており、ポンプケース14とシリンダ12との間からの非圧縮性媒体38の漏れを防止するために、シール材が設けられたシール駒39がポンプケース14とシリンダ12との間に組み込まれている。ただし、ポンプケース14とシリンダ12とを一体の部材により形成するようにしても良い。また、ポンプケース14をシリンダ12から分離させ、連通孔を有するホースやチューブによりポンプケース14とシリンダ12とを連結するようにしても良い。
図2は図1における2−2線断面図であり、ポンプ部材としての可撓性チューブ16はアダプタ部21,22に嵌合する部分を除いて横断面は長円形となっており、平坦部と円弧状部とを有している。図1に示されるようにピストン34がほぼ前進限位置となると可撓性チューブ16は図2において実線で示すように平坦部が相互に接近するように収縮変形し、ピストン34が後退限位置となると図2において二点鎖線で示すように平坦部が相互に平行となった長円形となる。ただし、可撓性チューブ16の横断面形状は長円形に限られず、円形等の他の形状であっても良い。
シリンダ12は駆動ボックス41に取り付けられており、駆動ボックス41は断面四角形のボックス本体42を有し、これの両端には端壁43,44が固定されている。端壁44の内面には軸受ホルダー45により軸受46が固定され、軸受46にはボールねじ軸47がその基端部で回転自在に支持されている。ボールねじ軸47は端壁44の外側に固定された駆動手段としてのモータ48の主軸に連結されており、モータ48により正逆両方向にボールねじ軸47は回転駆動される。
ピストン34の後端には駆動スリーブ51が連結されており、駆動スリーブ51は雄ねじ部52が一体に設けられた端壁部51aとこれと一体となった円筒部51bを有している。雄ねじ部52はピストン34の端部に形成されたねじ孔にねじ結合され、円筒部51bは駆動ボックス41内の支持板53に固定されたガイド筒54により軸方向に移動自在に支持されている。ボールねじ軸47は駆動スリーブ51の内部に同軸状に組み込まれており、駆動スリーブ51の開口端部には、ボールねじ軸47にねじ結合するナット55が固定されている。ナット55は駆動スリーブ51内に嵌合されるねじ部55aとこれと一体となったフランジ部55bとを有し、フランジ部55bは図示しないねじ部材により駆動スリーブ51に締結されている。したがって、モータ48によりボールねじ軸47を回転駆動すると、ナット55を介して駆動スリーブ51がガイド筒54に案内されて軸方向に直線往復動する。ボールねじ軸47の回転駆動時にボールねじ軸47が傾斜しないようにボールねじ軸47の先端部にはガイドリング56が装着され、このガイドリング56は駆動スリーブ51の内周面に嵌合している。
駆動スリーブ51を軸方向移動に案内するためのガイド筒54の内周面と駆動スリーブ51の外周面にスプラインを形成し、両方のスプラインの間にボールを介在させるようにすると、モータ48により駆動スリーブ51を介してピストン34を駆動するときにおける駆動スリーブ51の摺動抵抗を小さくすることができるとともに駆動スリーブ51の回転が規制される。
ピストン34の大径ピストン部34aの外周面は、大径のシリンダ孔33aの内周面である摺動面61aに摺動接触する摺動面62aとなっており、小径ピストン部34bの外周面は、小径のシリンダ孔33bの内周面である摺動面61bに摺動接触する摺動面62bとなっている。大径ピストン部34aとシリンダ12との間には、これらの間で大径ピストン部34aの摺動面62aに連なる第1のシール室63aを形成するためのベローズカバー64aが設けられている。ベローズカバー64aは、シリンダ12の基端部側開口部に形成された大径孔65に固定される環状部66と、大径ピストン部34aの突出部つまり基端部に固定される環状部67と、これらの間のベローズ部68とを有し、大径ピストン部34aを覆うように設けられたベローズカバー64aの内側にシール室63aが形成されている。
小径ピストン部34bとシリンダ12の先端部との間には、これらの間で小径ピストン部34bの摺動面62bに連なる第2のシール室63bを形成するための弾性変形部材としてベローズカバー64bが設けられている。ベローズカバー64bは、シリンダ12の先端部側開口部に形成された大径孔71に固定されるディスク部72と、小径ピストン部34bの突出部、つまり収容孔35に入り込む先端部に固定される端板部73と、これらの間のベローズ部74とを有している。ベローズカバー64bのディスク部72は、ボルト75によりシリンダ12の端面に取り付けられる締結板76によりシリンダ12に固定されており、収容孔35はディスク部72により閉じられている。これにより、ベローズカバー64bの外側にシール室63bが形成され、ベローズカバー64bは小径ピストン部34bに同軸状に連なって設けられている。ベローズカバー64bの内部は締結板76に形成された貫通孔77により外部に連通されている。それぞれのベローズカバー64a,64bは、PTFE等の樹脂材料により形成されているが、ゴム材料や金属材料により形成するようにしても良い。なお、ベローズカバー64bに代えてダイヤフラムを用いるようにしても良い。
両方のシール室63a,63bはシリンダ12に形成された連通孔78により相互に連通している。両方のシール室63a,63b内にはシール用の非圧縮性媒体38aが封入されており、封入された非圧縮性媒体38aは連通孔78により両方のシール室63a,63b内に移動できるようになっている。それぞれのシール室63a,63b内に封入される非圧縮性媒体38aとしては、駆動室18,36に封入される非圧縮性媒体38と同種のものが使用されているが、非圧縮性媒体38aと非圧縮性媒体38とを異種のものとしても良い。なお、連通孔78をピストン34に形成して両方のシール室63a,63bを連通させるようにしても良い。
両方のシール室63a,63bは連通孔78により連通しているので、駆動室36を収縮させる方向にピストン34を駆動すると、第1のシール室63aはその容積が小さくなるように収縮し、第2のシール室63bはその容積が大きくなるように膨張するので、第1のシール室63a内の非圧縮性媒体38aは連通孔78を介して排出されて第2のシール室63b内に供給される。一方、駆動室36を膨張させる方向にピストン34を駆動すると、第1のシール室63aの容積は膨張し、第2のシール室63bの容積は収縮するので、第2のシール室63b内の非圧縮性媒体38aは連通孔78を介して排出されて第1のシール室63a内に供給される。
第1のベローズカバー64aのベローズ部68の平均有効断面積をAとし、大径ピストン部34aの断面積をBとし、第2のベローズカバー64bのベローズ部74の平均有効断面積をCとし、小径ピストン部34bの断面積をDとすると、A−B=C−Dとなるように、それぞれのベローズ部68,74の平均有効断面積と大径ピストン部34aおよび小径ピストン部34bの断面積とが設定されている。これにより、駆動室36を膨張収縮させるときにおけるそれぞれのシール室63a,63bのピストン34の単位ストローク当たりの容積減少量と容積増加量とが相互にほぼ同一となる。このように、ピストン34の往復動時におけるそれぞれのシール室63a,63b内の非圧縮性媒体38aの排出量と供給量とが釣り合うようになっており、それぞれのシール室63a,63b内の容積は変化せず、ピストン34の往復動時にはベローズ部68,74は軸方向のみに変形し、径方向には変形しない。
大径のシリンダ孔33aの摺動面61aと大径ピストン部34aの摺動面62aとの間をシールするために、シリンダ孔33aに形成された環状溝にはシール材79aが装着されており、大径ピストン部34aの摺動面62aはシール材79aに摺動接触する。小径のシリンダ孔33bの摺動面61bと小径ピストン部34bの摺動面62bとの間をシールするために、シリンダ孔33bに形成された環状溝にはシール材79bが装着されている。ただし、大径ピストン部34aと小径ピストン部34bの外周面にそれぞれ環状溝を形成し、環状溝にシール材79a,79bを装着するようにしても良く、その場合にはシール材79a,79bはピストン34の往復動時にそれぞれのシリンダ孔33a,33bの摺動面61a,61bに摺動接触する。
この薬液供給装置10aにおいては、ピストン側の駆動室36の非圧縮性媒体38をピストン34により加圧して非圧縮性媒体38をピストン側の駆動室36からポンプ側の駆動室18に供給するようにしたので、ポンプ側の駆動室18の圧力を高めることができる。ピストン側の駆動室36内の非圧縮性媒体38はシール材79a,79bによりシールされるが、ピストン34により駆動室36を加圧すると、それぞれの摺動面62a,62bに付着した非圧縮性媒体38が駆動室36の圧力によりそのままシール材79a,79bと摺動面62a,62bのごく僅かな隙間を通過して駆動室36から外方に案内されて漏出するおそれがある。しかし、大径ピストン部34a,小径ピストン部34bの外周面に付着して外部に漏れた非圧縮性媒体38は、シール室63a,63b内の非圧縮性媒体38aに取り込まれることになり、装置の外部に漏出することはない。ベローズカバー64a,64bは摺動部を有していないので、両方の摺動面61a,61bと61b,62bの間から漏れた非圧縮性媒体38がシール室63a,63bから外部へ漏出したり飛散することが防止される。
ピストン34を後退移動させてピストン側の駆動室36の容積を大きくする際に両方の駆動室18,36内の非圧縮性媒体38が負圧状態となっても、ピストン34の両端部はベローズカバー64a,64bにより外部から遮蔽されており、シール室63a,63b内に封入された非圧縮性媒体38aが駆動室36内に逆流して入り込んだとしても、外部の空気が駆動室18,36内に混入することはない。
しかも、気体に比べて液体等の非圧縮性媒体38,38aは分子量が大きいので、シール材79a,79bと両方の摺動面61a,61bと62a,62bと
間の微細な隙間を通り難く、シール室63a,63bから駆動室36へ入り込む非圧縮性媒体38aの量は少なくなる。このように、液体等の非圧縮性媒体38aをシール室63a,63b内に封入することにより、ポンプ11からの薬液の吐出精度を長期間にわたり高精度に維持することができる。
さらに、ピストン34の摺動面62a,62bとシリンダ孔33a,33bの摺動面61a,6bとの間をシールするシール材79a,79bを境としてこれの軸方向両側に非圧縮性媒体38,38aが満たされているので、シール材79a,79bとピストン34の外周面には薄膜状となった非圧縮性媒体38,38aが介在することになり、シール材79a,79bの潤滑性が高められ、シール材79a,79bの摩耗が防止される。これにより、シール材79a,79bの耐久性が向上し、装置の寿命を長くすることができる。
また、シール材79a,79bが長期使用により磨耗してシール性が低下しても、駆動室18,36内に空気が混入することを防止することができ、ピストン34の往復動ストロークと可撓性チューブ16内からの薬液の吐出量とを高精度に対応させることができる。したがって、液晶用ガラス基板にフォトレジスト液を塗布する場合には、一定量のフォトレジスト液を高い精度で塗布ノズル29から吐出することができる。
シリンダ12にはシール室63a,63b内の非圧縮性媒体38aの圧力を検出するためにシール室圧力センサ81がシール室圧力検出手段として取り付けられ、ポンプケース14には駆動室36内の非圧縮性媒体38の圧力を検出するために駆動室圧力センサ82が駆動室圧力検出手段として取り付けられており、それぞれのセンサ81,82は圧力に応じた電気信号を出力する。図1に示すように、シール室圧力センサ81は第2のシール室63bの圧力を検出しているが、第1のシール室63aと第2のシール室63bの圧力は同一であり、シール室圧力センサ81により第1のシール室63aの圧力を検出するようにしても良い。
図3はピストン34を駆動室36を収縮する方向に前進移動させ、ポンプ室17を収縮させる薬液吐出工程開始時のポンプ室17における薬液の圧力変化を示すグラフであり、この圧力変化は駆動室18,36内の非圧縮性媒体の圧力変化にほぼ対応することになる。
図3において波形Aはシール材79a,79bが所望のシール効果を発揮しているときのポンプ室17の圧力変化特性であり、吐出開始時にはポンプ室17の圧力は急峻に立ち上がるように変化することになり、その圧力は駆動室圧力センサ82で検出される。このような急峻な変化は、ベローズに代えてピストン34により駆動室36を形成することによって達成することができる。しかし、シール材79a,79bが摩耗したり、ピストン34の摺動面62a,62b、シリンダ孔33の摺動面61a,61bが摩耗したりして摺動面61a,61bと摺動面62a,62bの間のシール性が劣化すると、駆動室36からシール室63a,63bへ漏出する非圧縮性媒体38の量が増加して、波形Aで示す特性が維持できなくなり、シール性の劣化進行に伴って、波形Bから波形Cのようになだらかな立ち上がり変化となる。
つまり、シール性が劣化すると、薬液の吐出時には駆動室36からシール室63a,63bへの非圧縮性媒体38の移動抵抗が小さくなって駆動室36から漏出する媒体量が増加するので、ピストン34の推力が駆動室18,36の圧力に正確には伝わらなくなり、図3において波形B,Cに示すようになだらかな立ち上がりとなる。立ち上がり特性が許容値を超えた状態は、駆動室36の圧力を駆動室圧力センサ82により検出することができ、立ち上がり特性が分かれば、シール性の劣化が許容範囲を超えたことに起因するシール材79a,79bの交換時期を判断できる。
ピストン34を後退移動させてポンプ室17内に薬液を吸入するときにはポンプ室17内の圧力が急峻に変化する必要は少ないが、シール性が劣化すると、ポンプ吸入工程ではシール室63a,63bから駆動室36へ移動する非圧縮性媒体38aの量が増加するので、吸入時における駆動室36の圧力変化によってもシール材79a,79bの交換時期を判断することができる。
したがって、シール室63a,63b内の圧力を検出するシール室圧力センサ81からの出力信号や、駆動室36内の圧力を検出するために駆動室圧力センサ82からの出力信号によってシール性の劣化度、つまり非圧縮性媒体38,38aの漏出度を検出することができる。
