JP2008128793A - 移動体位置測位装置 - Google Patents

移動体位置測位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128793A
JP2008128793A JP2006313434A JP2006313434A JP2008128793A JP 2008128793 A JP2008128793 A JP 2008128793A JP 2006313434 A JP2006313434 A JP 2006313434A JP 2006313434 A JP2006313434 A JP 2006313434A JP 2008128793 A JP2008128793 A JP 2008128793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
vehicle
solution
algorithm
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561732B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tajima
靖裕 田島
Naoto Hasegawa
直人 長谷川
Akihiro Ueda
晃宏 上田
Kiyomi Eimiya
清美 永宮
Mitsuru Nakamura
満 中村
Naoto Shibata
直人 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006313434A priority Critical patent/JP4561732B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071999 priority patent/WO2008062692A1/ja
Priority to US12/515,540 priority patent/US8035554B2/en
Publication of JP2008128793A publication Critical patent/JP2008128793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561732B2 publication Critical patent/JP4561732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/44Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion

Abstract

【課題】複数の測位手段を用いて効率的に且つ精度良く移動体位置を測位すること。
【解決手段】本発明による移動体位置測位装置は、衛星からの信号の観測データに基づいて瞬時測位方法により移動体の位置を測位する第1測位手段と、過去の移動体の位置の測位結果と、移動体の速度情報とを用いて、移動体の位置を測位する第2測位手段と、過去の前記第1又は第2測位手段の測位結果から得られる変数解を用いて、移動体の位置を測位する第3測位手段と、前記各測位手段のうち測位処理を実行する測位手段を選択する制御手段60とを備え、前記制御手段は、選択した測位手段の測位結果の信頼性が所定基準値より低い場合に、別の測位手段を選択して測位処理を実行させることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の測位手段を用いて移動体の位置を測位する移動体位置測位装置に関する。
従来から、GPS信号を受信するGPS受信手段と、前記GPS信号に基づいて第1の車両位置を演算する第1の演算手段と、車両の走行距離を検出する距離検出手段と、前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、前記距離検出手段により検出された走行距離と前記方位検出手段により検出された進行方向とに基づいて第2の車両位置を演算する第2の演算手段と、を備えた車両位置検出装置において、前記第1の車両位置の信頼性を算出する判定手段と、前記判定手段による信頼性および前記第1の演算手段による演算時間を考慮して前記第1の車両位置により前記第2の車両位置を補正する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−98246号公報
ところで、衛星からの信号やINSセンサ等を用いて移動体位置を測位する方法が各種提案されているが、複数の測位方法を組み合わせつつ、それらの長所と短所を考慮して、効率的に且つ精度良く測位を行う技術については提案がなされていない。
そこで、本発明は、複数の測位手段を用いて効率的に且つ精度良く移動体位置を測位することができる移動体位置測位装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係る移動体位置測位装置は、衛星からの信号の観測データに基づいて瞬時測位方法により移動体の位置を測位する第1測位手段と、
過去の移動体の位置の測位結果と、移動体の速度情報とを用いて、移動体の位置を測位する第2測位手段と、
過去の前記第1又は第2測位手段の測位結果から得られる変数解を用いて、移動体の位置を測位する第3測位手段と、
前記各測位手段のうち測位処理を実行する測位手段を選択する制御手段とを備え、
前記制御手段は、選択した測位手段の測位結果の信頼性が所定基準値より低い場合に、別の測位手段を選択して測位処理を実行させることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る移動体位置測位装置において、
前記制御手段は、観測可能な衛星の数が所定数以上ある場合には、前記第1測位手段よりも前記第2又は第3測位手段を優先して選択することを特徴とする。これにより、観測可能な衛星の数に応じて、他の測位手段により演算負荷の高い第1測位手段による演算処理回数を適切に低減することができる。
第3の発明は、第1の発明に係る移動体位置測位装置において、
前記制御手段は、前記第2測位手段より測位処理が所定時間以上継続した場合には、前記第2測位手段よりも前記第1又は第3測位手段を優先して選択することを特徴とする。これにより、他の測位手段により演算負荷の低い第2測位手段を有効に利用しつつ、第2測位手段による測位解に含まれるドリフト誤差が蓄積を適切な段階で除去することができる。
第4の発明は、第1の発明に係る移動体位置測位装置において、前記変数解は、整数値バイアスの整数解であることを特徴とする。
本発明によれば、複数の測位手段を用いて効率的に且つ精度良く移動体位置を測位することができる移動体位置測位装置が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明に係る搬送波位相式測位システムの構成図である。図1に示すように、GPS測位システムは、地球周りを周回するGPS衛星10と、地球上の所定位置(既知点)に設置される固定型の基準局20と、地球上に位置し地球上を移動しうる車両30とから構成される。尚、車両30は、あくまで移動体の一例であり、その他の移動体としては、自動二輪車、鉄道、船舶、航空機、ホークリフト、ロボットや、人の移動に伴い移動する携帯電話等の情報端末等がありうる。
GPS衛星10は、航法メッセージを地球に向けて常時放送する。航法メッセージには、対応するGPS衛星10に関する軌道情報、時計の補正値、電離層の補正係数が含まれている。航法メッセージは、C/Aコードにより拡散されL1搬送波(周波数:1575.42MHz)に乗せられて、地球に向けて常時放送されている。
尚、現在、24個のGPS衛星10が高度約20,000kmの上空で地球を一周しており、各4個のGPS衛星10が55度ずつ傾いた6つの地球周回軌道面に均等に配置されている。従って、天空が開けている場所であれば、地球上のどの場所にいても、常時、少なくとも5個以上のGPS衛星10が観測可能である。
図2は、図1の搬送波位相式GPS測位システムのより詳細な構成図である。車両30は、GPS受信機32を備える。GPS受信機32内には、その周波数がGPS衛星10の搬送周波数と一致する発振器(図示せず)が内蔵されている。GPS受信機32は、GPSアンテナ32aを介してGPS衛星10から受信した電波(衛星信号)を中間周波数に変換後、GPS受信機32内で発生させたレプリカC/Aコードを用いてC/Aコード同期を行い、航法メッセージを取り出す。尚、C/Aコード同期の方法は、多種多様でありえ、任意の適切な方法が採用されてよい。例えば、DDL(Delay―Locked
Loop)を用いて、受信したC/Aコードに対するレプリカC/Aコードの相関値がピークとなるコード位相を追尾する方法であってよい。
また、GPS受信機32は、各GPS衛星10iからの搬送波に基づいて、搬送波位相の位相積算値Φiuを計測する。尚、位相積算値Φiuについて、添え字i(=1,2,・・・)は、各GPS衛星10iに割り当てられた番号を示し、添え字uは車両30側での積算値であることを示す。位相積算値Φiuは、次式に示すように、搬送波受信時刻tでの発振器の位相Θiu(t)と、GPS衛星10iでの衛星信号発生時の搬送波位相Θiu(t−τ)との差として得られる。
Φiu(t)=Θiu(t)−Θiu(t−τu)+Niu+εiu(t) 式(1)
ここで、τuは、GPS衛星10からGPS受信機32までのトラベル時間を示し、εiuは、ノイズ(誤差)を表わす。尚、位相差の観測開始時点では、GPS受信機32は、搬送波位相の1波長以内の位相を正確に測定できるが、それが何波長目に相当するかを確定できない。このため、位相積算値Φiu(t)には、上式に示すように、不確定な要素として整数値バイアスNiuが導入される。
GPS受信機32には、処理装置40が接続される。処理装置40は、以下で詳説する各種測位演算処理を行う装置である。
処理装置40には、車両30に搭載される車両センサ50が接続される。車両センサ50は、車両30の移動量及び向き(方位)に関連する情報(以下、「車両情報」という)を取得するセンサであり、複数種のセンサの組み合わせであってよい。例えば、車両センサ50は、車両30の方位を検出する磁気インピーダンスセンサ(地磁気センサ)と、車両30の加速度を検出する加速度センサとの組み合わせであってよい。或いは、車両センサ50は、加速度センサと、車両30のヨー方向の速度(角速度)を検出するヨーレートセンサ(ジャイロセンサ)との組み合わせ(即ち、INSセンサ)であってもよい。車両センサ50は、車輪速センサを含んでもよい。車両センサ50からの車両情報は、所定周期毎に、処理装置40に入力される。
処理装置40は、通信機能を備え、基準局20側の携帯電話基地局等のような通信施設23と双方向通信を行うように構成されている。
基準局20は、GPSアンテナ22aを備えるGPS受信機22を有する。GPS受信機22は、車両30のGPS受信機32と同様に、各GPS衛星10iからの搬送波に基づいて、次式に示すように、搬送波受信時刻tにおける搬送波位相の積算値Φik(t)を計測する。
Φik(t)=Θik(t)−Θik(t−τk)+Nik+εik(t) 式(2)
尚、Nikは、整数値バイアスを示し、εikは、ノイズ(誤差)を表わす。尚、位相積算値Φikについて、添え字kは基準局20側での積算値であることを示す。
基準局20は、計測した位相積算値Φikを通信施設23を介して車両30(処理装置40)に送信する。尚、基準局20は、所定領域に複数設置されている。各基準局20と通信施設23(複数も可)とは、図2に示すように、インターネット等のネットワークを介して接続されてよく、若しくは、基準局20毎に通信施設23が設けられてもよい。前者の構成では、車両30は、通信施設23との間で通信可能な状態である限り、各基準局20が受信した情報を得ることができる。
処理装置40は、マイクロコンピューターないしプロセッサ(DSP)を中心として構成されてよく、以下で詳説する3種類の測位方法により、車両30の位置を測位する機能を有する。3種類の測位方法は、瞬時測位方法と、解引継ぎ測位方法と、速度積算測位方法とを含む。処理装置40には、測位制御装置60が接続されている。測位制御装置60は、後に詳説する如く、処理装置40で実行されるべき測位方法を適切に選択し、処理装置40に対して実行すべき測位方法を指令する機能を有する。尚、測位制御装置60の機能は、処理装置40内に組み込まれてもよい。例えば、測位制御装置60は、GPS受信機32及び測位制御装置60と共に、車両30に搭載されるナビゲーションシステム内に実装されてよい。
次に、以上の構成を前提として、3種類の測位方法、即ち瞬時測位方法、解引継ぎ測位方法、速度積算測位方法の一例を順に説明し、その後、測位制御装置60の機能について説明する。
[瞬時測位方法]
ここでは、処理装置40により実現される瞬時測位方法の一例について説明する。
処理装置40は、GPS受信機32が受信した航法メッセージの軌道情報に基づいて、観測可能な各GPS衛星10iの、測位周期iにおけるワールド座標系での位置(Xi(i)、Yi(i)、Zi(i))を計算する。尚、GPS衛星10は、人工衛星の1つであるので、その運動は、地球重心を含む一定面内(軌道面)に限定される。また、GPS衛星10の軌道は地球重心を1つの焦点とする楕円運動であり、ケプラーの方程式を逐次数値計算することで、軌道面上でのGPS衛星10の位置が計算できる。また、測位周期iでの各GPS衛星10iの位置(Xi(i)、Yi(i)、Zi(i))は、GPS衛星10の軌道面とワールド座標系の赤道面が回転関係にあることを考慮して、軌道面上でのGPS衛星10の位置を3次元的な回転座標変換することで得られる。尚、ワールド座標系とは、図3に示すように、地球重心を原点として、赤道面内で互いに直交するX軸及びY軸、並びに、この両軸に直交するZ軸により定義される。
処理装置40は、各GPS衛星10iに係る観測データ(車両30が受信する基準局20側の位相積算値Φik、及び、車両30側の位相積算値Φiu)に基づいて整数値バイアスを推定する。以下、その推定方法を説明する。
測位周期iにおける2つのGPS衛星10j、10h(i=j、h、但し、j≠h)に関する位相積算値の2重位相差は、次式となる。
Φjh ku=(Φjk(i)−Φju(i))−(Φhk(i)−Φhu(i)) 式(3)
一方、位相積算値の2重位相差Φjh kuは、(GPS衛星10iとGPS受信機22若しくは32との距離)=(搬送波の波長L)×(位相積算値)という物理的な意味合いから、次のようになる。
Figure 2008128793
ここで、式(4)における[Xk、Yk、Zk]は、基準局20のワールド座標系における座標値(既知)であり、[Xu(i)、Yu(i)、Zu(i)]は、測位周期iにおける車両30の座標値(未知)であり、[Xj(i)、Yj(i)、Zj(i)]及び[Xh(i)、Yh(i)、Zh(i)]は、測位周期iにおける各GPS衛星10j、10hの座標値である。Njh kuは、整数値バイアスの2重位相差である(即ち、Njh ku=(Njk−Nju)−(Nhk−Nhu))。尚、測位周期iの各値は、例えばGPS時刻で同期が取られているものとする(以下のZ(i)等についても同様)。
整数値バイアスの推定には、次の観測方程式が用いられる。
Z(i)=H・η(i)+V(i) 式(5)
ここで、η(i)は、観測周期i(=1,2...)での状態変数を表わし、車両30の位置[Xu(i)、Yu(i)、Zu(i)]、及び、整数値バイアスの2重位相差である。即ち、ここでは、n個の観測可能なGPS衛星101〜nのうちGPS衛星10を基準衛星として、η(i)=[Xu(i)、Yu(i)、Zu(i)、N11 ku(i)、N12 ku(i)、...、N1n ku(i)]である(は転置を表す)。また、Z(i)及びV(i)は、それぞれ、観測量及び観測ノイズを示す。式(5)の観測量Z(i)は、位相積算値の2重位相差Φjh ku(上記式(3)参照)である。即ち、Z(i)=[Φ11 ku(i)、Φ12 ku(i)、...、Φ1n ku(i)]である。観測量Zは、状態変数Xu、Yu及びZuに関して非線形であるため、式(4)の各項が状態変数Xu、Yu及びZuのそれぞれで偏微分され、観測行列Hが求まる。
整数値バイアスの推定値η(+)(i)は、以下のようにして、最小二乗法により求めることができる。
η(+)(i)=(HQH)−1WQ−1Z(i) 式(6)
或いは、整数値バイアスの推定値η(+)(i)は、エポック間で共分散の引き継ぎが行われないカルマンフィルタにより求めることができる。この場合、カルマンフィルタは、例えば、以下のように構成される。
K=P(−)・H・(H・P(−)・H+R)−1 式(7)
η(i)(+)=η(i)(−)+K・(Z(i)−H・η(i)(−)) 式(8)
(+)=P(−)−K・H・P(−) 式(9)
ここで、Q,Rは、外乱uの共分散行列及び観測ノイズVの共分散行列をそれぞれ表わす。尚、上記式(8)がフィルタ方程式、上記式(7)がフィルタゲイン、上記式(9)が共分散方程式となる。η(i)(−)及びη(i)(+)は、それぞれ予測値(初期値ないし前回値)及び推定値であり、P(−)及びP(+)は、それぞれ予測誤差共分散及び推定誤差共分散であり、η(i)(−)及びη(i)(+)の推定精度を表している。また、上記式(8)は、推定値η(i)(+)は、予測値η(i)(−)に、観測予測誤差にカルマンゲインK(修正ゲイン)を乗じたものを補正項として加えることで導出されることを示している。
ここで、瞬時測位方法を実現する上で一般的なカルマンフィルタの適用とは異なる点は、誤差共分散行列P(−)が、測位周期(エポック)毎に毎回初期化され、測位周期間で共分散の引き継ぎが行われないことである。即ち、誤差共分散行列P(−)としては、常時、所定の行列が用いられる。この場合、誤差共分散行列P(−)における共分散の値は、1例として対角成分を100/3とし、それ以外を0としてよい。但し、この値は、必ずしも所定値である必要は無く、尤もらしい可変値(共分散の引き継ぎによる可変態様とは異なる。)が採用されてよい。
尚、最小二乗法とカルマンフィルタの何れを用いる場合も、整数値バイアスの推定値η(+)(i)は、実数解として求められる。しかし、整数値バイアスは、実際には整数値であるので、求めた実数解に対して最も近い整数解(即ち、波数)を求める。この手法としては、整数値バイアスの無相関化をはかり、整数解の探索空間を狭めて解を特定するLA
MBDA法等が使用されてよい。このようにして整数値バイアスの整数解が確定されると、車両30の位置が、当該整数値バイアスの整数解を用いて算出される。
このような瞬時測位方法によれば、ノイズの影響が少ない環境下では後述の他の測位方法よりも高精度の測位解を得ることができる。また、瞬時測位方法によれば、前回測位周期での推定(測位)結果が今回測位周期の推定結果に影響を及ぼさない故に、例えば車両30のような比較的移動性の高い移動体であっても、車両30の移動方向の急な変化(例えばカーブ走行)時に生じうるオーバーシュート等が防止され、比較的高い精度の測位結果を得ることができる。
処理装置40は、上述の如く算出した車両30の位置を今回周期(i)の測位結果として、例えばナビゲーションシステム(図示せず)に供給する。また、処理装置40は、上述の如く算出した測位解をメモリ70(図2参照)に記憶する。このようにして記憶された測位解の整数値バイアスは、後述の解引継ぎ測位方法による測位処理で利用される。また、記憶された測位解の車両位置は、後述の速度積算測位方法による測位処理で利用されうる。
処理装置40は、得られた測位解の信頼度を算出する。測位解の信頼度を算出・評価する方法は、多種多様でありえ、任意の適切な方法が採用されてよい。例えば、測位解の信頼度は、測位解の分散σや、残差二乗和Tを算出することで、導出されてよい。残差二乗和Tは、先ず、導出した整数値バイアスの推定値η(+)(i)又はその整数解を用いて、残差ベクトルν(i)を以下の式(10)のように求め、次いで、以下の式(11)により求めることとしてよい。
ν(i)=Z(i)−H・η(+)(i) 式(10)
T=ν(i)Q−1ν(i)/m 式(11)
ここで、Qは、誤差行列であり、mは未知数の数を表す。
このようにして算出された測位解の信頼度は、瞬時測位方法により測位解を算出する毎に、測位制御装置60に出力される。
[解引継ぎ測位方法]
ここでは、処理装置40により実現される解引継ぎ測位方法の一例について説明する。
処理装置40は、前回の測位周期(i−1)で得られた整数値バイアス(整数解)を用いて(引継いで)、今回の測位周期(i)における車両30の位置[Xu(i)、Yu(i)、Zu(i)]を測位する。即ち、処理装置40は、前回の測位周期(i−1)で得られた整数値バイアスと、今回の測位周期(i)で得られる観測量Z(i)とを用いて、上記の式(4)の関係式に基づいて、今回の測位周期(i)における車両30の位置[Xu(i)、Yu(i)、Zu(i)]を算出する。
このような解引継ぎ測位方法によれば、前回の測位周期で得られた整数値バイアス(整数解)を用いるので、それを得るための演算処理が不要となり、少ない演算負荷で、精度の良い測位解を得ることができる。
処理装置40は、上述の如く算出した車両30の位置を、例えばナビゲーションシステム(図示せず)に供給すると共に、今回周期(i)の測位解としてメモリ70に記憶する。この際、メモリ70には、上述の如く解引継ぎ測位処理で利用された前回の測位周期(i−1)の整数値バイアスが、今回周期(i)の測位解に含まれた形態で、記憶される。
処理装置40は、得られた測位解の信頼度を算出する。測位解の信頼度の算出方法は、上述の瞬時測位方法で説明した方法と同様であってよい。このようにして算出された測位解の信頼度は、解引継ぎ測位方法により測位解を算出する毎に、測位制御装置60に出力される。
[速度積算測位方法]
ここでは、処理装置40により実現される速度積算測位方法の一例について説明する。
処理装置40は、前回の測位周期(i−1)で得られる車両30の位置(X(i−1),Y(i−1),Z(i−1))を初期位置として、当該初期位置に、前回の測位周期から今回の測位周期に至るまでの移動ベクトルを積算することにより、今回の測位周期(i)における車両30の位置[Xu(i)、Yu(i)、Zu(i)]を測位する。移動ベクトルは、車両センサ50からの車両情報に基づいて算出される。移動ベクトルの算出方法は、多種多様でありえ、適切な方法が用いられてよい。例えば、移動ベクトルの向きは、車両30の向き(例えば地磁気センサからの情報)に基づいて導出され、車両30の移動量(移動ベクトルの大きさ)は、加速度センサからの加速度信号(フィルタ後でもよい)を2回積分することで導出されてよい。車両30の移動量は、車輪速センサからの車速パルスやトランスミッションの出力軸の回転数のような車速を表すパラメータを用いて導出されてもよい。或いは、移動ベクトルは、同様の考え方で、車両センサ50としてINSセンサ(加速度センサ及びジャイロセンサ)を用いて算出されてもよい。或いは、移動ベクトルは、衛星信号の搬送波のドップラー周波数変化量Δfに基づいて導出されてもよい。ドップラー周波数変化量Δfは、GPS衛星10からの受信波とGPS受信機32内で発生させたレプリカキャリアとの相関を取り、相関値がピークとなるレプリカキャリア周波数frと既知の搬送波周波数f(1575.42MHz)の差分(=fr−f)として測定される。この場合、例えば、GPS衛星10と車両30との間の相対速度ΔVを、例えばΔf=ΔV・f/(c−ΔV)の関係式を用いて算出し、車両30のGPS衛星10に対する速度ベクトルと、GPS衛星10の移動ベクトル(前回周期の衛星位置と今回周期の衛星位置の差分ベクトル)との差分ベクトルとして、移動ベクトルを算出してもよい。
初期位置、即ち前回の測位周期(i−1)で得られる車両30の位置(X(i−1),Y(i−1),Z(i−1))は、上述の瞬時測位方法、解引継ぎ測位方法、又は速度積算測位方法、若しくは他の別の測位方法で導出されたものが用いられてよい。他の別の測位方法としては、上述の瞬時測位方法以外の干渉測位方法や、擬似距離の計測結果を用いる単独測位方法であってもよい。
このような速度積算測位方法によれば、前回の測位周期で得られた車両30の位置と、演算負荷の低い移動ベクトルとを用いて、今回の測位周期での車両30の位置の測位解を得るので、演算負荷を非常に低く抑えることができる。また、車両センサ50がINSセンサの場合には、測位周期を短くすることも可能となる(例えば、GPS受信機32の1Hz〜20Hzのサンプルレートに対して、100Hzのような高サンプルレートが可能となる)。
処理装置40は、上述の如く算出した車両30の位置[Xu(i)、Yu(i)、Zu(i)]と、今回の測位周期(i)で得られる観測量Z(i)とを用いて、上記の式(4)ないし(6)の関係式に基づいて、今回の測位周期(i)における整数値バイアス[N11 ku(i)、N12 ku(i)、...、N1n ku(i)]を算出してもよい。即ち、処理装置40は、整数値バイアスを逆算してもよい。この場合、処理装置40は、上述と同様、整数値バイアスの整数解を導出し、今回周期(i)の測位解として車両30の位置算出結果と共にメモリ70に記憶する。
処理装置40は、得られた測位解の信頼度を算出する。測位解の信頼度の算出方法は、上述の瞬時測位方法で説明した方法と同様であってよい。尚、残差二乗和Tを算出する場合、今回の測位周期(i)で得られる観測量Z(i)と、上述の如く速度積算測位方法により導出した車両30の位置及びそれに基づいて導出した整数値バイアスとが用いられる。このようにして算出された測位解の信頼度は、速度積算測位方法により測位解を算出する毎に、測位制御装置60に出力される。
[測位制御装置60の機能]
ここでは、測位制御装置60により実現される好ましい3つの測位制御アルゴリズムA,B,Cの一例を順に説明する。測位制御アルゴリズムA,B,Cは、何れか1つが実行されてもよいし、後に図7及び図8を参照して説明するように2つ以上のアルゴリズムが状況に応じて切り替えられながら実行されてもよい。
[アルゴリズムA]
図4は、アルゴリズムAの主要処理流れを示すフローチャートである。アルゴリズムAが単独で用いられる場合、図4に示す処理ルーチンは、例えば車両30のイグニッションスイッチがオンにされてからオフにされるまで、繰り返し実行されてよい。
ステップ100では、測位制御装置60は、処理装置40に対して、瞬時測位処理を実行するように指示を出力する。この場合、処理装置40は、上述の如く瞬時測位方法により、今回周期(i)の測位解を算出する。
ステップ110では、測位制御装置60は、今回周期(i)の測位解に対して算出される信頼度に基づいて、今回周期(i)の測位解の信頼性を評価する。具体的には、測位制御装置60は、算出された信頼度が所定閾値Th1より大きい場合には、今回周期(i)の測位解の信頼性が高いと判断して、ステップ120に進み、算出された信頼度が所定閾値Th1以下の場合には、今回周期(i)の測位解の信頼性が低いと判断して、ステップ130に進む。所定閾値Th1は、要求される測位精度等を考慮して実験・試験結果に基づいて適合される適合値であってよい。
ステップ120では、測位制御装置60は、処理装置40に対して、今回周期(i)の測位解を出力するように指示を出力する。処理装置40から出力される今回周期(i)の測位解は、例えばナビゲーションシステムに供給される。また、測位制御装置60は、処理装置40に対して、今回周期(i)で得られた測位解をメモリ70に記憶するように指示を出力する。これにより、メモリ70内の測位解が更新される。
ステップ130では、測位制御装置60は、メモリ70内の測位解の整数値バイアスをチェックし、前回周期で更新ないし記憶された整数値バイアスが存在するか否かを判断する。メモリ70内に整数値バイアスが存在する場合には、解引継ぎ測位処理が可能であるので、ステップ140に進み、メモリ70内に整数値バイアスが存在しない場合には、解引継ぎ測位処理が不能であるので、ステップ170に進む。
ステップ140では、測位制御装置60は、今回周期(i)と前回周期(i−1)間で基準衛星が不変であるか否かを判定する。基準衛星が変化していない場合には、メモリ70内に記憶されている前回周期(i−1)の測位解の整数値バイアスを利用することができるので(即ち解引継ぎ測位を行うことができるので)、ステップ150に進み、基準衛星が変化した場合には、メモリ70内に記憶されている前回周期(i−1)の整数値バイアスを利用することができないので、ステップ170に進む。
ステップ150では、測位制御装置60は、処理装置40に対して、解引継ぎ測位処理を実行するように指示を出力する。この場合、処理装置40は、上述の如く解引継ぎ測位方法により、今回周期(i)の測位解を算出する。尚、このステップ150の処理に至る場合、処理装置40は、今回周期(i)で少なくとも2回の測位処理(瞬時測位処理と解引継ぎ測位処理)を実行することになる。
ステップ160では、測位制御装置60は、解引継ぎ測位による測位解の信頼性を評価する。具体的には、測位制御装置60は、解引継ぎ測位による測位解に対して算出された信頼度が所定閾値Th2より大きい場合には、今回周期(i)の測位解の信頼性が高いと判断して、ステップ120に進む。この場合、ステップ120では、今回周期(i)で得られた解引継ぎ測位による測位解がメモリ70に記憶されることになる。一方、信頼度が所定閾値Th2以下の場合には、今回周期(i)の測位解の信頼性が低いと判断して、ステップ170に進む。所定閾値Th2は、実験・試験結果に基づく適合値であってよい。所定閾値Th2は、上述のステップ110に係る所定閾値Th1と同一であってよいし、所定閾値Th1よりも大きい値(緩和された値)であってもよい。
ステップ170では、測位制御装置60は、メモリ70内の測位解をチェックし、前回周期で更新ないし記憶された初期位置が存在するか否かを判断する。メモリ70内に初期位置が存在する場合には、上述の速度積算測位処理が可能であるので、ステップ180に進む。一方、メモリ70内に初期位置が存在しない場合には、速度積算測位処理が不能であるので、今回周期(i)の処理ルーチンはそのまま終了する。この場合、ステップ120を経由せずに終了し、今回周期(i)でメモリ70内の測位解が更新されないことになるので、次回周期(i+1)では、上記のステップ130やステップ170で否定判定がなされることになる。
ステップ180では、測位制御装置60は、処理装置40に対して、速度積算測位処理を実行するように指示を出力する。この場合、処理装置40は、上述の如く速度積算測位方法により、今回周期(i)の測位解を算出する。尚、このステップ180の処理に至る場合、処理装置40は、今回周期(i)で3回の測位処理(瞬時測位処理と、速度積算測位処理)を実行することになる。
ステップ190では、測位制御装置60は、処理装置40に対して、速度積算測位により得られた結果を用いて整数値バイアスを導出するように指示を出力する。この場合、処理装置40は、速度積算測位により得られた結果と今回周期(i)の観測量Z(i)とを用いて、上述の如く逆算により整数値バイアスを導出する。
ステップ200では、速度積算測位による測位解の信頼性を評価する。具体的には、測位制御装置60は、速度積算測位による測位解に対して算出された信頼度が所定閾値Th3より大きい場合には、今回周期(i)の測位解の信頼性が高いと判断して、ステップ120に進む。この場合、今回周期(i)で得られた速度積算測位による測位解(上記ステップ190で導出した整数値バイアスを含む。)がメモリ70に記憶されることになる。一方、信頼度が所定閾値Th3以下の場合には、今回周期(i)の測位解の信頼性が低いと判断して、今回周期(i)の処理ルーチンはそのまま終了する。この場合、ステップ120を経由せずに終了し、今回周期(i)でメモリ70内の測位解が更新されないことになるので、次回周期(i+1)では、上記のステップ130やステップ170で否定判定がなされることになる。所定閾値Th3は、実験・試験結果に基づく適合値であってよい。所定閾値Th3は、上述のステップ110に係る所定閾値Th1と同一であってよいし、上述の所定閾値Th1又はTh2よりも大きい値(緩和された値)であってもよい。
以上のアルゴリズムAによれば、瞬時測位方法を他の2つの測位方法よりも優先的に用いることで、精度の高い測位結果を得ることができる。また、瞬時測位方法ではノイズ等の影響で測位に失敗する場合(又は信頼性が低い場合)があるが、かかる場合でも、解引継ぎ測位若しくは速度積算測位を行うことで、高精度測位を継続することができる。
尚、以上のアルゴリズムAは、解引継ぎ測位を速度積算測位よりも優先的に用いるように構成されているが、逆に、速度積算測位を解引継ぎ測位よりも優先的に用いるように構成することも可能である。
[アルゴリズムB]
図5は、アルゴリズムBの主要処理流れを示すフローチャートである。アルゴリズムBが単独で用いられる場合、図5に示す処理ルーチンは、例えば車両30のイグニッションスイッチがオンにされてからオフにされるまで、繰り返し実行されてよい。
アルゴリズムBは、図4及び図5に示すように、上述のアルゴリズムAに対して、処理順序が異なる。アルゴリズムBの各処理内容は、上述のアルゴリズムAの各処理内容と順序が異なる以外は実質的に同じであるので、ここでは、上述のアルゴリズムAと実質的に同一である処理内容について同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図5に示すようなアルゴリズムBによれば、解引継ぎ測位方法を他の2つの測位方法よりも優先的に用いることで、演算負荷の高い瞬時測位を毎回行わないようにすることができ、アルゴリズムAに比べて一測位周期当たりの演算負荷を低くし且つ演算時間を短縮することができる。また、解引継ぎ測位方法は、車両90の移動や時間の経過に伴って基準衛星が変化した場合には実行不能となるが、かかる場合でも、瞬時測位若しくは速度積算測位を行うことで、高精度測位を継続することができる。
尚、以上説明したアルゴリズムBは、速度積算測位を瞬時測位よりも優先的に用いるように構成されているが、逆に、瞬時測位を速度積算測位よりも優先的に用いるように構成することも可能である。
[アルゴリズムC]
図6は、アルゴリズムCの主要処理流れを示すフローチャートである。アルゴリズムCが単独で用いられる場合、図6に示す処理ルーチンは、例えば車両30のイグニッションスイッチがオンにされてからオフにされるまで、繰り返し実行されてよい。
アルゴリズムCは、図4及び図6に示すように、上述のアルゴリズムAに対して、処理順序が異なる。アルゴリズムCの各処理内容は、上述のアルゴリズムAの各処理内容と順序が異なる以外は実質的に同じであるので、ここでは、上述のアルゴリズムAと実質的に同一である処理内容について同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図6に示すようなアルゴリズムCによれば、速度積算測位を他の2つの測位方法よりも優先的に用いることで、演算負荷の高い瞬時測位を毎回行わないようにすることができ、アルゴリズムAに比べて演算負荷を低くし且つ演算時間を短縮することができる。また、速度積算測位方法は、基準衛星が変化した場合でも継続して実行可能であり、且つ、高サンプルレートで測位結果を出力することが可能であるので、かかる利点を最大限に享受することができる。また、速度積算測位方法は、初期位置を必要とするが、かかる初期位置が存在しない場合であっても、瞬時測位若しくは解引継ぎ測位を行うことで、高精度測位を継続することができる。尚、瞬時測位若しくは解引継ぎ測位を行うことで初期位置が生成されるので、再び例えば次の周期から、速度積算測位を開始することも可能である。
尚、以上説明したアルゴリズムCは、解引継ぎ測位を瞬時測位よりも優先的に用いるように構成されているが、逆に、瞬時測位を解引継ぎ測位よりも優先的に用いるように構成することも可能である。
次に、状況に応じて適切に上述のアルゴリズムA,B,Cを切り替える方法について説明する。
[アルゴリズム切り替え方法1]
図7は、アルゴリズム切り替え方法1による切り替え態様を示すフローチャートである。図7に示す処理ルーチンは、例えば車両30のイグニッションスイッチがオンにされてからオフにされるまで、繰り返し実行されてよい。
ステップ300では、測位制御装置60は、現在観測可能なGPS衛星10の数が所定数Th4(例えば8個)以上であるか否かを判定する。観測可能なGPS衛星10とは、例えば、サイクルスリップなどが無く、所定レベル以上の電波強度で衛星信号が受信されているGPS衛星10であってよい。尚、上記の所定数Th4は、瞬時測位方法の演算負荷ないし演算時間が、他の測位方法による演算負荷ないし演算時間に対して有意に大きくなるようなGPS衛星10の数に対応し、実験的に適合される値であってよい。観測可能なGPS衛星10の数が所定数Th4以上である場合には、ステップ310に進み、観測可能なGPS衛星10の数が所定数Th4未満の場合には、ステップ320に進む。
ステップ310では、測位制御装置60は、上述のアルゴリズムB又はCに従って、測位制御を実行する。これは、観測可能なGPS衛星10の数が多い場合には、瞬時測位方法を優先的に用いる上述のアルゴリズムAによれば、演算時間が長くなってしまうことを考慮したものである(例えば、観測可能なGPS衛星10の数が8個の場合、7個の整数値バイアスの2重位相差が未知数となり、これらの整数解を求めるのに時間がかかる)。他言すると、観測可能なGPS衛星10の数が多い場合には、演算負荷が低い測位方法を優先的に用いる上述のアルゴリズムB又はCが好適であることを考慮している。
ステップ320では、測位制御装置60は、上述のアルゴリズムAに従って、測位制御を実行する。これは、観測可能なGPS衛星10の数がさほど多くない場合には、瞬時測位方法を優先的に用いる上述のアルゴリズムAによっても、演算時間が過度に長くなることが無く、測位精度を重視する方が有用であるためである。
このようにアルゴリズム切り替え方法1によれば、観測可能なGPS衛星10の数に応じてアルゴリズムA,B,Cを切り替えることで、演算時間と測位精度の両立を図ることができる。
[アルゴリズム切り替え方法2]
図8は、アルゴリズム切り替え方法2による切り替え態様を示すフローチャートである。図8に示す処理ルーチンは、例えば車両30のイグニッションスイッチがオンにされてからオフにされるまで、繰り返し実行されてよい。
ステップ400では、測位制御装置60は、連続Nサンプル(連続N回の測位周期)以上、上述のアルゴリズムCに従って測位制御を実行した否かを判定する。尚、上記の閾値Nは、ドリフト誤差の蓄積が測位結果の精度に有意な影響を与えるような測位周期数に対応し、実験的に適合される値であってよい。肯定判定の場合、ステップ410に進み、否定判定の場合、ステップ420に進む。
ステップ410では、測位制御装置60は、上述のアルゴリズムCから上述のアルゴリズムAに切り替え、上述のアルゴリズムAに従って測位制御を実行する。これは、連続した多数の測位周期で上述のアルゴリズムCを実行した場合には、演算負荷が少なく且つ高サンプルレートを実現できる反面、車両センサ50の持つドリフト誤差が蓄積されることを考慮したものである。これにより、上述のアルゴリズムAが実行されることで、測位解に蓄積されたドリフト誤差を除去(リセット)することができる。尚、一旦上述のアルゴリズムAが実行され、瞬時測位が成功すると、再び例えば次の周期から、上述のアルゴリズムC又はBを開始することも可能である。
ステップ420では、測位制御装置60は、上述のアルゴリズムCを維持するか、若しくは、上述のアルゴリズムCから上述のアルゴリズムAに切り替え、上述のアルゴリズムC又はBに従って測位制御を実行する。これは、比較的少ない連続周期数の場合には車両センサ50の持つドリフト誤差が有意に蓄積されていないことを考慮し、演算負荷を重視したものである。
このようにアルゴリズム切り替え方法2によれば、上述のアルゴリズムCの連続した測位周期の数に応じてアルゴリズムA,B,Cを切り替えることで、演算時間と測位精度の両立を図ることができる。
以上説明したアルゴリズム切り替え方法2に対しては、以下のような変形例が考えられる。
例えば、上記のステップ400において、測位制御装置60は、上述のアルゴリズムCに従って測位制御を行っている状況下で、連続Nサンプル以上、速度積算測位による測位解が採用されたか否か(即ち連続Nサンプル以上、上述のアルゴリズムCのステップ200で肯定判定がなされたか否か)を判断してもよい。同様に、測位制御装置60は、上述のアルゴリズムBに従って測位制御を行っている状況下で、連続Nサンプル以上、速度積算測位による測位解が採用されたか否かを判断してもよい。これらの場合も、上述のアルゴリズムAに切り替え、上述のアルゴリズムC又はBに従って測位制御を実行することで、ドリフト誤差の蓄積を除去することができる。
尚、以上説明した実施例においては、処理装置40が図4等のステップ100の処理を実行することにより、添付の特許請求の範囲における「第1測位手段」が実現され、処理装置40が図4等のステップ180の処理を実行することにより、同特許請求の範囲における「第2測位手段」が実現され、処理装置40が図4等のステップ150の処理を実行することにより、同特許請求の範囲における「第3測位手段」が実現される。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例において、GPS受信機22、32が、GPS衛星10から発射されるL1波及びL2波(周波数:1227.6MHz)の双方を受信可能な2周波受信機である場合には、L2波に対する位相積算値の2重位相差Φjh kuが追加的若しくは代替的に観測量Zとして用いられてよい。また、他の帯域の搬送波(例えば、今後追加が予定されているL5帯の電波)に対する位相積算値の2重位相差Φjh kuが追加的若しくは代替的に観測量Zとして用いられてよい。
また、上述した実施例では、上述の3種類の測位方法を用いているが、上述の3種類の測位方法と他の測位方法を組み合わせた4種類以上の測位方法を用いてもよい。この場合、上述の3種類の測位方法の利用態様が、上述した実施例と同様であれば、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施例では、上述の如く2重位相差を取ることでGPS受信機22,32内での発振器の初期位相、及び、時計誤差等の影響を消去しているが、GPS衛星10の初期位相及びGPS時計誤差のみを消去できる一重位相差を取る構成であってもよい。また、本実施例では、電離層屈折効果、対流圏屈折効果及びマルチパスの影響を無視しているが、これらを考慮するものであってもよい。
また、上述の説明では、便宜上、GPS衛星10を基準衛星としている場合があるが、移動局30と基準局20の位置やGPS衛星10の仰角等に依存して、他のGPS衛星10(=2,3・・・)が基準衛星となりえる。尚、基準衛星は、一般的には、観測可能なGPS衛星10のうち、仰角の最も大きいGPS衛星10が選択される。
また、上述の実施例では、GPSに本発明が適用された例を示したが、本発明は、GPS以下の衛星システム、例えばガリレオ等の他のGNSS (Global Navigation Satellite System)にも適用可能である。
本発明に係る搬送波位相式GPS測位システムの構成図である。 図1の搬送波位相式GPS測位システムのより詳細な構成図である。 ワールド座標系とローカル座標系との関係、及び、ローカル座標系とボディ座標との関係を示す図である。 アルゴリズムAの主要処理流れを示すフローチャートである。 アルゴリズムBの主要処理流れを示すフローチャートである。 アルゴリズムCの主要処理流れを示すフローチャートである。 アルゴリズム切り替え方法1による切り替え態様を示すフローチャートである。 アルゴリズム切り替え方法2による切り替え態様を示すフローチャートである。
符号の説明
10 GPS衛星
20 基準局
22 基準局側GPS受信機
30 移動局
32 移動局側GPS受信機
40 処理装置
50 車両センサ
60 測位制御装置
70 メモリ

Claims (4)

  1. 衛星からの信号の観測データに基づいて瞬時測位方法により移動体の位置を測位する第1測位手段と、
    過去の移動体の位置の測位結果と、移動体の速度情報とを用いて、移動体の位置を測位する第2測位手段と、
    過去の前記第1又は第2測位手段の測位結果から得られる変数解を用いて、移動体の位置を測位する第3測位手段と、
    前記各測位手段のうち測位処理を実行する測位手段を選択する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、選択した測位手段の測位結果の信頼性が所定基準値より低い場合に、別の測位手段を選択して測位処理を実行させることを特徴とする、移動体位置測位装置。
  2. 前記制御手段は、観測可能な衛星の数が所定数以上ある場合には、前記第1測位手段よりも前記第2又は第3測位手段を優先して選択する、請求項1に記載の移動体位置測位装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2測位手段より測位処理が所定時間以上継続した場合には、前記第2測位手段よりも前記第1又は第3測位手段を優先して選択する、請求項1に記載の移動体位置測位装置。
  4. 前記変数解は、整数値バイアスの整数解である、請求項1に記載の移動体位置測位装置。
JP2006313434A 2006-11-20 2006-11-20 移動体位置測位装置 Expired - Fee Related JP4561732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313434A JP4561732B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 移動体位置測位装置
PCT/JP2007/071999 WO2008062692A1 (fr) 2006-11-20 2007-11-13 Appareil de géolocalisation
US12/515,540 US8035554B2 (en) 2006-11-20 2007-11-13 Device for measuring a position of a mobile station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313434A JP4561732B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 移動体位置測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128793A true JP2008128793A (ja) 2008-06-05
JP4561732B2 JP4561732B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=39429628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313434A Expired - Fee Related JP4561732B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 移動体位置測位装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8035554B2 (ja)
JP (1) JP4561732B2 (ja)
WO (1) WO2008062692A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002258A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Japan Radio Co Ltd 速度計測装置および変位計測装置
JP2010112724A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 波数推定装置及び測位装置及び波数推定方法
JP2011002356A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
JP2011080928A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 測位システム
JP2013178256A (ja) * 2009-05-04 2013-09-09 Pantech Co Ltd マルチメディアデータを用いて位置を管理する移動端末及びその方法
JP2013210299A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014126394A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Jvc Kenwood Corp 信頼度導出装置、信頼度導出方法、信頼度導出プログラム及び電子機器の制御方法
WO2017130510A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ソニー株式会社 測位装置、測位方法、測位システム
WO2017138502A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 座標出力方法および座標出力装置
JP2017224071A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社東芝 情報処理装置、および、情報処理方法
JP2018066638A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社Nttドコモ 位置情報特定装置
JP2018146545A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 三菱電機株式会社 複合測位装置、複合測位方法および複合測位プログラム
WO2018225421A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末
US10732299B2 (en) 2014-01-08 2020-08-04 Denso Corporation Velocity estimation device
WO2021224970A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 株式会社ナイルワークス 測位システム、移動体、速度推定システム、測位方法、および速度推定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103675873B (zh) * 2013-11-26 2015-11-04 航天恒星科技有限公司 一种双模四频整周模糊度在航解算的方法
EP3293549B1 (en) 2016-09-09 2020-03-11 Trimble Inc. Advanced navigation satellite system positioning method and system using delayed precise information

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714711A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Japan Radio Co Ltd Hybrid navigation system
JPH10153442A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001099910A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Rtk・gps−imu併用測位方法
JP2005164395A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Toyota Motor Corp 搬送波位相式gps測位装置及び方法
JP2006003208A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp 位置検出装置及び位置検出方法
JP2006098246A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両位置検出装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720920B2 (en) * 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
JPH09196691A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP3950493B2 (ja) * 1996-04-26 2007-08-01 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性シリコーンゴム組成物、半導体装置の製造方法およびその半導体装置
DE69715504T2 (de) * 1996-04-26 2003-06-05 Dow Corning Toray Silicone Elektrisch leitfähige Silikonkautschukzusammensetzung und ihre Anwendung zur Herstellung von Halbleiteranordnungen
AU3137097A (en) * 1996-05-16 1997-12-05 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Low temperature material bonding technique
US5777433A (en) * 1996-07-11 1998-07-07 Hewlett-Packard Company High refractive index package material and a light emitting device encapsulated with such material
US6548176B1 (en) * 1997-04-03 2003-04-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hydroxide-catalyzed bonding
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US7298289B1 (en) * 1998-01-27 2007-11-20 Hoffberg Steven M Mobile communication device
AUPP299498A0 (en) * 1998-04-15 1998-05-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of tracking and sensing position of objects
US6291839B1 (en) * 1998-09-11 2001-09-18 Lulileds Lighting, U.S. Llc Light emitting device having a finely-patterned reflective contact
US6307218B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
US6376590B2 (en) * 1999-10-28 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Zirconia sol, process of making and composite material
US7064355B2 (en) * 2000-09-12 2006-06-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
US7053419B1 (en) * 2000-09-12 2006-05-30 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
US6836602B2 (en) * 2001-10-26 2004-12-28 Corning Incorporated Direct bonding of optical components
US6791120B2 (en) * 2002-03-26 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
US6679621B2 (en) * 2002-06-24 2004-01-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Side emitting LED and lens
GB0217900D0 (en) * 2002-08-02 2002-09-11 Qinetiq Ltd Optoelectronic devices
TW200406829A (en) * 2002-09-17 2004-05-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Interconnect, interconnect forming method, thin film transistor, and display device
US7118438B2 (en) * 2003-01-27 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Methods of making phosphor based light sources having an interference reflector
TW200427111A (en) * 2003-03-12 2004-12-01 Shinetsu Chemical Co Material for coating/protecting light-emitting semiconductor and the light-emitting semiconductor device
US7078735B2 (en) * 2003-03-27 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting device and illuminator
US7009213B2 (en) * 2003-07-31 2006-03-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with improved light extraction efficiency
US6942360B2 (en) * 2003-10-01 2005-09-13 Enertron, Inc. Methods and apparatus for an LED light engine
JP4332407B2 (ja) * 2003-10-31 2009-09-16 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
EP1738107A4 (en) * 2004-04-23 2008-12-31 Light Prescriptions Innovators OPTICAL DISTRIBUTOR FOR LIGHT-EMITTING DIODES
US7070300B2 (en) * 2004-06-04 2006-07-04 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Remote wavelength conversion in an illumination device
TWI374552B (en) * 2004-07-27 2012-10-11 Cree Inc Ultra-thin ohmic contacts for p-type nitride light emitting devices and methods of forming
JP2006066449A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toshiba Corp 半導体発光素子
US7330319B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company High brightness LED package with multiple optical elements
US7329982B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company LED package with non-bonded optical element
US20060091411A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Ouderkirk Andrew J High brightness LED package
US7404756B2 (en) * 2004-10-29 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Process for manufacturing optical and semiconductor elements
US7304425B2 (en) * 2004-10-29 2007-12-04 3M Innovative Properties Company High brightness LED package with compound optical element(s)
US20060091412A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Wheatley John A Polarized LED
US7228230B2 (en) * 2004-11-12 2007-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for autonomous vehicle navigation with carrier phase DGPS and laser-scanner augmentation
US20060226429A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Sigalas Mihail M Method and apparatus for directional organic light emitting diodes
US7494519B2 (en) * 2005-07-28 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Abrasive agglomerate polishing method
US7169031B1 (en) * 2005-07-28 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Self-contained conditioning abrasive article
US7594845B2 (en) * 2005-10-20 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of modifying the surface of a workpiece
CN101313417B (zh) * 2005-11-22 2011-04-20 3M创新有限公司 发光制品的阵列及其制造方法
US20070257270A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Led package with wedge-shaped optical element
US7423297B2 (en) * 2006-05-03 2008-09-09 3M Innovative Properties Company LED extractor composed of high index glass
US7525162B2 (en) * 2007-09-06 2009-04-28 International Business Machines Corporation Orientation-optimized PFETS in CMOS devices employing dual stress liners

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714711A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Japan Radio Co Ltd Hybrid navigation system
JPH10153442A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001099910A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Rtk・gps−imu併用測位方法
JP2005164395A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Toyota Motor Corp 搬送波位相式gps測位装置及び方法
JP2006003208A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp 位置検出装置及び位置検出方法
JP2006098246A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両位置検出装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002258A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Japan Radio Co Ltd 速度計測装置および変位計測装置
JP2010112724A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 波数推定装置及び測位装置及び波数推定方法
JP2013178256A (ja) * 2009-05-04 2013-09-09 Pantech Co Ltd マルチメディアデータを用いて位置を管理する移動端末及びその方法
JP2011002356A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
JP2011080928A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 測位システム
JP2013210299A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014126394A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Jvc Kenwood Corp 信頼度導出装置、信頼度導出方法、信頼度導出プログラム及び電子機器の制御方法
US10732299B2 (en) 2014-01-08 2020-08-04 Denso Corporation Velocity estimation device
WO2017130510A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ソニー株式会社 測位装置、測位方法、測位システム
WO2017138502A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 座標出力方法および座標出力装置
JPWO2017138502A1 (ja) * 2016-02-12 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 座標出力方法および座標出力装置
JP2017224071A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社東芝 情報処理装置、および、情報処理方法
US10612937B2 (en) 2016-06-14 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device and method
JP2018066638A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社Nttドコモ 位置情報特定装置
JP2018146545A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 三菱電機株式会社 複合測位装置、複合測位方法および複合測位プログラム
WO2018225421A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末
JPWO2018225421A1 (ja) * 2017-06-09 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末
JP7038281B2 (ja) 2017-06-09 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末
WO2021224970A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 株式会社ナイルワークス 測位システム、移動体、速度推定システム、測位方法、および速度推定方法
JP7359489B2 (ja) 2020-05-07 2023-10-11 株式会社ナイルワークス 測位システム、移動体、速度推定システム、測位方法、および速度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100048140A1 (en) 2010-02-25
US8035554B2 (en) 2011-10-11
WO2008062692A1 (fr) 2008-05-29
JP4561732B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561732B2 (ja) 移動体位置測位装置
JP4807376B2 (ja) 移動体間干渉測位装置及び方法
CN111164461B (zh) 用于确定物理度量诸如位置的系统
JP4853490B2 (ja) 移動体間干渉測位システム、装置及び方法
JP4103926B1 (ja) 移動体用測位装置
US20120086606A1 (en) Doppler aided inertial navigation
JP2005164395A (ja) 搬送波位相式gps測位装置及び方法
JP5642919B2 (ja) 搬送波位相式移動体測位装置
JP2008209227A (ja) 移動体測位装置
JP2009025233A (ja) 搬送波位相式測位装置
JP2008039690A (ja) 搬送波位相式測位装置
JP2008039691A (ja) 搬送波位相式測位装置
JP2009229065A (ja) 移動体用測位装置
JP5077054B2 (ja) 移動体用測位システム
JP2010223684A (ja) 移動体用測位装置
JP2008139105A (ja) 移動体位置測位装置
JP2009121971A (ja) 移動体測位装置
KR20220156856A (ko) 포지셔닝 시스템에서 상관을 수행하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 프로그램
JP7111298B2 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
JP7201219B2 (ja) 測位装置、速度測定装置、及びプログラム
JP2009025045A (ja) 移動体用測位装置
JP2010112759A (ja) 移動体位置測位装置
JP2008232761A (ja) 移動体用測位装置
KR20140142610A (ko) 위치 측정 장치 및 방법
JP4400330B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees