JP2008129092A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129092A
JP2008129092A JP2006310871A JP2006310871A JP2008129092A JP 2008129092 A JP2008129092 A JP 2008129092A JP 2006310871 A JP2006310871 A JP 2006310871A JP 2006310871 A JP2006310871 A JP 2006310871A JP 2008129092 A JP2008129092 A JP 2008129092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
fixing
contact member
contact
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006310871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120915B2 (ja
Inventor
Hidehiko Fujiwara
秀彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006310871A priority Critical patent/JP5120915B2/ja
Publication of JP2008129092A publication Critical patent/JP2008129092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120915B2 publication Critical patent/JP5120915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】装置の立ち上げ時間が短く、比較的簡易な構成で、加熱手段の交換性が高い、定着装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】可撓性を有する定着部材21と、定着部材21を介して加圧部材31に当接してニップ部を形成するために定着部材21の内部に固設された当接部材22と、当接部材22を加熱する加熱手段25と、を備える。そして、加熱手段25は、当接部材22が定着部材21を介して加圧部材31に当接した状態で、装置に対して挿脱できるように設置されている。
【選択図】図4

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置とそこに設置される定着装置とに関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、立ち上がり時間が短いオンデマンド方式の定着装置が広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
オンデマンド方式の定着装置は、定着部材としての定着フィルム(エンドレスフィルム)、加圧ローラ(加圧部材)、セラミックヒータ等のヒータ(加熱手段)、等で構成されている。ヒータは、定着フィルムの内部に設置され、定着フィルムを介して加圧ローラに当接してニップ部を形成するとともに、定着フィルムを加熱する。そして、ニップ部に向けて搬送された記録媒体上のトナー像は、ニップ部にて熱と圧力とを受けて記録媒体上に定着される。
一方、特許文献2等には、励磁コイルに対向して電磁誘導加熱される誘導加熱板を、定着フィルム(フィルム材)の内部に設置して、定着フィルムを介して加圧ローラに当接させてニップ部を形成するとともに定着フィルムを加熱する技術が開示されている。
特開2002−6656号公報 特開平9−185984号公報
上述した従来のオンデマンド方式の定着装置は、ヒータ等の加熱手段の交換性(メンテナンス性)が悪かった。
以下に詳しく説明する。
ヒータの寿命は有限であるために、定着装置においてしばしばヒータの交換メンテナンスがおこなわれる。しかし、ヒータは定着フィルムを介して加圧ローラに圧接しているために、圧力がかかった状態のヒータをそのまま幅方向(長手方向)に引き抜くことが難しかった。
このような不具合を解決するために、ヒータ(定着フィルム)と加圧ローラとの圧力を解除する機構を設ける方策も考えられる。すなわち、圧力解除機構を操作してヒータと加圧ローラとの圧力を解除した後に、装置からヒータを取出することができる。しかし、その場合には、圧力解除機構を設置するためのコストやスペースが余計に必要になってしまうことになる。
特に、従来のオンデマンド方式の定着装置は、ヒータに対して加圧部材による圧力が常にかかっている状態であって、ジャム処理時や輸送時等にヒータが破損しやすい構成となっているために、上述の問題は無視できないものになっている。
また、上述した特許文献2等の技術は、誘導加熱板を電磁誘導加熱する励磁コイルがニップ部を形成する機能を有しておらず、励磁コイルには直接的に加圧部材による圧力が作用しないものの、上述した問題を直接的に解決するための方策がまったく開示されていない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、装置の立ち上げ時間が短く、比較的簡易な構成で、加熱手段の交換性が高い、定着装置及び画像形成装置を提供することにある。
この発明の請求項1記載の発明にかかる定着装置は、トナー像を加熱して溶融するとともに、可撓性を有する定着部材と、前記定着部材を介して加圧部材に当接してニップ部を形成するために前記定着部材の内部に固設された当接部材と、前記当接部材を加熱する加熱手段と、を備え、前記加熱手段は、前記当接部材が前記定着部材を介して前記加圧部材に当接した状態で装置に対して挿脱できるように設置されたものである。
また、請求項2記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記除電部材は、前記加熱手段は、前記当接部材に対して離間して設置されたものである。
また、請求項3記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記保持部材は、前記加熱手段を、赤外線ヒータとしたものである。
また、請求項4記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項3に記載の発明において、前記赤外線ヒータは、前記当接部材に対向する側の反対側に赤外線を反射する反射部材を備えたものである。
また、請求項5記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項4に記載の発明において、前記反射部材は、幅方向中央部における赤外線に対する反射率と幅方向端部における赤外線に対する反射率とが異なるように形成されたものである。
また、請求項6記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項4に記載の発明において、前記反射部材は、幅方向中央部における大きさと幅方向端部における大きさとが異なるように形成されたものである。
また、請求項7記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項3〜請求項6のいずれかに記載の発明において、前記当接部材は、前記赤外線ヒータに対向する側に赤外線を吸収する吸収部材を備えたものである。
また、請求項8記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項3〜請求項7のいずれかに記載の発明において、前記加熱手段を、カーボンヒータとしたものである。
また、請求項9記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項8に記載の発明において、前記カーボンヒータは、前記当接部材に対向する方向に発せられる輻射熱の熱量がその方向に直交する方向に発せられる輻射熱の熱量よりも大きくなるように形成されたものである。
また、請求項10記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記当接部材は、前記加圧部材に対向する面が平面形状になるように形成されたものである。
また、請求項11記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項10のいずれかに記載の発明において、前記当接部材は、前記定着部材が摺接する面にフッ素樹脂がコーティングされたものである。
また、請求項12記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項11のいずれかに記載の発明において、前記当接部材は、幅方向中央部における厚さと幅方向端部における厚さとが異なるように形成されたものである。
また、請求項13記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項12のいずれかに記載の発明において、前記当接部材は、記録媒体の搬送方向の長さが前記ニップ部のニップ量よりも長くなるように形成されたものである。
また、請求項14記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項13のいずれかに記載の発明において、前記加圧部材は、装置における固定位置に回転自在に設置され、前記当接部材は、前記加圧部材に向けて付勢されたものである。
また、請求項15記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項14のいずれかに記載の発明において、前記当接部材と前記加熱手段とを一体的に保持する保持部材を備えたものである。
また、請求項16記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項15のいずれかに記載の発明において、前記加熱手段は、第2保持部材を介して前記保持部材に保持され、当該保持部材に対する当該第2保持部材の着脱とともに装置に対して挿脱されるものである。
また、請求項17記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項15又は請求項16のいずれかに記載の発明において、前記保持部材は、前記定着部材をガイドするように形成されたものである。
また、請求項18記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項17のいずれかに記載の発明において、前記定着部材を、定着フィルムとしたものである。
また、請求項19記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項18のいずれかに記載の発明において、前記定着部材は、所定方向に駆動される前記加圧部材との摩擦力によって駆動されるものである。
また、請求項20記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項19のいずれかに記載の発明において、前記定着部材の駆動速度を検知する検知手段を備えたものである。
また、請求項21記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項20に記載の発明において、前記定着部材の駆動速度を可変する可変手段を備え、前記検知手段の検知結果に基いて前記可変手段を制御するものである。
また、請求項22記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項20又は請求項21に記載の発明において、前記検知手段によって検知された値が所定値以下であるときに、前記加熱手段に供給する電力を遮断するものである。
また、この発明の請求項23記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項22のいずれかに記載の定着装置を備えたものである。
本発明は、加熱手段により加熱されニップ部を形成する当接部材が定着部材を介して加圧部材に当接した状態で、装置に対して加熱手段を挿脱できるように構成しているために、装置の立ち上げ時間が短く、比較的簡易な構成で、加熱手段の交換性が高い、定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1〜図7にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としての複写機の装置本体、2は原稿Dの画像情報を光学的に読み込む原稿読込部、3は原稿読込部2で読み込んだ画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム5上に照射する露光部、4は感光体ドラム5上にトナー像(画像)を形成する作像部、7は感光体ドラム5上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写部、10はセットされた原稿Dを原稿読込部2に搬送する原稿搬送部、12〜14は転写紙等の記録媒体Pが収納された給紙部、20は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着部材としての定着フィルム、31は定着装置20に設置された加圧部材としての加圧ローラ、を示す。
図1を参照して、画像形成装置における、通常の画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部10の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部2上を通過する。このとき、原稿読込部2では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込部2で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部3(書込部)に送信される。そして、露光部3からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、作像部4の感光体ドラム5上に向けて発せられる。
一方、作像部4において、感光体ドラム5は図中の時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム5上に画像情報に対応した画像(トナー像)が形成される。
その後、感光体ドラム5上に形成された画像は、転写部7で、レジストローラにより搬送された記録媒体P上に転写される。
一方、転写部7に搬送される記録媒体Pは、次のように動作する。
まず、画像形成装置本体1の複数の給紙部12、13、14のうち、1つの給紙部が自動又は手動で選択される(例えば、最上段の給紙部12が選択されたものとする。)。
そして、給紙部12に収納された記録媒体Pの最上方の1枚が、搬送経路Kの位置に向けて搬送される。
その後、記録媒体Pは、搬送経路Kを通過してレジストローラの位置に達する。そして、レジストローラの位置に達した記録媒体Pは、感光体ドラム5上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写部7に向けて搬送される。
そして、転写工程後の記録媒体Pは、転写部7の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達した記録媒体Pは、定着フィルム21と加圧ローラ31との間に送入されて、定着フィルム21から受ける熱と双方の部材21、31から受ける圧力とによって画像が定着される。画像が定着された記録媒体Pは、定着フィルム21と加圧ローラ31との間(ニップ部である。)から送出された後に、画像形成装置本体1から排出される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2〜図7にて、画像形成装置本体1に設置される定着装置20の構成・動作について詳述する。
図2は、定着装置20を示す構成図である。図3は、定着装置20の一部を幅方向にみた図である。図4は、加熱手段としての赤外線ヒータ25が定着装置20から挿脱される状態を示す図である。図5は、定着装置20のニップ部近傍を示す部分拡大図である。図6は、当接部材としての加熱板22を幅方向にみた図である。図7は、反射部材としての反射板23を幅方向にみた図である。
図2に示すように、定着装置20は、定着部材としての定着フィルム21、当接部材としての加熱板22、反射部材としての反射板23、保持部材24、加熱手段としての赤外線ヒータ25、加圧部材としての加圧ローラ31、検知手段としての光学センサ40、ガイド板35、37、等で構成される。
ここで、定着部材としての定着フィルム21は、薄肉で可撓性を有するエンドレスフィルムであって、図2中の矢印方向(時計方向)に回転する。定着フィルム21の材料としては、ポリイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、金属等を用いることができる。なお、トナーT(トナー像)に対する離型性(剥離性)を担保するために、定着フィルム21の表層に、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)、等からなる離型層を形成することもできる。定着部材として熱容量の低い定着フィルム21を用いることで、立ち上がり時間が極めて短いオンデマンドの定着装置を提供することができる。
定着フィルム21の内部(内周面側)には、赤外線ヒータ25(加熱手段)、加熱板22、反射板23、保持部材24、等が固設されている。定着フィルム21は、加熱板22に押圧されて、加圧ローラ31との間にニップ部を形成する。
当接部材としての加熱板22は、板厚が0.1mm程度の金属板(又は、セラミックやポリイミド樹脂からなる板材)であって、赤外線ヒータ25によって加熱(輻射熱による加熱である。)されるとともに、定着フィルム21を介して加圧ローラ31に当接して所望のニップ部を形成する。
なお、本実施の形態1では、加熱板22の対向面(加圧ローラ31に対向する面である。)が平面形状になるように形成している。これにより、ニップ部の形状が記録媒体Pの画像面に対して略平行になって、定着フィルム21と記録媒体Pとの密着性が高まるために定着性が向上するとともに、ニップ部を通過する記録媒体Pにカールやシワが発生する不具合も低減する。さらに、ニップ部の出口側における定着フィルム21の曲率が大きくなるために、ニップ部から送出された記録媒体Pを定着フィルム21から容易に分離することができる。
また、本実施の形態1における加熱板22は、定着フィルム21が摺接する面にフッ素樹脂がコーティングされている。これにより、定着装置20に固定支持された加熱板22に摺接する定着フィルム21の内周面の磨耗を軽減することができる。
加熱手段としての赤外線ヒータ25は、カーボンヒータやハロゲンヒータであって、その両端部が保持部材24を介して定着装置20の側板に固定されている。そして、装置本体1の電源部により出力制御された赤外線ヒータ25によって加熱板22が加熱されて、さらに加熱板22によって定着フィルム21が加熱されてその表面から記録媒体P上のトナー像Tに熱が加えられる。なお、赤外線ヒータ25の出力制御は、定着フィルム21表面に対向する温度センサ(不図示である。)によるフィルム表面温度の検知結果に基いておこなわれる。また、このような赤外線ヒータ25の出力制御によって、定着フィルム21の温度(定着温度)を所望の温度に設定することができる。
ここで、赤外線ヒータ25(加熱手段)は、加熱板22が定着フィルム21を介して加圧ローラ31に当接した状態で、定着装置20に対して挿脱できるように設置されている。これについては、後で図4にて詳しく説明する。
なお、赤外線ヒータ25として、カーボンヒータを用いた場合には、ハロゲンヒータを用いたときと比較して、オンオフ制御の自由度が高まる。具体的に、ヒータ25のデューティが100%に達する前に通電をオフする制御を繰り返しても断線することなく、経時における出力低下も軽減される。
また、カーボンヒータを用いる場合には、その形状を最適化して、加熱板22に対向する方向(図2の上下方向である。)に発せられる輻射熱の熱量がその方向に直交する方向(図2の左右方向である。)に発せられる輻射熱の熱量よりも大きくなるように形成することが好ましい。これにより、ヒータ25から発せられる熱を加熱板22に集中的に向けることができるため、加熱板22の加熱効率が高められる。
反射部材としての反射板23は、赤外線ヒータ25に対して加熱板22に対向する側の反対側(図2において赤外線ヒータ25の上方である。)に配設されている。反射板23は、アルミニウムに鏡面仕上げを施したものであって、赤外線ヒータ25から発せられた赤外線を反射する。反射板23で反射した赤外線の多くは加熱板22に入射するために、加熱板22の加熱効率が高められる。
なお、本実施の形態1では、赤外線ヒータ25から離間した位置に反射板23を設置したが、赤外線ヒータ25のガラス管の一部(加熱板22に対向する側の反対側である。)に金メッキやアルミニウム蒸着を施してもよい。この場合にも、ガラスに施した金メッキやアルミニウム蒸着が反射部材として機能するために、加熱板22の加熱効率が高められる。
また、加熱板22における対向面(赤外線ヒータ25に対向する側である。)に赤外線を吸収する吸収部材を設けることもできる。具体的には、加熱板22の対向面に黒色塗装を施すことができる。これにより、加熱板22における赤外線の吸収率が向上して、加熱板22の加熱効率が高められる。
図3を参照して、保持部材24は、加熱板22、赤外線ヒータ25、反射板23を一体的に保持する。保持部材24は、耐熱性樹脂材料からなり、その両端が定着装置20の側板にそれぞれ支持されている。
特に、赤外線ヒータ25は、第2保持部材としてのホルダ27を介して保持部材24に保持されている。詳しくは、保持部材24の幅方向両端にはそれぞれホルダ27がネジ締結されている。ホルダ27には、赤外線ヒータ25の端部に係合する穴が設けられている。そして、保持部材24からホルダ27を取出することで、保持部材24(定着装置20)から赤外線ヒータ25のみを脱離することができる。
また、保持部材24の幅方向両端には、それぞれ、圧縮スプリング28が設置されている。これにより、当接部材としての加熱板22が加圧ローラ31に向けて付勢されて、所望のニップ部を形成することになる。なお、加圧ローラ31は、定着装置20の側板(固定位置)に軸受を介して回転自在に設置されている。そして、加圧ローラ31は不図示の駆動モータによって所定方向に回転駆動されて、定着フィルム21は加圧ローラ31との摩擦力によって図2の矢印方向に駆動されることになる。
以上述べた構成により、定着装置20における駆動機構及び加圧機構を簡素化することができる。
さらに、図2を参照して、保持部材24は、定着フィルム21をガイドするように形成されている。すなわち、保持部材24は、可撓性を有する定着フィルム21の円形姿勢をある程度維持できるように、円形に形成されている。これにより、定着フィルム21の変形による劣化・破損を軽減することができる。
図2を参照して、加圧部材としての加圧ローラ31は、芯金32上に弾性層33を形成したものである。加圧ローラ31の弾性層33は、フッ素ゴム、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム等の材料で形成されている。なお、弾性層33の表層にPFA等からなる薄肉の離型層(チューブ)を設けることもできる。加圧ローラ31は定着フィルム21に圧接して、双方の部材間に所望のニップ部を形成する。また、加圧ローラ31は、不図示の駆動機構によって、図2中の矢印方向(反時計方向)に回転駆動される。
定着フィルム21と加圧ローラ31との当接部(ニップ部である。)の入口側には、ニップ部に向けて搬送される記録媒体Pを案内するガイド板35(入口ガイド板)が配設されている。また、ニップ部の出口側には、ニップ部から送出される記録媒体Pを案内するガイド板37(出口ガイド板)が配設されている。双方のガイド板35、37は、いずれも、定着装置20のフレーム(筐体)に固設されている。
上述のように構成された定着装置20は、次のように動作する。
装置本体1の電源スイッチが投入されると、赤外線ヒータ25に電力が供給されるとともに、加圧ローラ31の図2中の矢印方向の回転駆動が開始される。これにより、加圧ローラ31との摩擦力によって、定着フィルム21も図2中の矢印方向に従動(回転)する。
その後、給紙部12〜14から記録媒体Pが給送されて、作像部4にて記録媒体P上に未定着画像が担持される。未定着画像T(トナー像)が担持された記録媒体Pは、ガイド板35に案内されながら図2の矢印Y10方向に搬送されて、圧接状態にある定着フィルム21及び加圧ローラ31のニップ部に送入される。
そして、加熱板22によって加熱された定着フィルム21による加熱と、加熱板22(定着フィルム21)及び加圧ローラ31の押圧力とによって、記録媒体Pの表面にトナー像Tが定着される。その後、ニップ部から送出された記録媒体Pは、矢印Y11方向に搬送される。
以下、図4を参照して、本実施の形態1における定着装置20において、特徴的な構成・動作について詳述する。
本実施の形態1では、加熱板22が定着フィルム21を介して加圧ローラ31に当接した状態で、それらの部材21、22、31の圧力解除をおこなうことなく、定着装置20に対して赤外線ヒータ25を挿脱できるように構成している。詳しくは、保持部材24に対するホルダ27(第2保持部材)の着脱とともに、定着装置20に対して赤外線ヒータ25が挿脱される。
さらに具体的に、赤外線ヒータ25のメンテナンスをおこなうために定着装置20から赤外線ヒータ25を取出する場合には、まず、ネジ締結を解除して一方のホルダ27を保持部材24から取出する(図4の破線両矢印方向の移動である。)。その後、ホルダ27を取出した側から、赤外線ヒータ25を引き出す(図4の白矢印方向の移動であって、図4右側への移動である。)。そして、新品の赤外線ヒータ25(又は修理後の赤外線ヒータ25)を定着装置20に装着する場合には、上述した取出動作と逆の動作をおこなう。
このように、本実施の形態1における定着装置20は、立ち上がり時間が極めて高い構成であって、加熱板22(定着フィルム21)と加圧ローラ31との圧力を解除する機構を設けることなく、比較的簡易な構成で、交換頻度が比較的高い赤外線ヒータ25の交換性・メンテナンス性を向上させることができる。
また、本実施の形態1では、図2を参照して、加熱手段としての赤外線ヒータ25が、加熱板22(当接部材)に対して離間して設置されている。すなわち、赤外線ヒータ25が、加熱板22からある程度ギャップをあけて設置されている。これにより、加熱板22が定着フィルム21を介して加圧ローラ31に圧接した状態で定着装置20が輸送された場合等であっても、赤外線ヒータ25が加熱板22等から直接的に受ける振動を軽減することができるために、赤外線ヒータ25の破損を抑止することができる。さらに、加熱板22が定着フィルム21を介して加圧ローラ31に圧接した状態で、定着装置20の位置でジャムした記録媒体Pが取出された場合(ジャム処理された場合)等であっても、ジャム処理動作によって赤外線ヒータ25がニップ部から直接的に受ける衝撃を軽減することができるために、赤外線ヒータ25の破損を抑止することができる。
また、本実施の形態1では、図5を参照して、加熱板22(当接部材)の記録媒体の搬送方向の長さMが、ニップ部のニップ量Nよりも長くなるように設定している(M>Nである。)。
これにより、ニップ部の出口側(図5中の領域Aである。)では、定着フィルム21が加圧ローラ31の形状にならって加圧ローラ31側に凸状に変形することになる。したがって、定着工程後の記録媒体Pは、定着フィルム21から分離する方向(図5の矢印Y11方向である。)に送出されることになる。すなわち、ニップ部送出時の搬送分離性を高めることができる。
また、本実施の形態1では、図6を参照して、加熱板22(当接部材)が、幅方向中央部における厚さt1(赤外線ヒータ25に対向する方向の厚さである。)と幅方向両端部における厚さt2とが異なるように形成されている。具体的に、幅方向中央部の厚さt1が、幅方向両端部の厚さt2よりも厚くなるように形成されている(t1>t2である。)。
これにより、加熱板22における幅方向両端部の加熱効率が幅方向中央部の加熱効率よりも高くなるために、加熱板22の両端部から熱が放散されて両端部の温度が低下する不具合を抑止することができる。すなわち、加熱板22の幅方向の温度分布が均一化されて、定着ムラの発生が軽減される。
なお、本実施の形態1では、加熱板22の両端部からの熱放散分を考慮して両端部の厚さt2を中央部の厚さt1よりも薄くした。これに対して、中央部のニップ量が両端部のニップ量に比べて小さくなってしまい中央部の定着性が低下してしまう場合や、幅方向のサイズが小さな小サイズ紙が多く通紙されて両端部の温度が過昇温してしまう場合等には、中央部の厚さt1を両端部の厚さt2よりも薄くして中央部の加熱効率を両端部のものよりも高くすることができる。
また、本実施の形態1では、図7を参照して、反射板23(反射部材)が、幅方向中央部23aにおける大きさ(赤外線ヒータ25に対向する対向面の面積である。)と幅方向両端部における大きさ23bとが異なるように形成されている。具体的に、幅方向中央部25aの大きさが、幅方向両端部23bの大きさよりも小さくなるように形成されている。
これにより、幅方向両端部23bにおける反射板23による赤外線の反射量が、幅方向中央部25aのものよりも多くなる。そのため、加熱板22における幅方向両端部の加熱効率が幅方向中央部の加熱効率よりも高くなって、加熱板22の両端部から熱が放散されて両端部の温度が低下する不具合を抑止することができる。すなわち、加熱板22の幅方向の温度分布が均一化されて、定着ムラの発生が軽減される。
なお、本実施の形態1では、反射板23の対向面の面積によって、幅方向両端部における反射板23による赤外線の反射量が、幅方向中央部のものよりも多くなるように構成した。これに対して、反射板23の幅方向両端部における赤外線に対する反射率が幅方向中央部のものよりも高くなるように形成することでも、幅方向両端部における反射板23による赤外線の反射量が幅方向中央部のものよりも多くなるようにできる。そして、その場合にも、上述した効果と同等の効果を得ることができる。なお、反射板23における反射率の差異は、反射率の異なる材料を用いたり、鏡面仕上げの程度を調整することにより設定することができる。
また、本実施の形態1では、加熱板22の両端部からの熱放散分を考慮して両端部の反射板23bを中央部の反射板23aよりも大きくした。これに対して、中央部のニップ量が両端部のニップ量に比べて小さくなってしまい中央部の定着性が低下してしまう場合や、幅方向のサイズが小さな小サイズ紙が多く通紙されて両端部の温度が過昇温してしまう場合等には、中央部の反射板23aを両端部の反射板23bよりも大きくして中央部の加熱効率を両端部のものよりも高くすることができる。
さらに、本実施の形態1では、図2を参照して、定着フィルム21の外周面に対向する位置に、検知手段としての光学センサ40が配設されている。この光学センサ40は、定着フィルム21上に形成されたマーカ(例えば、黒色の定着フィルム21上に形成した白色のマーカである。)を光学的に検知して、定着フィルム21の回転速度(駆動速度)を検知する。なお、検知手段としては、エンコーダ等を用いることもできる。
一方、加圧ローラ31を駆動する駆動モータは、加圧ローラ31の回転速度を可変できるように構成されている。したがって、この駆動モータは、定着フィルム21の駆動速度を可変する可変手段としても機能することになる。
そして、光学センサ40で検知した検知結果に基いて、定着フィルム21の回転速度が安定化するように、可変手段としての駆動モータを制御する。これにより、定着フィルム21の回転速度変動を軽減することができるために、出力画像の定着性や記録媒体Pの搬送性が安定化することになる。
また、検知手段としての光学センサ40によって検知された値が所定値以下であるときに、定着フィルム21の回転駆動にスリップが生じていて定着フィルム21に局部的な過昇温が生じる可能性があるものとして、赤外線ヒータ25に供給する電力を遮断する。これにより、駆動動作に異常が生じたときであっても、定着フィルム21の熱的破損を抑止できる。
以上説明したように、本実施の形態1においては、赤外線ヒータ25(加熱手段)により加熱されニップ部を形成する加熱板22(当接部材)が定着フィルム21(定着部材)を介して加圧ローラ31(加圧部材)に当接した状態で、定着装置20に対して赤外線ヒータ25を挿脱できるように構成している。これにより、定着装置20の立ち上げ時間が短く、比較的簡易な構成で、赤外線ヒータ25の交換性・メンテナンス性を高めることができる。
なお、本実施の形態1では、加圧部材として加圧ローラを用いた定着装置に対して本発明を適用したが、加圧部材として加圧ベルトや加圧パッドを用いた定着装置に対しても本発明を適用することができる。そして、その場合にも、本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
図8にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図8は、実施の形態2における定着装置を示す構成図であって、前記実施の形態1における図2に相当する図である。本実施の形態2における定着装置は、加熱手段25が当接部材22に近接している点が、加熱手段25が当接部材22に対して離間して設置されている前記実施の形態1のものとは相違する。
図8に示すように、本実施の形態2における定着装置20も、前記実施の形態1のものと同様に、定着フィルム21、加熱板22、反射板23、保持部材24、赤外線ヒータ25、加圧ローラ31、等で構成される。
ここで、本実施の形態2では、加熱手段としての赤外線ヒータ25が、加熱板22(当接部材)に対して近接して設置されている。このように、赤外線ヒータ25が加熱板22に対してほとんどギャップがない状態で設置されているために、加熱板22の加熱効率が向上することになる。そして、このような場合であっても、ヒータ25が直接的にニップ部を形成する部材である場合(従来のオンデマンド式の定着装置である。)に比べて、ヒータ25が輸送時に受ける振動やジャム処理時に受ける衝撃を軽減することができる。
また、本実施の形態2における定着装置20も、前記実施の形態1のものと同様に、加熱板22が定着フィルム21を介して加圧ローラ31に当接した状態で、それらの部材21、22、31の圧力解除をおこなうことなく、定着装置20に対して赤外線ヒータ25を挿脱できるように構成している。詳しくは、保持部材24に対するホルダ27(第2保持部材)の着脱とともに、定着装置20に対して赤外線ヒータ25が挿脱される。ただし、本実施の形態2では、赤外線ヒータ25が加熱板22に近設されているために、加熱板22の表面を滑るように赤外線ヒータ25の挿脱動作がおこなわれることになる。
以上説明したように、本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に、赤外線ヒータ25(加熱手段)により加熱されニップ部を形成する加熱板22(当接部材)が定着フィルム21(定着部材)を介して加圧ローラ31(加圧部材)に当接した状態で、定着装置20に対して赤外線ヒータ25を挿脱できるように構成している。これにより、定着装置20の立ち上げ時間が短く、比較的簡易な構成で、赤外線ヒータ25の交換性・メンテナンス性を高めることができる。
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。 図1の画像形成装置に設置された定着装置を示す構成図である。 図2の定着装置の一部を幅方向にみた図である。 加熱手段が挿脱される状態を示す図である。 図2の定着装置のニップ部近傍を示す部分拡大図である。 当接部材を幅方向にみた図である。 反射部材を幅方向にみた図である。 この発明の実施の形態2における定着装置を示す構成図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、
20 定着装置、
21 定着フィルム(定着部材)、
22 加熱板(当接部材)、
23 反射板(反射部材)、
24 保持部材、
25 赤外線ヒータ(加熱手段)、
27 ホルダ(第2保持部材)、
28 圧縮スプリング、
31 加圧ローラ(加圧部材)、
40 光学センサ(検知手段)、 P 記録媒体。

Claims (23)

  1. トナー像を加熱して溶融するとともに、可撓性を有する定着部材と、
    前記定着部材を介して加圧部材に当接してニップ部を形成するために前記定着部材の内部に固設された当接部材と、
    前記当接部材を加熱する加熱手段と、を備え、
    前記加熱手段は、前記当接部材が前記定着部材を介して前記加圧部材に当接した状態で装置に対して挿脱できるように設置されたことを特徴とする定着装置。
  2. 前記加熱手段は、前記当接部材に対して離間して設置されたことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記加熱手段は、赤外線ヒータであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記赤外線ヒータは、前記当接部材に対向する側の反対側に赤外線を反射する反射部材を備えたことを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
  5. 前記反射部材は、幅方向中央部における赤外線に対する反射率と幅方向端部における赤外線に対する反射率とが異なるように形成されたことを特徴とする請求項4に記載の定着装置。
  6. 前記反射部材は、幅方向中央部における大きさと幅方向端部における大きさとが異なるように形成されたことを特徴とする請求項4に記載の定着装置。
  7. 前記当接部材は、前記赤外線ヒータに対向する側に赤外線を吸収する吸収部材を備えたことを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の定着装置。
  8. 前記加熱手段は、カーボンヒータであることを特徴とする請求項3〜請求項7のいずれかに記載の定着装置。
  9. 前記カーボンヒータは、前記当接部材に対向する方向に発せられる輻射熱の熱量がその方向に直交する方向に発せられる輻射熱の熱量よりも大きくなるように形成されたことを特徴とする請求項8に記載の定着装置。
  10. 前記当接部材は、前記加圧部材に対向する面が平面形状になるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の定着装置。
  11. 前記当接部材は、前記定着部材が摺接する面にフッ素樹脂がコーティングされたことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の定着装置。
  12. 前記当接部材は、幅方向中央部における厚さと幅方向端部における厚さとが異なるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の定着装置。
  13. 前記当接部材は、記録媒体の搬送方向の長さが前記ニップ部のニップ量よりも長くなるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の定着装置。
  14. 前記加圧部材は、装置における固定位置に回転自在に設置され、
    前記当接部材は、前記加圧部材に向けて付勢されたことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載の定着装置。
  15. 前記当接部材と前記加熱手段とを一体的に保持する保持部材を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれかに記載の定着装置。
  16. 前記加熱手段は、第2保持部材を介して前記保持部材に保持され、当該保持部材に対する当該第2保持部材の着脱とともに装置に対して挿脱されることを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれかに記載の定着装置。
  17. 前記保持部材は、前記定着部材をガイドするように形成されたことを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の定着装置。
  18. 前記定着部材は、定着フィルムであることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれかに記載の定着装置。
  19. 前記定着部材は、所定方向に駆動される前記加圧部材との摩擦力によって駆動されることを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれかに記載の定着装置。
  20. 前記定着部材の駆動速度を検知する検知手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項19のいずれかに記載の定着装置。
  21. 前記定着部材の駆動速度を可変する可変手段を備え、
    前記検知手段の検知結果に基いて前記可変手段を制御することを特徴とする請求項20に記載の定着装置。
  22. 前記検知手段によって検知された値が所定値以下であるときに、前記加熱手段に供給する電力を遮断することを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の定着装置。
  23. 請求項1〜請求項22のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006310871A 2006-11-17 2006-11-17 定着装置及び画像形成装置 Active JP5120915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310871A JP5120915B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310871A JP5120915B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129092A true JP2008129092A (ja) 2008-06-05
JP5120915B2 JP5120915B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39554996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310871A Active JP5120915B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120915B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096823A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011048134A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011107252A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011137931A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2011137933A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2011158557A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2011203405A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Brother Industries Ltd 定着装置
US8195058B2 (en) 2009-03-13 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Toner fixing device with light control mirrors and image forming apparatus incorporating same
CN102681408A (zh) * 2011-01-04 2012-09-19 三星电子株式会社 定影器件和具有其的图像形成装置
JP2012194590A (ja) * 2012-07-13 2012-10-11 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2013145417A (ja) * 2013-05-01 2013-07-25 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2013174917A (ja) * 2013-05-08 2013-09-05 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014059589A (ja) * 2014-01-09 2014-04-03 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014067068A (ja) * 2014-01-22 2014-04-17 Brother Ind Ltd 定着装置
US8737877B2 (en) 2010-01-29 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device having adjustment mechanism for adjusting sheet discharging direction
JP2015166888A (ja) * 2015-07-01 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2015197542A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2016151602A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2016157069A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 定着装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287461A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH08292667A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Tec Corp 加熱定着装置
JP2000075698A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Bando Chem Ind Ltd ベルト定着装置
JP2000315027A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2001215829A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Konica Corp 定着装置
JP2001331053A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd 定着装置
JP2002031975A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Konica Corp 定着装置および画像形成装置
JP2002108119A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2003270982A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置、画像定着装置、および画像形成装置
JP2004279496A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2005055504A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Canon Inc 画像形成装置の定着装置
JP2006220950A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287461A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH08292667A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Tec Corp 加熱定着装置
JP2000075698A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Bando Chem Ind Ltd ベルト定着装置
JP2000315027A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2001215829A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Konica Corp 定着装置
JP2001331053A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd 定着装置
JP2002031975A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Konica Corp 定着装置および画像形成装置
JP2002108119A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2003270982A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置、画像定着装置、および画像形成装置
JP2004279496A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2005055504A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Canon Inc 画像形成装置の定着装置
JP2006220950A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096823A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US8195058B2 (en) 2009-03-13 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Toner fixing device with light control mirrors and image forming apparatus incorporating same
JP2011048134A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011107252A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US8428480B2 (en) 2009-11-13 2013-04-23 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus incorporating same, and method of dimensioning fixing device
JP2011137931A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2011137933A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 定着装置
US9541870B2 (en) 2009-12-28 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
US9146510B2 (en) 2009-12-28 2015-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
US8737893B2 (en) 2009-12-28 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
JP2011158557A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 定着装置
US8737853B2 (en) 2010-01-29 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device having adjustment mechanism for adjusting sheet discharging direction
US8737877B2 (en) 2010-01-29 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device having adjustment mechanism for adjusting sheet discharging direction
JP2011203405A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Brother Industries Ltd 定着装置
US8725049B2 (en) 2010-03-25 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device having nip plate with surface including high absorption region
CN102681408A (zh) * 2011-01-04 2012-09-19 三星电子株式会社 定影器件和具有其的图像形成装置
CN102681408B (zh) * 2011-01-04 2016-12-21 三星电子株式会社 定影器件和具有其的图像形成装置
US9354573B2 (en) 2011-01-04 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device and image forming apparatus having the same
JP2012194590A (ja) * 2012-07-13 2012-10-11 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2013145417A (ja) * 2013-05-01 2013-07-25 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2013174917A (ja) * 2013-05-08 2013-09-05 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014059589A (ja) * 2014-01-09 2014-04-03 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2014067068A (ja) * 2014-01-22 2014-04-17 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2015197542A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2016151602A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2016157069A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2015166888A (ja) * 2015-07-01 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120915B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120915B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5108401B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5141879B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5299847B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8428498B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
JP5375540B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5950152B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4884264B2 (ja) 分離装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP2010217257A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5780453B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6141112B2 (ja) 画像加熱装置
JP2011113015A (ja) 定着装置
US8774691B2 (en) Image forming apparatus, fixing device, and fixing method
JP2008292585A (ja) 記録媒体加熱搬送装置、及び画像形成装置
JP5299848B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012230293A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018116216A (ja) 像加熱装置
JP2009210686A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5440026B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6797998B2 (ja) 像加熱装置
JP6422563B2 (ja) 定着装置
JP2002082554A (ja) 定着装置および画像形成装置
US9372457B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2014026118A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009216800A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150