図4はポンプ吐出工程とポンプ吸入工程の1サイクルにおける駆動室圧力の変化と、シール室圧力の変化とを示すグラフである。
ピストン34を前進させるポンプ吐出工程と後退移動させるポンプ吸入工程においては、駆動室18,36の圧力は時間とともに図4における駆動室圧力のグラフのように変化する。これに対し、シール室63a,63bの圧力は、シール材79a,79bが所望のシール性を発揮していれば、摺動面61a,61b,62a,62bからのシール室63a,63bへの非圧縮性媒体38の漏れがないので、ピストン34の往復動によるポンプ吐出工程およびポンプ吸入工程においても、変化することなく初期値Eを維持することになる。初期値Eはシール室63a,63b内に非圧縮性媒体38aが封入されていることから、ゲージ圧ゼロよりもやや高くなっているが、この初期値はゼロとしても良く、負圧等の任意の値に設定することができる。
シール性の劣化が進むと、ポンプ吐出工程時には駆動室36からシール室63a,63bに漏出する非圧縮性媒体38の量が増加してシール室63a,63bの圧力が初期値Eよりも高くなる。これに対し、ポンプ吸入工程時にはシール室63a,63bから駆動室36に漏入する非圧縮性媒体38aの量が増加してシール室63a,63bの圧力が初期値よりも低くなり、ゲージ圧ゼロに対して負圧値が大きくなる。したがって、シール室63a,63bの圧力を検出することによってシール性の劣化に起因する漏出度を判断することができる。なお、駆動室18,36の圧力変化に比べてシール室63a,63bの圧力変化は低くなるが、図4においては理解し易くするためにシール室63a,63bの圧力変化は駆動室の圧力変化よりも拡大して示されている。
図4のシール室圧力に示すように、吐出時におけるシール性の劣化度を判定する圧力値として、しきい値をP1,P2の2種類設定しておくと、しきい値P1を越えたときにはある程度シール性の劣化が進行したことをシール室圧力センサ81からの検出信号によって判断することができ、しきい値P2を越えたときにはシール材79a,79bを交換しなければならない程度までシール性が劣化したことを判断することができる。一方、ポンプ吸入工程時における劣化判定圧力値として、しきい値S1,S2の2種類設定しておくと、同様にして劣化度を判断することができる。
シール性の劣化度が同じであっても、薬液粘度や吐出側流路26の流通抵抗等による駆動室18,36の圧力に応じて、シール室63a,63bの圧力変化は相違することになる。そこで、駆動室18,36の圧力に応じて、シール性劣化の判断を行うしきい値を変更するようにすることができる。
図4における特性線F,Gは、シール材79a,79bの摩耗が始まってシール性が少し劣化した場合のシール室63a,63bの圧力変化を示す。特性線Fは、薬液粘度が低い場合やポンプ11の吐出側流路26の流通抵抗が小さい場合のようにポンプ吐出工程における駆動室18,36の圧力が高くならない場合におけるシール室63a,63bの圧力変化を示し、駆動室18,36の圧力が高くならないので、ポンプ吸入工程ではゲージ圧ゼロよりも低い圧力となる。
これに対し、シール性の劣化程度が特性線Fで示す場合と同じでも、薬液粘度が高い場合や吐出側流路にフィルタが設けられていた場合のようにポンプ吐出工程におけるポンプ室17の圧力が上述した場合よりも高くなる場合には、シール室63a,63bの圧力は特性線Fよりも高くなるとともに、ポンプ停止時における圧力も初期値より高くなる。また、ポンプ室17の圧力が高い場合には、ポンプ停止時のシール室63a,63bの圧力は初期値Eから徐々に上昇することになる。ただし、停止時の圧力はポンプ運転条件の変化により初期状態に戻る場合もある。例えば、ポンプを長期間停止させていたり、吸入時の流速を上げて駆動室18,36が負の圧力となるような条件の場合である。
ポンプ吐出工程における駆動室18,36の圧力が特性線Fで示した場合と同じであっても、シール性の劣化が進行すると、非圧縮性媒体38,38aの漏出度が高まって、ポンプ吐出工程時におけるシール室63a,63bの圧力はしきい値P1を超えることになるので、シール室63a,63bの圧力をシール室圧力センサ81により検出することによって、シール性の劣化を判断することができる。さらに、媒体漏出量が増加すると、シール室63a,63bの圧力はしきい値P2を超えることになる。
図4に示す駆動室圧力およびシール室圧力の1サイクル中の圧力変化は代表的なものであり、これはポンプの運転の仕方、シール性の劣化状態により変化する。例えば、シール性の劣化が進行していくと次第に駆動室圧力変化に高いグラフとなる。
図5はポンプの作動回数の増加にともなうポンプ吐出工程におけるシール室圧力のピーク値変化の一例を概略的に示すグラフである。図4に示したしきい値P2をシール材の交換時期つまりシール材の寿命とし、しきい値P1を超えてからしきい値P2に到達するまでのポンプの作動回数が予め分かっていれば、しきい値P1を超えた時点でシール材79a,79bの寿命を予測することができる。また、作動回数とシール室圧力との関係が予め分かっていれば、任意の検出圧力からシール材の寿命を予測することができる。なお、ポンプ吸入工程における図4に示したしきい値S1,S2に基づいてシール材の寿命を予測することができる。
図6はポンプ吐出工程における駆動室18,36の圧力とシール室63a,63bの圧力の関係を示すグラフである。図6に示すように、駆動室18,36の圧力が高くなると、シール室63a,63bへの媒体漏出量が増加するとともにシール性の劣化が進行すると媒体漏出量が増加し、シール室63a,63bの圧力も高くなる傾向がある。したがって、ポンプの運転が同一条件の下で行われて薬液吐出時のポンプ圧が一定であれば、シール室63a,63bの圧力変化によってシール材79a,79bの寿命を判断することができるが、吐出側流路26に設けられたフィルタ28の目詰まりが進行するに伴って吐出時のポンプ室17の圧力が上昇すると、シール材79a,79bが寿命に至っていなくとも、シール室63a,63bの圧力がしきい値を超えることがあり得る。
そこで、駆動室36の圧力を駆動室圧力センサ82により検出することによって、例えば駆動室36の圧力とシール室63a,63bの圧力との差によってシール性の劣化を判断したり、駆動室36の圧力に応じてシール室63a,63bの圧力のしきい値を変更したりすると、フィルタの目詰まりなどによる吐出側流路26の圧力変化に左右されず、シール材79a,79bの寿命をより正確に判断することができる。
図7は薬液供給装置の制御回路を示すブロック図であり、シール室圧力センサ81と駆動室圧力センサ82の検出信号はコントローラ83に送られ、コントローラ83からはモニター84に信号が送られて、モニター84にはシール性が表示される。コントローラ83は、制御プログラム、寿命の演算式、しきい値のテーブルデータ等が格納されるROMと、検出信号に基づいてシール性の劣化度を演算するマイクロプロセッサ等を有している。したがって、図4に示すようにシール室63a,63bの圧力、駆動室36の圧力、あるいはシール室63a,63bの圧力と駆動室36の圧力とによりシール性の劣化度を判定し、モニター84には劣化度を表示したり、シール材79a,79bが寿命に至ったことを表示したり、シール材79a,79bが寿命に至る時期の予測を表示することになる。モニター84に加えて、シール材79a,79bが寿命に至ったときには、警報を発するようにしたり警告灯を点灯するようにしても良い。
図8(A)は図1に示された薬液供給装置10aの概略図であり、図8(B)〜図8(D)および図9(A)〜図9(D)はそれぞれ薬液供給装置の変形例を示す概略図である。それぞれの図においては、図8(A)に示された薬液供給装置における部材と共通する部材には同一の符号が付されている。
図8(B)に示す薬液供給装置10bは、薬液供給装置10aと同様に、大径のシリンダ孔33aと小径のシリンダ孔33bとが形成されたシリンダ12を有し、ピストン34は大径のシリンダ孔33aに嵌合する大径ピストン部34aと、小径のシリンダ孔33bに嵌合する小径ピストン部34bとを有している。大径ピストン部34aとシリンダ12の一端部との間には、図1および図8(A)に示す場合と同様に、大径ピストン部34aを覆うように第1のベローズカバー64aが設けられている。
一方、小径ピストン部34bとシリンダ12の他端部との間には、図1および図8(A)に示す薬液供給装置10aでは第2のベローズカバー64bが小径ピストン部34bの延長上に設けられているのに対し、小径ピストン部34bを覆うようにして第2のベローズカバー64bが設けられている。また、ベローズカバー64aは大径ピストン部34aの端面を覆う端板部を有し、ベローズカバー64aの内部には第1のシール室63aが形成され、ベローズカバー64bは小径ピストン部34bの端面を覆う端板部を有し、ベローズカバー64bの内部には第2のシール室63bが形成されている。両方のベローズカバー64a,64bの端板部は連結部材86により連結されており、この連結部材86にはピストン34に平行に配置されるボールねじ軸47にねじ結合されるナット55が取り付けられている。
図8(C)に示す薬液供給装置10cは、シリンダ12の中心部に円柱形状のスペース15が形成され、このスペース15の中に可撓性チューブ16が組み込まれており、可撓性チューブ16によりその内側のポンプ室17と外側の駆動室18とに仕切られている。シリンダ12には大径外周面87と小径外周面88とが形成され、大径外周面87に摺動自在に嵌合する大径ピストン部34aと、小径外周面88に摺動自在に嵌合する小径ピストン部34bとを有する中空のピストン34がシリンダ12の外側に配置されている。シリンダ12の大径外周面87と小径外周面88の境界をなす径方向面と、中空のピストン34の大径ピストン部34aと小径ピストン部34bとの境界をなす径方向面との間に、駆動室36が形成されており、駆動室36は駆動室18に連通孔37により連通している。
シリンダ12の一端部と大径ピストン部34aとの間には第1のベローズカバー64aが設けられ、大径ピストン部34aとベローズカバー64aとの間には摺動面62aに連なる第1のシール室63aが形成されている。また、シリンダ12の他端部と小径ピストン部34bとの間には第2のベローズカバー64bが設けられ、小径ピストン部34bとベローズカバー64bとにより摺動面62bに連なる第2のシール室63bが形成されている。ピストン34を軸方向に往復動するために、ピストン34には、これに平行に配置されるボールねじ軸47にねじ結合されるナット55が取り付けられている。
図8(B)および(C)に示す薬液供給装置10b,10cは、ボールねじ軸47がピストン34と平行となっているので、ボールねじ軸47をピストン34と同軸状に配置した図1の薬液供給装置10aよりも、装置の長さ寸法を短くすることができる。
図8(D)に示す薬液供給装置10dは、ピストン34が軸方向に往復動自在に組み込まれたシリンダ12の開口端部とピストン34の端部との間には、第1のベローズカバー64aが設けられ、このベローズカバー64aの外側とシリンダ孔33との間に第1のシール室63aが形成されている。シリンダ12には第1のベローズカバー64aと平行に軸方向に弾性変形自在に第2のベローズカバー64bが取り付けられており、このベローズカバー64bの内部には、連通孔78によりシール室63aに連通する第2のシール室63bが形成されている。
ピストン34とベローズカバー64bとに連結された連結部材89には、図1に示す場合と同様に、駆動手段としてのモータ48により軸方向に往復動する駆動スリーブ51が取り付けられている。図8(D)に示すピストン34は、上述したピストンと相違して段付きとはなっておらず、ピストン34とシリンダ孔33との間は1つのシール材79によりシールされている。
図9(A)に示す薬液供給装置10eは、ピストン34が軸方向に往復動自在に組み込まれたシリンダ12の開口端部とピストン34の突出端部との間に、第1のベローズカバー64aが設けられ、このベローズカバー64aの内側とピストン34との間に第1のシール室63aが形成されている。シール室63aに連通孔78を介して連通する凹部91がシリンダ12に形成されており、シリンダ12に凹部91を覆うようにして取り付けられたダイヤフラム92により第2のシール室63bが形成されている。この薬液供給装置10eにおいては、ピストン34が軸方向に往復動して第1のシール室63aが膨張収縮すると、それに対応してダイヤフラム92の弾性変形により第2のシール室63bが膨張収縮することになる。
図9(B)に示す薬液供給装置10fは、図9(A)に示す薬液供給装置10eと同様に、ダイヤフラム92により第2のシール室63bが形成されている。これに対し、ポンプ11は、薬液供給装置10a〜10eと相違して、ダイヤフラム93を有し、ポンプケース14内のスペース15はダイヤフラム93によりポンプ室17と駆動室18とに仕切られている。このように、薬液供給装置10fにおいては、流体流入口と流体流出口とに連通するポンプ室17と駆動室18とを仕切る弾性変形自在の仕切り膜としてダイヤフラム93が用いられている。図9(B)に示す第1のシール室63aは、図8(D)に示す場合と同様に、シリンダ孔33の内側とベローズカバー64aの外側との間に形成されている。
図9(C)に示す薬液供給装置10gは、シリンダ12の先端開口部にこれを覆うように取り付けられるポンプケース94を有し、ポンプケース94とシリンダ12の先端面との間にダイヤフラム93がピストン34に対向するように設けられている。このダイヤフラム93によりポンプ室17と駆動室18とが形成され、駆動室18は上述した駆動室36を兼ねている。
図9(D)に示す薬液供給装置10hは、図9(B),(C)に示した薬液供給装置10f,10gと同様に第1のシール室63aがベローズカバー64aの外側とシリンダ孔33の内面との間に形成されており、他の構造は図9(A)に示す薬液供給装置10eと同様となっている。図9(A)〜図9(D)に示す薬液供給装置10e〜10hのピストン34は、図8(D)に示す場合と同様に段付きとはなっていないので、ピストン34には1つのシール材79が設けられシリンダ孔33の摺動面に接触して非圧縮性媒体をシールする。
図8(B)〜図8(D)および図9(A)〜図9(D)に示されるそれぞれのシール室63a,63bの圧力はシール室圧力センサ81により検出され、駆動室18,36の圧力は駆動室圧力センサ82により検出されて、上述したようにシール材79,79a,79bの寿命が判定される。
図8および図9に示されたそれぞれの薬液供給装置をタイプ別に分類すると以下の通りである。
それぞれの薬液供給装置10a〜10hは、シリンダ12に対して軸方向に往復動自在のピストン34によってポンプ11の駆動室に18に非圧縮性媒体38を供給しかつ排出する基本構造を有している。ポンプ11のタイプとしては、図9(B),(C)に示すようにポンプ室17と駆動室18とを仕切る弾性変形自在の仕切り膜としてダイヤフラム93を使用したものと、図8(A)〜図8(D)および図9(A),(D)に示すように可撓性チューブ16を使用したものとがある。
それぞれの薬液供給装置10a〜10hにおいては、駆動室18,36から漏出した非圧縮性媒体38を収容するシール室は、第1と第2の2つが設けられており、それぞれのシール室63a,63bはダイヤフラムやベローズカバーなどの弾性変形部材により形成されている。それぞれの薬液供給装置10a〜10hにおいては、第1のシール室63aがベローズカバー64aにより形成されている。
一方、薬液供給装置10e〜10hにおける第2のシール室63bはダイヤフラム92により形成されており、ダイヤフラム92は第2のシール室63b内に流入する非圧縮性媒体38aにより膨張収縮する媒体駆動式となっている。このダイヤフラム92に代えて弾性変形部材としてベローズを使用するようにしても良い。これに対し、薬液供給装置10a〜10dにおいては第2のシール室63bもベローズカバー64bにより形成されるとともに、両方のベローズカバー64a,64bが共に駆動手段によって駆動される同期駆動式となっており、一方のシール室63aが膨張すると他方のシール室63bは収縮するように容積をバランスさせるバランス式となっている。ただし、両方のベローズカバー64a,64bが同期するときには、図8(A)に示す薬液供給装置10aにおいては一方のベローズカバー64aが軸方向に膨張する際には他方のベローズカバー64bも膨張するのに対し、他の同期タイプの薬液供給装置10b〜10dにおいては、一方のベローズカバー64aが軸方向に膨張すると他方のベローズカバー64bが軸方向に収縮する。一方のベローズカバー64aが軸方向に収縮すると他方のベローズカバー64bが軸方向に膨張する。
第2のシール室63bをベローズカバー64bにより形成するようにしたタイプとしては、図8(A)〜(C)に示すように両方のベローズカバー64a,64bを同軸状に配置するタイプと、図8(D)に示すように平行に配置するタイプとがある。同軸状に配置するタイプにおいては、図8(A),(B)に示すようにピストン34に大径ピストン部34aと小径ピストン部34bを形成し、大径ピストン部34aと小径ピストン部34bとにそれぞれベローズカバー64a,64bが設けられている。一方、図8(C)に示す薬液供給装置10cにおいては、シリンダ12の外周面に大径外周面87と小径外周面88とを設けて、シリンダ12の外側に中空のピストン34を軸方向に摺動自在に嵌合しており、ポンプ11はシリンダ12の内部に形成されている。このように、ピストン34をシリンダ12の内部に配置するタイプと、ピストン34を中空としてシリンダ12の外側に配置するタイプとがある。
両方のベローズカバー64a,64bを同軸状に配置するタイプにおいては、それぞれのシール室63a,63bは相互に連通孔78により連通されるとともにピストン34から漏れた非圧縮性媒体がそれぞれ入り込むようになっており、ピストン34とシリンダ12との間の隙間をシールするために2つのシール材79a,79bが用いられている。他のタイプの薬液供給装置10d,10e〜10hにおいてはピストン34とシリンダ12の間には1つのシール材79が用いられることになる。
2つのシール材79a,79bが用いられる場合には、少なくともいずれか一方のシール材が所定値以上摩耗した場合にはそれをセンサからの信号により判断することができる。それぞれの薬液供給装置においては、シール材が設けられているが、シリンダ12とピストン34との間の隙間を小さくすることによって、シール材を用いることなく、両方の間のシール性を確保することもできる。その場合には、シール室や駆動室の圧力を検出することによってシール性の劣化度に応じてピストン等の部品交換時期を判断することができる。
図8(A)〜(C)および図9(A)〜(D)に示すそれぞれの薬液供給装置の詳細構造は、既に発明者により提案されて出願された特願2006−291153号の特許出願明細書に記載されている。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。たとえば、ピストン34をモータ48により駆動するようにしているが、駆動手段としてはモータ48に限らず、空気圧シリンダ等の他の駆動手段を使用するようにしても良い。また、シール室圧力検出手段および駆動室圧力検出手段としては、圧力に応じて電気信号を送るセンサに限られず、それぞれの圧力が所定値以上となるとオン信号を発するスイッチや、圧力に応じて移動する部材により圧力を外部に表示するようにしても良い。
本発明の一実施の形態である薬液供給装置を示す断面図である。 図1における2−2線断面図である。 薬液吐出工程開始時のポンプ室における薬液の圧力変化を示すグラフである。 ポンプ吐出工程とポンプ吸入工程の1サイクルにおける駆動室圧力の変化と、シール室圧力の変化とを示すグラフである。 ポンプの作動回数の増加にともなうポンプ吐出工程におけるシール室圧力のピーク値変化の一例を概略的に示すグラフである。 ポンプ吐出工程における駆動室の圧力とシール室の圧力の関係を示すグラフである。 薬液供給装置の制御回路を示すブロック図である。 (A)は図1に示された薬液供給装置の概略図であり、(B)〜(D)はそれぞれ薬液供給装置の変形例を示す概略図である。 (A)〜(D)はそれぞれ薬液供給装置の変形例を示す概略図である。
符号の説明
10a〜10h 薬液供給装置
11 ポンプ
12 シリンダ
16 可撓性チューブ(仕切り膜)
17 ポンプ室
18 駆動室(ポンプ側の駆動室)
33 シリンダ孔
34 ピストン
36 駆動室(ピストン側の駆動室)
38 非圧縮性媒体(駆動用)
38a 非圧縮性媒体(シール用)
48 モータ(駆動手段)
61a,61b 摺動面
62a,62b 摺動面
63a 第1のシール室
63b 第2のシール室
64a ベローズカバー
64b ベローズカバー
79,79a,79b シール材
81 シール室圧力センサ(シール室圧力検出手段)
82 駆動室圧力センサ(駆動室圧力検出手段)

Claims (6)

  1. 液体流入口および流出口に連通するポンプ室とポンプ側の駆動室とを仕切る弾性変形自在の仕切り膜が設けられたポンプと、
    大径のシリンダ孔と小径のシリンダ孔とが形成され前記ポンプに連結されるシリンダと、
    前記大径のシリンダ孔に嵌合する大径ピストン部および前記小径のシリンダ孔に嵌合する小径ピストン部を備え、前記シリンダの内部に軸方向に往復動自在に装着され、前記ポンプ側の駆動室に連通するピストン側の駆動室を前記シリンダ内に形成し、前記ポンプ側の駆動室に非圧縮性媒体を給排するピストンと、
    前記大径ピストン部と前記シリンダとの間に設けられ、前記大径ピストン部の摺動面に連なる第1のシール室を形成するベローズカバーと、
    前記小径ピストン部と前記シリンダとの間に設けられ、前記小径ピストン部の摺動面に連なるとともに前記第1のシール室に連通する第2のシール室を形成する弾性変形部材と、
    前記第1および前記第2のシール室に封入される非圧縮性媒体と、
    前記ピストンを軸方向に往復動し、前記ピストン側の駆動室と前記ポンプ側の駆動室内の前記非圧縮性媒体を介して前記ポンプ室を膨張収縮する駆動手段と、
    前記シール室の圧力と前記駆動室の圧力の少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段とを有することを特徴とする薬液供給装置。
  2. 請求項1記載の薬液供給装置において、前記弾性変形部材はベローズカバーであることを特徴とする薬液供給装置。
  3. 大径外周面と小径外周面とを有するシリンダと、
    前記シリンダ内に組み込まれ、液体流入口および流出口に連通するポンプ室と前記シリンダの内周面との間のポンプ側の駆動室とを仕切る可撓性チューブと、
    前記大径外周面に摺動自在に嵌合する大径ピストン部、および前記小径外周面に摺動自在に嵌合する小径ピストン部を備え、前記ポンプ側の駆動室に連通するピストン側の駆動室を前記シリンダとの間に形成し、前記ポンプ側の駆動室に非圧縮性媒体を給排するピストンと、
    前記シリンダの一端部側と前記ピストンの前記大径ピストン部との間に設けられ前記大径外周面との間で前記大径ピストン部の摺動面に連なる第1のシール室を形成する第1のベローズカバーと、
    前記シリンダの他端部側と前記ピストンの小径ピストン部との間に設けられ前記小径外周面との間で前記小径ピストン部の摺動面に連なるとともに前記第1のシール室に連通する第2のシール室を形成する第2のベローズカバーと、
    前記第1および前記第2のシール室に封入される非圧縮性媒体と、
    前記ピストンを軸方向に往復動し、前記ピストン側の駆動室と前記ポンプ側の駆動室内の前記非圧縮性媒体を介して前記ポンプ室を膨張収縮する駆動手段と、
    前記シール室の圧力と前記駆動室の圧力の少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段とを有することを特徴とする薬液供給装置。
  4. 液体流入口および流出口に連通するポンプ室と駆動室とを仕切る弾性変形自在の仕切り膜が設けられたポンプと、
    前記駆動室に非圧縮性媒体を給排するピストンが往復動自在に組み付けられるシリンダと、
    前記ピストンと前記シリンダとの間に設けられ、前記ピストンの摺動面に連なるとともに非圧縮性媒体が封入される第1のシール室を形成する軸方向に弾性変形自在のベローズカバーと、
    前記第1のシール室に連通するとともに前記ピストンの往復動時における前記第1のシール室の容積変化に追従して非圧縮性媒体が流入しかつ排出される第2のシール室を形成する第2のベローズカバーと、
    前記ピストンおよび前記第2のベローズカバーを軸方向に往復動し、前記非圧縮性媒体を介して前記ポンプ室を膨張収縮するとともに前記第1のシール室の収縮時に前記第2のシール室を膨張させ、第1のシール室の膨張時に前記第2のシール室を収縮させる駆動手段と、
    前記シール室の圧力と前記駆動室の圧力の少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段とを有することを特徴とする薬液供給装置。
  5. 液体流入口および流出口に連通するポンプ室と駆動室とを仕切る弾性変形自在の仕切り膜が設けられたポンプと、
    前記駆動室に非圧縮性媒体を給排するピストンが往復動自在に組み付けられるシリンダと、
    前記ピストンと前記シリンダとの間に設けられ、前記ピストンの摺動面に連なるとともに非圧縮性媒体が封入される第1のシール室を形成する軸方向に弾性変形自在のベローズカバーと、
    前記第1のシール室に連通するとともに前記ピストンの往復動時における前記第1のシール室の容積変化に追従して非圧縮性媒体が流入しかつ排出される第2のシール室を形成する弾性変形部材と、
    前記ピストンを軸方向に往復動し、前記非圧縮性媒体を介して前記ポンプ室を膨張収縮する駆動手段と、
    前記シール室の圧力と前記駆動室の圧力の少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段とを有することを特徴とする薬液供給装置。
  6. 請求項5記載の薬液供給装置において、前記弾性変形部材はダイヤフラムであることを特徴とする薬液供給装置。
JP2006322235A 2006-11-29 2006-11-29 薬液供給装置 Expired - Fee Related JP4547369B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322235A JP4547369B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 薬液供給装置
TW096129958A TW200823367A (en) 2006-11-29 2007-08-14 Drug liquid supply device
CN200710147595A CN100578016C (zh) 2006-11-29 2007-08-28 药液供给装置
KR1020070086566A KR100904832B1 (ko) 2006-11-29 2007-08-28 약액 공급장치
US11/856,820 US7841842B2 (en) 2006-11-29 2007-09-18 Chemical liquid supplying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322235A JP4547369B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 薬液供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008133800A true JP2008133800A (ja) 2008-06-12
JP2008133800A5 JP2008133800A5 (ja) 2010-04-08
JP4547369B2 JP4547369B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=39486661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322235A Expired - Fee Related JP4547369B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 薬液供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7841842B2 (ja)
JP (1) JP4547369B2 (ja)
KR (1) KR100904832B1 (ja)
CN (1) CN100578016C (ja)
TW (1) TW200823367A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005015A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 株式会社コガネイ 薬液供給装置
US8133042B2 (en) * 2007-12-03 2012-03-13 Koganei Corporation Chemical liquid supplying apparatus and pump assembly
JP2016142196A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 東京応化工業株式会社 ポンプおよび塗布装置
KR20170001023U (ko) * 2015-09-09 2017-03-20 주식회사 디엠에스 약액토출장치
WO2020031628A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社フジキン 流体制御機器、流体制御機器の異常検知方法、異常検知装置、及び異常検知システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264347B2 (en) * 2008-06-24 2012-09-11 Trelleborg Sealing Solutions Us, Inc. Seal system in situ lifetime measurement
US20090317028A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Larry Castleman Seal assembly in situ lifetime measurement
KR100998602B1 (ko) * 2008-08-29 2010-12-07 씨앤지하이테크 주식회사 약액 이송장치
EP2531729B1 (en) * 2010-02-02 2020-03-04 Dajustco Ip Holdings Inc. Diaphragm pump with hydraulic fluid control system
JP5114527B2 (ja) * 2010-04-20 2013-01-09 株式会社コガネイ 液体供給装置
JP5535155B2 (ja) * 2011-09-05 2014-07-02 株式会社コガネイ 流路切換弁およびそれを用いた流動性材料の吐出制御装置
TWI626372B (zh) 2015-04-13 2018-06-11 徐郁輝 一種具摺層構造之可浮性儲水袋
KR101732113B1 (ko) * 2015-08-17 2017-05-04 이동민 진공 공정용 아이솔레이션 밸브
JP6709795B2 (ja) * 2016-07-05 2020-06-17 株式会社コガネイ チューブポンプ
KR101879177B1 (ko) * 2017-07-31 2018-07-17 (주)포톤 약액 공급 장치
JPWO2020031629A1 (ja) 2018-08-10 2021-08-10 株式会社フジキン 流体制御装置、流体制御機器、及び動作解析システム
CN111765061B (zh) * 2020-07-07 2022-03-29 鹏城实验室 压差驱动式吸排机构
CN113303305B (zh) * 2021-05-14 2022-02-11 北京百瑞盛田环保科技发展有限公司 一种施药监控方法、装置及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840169Y1 (ja) * 1970-02-26 1973-11-26
JPS63130973A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Takeshi Hoya 弁装置構造
JPH03149371A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Nippon Fuiidaa Kogyo Kk ダイヤフラムポンプ
JPH1122648A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料ポンプ
JP2002242842A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Nikkiso Co Ltd ダイアフラムポンプ
JP2006266250A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Saginomiya Seisakusho Inc 定量送液ポンプ
JP2006291891A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Koganei Corp 薬液供給装置
JP2008008232A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Saginomiya Seisakusho Inc 定量送液ポンプおよびそれを用いた薬液塗布装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2613607A (en) * 1949-10-27 1952-10-14 Milton Roy Co Bellows pump
US2853015A (en) * 1955-01-11 1958-09-23 Pleuger Friedrich Wilhelm Diaphragm pump
US3318251A (en) * 1965-06-21 1967-05-09 Manton Gaulin Mfg Company Inc Method and apparatus for pumping fluid bodies
DE7303301U (de) * 1973-01-30 1974-04-04 Feluwa Schlesiger & Co Kg Membran-Kolbenpumpe
US4178133A (en) * 1977-04-14 1979-12-11 Binks Manufacturing Company Double-acting flexible tube pump
US4474540A (en) * 1982-09-10 1984-10-02 Pennwalt Corporation Tubular diaphragm pump
US5167837A (en) * 1989-03-28 1992-12-01 Fas-Technologies, Inc. Filtering and dispensing system with independently activated pumps in series
US5165869A (en) * 1991-01-16 1992-11-24 Warren Rupp, Inc. Diaphragm pump
JP3554115B2 (ja) * 1996-08-26 2004-08-18 株式会社コガネイ 薬液供給装置
JP3461725B2 (ja) 1998-06-26 2003-10-27 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給方法
JP2002089503A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Koganei Corp アクチュエータ
JP4197107B2 (ja) 2002-07-18 2008-12-17 大日本印刷株式会社 塗工装置
JP5060766B2 (ja) 2006-06-19 2012-10-31 株式会社コガネイ 薬液供給装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840169Y1 (ja) * 1970-02-26 1973-11-26
JPS63130973A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Takeshi Hoya 弁装置構造
JPH03149371A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Nippon Fuiidaa Kogyo Kk ダイヤフラムポンプ
JPH1122648A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料ポンプ
JP2002242842A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Nikkiso Co Ltd ダイアフラムポンプ
JP2006266250A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Saginomiya Seisakusho Inc 定量送液ポンプ
JP2006291891A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Koganei Corp 薬液供給装置
JP2008008232A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Saginomiya Seisakusho Inc 定量送液ポンプおよびそれを用いた薬液塗布装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133042B2 (en) * 2007-12-03 2012-03-13 Koganei Corporation Chemical liquid supplying apparatus and pump assembly
WO2012005015A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 株式会社コガネイ 薬液供給装置
KR101414080B1 (ko) 2010-07-09 2014-07-01 가부시키가이샤 고가네이 약액공급장치
US9054139B2 (en) 2010-07-09 2015-06-09 Koganei Corporation Chemical liquid supplying apparatus
JP2016142196A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 東京応化工業株式会社 ポンプおよび塗布装置
KR20170001023U (ko) * 2015-09-09 2017-03-20 주식회사 디엠에스 약액토출장치
KR200483917Y1 (ko) 2015-09-09 2017-07-11 주식회사 디엠에스 약액토출장치
WO2020031628A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社フジキン 流体制御機器、流体制御機器の異常検知方法、異常検知装置、及び異常検知システム
JPWO2020031628A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-26 株式会社フジキン 流体制御機器、流体制御機器の異常検知方法、異常検知装置、及び異常検知システム
JP7315963B2 (ja) 2018-08-10 2023-07-27 株式会社フジキン 流体制御機器、流体制御機器の異常検知方法、異常検知装置、及び異常検知システム
US11988302B2 (en) 2018-08-10 2024-05-21 Fujikin Incorporated Fluid control device, abnormality detection method of fluid control device, abnormality detection device, and abnormality detection system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101191482A (zh) 2008-06-04
KR100904832B1 (ko) 2009-06-25
KR20080048913A (ko) 2008-06-03
TWI379946B (ja) 2012-12-21
TW200823367A (en) 2008-06-01
US7841842B2 (en) 2010-11-30
US20080138214A1 (en) 2008-06-12
CN100578016C (zh) 2010-01-06
JP4547369B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547369B2 (ja) 薬液供給装置
JP4547368B2 (ja) 薬液供給装置
JP4942449B2 (ja) 薬液供給装置
JP4585563B2 (ja) 薬液供給装置およびポンプ組立体
JP5060766B2 (ja) 薬液供給装置
JP4790311B2 (ja) 定量送液ポンプ
JP5114527B2 (ja) 液体供給装置
JP4652067B2 (ja) ベローズポンプ
TWI685613B (zh) 泵浦及塗佈裝置
KR20190028691A (ko) 왕복동 펌프
US9054139B2 (en) Chemical liquid supplying apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees