JP2008133090A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133090A
JP2008133090A JP2006320136A JP2006320136A JP2008133090A JP 2008133090 A JP2008133090 A JP 2008133090A JP 2006320136 A JP2006320136 A JP 2006320136A JP 2006320136 A JP2006320136 A JP 2006320136A JP 2008133090 A JP2008133090 A JP 2008133090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
pressing
unit
processing tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006320136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877969B2 (ja
Inventor
Haruichi Shirasaki
晴一 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006320136A priority Critical patent/JP4877969B2/ja
Priority to US11/984,805 priority patent/US7699310B2/en
Publication of JP2008133090A publication Critical patent/JP2008133090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877969B2 publication Critical patent/JP4877969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • B65H2404/652Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel having two elements diametrically opposed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • B65H2404/653Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel having 3 or 4 elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】処理トレイへの円滑な用紙搬入及び用紙の安定したスタックが可能で、且つ後処理効率も高い用紙後処理装置を提供する。
【解決手段】後端押さえユニット60は、2本の円柱状の用紙押さえ部材61a、61bと、用紙押さえ部材61a、61bが連結される連結部材63a、63bと、連結部材63a、63bの長手方向中央部から外向きに突出する回転軸65とから構成されており、処理トレイ1の幅方向(図2の紙面方向)に位置する装置本体内のフレーム53a、53b間に回転可能に軸支されている。用紙押さえ部材61a、61bは両方の回転軸65を通る直線Oを中心とする円筒面を等分割(2分割)する位置に設けられており、後端押さえユニット60の回転により同一軌道上を移動する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成後の用紙のソート処理やステープル処理等を行う用紙後処理装置に関する。
例えば複写機、プリンタ等の画像形成装置により画像が転写された比較的多量の用紙について綴じ処理(以下、ステープル処理という)や孔空け処理(以下、パンチ孔形成処理という)を施したい場合がある。この場合には、ステープル処理やパンチ処理等の所定の後処理を自動的に行う用紙後処理装置、いわゆるフィニッシャーを用いるのが便利である。
図14は従来の用紙後処理装置の一構成例を示す側面断面図である。図14において、用紙後処理装置100は、複写機やファクシミリ装置、或いはプリンタ等の画像形成装置101の用紙排出側に例えば着脱自在に連結されるものであり、複数枚の用紙Pを収納可能な処理トレイ1を備えている。処理トレイ1の右上部には用紙搬入口2が設けられており、用紙搬入口2の近傍には搬入ローラ対3が配置されている。画像形成後の用紙についてステープル処理等を行う場合、画像形成装置101の排出ローラ対102から順次排出された用紙Pは用紙搬入口2から用紙後処理装置100内に進入し、搬入ローラ対3及び用紙搬送路Rを介して処理トレイ1上へ搬送され、処理トレイ1に一旦収納される。
また、処理トレイ1には、用紙受け面に沿って上下に移動可能な用紙昇降部材9が設けられている。用紙昇降部材9は、処理トレイ1への用紙の搬送時には処理トレイ1の下方に待機しており、搬入ローラ対3から処理トレイ1上に順次搬送された用紙Pの搬送方向の一端が用紙昇降部材9で支持される。用紙昇降部材9の待機位置近傍にはステープラ5が設けられている。ステープラ5は、用紙昇降部材9によって搬送方向端部が整合された一組の用紙束についてステープル処理を行う。ステープル処理が終了した用紙束は、用紙昇降部材9により用紙後処理装置100の上部へ搬送され、束排出ローラ6を介して排出トレイ7に排出される。
このような用紙後処理装置においては、処理トレイ1上に搬送された用紙の後端がカールや静電気によって浮き上がると、後続の用紙の先端が既に積載された用紙の下にもぐり込んで積載順序が乱れたり、用紙の後端に追突してジャム(紙詰まり)が発生したりして用紙の円滑な搬送及びスタックを妨げるという問題点があった。
そこで、処理トレイ上に搬送された用紙後端の浮き上がりに起因するスタック不良を防止する方法が提案されており、例えば特許文献1には、処理トレイ上にスタックされた用紙の後端部をトレイ側に押し付ける進退可能な用紙押さえ部材を設けた用紙後処理装置が開示されている。特許文献1の方法によれば、処理トレイ上に用紙が搬送され、用紙後端が搬入ローラ対を通過すると、押さえ部材は退避位置(ホームポジション)から用紙押さえ位置に移動して用紙の後端を処理トレイ側に押し付ける。また、ステープル処理後に用紙束を排出トレイに向けて排出する際、押さえ部材は用紙押さえ位置に移動して用紙束排出ガイドとして機能する。
ここで、退避位置と用紙押さえ位置との間で用紙押さえ部材を適正に往復運動させるためには、用紙押さえ部材の移動範囲の外側に当たり部材を設け、用紙押さえ部材の移動を規制する必要がある。そのため、用紙押さえ部材と当たり部材との衝突音が発生するとともに、衝突により用紙押さえ部材がバウンドして所定の位置に移動せず、次の用紙の受入れを妨害するおそれがあった。
一方、特許文献2には、揺動可能な用紙押し付け板の駆動をギヤ機構で減速することにより、衝突音を低減するとともに用紙押し付け板のバウンドを抑制して揺動精度を高めた用紙スタック機構が開示されている。しかし、特許文献2の方法では用紙押し付け板の揺動動作は安定するものの、次の用紙の受入れ時には用紙押し付け板が用紙押さえ位置から退避するため、積載済みの用紙の後端が強くカールしている場合や静電気を帯びている場合には用紙後端が再びトレイ面から浮き上がるおそれがあった。また、特許文献1と同様に用紙押さえ部材が往復動作する時間が必要となるため、用紙搬送速度が速い機種への適用は困難であり、スタック不良の防止対策としては更なる改良の余地があった。
特開平11−292387号公報 特開2006−16090号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、処理トレイ上にスタックされた用紙の後端の浮き上がりを確実に防止することにより、処理トレイへの円滑な用紙搬送及び用紙の安定したスタックが可能で、且つ処理効率も高い用紙後処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、複数の用紙が積載される処理トレイと、該処理トレイの搬送方向上流側に設けられ前記処理トレイ上に用紙を搬送する搬送ローラ対と、前記処理トレイの上流側端部近傍に対向配置され、前記処理トレイ上に積載された用紙の後端部を前記処理トレイ側に押し付ける用紙押さえ手段と、を備えた用紙後処理装置において、前記用紙押さえ手段は、前記処理トレイの用紙受け面と平行且つ搬送方向に直交する方向に延びる回転軸と、該回転軸を通る直線を中心とする円筒面を等分割する位置に設けられる前記回転軸と平行な複数の用紙押さえ部材とを有する後端押さえユニットと、該後端押さえユニットを回転駆動するユニット駆動モータとから構成されており、前記後端押さえユニットを搬送方向と逆方向に回転させることにより前記処理トレイ上に搬送される用紙の後端部を順次押さえることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙後処理装置において、前記後端押さえユニットは、前記回転軸と前記各用紙押さえ部材との間に空間が形成されており、前記用紙押さえ部材のいずれかを用いて前記処理トレイ上に積載された用紙の後端部を押さえた状態で、前記搬送ローラ対により搬送されてくる次の用紙を、前記空間を通して前記処理トレイ上へ導くことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙後処理装置において、前記後端押さえユニットは、前記用紙押さえ部材の両端が連結される一対の連結部材を有しており、前記回転軸は前記各連結部材の中央部から外向きに突出することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙後処理装置において、前記用紙押さえ部材は、少なくとも用紙に接触する部分が曲面であることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙後処理装置において、前記用紙押さえ部材に円筒状部材を回転自在に外挿したことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙後処理装置において、前記処理トレイ上に搬送される用紙の搬送方向の長さに応じて前記ユニット駆動モータの回転速度を変化させる制御手段を設けたことを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、後端押さえユニットを一方向に回転させることにより、用紙押さえ部材のバウンドが発生せず円滑な動作が可能となる上、ユニット駆動モータの駆動制御も容易となる。また、複数の用紙押さえ部材を順番に用いるので、後端押さえユニットが1回転する間に用紙押さえ部材を各1回ずつ用紙押さえ位置に配置することができ、画像形成装置が高速機である場合にも対応可能となって後処理効率が向上する。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の用紙後処理装置において、既に処理トレイ上に積載された用紙の後端を用紙押さえ部材のいずれかが押さえた状態で、次の用紙を用紙押さえ部材と回転軸との間に設けられた空間から処理トレイ上へ導くことができるため、用紙端部の追突によるジャムや用紙のもぐり込みによる積載順序の乱れを確実に防止できる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成の用紙後処理装置において、後端押さえユニットの回転軸は用紙押さえ部材の両端が連結される一対の連結部材の中央部から外向きに突出することにより、後端押さえユニットの内部に回転軸が存在せず用紙の通過が一層円滑なものとなる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の用紙後処理装置において、用紙押さえ部材の少なくとも用紙に接触する部分を曲面とすることにより、用紙押さえ部材と用紙との摩擦が小さくなり、処理トレイへの用紙の搬送及び積載がより円滑なものとなる。
また、本発明の第5の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の用紙後処理装置において、用紙押さえ部材に円筒状部材を回転自在に外挿することにより、用紙押さえ部材と用紙との摩擦を一層小さくすることができる。
また、本発明の第6の構成によれば、上記第1乃至第5のいずれかの構成の用紙後処理装置において、用紙の搬送方向の長さに応じてユニット駆動モータの回転速度を変化させる制御手段を設けることにより、用紙長さにより変化する処理トレイへの搬送タイミングに応じた適切なタイミングで用紙の後端を押さえることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る用紙後処理装置の内部構造を示す側面断面図である。従来例の図14と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。図1に示すように、用紙後処理装置100は、縦長の箱状を呈した筐体11内に、用紙Pにパンチ孔形成処理を施すパンチ部12と、パンチ部12の下流側(図1の左側)に設けられて用紙Pを行き先別に振り分ける用紙振り分け部13と、用紙振り分け部13の下部に配設され排紙された用紙Pの束(用紙束P′)を一時的に貯留するとともに、用紙束P′に対し綴じ処理(ステープル処理)を施す処理トレイ1と、ステープル処理後の用紙束P′に中折り処理を施す中折り処理部16とが用紙搬送路Rに沿って搭載されている。
筐体11外には、その背面側に立設されたジョブトレイ14と、ジョブトレイ14の下方位置に配設された汎用トレイ15と、汎用トレイ15と対向するように筐体11の下端部に配設された中折りトレイ18とが設けられている。ジョブトレイ14および汎用トレイ15には、中折り処理が施されない用紙Pや用紙束P′が排紙されるのに対し、中折りトレイ18には、中折り処理部16において中折り処理が施された用紙束P′が排出される。
用紙搬送路Rは、筐体11の正面側(図1の右側)の上部に設けられた用紙搬入口2から用紙振り分け部13へ向かう入口側搬送路R1と、入口側搬送路R1に続く、用紙振り分け部13に形成された環状搬送路R2と、環状搬送路R2から上方後部のジョブトレイ14に向かって分岐されたジョブトレイ向け搬送路R3と、用紙振り分け部13からジョブトレイ向け搬送路R3の下部を通って汎用トレイ15へ向かうように分岐された汎用トレイ向け搬送路R4と、用紙振り分け部13から処理トレイ1へ向けて垂下された処理トレイ向け搬送路R5と、処理トレイ1内を上下に縦貫するように形成された処理トレイ内搬送路R6と、この処理トレイ内搬送路R6と連通可能な状態で中折り処理部16内を斜めに貫通するように形成された中折り部内搬送路R7と、中折り処理部16内で中折り処理された用紙束P′を搬出するための搬出搬送路R8とから成る。
入口側搬送路R1には搬入ローラ対3が設けられ、搬入ローラ対3の上流側近傍には用紙の受入れを検知する用紙検知センサ20(図2参照)が配置されている。パンチ部12は、内部にパンチ刃を昇降させるパンチ機構12aを有し、入口側搬送路R1の上方位置に設けられている。パンチ孔形成処理が入力されている場合、入口側搬送路R1に導入された用紙Pはパンチ部12の下部で搬送が一時的に停止され、パンチ機構12aの駆動によるパンチ刃の昇降で所定の位置にパンチ孔が穿孔される。
用紙振り分け部13は、入口側搬送路R1から送り込まれた用紙Pを処理トレイ向け搬送路R5へ向かわせるための退避ドラム13aを有している。この退避ドラム13aは、用紙Pを入口側搬送路R1から処理トレイ向け搬送路R5へ直接向かわせようとした場合、用紙Pが略直角に折れ曲がった状態になるのを防止して円滑に処理トレイ向け搬送路R5へ送り込むためのものであり、軸心回りに時計方向に回転させて用紙Pをその周面に沿わせることにより、用紙Pは大きな角度変化が生じることなく処理トレイ向け搬送路R5に導入されるようになっている。
用紙振り分け部13には、それぞれ適所に搬送路切り換え用の切り換え部材(図示せず)が設けられ、画像形成装置101から用紙搬入口2を介して入口側搬送路R1内に搬入された用紙Pは、各切り換え部材の所定の切り換え動作によって予め設定された搬送路を通って目的の場所に送り込まれることになる。用紙振り分け部13に形成された環状搬送路R2は、処理トレイ1において用紙束P′にステープル処理を行う間、或いはステープル処理が施された用紙束P′をジョブトレイ向け搬送路R3、汎用トレイ向け搬送路R4又は中折り部内搬送路R7へ搬送する間、画像形成装置101から搬入されてくる用紙を待機させておくために用いられる。
処理トレイ向け搬送路R5の略中間位置には、用紙Pを処理トレイ内搬送路R6へ向けて押し出す搬送ローラ対50が設けられており、用紙Pは、搬送ローラ対50の回転により定速状態で処理トレイ内搬送路R6に導入されるようになっている。
ジョブトレイ14は、上下に所定間隔で並設された複数枚の単位トレイ14aからなり、ジョブの種類に応じていずれかの単位トレイ14aを選択し得るようになっている。この選択のために、ジョブトレイ14は、筐体11の背面部に立設された支柱11aに沿って昇降可能に構成され、所望の単位トレイ14aが選択されると、その単位トレイ14aの基端側がジョブトレイ向け搬送路R3の下流端と対向する位置に配置されるようになっている。これにより、ジョブトレイ向け搬送路R3を搬送されてきた用紙Pは、予め選択された単位トレイ14aに排紙されることになる。
汎用トレイ15は、ジョブトレイ14での排紙先である単位トレイ14aが特に選択されない用紙Pや用紙束P′、即ち汎用トレイ向け搬送路R4を通って排紙される一般的な用紙Pおよび一旦処理トレイ内搬送路R6で所定の後処理が施された用紙束P′を受けるものであり、その基端側が汎用トレイ向け搬送路R4の下流端に対向配置されるようになっている。
処理トレイ1は、処理トレイ向け搬送路R5を通って処理トレイ内搬送路R6に順次導入された複数枚の用紙Pを一時貯留して用紙束P′を形成するとともに、用紙束P′に対して端部を揃える整合処理と、ステープラ5(後述)によるステープル処理とを施すものである。処理トレイ向け搬送路R5は、下流端が処理トレイ内搬送路R6の中間位置より若干上方に対向配置されており、処理トレイ内搬送路R6の上端部は汎用トレイ向け搬送路R4に連通している。
従って、処理トレイ向け搬送路R5を通って一旦処理トレイ内搬送路R6に導入された用紙Pは、ここで用紙束P′となってステープル処理が施された後、処理トレイ内搬送路R6の上端部から汎用トレイ向け搬送路R4を介して汎用トレイ15に排出されることになる。
中折り処理部16は、処理トレイ1で中央部にステープル処理が施された用紙束P′に対して、同中央部を境にして折り畳む、いわゆる中折り処理を施す部位であり、中折りユニット17が設けられている。中折りユニット17は、中折り部内搬送路R7の中央上部に設けられた中折りローラ対17aと、中折り部内搬送路R7の下部に中折りローラ対17aと対向して設けられた中折り部内搬送路R7を横断する板状の押し型17bと、搬出搬送路R8の下流端に設けられた搬出ローラ対17cと、搬出ローラ対17cの下流側で所定の軸回りに揺動可能に設けられた押さえ部材17dとを備えている。
押し型17bは、用紙束P′が中折り部内搬送路R7に搬入された状態で、ステープル処理が施されている中央部を、図示しない駆動手段の駆動によって中折りローラ対17a間に向けて押圧するようになっている。押し型17bにより中央部が押圧されて中折り状態になった用紙束P′は、中折りローラ対17aの駆動で搬出搬送路R8内に引き入れられ、搬出搬送路R8、搬出ローラ対17cおよび押さえ部材17dを介して中折りトレイ18に排出される。
図2は、本発明の用紙後処理装置における処理トレイ周辺の構造を示す側面図である。以下、必要に応じて図1を参照しながら、図2を用いて本発明の用紙後処理装置における処理トレイ周辺の構成について説明する。処理トレイ1は、処理トレイ向け搬送路R5からの用紙Pを受ける受けユニット1aと、受けユニット1aの用紙受け面に開閉自在に被せられるカバーユニット1bとから構成されており、受けユニット1aとカバーユニット1bとの間に処理トレイ内搬送路R6が形成されている。
受けユニット1aは、上端部が汎用トレイ向け搬送路R4に対向するとともに、下端部が図1における筐体11の右方下部に位置するように長さ設定されて斜めに配された一対の側板41aと、側板41a間に支持され用紙受け面を形成する用紙受け板41bと、用紙受け板41b上に導入された用紙Pの下端部を支持するとともに、用紙Pを積層して形成された用紙束P′を用紙受け板41bに沿って上下に昇降させる用紙昇降部材9と、用紙受け板41bの略中間位置に付設されたステープラ5と、用紙昇降部材9を用紙受け板41bに沿って昇降させる昇降用無端ベルト45等を含む構成である。
昇降用無端ベルト45は、用紙受け板41bに形成された隙間に嵌り込んだ状態で配設されており、図2に示すように、側板41間に設けられたベルト駆動モータ44の駆動軸に固定された駆動ローラ46と、従動ローラ47a〜47cとから成る所定個数のベルト支持ローラに掛け回され、ベルト駆動モータ44の正逆駆動により所定方向に周回するようになっている。用紙昇降部材9は昇降用無端ベルト45に固定されており、昇降用無端ベルト45の正逆周回によって用紙受け板41bに沿って昇降する。
ステープラ5は、処理トレイ1の受けユニット1aおよびカバーユニット1b間で用紙昇降部材9に支持された状態の用紙束P′に対してステープル処理を施すものであり、ステープル用の綴り針の供給機構や、供給された綴り針を用紙束P′に打ち込む打ち込み機構などが備えられているが、ここでは説明を省略する。
また、用紙昇降部材9は、最下方に位置する従動ローラ47aを介して、受けユニット1aおよびカバーユニット1b間の用紙束支持位置から側板41間の下部の退避位置へ向けて揺動し得るようになっている。そして、用紙昇降部材9が退避位置に移動することにより処理トレイ内搬送路R6が中折り部内搬送路R7に連通され、これによってステープラ5で中折り用のステープル処理(用紙束P′の中央部がステープルされる)が施された用紙束P′が中折り部内搬送路R7へ向かい得るようになっている。
カバーユニット1bは、用紙Pが処理トレイ内搬送路R6に搬入されることによって形成された用紙束P′の昇降を、受けユニット1aの用紙受け板41bと対向してガイドするために受けユニット1aに被せられるものであり、ステープラ5と対向する位置には受け部(図示せず)が設けられている。この受け部は、ステープラ5が用紙束P′に対してステープル処理を施す際の受け台としての役割を果たすものであり、ここには中綴じ用のステープラのクリンチャー部が設けられている。
カバーユニット1bは、従動ローラ47aのローラ軸回りに回動可能に支持されており、処理トレイ内搬送路R6を閉止する閉止姿勢(図2の状態)と、処理トレイ内搬送路R6を開放する開放姿勢とに選択配置可能になっている。
また、カバーユニット1bの上端部の斜め上方であって、搬送ローラ対50の略直下に位置する処理トレイ向け搬送路R5の搬送方向下流端近傍には、用紙受け板41bに対向するように後端押さえユニット60が設けられている。後端押さえユニット60は、搬送ローラ対50を介して処理トレイ内搬送路R6へ搬入された用紙Pの後端部(上端部)を、用紙受け板41b側へ向けて押し付けるためのものである。
図3は、後端押さえユニット60周辺の斜視図である。後端押さえユニット60は、2本の円柱状の用紙押さえ部材61a、61bと、用紙押さえ部材61a、61bの両端がそれぞれ連結される連結部材63a、63bと、連結部材63a、63bの長手方向中央部から外向きに突出する回転軸65とから構成されている。後端押さえユニット60は、処理トレイ1の幅方向(図2の紙面方向)に位置する装置本体内のフレーム53a、53b間に回転可能に軸支されており、回転軸65は処理トレイ1の用紙受け面と平行且つ搬送方向に直交する方向に配置されている。なお、図3ではフレーム53a側の構成のみを図示している。
フレーム53aの裏面側にはユニット駆動モータ55が配置されており、モータ出力軸に固定された駆動出力ギヤ57a、アイドルギヤ57b、及び連結部材63a側の回転軸65(図示せず)に固定された駆動入力ギヤ57cから成るギヤ列57を介して後端押さえユニット60に駆動力が伝達される。ユニット駆動モータ55としては、駆動パルス制御により回転速度及び回転角(回転量)の制御が容易に行えるステッピングモータが用いられる。
また、用紙押さえ部材61a、61bは、連結部材63a、63bの回転軸65から等距離の位置に連結されている。即ち、用紙押さえ部材61a、61bは回転軸65に平行であって、両方の回転軸65を通る直線Oを中心とする円筒面を等分割(2分割)する位置に設けられており、後端押さえユニット60の回転により同一軌道上を移動する。
また、フレーム53aには用紙押さえ部材61a、61bの位置を検知する押さえ部材検知センサ59が付設されている。押さえ部材検知センサ59には、平面視コ字型の対向する内面に発光部と受光部とを有する検知部59aが設けられている。この検知部59aを連結部材63aの両端に突設されたフラグ67が通過して光路を遮断若しくは開放することにより、検知部59aの受光信号レベルがLOW又はHIGHに切り換わる。即ち、受光信号レベルの切り換わりのタイミングとユニット駆動モータ55の駆動パルス数とに基づいて用紙押さえ部材61a、61bの位置を正確に検知可能となっている。
なお、用紙押さえ部材61a、61bは円柱状に限らず、半円柱状、角柱状等の他の形状としても良いが、用紙との摩擦をできるだけ小さくするために、少なくとも用紙に接触する面が曲面であることが好ましい。また、図4に示すように、用紙押さえ部材61a、61bに円筒状部材69を回転自在に外挿する構成すれば、円筒状部材69の回転により用紙との摩擦を一層低減可能となる。
また、回転軸65は後端押さえユニット60内を長手方向に貫通するように設けても良いが、後述するように用紙は用紙押さえ部材61a、61bの隙間を通って処理トレイ1上に導かれるため、用紙押さえ部材61a、61bの間に回転軸65が存在せず用紙の通過の妨げとならない図3及び図4のような構成がより好ましい。
図5は、本発明の用紙後処理装置の制御経路を説明するためのブロック図である。図5に示すように、用紙後処理装置100は、中央演算処理装置(CPU)である制御部70と、制御部70に接続される用紙検知センサ20、ベルト駆動モータ44、ユニット駆動モータ55、押さえ部材検知センサ59、読み出し専用のROM71、読み書き自在のRAM73、及び用紙カウンタ75を備えた基本構成を有している。
ROM71には、装置各部の制御を実行するための各種プログラムが記憶されており、用紙後処理装置100に電源が入れられる都度、プログラムが制御部70に読み込まれるようになっている。これに対し、RAM73は制御に必要なデータを演算したり、一時的に記憶したりする領域として使用される。
用紙検知センサ20は、用紙搬入口2から搬入ローラ対3を介して入口側搬送路R1(いずれも図2参照)へ搬入される用紙Pを検出するものであり、この用紙検知センサ20が用紙を検出する度に検出信号が制御部70へ送信されるようになっている。用紙検知センサ20としては、直接用紙を突き当てて検知を行うアーム型センサや、発光部より用紙に光を射出し、用紙表面からの反射光を受光部で検知する反射型センサ等、用紙の通過の有無を検知可能な種々のセンサを用いることができる。
制御部70には、画像形成装置101から用紙後処理装置100に搬入される用紙のサイズ情報が予め入力されており、ベルト駆動モータ44に制御信号を送信して昇降用無端ベルト45を所定量回動させ、用紙昇降部材9を用紙サイズに応じた所定位置に移動させる。なお、ここでは図示しないが、用紙昇降部材9の位置を検知する昇降部材位置センサが適所に設けられている。図2に示す例では、昇降部材位置センサはベルト駆動モータ44の近傍に設けられ、ベルト駆動モータ44の回転数を検出することによって用紙昇降部材9の高さレベルを検知するようになっている。
また、制御部70は、用紙検知センサ20から送信される検出信号に応じてユニット駆動モータ55に制御信号を送信することにより、後端押さえユニット60を所定のタイミングで回動させて、用紙押さえ部材61a、61bを用紙の後端部を押さえて浮き上がりを防止する位置(用紙押さえ位置)に順次配置する。用紙押さえ部材61a、61bの位置検知は押さえ部材検知センサ59により行われる。なお、後端押さえユニット60の具体的な動作制御については後述する。
その他、制御部70は、パンチ孔形成処理やソート処理が入力されている場合、パンチ部12(図1参照)の下部で用紙を一次停止させて所定の位置にパンチ孔形成処理を行う制御や、用紙サイズに応じて所定の単位トレイ14a(図1参照)を選択するとともに、ジョブトレイ14を支柱11aに沿って昇降させ、選択された単位トレイ14aの基端側をジョブトレイ向け搬送路R3の下流端と対向する位置に配置する制御も行う。
用紙カウンタ75は、用紙検知センサ20が用紙を検出する都度、その枚数をカウントする。制御部70には画像形成装置101から用紙後処理装置100へ搬入される用紙の枚数情報が予め入力されており、この枚数情報と用紙カウンタ75のカウント枚数とが一致した時点で制御部70からユニット駆動モータ55に制御信号が送信される。ユニット駆動モータ55は後端押さえユニット60を所定量回転させることにより、用紙押さえ部材61a、61bのいずれかを処理トレイ内搬送路R6で整合されステープル処理された用紙束の排出をガイドするガイド位置に移動させる。
その後、汎用トレイ向け搬送路R4を介して汎用トレイ15へ排紙する場合は用紙昇降部材9を搬送ローラ対50近傍まで上昇させる制御信号をベルト駆動モータ44へ向けて送信する。一方、中折り処理部16内で中折り処理を行う場合は処理トレイ内搬送路R6を中折り部内搬送路R7に連通させるため、用紙昇降部材9を退避位置へ移動させる制御信号をベルト駆動モータ44へ向けて送信する。その後、用紙昇降部材9は次のジョブに備えて用紙の受入れが可能な位置に戻される。
図6〜図11は、用紙後処理装置の後端押さえユニット周辺の部分断面図である。図5を参照しながら、図6〜図11を用いて本発明の用紙後処理装置に搭載される後端押さえユニット60の動作について詳細に説明する。図6に示すように、用紙の受入れ前は、後端押さえユニット60は用紙受け板41bに対し連結部材63aが略垂直となるような位置にあり、ここでは用紙押さえ部材61a側が用紙受け板41bに近接している。
用紙検知センサ20により一枚目の用紙P1が検知されると、後端押さえユニット60は所定のタイミング及び速度で用紙搬送方向に対し逆方向(図中反時計回り)に回転を開始する。一方、用紙P1は搬送ローラ対50から用紙押さえ部材61a、61bの間を通過して用紙受け板41b上に進入する。そして、用紙P1の後端が搬送ローラ対50を離れ、用紙昇降部材9により先端を支持された状態で用紙受け板41bに積載された後、図7に示すように後端押さえユニット60は図6の状態から180°回転し、用紙押さえ部材61bが用紙押さえ位置に移動して後端の浮き上がりを防止する。
これに続いて、二枚目の用紙P2が用紙押さえ部材61a、61bの間を通過して用紙受け板41b上に進入してくるが、用紙P1の後端部は用紙押さえ部材61bにより押さえられているため、用紙P2の先端が用紙P1の後端に追突したり、用紙P1の下にもぐり込んだりするおそれはない。
用紙P2の進入に伴い、後端押さえユニット60はさらに反時計回りに回転を継続し、用紙押さえ部材61bは用紙P1から離間する方向に移動する。しかし、図8に示すように、二枚目の用紙P2は既に大部分が用紙受け板41b上に進入しているため、用紙P1の後端が浮き上がっても用紙の追突やもぐり込みは発生しない。
その後、図9に示すように、用紙P2は後端が搬送ローラ対50を離れて用紙受け板41bに落下し、図10に示すように、用紙昇降部材9により先端を支持された状態で用紙P1上に積載される。この間も後端押さえユニット60は回転を継続しており、用紙受け板41bに対し連結部材63aが略平行となる。さらに図11に示すように、今度は用紙押さえ部材61aが用紙受け板41bに接近してくる。そして、用紙押さえ部材61aが用紙押さえ位置に配置されて用紙P2の後端の浮き上がりを防止する。同様に、三枚目以降の用紙についても用紙受け板41b上に順次積載され、用紙押さえ部材61a、61bを順番に用いて用紙後端が押さえられていく。
この構成とすることにより、処理トレイ1上に複数枚の用紙を積載して用紙束とする際、既に用紙受け板41b上に積載された用紙の後端を用紙押さえ部材61a、61bのいずれかが押さえた状態で、次の用紙が用紙押さえ部材61a、61bの隙間から進入してくるため、用紙端部の追突によるジャムや用紙のもぐり込みによる積載順序の乱れを確実に防止することができる。
また、後端押さえユニット60は従来のように往復動作するのではなく、一方向にのみ回転するため、用紙押さえ部材のバウンドが発生せず円滑な動作が可能となる上、ユニット駆動モータ55の駆動制御も容易となる。さらに、2つの用紙押さえ部材61a、61bを交互に用いるので、後端押さえユニット60が1回転する間に用紙押さえ部材61a、61bを各1回ずつ、計2回用紙押さえ位置に配置することができ、画像形成装置が処理速度の速い高速機である場合の対応も可能となって後処理効率が向上する。
なお、用紙受け板41b上に積載された用紙束にステープル処理を行い、汎用トレイ15或いは中折り処理部16に搬送した後は、環状搬送路R2(図1参照)に待機させておいた用紙が入口側搬送路R1を搬送されてくる用紙と共に搬送ローラ対50を介して一度に進入してくるが、その場合も上記と全く同様に用紙受け板41b上に積載し、後端押さえユニット60の回転により後端の浮き上がりを防止することができる。
ここで、用紙検知センサ20による検知から用紙受け板41b上に積載されるまでの時間は、用紙後処理装置100内に搬入される用紙の搬送方向のサイズ(用紙長さ)によって異なる。そのため、用紙長さに応じて後端押さえユニット60の回転速度を可変させることにより、用紙押さえ部材61a、61bが用紙押さえ位置に到達するタイミングを変える必要がある。この方法としては、例えば搬入可能な用紙長さと、それに対応する後端押さえユニット60の回転速度とを関連づけてテーブル化したものを予めROM71或いはRAM73(図5参照)に記憶させておき、画像形成装置101から制御部70に入力される用紙のサイズ情報に応じて適切な回転速度を読み出し、ユニット駆動モータ55を駆動させる制御が挙げられる。
また、用紙1枚当たりの積載時間に応じて、後端押さえユニット60の1回転内での回転速度を可変させる制御としても良い。この場合、例えば用紙が短い場合は用紙押さえ部材61a、61bが用紙押さえ位置に到達する直前で回転速度を所定量上げる方法や、逆に用紙が長い場合は用紙押さえ部材61a、61bが用紙押さえ位置に到達する直前まで回転速度を所定量下げておくか、或いは回転を一時停止させて間欠駆動とする方法が挙げられる。
図12は、後端押さえユニットの他の構成例を示す斜視図であり、図13は図12の後端押さえユニットを搭載した用紙後処理装置の部分断面図である。図3及び図6と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。この例においては、3つの用紙押さえ部材61a、61b、61cが連結部材63a、63bの回転軸65から等距離の位置に連結されている。即ち、用紙押さえ部材61a〜61cは両方の回転軸65を通る直線Oを中心とする円筒面を等分割(3分割)する位置に設けられている。
この構成によれば、図3の構成に比べて各用紙押さえ部材61a〜61cの間隔が狭くなり、後端押さえユニット60が1回転する間に用紙押さえ部材61a〜61cを各1回ずつ、計3回用紙押さえ位置に配置することができるため、ユニット駆動モータ55の回転速度を上げることなく更に速い処理速度への対応が可能となる。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば上記実施形態では、用紙押さえ部材を2つ又は3つ設けた構成について説明したが、4つ以上の用紙押さえ部材を設けることも可能である。また、用紙サイズに応じて処理トレイ向け搬送路R5が複数設けられている場合は、各処理トレイ向け搬送路R5の近傍に、それぞれ後端押さえユニット60を配置すれば良い。
また、上記実施形態では処理トレイ1に設けられたステープラ5が端綴じ、中綴じ用ステープラを兼ねているが、例えば中折り処理部16内に中綴じ専用のステープラを設けておき、処理トレイ1を経由させずに複数枚の用紙を直接中折り処理部16内に搬入する構成の場合は、中折り部内搬送路R7の下流側近傍に後端押さえユニット60を配置することもできる。
本発明は、複数の用紙が積載される処理トレイと、該処理トレイの搬送方向上流側に設けられ処理トレイ上に用紙を搬送する搬送ローラ対と、処理トレイの上流側端部近傍に対向配置され、処理トレイ上に積載された用紙の後端部を処理トレイ側に押し付ける用紙押さえ手段と、を備えた用紙後処理装置において、用紙押さえ手段は、処理トレイの用紙受け面と平行且つ搬送方向に直交する方向に延びる回転軸と、該回転軸を通る直線を中心とする円筒面を等分割する位置に設けられる回転軸と平行な複数の用紙押さえ部材とを有する後端押さえユニットと、該後端押さえユニットを回転駆動するユニット駆動モータとから構成されており、後端押さえユニットを搬送方向と逆方向に回転することにより処理トレイ上に搬送される用紙の後端部を順次押さえるものである。
これにより、後端押さえユニットの円滑な動作が可能でユニット駆動モータの駆動制御も容易な用紙後処理装置を提供することができる。特に、高速印刷が可能な画像形成装置に連結して使用する場合にも印刷速度を落とす必要がなくなり、後処理効率が向上する。
また、既に処理トレイ上に積載された用紙の後端を用紙押さえ部材のいずれかが押さえた状態で、次の用紙を用紙押さえ部材と回転軸との間に設けられた空間から処理トレイ上へ導くこととしたので、用紙端部の追突によるジャムや用紙のもぐり込みによる積載順序の乱れ等、処理トレイでのスタック不良を確実に防止可能な用紙後処理装置となる。さらに、両端に回転軸が設けられた枠体状の後端押さえユニットを用いることで、用紙の搬送が一層円滑でジャム等の発生しにくい用紙後処理装置となる。
また、用紙の搬送方向の長さに応じてユニット駆動モータの回転速度を変化させる制御手段を設けたので、用紙長さに係わらず用紙後端の浮き上がりを確実に防止可能な用紙後処理装置となる。
は、本発明の用紙後処理装置の全体構成を示す側面断面図である。 は、本発明の用紙後処理装置における処理トレイ周辺の構成を示す部分断面図である。 は、本発明の用紙後処理装置に用いられる後端押さえユニットの構成を示す斜視図である。 は、用紙押さえ部材に円筒状部材を外挿した例を示す斜視図である。 は、本発明の用紙後処理装置の制御経路を示すブロック図である。 は、本発明の用紙後処理装置に用いられる後端押さえユニット付近の部分断面図(一枚目の用紙P1の搬送が開始された状態)である。 は、本発明の用紙後処理装置に用いられる後端押さえユニット付近の部分断面図(一枚目の用紙P1の搬送が完了し、二枚目の用紙P2の搬送が開始された状態)である。 は、本発明の用紙後処理装置に用いられる後端押さえユニット付近の部分断面図(二枚目の用紙P2の大部分が用紙受け面に搬送された状態)である。 は、本発明の用紙後処理装置に用いられる後端押さえユニット付近の部分断面図(二枚目の用紙P2が搬送ローラから離間した状態)である。 は、本発明の用紙後処理装置に用いられる後端押さえユニット付近の部分断面図(二枚目の用紙P2の搬送が完了した状態)である。 は、本発明の用紙後処理装置に用いられる後端押さえユニット付近の部分断面図(用紙押さえ部材が用紙押さえ位置に移動する状態)である。 は、後端押さえユニットの他の構成例を示す斜視図である。 は、図12に示す後端押さえユニットが搭載された用紙後処理装置の部分断面図(一枚目の用紙P1の搬送が完了し、二枚目の用紙P2の搬送が開始された状態)である。 は、従来の用紙後処理装置の全体構成を示す概略図である。
符号の説明
1 処理トレイ
2 用紙搬入口
3 搬入ローラ対
5 ステープラ
8 パンチ部
9 用紙昇降部材
11 筐体
14 ジョブトレイ
15 汎用トレイ
16 中折り処理部
20 用紙検知センサ
41a 側板
41b 用紙受け板(用紙受け面)
44 ベルト駆動モータ
45 昇降用無端ベルト
55 ユニット駆動モータ(用紙押さえ手段)
57 ギヤ列
59 押さえ部材検知センサ
60 後端押さえユニット(用紙押さえ手段)
61a〜61c 用紙押さえ部材
63a、63b 連結部材
65 回転軸
67 フラグ
69 円筒状部材
70 制御部(制御手段)
71 ROM
73 RAM
75 用紙カウンタ
100 用紙後処理装置
101 画像形成装置
P 用紙
P′ 用紙束
R 用紙搬送路

Claims (6)

  1. 複数の用紙が積載される処理トレイと、
    該処理トレイの搬送方向上流側に設けられ前記処理トレイ上に用紙を搬送する搬送ローラ対と、
    前記処理トレイの上流側端部近傍に対向配置され、前記処理トレイ上に積載された用紙の後端部を前記処理トレイ側に押し付ける用紙押さえ手段と、
    を備えた用紙後処理装置において、
    前記用紙押さえ手段は、前記処理トレイの用紙受け面と平行且つ搬送方向に直交する方向に延びる回転軸と、該回転軸を通る直線を中心とする円筒面を等分割する位置に設けられる前記回転軸と平行な複数の用紙押さえ部材とを有する後端押さえユニットと、該後端押さえユニットを回転駆動するユニット駆動モータとから構成されており、前記後端押さえユニットを搬送方向と逆方向に回転させることにより前記処理トレイ上に搬送された用紙の後端部を順次押さえることを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記後端押さえユニットは、前記回転軸と前記各用紙押さえ部材との間に空間が形成されており、前記用紙押さえ部材のいずれかを用いて前記処理トレイ上に積載された用紙の後端部を押さえた状態で、前記搬送ローラ対により搬送されてくる次の用紙を、前記空間を通して前記処理トレイ上へ導くことを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
  3. 前記後端押さえユニットは、前記用紙押さえ部材の両端が連結される一対の連結部材を有しており、前記回転軸は前記各連結部材の中央部から外向きに突出することを特徴とする請求項2に記載の用紙後処理装置。
  4. 前記用紙押さえ部材は、少なくとも用紙に接触する部分が曲面であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の用紙後処理装置。
  5. 前記用紙押さえ部材に円筒状部材を回転自在に外挿したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の用紙後処理装置。
  6. 前記処理トレイ上に搬送される用紙の搬送方向の長さに応じて前記ユニット駆動モータの回転速度を変化させる制御手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の用紙後処理装置。
JP2006320136A 2006-11-28 2006-11-28 用紙後処理装置 Expired - Fee Related JP4877969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320136A JP4877969B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 用紙後処理装置
US11/984,805 US7699310B2 (en) 2006-11-28 2007-11-21 Post-processing apparatus and image forming system provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320136A JP4877969B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133090A true JP2008133090A (ja) 2008-06-12
JP4877969B2 JP4877969B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39462862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320136A Expired - Fee Related JP4877969B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 用紙後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7699310B2 (ja)
JP (1) JP4877969B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645713B2 (ja) * 2008-09-18 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
CN102126638A (zh) * 2010-01-13 2011-07-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 出纸装置及具有出纸装置的电子装置
US9751276B2 (en) * 2014-04-07 2017-09-05 Canon Finetech Inc. Sheet binding device, post-processing device, and image forming system
JP6314874B2 (ja) * 2015-02-27 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および仕分け方法
JP6623728B2 (ja) * 2015-12-03 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 後処理装置および画像形成装置
US11518638B2 (en) * 2019-11-26 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644654B1 (en) * 2002-07-03 2003-11-11 Xerox Corporation Sheet order gate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014977A (en) * 1990-05-03 1991-05-14 Xerox Corporation Sheet stopping and lateral registration system
JP3832964B2 (ja) 1998-04-06 2006-10-11 株式会社リコー 用紙後処理装置および画像形成装置
US20040070141A1 (en) * 2002-07-02 2004-04-15 Heinz Michels Device for stacking sheet-shaped materials on sheet stacks
US20040183249A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
JP2006016090A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Mita Corp 用紙スタック機構およびこの機構を備えた後処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644654B1 (en) * 2002-07-03 2003-11-11 Xerox Corporation Sheet order gate

Also Published As

Publication number Publication date
US7699310B2 (en) 2010-04-20
US20080122165A1 (en) 2008-05-29
JP4877969B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007197198A (ja) シート媒体整合装置と画像形成システム
JP4877969B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4698363B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2007168965A (ja) 用紙後処理装置
JP2007168966A (ja) 用紙後処理装置
US6886828B2 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2007168967A (ja) 用紙後処理装置
US7173717B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US6695300B2 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2013237553A (ja) シート穿孔装置及び画像形成装置
JP2017057087A (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5446628B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005154034A (ja) 用紙スタック機構およびこの機構を備えた後処理装置
US6698745B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2020132321A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP4184639B2 (ja) 用紙処理装置
JP6167555B2 (ja) シート後処理装置、画像形成システム
JP2005193993A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2002145514A (ja) 用紙処理装置
JP2009298533A (ja) 用紙後処理装置
JP2006036480A (ja) シート後処理装置
JP2006016090A (ja) 用紙スタック機構およびこの機構を備えた後処理装置
JP2006193265A (ja) シート積載装置
JP3645009B2 (ja) 後処理装置
JP2006193233A (ja) 用紙処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees