JP2008130560A - リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130560A
JP2008130560A JP2007300209A JP2007300209A JP2008130560A JP 2008130560 A JP2008130560 A JP 2008130560A JP 2007300209 A JP2007300209 A JP 2007300209A JP 2007300209 A JP2007300209 A JP 2007300209A JP 2008130560 A JP2008130560 A JP 2008130560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
active material
negative electrode
electrode active
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942618B2 (ja
Inventor
Yang-Soo Kim
洋洙 金
Wan-Uk Choi
完旭 崔
Ri-Zhu Yin
日柱 尹
Joon Sup Kim
俊燮 金
Sung-Soo Kim
性洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008130560A publication Critical patent/JP2008130560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942618B2 publication Critical patent/JP4942618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオンの脱離および挿入を円滑に行うことができ、高容量および優れた寿命特性を示し、特に、高率充放電時に高容量を示すことが可能なリチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】本発明による負極活物質は、下記の化学式1で示される化合物である。
Li1+xTi1−x−yMyO2+z ・・・(化学式1)
ここで、上記化学式1において、0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.3、および0.2≦z≦0.2であり、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素である。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池に関し、より詳細には、高容量および優れた寿命特性を示すリチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池に関する。
近年、携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム2次電池は、有機電解質を使用し、既存のアルカリ水溶液を使用する電池よりも放電電圧が2倍以上高いために、高いエネルギー密度を示す電池である。
リチウム2次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<x<1)などのリチウムの挿入が可能な構造からなるリチウム、および遷移金属からなる酸化物が主に使用されている。
また、負極活物質としては、リチウムの挿入および脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、およびハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が使用されてきた。炭素系材料のうち、人造黒鉛または天然黒鉛などの黒鉛は、放電電圧がリチウム金属に対して−0.2Vと低く、黒鉛の負極活物質を使用した電池は、放電電圧が3.6Vと高く、エネルギー密度の側面でも利点があり、また可逆性に優れ、リチウム2次電池の優れた寿命特性を保障するので、最も幅広く使用されている。しかし、黒鉛を活物質として極板を製造する場合、極板の密度が低くなり、極板の単位体積当たりのエネルギー密度の側面で容量が低いという問題がある。また、高い放電電圧では、黒鉛および有機電解質の副反応が起こりやすく、電池の誤動作および過充電などによる発火あるいは爆発の危険性がある。
このような問題を解決するために、最近では、酸化物の負極活物質が開発されている。一例として、富士フィルムが研究開発した非晶質のスズ酸化物は、質量当たり800mAh/gの高容量を示す。しかし、このスズ酸化物は、初期不可逆容量が50%程度になる致命的な問題があり、また充放電によってスズ酸化物のうちの一部が酸化物からスズ金属に還元されるなどの付随的な問題もあるので、電池への使用をより一層難しくしているのが実情である。
その他にも、酸化物の負極活物質として、特許文献1に、LiMgVO(0.05≦a≦3、0.12≦b≦2、および2≦2c−a−2b≦5)の負極活物質が記載されている。また、非特許文献1では、Li1.10.9のリチウム2次電池負極の特性について発表された。
特開2002-216753号公報 日本電池討論会、2002年要旨集、番号第3B05号
しかし、酸化物の負極では、いまだ満足できるだけの電池性能を実現することができず、酸化物の負極活物質に関する研究が進められている。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、リチウムイオンの脱離および挿入を円滑に行うことができ、高容量および優れた寿命特性を示す、新規かつ改良されたリチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、下記の化学式1で表される化合物を含むリチウム2次電池用負極活物質が提供される。
Li1+xTi1−x−y2+z ・・・(化学式1)
ここで、上記化学式1において、0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.3、および0.2≦z≦0.2であり、Mは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素である。
上記化学式1の化合物において、0.05≦x≦0.2、0≦y≦0.2、および0.1≦z≦0.1であってもよい。
上記Mは、V、Mo、Fe、Cr、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されてもよい。
上記負極活物質におけるリチウム挿入前(空間群R−3M)の結晶軸間の距離比(c/a軸比)は、2.5〜7.0であってもよい。
上記負極活物質におけるリチウム挿入後(空間群P−3m1)の結晶軸間の距離比は、0.3〜3.0であってもよい。
上記負極活物質の結晶格子体積は、リチウムの挿入/脱離によって、30%以下の変化率で変化してもよい。
上記負極活物質は、リチウムの挿入/脱離によって、Tiの平均酸化数が2〜4の範囲で酸化および還元反応が起こってもよい。
上記負極活物質は、リチウム金属に対して、1V以下の酸化還元電位を有してもよい。
上記負極活物質は、(003)面のX線回折ピーク強度(I(003))と(104)面のX線回折ピーク強度(I(104))との比であるI(003)/I(104)値は、0.3〜3であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、リチウム原料物質、Ti原料物質、およびM原料物質を固体混合して、混合物を製造する段階と、前記混合物を還元雰囲気下で熱処理する段階と、を含み、下記化学式1で表される化合物を含むことを特徴とする、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供される。
Li1+xTi1−x−y2+z ・・・(化学式1)
ここで、上記化学式1において、0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.3、および0.2≦z≦0.2であり、Mは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素である。
上記Mは、V、Mo、Fe、Cr、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されてもよい。
上記リチウム原料物質は、リチウムを含む水溶性塩であってもよい。
上記リチウム原料物質は、リチウムカーボネート、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、およびこれらの混合物からなる群より選択されてもよい。
上記Ti原料物質は、Ti、Tiを含む酸化物、Tiを含む水酸化物、およびこれらの混合物からなる群より選択されてもよい。
上記M原料物質は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される金属、前記金属を含む酸化物、前記金属を含む炭酸化物、前記金属を含む水酸化物、又はこれらの混合物であってもよい。
上記還元雰囲気は、水素雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、N/H混合ガス雰囲気、CO/CO混合ガス雰囲気、ヘリウム雰囲気、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されてもよい。
上記熱処理工程は、500℃〜1400℃で行われてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、リチウムイオンの挿入および脱離が可能な正極活物質を含む正極と、下記化学式1で表される化合物を含む負極活物質を含む負極と、非水電解質と、を含むリチウム2次電池が提供される。
Li1+xTi1−x−y2+z ・・・(化学式1)
ここで、上記化学式1において、0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.3、および0.2≦z≦0.2であり、Mは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素である。
上記化学式1の化合物において、0.05≦x≦0.2、0≦y≦0.2、および0.1≦z≦0.1であってもよい。
上記Mは、V、Mo、Fe、Cr、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されてもよい。
上記負極活物質におけるリチウム挿入前(空間群R−3m)の結晶軸間の距離比(c/a軸比)は、2.5〜7.0であってもよい。
上記負極活物質におけるリチウム挿入後(空間群P−3m1)の結晶軸間の距離比は、0.3〜3.0であってもよい。
上記負極活物質の結晶格子体積は、リチウムの挿入/脱離によって、30%以下の変化率で変化してもよい。
上記負極活物質は、リチウムの挿入/脱離によって、Tiの平均酸化数が2〜4の範囲で酸化および還元反応が起こってもよい。
上記負極活物質は、リチウム金属に対して、1V以下の酸化還元電位を有してもよい。
上記負極活物質は、(003)面のX線回折ピーク強度(I(003))と(104)面のX線回折ピーク強度(I(104))との比であるI(003)/I(104)値が、0.3〜3であってもよい。
上記正極活物質は、下記の化学式2〜25からなる群より選択されてもよい。
Li1−b ・・・(化学式2)
(上記化学式2において、0.95≦a≦1.1、および0≦b≦0.5である。)
Li1−b2−c ・・・(化学式3)
(上記化学式3において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、および0≦c≦0.05である。)
LiE2−b4−c ・・・(化学式4)
(上記化学式4において、0≦b≦0.5、および0≦c≦0.05である。)
LiNi1−b−cCoα ・・・(化学式5)
(上記化学式5において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α≦2である。)
LiNi1−b−cCo2−αα ・・・(化学式6)
(上記化学式6において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)
LiNi1−b−cCo2−α ・・・(化学式7)
(上記化学式7において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)
LiNi1−b−cMnα ・・・(化学式8)
(上記化学式8において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α≦2である。)
LiNi1−b−cMn2−αα ・・・(化学式9)
(上記化学式9において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)
LiNi1−b−cMn2−α ・・・(化学式10)
(上記化学式10において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)
LiNi ・・・(化学式11)
(上記化学式11において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、および0.001≦d≦0.1である。)
LiNiCoMn ・・・(化学式12)
(上記化学式12において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、および0.001≦e≦0.1である。)
LiNiG ・・・(化学式13)
(上記化学式13において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)
LiCoG ・・・(化学式14)
(上記化学式14において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)
LiMnG ・・・(化学式15)
(上記化学式15において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)
LiMn ・・・(化学式16)
(上記化学式16において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)
QO ・・・(化学式17)
QS ・・・(化学式18)
LiQS ・・・(化学式19)
・・・(化学式20)
LiV ・・・(化学式21)
LiIO ・・・(化学式22)
LiNiVO ・・・(化学式23)
Li(3−f)(PO(0≦f≦3) ・・・(化学式24)
Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2) ・・・(化学式25)
ここで、上記化学式2〜25において、Aは、Ni、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、稀土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Dは、O、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Eは、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Fは、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、ランタン族元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Qは、Ti、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
上記電解質は、1つ以上の非水性有機溶媒を含んでもよい。
上記非水性有機溶媒は、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、非陽子性溶媒、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される有機溶媒を含んでもよい。
上記電解質は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、pおよびqは自然数である。)、LiSOCF、LiCl、LiI、リチウムビスオキサレートボレート、およびこれらの混合物からなる群より選択されるリチウム塩を含んでもよい。
本発明によるリチウム2次電池用負極活物質は、リチウムイオンの脱離および挿入を円滑に行うことが可能であり、高容量および優れた寿命特性を示し、特に、高率充放電時に高容量を示すリチウム2次電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
リチウム2次電池用負極活物質として、リチウム金属酸化物に対する研究が進められてきた。特に、リチウム遷移金属酸化物は、スピネル(spinel)および層状ネットワーク(layered network)構造からなり、リチウムイオンの脱離および挿入が円滑であるため、効果的な負極活物質として使用されている。
本発明は、従来正極活物質として使用されてきたLiCoOなどのリチウム遷移金属酸化物の構造において、Coを他の金属元素であるTiおよびまた他の第2の金属元素であるMに置換することによって、リチウムイオンの脱離および挿入が円滑なリチウム金属酸化物を製造し、これをリチウム2次電池用負極活物質として提供する。
つまり、本発明は、リチウム2次電池用負極活物質に関し、従来使用されてきた黒鉛の活物質に比べて密度が高く、体積当たりのエネルギー密度が増加して、従来の金属あるいは合金系の活物質に比べて、リチウムイオンの脱離および挿入による体積の変化が小さい負極活物質に関する。本発明による負極活物質は、下記の化学式1で示される。
Li1+xTi1−x−y2+z ・・・(化学式1)
ここで、上記化学式1において、0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.3、および0.2≦z≦0.2であり、Mは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素である。
また、上記化学式1において、0.05≦x≦0.2、0≦y≦0.2、および0.1≦z≦0.1であることが好ましい。
従来の正極活物質として使用されているR−3M構造のLiCoOあるいはLiNiOは、酸素、リチウム、そして遷移金属が層状構造からなり、前記リチウムの一部が脱離および挿入されて、ロックングチェアタイプ(rocking chair type)のリチウム2次電池の電極材料として使用されている。上記R−3M構造とは、Liと酸素、および遷移金属元素と酸素が各々交互に層状をなした構造である。
例えば、LiTiOの構造を図1Aに示した。図1AのLiTiOの構造に、リチウムが1モル以上挿入される場合、図1Bに示したような構造への可逆的変化が観察される。なお、このような構造の変化は、LiNiOの場合にも報告された。LiTiOのうちの遷移金属(Ti)の一部をLiに置換すれば、Liが豊富な化合物を製造することができる。
つまり、六方最密充填構造(hexagonal closed packing)の酸素の間、つまり酸素のオクタヘドラルサイトにTi(Liに置換可能)が存在し、Liはその下の層に単一層で存在する。これがLiの挿入によってLi2.1Ti0.9になると、Liが酸素のオクタヘドラルサイトの下の層に複層をなして存在するようになる。したがって、Li2.1Ti0.9の構造は、Ti層(Liに置換可能な)が存在し、その下の層に酸素層が存在し、Li層が図1Bのように複層をなして存在し、その下の層に酸素層が存在し、その下の層は再びTi層(Liに置換可能な)が存在する構造からなる。
遷移金属(Ti)の一部をLiおよび第2の金属(Ti、Mo、Cr、Alなど)に置換した場合にも、図1Aおよび図1Bのような可逆的なリチウムの挿入/脱離を観察することができる。
本発明では、低電位でリチウムの円滑な脱離および挿入のために、Ti層の一部をLiおよび選択的に第2の金属(M)に置換して、格子定数、つまりa軸間の距離を増加させた。そのために、図1Bに示したように、リチウム層が広くなって、リチウムが挿入される結晶構造においてリチウムの挿入/脱離が円滑になる。このように、リチウムの挿入/脱離が容易、つまり充放電時のリチウム拡散速度が増加するので、寿命および高率特性が向上する。
本発明の負極活物質は、上記のような格子構造の変化を利用して、低電位でリチウムの円滑な脱離および挿入が可能なように、最適な組成の化学式1で表される化合物を、リチウム2次電池用負極活物質として使用した。電気化学的反応過程で、化学式1で表される化合物は、Tiの平均酸化数が+2〜+4の範囲、つまり酸化および還元反応が+2〜+4の範囲で起こるので、酸化還元電位は、リチウム金属に対して1V以下、より好ましくは0.01〜1Vである負極活物質である。リチウムイオン電池(lithium ion battery:LIB)において従来正極材料として使用されたバナジウム酸化物は、酸化数が主に+3〜+4、+4〜+5であるため、初期酸化還元電位は、リチウム金属に対して2V以上であったのに比べ、本発明による化合物は、1V以下であるため、非常に低電位で酸化および還元反応が可能であるという長所がある。したがって、本発明に係る化学式1の化合物を負極活物質として使用する場合、電池の放電電圧が高いと予想することができる。
化学式1の化合物において、x、y、およびzが上記範囲を逸脱する場合、あるいは構造が本発明と異なる場合、Tiの酸化数が+3〜+4であるため、リチウム金属に対する平均電位が1.0V以上と高すぎるため、負極活物質として使用すると、電池の放電電圧が非常に低くなる問題がある。
本発明の負極活物質は、リチウムイオン挿入前(空間群R−3m)の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が2.5〜7.0であり、好ましくは3.5〜7.0である。リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が上記範囲を逸脱する場合には、リチウムイオンの挿入および脱離が構造的に難しく、リチウムイオンの挿入脱離電位も0.6V以上に増加して、陰イオンの酸素の反応寄与によって挿入および脱離の間の電位差が大きくなるヒステリシス(hysterisis)現象が発生するようになる。
また、本発明の負極活物質は、リチウムイオン挿入後(空間群P−3m1)の結晶軸間の距離比が0.3〜3.0であり、好ましくは1.0〜3.0である。この距離比が上記範囲より小さい場合には、挿入されたLiによる格子構造の変化が小さく、結晶格子構造の内部へのLiの拡散が難しくなり、反対に大きい場合には、結晶構造を維持するのが難しくなる。
また、本発明の負極活物質は、リチウムイオンの挿入/脱離によって結晶格子体積が30%以下、好ましくは0%より大きく27%以下に変化する。結晶格子体積が30%より大きい場合には、体積の変化によって極板にクラック現象が発生し、これによって導電経路の短絡、活物質そのものの極板からの離脱、周囲の粒子との分離(segregation)現象が発生して、内部抵抗の増加、容量特性の低下、および寿命特性の低下など電池性能が顕著に低下する問題がある。
本発明の負極活物質は、(003)面のX線回折(X−raydiffraction)ピーク強度(I(003))と(104)面のX線回折ピーク強度(I(104))との比であるI(003)/I(104)値が、好ましくは0.3〜3であり、より好ましくは0.5〜2である。I(003)/I(104)値が上記範囲内である場合には、理想的な層状化合物を形成するので好ましく、上記範囲を逸脱する場合には、層状に形成されない可能性もあるので好ましくない。
上記X線回折ピーク強度の測定は、CuKαのX線(1.5418Å、40kV/30mA)を使用して、10〜80°の2θ範囲で、0.02°/秒露出の走査速度の条件で、X線回折分析によって行われる。
このような本発明の負極活物質は、定電流/定電圧充電が可能である。つまり、従来の炭素(黒鉛)の活物質は、定電流/定電圧充電を行って容量を発現させたが、最近研究されている高容量活物質である金属あるいは金属/黒鉛複合体の活物質は、金属および黒鉛のリチウムの挿入/脱離のメカニズムが相異するため、定電圧を使用する場合、リチウムの挿入による構造の崩壊による劣化、あるいは結晶構造の内部に拡散することができずに表面に析出される現象によって、可逆性および安全性に深刻な問題が発生するようになる。結果的に、従来の金属あるいは金属/黒鉛複合体の負極活物質は、既存の黒鉛の負極活物質を使用した場合と同一な条件の定電圧充電が不可能であるので、実際に電池に使用することができなかったが、本発明の新たな負極活物質は、定電流/定電圧充電が可能なので、電池に有用に使用することができる。
また、本発明の負極活物質は、単位体積当たりの理論密度が4.06g/ccであり、実際の極板の製造時に約3.0g/ccの単位体積当たりの実際密度を得ることができる。また、単位質量当たりの容量を308mAh/gにすると、理論的には、単位体積当たりの理論容量が1200mAh/cc以上であり、実際には、900mAh/cc以上の単位体積当たりの実際容量を得ることができる。従来の黒鉛の負極活物質を使用する場合、単位体積当たりの理論密度が2.0g/ccであり、単位体積当たりの実際密度が1.6g/ccであり、単位質量当たりの容量が360mAh/gであり、単位体積当たりの実際容量が570mAg/ccである。したがって、本発明の負極活物質は、従来の黒鉛の負極活物質を使用する場合に比べて、エネルギー密度を2倍以上増加させることができる。
同時に、本発明の負極活物質は、有機電解質との安全性も炭素系負極活物質に比べて優れている。
このような負極活物質は、リチウム原料物質、Ti原料物質、およびM原料物質を固体混合して混合物を製造する段階と、上記混合物を還元雰囲気下で熱処理する段階と、を含む製造方法によって製造される。
以下、上記製造方法について、より詳細に説明する。まず、リチウム原料物質、Ti原料物質、M原料物質、および選択的に添加剤を固体混合して、混合物を製造する。
この時、リチウム原料物質、Ti原料物質、およびM原料物質の混合比率は、化学式1で表される化合物において所望の組成が得られる範囲で、適切に調節することができる。
リチウム原料物質としては、例えば、リチウムカーボネート、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、およびこれらの混合物からなる群より選択されるリチウムを含む水溶性塩を使用することができる。
Ti原料物質としては、Ti、これを含む酸化物、およびこれを含む水酸化物からなる群より選択されるものを使用することができる。具体的な例としては、例えば、Ti、TiOなどがあるが、これに限定されない。
また、M原料物質としては、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される金属、この金属を含む酸化物、この金属を含む炭酸化物、この金属を含む水酸化物、またはこれらの混合物から選択されるものを使用することができる。具体的な例としては、例えば、Cr、MoO、WO、ZrO、VO、V、V、V、V、VOSO・nHO、またはNHVOがある。
次に、固体混合によって得られた混合物を還元雰囲気下で熱処理して、化学式1の化合物を含むリチウム2次電池用負極活物質を製造する。
この熱処理工程は、例えば、500〜1400℃で行うのが好ましく、900〜1200℃で行うのがより好ましい。前記熱処理温度が500〜1400℃の範囲を逸脱する場合には、不純物相が形成されることがあり、この不純物相によって容量および寿命特性の低下が起こることがあるので好ましくない。
また、熱処理工程は、還元雰囲気下で行われるのが好ましい。具体的には、例えば、水素雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、N/H混合ガス雰囲気、CO/CO混合ガス雰囲気、またはヘリウム雰囲気下で行うことができる。この時、還元雰囲気中の酸素分圧は、2×10−1atm未満に調節するのが好ましい。還元雰囲気中の酸素分圧が2×10−1atm以上である場合には、酸化雰囲気になるので、金属酸化物が酸化された状態、つまり酸素が豊富な他の相に合成されたり、または酸素が2以上の他の不純物相と混合状態で存在したりすることがあるので好ましくない。
上述の方法で製造されたリチウム2次電池用負極活物質は、単位体積当たりの容量特性が優れている化学式1の化合物を含むことによって、容量特性が優れており、電池の初期効率および寿命特性を向上させることができる。
本発明の他の実施形態によれば、上記負極活物質を含む負極、正極活物質を含む正極、および電解質を含むリチウム2次電池が提供される。
リチウム2次電池は、使用するセパレータおよび電解質の種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、およびリチウムポリマー電池に分類され、形態によって円筒型、角型、コイン型、パウチ型などに分類され、サイズによってバルクタイプおよび薄膜タイプに分類される。これら電池の構造および製造方法は、この分野で周知の内容であるので、詳細な説明は省略する。
図2は、本発明のリチウム2次電池の構造を示した図面である。
図2を参照して本発明のリチウム2次電池の製造過程を説明すると、リチウム2次電池3は、正極5、負極6、および正極5と負極6との間に存在するセパレータ7を含む電極組立体4をケース8に入れた後、ケース8の上部に電解質を注入してキャッププレート11およびガスケット12で密封して、組み立てて製造される。
負極は、集電体および前記集電体上に形成された負極活物質層を含み、負極活物質層は、負極活物質を含む。
上記負極活物質は、前述の通りであり、負極活物質層の総質量に対して、例えば、1〜99質量%で含まれるのが好ましく、10〜98質量%で含まれるのがより好ましい。上記含有量の範囲を逸脱する場合には、容量の低下や相対的なバインダー量の減少によって集電体との結合力が低下する恐れがあるので、好ましくない。
負極は、負極活物質、バインダー、および選択的に導電剤を溶媒中で混合して負極活物質層形成用組成物を製造した後、この組成物を銅などの負極電流集電体に塗布して製造される。このような電極製造方法は、この分野で周知の内容であるので、本明細書で詳細な説明は省略する。
バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、またはポリプロピレンなどを使用することができるが、これに限定されない。
また、導電剤としては、構成される電池で化学変化を起こさない導電性材料であればいずれも使用することができ、その例として、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を混合して使用することもできる。
溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されない。
集電体としては、例えば、銅ホイル、ニッケルホイル、ステレンス鋼ホイル、チタニウムホイル、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、導電性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
正極は、正極活物質を含み、正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。具体的には、例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、モリブデン、チタニウム、およびこれらの混合物から選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1つ以上を使用することができ、より好ましくは、下記の化学式2〜25のいずれか1つで示される化合物を使用することができる。
Li1−b ・・・(化学式2)
(上記化学式2において、0.95≦a≦1.1、および0≦b≦0.5である。)
Li1−b2−c ・・・(化学式3)
(上記化学式3において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、および0≦c≦0.05である。)
LiE2−b4−c ・・・(化学式4)
(上記化学式4において、0≦b≦0.5、および0≦c≦0.05である。)
LiNi1−b−cCoα ・・・(化学式5)
(上記化学式5において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α≦2である。)
LiNi1−b−cCo2−αα ・・・(化学式6)
(上記化学式6において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)
LiNi1−b−cCo2−α ・・・(化学式7)
(上記化学式7において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)
LiNi1−b−cMnα ・・・(化学式8)
(上記化学式8において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α≦2である。)
LiNi1−b−cMn2−αα ・・・(化学式9)
(上記化学式9において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)
LiNi1−b−cMn2−α ・・・(化学式10)
(上記化学式10において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)
LiNi ・・・(化学式11)
(上記化学式11において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、および0.001≦d≦0.1である。)
LiNiCoMn ・・・(化学式12)
(上記化学式12において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、および0.001≦e≦0.1である。)
LiNiG ・・・(化学式13)
(上記化学式13において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)
LiCoG ・・・(化学式14)
(上記化学式14において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)
LiMnG ・・・(化学式15)
(上記化学式15において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)
LiMn ・・・(化学式16)
(上記化学式16において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)
QO ・・・(化学式17)
QS ・・・(化学式18)
LiQS ・・・(化学式19)
・・・(化学式20)
LiV ・・・(化学式21)
LiIO ・・・(化学式22)
LiNiVO ・・・(化学式23)
Li(3−f)(PO(0≦f≦3) ・・・(化学式24)
Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2) ・・・(化学式25)
ここで、上記化学式2〜25において、Aは、Ni、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、稀土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Dは、O、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Eは、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Fは、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、ランタン族元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Qは、Ti、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
また、上記以外に、無機硫黄(S、elemental sulfur)および硫黄系化合物を含むこともでき、硫黄系化合物としては、例えば、LiSn(n≧1)、カソード液(catholyte)に溶解されたLi(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素硫黄ポリマー((C:f=2.5〜50、n≧2)などを含むことができる。
正極も、負極と同様に、正極活物質、バインダー、および選択的に導電剤を混合して正極活物質層形成用組成物を製造した後、正極活物質層形成用組成物をアルミニウムなどの正極電流集電体に塗布して製造される。
リチウム2次電池に充填される電解質としては、非水性電解質または公知された固体電解質などを使用することができる。
非水性電解質としては、例えば、リチウム塩を非水性有機溶媒に溶解したものを使用することができる。リチウム塩は、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム2次電池の作動を可能にする。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、pおよびqは自然数である。)、LiCl、LiI、リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis oxalate borate)、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものを使用することができる。
リチウム塩の濃度は、例えば、0.6〜2.0Mの範囲内で使用するのが好ましく、0.7〜1.6Mの範囲内で使用するのがより好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満である場合には、電解質の粘度が低下して電解質性能が低下し、2.0Mを超える場合には、電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が低下する問題がある。
非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動する媒質の役割を果たす。非水性有機溶媒としては、例えば、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を使用することができる。カーボネート系溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用することができ、エステル系溶媒としては、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。エーテル系溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを使用することができ、ケトン系溶媒としては、例えば、シクロヘキサノンなどを使用することができる。また、アルコール系溶媒としては、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができ、非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは炭素数が2〜20の直鎖状、分枝状、または環状の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含む。)などのトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
非水性有機溶媒は、単独または1つ以上を混合して使用することができ、1つ以上を混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能によって適切に調節することができ、これはこの分野の当業者には周知である。
また、カーボネート系溶媒は、環状(cyclic)カーボネートおよび鎖状(chain)カーボネートを混合して使用するのが好ましい。この場合、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートは、例えば、1:1〜1:9の体積比で混合して使用するのが、電解質が優れているので好ましい。
本発明の非水性有機溶媒は、カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、カーボネート系溶媒および芳香族炭化水素系有機溶媒は、例えば、1:1〜30:1の体積比で混合される。
芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式26の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
上記化学式26において、R1〜R6は各々独立的に水素、ハロゲン、炭素数が1〜10のアルキル基、ハロアルキル基、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
好ましくは、芳香族炭化水素系有機溶媒は、例えば、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、アイオードベンゼン、1,2−ジアイオードベンゼン、1,3−ジアイオードベンゼン、1,4−ジアイオードベンゼン、1,2,3−トリアイオードベンゼン、1,2,4−トリアイオードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
非水性電解質は、例えば、エチレンカーボネート、ピロカーボネートなどの過充電防止剤などの添加剤をさらに含むこともできる。
また、固体電解質としては、例えば、ポリエチレン酸化物重合体電解質、または1つ以上のポリオルガノシロキサン側鎖またはポリオキシアルキレン側鎖を含む重合体電解質、LiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、またはLiS−Bなどの硫化物電解質、LiS−SiS−LiPO、またはLiS−SiS−LiSOなどの無機電解質などを使用することができる。
リチウム2次電池の種類によって、正極と負極との間にセパレータが存在することがある。このようなセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上の多層膜を使用することができ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどの混合多層膜を使用することもできる。
以下、本発明の好ましい実施例および比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明は下記の実施例に限定されない。
(実施例1)
LiCOおよびTiOを、Li:Tiのモル比が1.1:0.9になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理した後、常温まで冷却して、Li1.1Ti0.9のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例2)
LiCO、TiO、およびVを、Li:Ti:Vのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.890.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例3)
LiCO、TiO、およびCrを、Li:Ti:Crのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Cr0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例4)
LiCO、TiO、およびMnOを、Li:Ti:Mnのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Mn0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例5)
LiCO、TiO、およびFeを、Li:Ti:Feのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Fe0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例6)
LiCO、TiO、およびCoを、Li:Ti:Coのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Co0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例7)
LiCO、TiO、およびNiOを、Li:Ti:Niのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Ni0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例8)
LiCO、TiO、およびCuOを、Li:Ti:Cuのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Cu0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例9)
LiCO、TiO、およびZnCOを、Li:Ti:Znのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Zn0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例10)
LiCO、TiO、およびZrOを、Li:Ti:Zrのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Zr0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例11)
LiCO、TiO、およびNbを、Li:Ti:Nbのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Nb0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例12)
LiCO、TiO、およびMoOを、Li:Ti:Moのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Mo0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例13)
LiCO、TiO、およびWOを、Li:Ti:Wのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.890.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例14)
LiCO、TiO、およびAgCOを、Li:Ti:Agのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Ag0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例15)
LiCO、TiO、およびSnOを、Li:Ti:Snのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Sn0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例16)
LiCO、TiO、およびGeOを、Li:Ti:Geのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Ge0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例17)
LiCO、TiO、およびSiOを、Li:Ti:Siのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Si0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(実施例18)
LiCO、TiO、およびAlを、Li:Ti:Alのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固体混合した。この混合物を窒素雰囲気下1100℃で熱処理して、Li1.1Ti0.89Al0.01のリチウム2次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は、R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
(比較例1)
LiCOおよびV、Li:Vのモル比が1.1:0.9になるように固体混合して、Li1.10.9の負極活物質を製造したことを除いては、上記実施例1と同一に製造した。
(比較例2)
負極活物質として、黒鉛を使用した。
<負極活物質の構造分析>
上記実施例1、2、および比較例1の負極活物質に対して、X線回折パターン(Philips X’pert X−ray Diff.)を測定した。
上記X線回折分析は、CuKαのX線(1.5418Å、40kV/30mA)を使用して、10〜80°の2θ範囲で、0.02°/秒露出の走査速度の条件で行った。
図3〜5は、各々実施例1、2、および比較例1の負極活物質に対するXRD測定結果を示した図である。
図3〜5に示したように、実施例1の負極活物質は、六方晶系(hexagonal)の結晶構造を示し、格子定数aは2.471Å、cは14.518Åであり、格子定数比c/aは5.88であった。実施例2の負極活物質も、六方晶系の結晶構造の単相回折パターンを示し、格子定数aは2.475Å、cは14.518Åであり、格子定数比c/aは5.87であった。比較例1の負極活物質は、六方晶系の結晶構造を示したが、格子定数aは2.853Å、cは14.698Åであり、格子定数比c/aは5.15であった。
<電池性能の評価>
上記実施例1、2、および比較例1、2によって製造された負極活物質を含む負極に対する電気化学的特性の評価(容量および寿命特性)を、下記の通り行った。
製造された実施例1、2、および比較例1、2の負極活物質各々80質量%、黒鉛導電剤10質量%、ポリテトラフルオロエチレンバインダー10質量%をN−メチルピロリドン溶媒中で混合して、負極活物質スラリーを製造した。この負極活物質スラリーを銅ホイル電流集電体に塗布して、負極を製造した。
製造された負極を各々作用極とし、金属リチウムホイルを対極として、作用極と対極との間に多孔質ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを挿入して、電解質としてプロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(PC:DEC:EC=1:1:1の体積比)にLiPFが1(モル/L)の濃度になるように溶解したものを使用して、2016コインタイプ(coin type)の半セル(half cell)を構成した。
上記電池の電気化学的特性の評価は、0.01〜2.0V間で0.1C⇔0.1C(1回充放電)の条件で行った。
充放電を行った後、実施例1および2の負極活物質に対して、XRD測定を行った。その結果を、図6および7に示した。
図6は、Liが挿入された実施例1の負極活物質(Li2.1Ti0.9)に対する充電後のXRD測定結果を示したグラフであり、図7は、Liが挿入された実施例2の負極活物質(Li2.1Ti0.89Mo0.01)に対する充電後のXRD測定結果を示したグラフである。
また、図6および7に示した実施例1および2に対する充電状態のXRDから各々の格子定数を求めて、体積の変化を計算した。実施例1は、aは2.681Å、cは5.1336Åであり、充電前と比べて、24.88%の体積の増加を示した。また、実施例2は、aは2.685Å、cは5.1393Åであり、充電前と比べて、24.98%の体積の増加を示した。
また、前記充放電時の質量当たりの初期放電容量および初期効率を測定し、その結果を下記表1に示した。
上記表1に示したように、実施例1、2の負極活物質を含む電池は、初期放電容量および充放電効率が比較例1、2の負極活物質を含む電池に比べて顕著に優れていた。
上記実施例3〜18の負極活物質を含む電池を製造し、製造された電池に対して前記と同一な方法で充放電時の質量当たりの初期放電容量および初期効率を測定した。
測定の結果、実施例3〜18の活物質を含むリチウム2次電池は、前記実施例2の活物質を含むリチウム2次電池と同等な水準の初期放電容量および初期効率を示した。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
負極活物質LiTiOの構造を概略的に示した図面である。 LiTiOの構造にリチウムが1モル以上挿入される場合に起こる構造の変化を概略的に示した図面である。 本発明の一実施例によるリチウム2次電池の概略的な断面図である。 実施例1の負極活物質に対するXRD測定結果を示したグラフである。 実施例2の負極活物質に対するXRD測定結果を示したグラフである。 比較例1の負極活物質に対するXRD測定結果を示したグラフである。 充電後の実施例1の負極活物質に対するXRD測定結果を示したグラフである。 充電後の実施例2の負極活物質に対するXRD測定結果を示したグラフである。
符号の説明
3 リチウム2次電池
4 電極組立体
5 正極
6 負極
7 セパレータ
8 ケース
11 キャッププレート
12 ガスケット

Claims (30)

  1. 下記化学式1で表される化合物を含むことを特徴とする、リチウム2次電池用負極活物質。

    Li1+xTi1−x−y2+z ・・・(化学式1)

    ここで、前記化学式1において、
    0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.3、および−0.2≦z≦0.2であり、
    Mは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素である。
  2. 前記化学式1で表される化合物において、0.05≦x≦0.2、0≦y≦0.2、および−0.1≦z≦0.1であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  3. 前記Mは、V、Mo、Fe、Cr、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  4. 前記負極活物質におけるリチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)は、2.5〜7.0であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  5. 前記負極活物質におけるリチウム挿入後の結晶軸間の距離比は、0.3〜3.0であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  6. 前記負極活物質の結晶格子体積は、リチウムの挿入/脱離によって、30%以下の変化率で変化することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  7. 前記負極活物質は、リチウムの挿入/脱離によって、Tiの平均酸化数が2〜4の範囲で酸化および還元反応が起こることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  8. 前記負極活物質は、リチウム金属に対して、1V以下の酸化還元電位を有することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  9. 前記負極活物質は、(003)面のX線回折ピーク強度(I(003))と(104)面のX線回折ピーク強度(I(104))との比であるI(003)/I(104)値が、0.3〜3であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  10. リチウム原料物質、Ti原料物質、およびM原料物質を固体混合して、混合物を製造する段階と、
    前記混合物を還元雰囲気下で熱処理する段階と、
    を含み、
    下記化学式1で表される化合物を含む
    ことを特徴とする、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法。

    Li1+xTi1−x−y2+z ・・・(化学式1)

    ここで、前記化学式1において、
    0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.3、および−0.2≦z≦0.2であり、
    Mは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素である。
  11. 前記Mは、V、Mo、Fe、Cr、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 前記リチウム原料物質は、リチウムを含む水溶性塩であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 前記リチウム原料物質は、リチウムカーボネート、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、およびこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  14. 前記Ti原料物質は、Ti、Tiを含む酸化物、Tiを含む水酸化物、およびこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  15. 前記M原料物質は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される金属、前記金属を含む酸化物、前記金属を含む炭酸化物、前記金属を含む水酸化物、又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  16. 前記還元雰囲気は、水素雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、N/H混合ガス雰囲気、CO/CO混合ガス雰囲気、ヘリウム雰囲気、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものであることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  17. 前記熱処理工程は、500℃〜1400℃で行われることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  18. リチウムイオンの挿入および脱離が可能な正極活物質を含む正極と、
    下記化学式1で表される化合物を含む負極活物質を含む負極と、
    非水電解質と、
    を含むことを特徴とする、リチウム2次電池。

    Li1+xTi1−x−y2+z ・・・(化学式1)

    ここで、前記化学式1において、
    0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.3、および0.2≦z≦0.2であり、
    Mは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、W、Ag、Sn、Ge、Si、Al、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素である。
  19. 前記化学式1で表される化合物において、0.05≦x≦0.2、0≦y≦0.2、および0.1≦z≦0.1であることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  20. 前記Mは、V、Mo、Fe、Cr、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  21. 前記負極活物質におけるリチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)は、2.5〜7.0であることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  22. 前記負極活物質におけるリチウム挿入後の結晶軸間の距離比は、0.3〜3.0であることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  23. 前記負極活物質の結晶格子体積は、リチウムの挿入/脱離によって、30%以下の変化率で変化することを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  24. 前記負極活物質は、リチウムの挿入/脱離によって、Tiの平均酸化数が2〜4の範囲で酸化および還元反応が起こることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  25. 前記負極活物質は、リチウム金属に対して、1V以下の酸化還元電位を有することを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  26. 前記負極活物質は、(003)面のX線回折ピーク強度(I(003))と(104)面のX線回折ピーク強度(I(104))との比であるI(003)/I(104)値が、0.3〜3であることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  27. 前記正極活物質は、下記の化学式2〜25からなる群より選択されることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。

    Li1−b ・・・(化学式2)
    (上記化学式2において、0.95≦a≦1.1、および0≦b≦0.5である。)

    Li1−b2−c ・・・(化学式3)
    (上記化学式3において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、および0≦c≦0.05である。)

    LiE2−b4−c ・・・(化学式4)
    (上記化学式4において、0≦b≦0.5、および0≦c≦0.05である。)

    LiNi1−b−cCoα ・・・(化学式5)
    (上記化学式5において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α≦2である。)

    LiNi1−b−cCo2−αα ・・・(化学式6)
    (上記化学式6において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)

    LiNi1−b−cCo2−α ・・・(化学式7)
    (上記化学式7において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)

    LiNi1−b−cMnα ・・・(化学式8)
    (上記化学式8において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α≦2である。)

    LiNi1−b−cMn2−αα ・・・(化学式9)
    (上記化学式9において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)

    LiNi1−b−cMn2−α ・・・(化学式10)
    (上記化学式10において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、および0<α<2である。)

    LiNi ・・・(化学式11)
    (上記化学式11において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、および0.001≦d≦0.1である。)

    LiNiCoMn ・・・(化学式12)
    (上記化学式12において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、および0.001≦e≦0.1である。)

    LiNiG ・・・(化学式13)
    (上記化学式13において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)

    LiCoG ・・・(化学式14)
    (上記化学式14において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)

    LiMnG ・・・(化学式15)
    (上記化学式15において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)

    LiMn ・・・(化学式16)
    (上記化学式16において、0.90≦a≦1.1、および0.001≦b≦0.1である。)

    QO ・・・(化学式17)

    QS ・・・(化学式18)

    LiQS ・・・(化学式19)

    ・・・(化学式20)

    LiV ・・・(化学式21)

    LiIO ・・・(化学式22)

    LiNiVO ・・・(化学式23)

    Li(3−f)(PO(0≦f≦3) ・・・(化学式24)

    Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2) ・・・(化学式25)

    ここで、前記化学式2〜25において、
    Aは、Ni、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、稀土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    Dは、O、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    Eは、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    Fは、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、ランタン族元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    Qは、Ti、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
  28. 前記電解質は、1つ以上の非水性有機溶媒を含むことを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  29. 前記非水性有機溶媒は、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、非陽子性溶媒、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される有機溶媒を含むことを特徴とする、請求項28に記載のリチウム2次電池。
  30. 前記電解質は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、pおよびqは自然数である。)、LiSOCF、LiCl、LiI、リチウムビスオキサレートボレート、およびこれらの混合物からなる群より選択されるリチウム塩を含むことを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
JP2007300209A 2006-11-20 2007-11-20 リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池 Active JP4942618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0114535 2006-11-20
KR1020060114535A KR100759401B1 (ko) 2006-11-20 2006-11-20 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130560A true JP2008130560A (ja) 2008-06-05
JP4942618B2 JP4942618B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38738086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300209A Active JP4942618B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-20 リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8137845B2 (ja)
EP (1) EP1923935B1 (ja)
JP (1) JP4942618B2 (ja)
KR (1) KR100759401B1 (ja)
CN (1) CN101188296B (ja)
DE (1) DE602007013516D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052950A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2011118302A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 電池用活物質および電池
JP2011246342A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP2013501704A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 三星精密化学株式会社 チタン酸リチウムナノ粒子の製造方法
KR101233341B1 (ko) * 2010-07-07 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013062183A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JPWO2011118302A1 (ja) * 2010-03-25 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 電池用活物質および電池
US8877389B2 (en) 2008-06-30 2014-11-04 Daikin Industries, Ltd. Lithium secondary cell
JP5701863B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-15 石原産業株式会社 新規チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
US9083030B2 (en) 2011-08-25 2015-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2021057125A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 チタン工業株式会社 チタン酸リチウムを主成分とする電極用活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101010B2 (ja) * 2005-12-21 2012-12-19 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極活物質の製造方法
JP4602306B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100759410B1 (ko) * 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100778450B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100805123B1 (ko) * 2007-02-15 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5511128B2 (ja) * 2007-06-07 2014-06-04 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
KR100898291B1 (ko) * 2007-09-12 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101232735B1 (ko) 2008-09-25 2013-02-13 한국지질자원연구원 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101553582B1 (ko) 2008-12-05 2015-09-16 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
KR101312275B1 (ko) 2011-03-30 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 복합체, 이를 포함한 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
KR101586268B1 (ko) * 2013-12-06 2016-01-19 부산대학교 산학협력단 이차 전지용 음극 활물질의 제조방법
US10168389B2 (en) 2014-08-06 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, method of controlling all-solid secondary battery and method of evaluating all-solid secondary battery
CN104319382A (zh) * 2014-09-18 2015-01-28 陈虹 一种多元合金 LiCo1-xTixO2电极材料及其制备方法
KR20170008475A (ko) * 2015-07-14 2017-01-24 주식회사 엘지화학 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20180226676A1 (en) * 2015-08-03 2018-08-09 The Research Foundation For The State University Of New York Solid-state silver-lithium / iodine dual-function battery formed via self-assembly
JP2019096610A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法
JP6969483B2 (ja) * 2018-04-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US11824155B2 (en) 2019-05-21 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery and method of charging the same
TWI725518B (zh) * 2019-08-22 2021-04-21 聚鼎科技股份有限公司 導熱基板
CN110586104A (zh) * 2019-09-18 2019-12-20 宁波大学 一种二氧化钛、氧化铜与钛酸钴复合物纳米纤维及其制备方法
CN112490442B (zh) * 2020-11-25 2021-12-17 燕山大学 一种锂离子电池负极材料及其制备方法与应用
KR20240048752A (ko) * 2022-10-07 2024-04-16 주식회사 마샬캡 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216962A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極
JP2005100922A (ja) * 2003-08-20 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP2006286599A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池用負極

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284721A (en) * 1990-08-01 1994-02-08 Alliant Techsystems Inc. High energy electrochemical cell employing solid-state anode
US5378560A (en) * 1993-01-21 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3010226B2 (ja) * 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH0714580A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US6221531B1 (en) * 1998-07-09 2001-04-24 The University Of Chicago Lithium-titanium-oxide anodes for lithium batteries
JP2002216753A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム2次電池とその負極材料および製造方法
KR100570649B1 (ko) 2004-01-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
KR20050052268A (ko) * 2003-11-29 2005-06-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100570648B1 (ko) 2004-01-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216962A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極
JP2005100922A (ja) * 2003-08-20 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP2006286599A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池用負極

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693222B2 (ja) * 2008-06-30 2015-04-01 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池
US8877389B2 (en) 2008-06-30 2014-11-04 Daikin Industries, Ltd. Lithium secondary cell
JP5553267B2 (ja) * 2008-11-04 2014-07-16 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2010052950A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013501704A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 三星精密化学株式会社 チタン酸リチウムナノ粒子の製造方法
WO2011118302A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 電池用活物質および電池
US9160000B2 (en) 2010-03-25 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active material for battery, and battery
JPWO2011118302A1 (ja) * 2010-03-25 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 電池用活物質および電池
JP5354091B2 (ja) * 2010-03-25 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 電池用活物質および電池
KR101382502B1 (ko) 2010-03-25 2014-04-07 도요타 지도샤(주) 전지용 활물질 및 전지
US9150424B2 (en) 2010-04-28 2015-10-06 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Lithium titanate, method for producing same, electrode active material containing the lithium titanate, and electricity storage device using the electrode active material
JP5701863B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-15 石原産業株式会社 新規チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP2011246342A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
KR101761441B1 (ko) 2010-04-28 2017-07-25 이시하라 산교 가부시끼가이샤 신규 티탄산 리튬, 그 제조 방법, 상기 티탄산 리튬을 포함하는 전극 활물질, 및 상기 전극 활물질을 이용하는 축전 디바이스
US8551655B2 (en) 2010-07-07 2013-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for secondary lithium battery and secondary lithium battery
KR101233341B1 (ko) * 2010-07-07 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9083030B2 (en) 2011-08-25 2015-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2013062183A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2021057125A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 チタン工業株式会社 チタン酸リチウムを主成分とする電極用活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7252872B2 (ja) 2019-09-27 2023-04-05 チタン工業株式会社 チタン酸リチウムを主成分とする電極用活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101188296B (zh) 2011-12-28
EP1923935A1 (en) 2008-05-21
US8137845B2 (en) 2012-03-20
KR100759401B1 (ko) 2007-09-19
US20080145758A1 (en) 2008-06-19
JP4942618B2 (ja) 2012-05-30
CN101188296A (zh) 2008-05-28
DE602007013516D1 (de) 2011-05-12
EP1923935B1 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942618B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池
KR101047450B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5449418B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質の製造方法
EP1980534B1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
EP2306557A1 (en) Negative active material, method of preparing same, and rechargeable lithium battering including same
KR100814885B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102342670B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20130019493A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102372645B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20080093779A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101319378B1 (ko) 비수계 전해질 리튬 이차 전지
KR101173860B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR101232735B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101536046B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101342511B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20080093778A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240048752A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR20080093777A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20080094214A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20080047145A (ko) 비수계 전해질 리튬 이차 전지
KR20080094213A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20090010341A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지용음극
KR20080093780A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20090010670A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4942618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250