JP2008131021A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131021A
JP2008131021A JP2006318027A JP2006318027A JP2008131021A JP 2008131021 A JP2008131021 A JP 2008131021A JP 2006318027 A JP2006318027 A JP 2006318027A JP 2006318027 A JP2006318027 A JP 2006318027A JP 2008131021 A JP2008131021 A JP 2008131021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
channel mosfet
semiconductor layer
lateral
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006318027A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kawamura
一裕 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006318027A priority Critical patent/JP2008131021A/ja
Publication of JP2008131021A publication Critical patent/JP2008131021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【目的】寄生npnトランジスタの破壊を防止して、サージ電流に対して高破壊耐量の半導体集積回路装置を提供すること。
【解決手段】ハイ側のpチャネルMOSFETとGND側のnチャネルMOSFETとの間に、寄生電流制限用pチャネルMOSFETと寄生npnトランジスタのコレクタ層を設け、寄生電流制限用pチャネルMOSFETのソースを高電圧電源に接続し、ゲートをGNDに接続し、この寄生電流制限用pチャネルMOSFETのドレインと寄生npnトランジスタのコレクタ層を接続することにより、大きなサージ電流が寄生npnトランジスタに流れても、寄生電流を抑制して、半導体集積回路装置のサージ電流に対する破壊耐量を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、出力に比較的高い電圧を出力する端子を備え、その出力は高耐圧のハイサイド側のpチャネルMOSFETとグランド(GND)側のnチャネルMOSFETで構成されるプッシュプル回路などを有する半導体集積回路装置に関する。
図5は、従来の半導体集積回路装置の要部断面図である。図では各電極と各端子の接続も示した。
p半導体基板51の表面層にn層52とp層53を接するように形成し、n層52の表面層にpドレイン層54とpソース層55を離して形成し、このpソース層55と接するnコンタクト層56を形成し、pドレイン層54とpソース層55に挟まれたn層52上にゲート絶縁膜57を介してゲート電極58を形成し、pドレイン層54上にドレイン電極59を形成し、pソース層55上とnコンタクト層56上にソース電極60を形成してハイサイド側(高電圧電源の高電位側で以下、ハイ側と略す)のpチャネルMOSFET300を形成する。
層53の表面層にnドレイン層61とnソース層62を離して形成し、このnソース62層と接するpコンタクト層63を形成し、nドレイン層61とnソース層62に挟まれたp層53上にゲート絶縁膜64を介してゲート電極65を形成し、nドレイン層61上にドレイン電極66を形成し、nソース層62上とpコンタクト層63上にソース電極67を形成してGND側(ローサイド側)のnチャネルMOSFET400を形成する。このpチャネルMOSFET300とnチャネルMOSFET400で図6で示すプッシュプル回路を構成する(これは、プラズマディスプレイなどの出力回路となる)。
ハイ側のpチャネルMOSFET300のソース電極60と高電圧電源端子81を接続し、ドレイン電極59とGND側のnチャネルMOSFET400のドレイン電極66を出力端子83に接続し、ソース電極67をGND端子82に接続する。
GND側のnチャネルMOSFET400のnドレイン層61とp層53とp層63とハイ側のpチャネルMOSFET300のnコンタクト層56とn層52で寄生npnトランジスタ71を構成する。nドレイン層61がエミッタ、nコンタクト層56とn層52がコレクタ、p層53とp層63がベースとなる。尚、VDDは高電圧電源の高電位であり、GNDはグランド電位である。
図7は、図5の半導体集積回路装置での寄生電流についての説明図であり、同図(a)は等価回路図、同図(b)は寄生npnトランジスタの出力特性図である。
図5において、出力端子83がGND電位以下に引っ張られる動作モードがある。これを図では電池のマイナス側が接続されたように便宜的に示す。
これは、例えば、プラズマディスプレイでは、多数のセル容量(放電管のようなもの)が並列に配置され、各セル容量は多数ある図5の出力端子83にそれぞれ接続している。各出力端子83は、隣接する出力端子83と電極間容量(浮遊容量)を介して結合している。何らかの要因でセル容量が異常放電を起こすと、前記のセル容量と電極間容量により、出力端子83がGND電位以下に引っ張られることがある。
図5のようにハイ側のpチャネルMOSFET300とGND側のnチャネルMOSFET400が隣接して配置された場合は、GND電位より出力端子83(nチャネルMOSFET400のドレイン電圧)の電位が低くなると寄生ダイオード500に電流74が流れる。
しかし、ハイ側のpチャネルMOSFET300のnコンタクト層56とn層52およびGND側のnチャネルMOSFET400のpコンタクト層63とp層53とnドレイン層61で寄生のnpnトランジスタ71が構成されており、寄生ダイオード500の順方向電流(電流74)はこの寄生npnトランジスタ71のベース電流72となり、このベース電流72のhFE倍のコレクタ電流73が高電圧電源端子81から寄生npnトランジスタ71に流れ込むことになる。
このGND側のnチャネルMOSFET400に流れるサージ電流(寄生ダイオードの電流74=寄生npnトランジスタのベース電流72)が大きければ大きいほど、図7(b)に示すように、寄生npnトランジスタ71のコレクタ電流73は大きくなる。半導体集積回路装置(ICチップ)で消費される電力はこのコレクタ電流73×高電圧電源端子81と出力端子83間の電圧となるのでコレクタ電流73が大きくなると消費される電力も大きくなる。
また、特許文献1によると、p型の横型高耐圧MOSFETと、これに隣接したn型の横型高耐圧MOSFETとで構成されたプッシュプル回路を複数設けたプラズマディスプレイが報告されている。
特開2003−174160号公報 図8
図5のような従来構造では、サージ電流すなわち、寄生npnトランジスタ71のベース電流72が大きくなると、高電圧電源端子81から寄生npnトランジスタ71に流れ込むコレクタ電流73(寄生電流)も大きくなり、そのコレクタ電流73を制限する抵抗などがないため、高電圧電源端子81の印加電圧が高い場合には大きな損失が発生して寄生npnトランジスタ71は破壊し、半導体集積回路のサージ電流に対する破壊耐量を低下させてしまう。
プラズマディスプレイでは異常放電等で大きなサージ電流(寄生npnトランジスタ71のベース電流72)が流れることがあり、サージ電流に対する破壊耐量が低い場合には寄生npnトランジスタ71が破壊して半導体集積回路装置が動作しなくなる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、寄生npnトランジスタの破壊を防止して、サージ電流に対して高破壊耐量の半導体集積回路装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、半導体層の表面層に隣接して形成されるn型半導体層およびp型半導体層と、前記n型半導体層に形成される横型pチャネルMOSFETと、前記p型半導体層に形成される横型nチャネルMOSFETと、前記n型半導体層側の前記p型半導体層に形成されるn型コレクタ層と、該n型コレクタ層上に形成されるコレクタ電極とを有し、前記横型nチャネルMOSFETのドレイン層がエミッタとなり、前記p型半導体層がベースとなり、前記n型コレクタ層がコレクタとなる寄生npnトランジスタを有する半導体集積回路装置であって、
前記横型pチャネルMOSFETのソース電極と高電圧電源端子とを接続し、前記横型pチャネルMOSFETのドレイン電極と前記横型nチャネルMOSFETのドレイン電極とを接続し、該接続点と出力端子とを接続し、前記横型nチャネルMOSFETのソース電極とグランド端子とを接続し、前記高電圧電源端子と前記寄生npnトランジスタの前記コレクタ電極との間に電流制限手段を接続する構成とする。
また半導体層の表面層に隣接して形成されるn型半導体層およびp型半導体層と、前記n型半導体層に形成される横型pチャネルMOSFETと、前記p型半導体層に形成される横型nチャネルMOSFETと、前記p型半導体層側の前記n型半導体層に前記横型pチャネルMOSFETに隣接して形成される寄生電流制限用pチャネル型MOSFETと、前記n型半導体層側の前記p型半導体層に形成されるn型コレクタ層と、該n型コレクタ層上に形成されるコレクタ電極とを有し、前記横型nチャネルMOSFETのドレイン層がエミッタとなり、前記p型半導体層がベースとなり、前記n型コレクタ層がコレクタとなる寄生npnトランジスタを有する半導体集積回路装置であって、
前記横型pチャネルMOSFETのソース電極と高電圧電源端子とを接続し、前記横型pチャネルMOSFETのドレイン電極と前記横型nチャネルMOSFETのドレイン電極とを接続し、該接続点と出力端子とを接続し、前記横型nチャネルMOSFETのソース電極とグランドとを接続し、前記寄生電流制限用pチャネルMOSFETのソース電極と前記高電圧電源の高電位側とを接続し、前記寄生電流制限用pチャネルMOSFETのゲート電極と前記グランドとを接続し、前記寄生電流制限用pチャネルMOSFETのドレイン電極と前記寄生npnトランジスタの前記コレクタ電極とを接続する構成とする。
また、前記n型コレクタ層が、前記p型半導体層の表面層もしくは前記n型半導層の深さと同じ深さに形成されるとよい。
また、半導体層の表面層に隣接して形成されるn型半導体層およびp型半導体層と、前記n型半導体層に形成される横型pチャネルMOSFETと、前記p型半導体層に形成される横型nチャネルMOSFETと、前記p型半導体層側の前記n型半導体層上に絶縁膜を介して形成される抵抗と、前記n型半導体層側の前記p型半導体層に形成されるn型コレクタ層と、該n型コレクタ層上に形成されるコレクタ電極とを有し、前記横型nチャネルMOSFETのドレイン層がエミッタとなり、前記p型半導体層がベースとなり、前記n型コレクタ層がコレクタとなる寄生npnトランジスタを有する半導体集積回路装置であって、
前記横型pチャネルMOSFETのソース電極と高電圧電源端子とを接続し、前記横型pチャネルMOSFETのドレイン電極と前記横型nチャネルMOSFETのドレイン電極とを接続し、該接続点と出力端子とを接続し、前記横型nチャネルMOSFETのソース電極とグランド端子とを接続し、前記抵抗の一端と前記高電圧電源端子とを接続し、前記抵抗の他端と前記寄生npnトランジスタの前記コレクタ電極とを接続する構成とする。
また、前記抵抗を集積回路を形成するときの抵抗体で形成するとよい。
また、前記抵抗体がポリシリコン層であるとよい。
この発明によれば、ハイ側のpチャネルMOSFETとGND側のnチャネルMOSFETとの間に、寄生電流制限用pチャネルMOSFETと寄生npnトランジスタのコレクタ層を設け、寄生電流制限用pチャネルMOSFETのソースを高電圧電源に接続し、ゲートをGNDに接続し寄生電流制限用pチャネルMOSFETのドレイン電流を小さく抑え、この寄生電流制限用pチャネルMOSFETのドレインと寄生npnトランジスタのコレクタ層を接続することにより、大きなサージ電流(ベース電流)が寄生npnトランジスタに流れても、寄生電流(コレクタ電流)を抑制して、半導体集積回路装置のサージ電流に対する破壊耐量を向上させることができる。
また、前記のpチャネルMOSFETを抵抗に代えても同様の効果が得られる。
実施の形態を以下の実施例で説明する。以下の説明でpはp型、nはn型の導電型を示す。
図1は、この発明の第1実施例の半導体集積回路装置の要部断面図である。図には各電極と各端子の接続も示した。
p半導体基板1の表面層にn層2とp層3を接するように形成し、n層2の表面層にpドレイン層4とpソース層5を離して形成し、このpソース層5と接するnコンタクト層6を形成し、pドレイン層4とpソース層5に挟まれたn層2上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極8を形成し、pドレイン層4上にドレイン電極9を形成し、pソース層5上とnコンタクト層6上にソース電極10を形成してハイ側の横型のpチャネルMOSFET100を形成する。
層3の表面層にnドレイン層11とnソース層12を離して形成し、このnソース層12と接するpコンタクト層13を形成し、nドレイン層11とnソース層12に挟まれたp層3上にゲート絶縁膜14を介してゲート電極15を形成し、nドレイン層11上にドレイン電極16を形成し、nソース層12上とpコンタクト層13上にソース電極17を形成してGND側の横型のnチャネルMOSFET200を形成する。pチャネルMOSFET100とnチャネルMOSFET200でプッシュプル回路(出力回路となる)を構成しこれらのMOSFET100、200はいずれも高耐圧素子である。また前記のp半導体基板1をn半導体基板としてもよい。
本実施例では、寄生電流制限shう段として寄生電流制限用pチャネルMOSFET32を形成した。つぎに、寄生電流制限用pチャネルMOSFET32について説明する。
ハイ側のpチャネルMOSFET100とGND側のnチャネルMOSFET200に挟まれたn層2の表面層にpドレイン層18とpソース層19を離して形成し、このpソース層19と接するnコンタクト層20を形成し、pドレイン層18とpソース層19に挟まれたn層2上にゲート絶縁膜21を介してゲート電極22を形成し、pドレイン層18上にドレイン電極22を形成し、pソース層19上とnコンタクト層20上にソース電極24を形成して横型の寄生電流制限用pチャネルMOSFET32を形成する。
寄生電流制限用pチャネルMOSFET32とGND側のnチャネルMOSFET200に挟まれたp層3の表面層に寄生npnトランジスタ31のnコレクタ層25を形成しnコレクタ層25上にコレクタ電極26を形成する。
ハイ側のpチャネルMOSFET100のソース電極10と高電圧電源端子41を接続し、ドレイン電極9とGND側のnチャネルMOSFET200のドレイン電極16を接続し、ソース電極17をGND端子42に接続し、寄生電流制限用のpチャネルMOSFET32のソース電極24と高電圧電源端子41を接続し、ドレイン電極23と寄生npnトランジスタ31のコレクタ電極26を接続する。
GND側のnチャネルMOSFET200のnドレイン層11とp層3とp層13とnコレクタ層25で寄生npnトランジスタ31を構成する。
前記したように、各出力端子43は、隣接する出力端子43と電極間容量(浮遊容量)を介して結合しており、何らかの要因でセル容量が異常放電を起こすと、前記のセル容量と電極間容量により、出力端子83がGND電位以下に引っ張られることがある。
そうすると、GND電位より出力端子43(nチャネルMOSFET200のドレイン電圧)の電位が低くなり寄生ダイオード600に電流45が流れる。この電流45が寄生npnトランジスタ200のベース電流33となる。
尚、寄生トランジスタ200の各部位は、nドレイン層11がエミッタ、nコレクタ層25がコレクタ、p層3とp層13がベースである。
前記したように、寄生電流制限用pチャネルMOSFET32のゲート電極22をGNDに接続することで、寄生電流制限用pチャネルMOSFET32のドレイン電流34はチャネル幅と長さで決まる一定電流に抑制される。
図2は、寄生電流が制限されるメカニズムを説明した図であり、同図(a)は等価回路図、同図(b)は寄生npnトランジスタと寄生電流制限用pチャネルMOSFETの出力特性図である。横軸は高電圧電源端子41とGND端子42の間の電圧であり、右方向の矢印は寄生npnトランジスタ31の場合であり、左方向の矢印は寄生電流制限用pチャネルMOSFET32の場合である。いずれも矢印方向に電圧が高くなる。
等価回路としては、寄生npnトランジスタ31のコレクタ電流35は、寄生電流制限用pチャネルMOSFET32のドレイン電流34から供給されることになる。サージ電流である寄生npnトランジスタ31のベース電流33が増加して、寄生npnトランジスタ31の電流能力が増えたとしても、実際に流れる寄生電流(コレクタ電流35)は、この寄生電流制限用pチャネルMOSFET32のドレイン電流34以上にはならない。
そのため、この寄生電流制限用pチャネルMOSFET34の飽和電流を制限することにより、寄生npnトランジスタ31のコレクタ電流35が同図(b)のA点の電流に抑えられ、寄生npnトランジスタ31のサージ電流に対する破壊耐量を向上させることができる。
図3は、この発明の第2実施例の半導体集積回路装置の要部断面図である。図1との違いは、nコレクタ層25を形成した箇所のp層3内にn層2と離してnコレクタ層36をn層2と同時に形成し、このnコレクタ層36の表面層にnコンタクト層37を形成した点である。nコレクタ層36が寄生npnトランジスタ31のコレクタ層となる。こうすることで、寄生電流制限用pチャネルMOSFET32のnコンタクト層20からn層2を介してp層3に流入する図示しない微弱な電流を抑制できて、出力端子43に流入する電流を図1の場合より小さくすることができる。その結果、消費電力を低減することができる。尚、nコレクタ層36をn層2と別々に形成しても構わない。
図4は、この発明の第3実施例の半導体集積回路装置の要部断面図である。図1との違いは、寄生電流制限手段であるpチャネルMOSFET32の代わりに絶縁膜38上に形成した抵抗Rを形成した点である。この抵抗Rは数kΩのポリシリコン層39などで形成するとよい。この場合も抵抗体であるポリシリコン層39で電流40が抑制されるので図1と同様の効果が期待できる。また抵抗体はポリシリコン層39に限るものではなく集積回路を形成するときに用いられる抵抗体であればよい。
また、第2実施例の図3ように、nコレクタ層25を形成した箇所のp層3内にn層2と離してnコレクタ層36をn層2と同時に形成し、このnコレクタ層36の表面層にnコンタクト層37を形成すると、消費電力をさらに低減することができる。
尚、前記の実施例1〜3で示した寄生電流制限用MOSFET200および抵抗39はこれに限るものではなく寄生電流制限手段であればよい。
この発明の第1実施例の半導体集積回路装置の要部断面図 寄生電流が制限されるメカニズムを説明した図であり、(a)は等価回路図、(b)は寄生npnトランジスタと寄生電流制限用pチャネルMOSFETの出力特性図 この発明の第2実施例の半導体集積回路装置の要部断面図 この発明の第3実施例の半導体集積回路装置の要部断面図 従来の半導体集積回路装置の要部断面図 図5の等価回路図(プッシュプル回路図) 図5の半導体集積回路装置での寄生電流についての説明図であり、(a)は等価回路図、(b)は寄生npnトランジスタの出力特性図
符号の説明
1 p半導体基板
2 n
3 p
4、18 pドレイン層
5、19 pソース層
6、20 pコンタクト層
7、14、21 ゲート絶縁膜
8、15、22 ゲート電極
9、16、23 ドレイン電極
10、17、24 ソース電極
11 nドレイン層
12 nソース層
13 nコンタクト層
25 nコレクタ層
26 コレクタ電極
31 寄生npnトランジスタ
32 寄生電流制限用pチャネルMOSFET
33 ベース電流
34 ドレイン電流
41 高電圧電源端子
42 GND端子
43 出力端子
45 電流
100 pチャネルMOSFET(ハイ側)
200 nチャネルMOSFET(GND側)
600 寄生ダイオード
HVD 高電圧電源の高電位側
GND グランド電位

Claims (6)

  1. 半導体層の表面層に隣接して形成されるn型半導体層およびp型半導体層と、前記n型半導体層に形成される横型pチャネルMOSFETと、前記p型半導体層に形成される横型nチャネルMOSFETと、前記n型半導体層側の前記p型半導体層に形成されるn型コレクタ層と、該n型コレクタ層上に形成されるコレクタ電極とを有し、前記横型nチャネルMOSFETのドレイン層がエミッタとなり、前記p型半導体層がベースとなり、前記n型コレクタ層がコレクタとなる寄生npnトランジスタを有する半導体集積回路装置であって、
    前記横型pチャネルMOSFETのソース電極と高電圧電源端子とを接続し、前記横型pチャネルMOSFETのドレイン電極と前記横型nチャネルMOSFETのドレイン電極とを接続し、該接続点と出力端子とを接続し、前記横型nチャネルMOSFETのソース電極とグランド端子とを接続し、前記高電圧電源端子と前記寄生npnトランジスタの前記コレクタ電極との間に寄生電流制限手段を接続することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 半導体層の表面層に隣接して形成されるn型半導体層およびp型半導体層と、前記n型半導体層に形成される横型pチャネルMOSFETと、前記p型半導体層に形成される横型nチャネルMOSFETと、前記p型半導体層側の前記n型半導体層に前記横型pチャネルMOSFETに隣接して形成される寄生電流制限用pチャネル型MOSFETと、前記n型半導体層側の前記p型半導体層に形成されるn型コレクタ層と、該n型コレクタ層上に形成されるコレクタ電極とを有し、前記横型nチャネルMOSFETのドレイン層がエミッタとなり、前記p型半導体層がベースとなり、前記n型コレクタ層がコレクタとなる寄生npnトランジスタを有する半導体集積回路装置であって、
    前記横型pチャネルMOSFETのソース電極と高電圧電源端子とを接続し、前記横型pチャネルMOSFETのドレイン電極と前記横型nチャネルMOSFETのドレイン電極とを接続し、該接続点と出力端子とを接続し、前記横型nチャネルMOSFETのソース電極とグランドとを接続し、前記寄生電流制限用pチャネルMOSFETのソース電極と前記高電圧電源の高電位側とを接続し、前記寄生電流制限用pチャネルMOSFETのゲート電極と前記グランドとを接続し、前記寄生電流制限用pチャネルMOSFETのドレイン電極と前記寄生npnトランジスタの前記コレクタ電極とを接続することを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 前記n型コレクタ層が、前記p型半導体層の表面層もしくは前記n型半導層の深さと同じ深さに形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 半導体層の表面層に隣接して形成されるn型半導体層およびp型半導体層と、前記n型半導体層に形成される横型pチャネルMOSFETと、前記p型半導体層に形成される横型nチャネルMOSFETと、前記p型半導体層側の前記n型半導体層上に絶縁膜を介して形成される抵抗と、前記n型半導体層側の前記p型半導体層に形成されるn型コレクタ層と、該n型コレクタ層上に形成されるコレクタ電極とを有し、前記横型nチャネルMOSFETのドレイン層がエミッタとなり、前記p型半導体層がベースとなり、前記n型コレクタ層がコレクタとなる寄生npnトランジスタを有する半導体集積回路装置であって、
    前記横型pチャネルMOSFETのソース電極と高電圧電源端子とを接続し、前記横型pチャネルMOSFETのドレイン電極と前記横型nチャネルMOSFETのドレイン電極とを接続し、該接続点と出力端子とを接続し、前記横型nチャネルMOSFETのソース電極とグランド端子とを接続し、前記抵抗の一端と前記高電圧電源端子とを接続し、前記抵抗の他端と前記寄生npnトランジスタの前記コレクタ電極とを接続することを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 前記抵抗を集積回路を形成するときの抵抗体で形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記抵抗体がポリシリコン層であることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
JP2006318027A 2006-11-27 2006-11-27 半導体集積回路装置 Withdrawn JP2008131021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318027A JP2008131021A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318027A JP2008131021A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008131021A true JP2008131021A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39556515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318027A Withdrawn JP2008131021A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008131021A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098791A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPH03139880A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH0496269A (ja) * 1990-08-05 1992-03-27 New Japan Radio Co Ltd Cmos半導体装置
JPH04312968A (ja) * 1991-03-19 1992-11-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos半導体集積回路装置
JPH0513698A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nec Corp 相補型mis半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098791A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPH03139880A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH0496269A (ja) * 1990-08-05 1992-03-27 New Japan Radio Co Ltd Cmos半導体装置
JPH04312968A (ja) * 1991-03-19 1992-11-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos半導体集積回路装置
JPH0513698A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nec Corp 相補型mis半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329692B1 (en) Circuit and method for reducing parasitic bipolar effects during eletrostatic discharges
US9762053B2 (en) Load driving device
JP2006100532A (ja) 静電保護回路
US8779516B2 (en) Semiconductor device
US7787226B2 (en) Electrostatic protective circuit and semiconductor device
US7889469B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit for protecting semiconductor device
KR102462819B1 (ko) 반도체 장치
JP2010067846A (ja) 静電放電保護回路を備えた半導体装置
JP2005167049A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006140371A (ja) 静電破壊保護機能を備えた半導体装置、及び静電破壊保護回路
JP4723443B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006269902A (ja) 半導体集積回路
JP4857353B2 (ja) 半導体装置、およびそれを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体装置
US7723794B2 (en) Load driving device
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
JP2008041986A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006332539A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008054280A (ja) トランジスタの駆動回路
JP2008131021A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004228317A (ja) 半導体記憶装置
JP4533776B2 (ja) 半導体装置
JP2004200601A (ja) オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP4788276B2 (ja) 半導体装置
JP2010109165A (ja) Esd保護回路およびesd保護回路を有する半導体集積回路
WO2023035153A1 (zh) 一种集成电路及esd保护器件

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A621 Written request for application examination

Effective date: 20091015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20120706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761