JP2008131885A - 伸縮式竿 - Google Patents

伸縮式竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131885A
JP2008131885A JP2006320234A JP2006320234A JP2008131885A JP 2008131885 A JP2008131885 A JP 2008131885A JP 2006320234 A JP2006320234 A JP 2006320234A JP 2006320234 A JP2006320234 A JP 2006320234A JP 2008131885 A JP2008131885 A JP 2008131885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
rod
small
fitting
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006320234A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006320234A priority Critical patent/JP2008131885A/ja
Publication of JP2008131885A publication Critical patent/JP2008131885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 小径竿体の伸長操作時に小径竿体の竿元側外嵌部の外周面が大径竿体の大径中間部分の内面に衝撃的に当接することを抑制し、衝撃音の発生を抑制し、釣り人の違和感を解消できる伸縮式竿を提供する。
【解決手段】 元竿1の竿軸線方向における中間位置に、元竿1に竿径が急拡大する急拡径部分1Bを形成する。元竿1における急拡径部分1Bと急拡径部分1Bより竿元側に位置する弾性保持体3との間に、弾性保持体3の嵌合突起3bの内嵌面より大径の大径中間部分を備え、大径中間部分の内周面に元竿側磁石8に、及び、元上2の竿元側端部に元上側磁石9を装着し、両磁石を互いに反発し合うものに設定してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、小径竿体の竿元側外嵌面を大径竿体の竿先側内嵌面に嵌合させることにより、前記小径竿体を前記大径竿体より引き出した伸長状態に保持するともに、前記小径竿体の竿元側外嵌面を前記大径竿体の竿元側内嵌面に嵌合させることにより、前記小径竿体を前記大径竿体内に収納した収縮状態に保持する伸縮式竿に関する。
元来、釣り竿として持ち重り感等を軽減する方策としては、小径竿体としての中竿や穂先竿等を細径化することが望ましい。一方、元竿の握り部としては、最適な握り径が必要である。
これら両方の要求を満たすものとして、元竿の竿軸線方向における中間位置に、前記元竿の他の部位に比べて竿元側ほど竿径が急拡大する急拡径部分を形成するものがあった(特許文献1参照)。
このような構成によって、元竿の握り部として十分な握り径を確保しながら、元上等の中竿径及び穂先竿径を細い径にすることができるのである。
特開2004−173682号公報(段落番号〔0059〕、及び、図8)
ところで、図5に示すように、元竿1の竿軸線方向での中間位置に急拡径部分1Bを形
成したものでは、元上2を元竿内から伸長させた状態で、元上2の竿元側外嵌部2Bの竿元側外嵌面を元竿1の竿先端部1Aの竿先側内嵌面に嵌合させる必要があるところから、元上2の竿元側外嵌面の外径は、元竿1の竿先側内嵌面の内径と略同径に設定される。
そうすると、急拡径部分1Bより竿元側に位置する大径中間部分は、竿先側内嵌面及び竿元側内嵌面より大径である一方、その元竿1の竿先側内嵌面及び竿元側内嵌面と同一径である元上2の竿元側外嵌面の外径は、大径中間部分の内面径に対して小さなものであり、元竿1の大径中間部分の内周面と元上2の竿元側外嵌面との間に、大きな間隙が形成されることとなる。
このような元上2と元竿1との関係において、元上2を元竿1から咄嗟に伸長状態に切り換える場合には、元上2の竿元側外嵌部2Bが急に拘束状態から解放されることとなる。その上に、釣り人が、元竿1が元上2を保持する保持力に抗する操作力で元上2を引き抜いた勢いとが加わって、元上2が元竿1に対して大きな芯ズレ状態を起こし、元上2の竿元側外嵌部2Bの竿元側外嵌面が元竿1の大径中間部分の内面に衝撃的に当接することがある。
このような場合には、衝撃音が発生し元竿を持つ釣り人の手にその衝撃力が伝わり、釣り人が違和感を感じることがある。
本発明の目的は、小径竿体の伸長操作時に小径竿体の竿元側外嵌部の外周面が大径竿体の大径中間部分の内面に衝撃的に当接することを抑制し、衝撃音の発生を抑制し、釣り人の違和感を解消できる伸縮式竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記大径竿体の竿軸線方向における中間位置に、前記大径竿体の他の部位に比べて竿元側ほど竿径が急拡大する急拡径部分を形成するとともに、前記大径竿体における前記急拡径部分と前記急拡径部分より竿元側に位置する前記竿元側内嵌面との間に、前記竿元側内嵌面より大径の大径中間部分を備え、前記大径中間部分と前記小径竿体の竿元側端部とに、互いに反発する磁石を装着してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
大径竿体に急拡径部分を設けてある。これによって、大径竿体の握り部の径を釣り人の握り易い径に設定しながら、元上や他の中竿等の小径竿体の径を細くでき、持ち重りの少ない軽量な釣り竿を維持することができる。
このような大径竿体の形態を維持しながら、前記大径中間部分と前記小径竿体の竿元側端部とに、互いに反発する磁石を装着してあるので、小径竿体が収縮状態から引き出されて、小径竿体の竿元側端部が大径竿体の大径中間部分に至った場合に、竿元側端部と大径中間部分とに装備した磁石同士が反発し合う。
これによって、小径竿体の竿元側端部が衝撃的に当接することを回避でき、衝撃音の発生、及び、振動の発生を抑制できる。
〔効果〕
したがって、大径竿体を持つ釣り人は違和感を感じることなく、小径竿体の伸縮操作が可能である。
しかも、そのための改造が前記大径中間部分と前記小径竿体の竿元側端部とに、互いに反発する磁石を装着するだけであり、製造面、及び、コスト面でも有用なものである。
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記大径竿体の竿元側内周面に弾性保持体を装着し、前記弾性保持体の保持内周面で前記小径竿体の竿元側外嵌面を保持すべく構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
小径竿体を大径竿体内に収納保持するのに、大径竿体とは別個の部材である弾性保持体を設けることによって、大径竿体とは関係なく、弾性保持体に要求される寸法、及び、小径竿体の竿元側外嵌面を保持するに必要な嵌合寸法等を製作し易い。
しかも、弾性保持体の磨耗損傷によりメインテナンスを行う場合にも、大径竿体とは別個に行うことができるので、それだけ、メインテナンス作業も容易である。
鮎竿等Aに使用される伸縮式竿について説明する。図1〜図3に示すように、大径竿体としての元竿1の内部空間で竿元側の部分に、小径竿体としての元上2を保持する弾性保持体3を内嵌保持するとともに、弾性保持体3の竿元側に座ゴム4を内装し、座ゴム4の更に竿元側に尻栓5を螺着して、元竿1を構成する。
図1〜図3に示すように、元竿1においては、竿先側に小径の竿先端部1Aを形成するとともに、竿元側に大径の竿元端部1Cを形成し、竿先端部1Aと竿元端部1Cとの間に、その竿先端部1Aの傾斜度Pと竿元端部1Cの傾斜度P’より急傾斜度Qで竿元側ほど内外径を拡大する急拡径部分1Bを形成する。
図1〜図3に示すように、元上2は、細径の竿本体2Aの竿元側端部をその竿本体2Aの外径より大径の膨出部に形成し、軸線方向に沿った一定長さの竿元側外嵌部2Bに構成してある。そして、竿元側外嵌部2Bの外周面を竿元側外嵌面2bと称する。一方、竿元側外嵌部2Bの竿先側に竿元側外嵌部2Bと同様の外径を有する中間外嵌部2Cを形成してある。中間外嵌部2Cの外周面を竿先側外嵌面2cと称する。
弾性保持体3について説明する。図1〜図3に示すように、弾性保持体3は、元竿1の竿元側内周面に内嵌する外向き筒状面3Aを形成するとともに、外向き筒状面3Aの竿元端相当位置に鍔部3aを形成し、元上2の竿元側外嵌部2Bを嵌合すべく軸線方向に沿って挿入孔3Bを形成するとともに挿入孔3Bより更に内向きに嵌合突起3bを円周方向6箇所に設けて、構成されている。
ここで、嵌合突起3bの保持内周面を大径竿体の竿元側内嵌面1bと称する。
図1〜図3に示すように、弾性保持体3における竿先端側に位置する前端に、内部空間側ほど小径となって挿入孔3Bに繋がる傾斜面3cを設けてあり、元上2の竿元側外嵌部2Bが芯ズレによって傾斜面3cに当接する状態で挿入されることとなっても、挿入孔3Bに円滑に誘導する構成を採ることができる。弾性保持体3における挿入孔3Bの嵌合突起3bより更に竿元側には、雌ネジ3dを刻設して、前記した尻栓5を螺着するように構成してある。
弾性保持体3に使用する材料としては、ABS、ジュラコン等の熱可塑性樹脂、または、二トリルゴムやクロロプレンゴム等が使用でき、その他、軟性樹脂等が使用可能である。弾性保持体3の斜面3cの表面部分に、弾性保持体3とは異なる材料の二トリルゴム、クロロプレンゴム等のライニング材を施してもよく、また、弾性材等を表面に吹き付けることによって装着させて、弾性力を表面に付与するものであってもよい。
一方、元竿1の竿先端部1Aの内周面を竿先側内嵌面1aと称する。
以上のような構成により、図2に示すように、元上2の竿元側外嵌面2bを元竿1の竿先側内嵌面1aに嵌合させることにより、元上2を元竿1より引き出した伸長状態に保持する。図1に示すように、元上2の竿元側外嵌面2bを、弾性保持体3の嵌合突起3bの竿元側内嵌面1bに嵌合させ、かつ、元上2の竿先側外嵌面2cを元竿1の竿先側内嵌面1aに嵌合させることにより、元上2を元竿1内に収納した収縮状態に保持することができる。
次に、元竿1についての製造方法について説明する。図4に示すように、マンドレル7を、竿先側に小径部分7Aと、竿元側に大径部分7Bと、小径部分7Aと大径部分7Bとの間に竿元側ほど大径化する急拡径部分7Cとを配置して構成してある。
図4に示すように、炭素繊維等の強化繊維を周方向に引き揃えたものに、エポキシ、不飽和ポリエステル、フェノール等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグシートを所定形状に裁断した第1メインパターン6Aと、強化繊維を軸線方向に引き揃えたプリプレグシートを所定形状に裁断した第2メインパターン6Bと、強化繊維を周方向に引き揃えたプリプレグシートを所定形状に裁断した第3メインパターン6Cとを、順番にマンドレル7に巻回する。
又は、3つのプリプレグシートを重ね合わせてマンドレル7に巻回する。
メインパターンの形状について説明する。図4に示すように、第1メインパターン6Aは、竿先側相当位置より、マンドレル7の小径部分7Aに巻回される第1台形部分6aと、マンドレル7の急拡径部分7Cに巻回される第3台形部分6cと、マンドレル7の大径部分7Bに巻回される第2台形部分6bとを、一体のものとして構成されている。
図4に示すように、以上のように構成された第1メインパターン6Aとともに、同一の平面形状を呈する第2メインパターン6B、第3メインパターン6Cとを順番にマンドレル7に巻回し(又は重ね合わせた状態で一度に巻回し)、マンドレル7にメインパターンを巻回した状態で、図示してはいなが、ポリプレンテープ若しくはポリエステルテープを巻回してメインパターンを巻き締め、テープによって巻き締められたメインパターンをマンドレル7とともに焼成し、焼成後マンドレル7を脱芯し、焼成後の竿素材を所定長さに裁断し、研磨処理を行って竿体を形成する。
所定長さに裁断した竿素材に対して表面に仕上げ処理を加える際に、竿素材の内部に元竿側磁石8を装着する。元竿側磁石8を竿素材の内部に装着するには、板状でかつゴム入りの磁石を円筒状に丸め、竿素材の内周面に接着剤等で固定する。
元竿側磁石8として使用するものは薄板状を呈するもので、ゴムに磁石の粉末(主としてフェライト粉)を混入させてシート状に形成したものである。
磁石の粉としては、ネオジュウム、フェライトを主なものとしているが、より強力なアルニコ等を使用可能である。
但し、磁石としては円弧状のものを、円周方向に沿って等間隔に配置する構成を採ってもよい。
また、竿先端、竿元端には、軸線方向の長さがメインパターン6A等に比べて短い補強パターンを巻回するが、ここでは省略してある。
また、更には、細幅のプリプレグテープをメインパターン6A等の上から、或いは、メインパターン同士の間に挟みこむ状態で巻回する構成を採ってもよい。
元上2の製作方法について説明する。図示してはいないが、マンドレルとしては、図4に示すものと異なり、小径側から大径側に掛けて全長に亘って緩やかに外径を拡大する緩円錐台状に形成する。一方、メインパターンは台形形状が一つのものである。マンドレルに対して、メインパターンを巻回するとともに、最外層のメインパターンの上から、メインパターンより竿軸線方向に沿った長さが短い補強パターンを巻回して、中間外嵌部2Cと竿元側外嵌部2Bを膨出形成する。
元上2の竿元側端部に装着する元上側磁石9について説明する。図1〜図3に示すように、元上2の竿元側端部における竿元側外嵌部2Bに凹入部を全周に亘って形成し、凹入部に板状磁石9を装着固定する。この凹入部を形成するには、図示してはいないが、メインパターンを所定の枚数だけマンドレルに巻回した後に、竿元側外嵌部2Bに対して切削手段等を介して形成することができる。
ここに、元竿側磁石8と元上側磁石9とは、同磁極(N極またはS極)のもので構成される。
以上のような構成において、釣り場において元上2を伸長操作する場合に、図3に示すように、元上2の竿元側外嵌部2Bが弾性保持体3より離間した時点で、元上2の竿元側外嵌部2Bに設けた元上側磁石9と、元竿1の大径中間部分に設けた元竿側磁石8とが、同磁極のために反発力が働いて、元上2の竿元側外嵌部2Bが元竿1の大径中間部分に当接することが抑制され、衝突音の発生や振動等を抑制し、釣り人が感ずる違和感を解消する。
〔別実施形態〕
(1) 元竿側磁石8を元竿1に装着する第1の方法としては、図示してはいないが、第1メインパターン6A等をマンドレル7に巻回する前に、板状ゴム入り磁石8をそのマンドレル7に巻回した状態で、その巻回された板状ゴム入り磁石8の上から各メインパターン6A等を巻回し、その後焼成する方法がある。これによって、板状ゴム入り磁石8は元竿1の内周面に一体的に装着される。しかも、この場合には、板状ゴム入り磁石8は、焼成時に元竿1内に埋入することとなるので、元竿1の内周面と面一状態となり、剥がれにくくなる。
(2) 元竿側磁石8を元竿1に装着する第2の方法としては、図示してはいないが、第1メインパターン6A等をマンドレル7に巻回する際に、板状ゴム入り磁石8を第1メインパターン6Aと第2メインパターン6Bとの間、または、第1メインパターン6Aと第2メインパターン6Bとの間に挟み込んで、マンドレル7に巻回し、その後焼成する方法がある。これによって、板状ゴム入り磁石8は元竿1の肉厚内に一体的に埋入される。
(3) 元上2の竿元側外嵌部2Bを嵌合するのに、弾性保持体3を元竿1内に設けたが、元竿1内に、樹脂塗料を膨出形成して、弾性保持体3の代わりに機能するものを導入してもよい。ここに、弾性保持体3と樹脂塗料を膨出形成したもの等を総称して、大径竿体の竿元側内嵌面という。
(4) 元上4の竿元側端部に元上側磁石9を取り付ける別実施構造を説明する。上記以外の方法としては、最外層に位置するメインパターンに板状磁石9を接着した状態でマンドレルに巻回し、焼成時の熱硬化性樹脂の軟化によって板状磁石9を最外層に装着固定する方法を採ってもよい。
また、他の方法としては、次ぎのようなものでもよい。つまり、図示してはいないが、元竿1と同様に、マンドレルに3枚のメインパターンを巻回して竿素材を形成する場合に、板状ゴム入り磁石9を第1メインパターンと第2メインパターンとの間、または、第1メインパターンと第2メインパターンとの間に挟み込んで、マンドレルに巻回し、その後焼成する方法を採用してもよい。
(5) 元竿1と元上2とで伸縮する構造を構成したが、他の中竿同士で伸縮構造を構築してもよい。
元上を元竿内に収納した状態を示す縦断側面図 元上を元竿から引き出して伸長状態に切り換えた状態を示す縦断側面図 元上を収縮状態から引き出した状態で、元竿側磁石と元上側磁石とが反発し合って、元上の竿元端部が元竿の内周面から離間する状態を維持する縦断側面図 マンドレルにプリプレグシートを巻回する前の状態を示す斜視図 元上を収縮状態から引き出した状態で、元上の竿元端部が元竿の内周面に衝突する状態を示す縦断側面図
符号の説明
1 元竿(大径竿体)
1A 元竿の竿先端部
1B 急拡径部分
2 元上(小径竿体)
3 弾性保持体
8 元竿側磁石
9 元上側磁石

Claims (2)

  1. 小径竿体の竿元側外嵌面を大径竿体の竿先側内嵌面に嵌合させることにより、前記小径竿体を前記大径竿体より引き出した伸長状態に保持するともに、前記小径竿体の竿元側外嵌面を前記大径竿体の竿元側内嵌面に嵌合させることにより、前記小径竿体を前記大径竿体内に収納した収縮状態に保持する伸縮式竿であって、
    前記大径竿体の竿軸線方向における中間位置に、前記大径竿体の他の部位に比べて竿元側ほど竿径が急拡大する急拡径部分を形成するとともに、前記大径竿体における前記急拡径部分と前記急拡径部分より竿元側に位置する前記竿元側内嵌面との間に、前記竿元側内嵌面より大径の大径中間部分を備え、前記大径中間部分と前記小径竿体の竿元側端部とに、互いに反発する磁石を装着してある伸縮式竿。
  2. 前記大径竿体の竿元側内周面に弾性保持体を装着し、前記弾性保持体の保持内周面で前記小径竿体の竿元側外嵌面を保持すべく構成してある請求項1記載の伸縮式竿。
JP2006320234A 2006-11-28 2006-11-28 伸縮式竿 Pending JP2008131885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320234A JP2008131885A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 伸縮式竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320234A JP2008131885A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 伸縮式竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008131885A true JP2008131885A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39557186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320234A Pending JP2008131885A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 伸縮式竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008131885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980018B2 (en) * 2007-07-12 2011-07-19 Selfors Robert Handle for fishing rod
JP2018068215A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 グローブライド株式会社 尻手リングを備えた釣竿

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131870A (ja) * 1988-11-09 1990-05-21 Seiko Seiki Co Ltd 内面研削盤の砥石ドレッシング制御方法
JPH0322413U (ja) * 1989-07-14 1991-03-07
JP2004173682A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Shimano Inc 釣竿及び釣竿を構成する竿体の連結構造
JP2006288204A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Shimano Inc 振出竿

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131870A (ja) * 1988-11-09 1990-05-21 Seiko Seiki Co Ltd 内面研削盤の砥石ドレッシング制御方法
JPH0322413U (ja) * 1989-07-14 1991-03-07
JP2004173682A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Shimano Inc 釣竿及び釣竿を構成する竿体の連結構造
JP2006288204A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Shimano Inc 振出竿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980018B2 (en) * 2007-07-12 2011-07-19 Selfors Robert Handle for fishing rod
JP2018068215A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 グローブライド株式会社 尻手リングを備えた釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961845B2 (ja) 中通し釣竿
JP2008131885A (ja) 伸縮式竿
JP2000316428A (ja) 釣り竿のガイド、釣り竿及びその製造方法
JP3027318B2 (ja) 中通し釣竿
JP4737771B2 (ja) 伸縮式竿
JP4530353B2 (ja) 印籠継式釣竿
JP2008125443A (ja) 伸縮式竿
JP2008131869A (ja) 伸縮式竿
JP2008131883A (ja) 伸縮式竿
JP2006288204A (ja) 振出竿
JP2007244396A (ja) ルアーロッド
JP7337450B2 (ja) 音響装置
JP5894554B2 (ja) 釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿
JP2009095302A (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP4986818B2 (ja) 釣り竿
JP2003174836A (ja) 釣 竿
JP3171333B2 (ja) 中通し釣竿
JP6462623B2 (ja) 竿体の継合構造の改善
JP2011142973A (ja) ゴルフクラブ用シャフトおよびゴルフクラブ
JP3171334B2 (ja) 中通し釣竿
JP4618711B2 (ja) 伸縮式釣り竿
JP4671466B2 (ja) 竿体
JP4526122B2 (ja) 釣竿のグリップ構造
JP2007252325A (ja) 魚釣用リ−ル
JP2007006419A (ja) スピーカ用ダンパ、スピーカおよびスピーカの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20091023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02