JP2009519014A - 特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチン - Google Patents

特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2009519014A
JP2009519014A JP2008543931A JP2008543931A JP2009519014A JP 2009519014 A JP2009519014 A JP 2009519014A JP 2008543931 A JP2008543931 A JP 2008543931A JP 2008543931 A JP2008543931 A JP 2008543931A JP 2009519014 A JP2009519014 A JP 2009519014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diarrhea virus
amino acid
bovine
helicase domain
viral diarrhea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008543931A
Other languages
English (en)
Inventor
フアング チチ
ジョージ シェパード マイケル
カオ シュエメイ
ザイバース ガブリエル
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2009519014A publication Critical patent/JP2009519014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/18Togaviridae; Flaviviridae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/04Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24311Pestivirus, e.g. bovine viral diarrhea virus
    • C12N2770/24322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24311Pestivirus, e.g. bovine viral diarrhea virus
    • C12N2770/24334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24311Pestivirus, e.g. bovine viral diarrhea virus
    • C12N2770/24361Methods of inactivation or attenuation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含むウシウイルス性下痢ウイルスであって、NS3ドメインにおける変異によって、野生型NS3に対して産生されたモノクローナル抗体による認識の減失がもたらされているが、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されているウシウイルス性下痢ウイルスを対象とする。本発明は、例えば、特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチンを産生するのに、またはワクチン接種された動物と、感染動物もしくはワクチン接種されていない動物とを識別するのに有用である。
【図1】

Description

ウシウイルス性下痢ウイルス(BVDウイルスまたはBVDV)は、フラビウイルス科ペスチウイルス属の小さなRNAウイルスである。それは、ヒツジのボーダー病およびブタの古典的ブタ熱の原因物質であるウイルスに近縁である。BVDVによって引き起こされる疾患は、広範囲に及び、経済的に破壊的となりうる。BVDV感染は、ウシの繁殖問題をもたらしうるものであり、流産または早産を引き起こしうる。BVDVは、妊娠中のウシの胎盤を横断することができ、持続感染した(PI)子ウシの出産をもたらしうる。上記PI子ウシは、上記ウイルスに対して免疫寛容となっており、それらの残りの生涯にわたって持続的にウイルス血症を患う(Malmquist、J.Am.Vet.Med.Assoc.152:763−768(1968年);Rossら、J.Am.Vet.Med.Assoc.188:618−619(1986年))。感染ウシは、高温、下痢、咳、および消化器粘膜潰瘍を特徴とする「粘膜病」も示しうる(Olafsonら、Cornell Vet.36:205−213(1946年);Ramseyら、North Am.Vet.34:629−633(1953年))。これらの持続感染動物は、粘膜病のさらなる流行をもたらす、その群れの中でのウイルス播種のための供給源となり(Liessら、Dtsch.Tieraerztl.Wschr.81:481−487(1974年))、腸疾患または肺炎を引き起こす原因となる微生物に極めて感染しやすい(Barberら、Vet.Rec.117:459−464(1985年))。
BVDウイルスは、2つのバイオタイプのうちの1つに分類される。「cp」バイオタイプのものは、培養細胞に対する細胞変性効果を誘導するが、「ncp」バイオタイプのウイルスは誘導しない(Gillespieら、Cornell Vet.50:73−79(1960年))。加えて、2つの主要な遺伝子型(1型および2型)が認識されており、それらは共に、様々な臨床的な症候群を引き起こすことが示されている(Pellerinら、Virology 203:260−268(1994年);Ridpathら、Virology 205:66−74(1994年))。BVDウイルス粒子は直径40から60nmである。BVDVのヌクレオキャプシドは、RNAの単一分子およびキャプシドプロテインCからなる。上記ヌクレオキャプシドは、脂質膜によって囲まれており、その中にE1およびE2という2種の糖タンパク質が係留されている。第3の糖タンパク質であるErnsは、エンベロープに緩やかに付着している。BVDVのゲノムは、長さが約12.5kbであり、5’および3’非翻訳領域(NTR)の間に位置する単一のオープンリーディングフレームを含有する(Collettら、Virology 165:191−199(1988年))。約438kDのポリプロテインは、このオープンリーディングフレームから翻訳され、細胞性およびウイルス性のプロテアーゼによって少なくとも11種のウイルス性構造タンパク質および非構造(NS)タンパク質にプロセシングされる(Tautzら、J.Virol.71:5415−5422(1997年);Xuら、J.Virol.71:5312−5322(1997年);Elbersら、J.Virol.70:4131−4135(1996年);およびWiskerchenら、Virology 184:341−350(1991年))。BVDVのゲノム順序は、p20/Npro、p14/C、gp48/Erns、gp25/E1、gp53/E2、p54/NS2、p80/NS3、p10/NS4A、p32/NS4B、p58/NS5A、およびp75/NS5Bである。P20/Npro(Starkら、J.Virol.67:7088−7093(1993年);Wiskerchenら、Virol.65:4508−4514(1991年))は、それ自体を、合成されたポリプロテインの残りから切り出すシス作用性のパパイン様プロテアーゼである。キャプシドタンパク質(C)は、p14とも呼ばれ、塩基性タンパク質であり、ゲノムRNAのパッケージングおよびエンベロープウイルス粒子の形成に機能する。P14/Cは、様々なペスチウイルスの間で保存されている。3種のエンベロープタンパク質、すなわちgp48/Erns、gp25/E1、およびgp53/E2は、高度にグリコシル化されている。Ernsは、ジスルフィド共有結合によって連結されたホモ2量体を形成する。疎水性膜アンカー領域の不在は、Ernsがエンベロープに緩やかに付着していることを示唆する。Ernsは、感染ウシで高い抗体価を誘導するが、抗血清が有するウイルス中和活性は限定的である。E1は、ウイルス粒子中で、ジスルフィド共有結合を介してgp53/E2に連結されていることが見出されている。E1は、膜内にタンパク質を係留する働きと、翻訳を開始するためのシグナルペプチドとしての働きとを有する2つの疎水性領域を含有している。E1は、有意な抗体反応を感染ウシで誘導しない。これは、それがウイルス粒子表面に露出していない可能性を示唆している。E1と同様にE2も、C末端に膜アンカー領域を有する。しかし、E1とは異なり、E2は抗原性が極めて高く、BVDVにおける最も免疫優性なタンパク質の1つである。E2への抗体結合は、ウイルス感染を効果的に中和できる。これは、それがウイルスの侵入に関与している可能性を示唆している。ポリプロテインにおける、構造タンパク質の下流の領域は、非構造タンパク質をコードしており、2種のウイルス性プロテアーゼ酵素によってプロセシングされる。NS2−NS3接合部は、NS2内にコードされている亜鉛依存性プロテアーゼによって切断される。NS3、NS4A、NS4B、NS5A、およびNS5Bをコードしている、BVDVポリプロテインのC末端部分は、NS3のN末端ドメインによってコードされているセリンプロテアーゼによってプロセシングされる。NS3は、感染ウシがそれに対する強い体液性応答を行うので、別の主要なBVDV免疫原である。対照的に、BVDVに感染したウシでは、他の非構造タンパク質に対する血清抗体を見出されておらず、NS4Aに対する弱い体液性免疫応答のみが検出されうる。
NS3は、細胞変性BVDV単離株でのみ見出され、このタンパク質をコードする領域は、複数のBVDV亜型および他のペスチウイルスの間での比較に基づけば、BVDVゲノム中で最もよく保存されている領域の1つである。NS3のC末端部分は、RNA依存性のNTPアーゼ/ヘリカーゼをコードし、このBVDVヘリカーゼは、高度に保存されているヘリカーゼアミノ酸モチーフの配列比較に基づいて、ヘリカーゼスーパーファミリー2(SF2)に分類されている。このスーパーファミリーの中には、西ナイルウイルス、黄熱ウイルス、C型肝炎ウイルス(HCV)、および日本脳炎ウイルスなどのポティウイルス、フラビウイルス、およびペスチウイルス由来の類似タンパク質があり、それらには、豚コレラ(古典的ブタ熱)ウイルスNS3ヘリカーゼ、および他のフラビウイルス由来のRNAヘリカーゼが含まれる。HCV NS3のプロテアーゼドメインおよびヘリカーゼドメインの分子構造が解明された(Yaoら、Nat Struct Biol.4:463−7(1997年);JinおよびPeterson、Arch Bioxchem Biophys 323:47−53(1995年))。プロテアーゼ領域は、キモトリプシンセリンプロテアーゼファミリーのメンバーの間に一般的にみられる二重βバレル折りたたみ構造を含有している。上記ヘリカーゼドメインは、構造的に関連した2つのβ−α−βサブドメインと、通常はヘリカーゼのα−ヘリックスサブドメインと呼ばれる、7本のヘリックスおよび3本の短いβストランドの第3のサブドメインとを含有している。ヌクレオチド三リン酸(NTP)、RNA結合部位、およびヘリカーゼ活性部位は表面に露出しており、一方、プロテアーゼ活性部位は露出しておらず、ヘリカーゼドメインに面した方向性を有する。プロテアーゼドメインおよびヘリカーゼドメインは、表面に露出した短いストランドによって共有結合で連結されており、広い表面積(約900Å)にわたって相互作用している。しかし、ヘリカーゼ活性部位は、この相互作用領域から離れた方向性を有する。
現在利用可能なBVDVワクチンには、化学的に不活化された野生型ウイルスを含有するものが含まれる(McClurkinら、Arch Virol.58:119(1978年);Ferneliusら、Am.J.Vet.Res.33:1421−1431(1972年);Kolarら、Am.J.Vet.Res.33:1415−1420(1972年))。これらのワクチンは通常、多重用量の投与を必要とし、短命な免疫応答をもたらす。また、それらは胎児へのウイルスの移動に対しても防御しない(Bolin、Vet.Clin.North Am.Food Anim.Pract.11:615−625(1995年))。ヒツジでは、精製されたE2タンパク質をベースとしたサブユニットワクチンが報告されている(Bruschkeら、Vaccine 15:1940−1945(1997年))。このワクチンは、胎児が感染することから保護するようにみえるが、防御が相同株のウイルスのみに限定されており、抗体価と防御との間には相関関係がない。
ウシまたはブタ細胞内での反復継代によって(Cogginsら、Cornell Vet.51:539(1961年);およびPhillipsら、Am.J.Vet.Res.36:135(1975年))、またはウイルスに温度感受性表現型を与える化学的に誘導された変異によって(Lobmannら、Am.J.Vet.Res.45:2498(1984年);およびLobmannら、Am.J.Vet.Res.47:557−561(1986年))弱毒化されたウイルスを用いて、改変生ウイルス(MLV)BVDVワクチンが産生されている。感染からの防御を提供するには、単回用量のMLV BVDVワクチンで十分であることが判明しており、ワクチン接種されたウシでは、免疫の期間が何年間も持続しうる(Coriaら、Can.J.Con.Med.42:239(1978年))。加えて、MLVワクチンを用いた交差防御が報告されている(Martinら、「Proceedings of the Conference of Research Workers in Animal Diseases」中、75:183(1994年))。しかし、これらの改変生ウイルスワクチンの使用に関しては、安全性考察−胎児へのワクチン株の移動を含める−が主要な懸念である(Bolin、Vet.Clin.NorthAm.Food Anim.Pract.11:615−625(1995年))。
上記に基づいて、BVDVの伝搬を制御する新規かつより効果的なワクチンの必要性が存在することは明らかである。そのようなワクチンは、将来における国家または地域BVDV根絶プログラムで非常に貴重なものとなりうるであろう。また、そのようなワクチンは、他の特徴化ウシワクチンと併用することもできるであろう。これらは畜産業における実質的な進歩である。そのようなワクチンの1つが「特徴化」ワクチンである。そのようなワクチンでは、野生型ウイルスに存在する抗原決定基が欠失している。野生型ウイルスに感染している動物は「特徴化」免疫原決定基に対する免疫応答を開始するが、未感染のワクチン接種動物は、上記決定基が特徴化ワクチン中に存在していないことの結果として、免疫応答を開始しない。特徴化決定基を対象とした免疫学的アッセイの使用を通して、ワクチン接種された非感染動物から感染動物を識別できるであろう。感染動物を選り除くことによって、その群れは、長期間にわたってBVD無含有となりうるであろう。BVD疾患の脅威が排除される利益に加えて、その群れがBVD無含有であるという証明は、交易の自由という直接的経済的利益を有する。
本発明は、少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含むウシウイルス性下痢ウイルスであって、NS3ドメインにおける変異によって、野生型NS3に対して産生されたモノクローナル抗体による認識の減失がもたらされているが、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されているウシウイルス性下痢ウイルスを対象とする。
本発明は、少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を有するウシウイルス性下痢ウイルスを含む新規の特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチンであって、例えば20.10.6、1.11.3、21.5.8、および24.8などの、NS3に対する標準的モノクローナル抗体によってNS3が認識されないが、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されている特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチンも対象とする。
本発明は、動物がワクチン接種されているか、ワクチン接種されていないか、またはBVDVに感染しているか判定するアッセイも対象とする。
本発明の一実施形態では、少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含み、NS3のヘリカーゼドメインにおける変異によって、野生型ウシウイルス性下痢ウイルス由来のNS3に対して産生されたモノクローナル抗体による認識の減失がもたらされているが、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されているウシウイルス性下痢ウイルスを提供する。
本発明の別の実施形態では、少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含み、NS3に対するモノクローナル抗体によってNS3が認識されず、上記NS3抗体が、20.10.6、1.11.3、21.5.8、および24.8からなる群から選択され、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されているウシウイルス性下痢ウイルスを提供する。
本発明の別の実施形態では、上記ウイルスワクチンが単一のヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウイルスワクチンがIGRループ内にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがIGRループ内のアミノ酸残基1841にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがIGRループ内のアミノ酸残基1843にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがIGRループ内のアミノ酸残基1845にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがKHPループ内にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがKHPループ内のアミノ酸残基1867にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがKHPループ内のアミノ酸残基1868にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがKHPループ内のアミノ酸残基1869にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがSESループ内にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがSESループ内のアミノ酸残基1939にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがSESループ内のアミノ酸残基1942にヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスが2、3、または4つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスが2つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがIGRループ内に2つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがIGRループ内のアミノ酸残基1843および1845に2つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがSESループ内に2つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがSESループ内のアミノ酸残基1939および1942に2つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスが3つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがIGRループ内に3つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスがIGRループ内のアミノ酸残基1867、1868、および1869に3つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスが、IGRループおよびSESループ内のアミノ酸残基1845、1868、および1939に3つのヘリカーゼドメイン変異を含む。
本発明の特に好ましい一実施形態では、少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含むウシウイルス性下痢ウイルスを含む特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチンであって、NS3のヘリカーゼドメインにおける変異によって、野生型ウシウイルス性下痢ウイルス由来のNS3に対して産生されたモノクローナル抗体による認識の減失がもたらされているが、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されている特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチンを提供する。
本発明の別の実施形態では、ウシ下痢ウイルスワクチンでワクチン接種された動物からウシ下痢ウイルスに感染している動物を識別する方法を提供する。この実施形態では、上記ウシ下痢ウイルスワクチンが少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む特徴化ワクチンであり、上記方法は、
試験動物から試験試料を取得するステップと、
上記試験試料中にウシ下痢ウイルスを検出するステップと、
上記ウシ下痢ウイルスが上記変異を含有しているかどうか決定するステップと
を含む。
本発明の別の実施形態では、上記ウシ下痢ウイルスを検出する方法が、少なくとも1つのモノクローナル抗体の使用を利用する。
好ましい方法は、NS3のヘリカーゼドメインに特徴化ワクチンヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む。
例えば、この識別アッセイの実施形態は、
試験動物から得た体液を含有する試験試料に、野生型ウシ下痢ウイルスを検出できる標識抗体、または変異型ウシ下痢ウイルスを検出できる標識抗体を添加するステップと、
上記野生型ウシ下痢ウイルスまたは上記変異型ウシ下痢ウイルスに少なくとも1つのモノクローナル抗体を接触させることによって、上記野生型ウシ下痢ウイルスまたは上記変異型ウシ下痢ウイルスに対する上記標識抗体の結合親和性を測定するステップと、
野生型BVDVと変異型NS3を有するBVDVに対して産生されたモノクローナル抗体を用いた結合親和性の結果を比較することによって、試験動物のワクチン接種状態を決定するステップと
を含みうる。
好ましい方法は、
変異型NS3以外のドメインに対して産生された第1の標識抗体を添加するステップと、
NS3の変異部分に対して産生された第2の標識抗体を添加するステップと
を含む。
この方法の一実施形態では、上記第1の抗体が野生型ウイルスに対して産生されたものである。
この方法の別の実施形態では、上記第2の抗体がNS3の変異部分に対して産生されたものである。
この方法の別の実施形態では、上記第2の抗体が、NS3に対して産生されたものであり、かつ20.10.6、1.11.3、21.5.8、および24.8からなる群から選択される。
上記方法の別の実施形態では、上記第2の抗体が、IGRループ、KHPループ、およびSESループからなる群から選択された、NS3の少なくとも1つの変異部分に対して産生される。
この方法の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスが、IGRループ内の1841、1843、および1845からなる群から選択されたアミノ酸残基に少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む。
上記方法の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスが、KHPループ内の1867、1868、および1869からなる群から選択されたアミノ酸残基に少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む。
上記方法の別の実施形態では、上記ウシウイルス性下痢ウイルスが、SESループ内の1939および1942からなる群から選択されたアミノ酸残基に少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む。
上記方法の別の実施形態では、前記ウシウイルス性下痢ウイルスが、IGRループおよびSESループ内のアミノ酸残基1845、1868、および1939に少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む。
これらおよび他の、本発明の特徴、態様、および利点を、下記の説明、添付されている特許請求の範囲、および付随の図を参照して例証する。
定義
本発明の実施形態の記述に使用される用語には、以下の定義が適用されうる。以下の定義は、参照により本明細書に組み込まれている個々の参考文献それぞれに含有されているいかなる矛盾する定義にも取って代わるものである。
本明細書中で別段に定義されない限り、本発明に関連して使用される科学用語および専門用語は、当業者に一般的に解釈される意味を有するものとする。さらに、前後関係によって別段に必要とされない限り、単数形の用語には複数が含まれるものとし、複数形の用語には単数が含まれるものとする。
「アミノ酸」という用語は、本明細書で使用される場合、天然存在のアミノ酸および合成アミノ酸に加えて、天然存在のアミノ酸に類似した様式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣体を指す。天然存在のアミノ酸は、遺伝暗号によってコードされたもの、ならびに後で修飾されているアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、カルボキシグルタミン酸、およびO−ホスホセリンである。20種の通常アミノ酸の立体異性体(例えばD−アミノ酸)、α,α−二置換アミノ酸などの非天然アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、および他の非通常アミノ酸も、本発明のポリペプチドの適した成分でありうる。非通常アミノ酸の例には、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、ε−N,N,N−トリメチルリシン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン、ならびに他の同様なアミノ酸およびイミノ酸が含まれる。アミノ酸類似体は、天然存在のアミノ酸と同じ基本的化学構造を有する化合物、すなわち、1原子の炭素に、1原子の水素、1個のカルボキシル基、1個のアミノ基、および1個のR基が結合している化合物を指す。例示的なアミノ酸類似体には、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、およびメチオニンメチルスルホニウムが含まれる。そのような類似体は、修飾R基(例えばノルロイシン)または修飾ペプチドバックボーンを有するが、天然存在のアミノ酸と同じ必須化学構造を保持している。アミノ酸模倣体は、アミノ酸の一般的な化学構造と異なった構造を有するが、天然存在のアミノ酸と同様な様式で機能する化学化合物を指す。
本明細書では、アミノ酸を、それらの一般的に知られている3文字記号によって指示することも、IUPAC−IUB生化学命名法委員会(Biochemical Nomenclature Commission)によって推奨されている1文字記号によって指示することもある。
Figure 2009519014
本明細書で使用される場合、「動物対象」という用語には、ウシ、ヒツジ、ブタなど、BVDV感染を患う可能性のあるいかなる動物も含まれるものとする。「治療する」または「ワクチン接種する」によって、BVDVの毒性株による感染の危険性を防止もしくは低減すること、BVDV感染の症候を寛解させること、またはBVDV感染からの回復を加速させることを意味する。
BVD「ウイルス」、「ウイルス単離株」、または「ウイルス株」は、本明細書で使用される場合、ウイルスゲノム、付随タンパク質、および他の化学的構成成分(脂質などの)からなるBVDウイルスを指す。通常、BVDウイルスは、RNA形態のゲノムを有する。クローニングに使用するには、RNAをDNAに逆転写することができる。したがって、本明細書における核酸およびBVDウイルス配列への言及は、ウイルスRNA配列に由来するウイルスRNA配列およびDNA配列の両方を包含する。便宜上、下記の配列表に示すBVDのゲノム配列は、ポリペプチド配列と、例示的変異を導入する際に使用されるプライマーDNA配列とを指す。それぞれに対応するRNA配列は、当業者には容易に明らかとなるものである。
多数のI型およびII型BVDウイルスが当業者に知られており、例えばATCC(American Type Culture Collection)から入手できる。
「保存性アミノ酸置換」という用語は、本明細書で使用される場合、通常、それらの側鎖が関連しているアミノ酸ファミリー内で行われるものである。詳細には、保存性アミノ酸置換は、本明細書で使用される場合、野生型由来のペプチドと比較して、所与のペプチドの抗体認識に影響のないものである。遺伝学的にコードされているアミノ酸は、概ね4つの群に分割される。すなわち、(1)酸性=アスパラギン酸、グルタミン酸;(2)塩基性=リジン、アルギニン、ヒスチジン;(3)非極性=アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン;および(4)無電荷極性=グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシンである。フェニルアラニン、トリプトファン、およびチロシンは、併せて、芳香族アミノ酸としても分類される。
したがって、「非保存性アミノ酸置換」という用語は、本明細書で使用される場合、異なった特性を有する可能性の高いもの、とりわけ抗体認識に関してそうであるものである。それゆえ、非保存性アミノ酸置換は、例えば、野生型由来のペプチドに対して産生された抗体による認識の減失など、示差的な免疫応答を喚起するであろう。
「免疫原性」という用語は、本明細書で使用される場合、I型もしくはII型BVDウイルスに対して、またはI型およびII型BVDウイルスの両方に対して、動物体内で免疫応答を引き起こす変異型または野生型BVDウイルスの能力を意味する。免疫応答は、主として細胞傷害性T細胞によって媒介される細胞性免疫応答、または主としてヘルパーT細胞によって媒介され、それが次にB細胞性を活性化して抗体産生へと導く液性免疫応答でありうる。
本明細書で使用される場合、「裸のDNA」という用語は、本発明の薬剤をコードするヌクレオチド配列を、その産生を制御する短いプロモーター領域と共に含むプラスミドを指す。それは、上記プラスミドがいかなる送達媒体中にも保持されていないので、「裸」のDNAと呼ばれる。そのようなDNAプラスミドが、真核細胞などの宿主細胞内に入った場合、それがコードしているタンパク質がその細胞内で転写および翻訳される。
「プラスミド」という用語は、本明細書で使用される場合、発現可能な遺伝子をコードするいかなる核酸も指し、それには、線状の核酸も、環状の核酸も、そして2本鎖の核酸も、1本鎖の核酸も含まれる。上記核酸は、DNAでも、RNAでもよく、修飾ヌクレオチドまたはリボヌクレオチドを含んでいてもよく、メチル化、または保護基、キャップ構造、もしくはテール構造の包含などの手段によって化学的に修飾されていてもよい。
「ワクチン」という用語は、本明細書で使用される場合、感染の危険性を防止もしくは低減する組成物、または感染の症候を寛解させる組成物を指す。病原体に対するワクチン組成物の防御効果は、通常、細胞性免疫応答もしくは液性免疫応答、または両者の組合せのいずれかである免疫応答を対象で誘導することによって得られる。一般的に言って、感染対象におけるBVDV感染発生の停止もしくは減少、症候の寛解、またはウイルスの加速度的消失によって、ワクチン組成物の防御効果が示される。本発明のワクチン組成物は、BVDウイルスによって引き起こされる感染に対する防御効果を与える。
「ベクター」という用語は、本明細書で使用される場合、ある環境から別の環境への核酸の導入を可能または容易にする手段を意味する。一例として、本発明によれば、組換えDNA技法で使用される一部のベクターは、核酸を複製させるため、および/または核酸によってコードされているタンパク質を発現させるために、宿主細胞または標的細胞内にDNAセグメント(異種DNAセグメントなど、例えば異種cDNAセグメント)などの核酸を導入するのを可能にする。組換えDNA技法で使用されるベクターの例には、プラスミド、染色体、人工染色体、およびウイルスが含まれるが、これらに限定されない。
当業者が本発明を実施するのを補助するために、以下の詳細な説明を提供する。そうだとしても、当業者は本発明の発見の趣旨または範囲から逸脱せずに、本明細書に論じた実施形態を改変および変形させることができるので、本発明を過度に限定するようにこの詳細な説明を解釈するべきでない。
本明細書に引用されている各参考文献の内容は、これらの一次参考文献内に引用されている参考文献の内容も含めて、参照により本明細書に組み込む。
標準手順を用いて、本発明で有用なプラスミドを増殖および精製することができる。プラスミド増殖用の好ましい原核宿主細胞は、大腸菌(E.coli)GM2163細胞系であるが、他の一部の細胞型も使用できる。プラスミドから転写されたRNAは、MDBK細胞など、ウイルス産生を支持できる真核宿主細胞内に形質移入によって導入することができる。ウイルスは、そのような宿主細胞内で産生させ、そこから、ショ糖密度勾配遠心法などの既知な分離技法を用いて高度に精製された形態に単離することができる。
一実施形態では、本発明は、上述の変異体BVDウイルスのうちの1つまたは複数が含まれている免疫原性組成物を提供する。
本発明の別の実施形態は、上述の変異体BVDウイルスの単離されたゲノム核分子を対象とする。ここで使用される核酸分子には、RNAおよびDNAの両方が包含される。
この実施形態では、BVDウイルスの単離されたゲノム核分子は、NS3ドメインの少なくとも一部がヘリカーゼドメインで変異導入されているI型ウイルスのゲノム配列を含有している。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に上述されているBVDウイルスのゲノム核酸配列がそのなかに組み込まれているベクターを提供する。そのようなベクターは、上記ゲノム核酸分子の大量産生のため、または子孫変異体BVDウイルスの産生のために、適した宿主細胞内に導入することができる。上記ベクターは、ベクターの増殖、単離、およびサブクローニングを容易にする他の配列エレメント、例えば、細菌および宿主細胞内での増殖および選択を可能にする選択マーカー遺伝子および複製起点を含有していてもよい。本発明の特に好ましいベクターはp15aDIである(図5参照)。
本発明のさらに別の実施形態は、本発明の変異型BVDウイルスのゲノム核酸分子がそのなかに導入されている宿主細胞を対象とする。本明細書で使用される場合、「宿主細胞」には、変異型BVDウイルスのゲノム核酸分子で形質転換されたいかなる原核細胞も含まれ、上記核酸分子は、適したベクターによって提供されることが好ましい。本明細書で使用される場合、「宿主細胞」には、変異型BVDウイルスに感染しているか、または他の方法で変異型BVDウイルスのゲノム核酸分子を保持しているいかなる真核細胞も含まれる。プラスミド増殖用の好ましい原核宿主細胞は、大腸菌GM2163細胞系であるが、他の細胞型も使用できる。好ましい真核宿主細胞には、MDBK細胞(ATCC CCL22)などの哺乳類細胞が含まれる。しかし、他の培養細胞も使用できる。本発明には、そのような宿主細胞内で産生された子孫ウイルスもさらに含まれる。
本発明の別の実施形態では、化学的な不活性化によって、または細胞培養物中での連続継代によって、免疫原性組成物中で使用する前に、上記ウイルスが弱毒化されていてもよい。弱毒化の方法は当業者によく知られている。
本発明の免疫原性組成物は、BVDVに対する他の免疫原性組成物、例えば、同時係属中の米国特許出願第08/107908号、米国特許第6060457号、第6015795号、第6001613号、および第5593873号明細書に記載のものなどの追加活性成分も含有でき、これらの開示はすべて、参照により全体として本明細書に組み込む。
加えて、本発明の免疫原性組成物は、1または複数種の獣医学的に許容できる担体を含有しうる。本明細書で使用される場合、「獣医学的に許容できる担体」には、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、アジュバント、安定化剤、希釈剤、保存剤、抗菌薬、抗真菌薬、等張剤、および吸収遅延薬剤などが含まれる。希釈剤には、水、食塩水、ブドウ糖、エタノール、およびグリセロールなどが含まれうる。等張剤には、とりわけ、塩化ナトリウム、ブドウ糖、マンニトール、ソルビトール、およびラクトースが含まれうる。安定化剤には、とりわけ、アルブミンが含まれる。アジュバントには、とりわけ、RIBIアジュバント系(Ribi社)、ミョウバン、水酸化アルミニウムゲル、水中油型乳剤、油中水型乳剤、例えばフロイント完全アジュバントおよび不完全アジュバントなど、ブロックコポリマー(Block co polymer)(CytRx社、米国ジョージア州アトランタ(Atlanta)所在)、SAF−M(Chiron社、米国カリフォルニア州エマリービル(Emeryville)所在)、AMPHIGEN(登録商標)アジュバント、サポニン、Quil A、QS−21(Cambridge Biotech社、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge)所在)、もしくは他のサポニン画分、モノホスホリルリピドA、アブリジン脂質−アミンアジュバント、大腸菌由来の熱不安定性エンテロトキシン(組換え体または非組換え体)、コレラトキシン、またはムラミルジペプチドが含まれるが、これらに限定されない。上記免疫原性組成物は、例えば、インターロイキン、インターフェロン、または他のサイトカインなど、他の1または複数種の免疫調節剤をさらに含有しうる。
本発明の免疫原性組成物は、投与経路に応じて、様々な形態で調製できる。例えば、上記免疫原性組成物は、注射での使用に適した無菌水溶液または分散液の形態で作ることも、凍結乾燥技法を用いて凍結乾燥された形態で作ることもできる。凍結乾燥された免疫原性組成物は、通常、約4℃に維持され、アジュバントの存在下または非存在下で、安定化溶液中、例えば食塩水および/またはHEPES中で再構成させることができる。
本発明の免疫原性組成物は、BVDウイルスに対する免疫応答を誘導するために、動物対象に投与することができる。したがって、本発明の別の実施形態は、上述した本発明の免疫原性組成物を動物対象に有効量投与することによって、BVDウイルスに対する免疫応答を刺激する方法を提供する。
本発明の方法によれば、動物対象に投与するのに好ましい免疫原性組成物には、変異型BVDウイルスが含まれる。変異型ウイルス、好ましくは化学的な不活性化によって、または培養物中での連続継代によって弱毒化されている変異型ウイルスを含有している免疫原性組成物は、ウシに、好ましくは非経口経路で投与されるが、例えば、経口、鼻腔内、筋肉内、リンパ節内、皮内、腹腔内、皮下、直腸、もしくは膣投与によるもの、または複数の経路の併用によるものなど、他の投与経路も使用できる。
免疫化プロトコールは、当技術分野でよく知られている手順を用いて最適化できる。動物には単回用量を投与することもでき、または代わりに、2から10週間の間隔で2回以上の接種を行うこともできる。ウシ体内で誘導される免疫応答の程度および性質は、様々な技法を用いることによって評価できる。例えば、接種された動物から血清を収集し、BVDウイルスに特異的な抗体が存在するかどうかを、例えば従来のウイルス中和アッセイで試験することができる。細胞性免疫応答の誘導を示す、リンパ組織内で応答しているCTLの検出は、T細胞増殖などのアッセイによって行うことができる。関連技法は、当技術分野において、例えば、Coliganら、「Current Protocols in Immunology」、John Wiley & Sons社(1994年)に詳細に記載されている。
本発明の別の実施形態は、ワクチン組成物を対象とする。
一実施形態では、本発明のワクチン組成物は、上述した1または複数種の変異型BVDウイルスを有効量含有している。精製された変異型ウイルスをワクチン組成物中で直接用いることもでき、化学的な不活性化によって、またはin vitroでの連続継代によって、変異型ウイルスをさらに弱毒化することもできる。通常、ワクチンは、0.5から5mlまでの間の容積中に、約1×10から約1×10までの間のウイルス粒子を、獣医学的に許容できる担体と共に含有する。熟練した獣医ならば、防御効果を与えるのに有効な、ワクチン組成物中のウイルスの正確な量を決定することができる。ワクチン組成物中での使用に適した獣医学的に許容できる担体は、本明細書で上述したもののうちの任意のものでありうる。
別の実施形態では、本発明のワクチン組成物は、変異型ウイルスの核酸分子を含有している。ワクチンには、上記BVDウイルスゲノムのすべてまたは一部をコードするDNA分子またはRNA分子のいずれかを使用できる。上記DNA分子またはRNA分子は、「裸」の形態で存在でき、または細胞内取り込みを促進させる薬剤(例えばリポソームまたは陽イオン性脂質)と共にそれを投与することもできる。典型的な投与経路は、約0.1から約5mlのワクチンの筋肉内注射であろう。上記ワクチン中の総ポリヌクレオチド量は、通常、約0.1m/mlから約5.0mg/mlまでの間であるべきである。ポリヌクレオチドは、懸濁液、溶液、または乳剤の一部として存在できるが、通常は水性担体が好ましい。核酸(DNAまたはmRNA)を用いたワクチンおよびワクチン接種手順は、当技術分野において、例えば、米国特許第5703055号、第5580859号、第5589466号明細書に詳細に記載されており、これらの開示をすべて、参照により本明細書に組み込む。
本発明のワクチン組成物は、BVDVに対する他のワクチン組成物、例えば、米国特許第6060457号、第6015795号、第6001613号、および第5593873号明細書に記載のものなどの追加活性成分も含有できる。
ワクチン接種は、単回接種によって行うことも、複数回接種を介して行うこともできる。望ましい場合には、接種をされた動物から血清を収集し、BVDウイルスに対する抗体が存在するかどうか試験できる。
本発明の別の実施形態では、BVDV感染を治療する際に、上記本発明のワクチン組成物を用いる。したがって、本発明は、動物に本発明の変異型BVDウイルスを治療有効量投与することによって、動物対象でBDVウイルスによって引き起こされた感染を治療する方法を提供する。
投与する前に遺伝子改変ウイルスを弱毒化する必要があるかどうか、当業者ならば容易に判定することができる。本発明の変異型ウイルスは、追加の弱毒化を行わずに直接的に動物対象に投与できる。治療上有効なウイルス量は、用いられた特定のウイルス、ウシの状態、および/または感染の程度に応じて変動しうるものであり、獣医ならば決定することができる。
この方法を実施する際、本発明のワクチン組成物は、好ましくは非経口経路でウシに投与するが、例えば、経口、鼻腔内、筋肉内、リンパ節内、皮内、腹腔内、皮下、直腸、もしくは膣投与によるもの、または複数の経路の併用によるものなど、他の投与経路も使用できる。ブースト投与計画が必要である可能性があり、最適な免疫化を提供するように投与計画を調整することができる。
本発明のさらに別の態様は、以前のワクチン接種の弱毒ウイルスを、動物対象の体内に存在しているBVDウイルスの発生源と判定する方法を提供する。
本発明の変異体BVDウイルスは、ゲノム組成物と発現されたタンパク質との両方において、野生型BVD株から区別される。そのような区別は、ワクチン接種された動物と、感染動物との間での識別を可能にし、ワクチン関連である疑いのある大流行が発生した際に、上記BVDVの同定を可能にする。例えば、特定の臨床検査でBVDV陽性と判定された動物が、毒性または病原性のBVDウイルスを保持しているのか、または単に、ワクチン接種を介して以前に接種された本発明の変異体BVDウイルスを保持しているのかに関する判定を行うことができる。
上記判定を行うために、様々なアッセイを利用することができる。例えば、BVDV陽性と判定された動物対象からウイルスを単離することができ、以前のワクチン接種で用いられたBVDウイルスを示す変異体BVDウイルスゲノムが存在するかどうか判定するのに、核酸ベースのアッセイを用いることができる。上記核酸ベースのアッセイには、サザンブロット分析、ノーザンブロット分析、PCR、および配列決定が含まれる。別法では、タンパク質ベースのアッセイを用いることができる。タンパク質ベースのアッセイでは、BVDV陽性と判定された動物から感染の疑いがある細胞または組織を単離することができる。そのような細胞または組織から細胞抽出物を調製することができ、それを、例えば、野生型BVDVの存在とは反対に、以前に接種された変異体ウイルスが存在することを明確に特定しうる、ウイルスタンパク質に対する適切な抗体を用いたウェスタンブロットに供することができる。
剤形および投与
非経口投与
本発明の化合物は、血流中、筋肉内、内臓内に直接投与することもできる。非経口投与に適した手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、髄こう内、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、皮下が含まれる。非経口投与に適した装置には、有針(顕微針を含める)注射器、無針注射器、および注入技法が含まれる。
非経口製剤は、通常、水溶液であり、それらは、塩、糖質、および緩衝剤(好ましくはpH3から9)などの賦形剤を含有しうる。しかし、一部の適用には、それらは無菌非水性溶液として、または無菌の無発熱物質水などの適当な溶媒と併用する乾燥剤形として処方するのがより適している。
例えば凍結乾燥による、無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的製薬技法を用いて容易に行うことができる。
非経口液の調製に使用される化学式Iの化合物の溶解性は、溶解性増強剤の取込みなど、適切な製剤技法を使用することによって増大させることができる。
非経口投与用の製剤は、即時放出性および/または徐放性となるように処方することができる。徐放性製剤には、遅延放出型、持続放出型、パルス放出型、放出制御型、標的指向型およびプログラム放出型が含まれる。したがって、本発明の化合物は、活性化合物の徐放をもたらす移植デポー剤として投与するための固体、準固体、またはチキソトロピー液体として処方されたものでありうる。そのような製剤の例には、薬物コーティングステント、およびポリ(dl−乳酸−グリコール酸)(PGLA)微粒子が含まれる。
局所投与
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に、すなわち経皮的に(dermally or transdermally)局所投与することもできる。このための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏剤、散布剤、包帯剤、フォーム、フィルム、皮膚用パッチ剤、オブラート、インプラント、スポンジ、繊維、包帯、およびマイクロエマルションが含まれる。リポソームも使用できる。典型的な担体には、アルコール、水、ミネラルオイル、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが含まれる。透過増強剤も組み入れることができる。例えば、FinninおよびMorgan(1999年10月)による、「Transdermal Penetration Enhancers:Applications,Limitations,and Potential」、J.Pharm Sci、88(10)、955−958を参照のこと。
局所投与の他の手段には、エレクトロポレーション、イオン泳動、音波泳動、超音波導入、顕微針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が含まれる。
局所投与用の製剤は、即時放出性および/または徐放性となるように処方することができる。徐放性製剤には、遅延放出型、持続放出型、パルス放出型、放出制御型、標的指向型およびプログラム放出型が含まれる。
吸入/鼻腔内投与
本発明の化合物は、典型的には、乾燥粉末形態で(単独で、または混合物として、例えばラクトースとの乾燥混合物中で、または混合成分粒子として、例えばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)乾燥粉末吸入器から、またはエアゾール噴霧剤として加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは微細噴霧を産生するために電気流体力学を用いた噴霧器)、もしくはネブライザーから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適した噴霧剤を使用するか、または使用しないで、鼻腔投与または吸入投与することもできる。鼻腔内使用用には、上記粉末薬は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキシトリンを含みうる。
上記加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器、またはネブライザーは、本発明の化合物の溶液または懸濁液を含有し、上記溶液または懸濁液は、活性成分の分散、可溶化、または持続放出のための、例えばエタノール、水性エタノール、または適した代替物質と、溶媒としての噴霧剤と、トリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、またはオリゴ乳酸などのオプションの界面活性物質とを含む。
乾燥粉末または懸濁液製剤中で使用する前に、上記製剤は、吸入による送達に適した大きさ(通常5ミクロン未満)に微粒子化する。これは、スパイラルジェットミル粉砕、流動層ジェットミル粉砕、ナノ粒子を形成するための超臨界流体処理、高圧ホモジナイゼーション、または噴霧乾燥など、任意の適切な粉砕法によって実施できる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル剤(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、発泡膏、およびカートリッジは、本発明の化合物の粉末混合物と、ラクトースまたはデンプンなどの適した粉末基剤と、l−ロイシン、マンニトール、またはステアリン酸マグネシウムなどの性能調節剤(performance modifier)とを含有するように処方されたものでありうる。ラクトースは、無水でも、一水和物の形態でもよいが、後者が好ましい。他の適した賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、ショ糖、およびトレハロースが含まれる。
微細噴霧を産生するために電気流体力学を用いた噴霧器で使用するのに適した溶液製剤は、1作動あたり1μgから20mgの本発明の化合物を含有しうる。そして、作動容積は1μlから100μlまで様々でありうる。典型的な製剤は、化学式Iの化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール、および塩化ナトリウムを含むものでありうる。プロピレングリコールの代わりに使用できる代替溶媒には、グリセロールおよびポリエチレングリコールが含まれる。
吸入/鼻腔内投与用に意図されている本発明の製剤に、メンソールおよびレボメントールなどの適した風味剤、またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味剤を添加することができる。
吸入/鼻腔内投与用の製剤は、例えばPGLAを用いて、即時放出性および/または徐放性となるように処方することができる。徐放性製剤には、遅延放出型、持続放出型、パルス放出型、放出制御型、標的指向型およびプログラム放出型が含まれる。
乾燥粉末吸入器およびエアゾールの場合には、計量された量を送達するバルブによって投与単位が決定される。本発明による装置は、通常、10ngから100μgまでの化学式Iの化合物を含有する計量投与量、すなわち「パフ」を投与するように準備する。全体の日用量は、通常、1μgから100mgまでの範囲であろう。これは、単回用量で投与することもできるが、より通常には、その日全体を通しての分割量として投与できる。
直腸/腟内投与
本発明の化合物は、例えば、坐剤、腟坐剤、または浣腸剤の形態で、直腸投与または膣投与することができる。ココアバターは伝統的な坐剤基剤であるが、必要に応じて、様々な代替手段を使用することができる。
直腸/膣投与用の製剤は、即時放出性および/または徐放性となるように処方することができる。徐放性製剤には、遅延放出型、持続放出型、パルス放出型、放出制御型、標的指向型およびプログラム放出型が含まれる。
眼/耳投与
本発明の化合物は、典型的にはpH調整された無菌等張食塩水の微粉懸濁液または溶液の液滴の形態で、眼または耳に直接投与することもできる。眼投与および耳投与に適した他の製剤には、軟膏剤、生分解性(例えば吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性物質(例えばシリコーン)のインプラント、オブラート、レンズ、ならびにニオソームまたはリポソームなどの微粒子または小胞系が含まれる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースポリマー、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、例えばジェランガムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と共に組み入れることができる。そのような製剤は、イオン泳動でも送達できる。
眼/耳投与用の製剤は、即時放出性および/または徐放性となるように処方することができる。徐放性製剤には、遅延放出型、持続放出型、パルス放出型、放出制御型、標的指向型またはプログラム放出型が含まれる。
部品キット
例えば特定の疾患または状態を治療する目的で、活性化合物を併用投与するのが望ましい限りにおいて、少なくともそのうちの1種が本発明によるワクチンを含有する2種以上の医薬組成物を、上記組成物の併用投与に適したキットの形態で組み合わせることが好都合であるということも、本発明の範囲に包含されている。
したがって、本発明のキットは、少なくともそのうちの1種が本発明によるワクチンを含有する2種以上の別々の医薬組成物と、容器、分割ボトル、またはフォイル分包(divided foil packet)など、前記組成物を別々に保持する手段とを含む。そのようなキットの1例が、注射器および注射針などである。
本発明のキットは、別々の組成物を様々な投与間隔で投与するため、別々の組成物を相互に対して力価決定するための様々な剤形、例えば経口および非経口製剤を投与するのに特に適している。獣医を補助するために、上記キットは通常、投与のために説明書を含む。
本発明を以下の実施例によってさらに例証するが、本発明はいかなる意味でもそれらに限定されない。
(実施例1)
NS3ドメインのエピトープマッピング
1パネルのmAbによって認識される、NS3タンパク質中の特異的エピトープを特定するために、エピトープマッピング法を適用した。この方法は、各試験断片のPCR増幅を引き起こし、それに続いて末端欠如したタンパク質のin vitro翻訳を行い、最後に様々なmAbとそれとの反応性を試験するものである。NS3上の抗原性領域を予備的に特定するために、上記領域に対応する7つの断片からなる1セットを増幅させた(図1)。各断片は、その5’末端にT7プロモーターと、それに続く開始コドンとを含有し、3’末端に終止コドンを含有する。これらのDNA断片は、TnT(登録商標)ウサギ網状赤血球溶解物系(Promega社;米国ウィスコンシン州マディソン(Madison)所在)と、放射標識されたメチオニンおよびシステインとを用いたin vitro転写/翻訳による、S35標識タンパク質断片の産生のための鋳型として用いた。この結果得られた翻訳タンパク質断片には、完全長NS3タンパク質、ヘリカーゼ、およびプロテアーゼ、ならびにヘリカーゼの個々のサブドメインが含まれる(プロテアーゼ、ヘリカーゼ、およびヘリカーゼサブドメインの境界は、BVDVとHCV NS3タンパク質との配列アラインメントに基づいて特定した)。ウシにおけるBVDV感染の検出用に診断検査室で用いられるいくつかを含めた、BVDV NS3を認識する12種のmAbからなるパネルを用いて、上記翻訳タンパク質を免疫沈降させた。これらのモノクローナル抗体は当技術分野で知られており、Deregtら、「Mapping of two antigenic domains on the NS3 protein of the pestivirus bovine viral diarrhea virus」、Veterinary Microbiology(2005年)、108(1−2)、13−22に「以前に調製された」と記載されている。その後、上記免疫沈降物をSDS−PAGEおよび蛍光光度分析によって分析した。
上記免疫沈降の結果を表1にまとめる。12種のmAbすべて、およびポリクローナル血清(POLY)は、完全長NS3、および1つまたは複数のヘリカーゼサブドメインを認識したが、プロテアーゼ断片を認識したものはなかった。3種のmAb(1.11.3、21.5.8、および24.8)は、完全長ヘリカーゼおよびドメイン1〜ドメイン2(d1−d2)断片の両方を免疫沈降させたが、d2−d3断片は免疫沈降させなかった。これは、これら3種の抗体が上記ヘリカーゼタンパク質のドメイン1を認識することを示唆している。mAb 21.5.8および24.8の両方はd1断片に結合したが、mAb 1.11.3は結合しなかった。これは、1.11.3抗体は、21.5.8mAb抗体および24.8mAb抗体のいずれよりもエピトープ立体配座に感受性であったことを示唆している。mAb 2.32.5は、完全長ヘリカーゼを認識し、さらに、ある程度d1−d2断片を認識したが、d2−d3断片は認識しなかった。これは、それもドメイン1を認識しているかもしれないことを示唆している。d1−d2断片の弱い結合は、2.32.5によって認識されるエピトープが、d1−d2断片と完全長ヘリカーゼとの間で異なっていることを示しているのかもしれない。mAb 4.11.4および16.1.5は、完全長NS3およびヘリカーゼの両方に結合したが、d1−d2およびd2−d3断片には弱くしか結合しなかった。これは、それらがヘリカーゼドメインの第2ドメイン内にあるエピトープに特異的であるかもしれないことを示唆している。5.2.1、9.10.4、12.7.3、および15.14.6の4種のmAbは、完全長NS3およびヘリカーゼの両方を認識する。それらは、d2−d3断片にも弱く結合したが、d1−d2断片には結合しなかった。これは、それらがドメイン3内に位置するエピトープを認識することを示唆している。それらの中に、単一のd3断片に結合したものがなかったことは、d3の適切な折りたたみが、他のサブドメインの非存在下では行われないかもしれないことを示唆している。mAb 19.7.6は、NS3および完全長ヘリカーゼには結合したが、他の断片のいずれにも結合しなかった。この抗体による認識には、完全なヘリカーゼタンパク質の存在が必要なのかもしれない。mAb 20.10.6は、NS3、完全長ヘリカーゼ、ならびにd1−d2およびd2−d3断片の両方に非常によく結合した。それは単一のd2断片も認識した。これは、この抗体によって認識されるドメイン2内のエピトープがドメイン1および3の不在に影響されないことを示唆している。12種のmAbの中に、完全長プロテアーゼに結合したものがなかったことは驚きではなかった。それは、本発明者の実験ではBVDV感染ウシから得られたポリクローナル血清(POLY)さえも上記プロテアーゼを認識しなかったためだが、これは、上記プロテアーゼがあまり抗原性でないことを強く示唆している。ヘリカーゼタンパク質とNS4Aタンパク質との間のプロテアーゼの配向性は、その表面構造が抗体結合を行いうる余地をほとんど残さないものであるという点で、これは、HCVにおけるプロテアーゼ、ヘリカーゼ、およびNS4A(プロテアーゼ補助因子)タンパク質の分子配向性の両方と整合性がある。これらの結果に基づいて、ドメイン1は、特徴化ウイルスをもたらす変異を導入するための典型的な標的である。
Figure 2009519014
(実施例2)
BVDVおよびHCVヘリカーゼの配列アラインメント
BVDVヘリカーゼのドメイン1内にある変異に基づいた特徴化ウイルスを産生するためには、このドメイン内のエピトープのさらなる精密化が望ましい。上記ヘリカーゼの機能を有意に改変することなく免疫優性エピトープを除去することが望ましい。変異導入する候補エピトープの特定を容易にするためには、BVDVヘリカーゼの分子モデルが極めて有用であろう。HCVヘリカーゼの結晶構造は知られているので、それをモデリングの鋳型として使用することができる。ドメイン1の分子モデル作成の過程を開始するために、BVDVヘリカーゼおよびHCVヘリカーゼのドメイン1アミノ酸配列のアラインメントを行った。それらの間にある1次配列同一性は約34%である。BVDVへリカーゼドメイン1の2次構造を明らかにするために、様々なBVDV単離株および他のペスチウイルスに由来する47のNS3配列のアラインメントを、Genetic Computer Groupソフトウェアパッケージ(ウィスコンシン大学、米国ウィスコンシン州マディソン所在)のPileupプログラムを用い、プロトタイプ配列としてNADL BVDV株を用いて行った。アラインメントされた配列から多配列ファイル(multiple sequence file)(MSF)を作成し、PHD予測法(RostおよびSander、J.Mol.Biol.235:13−26(1993年))を用いた2次構造予測のためにJPredサーバー(Cuffら、Bioinformatics,14:892−893(1998年))にサブミットした。すべての分子モデリング研究にSilicon Graphics Indigo2 Impact 10000ワークステーション(Silicon Graphics社、米国カリフォルニア州マウンテンビュー(Mountain View)所在)を用いた。分子モデリングおよび可視化には、Molecular Operating Environment(MOE)バージョン2001.01(Chemical Computing Group社、カナダ国ケベック州モントリオール(Montreal)所在)およびSYBYL 6.7ソフトウェア(Tripos Associates社;米国ミズーリ州セントルイス(St.Louis)所在)を用いた。1次配列相同性および2次構造予測に基づいて、HSV(配列番号21)およびBVDV(配列番号20)のNS3タンパク質に由来するドメイン1および2のアミノ酸配列のアラインメントを行った(図2)。その後、HCVタンパク質における対応領域を鋳型として用いて、BVDV NS3ドメイン1および2の予備的分子モデルを作成した。図3に示す通り、α1−β2(IGRループ)、α2−β3(KHP)、β4−β5(DMA)、およびα3−β7(SES)を含めた、αへリックスとβストランドとの間にいくつかのループおよびターンが存在することによって、ヘリカーゼ触媒中心およびヘリカーゼ−プロテアーゼ相互作用表面の両方から離れたところでの露出表面の形成がもたらされる。この領域は、抗原性が高い領域となる可能性を有する。特定されたループのうちの3つ、すなわちKHPループ、IGPループ、およびSESループを変異導入研究の標的として選択した。
(実施例3)
スキャニング変異法によるmAb結合部位の位置決定
様々なmAbが結合するドメイン1内エピトープをさらに画定するため、スキャニング変異法を用いた。簡潔には、PCR増幅によって、BVDVヘリカーゼドメイン1配列(配列番号20)の短いセグメントを、対応するHCV配列(配列番号21)で置換し、続いて、制限酵素消化およびその結果生じた断片の連結を行って、図4に示す「スキャニング変異体」を作製した。in vitroでの転写および翻訳、ならびに免疫沈降は、実施例1に記載の通りに行った。これらの変異体との様々なmAbの反応性の概要を表2に示す。
Figure 2009519014
(実施例4)
アラニン置換変異導入によるmAb結合部位の詳細な解明
様々なmAbが結合するドメイン1内のエピトープをさらに画定するため、そして、これらの領域における、抗体結合に重要な残基を特定するために、これら3つの領域における、合計16の単一アミノ酸(アラニン)置換変異体、すなわちI1841〜R1846、K1867〜S1872、およびS1938〜I1941を作製し、抗体結合に関して試験した。アミノ酸残基の座標は、配列番号1によるものである。したがって、「I1841A」は、配列番号1における付番で座標1841において、イソロイシンがアラニンで置換されていることを表す。当然ながら、他のBVDV単離株では、例示的配列の特定の座標に、様々な特定のアミノ酸が存在しうる。したがって、変種BVDウイルス、または変種BVDウイルスを発現するように構築されたプラスミドのヘリカーゼドメインの同一遺伝子座における変異は、変種の無修飾ウイルスペプチドに対して産生された抗体による認識の同等な減失をもたらすであろう。置換変異体は、当技術分野で知られているPCRオーバーラップ伸長技法を用いて構築した(例えば、Hoら、Gene、77(1):51−9(1989年)を参照)。簡潔には、PCRを用いて、それぞれが上記ヘリカーゼのドメイン1および2をコードするアラニン置換断片を生成させた。各断片は、T7プロモーター配列および翻訳開始コドンを5’末端に、そして終止コドンを3’末端にコードしていた。最初に、置換領域の5’側および3’側半分をコードするオーバーラップした断片を生成させるために、2回の別々の反応を行った。オーバーラップ領域内では、上記PCRで使用された変異原性オリゴヌクレオチドプライマーによって、両断片の配列中に単一アラニン変異が導入された。各PCRの産物をアガロースゲル内での電気泳働によって分離し、各反応物から正しいサイズの単一バンドを精製した。精製されたDNA断片を混合し、単一の置換断片を生成させるための第2のPCRの鋳型として使用した。この全手順を繰り返して、所望の置換断片のそれぞれを生成させた。各断片の配列は、DNA配列決定によって確認した。これらの断片を鋳型として用い、上述の通りにin vitro転写/翻訳を介してS35標識タンパク質断片を生成させた。mAbを用いた免疫沈降反応と、それに続くSDS−PAGE分析とを用いることによって、変異導入されたエピトープが依然として抗体によって認識されるかどうか判定した。
E1939AおよびR1942Aは、mAb 1.11.3による結合を完全に破壊した。これは、これらの2つの残基が抗体結合に重要であることを示唆している。これらの2つのアミノ酸が同じα3−β7(SES)ループ上にある(図3)ことは、この抗体によって認識されるエピトープがこのループによって形成されることを示唆する。I1841AおよびK1867Aという他の2つの変異体は、mAb 21.5.8による結合の有意な低減を示したが、他の抗体では示さなかった。これらの変異は、ヘリカーゼ分子上における2つの分離した領域に位置している(α1−β2(IGR)およびα2−β3(KHP)ループ)。これらの結果から得ることができた1つの結論は、このmAbによって認識されたエピトープが、天然分子内で近接して位置する2つの異なったループを包含するものであった可能性があるということであろう。これは、図3に示す分子モデルと整合性を有する。変異体R1843Aは、mAb 24.8による結合を破壊したが、他の抗体の結合には影響がなかった。再び、これは、この残基がα1−β2(IGR)ループ上に位置する主要エピトープの一部であることを示唆するものであろう。mAb 24.8の結合へのR1942A変異体の部分的影響は、α3−β7(SES)ループがα1−β2(IGR)ループと共に、この抗体によって認識されるエピトープを構成していることを示唆する。結論として、3種のmAbによって認識されるエピトープを、BVDVヘリカーゼのドメイン1内に正確にマッピングした。それらのエピトープ内の主要残基を特定した。それらは、一次配列の3つの別々の領域内に位置しているが、三次立体配座中では近接している。BVDVサブウイルスレプリコンの前後関係で、これらのエピトープの機能をさらに検査した。
Figure 2009519014
(実施例5)
サブウイルスBVDVレプリコンと前後関係を有するヘリカーゼドメイン1変異の構築
サブウイルスレプリコンの構築
成功したウイルスワクチンを生産するために望ましい性質は、高力価ウイルス収率を得る能力である。したがって、マーカー変異は、ウイルス複製を有意に妨げないものであるべきである。BVDV RNAの複製にはヘリカーゼ活性が必須であるので、本発明者らは、抗体認識の減失だけではなく、ヘリカーゼ触媒活性の保存に関しても、作製されたすべてのドメイン1点変異体を評価することを望んだ。大腸菌(Escherichia coli)(E.coli)内での完全長BVDVプロウイルス分子クローンの増幅および遺伝操作は、増殖中にプラスミドが不安定なので困難である。したがって、変異体のスクリーニングを容易にするために、p15aDIを作製した。p15aDIは、NS3を発現し、かつウイルスRNA複製を支持する末端欠失サブウイルスレプリコンを含有しているが、それでもなお、ウイルスの構造遺伝子を欠失している。p15aDIは、完全長BVDVゲノムを含有する感染性プロウイルス親プラスミド(pNADLp15a)から派生したものである。構造遺伝子の大部分とNS2コード領域とを欠失しており、NS3の上流に位置している唯一の配列はNタンパク質の一部とウシユビキチンとの間の融合物からなるので、操作性がより高い(図5)。このレプリコンから発現されるNS3タンパク質は、効率的なRNA複製によって転写産物の増幅が行われた結果に、ウイルスタンパク質発現が増大したときにのみ、免疫組織化学的に検出可能である。したがって、NS3の検出は、効率的なRNA複製およびヘリカーゼ触媒活性の間接的な確認として働く。
BVDVヘリカーゼドメイン1変異体の産生
12種の異なったヘリカーゼドメイン1変異体のセットを、サブウイルスレプリコンと前後関係を有するように作製し、ウイルスRNA複製およびエピトープ認識の減失に関して分析した。これらの変異体のうちの8種は、単一アミノ酸変化のみを含有し、それらには、IGRループ内における、I>A(アミノ酸残基1841)、R>A(1843)、およびK>A(1845);KHPループ内における、K>A(1867)、H>A(1868)、およびP>A(1869);SESループ内における、E>A(1939)およびR>A(1942)が含まれていた。2種の変異体は、2つのアミノ酸の変化、すなわちIGRループ内におけるR>A(1843)およびK>A(1845)、ならびにSESループ内における、E>A(1939)およびR>A(1942)を有した。2種は3つの変化、すなわちすべてIGRループ内にあるK>A(1867)、H>A(1868)、およびP>A(1869)、ならびに複数のループに影響を有するK>A(1845)、H>A(1868)、およびE>A(1939)を含有した。便宜上、例示的変異ではアラニンを用いたが、非保存性アミノ酸置換を適切な変異として使用することができる。各変異体は、上述したオーバーラップPCR戦略を用いて生成させた。望ましい変異のそれぞれについて、特定のセットのオーバーラッププライマーを設計した(表4)。スクリーニングを目的とする場合には、各プライマーセットは、変異部位の近くに新規のユニークな制限酵素切断部位の生成をもたらすさらなるサイレントヌクレオチド変化も含有した。上記オーバーラップPCR断片は、2種の外側プライマーのみを用いて行われた第2ラウンドの増幅の鋳型として働いた。複数のアミノ酸変化を含有する断片を生成するには、その前の変異体断片を鋳型として用いて増幅反応を反復した。その後、PCR過程中に生成した2箇所のユニークな制限酵素部位(BsmBIおよびSmaI)を用いて、完全に変異導入された断片をサブウイルスレプリコンバックボーンにクローニングした。変異体PCR断片およびサブウイルスレプリコンバックボーンを、共にBsmBIおよびSmaIで消化し、アルカリ性ホスファターゼ(NEB社)で処理し、アガロースゲル電気泳動法によって精製し、T4DNAリガーゼ(New England Biolabs社、米国マサチューセッツ州ビバリー(Beverly)所在)を用いて、終夜、16℃で連結させた。連結された反応物のアリコートでSTBL2大腸菌細胞(Invitrogen社;米国カリフォルニア州カールズバッド(Carlsbad)所在)を形質転換し、選択培地上にプレーティングした。プラスミドDNAの精製と、その後の制限酵素による消化とによってコロニーをスクリーニングした。予測されたサイズのプラスミドは、配列分析によってさらに確認した。
Figure 2009519014
(実施例6)
変異体サブウイルスレプリコンの特性分析
in vitro転写およびRNA形質移入
RNA転写物は、T7RNAポリメラーゼおよびMEGAscript(商標)(Ambion社;米国テキサス州オースティン(Austin)所在)を用いてin vitro合成した。DNA鋳型をKspIで線状化し、T4DNAポリメラーゼで処理して3’オーバーハングを除去した。転写反応の産物は、形質移入前にアガロースゲル電気泳動によって分析した。6μgのリポフェクチン(Invitrogen社)を含有するOpti−MEM(Invitrogen社)200μlに、1〜5μgのRNAを添加し、10〜15分間、室温でインキュベートした。同時に、6ウェルプレート(直径35mm)内で培養したマディンダービーウシ腎(MDBK)細胞の単層培養物(50〜60%集密状態)を無RNアーゼのPBSで2回、Opti−MEMで1回洗浄した。最終洗浄の後に、各ウェルに形質移入混合物を添加し、その後、穏やかに揺らしながら室温で10分間インキュベーションした。その後、各ウェルに1mlのOpti−MEMを添加し、さらに3時間、37℃でプレートをインキュベートした。その後、2〜3%ウシドナーコウシ血清を含有するOpti−MEM 3mlを、上記ウェルのそれぞれに添加した。
RNA複製および抗体認識の分析
37℃で24〜48時間インキュベートした後に、形質移入細胞を80%アセトンで固定し、Vectastain Elite ABCキット(Vector Laboratories社;米国カリフォルニア州バーリンゲーム(Burlingame)所在)を製造業者の指示に従って使用して、それを免疫組織化学アッセイ(IHC)に供した。ヘリカーゼドメイン2を認識するモノクローナル抗体20.10.6を用いて、効率的RNA複製の指示体として、NS3陽性の細胞を可視化させた。野生型BVDV RNAおよび多数の変異体レプリコンで形質移入された細胞は、mAb 20.10.6による強い染色を示した。これは、それらの個々の変異体ウイルスヘリカーゼが効率的なvRNA複製を支持したことを示す。K1867A/H1868A/P1869A変異体のみが検出可能なNS3タンパク質を産生しなかった。これは、このセットの変異がウイルスRNA複製を有意に妨げたことを示唆している。
野生型または変異体レプリコンで形質移入されたすべての細胞は、mAb 1.11.3、21.5.8、および24.8でも試験した(表5)。各ループ内での変異によって、3種の抗体のうちの1つによる認識の減失がもたらされたので、各ループは、これら3種の抗体のうちの1つによって認識されているようであった。詳細には、IGRループ内の残基R1843AおよびK1845Aの変異は、個別にも、共にも、mAb 24.8による認識の完全な減失をもたらした。同時に、mAb 20.10.6、1.11.3、および21.5.8による認識は影響を受けなかった。KHPループ内では、変異K1867AがmAb 21.5.8による認識を消失させたが、他の3種の抗体による認識には影響を与えなかった。また、SESループ内における両点突然変異とも、mAb 1.11.3による認識の減失をもたらし、二重変異体も同様であった。さらに、三重変異体(K1845A/H1868A/E1939A)は、1.11.3および24.8 mAbの両方による認識の減失をもたらしたが、mAb 20.10.6および21.5.8による抗体認識は影響を受けなかった。
要約すると、3本のヘリカーゼループ内にある、mAbによる認識および結合の消失をもたらしたいくつかの変異を特定した。加えて、ヘリカーゼ機能をなお維持させながら、2種の抗体の認識部位を同時に破壊することが可能であることも見出した。したがって、これらの個々の変異のそれぞれ、またはそれらの組合せは、ヘリカーゼ領域内に変異を含有する特徴化BVDVワクチンとして利用できるであろう。
Figure 2009519014
(実施例7)
特徴化ウイルスの産生および分析
ウイルス複製および感染力への、NS3タンパク質内での部位特異的変異の影響を評価するためには、完全長BVDV配列を含有するプロウイルスプラスミド(pNADLp15A)内に変異を移行させる必要があった。以降の研究に選択された3つの変異配列は、K1845A−H1868A−E1939A、R1942A、およびE1939Aであった。対象とする変異配列のそれぞれを含有するDNA断片を、再び、ユニークなBsmBIおよびSmaI制限部位を用いて、pNADLp15A内にクローニングした。大腸菌GM2163細胞(New England Biolabs社;米国マサチューセッツ州ビバリー所在)を連結反応混合物で形質転換させ、その後、選択培地上にプレーティングした。終夜インキュベートした後、正しい配列を含有するプラスミドが存在するものを得るために、コロニーをスクリーニングした。各変異を代表する1クローンを選択し(R1942A、E1939A、およびK−H−E)、実施例6に記載の通り、これらのクローンからウイルスRNAを調製した。各RNA調製物でMDBK細胞に形質移入し、37℃で64時間インキュベートした。各変異体について、RD細胞(ATCC、米国メリーランド州ロックビル(Rockville)所在)の2つ組形質移入を準備した。1セットの形質移入細胞を、実施例6に記載の通り、IHC染色用に固定し、第2のセットからは、細胞を播種されたフラスコからこすり落とし、将来に増殖させるための保存物として−80℃に保存した。
上記3株のクローンによって産生されたウイルスをさらに評価するために、形質移入実験から採取された培養液を、新たなRD細胞単層上に移した。吸着および終夜インキュベーションの後、細胞をIHC分析用に固定した。その分析の結果を表6に示す。野生型および変異体ウイルスの両方がmAb 20.10.6(対照抗体)によって認識された。野生型ウイルスは、mAb 1.11.3および24.8によっても認識された。変異体E1939Aには、mAb 24.8が結合したが、1.11.3は結合しなかった。変異体K−H−Eは、mAb 20.10.6によってのみ認識され、1.11.3によっても、24.8によっても認識されなかった。変異体R1942Aは、mAb 24.8との反応性を示したが、1.11.3との反応性は示さなかった。
Figure 2009519014
各特徴化ウイルスの増殖動態も評価した。標準的なウイルス力価測定プロトコールを用いて、それぞれの保存ウイルス力価を予め決定した。経時変化実験では、RD細胞の新たな単層培養物を、組織培養フラスコ中に播種し、終夜インキュベートし、翌日に所定の量の各ウイルスで感染させた。吸着および洗浄の後、最初のセットの試料を収集した(時間「0」)。その後、感染の14、19、24、39、43、47、および65時間後に試料を収集した。ウイルス力価は、Spearman−Karber法(Hawkes,R.A.、「Diagnostic Procedures for Viral, Rickettsial and Chlamydial Infections」、33〜35頁;E.H.Lennette(編集)、第7版、American Public Health Association Publications社、米国ワシントンDC所在)を用いて決定し、TCID50/mlで表した。野生型(親)BVDウイルスと比較して、すべての変異体が、野生型と同程度の速度、または一部の場合では、わずかに速い速度で増殖した(表7)。
Figure 2009519014
生成された変異の一部は、免疫学的に異なる特定のエピトープの改変をもたらした。この改変は、1パネルのモノクローナル抗体によって測定された。同様な結果が、感染性ウイルス粒子に関連した抗体認識を分析した際に得られた。感染性ウイルスの産生を妨げなかったが、なおmAbによる認識の減失をもたらす変異を含有するクローンは、効果的な特徴化BVDVワクチン株として働く新規な株を表す。
(実施例8)
若年コウシモデルで試験されたワクチン効力
BVDV陰性の健康なコウシを入手し、複数の研究群にランダムに割り当て、担当獣医の監視下に維持する。試験ワクチンを無菌アジュバントと混合し、筋肉内(IM)または皮下(SC)注射によって投与する。21〜28日の間隔をおいて、2用量のワクチンを投与する。その後、21から28日目に動物を攻撃し、それに続いてBVDVの1型株または2型株で最終ワクチン接種を行う。攻撃種菌は、4ml分割量、1鼻孔あたり2mlで鼻腔内投与する。攻撃されていない非ワクチン接種動物および/または攻撃された非ワクチン接種動物からなる対照群は、研究期間を通して維持する。
直腸温、抑うつ、無食欲、および下痢を含めた臨床パラメータを毎日モニターする。血清中和力価は、ウシ細胞培養物中での、BVDV1型株または2型株と混合した血清の系列希釈を用いて、一定ウイルス−漸減血清(constant−virus,decreasing−serum)アッセイによって測定する。攻撃後における、ウシ細胞培養物中へのBVDVの単離を末梢血から試みる。間接免疫蛍光法によって、BVDV陽性細胞培養物を決定する。攻撃後における防御を実証するには、対照群に対するワクチン接種群での感染発生の低減を実証しなければならない。
(実施例9)
妊娠ウシ−コウシモデルで試験されたワクチン効力
繁殖適齢のBVDV陰性ウシおよび若雌ウシを入手し、ワクチン接種試験群またはプラセボ(対照)群にランダムに割り当てる。筋肉内(IM)または皮下(SC)注射によって、ワクチンまたはプラセボのいずれかを21から28日の間隔をおいて2回ウシに接種する。2回目のワクチン接種の後、発情を同期させるために、すべてのウシにプロスタグランジンのIM注射を行う。発情を示しているウシは、認定されたBVDV陰性精液による人工授精によって繁殖させる。妊娠約60日目に、直腸検査によってウシの妊娠の有無を判定する。約6週間後に、妊娠が確認されているウシを各試験群からランダムに選択する。BVDV1型または2型の鼻腔内接種によって、これらのウシのそれぞれを攻撃する。BVDVを単離する目的で、攻撃の日および攻撃後に間隔をおいて複数回、血液試料を収集する。
攻撃の28日後に、左側腹部の側腹切開を行い、各ウシから羊水を抽出する。手術の直前に、血清中和アッセイ用に、各ウシから血液試料を収集する。帝王切開の後、各胎児から血液試料を収集する。その後、胎児を安楽死させ、BVDVを単離する目的で、組織を無菌的に収集する。自然流産が起きた場合には、流産が検出された時、およびその2週間後に、雌親から血液試料を採取する。対になった血液試料および流産胎児を血清検査およびウイルス単離に供する。ワクチン効力は、胎児感染および妊娠後期中絶がないことによって実証される。
(実施例10)
特徴化BVDVワクチンに関する診断アッセイ
NS3変異型(特徴化)BVDV弱毒化生ワクチンまたは不活性化ワクチンで、様々な年齢のウシに、提供される指示に従ってワクチン接種できる。血清試料は、ワクチン接種後の2〜3週間またはそれより後に収集することができる。特徴化BVDVワクチンを接種されたウシと、BVDVの野生(野生型)株に感染したウシとを相互に識別するために、血清試料を識別診断アッセイで試験することができる。エピトープ特異的アミノ酸変異を有するNS3タンパク質は、特徴化ワクチンとの関連においてウシに与えられた場合、野生型ウイルス上に存在する非変異型エピトープには結合しないが、NS3タンパク質の変異型エピトープには結合するであろう特異的抗体の産生を誘発する。野生型ウイルスとの関連では、その反対、すなわち、特異的抗体は、変異型は認識しないが、NS3タンパク質上の野生型エピトープは認識しうるということが真となる。抗体結合の特異性および親和性をアッセイする方法は当技術分野でよく知られており、それらには、ELISA、競合イムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット、および間接免疫蛍光アッセイなどのイムノアッセイ型式が含まれるが、これらに限定されない。
競合ELISAは、間接アッセイでも、直接アッセイでもよい。直接競合アッセイの1例をここに記述する。NS3タンパク質(天然由来または合成由来)を含めた野生型ウイルス抗原全体または部分を抗原供給源として使用することができる。アルカリ性条件下にELISAプレートを抗原でコーティングした後、最適希釈率のエピトープ特異的なmAbと共に、ウシ血清試料およびその希釈液を添加し、30〜90分間、インキュベートする。結合の比色検出を可能にするため、上記mAbにはホースラディッシュペルオキシダーゼまたはアルカリ性ホスファターゼのいずれかが結合している。プレートを洗浄した後、酵素特異的な発色基質を添加し、最終インキュベーションステップの後に、使用された基質に適した波長で各ウェルの光学濃度を測定する。プレートをコーティングしているNS3タンパク質との、ウシ血清の反応性のレベルに応じて、標識mAbの結合を阻害することができるであろう。mAbによる結合の不在は、野生型に特異的なエピトープを認識する抗体がウシ血清中に存在することを示し、これは自然(野生型)感染を示すものである。対照的に、エピトープ特異的な変異を有する特徴化ワクチンで免疫化されたウシから得られる血清は、プレートをコーティングしているNS3タンパク質に結合するであろう抗体を含有しないであろう。したがって、mAbはNSタンパク質に結合し、それに続いて発色が起こる結果となるであろう。
当業者ならば、以上の開示に照らして、多数の変形形態に気づくであろう。例えば、本明細書ではNADL株によって例示したものと同様な方法において、BVDVの他の細胞変性株で、NS3のヘリカーゼドメインに変異導入することもできる。本明細書における例示的変異はアラニンを用いたが、他の非保存性アミノ酸置換も、または複製は保持するが、野生型NS3に対して産生された抗体による認識は減失する結果となる他の変異も、本発明の範囲に包含される。これらは単なる例にすぎない。
配列の簡単な説明
配列番号1は、ウシウイルス性下痢ウイルスのプロセシングされていない完全長ポリプロテインのペプチド配列である。この配列における残基の付番は、本明細書に記載の変異に対応している。例えば、「K1845A」と記載される変異は、配列番号1の位置1845のリジン残基がアラニン残基で置換されていることを意味する。
配列番号2は、例示的変異体を生成するための、p15aDIクローニング部位の5’末端に隣接するDNAプラスミド断片の配列である。
配列番号3は、例示的変異体を生成するための、p15aDIクローニング部位の3’末端に隣接するDNAプラスミド断片の配列である。
配列番号4は、本明細書に記載のI1841A変異を導入するためのDNA5’プライマーの配列である。
配列番号5は、本明細書に記載のI1841A変異を導入するためのDNA3’プライマーの配列である。
配列番号6は、本明細書に記載のR1843A変異を導入するためのDNA5’プライマーの配列である。
配列番号7は、本明細書に記載のR1843A変異を導入するためのDNA3’プライマーの配列である。
配列番号8は、本明細書に記載のK1845A変異を導入するためのDNA5’プライマーの配列である。
配列番号9は、本明細書に記載のK1845A変異を導入するためのDNA3’プライマーの配列である。
配列番号10は、本明細書に記載のK1867A変異を導入するためのDNA5’プライマーの配列である。
配列番号11は、本明細書に記載のK1867A変異を導入するためのDNA3’プライマーの配列である。
配列番号12は、本明細書に記載のH1868A変異を導入するためのDNA5’プライマーの配列である。
配列番号13は、本明細書に記載のH1868A変異を導入するためのDNA3’プライマーの配列である。
配列番号14は、本明細書に記載のP1869A変異を導入するためのDNA5’プライマーの配列である。
配列番号15は、本明細書に記載のP1869A変異を導入するためのDNA3’プライマーの配列である。
配列番号16は、本明細書に記載のE1939A変異を導入するためのDNA5’プライマーの配列である。
配列番号17は、本明細書に記載のE1939A変異を導入するためのDNA3’プライマーの配列である。
配列番号18は、本明細書に記載のR1942A変異を導入するためのDNA5’プライマーの配列である。
配列番号19は、本明細書に記載のR1942A変異を導入するためのDNA3’プライマーの配列である。
配列番号20は、翻訳されたBVDVのNS3領域のドメイン1(ヘリカーゼ)およびドメイン2(NTPアーゼ)のペプチド配列である。
配列番号21は、翻訳されたC型肝炎ウイルス(HCV)のNS3領域のドメイン1(ヘリカーゼ)およびドメイン2(NTPアーゼ)のペプチド配列である。
NS3のドメインを示す図である。 BVDVおよびHCVのヘリカーゼドメインの配列アラインメントを示す図である。 BVDVヘリカーゼの分子モデルを示す図である。 スキャンニング変異の位置を示す図である。 完全な完全長BVDV前駆体およびBVDVサブウイルスレプリコン構造のドメインマップを示す図である。

Claims (38)

  1. 少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含むウシウイルス性下痢ウイルスであって、NS3のヘリカーゼドメインにおける変異によって、野生型ウシウイルス性下痢ウイルス由来のNS3に対して産生されたモノクローナル抗体による認識の減失がもたらされているが、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されているウシウイルス性下痢ウイルス。
  2. 少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含むウシウイルス性下痢ウイルスであって、NS3に対するモノクローナル抗体によってNS3が認識されず、前記NS3抗体が20.10.6、1.11.3、21.5.8、および24.8からなる群から選択されるが、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されているウシウイルス性下痢ウイルス。
  3. 前記ウイルスワクチンが単一のヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む、請求項1に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  4. IGRループ内にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項1に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  5. IGRループ内のアミノ酸残基1841にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項4に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  6. IGRループ内のアミノ酸残基1843にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項4に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  7. IGRループ内のアミノ酸残基1845にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項4に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  8. KHPループ内にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項1に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  9. KHPループ内のアミノ酸残基1867にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項8に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  10. KHPループ内のアミノ酸残基1868にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項8に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  11. KHPループ内のアミノ酸残基1869にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項8に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  12. SESループ内にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項1に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  13. SESループ内のアミノ酸残基1939にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項12に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  14. SESループ内のアミノ酸残基1942にヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項12に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  15. 2、3、または4つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む、請求項1に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  16. 2つのヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項15に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  17. 前記2つのヘリカーゼドメイン変異がIGRループ内にある、請求項16に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  18. 前記IGRループ内の2つのヘリカーゼドメイン変異がアミノ酸残基1843および1845にある、請求項17に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  19. 前記2つのヘリカーゼドメイン変異がSESループ内にある、請求項16に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  20. 前記SESループ内の2つのヘリカーゼドメイン変異がアミノ酸残基1939および1942にある、請求項19に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  21. 3つのヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項15に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  22. 前記3つのヘリカーゼドメイン変異がIGRループ内にある、請求項21に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  23. 前記IGRループ内の3つのヘリカーゼドメイン変異がアミノ酸残基1867、1868、1869にある、請求項22に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  24. IGRループおよびSESループ内のアミノ酸残基1845、1868、および1939に3つのヘリカーゼドメイン変異を含む、請求項21に記載のウシウイルス性下痢ウイルス。
  25. 少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含むウシウイルス性下痢ウイルスを含む特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチンであって、NS3のヘリカーゼドメインにおける変異によって、野生型ウシウイルス性下痢ウイルス由来のNS3に対して産生されたモノクローナル抗体による認識の減失がもたらされているが、ウイルスRNA複製および感染性ウイルスの産生が保持されている特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチン。
  26. ウシ下痢ウイルスワクチンでワクチン接種された動物からウシ下痢ウイルスに感染している動物を識別する方法であって、前記ウシ下痢ウイルスワクチンが少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む特徴化ワクチンであり、
    試験動物から試験試料を取得するステップと、
    前記試験試料中にウシ下痢ウイルスを検出するステップと、
    前記ウシ下痢ウイルスが前記変異を含有しているかどうか決定するステップと
    を含む方法。
  27. 前記ウシ下痢ウイルスを検出する方法が少なくとも1つのモノクローナル抗体の使用を利用する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記特徴化ワクチンヘリカーゼドメインアミノ酸変異がNS3のヘリカーゼドメインにある、請求項26に記載の方法。
  29. 試験動物から得た体液を含有する試験試料に、野生型ウシ下痢ウイルスを検出できる標識抗体、または変異型ウシ下痢ウイルスを検出できる標識抗体を添加するステップと、
    前記野生型ウシ下痢ウイルスまたは前記変異型ウシ下痢ウイルスに少なくとも1種のモノクローナル抗体を接触させることによって、前記野生型ウシ下痢ウイルスまたは前記変異型ウシ下痢ウイルスに対する前記標識抗体の結合親和性を測定するステップと、
    野生型BVDVと変異型NS3を有するBVDVに対するモノクローナル抗体を用いた結合親和性の結果を比較することによって、試験動物のワクチン接種状態を決定するステップと
    を含む、請求項27に記載の方法。
  30. 変異型NS3以外のドメインに対する第1の標識抗体を添加するステップと、
    NS3の変異部分に対する第2の標識抗体を添加するステップと
    を含む、請求項27に記載の方法。
  31. 前記第1の抗体が野生型ウイルスに対するものである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第2の抗体がNS3の変異部分に対するものである、請求項30に記載の方法。
  33. 前記第2の抗体が、NS3に対するものであり、かつ20.10.6、1.11.3、21.5.8、および24.8からなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記第2の抗体がIGRループ、KHPループ、およびSESループからなる群から選択された、NS3の少なくとも1つの変異部分に対するものである、請求項32に記載の方法。
  35. 前記ウシウイルス性下痢ウイルスが、1841、1843、および1845からなる群から選択されたアミノ酸残基に、IGRループ内の少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ウシウイルス性下痢ウイルスが、1867、1868、および1869からなる群から選択されたアミノ酸残基に、KHPループ内の少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記ウシウイルス性下痢ウイルスが、1939および1942からなる群から選択されたアミノ酸残基に、SESループ内の少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む、請求項34に記載の方法。
  38. 前記ウシウイルス性下痢ウイルスが、アミノ酸残基1845、1868、および1939に、IGRループおよびSESループ内の少なくとも1つのヘリカーゼドメインアミノ酸変異を含む、請求項34に記載の方法。
JP2008543931A 2005-12-07 2006-11-24 特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチン Pending JP2009519014A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74831205P 2005-12-07 2005-12-07
PCT/IB2006/003412 WO2007066188A2 (en) 2005-12-07 2006-11-24 Marked bovine viral diarrhea virus vaccines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009519014A true JP2009519014A (ja) 2009-05-14

Family

ID=38123251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543931A Pending JP2009519014A (ja) 2005-12-07 2006-11-24 特徴化ウシウイルス性下痢ウイルスワクチン

Country Status (17)

Country Link
US (2) US20080305130A1 (ja)
EP (1) EP1973565B1 (ja)
JP (1) JP2009519014A (ja)
KR (2) KR101045165B1 (ja)
CN (1) CN101355963B (ja)
AR (1) AR057225A1 (ja)
AU (1) AU2006323028B2 (ja)
BR (1) BRPI0619566A2 (ja)
CA (1) CA2639074C (ja)
HK (1) HK1121698A1 (ja)
NO (1) NO20081909L (ja)
NZ (1) NZ567668A (ja)
RU (1) RU2394594C2 (ja)
TW (1) TW200734463A (ja)
UA (1) UA95619C2 (ja)
WO (1) WO2007066188A2 (ja)
ZA (1) ZA200803558B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2130912A1 (en) 2008-06-04 2009-12-09 Institut für Viruskrankeiten und Immunprophylaxe Pestivirus replicons providing an RNA-based viral vector system
CN102517260A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 中国人民解放军军事医学科学院野战输血研究所 携带牛病毒性腹泻病毒非结构蛋白ns3优势区的融合蛋白及其重组表达方法与应用
MX2015002688A (es) * 2012-08-29 2015-05-12 Intervet Int Bv Vacuna indicadora.
US9480739B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Intervet Inc. Bovine virus vaccines that are liquid stable
CN103197082B (zh) * 2013-04-16 2015-07-15 深圳出入境检验检疫局动植物检验检疫技术中心 牛病毒性腹泻病毒抗体快速检测试纸条
EA025263B1 (ru) * 2014-06-23 2016-12-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственный Центр Пробиотех" Разбавитель-адъювант для сухой живой вакцины против трихофитии крупного рогатого скота
CN110554187B (zh) * 2018-05-30 2022-07-05 内蒙古元山生物科技有限公司 一种用于检测牛病毒性腹泻病毒抗体的表达蛋白、elisa试剂盒及其制备方法和应用
KR102434714B1 (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 바디텍메드(주) 중화 항체 및 인터페론-감마 생성 여부를 이용한 능동 면역 진단을 위한 정보 제공 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593873A (en) 1986-01-27 1997-01-14 Syntro Corporation Recombinant infectious bovine rhinotracheitis virus
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5709865A (en) 1994-11-10 1998-01-20 Biostar Inc. Immunogenic composition against Bovine Viral Diarrhea Virus II glycoprotein 53 (BVDV-II gp53)
US6001613A (en) * 1996-05-24 1999-12-14 Board Of Regents Of University Of Nebraska Plasmid bearing a cDNA copy of the genome of bovine viral diarrhea virus, chimeric derivatives thereof, and method of producing an infectious bovine viral diarrhea virus using said plasmid
US6060457A (en) 1996-06-20 2000-05-09 Universite De Montreal DNA plasmid vaccine for immunization of animals against BVDV
US6168942B1 (en) * 1998-11-10 2001-01-02 Pfizer Inc. Attenuated forms of bovine viral diarrhea virus
JP4864661B2 (ja) * 2006-11-22 2012-02-01 東京エレクトロン株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置
JP6911106B2 (ja) 2016-09-30 2021-07-28 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 信号伝送方法及び装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012007239; Antiviral Res., 2003年, 第60巻, 1-15ページ *
JPN6013003058; Virus Res., 2002年, 第84巻, 111-124ページ *
JPN6013003060; Virology, 1988年, 第165巻, 191-199ページ *
JPN6013003063; Vet Microbiol., 2005年6月, 第108巻, 13-22ページ *
JPN6013003066; Am J Vet Res., 1990年, 第51巻, 1388-1394ページ *

Also Published As

Publication number Publication date
NO20081909L (no) 2008-05-21
EP1973565A2 (en) 2008-10-01
CN101355963B (zh) 2012-03-21
KR20080065696A (ko) 2008-07-14
US20120021001A1 (en) 2012-01-26
WO2007066188A3 (en) 2008-06-05
EP1973565B1 (en) 2013-05-15
RU2394594C2 (ru) 2010-07-20
KR101045165B1 (ko) 2011-06-30
KR101097547B1 (ko) 2011-12-22
HK1121698A1 (en) 2009-04-30
BRPI0619566A2 (pt) 2011-10-04
RU2008120331A (ru) 2010-01-20
NZ567668A (en) 2011-07-29
CN101355963A (zh) 2009-01-28
AU2006323028A1 (en) 2007-06-14
UA95619C2 (ru) 2011-08-25
ZA200803558B (en) 2009-09-30
KR20110045072A (ko) 2011-05-03
US20080305130A1 (en) 2008-12-11
AR057225A1 (es) 2007-11-21
CA2639074C (en) 2013-10-08
WO2007066188A2 (en) 2007-06-14
TW200734463A (en) 2007-09-16
AU2006323028B2 (en) 2010-02-25
CA2639074A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562316B2 (ja) 弱毒ペスチウイルスを含むワクチン
US20120021001A1 (en) Marked bovine viral diarrhea virus vaccines
CA2744750C (en) Bovine viral diarrhea virus with a modified erns protein
KR20110036538A (ko) 약독화 페스티바이러스
US20060165723A1 (en) Nucleic acid sequences encoding proteins capable of associating into a virus-like particle
CA2811243C (en) Bvdv vaccine
JP3602759B2 (ja) 弱毒型のウシウィルス性下痢性ウィルス
SK18232000A3 (sk) Živá vakcína, pestivírus, bvdv pestivírus, nukleová kyselina, bvdv nukleová kyselina, spôsob oslabenia pestivírusov, spôsob výroby vakcíny, farmaceutický prostriedok s jej obsahom a jej použitie
CN116284272B (zh) 一种广谱抗牛科病毒性腹泻病毒的mRNA疫苗及其应用
ZA200210354B (en) BVDV virus-like particles.
US20040146854A1 (en) Attenuated forms of bovine viral diarrhea virus
US20050208071A1 (en) Replicons of pestviruses that do not express c and or e1 protein and infectious viral patricles containing same, that can be used in vaccines
US6974575B2 (en) Generation of type I/type II hybrid form of bovine viral diarrhea virus for use as vaccine
MX2008005426A (en) Marked bovine viral diarrhea virus vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130904