JPH03139880A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03139880A
JPH03139880A JP1276007A JP27600789A JPH03139880A JP H03139880 A JPH03139880 A JP H03139880A JP 1276007 A JP1276007 A JP 1276007A JP 27600789 A JP27600789 A JP 27600789A JP H03139880 A JPH03139880 A JP H03139880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overvoltage
collector
power source
diode
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1276007A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Murakami
浩一 村上
Koji Tanaka
幸次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1276007A priority Critical patent/JPH03139880A/ja
Publication of JPH03139880A publication Critical patent/JPH03139880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばCMOS等の半導体装置に関し、特
にその入力部等に、過電圧からの保護素子及びその保護
素子の動作をモニタするモニタ素子を備えた半導体装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来の半導体装置における入力保護回路の一例を第5図
及び第6図を用いて説明する。この入力保護回路は、一
般によく知られているN型基板、PウェルタイプのCM
OS半導体装置(以下、単にCMOSという)における
ものを示している。
第5図中、1はN型基板であり、その主面には、P+拡
散領域2及びPウェル3が形成され、さらにPウェル3
内にはN+拡散領域4及びP+ウェルコンタクト領域5
が形成されている。第6図の等価回路に示すように、P
+拡散領域2により電流制限機能を有する抵抗2aが形
成され、また、このP+拡散領域2とN型基板1で保護
素子としての電源側ダイオード6が形成されている。抵
抗層としてのP+拡散領域2の一端は金属配線7を介し
て入力保護回路の入力端子8に接続され、他端は金属配
線9を介してN+拡散領域4に接続されている。金属配
線9は入力保護回路の出力端子11、云換えれば主回路
としてのCMOSの入力端子にも接続されている。また
、電源側ダイオード6のカソードは、N型基板1の主面
に形成された図示省略のN′″基板コンタクト領域を介
して電源VDDに接続されている。
一方、N+拡散領域4とPウェル3で保護素子としての
接地側ダイオード12が形成され、そのアノードはP+
ウェルコンタクト領域5及び金属配線13を介して低電
位点(接地)に接続されている。
第5図中の14はフィールド酸化膜、15は層間絶縁膜
である。
そして、通常の動作時には、入力端子8から入った信号
は、抵抗2aを介してCMOSに伝わる。
このとき電源側ダイオード6及び接地側ダイオード12
は、共に逆バイアスされていて非導通状態となっている
入力端子8から電源電圧VDDよりも高い(+)過電圧
サージが入った場合は、電源側ダイオード6が順バイア
スとなり、(+)過電圧サージはN型基板1を通って電
源VDDにバイパスされる。
また、低電位よりも低い(−)過電圧サージが入った場
合は、接地側ダイオード12が順バイアスとなり、(−
)過電圧サージはPウェル3を通って低電位点にバイパ
スされる。
次に、第7図及び第8図は、CMOSの出力回路を示し
ている。
第7図中、31はN型基板であり、その主面の一方の側
には、P+ソース領域32、P+ ドレイン領域33及
びN+基板コンタクト領域34が形成され、これらの各
領域とゲート酸化膜35上に形成されたゲート電極36
によりPチャネルMO3FET (以下、PMO3のよ
うにいう)30が構成されている。また、N型基板31
の主面の他方の側には、Pウェル37が形成され、その
Pウェル37内にN+ソース領域38、N+ ドレイン
領域39及びP+ウェルコンタクト領域41が形成され
、これらの各領域とゲート酸化膜42上に形成されたゲ
ート電極43によりNMOS 40が構成されている。
第8図の等価回路に示すように、PMOS30とNMO
S 40とは、ゲート電極36.43同士が接続されて
信号の入力端子44とされ、また、ドレイン領域33.
39同士が出力端子(出力パッド)45となる金属層パ
ターンにより接続されている。46は電源VDDに接続
される金属配線、47は低電位点(接地)に接続される
金属配線、48はフィールド酸化膜、49は層間絶縁膜
である。
また、PMO330には、P+ ドレイン領域33とN
型基板31との間に保護素子としての電源側ダイオード
51が寄生的に形成され、NMO840には、N+ドレ
イン領域39とPウェル37との間に保護素子としての
接地側ダイオード52が寄生的に形成されている。
そして、前述の人力保護回路の場合と同様に、通常の動
作時には、電源側ダイオード51及び接地側ダイオード
52は、共に逆バイアスされて非導通状態となっている
。出力端子45から電源電圧VDDよりも高い(+)過
電圧サージが入った場合は、電源側ダイオード51が順
バイアスとなり、(+)過電圧サージはN1基板コンタ
クト領域34等を介して電源VDDにバイパスされる。
また、低電位よりも低い(−)過電圧サージが入った場
合は、接地側ダイオード52が順バイアスとなり、(−
)過電圧サージはP1ウェルコンタクト領域41等を介
して低電位点にバイパスされる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来の入力保護回路において、入力端子8か
ら電源電圧VDDよりも高い(+)過電圧サージが入っ
た場合、電源側ダイオード6が順バイアスとなるので、
その過電圧サージのエネルギーによっては、P+拡散領
域2からN型基板1に多量の正孔(少数キャリヤ)が注
入される。この注入された正孔は、N型基板1中を拡散
し、主回路であるCMOSのPウェルに到達してそのP
ウェルの電位変動を引起し、寄生バイポーラトランジス
タ、又は寄生サイリスタをオン状態に転じさせるいわゆ
るラッチアップのトリガとなるおそれがある。また、上
述のように過電圧サージのエネルギーによっては、電源
側及び接地側の各ダイオード6.12の順方向クランプ
では間に合わず、高電圧が主回路であるCMO3のゲー
トに加わってゲート破壊を起すおそれがある。上述のラ
ッチアップのトリガとなるおそれ等については、出力回
路側についても同様である。
そして、半導体装置において、上述のラッチアップ等の
不具合の原因は、その大半が入出力部で発生することが
多い。
しかしながら、第5図ないし第8図に示した従来の入力
保護回路及び出力回路にあっては、その回路内に過電圧
入力のモニタ手段を持っていなかったため、半導体装置
に不具合が発生したとき、その原因が人出力部で発生し
たものか否かをはっきり把握することが難しく、抜本的
な対策を立てにくいという問題があった。
そこで、モニタ手段として、入力保護回路及び出力回路
における保護素子としてのダイオードに直列に電流検出
用抵抗を接続することが考えられる。しかし保護素子と
してのダイオードは、過電圧サージ等が加わったとき、
低インピーダンスの分流路として働くので過渡抵抗の低
いことが望まれる( D avθHughes  “重
要性を増す静電破壊への対策”1日経マイクロデバイス
、1986年11月号、pp、131〜138)。この
ため、保護素子としてのダイオードに直列に電流検出用
抵抗を接続すると、主回路に対する保護能力を弱めるこ
とになる。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、保護素
子の本来の動作には影響を与えることなく、入出力部へ
の過電圧の印加を確実に検出することのできる半導体装
置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は上記課題を解決するために、主回路の人力部
及び/又は出力部に、規定値を超えた過電圧で動作して
該過電圧を消失させる保護素子が形成された半導体装置
において、前記保護素子の動作に基づいて動作するラテ
ラルバイポーラトランジスタと、該ラテラルバイポーラ
トランジスタのコレクタ電流を検出する検出用抵抗とを
有することを要旨とする。
(作用) 入力部又は出力部に規定値を超えた過電圧が加わると、
その入力部又は出力部に形成された保護素子が動作して
その過電圧による過電流が電源又は低電位点等にバイパ
スされて消失し、主回路が保護される。
このとき、保護素子の動作に基づいてラテラルバイポー
ラトランジスタが動作し、そのコレクタ電流が検出用抵
抗で検出されて過電圧が入力部又は出力部に加わったこ
とが確実に検出される。
上記の動作において、検出用抵抗はラテラルバイポーラ
トランジスタ側に接続されているので、保護素子の本来
の動作には何ら影響を与えることがない。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。この実施例は、半導体装置における人力保護回路に
適用されている。
なお、第1図及び第2図において前記第5図及び第6図
における部材及び部位等と同一ないし均等のものは、前
記と同一符号を以って示し、重複した説明を省略する。
まず、入力保護回路の構成を説明すると、この実施例で
は、N型基板1の主面におけるP+拡散領域2の近傍に
、P+コレクタ領域16及びN+基板コンタクト領域1
7が形成されている。そして、第2図の等価回路に示す
ように、上記のP1拡散領域2をエミッタ、N型基板1
をベース、P+コレクタ領域16をコレクタとするラテ
ラルPNPトランジスタ18が構成されている。ラテラ
ルPNPトランジスタ18のベースは、N+基板コンタ
クト領域17を介して電源VDDに接続され、P+コレ
クタ領域16には、他端が接地された電流検出用抵抗1
9が接続されている。
また、Pウェル3内には、N+コレクタ領域21が形成
され、N″″拡散領域4をエミッタ、Pウェル3をベー
ス、N+コレクタ領域21をコレクタとするラテラルN
PN )ランジスタ22が構成されている。ラテラルN
PN )ランジスタ22のベースは、P+ウェルコンタ
クト領域5を介して低電位点に接続され、N4コレクタ
領域21には、他端が電源VDDに接続された電流検出
用抵抗23が接続されている。
上記の電流検出用抵抗19.23は、拡散層抵抗、ポリ
Si抵抗、又はMOS抵抗等で形成されている。
次に、上述のように構成された人力保護回路の動作を説
明する。
入力端子8から電源電圧VDDよりも高い(+)過電圧
サージが入った場合は、電源側ダイオード6が順バイア
スとなり、その(+)過電圧による過電流が電源VDD
にバイパスされて主回路が保護される。このとき、電源
側ダイオード6が順バイアスになったことに伴ってラテ
ラルPNP トランジスタ18のエミッタ・ベース間も
順バイアスとなり、このラテラルPNP )ランジスタ
18がターンオンしてコレクタ電流が流れる。そして、
このコレクタ電流により、電流検出用抵抗19の両端に
電圧が発生し、(+)過電圧が加わったことが検出され
る。
また、入力端子8から低電位よりも低い(−)過電圧サ
ージが入った場合は、接地側ダイオード12が順バイア
スとなり、その(−)過電圧による過電流が低電位点に
バイパスされて主回路が保護される。このとき、接地側
ダイオード12が順バイアスになったことに伴ってラテ
ラルPNPトランジスタ22のエミッタ・ベース間も順
バイアスとなり、このラテラルNPN )ランジスタ2
2がターンオンしてコレクタ電流が流れる。そして、こ
のコレクタ電流により、電流検出用抵抗23の両端に電
圧が発生し、(−)過電圧が加わったことが検出される
そして、上述のような、電源側及び接地側のダイオード
6.12の保護動作において、電流検出用抵抗19.2
3は、ラテラルバイポーラトランジスタ18.22のコ
レクタ側に接続されているので、過電流の分流路として
の各ダイオード6.12の本来の動作には何ら影響の及
ぶことはない。
上述のように、この実施例によれば、入力端子8に過電
圧サージが入ったとき、そのサージレベル及び(+)か
(−)かの極性も区別することができる。また、電流検
出用抵抗19.23のモニタ出力を計数回路等でカウン
トし、それを不揮発性メモリ等に記憶させておけば過電
圧サージが何回印加されたかを知ることができる。さら
に、そのモニタ出力をラッチ回路等にラッチさせれば、
−旦過電圧サージが印加されたあと、そのモニタ出力を
引続いて出力させることが可能となる。また、ラテラル
バイポーラトランジスタ18.22の構造、電流検出用
抵抗19.23の抵抗値を適宜に設定することにより、
モニタ出力の検出レベルを変えて、モニタすべき過電圧
サージのレベルを自由に設定することも可能となる。
したがって、半導体装置の主回路であるCMO8等に不
具合が発生したとき、原因の推定が容易となり、上記の
モニタ出力を、その対策にフィードバックさせることが
可能となる。
また、上記のモニタ出力を用いて、場合によっては、半
導体装置の出力をフェールセーフ側に切換えておくこと
もできる。
なお、上述の実施例では、電源側ダイオード、接地側ダ
イオード及び拡散層抵抗からなる入力保護回路に適用し
たが、入力保護回路の構成はこれに限定されず、他の構
造の入力保護回路にも適用することができる。
次いで、第3図及び第4図には、この発明の他の実施吻
を示す。この実施例は、CMO3の出力回路に適用され
ている。
なお、第3図及び第4図において前記第7図及び第8図
における部材及び部位等と同一ないし均等のものは、前
記と同一符号を以って示し、重複した説明を省略する。
この実施例では、N型基板31の主面におけるP+ ド
レイン領域33の近傍にP1コレクタ領域53が形成さ
れ、第4図の等価回路に示すように、そのPl ドレイ
ン領域33をエミッタ、N型基板31をベース、P1コ
レクタ領域53をコレクタとするラテラルPNP トラ
ンジスタ54が構成されている。ラテラルPNP )ラ
ンジスタ54のベースは、N+基板コンクタト領域34
を介して電源VDDに接続され、P+コレクタ領域53
には、他端が接地された電流検出用抵抗55が接続され
ている。
また、Pウェル37内のN+ ドレイン領域39の近傍
にはN1コレクタ領域56が形成され、そのN+ ドレ
イン領域39をエミッタ、Pウェル37をベース、N+
コレクタ領域56をコレクタとするラテラルNPN ト
ランジスタ57が構成されている。ラテラルNPN ト
ランジスタ57のベースはP+ウェルコンタクト領域4
1を介して低電位点に接続され、N+コレクタ領域56
には、他端が電源VDDに接続された電流検出用抵抗5
8が接続されている。
動作については、(+)、(−)の過電圧サージが出力
端子45から入った場合に、主回路が保護される点を除
いては、前記一実施例のものとほぼ同様である。
また、電流検出用抵抗55.58を設けても各ダイオー
ド51.52の本来の保護動作には何ら影響が及ばない
等のその他の作用・効果についても、前記一実施例のも
のとほぼ同様である。
なお、上述の実施例では、N型基板、PウェルCMO3
の場合について述べたが、これに限定されるものではな
く、P型基板、NウェルCMO3゜両ウェルCMO3,
また高濃度基板にエピタキシャル層を成長させたエピタ
キシャル基板CMO3等の場合にも、適用することかで
;きる。また、出力回路構成は、CMO5構造に限らず
オーブンドレインタイプのNMO3SPMOS等の他の
構造のものにも適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、保護素子の動
作に基づいて動作するラテラルバイポーラトランジスタ
と、このラテラルバイポーラトランジスタのコレクタ電
流を検出する検出用抵抗とを具備させたため、過電圧サ
ージ等の低インビダンスの分流路として機能する保護素
子の本来の動作には何ら影響を与えることなく、入力部
又は出力部への過電圧の印加を確実に検出することがで
きる。したがって、半導体装置の主回路に不具合が発生
したとき、その原因の推定が容易となり、検出用抵抗に
よるモニタ出力をその対策にフィードバックさせること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体装置の一実施例を示す構
成断面図、第2図は上記−実施例の等価回路を示す回路
図、第3図はこの発明の他の実施例を示す構成断面図、
第4図は上記他の実施例の等価回路を示す回路図、第5
図は従来の半導体装置を示す縦断面図、第6図は上記従
来例の等価回路を示す回路図、第7図は他の従来例を示
す縦断面図、第8図は上記他の従来例の等価回路を示す
回路図である。 6.51:電源側ダイオード(保護素子)、12.52
:接地側ダイオード(保護素子)、18.54ニラチラ
ルPNP l−ランジスタ、22.57:ラテラルNP
N )ランジスタ、19.23.55.58:電流検出
用抵抗。 第2区 手続補正書岨発) 補正の対象 特 2゜ 3゜ 許 庁 長 発明の名称 補正をする者 事件との関係 住所(居所) 氏名(名称) 官 平成 1年11月6日 殿 半導体装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  主回路の入力部及び/又は出力部に、規定値を超えた
    過電圧で動作して該過電圧を消失させる保護素子が形成
    された半導体装置において、 前記保護素子の動作に基づいて動作するラテラルバイポ
    ーラトランジスタと、 該ラテラルバイポーラトランジスタのコレクタ電流を検
    出する検出用抵抗と を有することを特徴とする半導体装置。
JP1276007A 1989-10-25 1989-10-25 半導体装置 Pending JPH03139880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276007A JPH03139880A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276007A JPH03139880A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03139880A true JPH03139880A (ja) 1991-06-14

Family

ID=17563481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276007A Pending JPH03139880A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03139880A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513698A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nec Corp 相補型mis半導体装置
US5416351A (en) * 1991-10-30 1995-05-16 Harris Corporation Electrostatic discharge protection
GR20000100444A (el) * 2000-12-19 2002-10-09 I.S.D. Λυσεις Ολοκληρωμενων Συστηματων Ανωνυμος Εταιρεια Διακοπτης πυλης μεταδοσης για προστασια εναντι της ηλεκτροστατικης εκφορτισης (esd) για τεχνολογικες τριπλου πηγαδιου cmos/bicmos
JP2008131021A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513698A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nec Corp 相補型mis半導体装置
US5416351A (en) * 1991-10-30 1995-05-16 Harris Corporation Electrostatic discharge protection
GR20000100444A (el) * 2000-12-19 2002-10-09 I.S.D. Λυσεις Ολοκληρωμενων Συστηματων Ανωνυμος Εταιρεια Διακοπτης πυλης μεταδοσης για προστασια εναντι της ηλεκτροστατικης εκφορτισης (esd) για τεχνολογικες τριπλου πηγαδιου cmos/bicmos
JP2008131021A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427787B2 (en) Guardringed SCR ESD protection
US5895940A (en) Integrated circuit buffer devices having built-in electrostatic discharge protection thyristors
EP0723706B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
KR0139648B1 (ko) 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로
JP4651044B2 (ja) 集積半導体回路を保護するための回路装置および方法
TWI485834B (zh) 結合靜電放電保護電路及方法
US5717559A (en) Input/output protection device for use in semiconductor device
EP1500143B1 (en) Low input capacitance electrostatic discharge protection circuit utilizing feedback
US5301084A (en) Electrostatic discharge protection for CMOS integrated circuits
US5751507A (en) KSD protection apparatus having floating EDS bus and semiconductor structure
US20060250732A1 (en) Transient pulse, substrate-triggered biCMOS rail clamp for ESD abatement
US20050195540A1 (en) ESD protective circuit with collector-current-controlled triggering for a monolithically integrated circuit
JPH08288404A (ja) ラッチアップのない完全に保護されたcmosオンチップesd保護回路
JP2006303110A (ja) 半導体装置
US5326994A (en) Protective circuit for protecting contacts of monolithic integrated circuits by preventing parasitic latch up with other integrated circuit elements
JP3993927B2 (ja) 静電破壊保護回路
JPH06177330A (ja) 半導体装置
US6756642B2 (en) Integrated circuit having improved ESD protection
US11594878B2 (en) System and method for ESD protection
US20070120196A1 (en) Prevention of latch-up among p-type semiconductor devices
JPH06216321A (ja) 電流漏洩の少ない静電的放電保護デバイス
US5561312A (en) Protection device for a CMOS integrated circuit apparatus
JPH03139880A (ja) 半導体装置
JPH11178205A (ja) 保護回路
JPH08204176A (ja) Esd入力保護装置