JP2008130904A - 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130904A
JP2008130904A JP2006315648A JP2006315648A JP2008130904A JP 2008130904 A JP2008130904 A JP 2008130904A JP 2006315648 A JP2006315648 A JP 2006315648A JP 2006315648 A JP2006315648 A JP 2006315648A JP 2008130904 A JP2008130904 A JP 2008130904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
passivation film
plasma
manufacturing
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4864661B2 (ja
Inventor
Emi Murakawa
惠美 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006315648A priority Critical patent/JP4864661B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CN2012100316452A priority patent/CN102569524A/zh
Priority to CN2007800429903A priority patent/CN101542749B/zh
Priority to EP07831279A priority patent/EP2096679A4/en
Priority to KR1020097011882A priority patent/KR101089130B1/ko
Priority to PCT/JP2007/071547 priority patent/WO2008062663A1/ja
Priority to US12/515,978 priority patent/US20100029038A1/en
Priority to TW096142731A priority patent/TW200837968A/zh
Publication of JP2008130904A publication Critical patent/JP2008130904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864661B2 publication Critical patent/JP4864661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】高いエネルギ変換効率の太陽電池を製造する。
【解決手段】p型層となる多結晶シリコン基板Sp上に形成されたn型層となる多結晶シリコン層Snの表層を、プラズマを用いて酸化処理し、その後CVD処理によりシリコン窒化膜を堆積することにより、多結晶シリコン層Snの表層にパッシベーション膜A1、A2を形成する。かかるプラズマ酸化処理は、10eV以下のシース電位のプラズマを用いて、圧力が6.67Pa〜6.67×10Paの範囲で、温度が200℃〜600℃の範囲となる条件下で行う。プラズマを励起するマイクロ波は、スロットアンテナを通じて処理容器内に供給され、マイクロ波の表面波によってプラズマが生成される。
【選択図】図14

Description

本発明は、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置に関する。
例えば結晶シリコン系の太陽電池では、光吸収層であるシリコン層にpn接合が形成され、そのシリコン層の表面には、デバイスを保護するため或いは一旦光吸収層に入射した光が外部に反射するのを防止するためのパッシベーション膜が形成される。
従来、パッシベーション膜は、シリコン層の表面を熱酸化することにより形成されていた。しかしながら、このようにシリコン層の表面を高温で熱酸化した場合、熱酸化で形成されたパッシベーション膜と下地のシリコン層との界面に多量の空孔欠陥などの欠陥が生じていた。このため、それらの欠陥が電子などのキャリアの再結合中心となって、キャリアが再結合して消滅し、最終的に形成される太陽電池のエネルギ変換効率が低くなっていた。この問題を解決するため、熱酸化に代えて、プラズマCVD処理により、シリコン層の表面にパッシベーション膜となるシリコン窒化膜を形成することが考えられている(特許文献1参照)。このプラズマCVD処理により形成されたシリコン窒化膜は、結晶シリコンの粒界の影響を受け難いため、キャリアの消滅を抑制できる。
特開2005−159171号公報
しかしながら、上述のようにプラズマCVD処理によりパッシベーション膜を形成した場合、シリコン層上に新たにシリコン窒化膜を堆積させるので、シリコン層とパッシベーション膜との界面が不連続になる。このため、シリコン層とパッシベーション膜の界面付近には、なお多くの結晶欠陥が存在し、それらがギャリアの消滅要因となっている。それ故、このプラズマCVD処理の方法によっても十分に高いエネルギ変換効率が得られていない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、高いエネルギ変換効率が得られる太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、太陽電池の製造方法であって、シリコン層の表層をプラズマを用いて酸化、窒化又は酸窒化して、前記シリコン層の表層にパッシベーション膜を形成することを特徴とする。
本発明のように、シリコン層の表層をプラズマ処理してパッシベーション膜を形成することにより、高いエネルギ変換効率の太陽電池を製造できる。
上記太陽電池の製造方法において、10eV以下のシース電位を有するプラズマを用いて前記パッシベーション膜を形成してもよい。なお、シース電位とは、プラズマが生成されている空間の電位とシリコン層の電位の差をいう。
また、6.67Pa〜6.67×10Paの圧力下で、前記パッシベーション膜を形成してもよい。
また、200℃〜600℃の温度下で、前記パッシベーション膜を形成してもよい。
前記プラズマは、マイクロ波によって励起される表面波プラズマであってもよい。
前記プラズマを生成するマイクロ波は、スロットアンテナを通じて供給されるようにしてもよい。
前記プラズマを生成するマイクロ波は、所定周期のパルス状に断続的に供給されてもよい。
多結晶のシリコン層の表層を酸化処理する場合に、多結晶のシリコン層とパッシベーション膜との界面における窒素原子含有率が5atomic%以下になるように、処理容器内に窒素を含む処理ガスを導入してもよい。
前記シリコン層の表層に形成されたパッシベーション膜上に、CVD処理により酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜を成膜して、さらにパッシベーション膜を形成してもよい。
プラズマを用いた前記CVD処理により前記パッシベーション膜を形成してもよい。
前記CVD処理時には、パッシベーション膜の堆積層にバイアス電力を印加してもよい。
前記シリコン層の表層を酸化、窒化又は酸窒化する前記処理時、又は前記CVD処理時の少なくともいずれかには、処理ガスに水素を添加してもよい。
前記シリコン層の表層を酸化、窒化又は酸窒化する前記処理と、前記CVD処理を同一処理容器内で行うようにしてもよい。
前記シリコン層の表層を酸化、窒化又は酸窒化する前記処理と、前記CVD処理とを異なる処理容器で行い、前記処理容器間の太陽電池基板を真空搬送してもよい。
前記シリコン層の表層を酸窒化してパッシベーション膜を形成する場合において、前記CVD処理時に、処理容器内に酸素と窒素を含有する処理ガスを導入し、その導入する処理ガスの酸素に対する窒素の比率を次第に増加させて、パッシベーション膜中の窒素原子含有率を堆積方向に次第に増加させるようにしてもよい。
別の観点による本発明は、太陽電池の製造装置であって、シリコン層の表層をプラズマを用いて酸化、窒化又は酸窒化して、前記シリコン層の表層にパッシベーション膜を形成する処理部を有することを特徴とする。
前記処理部では、10eV以下のシース電位を有するプラズマを用いて前記パッシベーション膜を形成してもよい。
前記処理部では、6.67Pa〜6.67×10Paの圧力下で、前記パッシベーション膜を形成してもよい。
前記処理部では、200℃〜600℃の温度下で、前記パッシベーション膜を形成してもよい。
前記プラズマは、マイクロ波によって励起される表面波プラズマであってもよい。
前記処理部は、マイクロ波を供給するスロットアンテナを有していてもよい。
前記プラズマを生成するマイクロ波は、所定周期のパルス状に断続的に供給されるようにしてもよい。
多結晶のシリコン層の表層を酸化処理する場合に、多結晶のシリコン層とパッシベーション膜との界面における窒素原子含有率が5atomic%以下になるように、処理容器内に窒素を含む処理ガスを導入してもよい。
以上の太陽電池の製造装置は、前記シリコン層の表層に形成されたパッシベーション膜上に、CVD処理により酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜を成膜して、さらにパッシベーション膜を形成する他の処理部を有していてもよい。
前記他の処理部では、プラズマを用いたCVD処理により前記パッシベーション膜を形成してもよい。
前記他の処理部は、パッシベーション膜の堆積層にバイアス電力を印加する電源を有していてもよい。
前記処理部において前記シリコン層の表層を酸化、窒化又は酸窒化する前記処理時、又は前記他の処理部における前記CVD処理時の少なくともいずれかには、処理ガスに水素を添加するようにしてもよい。
前記処理部と他の処理部は、太陽電池基板を真空搬送する搬送部を通じて接続されていてもよい。
前記処理部において前記シリコン層の表層を酸窒化してパッシベーション膜を形成する場合に、前記他の処理部における前記CVD処理時に、処理容器内に酸素と窒素を含有する処理ガスを導入し、その導入する処理ガスの酸素に対する窒素の比率を次第に増加させて、パッシベーション膜中の窒素原子含有率を堆積方向に次第に増加させてもよい。
本発明によれば、高いエネルギ変換効率の太陽電池を製造できる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本発明にかかる太陽電池の製造装置1の構成の概略を示す平面図である。
太陽電池の製造装置1は、例えば図1に示すように複数の太陽電池基板Wをカセット単位で搬入出するカセットステーション2と、基板Wを枚葉式に処理する複数の各種処理部を備えた処理ステーション3を一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2は、例えばカセット載置部4と、搬送室5と、太陽電池基板Wの位置決めを行うアライメント部6を備えている。カセット載置部4には、複数の太陽電池基板Wを収容可能なカセットCをX方向(図1中の左右方向)に並べて載置できる。カセット載置部4のY方向正方向(図1中の上方)側には、搬送室5が隣接されている。搬送室5には、例えばX方向に延びる搬送レール7と、その搬送レール7上を移動する基板搬送体8が設けられている。アライメント部6は、搬送室5のX方向負方向(図1の左方向)側に隣接されている。搬送室5内の基板搬送体8は、旋回及び伸縮自在な多関節の搬送アーム8aを備えており、カセット載置部4のカセットCと、アライメント部6と、後述する処理ステーション3のロードロック室12、13に対して太陽電池基板Wを搬送できる。
処理ステーション3の中央部には、内部を減圧可能な搬送部としての中央搬送室10が設けられている。中央搬送室10内には、基板搬送装置11が設けられている。中央搬送室10は、例えば平面から見て略8角形に形成され、その周囲にロードロック室12、13と、例えば4つの処理部14、15、16、17が接続されている。基板搬送装置11は、旋回及び伸縮自在な二本の搬送アーム11a、11bを有し、中央搬送室10の周囲のロードロック室12、13、処理部14〜17に対して太陽電池基板Wを搬送できる。
ロードロック室12、13は、中央搬送室10とカセットステーション2の搬送室5の間に配置され、中央搬送室10と搬送室5を接続している。ロードロック室12、13は、太陽電池基板Wの図示しない載置部を有し、室内を減圧雰囲気に維持できる。
搬送室5とロードロック室12、13との間、中央搬送室10と各ロードロック室12、13及び各処理部14〜17との間には、それぞれゲートバルブ18が設けられている。
処理部14は、ラジアルラインスロットアンテナを用いてプラズマを発生させて、太陽電池基板Wを酸化、窒化又は酸窒化するプラズマ処理装置である。
処理部14は、例えば図2に示すように上面が開口した有底円筒状の処理容器30を備えている。処理容器30は、例えばアルミニウム合金により形成されている。処理容器30は、接地されている。処理容器30の底部の中央部には、例えば太陽電池基板Wを載置するための載置台31が設けられている。
載置台31には、例えば電極板32が内蔵されており、電極板32は、処理容器30の外部に設けられた直流電源33に接続されている。この直流電源33により載置台31の表面に静電気力を生じさせて、太陽電池基板Wを載置台31上に静電吸着できる。載置台31には、ヒータ電源34による給電により発熱するヒータ35が内蔵されており、載置台31上の太陽電池基板Wを所定温度に加熱できる。
処理容器30の上部開口には、例えば気密性を確保するためのOリングなどのシール材40を介して、アルミナ(Al)若しくは石英ガラスなどの誘電体のマイクロ波透過板41が設けられている。このマイクロ波透過板41によって処理容器30内が気密に閉鎖されている。マイクロ波透過板41の上部には、プラズマ生成用のマイクロ波を供給するラジアルラインスロットアンテナ42が設けられている。
ラジアルラインスロットアンテナ42は、下面が開口した略円筒形状のケース42aを有し、その下面には、多数のスロットが形成された円盤状のスロット平板43が設けられている。スロット平板43は、表面が金又は銀メッキされた銅板又はアルミニウム板からなり、スロットとなる多数のマイクロ波放射孔43aが形成されている。マイクロ波放射孔43aは、例えば図3に示すように隣接するもの同士がT字状に形成され、これらのT字状のマイクロ波放射孔43aが同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔43aの長さや配列間隔は、マイクロ波の波長λに応じて定められ、例えばマイクロ波放射孔43aの間隔は、1/2λ又はλに設定されている。なお、マイクロ波放射孔43aの形状は、T字状に限られず、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。また、マイクロ波放射孔43aの配置は、同心円状に限られず、螺旋状、格子状、ランダム配置、放射状等であってもよい。
スロット平板43の上部には、図2に示すように低損失誘電体材料により形成された遅相板44が設けられている。遅相板44は、真空中でマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマの生成状態を調整できる。
ラジアルラインスロットアンテナ42のケース42aの中央部には、開口部が形成され、その開口部に同軸導波管45が接続されている。同軸導波管45は、例えば2.45GHzのマイクロ波を発振するマイクロ波発振装置46に接続されている。マイクロ波発振装置46には、マイクロ波の発振のON・OFFや出力を制御するマイクロ波発振制御部47が設けられている。
例えば処理容器30の側壁面には、処理ガス供給口50が形成されている。処理ガス供給口50には、例えば処理容器30の外部に通じる処理ガス供給管51が接続されている。処理ガス供給管51は、複数、例えば4つに分岐しており、それらの各分岐管51a、51b、51c、51dは、それぞれガス供給源52a、52b、52c、52dに通じている。各分岐管51a〜51dには、バルブ53a、53b、53c、53d、マスフローコントローラ54a、54b、54c、54dがそれぞれ設けられている。かかる構成によって、処理容器30内に所定流量の所定の処理ガスを供給することができる。本実施の形態においては、例えばガス供給源52aに、プラズマ生成用の希ガスである例えばアルゴン(Ar)ガスが封入され、ガス供給源52bに、酸素(O)ガスが封入されている。また、ガス供給源52cには、一酸化二窒素(NO)ガス、ガス供給源52dには、水素(H)ガスが封入されている。なお、ガス供給源の数やガス種は、処理ガスの種類に応じて適宜変更できる。
例えば処理容器30の底部の載置台31を挟んだ両側には、処理容器30内の雰囲気を排気するための排気口60が設けられている。排気口60には、ターボ分子ポンプなどの排気装置61に通じる排気管62が接続されている。この排気口60からの排気により、処理容器30内を所定の圧力に減圧できる。
なお、処理部15〜17の構成については、上述の処理部14の構成と同様であるので説明を省略する。
次に、上述の太陽電池の製造装置1で行われる太陽電池のパッシベーション膜の形成プロセスについて説明する。
本実施の形態においては、例えば図4に示すように太陽電池基板Wには、予めp型層となる多結晶シリコン基板Sp上にn型層となる多結晶シリコン層Snが形成されてpn接合の光吸収層が形成されており、その多結晶シリコン層Snの表面にパッシベーション膜が形成される。
パッシベーション膜の形成プロセスでは、先ず太陽電池基板Wが図1に示す基板搬送体8によってカセットステーション2のカセットCから一枚ずつ取り出され、アライメント部6に搬送される。太陽電池基板Wは、アライメント部6において位置合わせされた後、基板搬送体8によってロードロック室12に搬送され、その後基板搬送装置11によって中央搬送室10を通って例えば処理部14に搬送される。このとき中央搬送室10内は、真空状態に維持されており、中央搬送室10内を通過する太陽電池基板Wは、真空搬送される。
処理部14に搬送された太陽電池基板Wは、先ず図2に示すように載置台31上に吸着保持される。次に太陽電池基板Wは、ヒータ35によって200℃〜600℃の範囲、例えば350℃に加熱される。続いて、処理容器30内が50mTorr(6.67Pa)〜5Torr(6.67×10Pa)の範囲、例えば100mTorr(13.3Pa)の圧力に調整され、ガス供給口50から処理容器30内に、アルゴンガスと酸素ガスの混合ガスが導入される。
続いて、ラジアルラインスロットアンテナ42から処理容器30内にマイクロ波が導入される。このマイクロ波の導入によって、処理容器30内の処理ガスが励起して処理容器30内にプラズマが生成される。このとき、マイクロ波はスロット平板43を通過して表面波を形成し、その表面波によって、マイクロ波透過板41の直下に高密度のプラズマが生成される。また、処理容器30内のプラズマ生成空間と太陽電池基板Wの表面との間のシース電位は、10eV以下に維持される。太陽電池基板Wの表面では、酸素原子を含むプラズマの作用により多結晶シリコン層Snの表層が酸化される。こうして、図5に示すように多結晶シリコン層Snの表面にシリコン酸化膜からなるパッシベーション膜Aが形成される。
所定時間のプラズマ酸化処理により、所望の厚みのパッシベーション膜Aが形成されると、マイクロ波の供給や処理ガスの供給が停止され、パッシベーション膜の形成処理が終了する。
その後、太陽電池基板Wは、基板搬送装置11により処理部14から取り出され、中央搬送室10を通ってロードロック室13に搬送される。その後太陽電池基板Wは、基板搬送体8によりカセットCに戻されて、一連の処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、プラズマ酸化処理を用いてパッシベーション膜Aを形成するので、従来のCVD処理を用いた場合に比べて、多結晶シリコン層Snとパッシベーション膜Aの間が結晶粒界の存在しないようなスムーズで連続的な界面となった。この結果、多結晶シリコン層Snとパッシベーション膜Aの境界付近の結晶欠陥が減少し、エネルギのキャリアが消滅しないので、従来よりも高いエネルギ変換効率の太陽電池を製造できる。図6は、パッシベーション膜の形成方法別の太陽電池の光電変換効率を示すものであり、本実施の形態のようにプラズマ酸化処理を用いた場合は、従来のCVD処理を用いた場合に比べて光電変換効率が飛躍的に向上した。
プラズマ処理時の太陽電池基板Wの表面のシース電位(イオンエネルギ)と多結晶シリコン層Snの結晶欠陥の関係を調査したところ、図7に示すようにシース電位が10eV以下の場合に、結晶欠陥の密度が2×10+11(1/cm)以下で極めて少なくなることが確認された。本実施の形態では、シース電位を10eV以下にして低イオンエネルギでプラズマ処理を行ったので、多結晶シリコン層Snの結晶欠陥を低減し、高い光電変換効率の太陽電池を製造できる。
特に、マイクロ波の供給部にラジアルラインスロットアンテナ42を用いたので、プラズマがマイクロ波透過板41の直下に集中して、太陽電池基板Wの表面のシース電位を安定的に低く維持することができる。
プラズマ処理を200℃未満で行った場合、多結晶シリコン層Snの表面に付着した水分や有機物が膜中に取り込まれることが確認された。また、プラズマ処理を600℃を超えて行った場合、多結晶シリコン層Snの再結晶化が生じてしまう。本実施の形態では、プラズマ処理を200℃〜600℃の温度下で行ったので、不純物の少ない良好な膜質のパッシベーション膜Aを形成できる。
図8に示すようにプラズマ処理時の処理容器30内の圧力を上げることにより、処理時のプラズマのイオンエネルギ(Ee)や電子温度(Te)を小さくできることが確認された。本実施の形態のように、処理時の処理容器30内を50mTorr(6.67Pa)以上にすることにより、低いイオンエネルギで多結晶シリコン層Snを酸化できる。この結果、多結晶シリコン層Snの結晶欠陥を低減でき、高い光電変換効率の太陽電池を製造できる。また、処理時の処理容器30内の圧力を上げすぎると、イオンエネルギが低下し過ぎてプラズマ酸化速度が著しく低下する。本実施の形態では、処理容器30内の圧力を5Torr(6.67×10Pa)以下に維持したので、プラズマ酸化速度の著しい低下を避けることができる。
以上の実施の形態では、処理ガスとして酸素ガスとアルゴンガスを供給していたが、処理ガスに窒素を含有させて、多結晶シリコン層Snとパッシベーション膜Aの界面の窒素原子含有率を5atomic%以下に制御してもよい。処理ガスに窒素を含有させる方法としては、処理ガスに窒素(N)ガスやアンモニア(NH)ガスを添加したり、処理ガスの酸素ガスの代わりにNOガスを用いてもよい。かかる場合、多結晶シリコン層Snの界面に窒素原子が導入されるので、多結晶シリコン層Snと酸化膜であるパッシベーション膜Aとの間の界面にできた結晶欠陥に窒素原子が選択的に反応し、窒素原子が結晶欠陥を修復する。この結果、最終的な結晶欠陥量が減少し、太陽電池の光電交換効率を上げることができる。また、図9に示すように窒素原子含有率が5atomic%を超えると、窒素原子が過剰になり、逆に多結晶シリコン層Snの界面の結晶欠陥が増加することが確認されている。したがって、窒素原子含有率を5atomic%以下にすることによって、窒素原子による結晶欠陥の修復が適正に行われる。
以上の実施の形態では、多結晶シリコン層Snを酸化処理してパッシベーション膜Aを形成していたが、酸窒化処理してパッシベーション膜を形成してもよい。かかる場合、処理部14において、酸素ガスに代えてNOガスを供給してもよい。この場合も、図6に示したように従来のCVD処理の場合に比べて高い光電交換効率の太陽電池を製造できる。なお、同様に酸素ガスに代えて窒素ガスを供給して多結晶シリコン膜Snを窒化処理してパッシベーション膜を形成してもよい。
以上の実施の形態では、処理時にプラズマを生成するマイクロ波を連続的に供給していたが、所定周期のパルス状に断続的に供給してもよい。かかる場合、例えばマイクロ波発振制御部47によって、マイクロ波発振装置46から所定周期のパルス状にマイクロ波を発振させ、ラジアルラインスロットアンテナ42から処理容器30内にパルス状のマイクロ波を供給する。例えばパルス周波数が50kHzでDuty比(ON・OFF全体の時間に対するONの時間の比)が50%になるようにマイクロ波を供給する。図10に示すように連続的なマイクロ波(連続波)を供給する場合に比べてパルス状のマイクロ波(パルス波)を供給する場合の方がプラズマのイオンエネルギを小さくできることが確認された。したがって、パルス状のマイクロ波を供給することにより、多結晶シリコン層Snとパッシベーション膜Aとの界面の欠陥を低減し、高い光電変換効率の太陽電池を製造できる。なお、この例において、パルス周波数が50kHzで、Duty比が50%であったが、パルス周波数が10kHz〜1MHzの範囲で、かつDuty比が20%〜80%の範囲であれば、連続波と比べて結晶欠陥の低減効果があることが確認された。
以上の実施の形態では、例えばプラズマ酸化処理により多結晶シリコン層Snの表層にパッシベーション膜Aを形成していたが、CVD処理によりパッシベーション膜Aの上面にさらにパッシベーション膜を堆積させてもよい。
図11は、かかる一例を示すものであり、太陽電池の製造装置1は、CVD処理を行う他の処理部70、71を備えている。他の処理部70、71は、例えば上記実施の形態の処理部16、17に代えて中央搬送部10に接続されている。
例えば他の処理部70は、ラジアルラインスロットアンテナを用いてプラズマを発生させて、太陽電池基板Wに成膜するプラズマCVD装置である。
他の処理部70は、例えば載置台にバイアス電力を印加するための高周波電源が接続されていることと処理ガスの種類が異なること以外は上述の処理部14と同様の構成を有している。つまり他の処理部70は、例えば図12に示すように上面が開口した有底円筒状の処理容器80を有し、その処理容器80の底部には、載置台81が設けられている。
載置台81には、電極板82が内蔵され、その電極板82には、直流電源83が接続されている。また、載置台81には、例えば太陽電池基板Wにバイアス電力を印加する高周波電源84が接続されている。載置台81には、ヒータ電源85による給電により発熱するヒータ86が内蔵されており、載置台81上の太陽電池基板Wを所定温度に加熱できる。
処理容器80の上部開口には、例えばシール材90を介して、マイクロ波透過板91が設けられている。このマイクロ波透過板91によって処理容器80内が気密に閉鎖されている。マイクロ波透過板91の上部には、ラジアルラインスロットアンテナ92が設けられている。
ラジアルラインスロットアンテナ92は、下面が開口した略円筒形状のケース92aを有し、その下面には、円盤状のスロット平板93が設けられている。スロット平板93には、スロットとなる多数のマイクロ波放射孔93aが形成されている。マイクロ波放射孔93aは、例えば図3に示すように隣接するもの同士がT字状に形成され、これらのT字状のマイクロ波放射孔93aが同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔93aの長さや配列間隔は、マイクロ波の波長λに応じて定められ、例えばマイクロ波放射孔93aの間隔は、1/2λ又はλに設定されている。
スロット平板93の上部には、図12に示すように低損失誘電体材料により形成された遅相板94が設けられている。
ラジアルラインスロットアンテナ92のケース92aの中央部には、開口部が形成され、その開口部に同軸導波管95が接続されている。同軸導波管95は、例えば2.45GHzのマイクロ波を発振するマイクロ波発振装置96に接続されている。マイクロ波発振装置96には、マイクロ波の発振のON・OFFや出力を制御するマイクロ波発振制御部97が設けられている。
例えば処理容器80の側壁面には、処理ガス供給口100が形成されている。処理ガス供給口100には、例えば処理容器80の外部に通じる処理ガス供給管101が接続されている。処理ガス供給管101は、複数、例えば5つに分岐しており、それらの各分岐管101a、101b、101c、101d、101eは、それぞれガス供給源102a、102b、102c、102d、102eに通じている。各分岐管101a〜101eには、バルブ103a、103b、103c、103d、103e、マスフローコントローラ104a、104b、104c、104d、104eがそれぞれ設けられている。かかる構成によって、処理容器30内に所定流量の所定の処理ガスを供給することができる。本実施の形態においては、例えばガス供給源102aに、希ガスである例えばアルゴンガスが封入され、ガス供給源102bに、シラン(SiH)ガスが封入され、ガス供給源102c、102d、102eには、Nガス、NHガス、Hガスがそれぞれ封入されている。
例えば処理容器80の底部の載置台81を挟んだ両側には、排気口110が設けられている。排気口110には、ターボ分子ポンプなどの排気装置111に通じる排気管112が接続されている。この排気口110からの排気により、処理容器80内を所定の圧力に減圧できる。
次に、この例におけるパッシベーション膜の形成プロセスについて説明する。先ず、図4に示した多結晶シリコン基板Sp上に多結晶シリコン層Snが形成された太陽電池基板Wが、上記実施の形態と同様に基板搬送体8によってカセットCからアライメント部6に搬送される。その後太陽電池基板Wは、基板搬送体8によってロードロック室12に搬送され、その後基板搬送装置11によって中央搬送室10を通って例えば処理部14に搬送される。処理部14に搬送された太陽電池基板Wは、例えば上記実施の形態と同様にプラズマ処理により多結晶シリコン層Snの表層が酸化され、図13に示すように表面に第1のパッシベーション膜A1が形成される。
その後、太陽電池基板Wは、基板搬送装置11によって処理部14から取り出され、中央搬送室10を通って例えば他の処理部70に搬送される。この間、太陽電池基板Wは、大気に接しないように真空搬送される。
他の処理部70に搬送された太陽電池基板Wは、先ず図12に示すように載置台81上に吸着保持される。次に太陽電池基板Wは、ヒータ86によって200℃〜600℃の範囲に加熱される。続いて、処理容器80内が例えば5mTorr〜5Torrの範囲の圧力に調整され、ガス供給口100から処理容器80内に、アルゴンガス、シランガス及び窒素ガスの混合ガスが導入される。
続いて、ラジアルラインスロットアンテナ92から処理容器80内にマイクロ波が導入される。このマイクロ波の導入によって、処理容器80内のガスが励起して処理容器80内にプラズマが生成される。このとき、マイクロ波はスロット平板93を通過して表面波を形成し、その表面波によって、マイクロ波透過板91の直下に高密度のプラズマが生成される。また、高周波電源84により載置台81上の太陽電池基板Wに20V以上のバイアス電力が印加される。太陽電池基板Wの表面では、プラズマの作用により第1のパッシベーション膜A1の表面にシリコン窒化膜が堆積して、図14に示すように第2のパッシベーション膜A2が形成される。こうして、全体で例えば10nm以上の所定の厚みのパッシベーション膜(A1+A2)が形成される。
所定時間のプラズマCVD処理により、所望の厚みのパッシベーション膜が形成されると、マイクロ波の供給やガスの供給が停止され、パッシベーション膜の形成処理が終了する。
その後、太陽電池基板Wは、他の処理部70から基板搬送装置11により取り出され、中央搬送室10を通ってロードロック室13に搬送される。その後太陽電池基板Wは、基板搬送体8によりカセットCに戻されて、一連の処理が終了する。
この例によれば、第1のパッシベーション膜A1上にCVD処理により第2のパッシベーション膜A2を形成したので、例えばプラズマ酸化処理のみではパッシベーション膜に十分な厚みが得られない場合であっても、その後のCVD処理により十分な厚みのパッシベーション膜を形成できる。この結果、パッシベーション膜が例えば反射防止膜としての機能を十分に果たすことができる。またパッシベーション膜の強度を十分に確保できる。さらに、この例では、第1のパッシベーション膜A1であるシリコン酸化膜上により反射率の高いシリコン窒化膜を形成したので、パッシベーション膜の反射防止機能をさらに向上できる。
また、この例にように、多結晶シリコン層Snをプラズマ酸化処理し、その上にCVD処理により窒化膜を形成してパッシベーション膜を形成した場合は、図6に示したように従来のCVD処理のみの場合や上述のプラズマ酸化処理、プラズマ窒化処理のみの場合に比べて、高い光電交換効率の太陽電池を製造できる。これは、CVD処理で形成されたシリコン窒化膜は、シリコン酸化膜より高い屈折率を持つため、プラズマ酸化処理とCVD処理を組み合わせることにより、光をパッシベーション膜内に閉じ込めやすくなって、光電変換効率が向上されるためであると考えられる。
処理部14と他の処理部70を中央搬送室10によって接続し、処理部14から他の処理部70への太陽電池基板Wの搬送を真空状態で行ったので、太陽電池基板Wが大気に曝されて例えば水分が付着して膜質が劣化することを防止できる。なお、第1のパッシベーション膜A1と第2のパッシベーション膜A2を形成する処理を同じ処理容器で行ってもよく、例えば他の処理部70の処理容器80内において、上述したプラズマ酸化処理を行って第1のパッシベーション膜A1を形成し、その後プラズマCVD処理を行って第2のパッシベーション膜A2を形成してもよい。
前記実施の形態のように第1のパッシベーション膜A1が酸化膜の場合、CVD処理時に処理ガスとして窒素ガスに加えて酸素ガスも導入し、その処理ガスの導入時に酸素に対する窒素の比率を次第に増加させて、第2のパッシベーション膜A2の窒素原子含有率を堆積方向に次第に増加させるようにしてもよい。かかる場合、例えばCVD処理時に初め酸素ガスに比べて少量の窒素ガスを導入し、その後酸素ガスの導入量を減らしつつ、窒素ガスの導入量を増加させ、最後には窒素ガスのみを導入する。こうすることにより、第2のパッシベーション膜A2の膜組成がシリコン酸化膜からシリコン窒化膜に次第に変化するので、シリコン酸化膜である第1のパッシベーション膜A1と第2のパッシベーションA2の膜組成が全体を通して連続的になる。これによってパッシベーション膜内の結晶粒界が減少し結晶欠陥を低減できる。なお、この例は、第1のパッシベーション膜A1が酸窒化膜である場合も適用できる。
なお、上記実施の形態において、CVD処理時の処理ガスにSiH(シラン)ガスを用いていたが、これに代えてSi(ジシラン)ガスなどの他のガスを用いてもよい。また、CVD処理時の処理ガスを代えることにより、第1のパッシベーション膜A1上に窒化膜に代えて酸化膜や酸窒化膜を形成してもよい。
以上の実施の形態で記載した、多結晶シリコン層Sn上に第1のパッシベーション膜A1を形成する処理、又は第2のパッシベーション膜A2を形成するCVD処理の少なくともいずれかにおいて、処理ガスに水素ガスを添加してもよい。かかる場合、水素原子が、パッシベーション膜中及びシリコン層とパッシベーション膜の界面中の結晶欠陥に選択的に反応して結晶欠陥を修復することができるので、より高い光電変換効率の太陽電池を製造できる。
以上の実施の形態で記載した処理部14〜17、他の処理部70、71は、上述のラジアルラインスロットアンテナを備えていたが、他の構造のスロットアンテナを有するものであってもよい。例えば処理部14は、図15に示すようにマイクロ波透過板41の上部に、平行平板導波路スロットアンテナ(以下、「平行平板アンテナ」とする)130を備えている。
平行平板アンテナ130は、平行平板導波路を形成する2枚の平板の一方にスロットが形成されたアンテナである。平行平板アンテナ130は、下側の方形の第1の導波板130aと、上側の方形の第2の導波板130bを上下に平行に対向させて備え、第1の導波板130aと第2の導波板130bの間の隙間に平行平板導波路131を形成している。第1の導波板130aには、スロットとなる多数のマイクロ波放射孔132が形成されている。マイクロ波放射孔132は、例えば図16に示すように隣接するもの同士でT字を形成し、これらのT字状のマイクロ波放射孔132が縦横に並べられて配置されている。マイクロ波放射孔132の長さや配列間隔は、平行平板導波路131内のマイクロ波の波長λに応じて定められ、例えばマイクロ波放射孔132の間隔は、λの自然数倍に設定されている。なお、マイクロ波放射孔132の形状は、T字状に限られず、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。また、マイクロ波放射孔132の配置は、縦横配列に限られず、同心円状、螺旋状、ランダム配置、放射状等であってもよい。
図15に示すように平行平板導波路131内には、誘電体からなる遅波材133が設けられている。この遅波材133によって、平行平板導波路131に導入されたマイクロ波の波長を短くしてプラズマの生成状態を調整できる。また、平行平板導波路131内の一端部には、マイクロ波吸収材134が設けられている。
平行平板導波路131内のマイクロ波吸収材134と反対側の他端部付近には、導入されたマイクロ波を分配するマイクロ波分配部135が形成されている。そのマイクロ波分配部135には、例えば2.45GHzのマイクロ波を発振するマイクロ波発振装置136に通じる導波管137が接続されている。なお、処理部14のその他の部分の構成は、上記実施の形態で記載した処理部14の構成と同様であるので、その他の部分の構成については、上記実施の形態と同じ符号を用いて説明を省略する。
この処理部14によれば、マイクロ波発振装置136から発振されたマイクロ波が平行平板アンテナ130の平行平板導波路131に導入され、そのマイクロ波が第1の導波板130aのマイクロ波放射孔132を通過し、マイクロ波透過板41を通って処理容器30内に導入される。これによって、処理容器30内にマイクロ波の表面波が形成され、その表面波によって、マイクロ波透過板41の直下に高密度のプラズマが生成される。
なお、処理部15、16、17、他の処理部70、71についても、同様に平行平板アンテナ130を備えるものであってもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば本実施の形態は、多結晶シリコン層にパッシベーション膜を形成する例であったが、単結晶、アモルファス(非晶質)、或いは多結晶とアモルファスの混在系のシリコン層にパッシベーション膜を形成する場合にも本発明は適用できる。
本発明は、高いエネルギ変換効率の太陽電池を製造する際に有用である。
本実施の形態における太陽電池の製造装置の構成の概略を示す平面図である。 処理部の構成の概略を示す模式図である。 スロット平板の構成を示す平面図である。 多結晶シリコン基板上に多結晶シリコン層が形成された太陽電池基板を示す縦断面の説明図である。 パッシベーション膜が形成された太陽電池基板を示す縦断面の説明図である。 パッシベーション膜の形成方法別の太陽電池の光電交換効率を示すグラフである。 プラズマ処理時のシース電位と結晶欠陥密度の関係を示すグラフである。 プラズマ処理時の圧力とイオンエネルギ及び電子温度の関係を示すグラフである。 多結晶シリコン層とパッシベーション膜の界面の窒素原子含有率と結晶欠陥密度との関係を示すグラフである。 連続的なマイクロ波とパルス状のマイクロ波のイオンエネルギの相違を示すグラフである。 他の例の太陽電池の製造装置の構成の概略を示す平面図である。 他の処理部の構成の概略を示す模式図である。 第1のパッシベーション膜が形成された太陽電池基板を示す縦断面の説明図である。 第2のパッシベーション膜が形成された太陽電池基板を示す縦断面の説明図である。 処理部の他の構成の概略を示す模式図である。 図15の平行平板導波管内の構成を示す平面図である。
符号の説明
1 太陽電池の製造装置
14 処理部
42 ラジアルラインスロットアンテナ
Sp 多結晶シリコン基板
Sn 多結晶シリコン層
A パッシベーション膜
W 太陽電池基板

Claims (29)

  1. 太陽電池の製造方法であって、
    シリコン層の表層をプラズマを用いて酸化、窒化又は酸窒化して、前記シリコン層の表層にパッシベーション膜を形成することを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  2. 10eV以下のシース電位を有するプラズマを用いて前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 6.67Pa〜6.67×10Paの圧力下で、前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 200℃〜600℃の温度下で、前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記プラズマは、マイクロ波によって励起される表面波プラズマであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記プラズマを生成するマイクロ波は、スロットアンテナを通じて供給されることを特徴とする、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記プラズマを生成するマイクロ波は、所定周期のパルス状に断続的に供給されることを特徴とする、請求項5又は6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 多結晶のシリコン層の表層を酸化処理する場合に、
    多結晶のシリコン層とパッシベーション膜との界面における窒素原子含有率が5atomic%以下になるように、処理容器内に窒素を含む処理ガスを導入することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記シリコン層の表層に形成されたパッシベーション膜上に、CVD処理により酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜を成膜して、さらにパッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  10. プラズマを用いた前記CVD処理により前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記CVD処理時には、パッシベーション膜の堆積層にバイアス電力を印加することを特徴とする、請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記シリコン層の表層を酸化、窒化又は酸窒化する前記処理時、又は前記CVD処理時の少なくともいずれかには、処理ガスに水素を添加することを特徴とする、請求項10又は11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記シリコン層の表層を酸化、窒化又は酸窒化する前記処理と、前記CVD処理を同一処理容器内で行うことを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記シリコン層の表層を酸化、窒化又は酸窒化する前記処理と、前記CVD処理とを異なる処理容器で行い、前記処理容器間の太陽電池基板を真空搬送することを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記シリコン層の表層を酸窒化してパッシベーション膜を形成する場合において、
    前記CVD処理時に、処理容器内に酸素と窒素を含有する処理ガスを導入し、その導入する処理ガスの酸素に対する窒素の比率を次第に増加させて、パッシベーション膜中の窒素原子含有率を堆積方向に次第に増加させることを特徴とする、請求項9〜14のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  16. 太陽電池の製造装置であって、
    シリコン層の表層をプラズマを用いて酸化、窒化又は酸窒化して、前記シリコン層の表層にパッシベーション膜を形成する処理部を有することを特徴とする、太陽電池の製造装置。
  17. 前記処理部では、10eV以下のシース電位を有するプラズマを用いて前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項16に記載の太陽電池の製造装置。
  18. 前記処理部では、6.67Pa〜6.67×10Paの圧力下で、前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項16又は17に記載の太陽電池の製造装置。
  19. 前記処理部では、200℃〜600℃の温度下で、前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項16〜18のいずれかに記載の太陽電池の製造装置。
  20. 前記プラズマは、マイクロ波によって励起される表面波プラズマであることを特徴とする、請求項16〜19のいずれかに記載の太陽電池の製造装置。
  21. 前記処理部は、マイクロ波を供給するスロットアンテナを有することを特徴とする、請求項20に記載の太陽電池の製造装置。
  22. 前記プラズマを生成するマイクロ波は、所定周期のパルス状に断続的に供給されることを特徴とする、請求項20又は21に記載の太陽電池の製造装置。
  23. 多結晶のシリコン層の表層を酸化処理する場合に、
    多結晶のシリコン層とパッシベーション膜との界面における窒素原子含有率が5atomic%以下になるように、処理容器内に窒素を含む処理ガスを導入することを特徴とする、請求項16〜22のいずれかに記載の太陽電池の製造装置。
  24. 前記シリコン層の表層に形成されたパッシベーション膜上に、CVD処理により酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜を成膜して、さらにパッシベーション膜を形成する他の処理部を有することを特徴とする、請求項16〜23のいずれかに記載の太陽電池の製造装置。
  25. 前記他の処理部では、プラズマを用いたCVD処理により前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする、請求項24に記載の太陽電池の製造装置。
  26. 前記他の処理部は、パッシベーション膜の堆積層にバイアス電力を印加する電源を有することを特徴とする、請求項25に記載の太陽電池の製造装置。
  27. 前記処理部において前記シリコン層の表層を酸化、窒化又は酸窒化する前記処理時、又は前記他の処理部における前記CVD処理時の少なくともいずれかには、処理ガスに水素を添加することを特徴とする、請求項25又は26に記載の太陽電池の製造装置。
  28. 前記処理部と他の処理部は、太陽電池基板を真空搬送する搬送部を通じて接続されていることを特徴とする、請求項24〜27のいずれかに記載の太陽電池の製造装置。
  29. 前記処理部において前記シリコン層の表層を酸窒化してパッシベーション膜を形成する場合に、
    前記他の処理部における前記CVD処理時に、処理容器内に酸素と窒素を含有する処理ガスを導入し、その導入する処理ガスの酸素に対する窒素の比率を次第に増加させて、パッシベーション膜中の窒素原子含有率を堆積方向に次第に増加させることを特徴とする、請求項24〜28のいずれかに記載の太陽電池の製造装置。
JP2006315648A 2006-11-22 2006-11-22 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置 Expired - Fee Related JP4864661B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315648A JP4864661B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置
CN2007800429903A CN101542749B (zh) 2006-11-22 2007-11-06 太阳能电池的制造方法及太阳能电池的制造装置
EP07831279A EP2096679A4 (en) 2006-11-22 2007-11-06 METHOD FOR MANUFACTURING SOLAR CELL, AND APPARATUS FOR MANUFACTURING SOLAR CELL
KR1020097011882A KR101089130B1 (ko) 2006-11-22 2007-11-06 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지의 제조 장치
CN2012100316452A CN102569524A (zh) 2006-11-22 2007-11-06 太阳能电池的制造方法及太阳能电池的制造装置
PCT/JP2007/071547 WO2008062663A1 (fr) 2006-11-22 2007-11-06 Procédé de fabrication de cellule solaire et appareil de fabrication de cellule solaire
US12/515,978 US20100029038A1 (en) 2006-11-22 2007-11-06 Manufacturing method of solar cell and manufacturing apparatus of solar cell
TW096142731A TW200837968A (en) 2006-11-22 2007-11-12 Manufacturing method of solar battery, and manufacturing device of solar battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315648A JP4864661B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130904A true JP2008130904A (ja) 2008-06-05
JP4864661B2 JP4864661B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39429601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315648A Expired - Fee Related JP4864661B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100029038A1 (ja)
EP (1) EP2096679A4 (ja)
JP (1) JP4864661B2 (ja)
KR (1) KR101089130B1 (ja)
CN (2) CN101542749B (ja)
TW (1) TW200837968A (ja)
WO (1) WO2008062663A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530161A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 エーリコン・ソーラー・アーゲー・トリューバッハ 光電池構造体の製造方法
JP2012044035A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置
JP2019204661A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社エスイー プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519014A (ja) * 2005-12-07 2009-05-14 ファイザー・プロダクツ・インク 特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチン
CN101999174B (zh) * 2008-06-06 2013-07-31 株式会社爱发科 薄膜太阳能电池制造装置
EP2381483B1 (en) * 2008-12-26 2014-12-10 Ulvac, Inc. Film-forming method
US8168462B2 (en) * 2009-06-05 2012-05-01 Applied Materials, Inc. Passivation process for solar cell fabrication
US20110094574A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Calisolar Inc. Polarization Resistant Solar Cell Design Using SiCN
CN101964378A (zh) * 2010-04-20 2011-02-02 常州天合光能有限公司 实现太阳能电池背表面缓变叠层钝化薄膜的方法
CN102903785A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 中国科学院沈阳科学仪器研制中心有限公司 一种采用增氢钝化提高太阳能电池片转换效率的方法
US9130093B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-08 Alta Devices, Inc. Method and apparatus for assembling photovoltaic cells
DE102011086351A1 (de) * 2011-11-15 2013-05-16 International Solar Energy Research Center Konstanz E.V. Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle mit PECVD-Kombinationsschicht und Solarzelle mit PECVD-Kombinationsschicht
WO2013123225A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Applied Materials, Inc. Passivation film stack for silicon-based solar cells
DE102012101456A1 (de) 2012-02-23 2013-08-29 Schott Solar Ag Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle
US9867269B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Starfire Industries, Llc Scalable multi-role surface-wave plasma generator
CN104064622A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 晶科能源有限公司 一种抗电势诱导衰减的太阳能电池片及其制作方法
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
CN111244223A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 财团法人金属工业研究发展中心 硅基叠层的形成方法及硅基太阳能电池的制造方法
JP7451540B2 (ja) 2019-01-22 2024-03-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド パルス状電圧波形を制御するためのフィードバックループ
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
CN110137312A (zh) * 2019-06-13 2019-08-16 天合光能股份有限公司 一种提高氮化硅钝化性能的方法
US11462389B2 (en) 2020-07-31 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Pulsed-voltage hardware assembly for use in a plasma processing system
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11776788B2 (en) 2021-06-28 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage boost for substrate processing
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing
CN115404464A (zh) * 2022-09-23 2022-11-29 江苏微导纳米科技股份有限公司 沉积薄膜的方法和设备、薄膜以及太阳能电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296063A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Kyocera Corp 太陽電池素子
JPH07326784A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JPH11288798A (ja) * 1998-01-22 1999-10-19 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ生成装置
JP2000294550A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2001313262A (ja) * 1999-09-08 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、それを用いた半導体装置、それらの製造方法および半導体薄膜製造装置
JP2004056057A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2004349546A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Tokyo Electron Ltd 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料
JP2005222733A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2005340358A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Shimadzu Corp 太陽電池、その製造方法および反射防止膜成膜装置
JP2006173372A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Shimadzu Corp プラズマソース、これを備える表面波励起プラズマcvd装置および成膜方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343830A (en) * 1980-11-13 1982-08-10 Motorola, Inc. Method for improving the efficiency of solar cells having imperfections
JPS58220477A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Japan Solar Energ Kk 太陽電池の製造方法
JPH0635323B2 (ja) * 1982-06-25 1994-05-11 株式会社日立製作所 表面処理方法
JPH0638513B2 (ja) * 1987-07-07 1994-05-18 モービル・ソラー・エナージー・コーポレーション 反射防止被膜を有する太陽電池の製造方法
US5418019A (en) * 1994-05-25 1995-05-23 Georgia Tech Research Corporation Method for low temperature plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) of an oxide and nitride antireflection coating on silicon
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
US6323141B1 (en) * 2000-04-03 2001-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming anti-reflective coating layer with enhanced film thickness uniformity
JP3916565B2 (ja) * 2001-01-22 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 電子デバイス材料の製造方法
TWI225668B (en) * 2002-05-13 2004-12-21 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method
TW200511430A (en) * 2003-05-29 2005-03-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2005159171A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその製造方法
US7674722B2 (en) * 2004-10-28 2010-03-09 Tokyo Electron Limited Method of forming gate insulating film, semiconductor device and computer recording medium
US20070065593A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Cory Wajda Multi-source method and system for forming an oxide layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296063A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Kyocera Corp 太陽電池素子
JPH07326784A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JPH11288798A (ja) * 1998-01-22 1999-10-19 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ生成装置
JP2000294550A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2001313262A (ja) * 1999-09-08 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、それを用いた半導体装置、それらの製造方法および半導体薄膜製造装置
JP2004056057A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2004349546A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Tokyo Electron Ltd 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料
JP2005222733A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2005340358A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Shimadzu Corp 太陽電池、その製造方法および反射防止膜成膜装置
JP2006173372A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Shimadzu Corp プラズマソース、これを備える表面波励起プラズマcvd装置および成膜方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530161A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 エーリコン・ソーラー・アーゲー・トリューバッハ 光電池構造体の製造方法
JP2012044035A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置
JP2019204661A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社エスイー プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法
JP7043704B2 (ja) 2018-05-23 2022-03-30 株式会社エスイー プラズマ照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200837968A (en) 2008-09-16
CN102569524A (zh) 2012-07-11
KR101089130B1 (ko) 2011-12-02
EP2096679A1 (en) 2009-09-02
CN101542749B (zh) 2012-04-18
CN101542749A (zh) 2009-09-23
WO2008062663A1 (fr) 2008-05-29
EP2096679A4 (en) 2010-08-18
KR20090085100A (ko) 2009-08-06
JP4864661B2 (ja) 2012-02-01
US20100029038A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864661B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置
US6399520B1 (en) Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
TWI450338B (zh) 場效電晶體之閘極介電質的製造方法
JP3659101B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
KR101760789B1 (ko) 다중 층 및/또는 경사층을 증착하는 방법
US20130295709A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion elements
EP0224360A2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20070218687A1 (en) Process for producing materials for electronic device
JP2001284340A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2005005280A (ja) 半導体基板を不動態化する方法
US4988642A (en) Semiconductor device, manufacturing method, and system
KR101018668B1 (ko) 산소 또는 질소로 종단된 실리콘 나노 결정 구조체의형성방법과 이것에 의해 형성된 산소 또는 질소로 종단된실리콘 나노 결정 구조체
JP2004221427A (ja) 鉄シリサイド膜の製造方法及び装置、光電変換素子の製造方法及び装置、並びに、光電変換装置の製造方法及び装置
JP3718297B2 (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2654433B2 (ja) 珪素半導体作製方法
JPH0766911B2 (ja) 被膜形成方法
JP2564754B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JP3088703B2 (ja) 薄膜型半導体装置の作製方法
EP4340047A1 (en) Method for manufacturing cigs light absorption layer for solar cell through chemical vapor deposition
JP2009164515A (ja) 反射防止膜成膜方法および太陽電池
JP2890029B2 (ja) 被膜形成装置及び被膜形成方法
KR100448718B1 (ko) 플라즈마를 이용한 화학기상증착장치
JPH01730A (ja) 多層薄膜の形成方法
JPH02217476A (ja) 被膜形成方法
JP2010037640A (ja) 成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees