JP2008124747A - 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ - Google Patents

薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008124747A
JP2008124747A JP2006305781A JP2006305781A JP2008124747A JP 2008124747 A JP2008124747 A JP 2008124747A JP 2006305781 A JP2006305781 A JP 2006305781A JP 2006305781 A JP2006305781 A JP 2006305781A JP 2008124747 A JP2008124747 A JP 2008124747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
vibrator
resonance
piezoelectric
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908156B2 (ja
Inventor
Atsushi Isobe
敦 礒部
Kengo Asai
健吾 浅井
Hisakatsu Matsumoto
久功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006305781A priority Critical patent/JP4908156B2/ja
Priority to US11/979,905 priority patent/US7940145B2/en
Publication of JP2008124747A publication Critical patent/JP2008124747A/ja
Priority to US13/064,564 priority patent/US8164399B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4908156B2 publication Critical patent/JP4908156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/241Bulk-mode MEMS resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】形状で周波数を制御できる広帯域な共振器において、共振特性のQ値を向上し、かつ低コストに提供する。
【解決手段】薄膜圧電バルク波高周波共振器において、圧電薄膜と前記圧電薄膜の少なくとも一部を挟んで存在する第一の金属電極膜と第二の金属電極膜とを含む積層構造を具備して成り、前記共振部と前記連結部は、全て絶縁基板上に薄膜製造装置で成膜されており、前記共振部は、中心を節とするRadial Extensionモードで振動し、前記2個の共振部の圧電薄膜は、膜面に対して垂直方向に分極しており、前記連結部の幅は、前記2個の共振部の幅の1/4以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電薄膜の圧電/反圧電効果を用い且つバルク弾性波の共振現象を利用した薄膜圧電振動子及び共振器(以下薄膜圧電バルク波共振器と略す) 及びそれを用いたフィルタに関する。
薄膜圧電バルク波共振器として、FBAR(Film Bulk Acoustic wave Resonator)が広く知られている。また中心を節とする広がりモード(Radial Extension Mode:以下REモードと略す)で振動するRE共振器やリング共振器が知られている。いずれの共振器も、圧電体の上下に金属電極を具備している。
特許文献1には、共振周波数の異なる共振器を製作するために、表面電極層の上に補助の金属層を追加して共振周波数をシフトさせたFBARが開示されている。
非特許文献1には、共振周波数の異なる共振器を製作するために、マスク寸法で共振周波数をシフトさせることができるリング共振器が開示されている。
特許文献2には、REモードで振動する複数の振動子を中心で支持すると共に、この中心で電極に空中配線を接続したRE共振器の支持方法が開示されている。
一方、特許文献3には、複数の共振子とその各々の面方向の外側に対応して設けられた複数の電極とを備え、前記面方向とは直角な方向において振動の節となる中心部で支持された前記共振子をクーロン力で振動させるマイクロレゾネータが開示されている。
また、非特許文献2には、FBARの弾性絶縁層として、ブラッグ型弾性反射層を用いた薄膜圧電バルク波共振器が開示されている。
特開2002−335141号公報 特開平10−256618号公報 特開2005−277861号公報 G. Piazza et al., " Single-Chip Multiple-Frequency RF Micro resonators Based On Aluminum Nitride Contour-Mode and FBAR Technologies, " Proc. IEEE Ultrason. Symp., 18-21 Sept. 2005, pp. 1187-1190. Aigner et al. , "Bulk-Acoustic Wave Filters: Performance Optimization and Volume Manufacturing", 2003 IEEE MTT-S Digest, pp. 2001-2004)
一般に、高周波フィルタに適した共振周波数が1MHz以上の薄膜圧電バルク波共振器は、共に薄膜装置で成膜された圧電薄膜と、上記圧電薄膜の少なくても一部を挟んで存在する第一の金属薄膜と第二の金属薄膜で構成される共振部と、弾性波反射器とを具備している。第一の金属薄膜は上部電極として、第二の金属薄膜は下部電極として機能する。圧電薄膜は、厚さ方向に分極している。上部電極と下部電極との間に印加した交流電圧により発生する交流電界が、圧電/反圧電効果により、圧電薄膜内部に弾性波を引き起こす。圧電薄膜と上部電極と下部電極とで構成される共振部は、その上下は弾性波反射器で挟まれている。固体と気体(または真空)との界面は、効率のよい弾性波反射器として機能する。
FBARでは、圧電薄膜内部に厚さ方向に伸縮し、かつ厚さ方向に伝搬する弾性波を励振する。共振器の上下を気体(または真空)としている。そのため、圧電薄膜で発生した弾性波は、共振器内部に閉じ込められる。
リング共振器では、リング状にパターニングした圧電薄膜内部に、径方向に伸縮し、かつ径方向に伝搬する弾性波を励振する。数点の支持部を除き共振器の周囲を気体(または真空)としている。そのため、圧電薄膜で発生した弾性波は、共振器内部に閉じ込められる。
RE共振器では、円形にパターニングした圧電体内部に、径方向に伸縮し、かつ径方向に伝搬する弾性波を励振する。数点の支持部を除き共振器の周囲を気体(または真空)としている。そのため、圧電体で発生した弾性波は、共振器内部に閉じ込められる。
上記各特許文献や非特許文献に開示された高周波用の薄膜圧電バルク波共振器には、以下の問題点がある。
特許文献1や非特許文献2に開示されたFBARタイプの薄膜圧電バルク波共振器において、励振される弾性波は、その半波長が圧電薄膜と上部電極と下部電極との膜厚の和と一致するときに共振する。共振周波数は、弾性波の音速と波長(圧電薄膜と上部電極と下部電極との膜厚の和の2倍)の比である。FBARでは、帯域幅は広いが、共振周波数を膜厚で制御するため、周波数精度と同じ精度で膜厚を制御する必要がある。このため高価な製膜装置が必要であり、コストを上昇させてしまう。
非特許文献1に開示されたリング共振器は、形状で周波数を制御できるため、膜厚精度を緩く出来るメリットがあるが、しかし帯域幅が狭いため、広帯域な共振器に適用できない。
特許文献2で開示されているRE共振器の支持方法は、共振器をセラミックや金属等で構成し、且つ共振器サイズが10mm程度の装置を対象とする支持方法である。半導体プロセスに代表される薄膜プロセスで作成する薄膜共振器、及び共振器サイズがマイクロメータのオーダーの薄膜共振器に適用できない。なぜなら薄膜プロセスでは、細い空中配線は、製造工程が複雑でコストが高い。
薄膜RE共振器では、高Qを実現させるため、共振部を弾性的に孤立させることが必須である。特許文献1で開示されている空中配線は、充分に細い導線を用いることで、共振部の弾性的な孤立を妨げない。しかし薄膜プロセスでは、細い空中配線は、抵抗値を下げることが難しく、また製造工程が複雑でコストが高い。配線が十分に細くできない場合、その配線は弾性支持部となり、Q値の劣化原因になる。
特許文献3で開示されている共振子は、本発明の対象である薄膜圧電バルク波共振器と構成及び動作原理を全く異にし、振動させるクーロン力は、圧電体による振動力に比べて2桁以上弱く、共振器の帯域幅を広く取れない。
本発明の主たる目的は、これらの課題を解決し、薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタにおいて、共振特性のQ値を向上し、かつ低コスト化を図ることにある。
本発明の代表的なものの一例を示せば以下の通りである。即ち、本発明の薄膜圧電振動子は、共振部と該共振部を支持する支持部とを具備して成り、前記共振部は、少なくとも一つの振動子部を具備して成り、前記振動子部は、圧電薄膜と該圧電薄膜の少なくとも一部を挟んで存在する第一の金属電極膜と第二の金属電極膜とを含む積層構造を具備して成り、前記圧電薄膜は、膜面に対して垂直方向に分極しており、Radial Extensionモードで振動し、前記共振部の振動の節において、前記支持部を絶縁基板上に接続したことを特徴とする。
本発明によれば、共振特性のQ値を向上し、かつ低コスト化を図った薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタを提供することができる。
以下、本発明に係る薄膜圧電振動子及び薄膜RE共振器の支持構造を図面に示した幾つかの好ましい実施形態を参照して、更に詳細に説明する。
なお、本発明の対象となるのは、共振周波数が1MHz以上の高周波でかつこの共振周波数が共振部の幅または直径で決まるRE共振器である。
また、本発明で述べている薄膜製造装置とは、スパッタ装置、蒸着装置、CVD装置に代表される装置であり、分子、原子、イオン、またはそれらのクラスタを基板上に直接積層させることにより、または化学反応を伴って積層させることにより、膜を作成する装置である。本発明で述べている薄膜とは、この薄膜製造装置で作成した膜であり、これ以外の、焼結により作成した焼結体や、水熱合成法、チョコラルスキー法などで形成されたバルク体は、厚さにかかわらず、含まれない。
図1から図10により、本発明の第一の実施例になる薄膜圧電振動子及び薄膜RE共振器を説明する。まず、図1から図3(図3A、図3B)で、第一の実施例になる薄膜圧電振動子及び薄膜RE共振器の構成を説明する。図1と図2は、第一の実施例になる薄膜RE共振器の縦断面模式図であり、図3Aは、第一の実施例になる薄膜RE共振器の上面模式図である。図3Bは、連結部と共振部の幅の関係を説明する図である。なお、図1は図3AのI−I断面、図2は図3AのI’−I’断面を示す。
薄膜RE共振器1は、絶縁基板2上に形成されている。この薄膜RE共振器1の共振部(薄膜圧電振動子)7は、圧電体(圧電薄膜)5と、この圧電体の少なくとも一部を挟んで存在する一対の上部電極3と一対の下部電極4とを含む積層構造を有している。また、下部電極4と絶縁基板2との間にはギャップ6が配置されている。
一対の上部電極3(3−1,3−2)は圧電体5を挟んでそれぞれ相対応する一対の下部電極4(4−1,4−2)と向かい合っている。
上部電極3と下部電極4は、共に、例えば薄膜装置により成膜された、平面形状が円形のモリブデン膜で構成されており、また圧電体5は円形のC軸配向窒化アルミニウム膜(分極方向は面に垂直)で構成されている。
これにより、2組の同形の振動子部(7−1,7−2)と、それらを電気的且つ弾性的(機械的)に接続する1つの連結部8(3,4,5−3)と、この連結部8の中心に接続された支持部10とで、1個の共振部(薄膜圧電振動子)7が構成されている。なお、11は共振部の振動の節を示している。図3Bに示すように、連結部8は平面形状が共振部7の幅Swすなわち直径よりも狭い幅Cwの矩形状となっている。
上記の通り、上部電極3は、一組の上部電極(3−1,3−2)を構成する領域と連結部8を構成する領域とから成っているが、これらの領域はあくまでも機能的な区分であり、上部電極3全体としては、全領域が同じ材料で成膜等により一体的に構成されている(他の実施例でも同じ)。下部電極4も、一組の下部電極(4−1,4−2)を構成する領域と連結部8を構成する領域とから成っているが、これらの領域はあくまでも機能的な区分であり、下部電極4全体としては、全領域が同じ材料で一体的に構成されている。
また、圧電体5も、一対の上下部電極3、4に挟まれ振動子として機能する領域(5−1,5−2)と、それらの間に位置し連結部8として機能する領域(5−5−3)とに区分されるが、これらの領域はあくまでも機能的な区分であり、圧電体5全体としては、全領域が同じ材料で一体的に構成されている(他の実施例でも同じ)。
共振部7は、中心を節11とするRadial Extensionモードで振動し、2組の振動子部(7−1,7−2)の圧電薄膜は、膜面に対して垂直方向に分極している。
本実施例では、連結部8の中心が振動の節11と一致する。すなわち、同じ形状の2個の振動子部7−1,7−2)と1つの連結部8は、圧電体5と、上部電極3と、下部電極4とで構成されている。上部電極3−1と上部電極3−2は、互いに連結部8の上部電極を介して電気的に接続されており、さらに下部電極4−1と下部電極4−2も、互いに連結部8の下部電極を介して電気的に接続されている。支持部10は、連結部8の中心すなわち振動の節11において2個の振動子部を保持するように構成されている。また、連結部8の表裏の上部電極3と下部電極4は、一対の上部電極3を結ぶ線分と直交する方向に伸びた2本の引出線部(上部電極3及び下部電極4の延長部)を介して、各端子9−1、9−2に電気的に接続されている。
本実施例では、2個の振動子部は、連結部8を挟んで対称形であり、各振動子部では、上部電極3と下部電極4と圧電体5の平面形状は一致している。すなわち、各振動子部(7−1,7−2)の平面形状が同一半径の円であり、連結部8は平面形状が振動子部の幅すなわち直径よりも狭い幅の矩形状となっている。
しかし、2個の振動子部が対称であること、2個の上部電極3が電気的に接続され、且つ2個の下部電極4が電気的に接続され、連結部8の中心の表裏の電極3、4が電気的な引出線を兼ねていること、及び平面形状において支持部の幅が共振部の幅よりも小さいことを満たしていれば、上部電極3と下部電極4と圧電体5の平面形状は必ずしも完全に一致させる必要はない。
共振部の平面形状として、正多角形、例えば正方形、正五角形、正六角形を用いても良いし、長方形でもよい。
上部電極3と下部電極4として他の導電材料、例えばCu、Alを用いても良いことは言うまでもない。圧電体5として他の圧電薄膜、例えば酸化亜鉛、五酸化タンタルを用いてもよいことは言うまでもない。
図4から図6に、本発明の共振部7及び連結部8の機能を説明する模式図を示す。支持部10(図4から図6では省略)の表裏面に設けた2個の引出線の間に交流の電気信号を印加する。一方の引出線に電圧が+Vから−Vの交流が印加され、他方の引き出し線に0V(接地)が印加されているとする。図4、図5は、上部電極3に+Vの電圧が印加され、図6(図6A、図6B)は、上部電極3に−Vの電圧が印加された状態を示している。
これらの図から明らかな通り、上部電極3と下部電極4にはさまれた2個の振動子部(7−1,7−2)では電界の向きが常に同じになるため、自動的に2個の振動子部の振動は同相になる。その結果、連結部8の中心に振動の節11が生じ、連結部8の中心に設けられた支持部10は理想的な剛性支持として機能する。
実施例1では、連結部8を挟んで対称形の2個の振動子部を電気的/弾性的に連結し、連結部8の中心に生じる振動の節11部分に設けた支持部10に引出線部を介して各端子9−1、9−2に接続する構成としているため、引出線部の接続位置を正確に振動の節とすることができる。また振動子部に直接接続されるような(弾性支持となってしまう)引出線がないため、Q値の劣化原因である弾性エネルギーの漏洩を抑えている(支持部が理想的な剛性支持として機能している)。
さらに、2個の振動子部を電気的に結合させているため、空中配線を不要している。そのため低コストで高いQ値を有する広帯域な薄膜圧電バルク波高周波共振器を実現している。
図7に、本発明の第1の実施例になる共振器のインピーダンス特性を示す。各共振部の直径は100μm、連結部の幅は10μm、圧電体(AlN)の厚さは1.3μm、上下電極(Mo)の厚さは0.3μmである。この図から、本実施例の構成によって、帯域幅1.1%、Q=2000と広帯域で高Qな共振器が実現できることが判る。
図8に本発明の第一の実施例になる共振器の、製造プロセスの一例の概要を示す。
絶縁基板2に凸状の犠牲層6Aの成膜とパターニングを行う(a)。次に、下部電極4及び端子9−2の成膜とパターニングを行う(b)。さらに、圧電薄膜5の成膜とパターニング(c)、上部電極3及び端子9−1の成膜とパターニング(d)を行う。最後に犠牲層6Aを除去し、ギャップ6とすることで共振部7が形成される(e)。
なお、成膜のための装置としては、スパッタ装置、蒸着装置、CVD装置などを用いる。パターニングのための装置として、プラズマエッチング装置などを用いる。
各成膜工程において、2組の振動子部の直径をホトマスクと露光工程で調整することで、共振周波数の調整を行う。面内方向の寸法で共振周波数差を制御できるため、高価な成膜装置を必要とせず、安価な薄膜圧電バルク波共振器を提供することが可能になる。更に、工程数を増加させずに、薄膜圧電バルク波共振器を用いたフィルタの阻止域を広帯域化することが可能になる。
なお、連結部8は、圧電体5(5−3)とその上下面の電極3,4とで構成されているため、連結部8でREモード以外のスプリアスモードが発生する。スプリアスモードを抑圧するため、連結部8の幅は、共振部7の幅よりも小さく、望ましくは1/4以下にする必要がある。この点を、図9で説明する。
図9(図9A、図9B)に、実施例一のスプリアスモードの連結部の共振部の幅の比に対する依存性を示す。図9Aは、連結部/共振部の幅の比と共振周波数との関係を説明するためのグラフであり、図9Bは、連結部/共振部の幅の比と比帯域幅との関係を説明するためのグラフである。
一例として、共振部7の平面形状が一辺200umの正方形(幅200um)の場合を示す。連結部8の長さは40um、幅は20〜200um、共振部7と連結部8の厚さは1umとした。
図9Aに示したように、REモード(主振動:28〜32MHz)の低周波側に2個のスプリアスモード (22〜26MHz)が生じる。この例のような周波数の近いスプリアスモードは、主振動より一ケタ以下に抑圧する必要がある。
図9Bに、REモードとスプリアスモードの励振強度として、次式(1)で与えられる比帯域幅df(縦軸)と連結部/共振部の幅の比(横軸)との関係を示す。
df=(fa−fr)/fa (1)
ここで、frは直列共振周波数、faは並列共振周波数である。図から明らかなとおり、連結部/共振部の幅の比が大きくなる、換言すると連結部8の幅が広くなるに従い、REモードの比帯域幅は減少し、スプリアスモードの比帯域幅は増加する。従って、平面形状において、連結部8の幅は共振部のよりも狭いことが望ましい。図9Bによれば、スプリアスモードを主振動より一ケタ以下に抑圧するには、共振部7の幅の1/4以下にするのが望ましいことがわかる。
また、このときのREオードの比帯域は0.015以上と広帯域になることもわかる。
振動子部の形状が正方形の場合を例に示したが、振動子部の平面形状が円形の場合は、連結部の幅を共振部の幅すなわち直径の1/4以下にするのが望ましいことは明らかである。なお、連結部8の幅の下限値は、連結部8がその厚みを含めて全体として、2個の共振部間を実質的な電気抵抗無しに接続すると共に、この連結部8が振動に耐える機械的な強度を有する弾性体であるという条件を満たすものであれば良い。
図10Aに、本実施例を用いた低インピーダンス型薄膜RE共振器の構成例を示す。薄膜RE共振器では、端子9−1と9−2の間のインピーダンスは、圧電体5の厚さで調節する。つまり薄い圧電体を用いると、低インピーダンスの共振器が実現できる。しかし窒化アルミニウム圧電薄膜は、100nm程度に薄くすると、分極軸の配向性が劣化し、圧電性が弱くなる現象が発生する。この場合、複数の薄膜RE振動部を並列に多数接続することで1個の低インピーダンス共振器を実現できる。図10では、4個の支持部10に合計40個の振動部を設け、低インピーダンス化している。全ての振動部の直径を同じにしているため、端子9−1と9−2の間の電気特性を測定すると、1個の低インピーダンス共振器として観測することが出来る。なお、必ずしも全ての振動部の直径を同じにする必要はない。直径の異なる振動部で構成し、入出力に対して並列腕に接続することで、1個の共振器で後述の実施例6と同じ効果を有する共振器を実現することが出来る。しかしこの場合、連結部の中央を節とするために、連結部で接続された同士の振動部は同じ直径である必要がある。
図10Bは、本実施例の薄膜圧電バルク波共振器を採用した高周波フィルタが単一基板の上に作成された例を模式的に示す、携帯電話送信用の高周波フィルタの外観斜視図である。
高周波フィルタ100は、直列共振器を構成する薄膜圧電バルク波共振器101〜103と、並列共振器を構成する薄膜圧電バルク波共振器111〜114を備えている。各共振器の上部電極3と下部電極4にはそれぞれ引き出し線120または引き出し線121が設けられており、共振器101〜114が引き出し線を介して接続されている。送信信号が伝送されて来る入力配線パッド122がフィルタの入力パッド123とボンディングワイヤ124で接続されている。入力パッド123と直列共振器を構成する共振器101の下部電極とが引き出し線を介して接続されている。直列共振器を構成する共振器103の上部電極が引き出し線を介してフィルタの出力パッド125と接続されている。また、アンテナに接続された出力配線パッド126がフィルタの出力パッド125とボンディングワイヤ127で接続されている。並列共振器を構成する共振器111,113の上部電極及び共振器112,114の下部電極は、夫々ボンディングワイヤを介して接地されている。
各成膜工程において、2組の振動子部の直径をホトマスクと露光工程で調整することにより、共振周波数の調整を行う。共振器の形成工程で工程数を増加させずに、成膜により異なる共振周波数を有する複数の薄膜圧電バルク波共振器を備えた高周波フィルタ100を形成することができる。
以上述べたように、本実施例によれば、RE振動モードを主なる振動成分とすることで、広帯域な共振特性を薄膜振動子で実現する。すなわち、一対の振動子部を連結する連結部8の中心に振動の節が位置するように構成し、この節の部分に支持部を形成しているので、支持部が理想的な剛性支持として機能する。引出線部の接続位置を連結部8の中心とすることで、Q値の劣化原因である弾性エネルギーの漏洩を抑えられるため、高Qを実現させることができる。
また、薄膜圧電バルク波共振器を用いたフィルタの阻止域を広帯域化することが可能になる。特に、連結部の幅を共振部の幅の1/4以下にすることで、スプリアスモードを主振動より一ケタ以下に抑圧しREモードの比帯域幅を大きくすることができる。
また、本実施例によれば、面内方向の寸法で共振周波数差を制御できる。例えば、2つの振動子部の直径をホトマスクと露光工程で調整することで、共振周波数の微調整が可能になる。そのため、高価な成膜装置を必要とせず、安価な薄膜圧電バルク波共振器を提供することが可能になる。
図11ないし図12により、本発明の第二の実施例になる薄膜RE共振器を説明する。図11は、第1の実施例になる薄膜RE共振器の断面模式図であり、図12のI−I断面を示す。図12は、第二の実施例になる薄膜RE共振器の上面模式図である。
絶縁基板2上に薄膜RE共振器1が形成されている。この薄膜RE共振器1の共振部7を構成する2つの振動子部(7−1,7−2)は、圧電体(圧電薄膜)5(5−1,5−2)と、この圧電体5の少なくとも一部を挟んで存在する一対の上部電極(第1の金属電極膜)3(3−1,3−2)と下部電極(第二の金属電極膜)4(4−1,4−2)とを含む積層構造を有している。
本実施例では、上部電極3と下部電極4は共に薄膜装置で成膜された平面形状が円形のモリブデン膜で構成されており、また圧電体5は円形のC軸配向窒化アルミニウム膜(分極方向は面に垂直)で構成されている。
上部電極3と下部電極4として他の導電材料、例えばCu、Alを用いても良いことは言うまでもない。圧電体5として他の圧電薄膜、例えば酸化亜鉛、五酸化タンタルを用いてもよいことは言うまでもない。振動子部の平面形状として、正多角形、例えば正方形、正五角形、正六角形を用いても良いし、長方形でもよい。
上部電極3は圧電体5を挟んで相対応する下部電極4と向かい合っている。薄膜RE共振器1は、同形の2個の振動子部7と、それらを電気的且つ弾性的(機械的)に接続する連結部8(3,5−3)と、下部電極4の中心に位置する2個の支持部10(10−1,10−2)で構成されている。
支持部10を除くと、下部電極4と絶縁基板2の間には弾性絶縁層としてギャップ6が配置されている。
2個の支持部10は、電気的な引き出し線を兼ねている。2個の下部電極4は、引き出し線を介して、各端子9(9−1,9−2)に電気的に接続されている。上部電極3−1と上部電極3−2は、互いに連結部を介して電気的に接続されており、1個の浮き電極として機能する。2個の振動子部7−1、7−2は、連結部8を挟んで対称形であり、各振動子部では、上部電極3と下部電極4と圧電体5の平面形状は一致している。
しかし、2個の振動子部7が対称であること、2個の上部電極3が電気的に接続され、且つ浮き電極であること、各下部電極4の中心に支持部10が設けられ、各支持部10が電気的な引出線を兼ねていることを満たしていれば、上部電極3と下部電極4と圧電体5の平面形状は必ずしも一致させる必要はない。
スプリアスモードを抑圧するため、第一の実施例と同様に、連結部8の幅は、共振部7の幅の1/4以下にするのが望ましい。
図13から図16に本実施例の共振器特に上部電極3の作用を説明する模式図を示す。2個の振動子部の下部電極4に接続した2個の引出し線(10−1,10−2)の間に交流の電気信号を印加する。一方の引出し線に電圧が+Vから−Vの交流が印加され、他方の引き出し線に0V(接地)が印加されているとする。下部電極4−1と上部電極3−1間は容量的に電気結合し、また上部電極3−2と他方の下部電極4−2間も同じ容量値で電気的に結合する。
その結果、上部電極3の電位は、2個の下部電極4の中間値(+V/2から−V/2)となる。上部電極3と下部電極4にはさまれた2個の振動子部7では電界の向きが逆になるため、自動的に2個の振動子部7−1、7−2の振動は逆相になる。11(11A,11B)は振動の節を示している。その結果、連結部8に弾性歪は生じず、2個の振動子部7−1、7−2の振動は純粋なREモードになり、節11が正確に各下部電極4(4−1,4−2)の中心部と一致する。
実施例2では、2個の振動子部7の上部電極3を電気的に連結し、上部電極3を浮き電極にしたため、上部電極3の引き出し線が不要であり、さらに下部電極4の引き出し線を正確に節とすることができ、Q値の劣化原因である弾性エネルギーの漏洩を抑えている(支持部10が理想的な剛性支持として機能している)。さらに2個の振動子部7を電気的に結合させているため、空中配線を不要している。そのため低コストで高いQ値を有する広帯域な薄膜圧電バルク波高周波共振器を実現している。
絶縁基板2は、例えばガラス基板、化合物半導体基板、高抵抗シリコン基板、圧電体基板などの絶縁材料で形成されている。絶縁基板2は、酸化ケイ素に代表される絶縁膜で表面を覆った半導体基板、半絶縁体基板、又は導電体基板でも良い。
本実施例では弾性絶縁層としてギャップ6を用いたが、ギャップの代わりに例えば、非特許文献2に開示されたブラッグ型弾性反射層を用いても同様の効果を得ることが出来る。REモードはブラッグ反射層の中では横波にモード変換されるため、FBARタイプの共振器を用いた非特許文献2の場合とは異なり、ブラッグ反射層の各膜厚は、横波の1/4波長にすることにより、最も高いQ値を実現できる。また、振動部はブラッグ型反射層と弾性的に接続するため、ギャップを設ける必要が無く、また下部電極4の全面に支持部を形成することができ、そのため低コストで高いQ値を有する広帯域な薄膜圧電バルク波高周波共振器を実現している。
本実施例によれば、一対の振動子部7を構成する下部電極4(4−1,4−2)の各中心に振動の節が位置するように構成し、この節の部分に支持部を形成しているので、支持部が理想的な剛性支持として機能する。引出線部の接続位置を振動の節とすることで、Q値の劣化原因である弾性エネルギーの漏洩を抑えられるため、高Qを実現させることができる。
また、薄膜圧電バルク波共振器を用いたフィルタの阻止域を広帯域化することが可能になる。特に、連結部の幅を共振部の幅の1/4以下にすることで、スプリアスモードを主振動より一ケタ以下に抑圧しREモードの比帯域幅を大きくすることができる。また、高価な成膜装置を必要とせず、安価な薄膜圧電バルク波共振器を提供することが可能になる。
図17ないし図18により、本発明の第三の実施例になる薄膜RE共振器を説明する。図17は、第三の実施例になる薄膜RE共振器の上面模式図である。図18Aは、第三の実施例になる薄膜RE共振器の断面であり、図17のI−I’断面模式図、図18Bは図17のII−II’断面模式図を示す。
絶縁基板2上に1個の薄膜RE共振器1が形成されている。薄膜RE共振器1は、1つの振動子部で構成される円形の1個の共振部7と、この共振部の相対する2点で電気的且つ機械的に接続する音叉型の支持部(第一の支持部20、第二の支持部21)で構成されている。共振部7は、圧電体5(5−0)と、この圧電体の少なくとも一部を挟んで存在する一対の上部電極3と下部電極4とを含む積層構造を有している。
第一の支持部20は、節11Cで第二の支持部21に連結された一対の腕部20−1と、各腕部と共振部7とを連結する連結部20−2を有している。腕部20−1は、圧電体5(5−4)と、上部電極3と、下部電極4で構成されている。連結部20−2は、共振部7の中心である節11Aに対して対称な2点に設けられており、圧電体5(5−4)と、上部電極3と、下部電極4で構成されている。第二の支持部21は上部電極3、下部電極4、端子9−1、9−2、圧電体5(5−3)で構成されている。支持部20、21は電気的な引出線を兼ねており、上部電極3は支持部の上面の電極3を介して端子9−1に、下部電極4は支持部の下面の電極部を介して端子9−2に接続されている。各支持部には2本の引出線が表裏面に設けられている。すなわち、上部電極3は上部引出線を介して、下部電極4は下部引出線を介して、夫々、端子9−1、9−2に電気的に接続されている。
共振器の支持部(20、21)は片持ち音叉の形状をなしている。つまり絶縁基板2と弾性的に固定された固定点(第二の支持部21)を一個有し、固定点と分起点との間の支持部は一本、分岐より先は二本の支持部(腕部20−1)に分岐している。共振部7は分岐した二本の支持部の間に連絡部(20−2)を介して弾性的に保持されており、支持部(20、21)も共振部7も、固定点を通る対称面を有する。支持部の分岐した部分(20−1、20−2)の少なくても一部において、支持部の幅は、前記共振部の幅の1/4以下である。
支持部(20、21)は片持ち音叉の形状を為しており、また上下面に電極が形成されているが、しかし支持部(20、21)は音叉の振動を発生させる機能を有さない。つまり音叉は分岐した先端部が自由に屈曲振動を行うことで、安定した弾性振動を発生させるが、本実施例では先端部が振動部7に弾性的に接続されているため、自由振動することはできない。また上下面のベタの電極3,4では屈曲振動を強く励振することは出来ない。
なお、実施例3では、片持ち支持を例に説明したが、共振器の支持部を図19で示す両持ち支持構造としても全く同じである。図19の両持ち支持構造の例では、薄膜RE共振器1が、円形の1個の共振部7と、この共振部の相対する2点で電気的且つ機械的に接続する両持ち支持構造の支持部(第一の支持部20、第二の支持部21)で構成されている。共振部7は、圧電体5と、この圧電体の少なくとも一部を挟んで存在する一対の上部電極3と下部電極4とを含む積層構造を有している。第一の支持部20は、節11C1、C2で第二の支持部21に連結された一対の腕部20−1と、共振部7の中心である節11Aに対して対称な2点に設けられた連結部20−2とを有している。支持部の分岐した部分(20−1、20−2)の少なくても一部において、支持部の幅は、前記共振部の幅の1/4以下である。
片持ち/両持ちいずれの支持構造でも、支持部(20、21)の分岐点は節11(11C1、11C2)と一致するため、剛性支持として機能する。つまり第一の支持部20の腕部20−1は共振部7に弱く弾性結合する弾性支持として機能するため、RE振動エネルギーは腕部20−1に侵入するが、RE振動は、2本の腕部20−1では屈曲振動にモード変換し、且つ2本の腕部20−1の振動は逆位相になる。その結果、分岐点に節が生じ、腕部20−1の中心に設けられた第二の支持部21は理想的な剛性支持として機能する。
実施例3では、2本の腕部20−1を共振部7に電気的/弾性的に連結し、分岐点に生じる節11に設けた第二の支持部21に引出線を設けているため、この引出線を正確に節とすることができる。また弾性支持となってしまう引出線を共振部に直接接続しないため、Q値の劣化原因である弾性エネルギーの漏洩を抑えている(支持部が理想的な剛性支持として機能している)。さらに2本の支持部で電気的に配線しているため、空中配線を不要している。そのため低コストで高いQ値を実現している。
支持部の腕部20−1、20−2は圧電体5とその上下面の電極3,4で構成されているため、支持部でREモード以外スプリアスモードが発生する。実施例1で明らかにしたように、スプリアスモードを抑圧するため、支持部の幅は、共振部の幅の1/4以下にするのが望ましい。
本実施例によれば、一個の共振部7を支持する片持ち/両持ち構造の分岐点に振動の節が位置するように構成し、この節の部分に固定用の第二の支持部21を形成しているので、支持部が理想的な剛性支持として機能する。引出線部の接続位置を分岐点とすることで、Q値の劣化原因である弾性エネルギーの漏洩を抑えられるため、高Qを実現させることができる。
また、薄膜圧電バルク波共振器を用いたフィルタの阻止域を広帯域化することが可能になる。また、本実施例によれば、面内方向の寸法で共振周波数差を制御できる。そのため、高価な成膜装置を必要とせず、安価な薄膜圧電バルク波共振器を提供することが可能になる。
図20により、本発明の第四の実施例になる薄膜RE共振器を説明する。上下電極3、4は、圧電体5の上下に必ずしも接触している必要は無い。この実施例の場合、圧電体5の下面の中心部にのみ支持部10が形成させている。1つの振動子部で構成される振動部7の中心は振動の節11になるため、支持方法は剛性支持として機能する。本実施例では、実施例1から3とは異なり、上部電極3が弾性的に共振部2から浮いている。このため上部電極3に電気的な引出線を接続することが出来る。上部電極3は弾性的に共振部7と絶縁されているため、引出線を太くしてもQ値の劣化は生じない。そのため実施例4では上部電極3と引出線で共振部7を覆い、薄膜パッケージとしている。この場合、下部電極4からの引出線と薄膜パッケージの間には、上下電極間の短絡を防ぐために、絶縁薄膜12をつける必要がある。
薄膜RE共振器では、高Qを実現させるため、共振部7を弾性的な孤立させることが必須である。実施例4では、支持部10が節11と一致するため、理想的な剛性支持として機能する。また共振器を動作させるためには必ず2極の電極とその引出線が必要であるが、実施例4では、電極が振動部と弾性的に絶縁されている。弾性支持となってしまう引出線を共振部に直接接続しないため、Q値の劣化原因である弾性エネルギーの漏洩を完全に抑えている。さらに上部電極3の引出線は厚さと広さを充分に大きく出来るため、抵抗損失を避けることができるため、前の実施例より、さらに高いQ値を実現している。
本発明の第5の実施例になるバンドパスフィルタを、図21〜図24で説明する。
まず、図21に、本発明の第5の実施例の等価回路図を示す。第5の実施例は、2個の薄膜RE共振器を接続したバンドパスフィルタであり、入出力端子間9−1、9−2に直列に接続された1個の直列腕共振器1−2と、アース9−3との間に接続された1個の並列腕共振器1−1で構成されている。図22と図23に、本発明の第5の実施例を模式図で示す。図22はバンドパスフィルタの縦断面図、図23はバンドパスフィルタの平面図を示す。ここでは、例えば本発明の第一の実施例で示した薄膜RE共振器1が2個用いられており、一方が直列腕共振器1−2として、他方が並列腕共振器1−1として機能している。
図21の等価回路図に示すように、並列腕共振器1−1の一方の電極は直列腕共振器1−2の一方の電極に、また並列腕共振器1−1の他方の電極はアース9−3に接続されている。直列腕共振器1−2の両電極は、それぞれ入出力端子9−1、9−2に接続されている。
図24に、第五の実施例の周波数特性を示す。直列腕共振器1−2の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が増加する周波数を通過帯域の高周波側の端の周波数に、並列腕共振器1−1の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が減少する周波数を通過帯域の低周波側の端の周波数に一致させているため、バンドパスフィルタとして機能している。
バンドパスフィルタの通過帯域幅は、直列共振器1−2と並列共振器1−1との周波数差が決めるため、極めて高い精度で制御される必要がある。本実施例では、直列腕共振器1−2を、並列腕共振器1−1より共振部の直径を小さく設定している。共振部の直径の差はホトマスク上のパターンで制御でき、ホトマスク上のパターン寸法の差は、誤差をほぼゼロで作成できるため、その結果、本発明の第5の実施の形態のバンドパスフィルタの帯域幅は、製造上のウェハ間/内のばらつきは、ほぼ完全に無視できる程度に高精度にできる。そのため、プロセスバラツキを考慮した保証フィルタ特性は格段に向上する。さらに特許文献1等で開示されている共振器より膜が一層少ないため、工程数が少なく、低コストに製造できる。
以上のことから、本発明の第1の実施例等を用いたバンドパスフィルタにおいて、直列腕共振器1−2の共振部の直径より並列腕共振器1−1の共振部の直径を大きくすることにより、低コストなフィルタを提供することが可能になる。
本発明の第6の実施例になるハイパスフィルタを、図25ないし図26で説明する。
本実施例は、図25の等価回路図に示すように、2個の共振器を並列腕に接続したハイパスフィルタである。すなわち、ハイパスフィルタは、入出力端子9−1、9−2との間の信号線とアース9−3との間に接続された2個の並列腕共振器1−1とで構成されている。2個の並列腕共振器1−1は本発明の例えば第2の実施例で示した共振器であり、異なる共振部の直径に設定されているため、異なる共振周波数を有している。
図26Aに本発明の第六の実施例の周波数特性を示す。並列腕共振器の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が減少する周波数を通過帯域の低周波側の端の周波数に一致させているため、ハイパスフィルタとして機能している。
ハイパスフィルタの阻止帯域幅は、2個の並列椀共振器1−1の直列共振周波数が決めるため、極めて高い精度で制御される必要がある。本発明では、2個の並列腕共振器1−1の共振部の直径を異なる値に設定している。共振部の直径の差はホトマスク上のパターンで制御でき、ホトマスク上のパターンの寸法差は、誤差をほぼゼロで作成できるため、その結果、第六の実施の形態のハイパスフィルタの帯域幅は、製造上のウェハ間/内のばらつきは、ほぼ完全に無視できる程度に高精度にできる。そのため、プロセスバラツキを考慮した阻止帯域の保証減衰量特性は格段に向上する。
なお、比較例として、一個の並列腕共振器1−1でもハイパスフィルタを実現することは出来る。しかし、比較例のように一個の並列腕共振器を用いたハイパスフィルタは、周波数特性が図26Bに示すようになり、阻止帯域のピーク減衰量は優れているが、阻止帯域は狭帯域であり、阻止帯域内の最小減衰量は著しく劣化する。また特許文献1等で開示されている技術を用いると、本実施例と類似な電気特性が実現できることが予想できる。本実施例は、特許文献1等で開示されている共振器より膜が一層少ないため、工程数が少なく、低コストに製造できる。また、2個の並列椀共振器の共振周波数を異ならせる方法として、インダクタンスを用いる方法が考えられる。並列椀共振器の共振周波数は同じに設定し、各共振器とアースの間に異なる値のインダクタンスを挿入することで、実効的な直列共振周波数を低周波側にシフトさせることが出来る。この方法では、特許文献1等で開示されている共振器より膜が一層少ないため、工程数が少なく、ウェハ工程は低コストにできるが、しかしウェハ上に作成するインダクタンスは、一般に損失が大きく、また低損失にするには特別な工程が必要になり、低コストと低損失の両立は難しい。またインダクタンスをウェハの外に設置することである程度は低損失化できるが、しかし、ウェハ外にインダクタンスを設けるため、新たに高コストと面積増大の弊害が生じる。
以上のことから、本発明の前記実施例を用いたハイパスフィルタにおいて、異なる共振部7の直径を有する並列腕共振器を複数用いることにより、周波数特性を格段に向上させた低コストなフィルタを提供することが可能になる。
以上述べたように、本実施例によれば、第一の金属薄膜に設けた構造をホトマスクと露光工程で共振周波数の微調整が可能になる。さらに異なる共振周波数の共振器を同一基板上に形成する場合でも薄膜圧電バルク波共振器の膜を必要としないため、フィルタを製造する時の工程数を特許文献1より減らすことができ、その結果、コストを下げることが可能になる。また、面内方向の寸法で共振周波数差を制御できるため、高価な成膜装置を必要とせず、一層安価な薄膜圧電バルク波共振器を提供することが可能になる。
更に、工程数を増加させずに、薄膜圧電バルク波共振器を用いたフィルタの阻止域を広帯域化することが可能になる。
このように本実施例によれば、共振部の直径をホトマスクと露光工程で調整することで、共振周波数の微調整が可能になる。別の言葉で説明すると、同一基板上に複数の薄膜圧電バルク共振器を形成する時、各共振部の直径を調整することにより、上部電極の形成工程で、工程数を増加させずに異なる共振周波数を有する複数の薄膜圧電バルク波高周波共振器を形成することができる。
本発明の第七の実施例になるローパスフィルタを、図27ないし図28で説明する。
図27の等価回路図に示すように、本実施例は、2個の共振器を直列腕に直列接続したローパスフィルタであり、入出力端子間9−1、9−2に接続された2個の直列腕共振器1−2で構成されている。2個の直列腕共振器1−2は本発明の例えば第一の実施例で示した共振器であり、異なる共振部の直径に設定されているため、異なる共振周波数を有している。
図28Aに本実施例の周波数特性を示す。直列腕共振器1−2の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が増加する周波数を通過帯域の高周波側の端の周波数に一致させているため、ローパスフィルタとして機能している。
ローパスフィルタの阻止帯域幅は、2個の直列椀共振器1−2の並列共振周波数が決めるため、極めて高い精度で制御される必要がある。本発明では、2個の直列腕共振器1−2の共振部7の直径を異なる値に設定している。共振部7の直径の差はホトマスク上のパターンで制御でき、ホトマスク上のパターン寸法の差は、誤差をほぼゼロで作成できるため、その結果、本実施例のローパスフィルタの帯域幅は、製造上のウェハ間/内のばらつきは、ほぼ完全に無視できる程度に高精度にできる。そのため、プロセスバラツキを考慮した阻止帯域の保証減衰量特性は格段に向上する。
なお、一個の直列腕共振器でもローパスフィルタを実現することは出来る。しかし比較例として図28Bに示すように、一個の直列腕共振器では阻止帯域のピーク減衰量は優れているが、しかし阻止帯域は狭帯域であり、阻止帯域内の最小減衰量は著しく劣化する。また特許文献1等で開示されている技術を用いると、またはインダクタンスを用いることで、本実施例と類似な電気特性が実現できることが予想できる。しかし本発明の第6の実施例で説明したように、低コストと低損失の両立、または高コストと面積増大の弊害が生じる。
以上のことから、本発明の第一の実施例等を用いたローパスフィルタにおいて、異なる共振部の直径を有する直列腕共振器を複数用いることにより、周波数特性を格段に向上させた低コストなフィルタを提供することが可能になる。
本発明の第八の実施例になるバンドパスフィルタを、図29ないし図30で説明する。図29は、第八の実施例を説明するための等価回路図である。図30は、図29で示した第八の実施例のバンドパスフィルタの周波数特性図である。
この実施例は、本発明の例えば第一の実施例で示した共振器を7個接続したラダー型バンドパスフィルタであり、入出力端子間を直列に接続された4個の直列腕共振器1−2と、アースとの間に接続された3個の並列腕共振器1−1で構成されている。直列腕共振器1−2と並列腕共振器1−1で異なる共振部の直径に設定されているため、異なる共振周波数を有している。
図30に、本実施例の周波数特性を示す。直列腕共振器1−2の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が増加する周波数を通過帯域の高周波側の端の周波数に、並列腕共振器1−1の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が減少する周波数を通過帯域の低周波側の端の周波数に一致させているため、ラダー型バンドパスフィルタとして機能している。
ラダー型バンドパスフィルタの通過帯域幅は、直列共振器1−2と並列共振器1−1との周波数差が決めるため、極めて高い精度で制御される必要がある。本発明では、直列腕共振器1−2を、並列腕共振器1−1より共振部の直径を小さく設定している。共振部の直径の差はホトマスク上のパターンで制御でき、ホトマスク上のパターン寸法の差は、誤差をほぼゼロで作成できるため、その結果、本実施例のバンドパスフィルタの帯域幅は、製造上のウェハ間/内のばらつきは、ほぼ完全に無視できる程度に高精度にできる。そのため、プロセスバラツキを考慮した保証フィルタ特性は格段に向上する。さらに特許文献1等で開示されている共振器より膜が一層少ないため、工程数が少なく、低コストに製造できる。
以上のことから、本発明の第一の実施例等を用いたラダー型バンドパスフィルタにおいて、直列直列腕共振器1−2の共振部の直径より並列腕共振器1−1の共振部の直径を大きくすることにより、周波数特性を格段に向上させた低コストなフィルタを提供することが可能になる。
本発明の第8の実施例で示したラダー型バンドパスフィルタにおいて、3個の並列腕共振器1−1を、異なる表深部の直径に設定することにより、さらに周波数特性を改善することが本発明を用いることにより可能である。
本発明の第9の実施例になるバンドパスフィルタを、図31を用いて説明する。この実施例の等価回路は、第八の実施例の等価回路と同じである。この実施例は、第八の実施例に対して、3個の並列腕共振器1−1の共振部の直径が異なる点で相違する。図31に、本実施例の周波数特性を示す。第八の実施例と同じように、直列腕共振器1−2の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が増加する周波数を通過帯域の高周波側の端の周波数に、並列腕共振器1−1の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が減少する周波数を通過帯域の低周波側の端の周波数に一致させているため、ラダー型バンドパスフィルタとして機能している。
第八の実施例と異なり、バンドパスフィルタの低周波側の阻止帯域幅は、3個の並列椀共振器1−1により広帯域化されている。そのため、第八の実施例と比較すると、阻止帯域のピーク減衰量は劣化しているが、しかし阻止帯域の広帯域化が実現しており、阻止帯域内の最小減衰量は著しく向上する効果がある。
バンドパスフィルタの低周波側の阻止帯域幅は、3個の並列椀共振器1−1の直列共振周波数が決めるため、極めて高い精度で制御される必要がある。本発明では、3個の並列腕共振器1−1の共振部の直径を異なる値に設定している。共振部の直径の差はホトマスク上のパターンで制御でき、ホトマスク上のパターン寸法の差は、誤差をほぼゼロで作成できるため、その結果、本発明の第九の実施の形態のローパスフィルタの帯域幅は、製造上のウェハ間/内のばらつきをほぼ完全に無視できる程度に高精度にできる。そのため、プロセスバラツキを考慮した阻止帯域の保証減衰量特性は格段に向上する。
なお、特許文献1等で開示されている技術を用いると、またはインダクタンスを用いることで、本実施例と類似な電気特性が実現できることが予想できる。しかし本発明の第八の実施例で説明したように、低コストと低損失の両立、または高コストと面積増大の弊害が生じる。
以上のことから、本発明の実施例を用いたラダー型バンドパスフィルタにおいて、異なる共振部の直径を有する並列腕共振器1−1を複数用いることにより、周波数特性を格段に向上させた低コストなフィルタを提供することが可能になる。
本発明の第10の実施例になるラダー型バンドパスフィルタを、図32、図33を用いて説明する。
図32に本発明の第十の実施例の等価回路図を示す。この実施例は、本発明の第2の実施例で示した10個の薄膜圧電バルク波共振器1を接続したラダー型バンドパスフィルタであり、本発明の第九の実施例で示したラダー型バンドパスフィルタの3個の並列腕共振器1−1をそれぞれ2個に分割し、さらに異なる共振部の直径に設定している。
図33に第十の実施例の周波数特性を示す。本発明の第九の実施例と同じように、直列腕共振器1−2の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が増加する周波数を通過帯域の高周波側の端の周波数に、並列腕共振器1−1の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が減少する周波数を通過帯域の低周波側の端の周波数に一致させているため、ラダー型バンドパスフィルタとして機能している。
バンドパスフィルタの低周波側の阻止帯域幅は、6個の並列椀共振器により広帯域化されている。本発明の第11の実施例と比較すると、阻止帯域のピーク減衰量は劣化しているが、しかし阻止帯域の広帯域化が実現しており、阻止帯域内の最小減衰量は著しく向上する効果がある。
以上のことから、本発明の第一の実施例等を用いたラダー型バンドパスフィルタにおいて、並列椀共振器1−1を分割し、さらに異なる共振部の直径を有する並列腕共振器1−1を複数用いることにより、周波数特性を格段に向上させた低コストなフィルタを提供することが可能になる。
本発明の第十一の実施例になるラダー型バンドパスフィルタを、図34、図35を用いて説明する。図34に第十一の実施例の等価回路図を示す。本明細書では、便宜上、主たる阻止帯域が通過帯域の高周波側に配置されているフィルタを送信フィルタ、逆に配置されているフィルタを受信フィルタと呼ぶ。
この実施例のラダー型バンドパスフィルタ100は、本発明の第一の実施例などで示した17個の薄膜圧電バルク波共振器1で構成された2個の分波器要用ラダー型バンドパスフィルタ(送信フィルタ及び受信フィルタ)100A、100Bが同一基板上に形成されている。ラダー型バンドパスフィル100を構成する17個の共振器1は、周波数特性を最適化するために異なる共振部の直径に設定している。
図35に、本実施例の周波数特性を示す。図35Aは送信フィルタ、図35Bは受信フィルタの周波数特性を示している。
送信フィルタと受信フィルタでは、通過周波数帯域が異なるため、それぞれの直列腕1-2、並列腕共振器1−1を、それぞれの通過周波数帯域に最適化するため、それぞれ共振部の直径が最適化されている。
送信フィルタ100Aでは、本発明の第五の実施例と同じように、直列腕共振器1−2と並列腕共振器1−1は、異なる共振部の直径に設定されているため、異なる共振周波数を有している。図35Aに示すように、直列腕共振器1−2の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が増加する周波数を、通過帯域の高周波側の端の周波数に一致させている。また並列腕共振器1−1の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が減少する周波数を、通過帯域の低周波側の端の周波数に一致させている。そのため、ラダー型バンドパスフィルタとして機能している。さらに高周波側の阻止帯域幅を広帯域化するため、4個の直列椀共振器1−2は異なる共振部の直径に設定されている。
受信フィルタでは、送信フィルタ100Aと同じように、直列腕共振器1−2と並列腕共振器1−1は、異なる共振部の直径に設定されているため、異なる共振周波数を有している。図35Bに示すように、直列腕共振器1−2の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が増加する周波数を通過帯域の高周波側の端の周波数に一致させ、並列腕共振器1−1の直列共振周波数から並列共振周波数にかけて急激に減衰量が減少する周波数を通過帯域の低周波側の端の周波数に一致させている。そのため、ラダー型バンドパスフィルタとして機能している。さらに低周波側の阻止帯域幅を広帯域化するため、6個の並列椀共振器1−1は異なる共振部の直径に設定されている。
以上のことから、本発明の第11の実施例を用いることにより、周波数特性を格段に向上させた低コストな分波器を提供することが可能になる。
なお、本発明の第五から第十一の実施例では、個々の共振器として本発明の第一の実施例で説明したが、個々の共振器1として本発明の第1または第3から第4の実施例の共振器を用いても同様の効果があることは明らかである。
また、本発明の第1から第4の実施例では、上部電極3と下部電極4の間には1層の圧電体5が挟まれているが、圧電体5はこの構成に限定されるものではない。圧電体5が多層の圧電薄膜で構成されていても良く、あるいまた、上下の圧電薄膜の間に非圧電薄膜が含まれている構成でも良い。ただし圧電体5は最低1層の圧電薄膜を含んでいる必要がある。
本発明の第1の実施例を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図であり、図3のI−I断面を示す。 第1の実施例を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図であり、図3のI’−I’断面を示す。 第1の実施例を説明するための薄膜RE共振器の上面模式図である。 第1の実施例における連結部と共振部の幅の関係を説明する図である。 本発明の第1の実施例の動作を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図(+V印加した時)である。 本発明の第1の実施例の動作を説明するための薄膜RE共振器の上面模式図(+V印加した時)である。 本発明の第1の実施例の動作を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図(―V印加した時)である。 本発明の第1の実施例の動作を説明するための薄膜RE共振器の上面模式図(―V印加した時)である。 本発明の第1の実施例の共振器のインピーダンス特性を示す図である。 本発明の第1の実施例の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1の実施例において、連結部/共振部の幅の比と共振周波数との関係を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施例において、連結部/共振部の幅の比と比帯域幅との関係を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施例の一形態として、振動部を40個有する薄膜RE共振器を説明するための上面模式図である。 本実施例の薄膜圧電バルク波共振器を採用した高周波フィルタが単一基板の上に作成された例を模式的に示す、送信用の高周波フィルタの外観斜視図である。 本発明の第2の実施例を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図であり、図12のI−I断面を示すである。 本発明の第2の実施例を説明するための薄膜RE共振器の上面模式図である。 本発明の第2の実施例の動作を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図(+V印加した時)である。 本発明の第2の実施例の動作を説明するための薄膜RE共振器の上面模式図(+V印加した時)である。 本発明の第2の実施例の動作を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図(―V印加した時)である。 本発明の第2の実施例の動作を説明するための薄膜RE共振器の上面模式図(―V印加した時)である。 本発明の第3の実施例を説明するための薄膜RE共振器の上面模式図である。 本発明の第3の実施例を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図であり、図17のI−I断面を示す。 本発明の第3の実施例を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図であり、図17のII−II断面を示す。 本発明の第3の実施例の変形例を説明するための薄膜RE共振器の上面模式図である。 本発明の第4の実施例を説明するための薄膜RE共振器の縦断面模式図である。 本発明の第5の実施例の薄膜RE共振器を直列腕と並列腕に接続したバンドパスフィルタの等価回路を示す図である。 本発明の第5の実施例を説明するためのバンドパスフィルタの縦断面模式図である。 本発明の第5の実施例を説明するためのバンドパスフィルタの上面模式図である。 本発明の第5の実施例の薄膜RE共振器を図21の等価回路図で実施したハイパスフィルタの周波数特性図である。 本発明の第6の実施例の共振器を並列腕に2個接続したハイパスフィルタの等価回路を示す図である。 本発明の第6の実施例の共振器を図25の等価回路図で実施したハイパスフィルタの周波数特性図である。 比較例としての、従来のハイパスフィルタの通過特性を示す図である。 本発明の第7の実施例の共振器を直列腕に2個接続したローパスフィルタの等価回路を示す図である。 本発明の第7の実施例の共振器を図27の等価回路図で実施したローパスフィルタの周波数特性図である。 比較例としての、従来のローパスフィルタの通過特性を示す図である。 本発明の第8の実施例として、本発明をラダー型フィルタに適用した例を説明する等価回路図である。 本発明の第8の実施例を実施したラダー型フィルタの周波数特性図である。 本発明の第9の実施例を実施したラダー型フィルタの周波数特性図である。 本発明の第10の実施例として、本発明をラダー型フィルタに適用した例を説明する等価回路図である。 本発明の第10の実施例を実施したラダー型フィルタの周波数特性図である。 本発明の第11の実施例の送信フィルタと受信フィルタを同一チップ上に形成した分波器用フィルタモジュールの等価回路図である。 本発明の第11の実施例の送信フィルタの周波数特性図である。 本発明の第11の実施例の受信フィルタの周波数特性図である。
符号の説明
1…薄膜RE共振器、1−1…並列腕薄膜薄膜RE共振器、1−2…直列腕薄膜RE共振器、2…絶縁基板、3…上部電極、4…下部電極、5…圧電体(圧電薄膜)、6…ギャップ、7…共振部、7−1…振動子部、7−2…振動子部、8…連結部、9−1…入力端子、9−2…出力端子、10…支持部、11…節、12…絶縁薄膜、20…第一の支持部、20−1…腕部、20−2…連結部、21…第二の支持部、100A…送信フィルタ、100B…受信フィルタ。

Claims (20)

  1. 共振部と該共振部を支持する支持部とを具備して成り、
    前記共振部は、少なくとも一つの振動子部を具備して成り、
    前記振動子部は、圧電薄膜と該圧電薄膜の少なくとも一部を挟んで存在する第一の金属電極膜と第二の金属電極膜とを含む積層構造を具備して成り、前記圧電薄膜は、膜面に対して垂直方向に分極しており、Radial Extensionモードで振動し、
    前記共振部の振動の節において、前記支持部を絶縁基板上に接続した
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  2. 請求項1において、
    前記支持部は、前記共振部を構成する前記圧電薄膜及び前記第一の金属電極膜を含む前記振動子部と共通の積層構造を具備して成り、
    前記共振部と支持部は、前記絶縁基板上に成膜されている
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  3. 請求項1において、
    前記共振部は、互いに面対称の関係にある一対の振動子部と、該一対の振動子部を互いに連結する連結部を具備して成り、
    前記共振部は、前記連結部の中心部に前記振動の節を有し、該節の部分に前記支持部を設けた
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  4. 請求項1において、
    前記共振部は、互いに面対称の関係にある一対の振動子部と、該一対の振動子部を互いに連結する連結部を具備して成り、
    前記共振部は、前記各振動子部の中心部に前記振動の節を有し、該各節の部分に前記支持部を設けた
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  5. 請求項1において、
    前記共振部は、一つの振動子部を具備して成り、
    前記支持部の平面形状は、音叉の形状をなし、
    前記共振部は、前記振動子部及び前記音叉の分岐部に前記振動の節を有し、該分岐部の節の部分に前記支持部を設けた
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  6. 請求項1において、
    前記共振部は、一つの振動子部を具備して成り、
    前記支持部の平面形状は、両持ち支持構造をなし、
    前記共振部は、前記振動子部及び前記両持ち支持構造の分岐部に前記振動の節を有し、前記分岐部の節の部分に前記支持部を設けた
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  7. 請求項1において、
    前記共振部は、一つの振動子部を具備して成り、
    前記振動子部は、前記圧電薄膜及び前記第一の金属電極膜及び前記第二の金属電極膜及びギャッブを含む積層構造を具備して成り、
    前記共振部は、前記振動子部の中心に前記振動の節を有し、該節の部分において前記圧電薄膜を前記第二の金属電極膜に接続する前記支持部を設けた
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  8. 請求項3において、
    前記連結部の幅は、前記振動子部の幅の1/4以下である
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  9. 請求項4において、
    前記連結部の幅は、前記振動子部の幅の1/4以下である
    ことを特徴とする薄膜圧電振動子。
  10. 共振部と該共振部を支持する支持部と入出力端子とを具備して成り、
    前記共振部は、少なくとも一つの振動子部を具備して成り、
    前記振動子部は、圧電薄膜と該圧電薄膜の少なくとも一部を挟んで存在する第一の金属電極膜と第二の金属電極膜とを含む積層構造を具備して成り、
    前記圧電薄膜は、膜面に対して垂直方向に分極しており、Radial Extensionモードで振動し、
    前記共振部の振動の節において、前記支持部を絶縁基板上に接続した、
    ことを特徴とする薄膜圧電バルク波共振器。
  11. 請求項10において、
    前記共振部は、互いに面対称の関係にある一対の振動子部と、該一対の振動子部を互いに連結する連結部を具備して成り、
    前記共振部は、前記連結部の中心部に前記振動の節を有し、該節の部分に前記支持部及び前記入出力端子を接続した
    ことを特徴とする薄膜圧電バルク波共振器。
  12. 請求項10において、
    前記共振部は、互いに面対称の関係にある一対の振動子部と、該一対の振動子部を互いに連結する連結部を具備して成り、
    前記共振部は、各振動子部の中心部に前記振動の節を有し、該節の部分に前記支持部及び前記入出力端子を接続した
    ことを特徴とする薄膜圧電バルク波共振器。
  13. 請求項10において、
    圧電薄膜と該圧電薄膜の少なくとも一部を挟んで存在する第一の金属電極膜と第二の金属電極膜とを含む積層構造を具備した複数の共振部と、少なくても1個以上の連結部とを有し、
    前記共振部と前記連結部は、前記絶縁基板上に成膜されており、
    前記複数の共振部の少なくても2個の振動子部は、前記連結部を介して接続されており、
    前記2個の振動子部は、互いに面対称の関係にあり、
    前記2個の振動子部は、互いを連結する前記連結部の中心部のみに前記支持部を有し、
    前記支持部は複数の電気的引出線を有し、
    前記連結部は、第一の金属電極膜と第二の金属電極膜と圧電薄膜を含む積層構造を有し、
    前記2個の振動子部と前記連結部は、前記絶縁基板との間に弾性絶縁層を有し、
    前記2個の振動子部の第一の金属電極膜は、前記連結部を介して互いに直流電気的に接続されており、
    前記2個の振動子部の第二の金属電極膜は、前記連結部を介して互いに直流電気的に接続されており、
    前記2個の振動子部の圧電薄膜は、前記連結部を介して互いに弾性的に接続されており、
    前記2個の振動子部の圧電薄膜は、膜面に対して垂直方向に分極しており、
    前記2個の振動子部の第一の金属電極膜は、前記連結部の第一の金属電極膜を介して前記電気的引出線の少なくても1本に直流電気的に接続されており、
    前記2個の振動子部の第二の金属電極膜は、前記連結部の第二の金属電極膜を介して前記電気的引出線の少なくても1本に直流電気的に接続されており、
    前記連結部の幅は、前記2個の振動子部の幅の1/4以下であることを特徴とする薄膜圧電バルク波共振器。
  14. 請求項10において、
    圧電薄膜と前記圧電薄膜の少なくとも一部を挟んで存在する第一の金属電極膜と第二の金属電極膜とを含む積層構造を具備した複数の共振部と、少なくても1個以上の連結部とを有し、
    前記共振部と前記連結部は、前記絶縁基板上に成膜されており、
    前記複数の共振部の少なくても2個の振動子部は、連結部を介して接続されており、
    前記2個の振動子部は、互いに面対称の関係にあり、
    前記2個の振動子部は、少なくとも各々第二の金属電極膜の中心部に支持部を有し、
    前記支持部は、少なくても一部分で絶縁基板と弾性的に接続し、
    前記2個の振動子部と絶縁基板との間の少なくても一部分に弾性絶縁層を有し、
    前記支持部は電気的引出線の機能を有し、
    前記連結部は、第一の金属電極膜と圧電薄膜を含む積層構造を有し、
    前記連結部は、絶縁基板との間に弾性絶縁層を有し、
    前記2個の振動子部の第一の金属電極膜は、前記連結部を介して互いに直流電気的に接続されており、
    前記2個の振動子部の第二の金属電極膜は、互いに直流電気的に絶縁されており、
    前記2個の振動子部の圧電薄膜は、前記連結部を介して互いに弾性的に接続されており、
    前記2個の振動子部の圧電薄膜は、膜面に対して垂直方向に分極しており、
    前記2個の振動子部の第一の金属電極膜は、他の共振部または前記入出力端子と直流電気的に絶縁されており、
    前記連結部の幅は、前記2個の振動子部の幅の1/4以下であることを特徴とする薄膜圧電バルク波共振器。
  15. 請求項10において、
    圧電薄膜と前記圧電薄膜の少なくとも一部を挟んで存在する第一の金属電極膜と第二の金属電極膜とを含む積層構造を具備した共振部と、該共振部を絶縁基板に固定する支持部を有し、
    前記共振部と前記支持部は、前記絶縁基板上に成膜されており、
    前記共振部は、前記絶縁基板との間に弾性絶縁層を有し、
    前記共振部は、該共振部の相対する2点で電気的且つ弾性的に接続する支持部を有し、
    前記支持部は、前記絶縁基板と弾性的に接続し、
    前記支持部は、第一の金属電極膜と第二の金属電極膜と圧電薄膜を含む積層構造を有し、
    前記支持部の平面形状は、音叉の形状をなし、
    前記支持部は電気的引出線の機能を有し、
    前記支持部の少なくても一部は、前記絶縁基板との間に弾性絶縁層を有し、
    前記支持部の分岐した部分の少なくても一部において、前記支持部の幅は、前記共振部の幅の1/4以下である
    ことを特徴とする薄膜圧電バルク波高周波共振器。
  16. 入力端子と出力端子と共振部と該共振部を支持する支持部とを具備して成り、
    前記共振部は、少なくとも一つの振動子部を有する薄膜圧電バルク波高周波共振器を具備して成り、
    前記薄膜圧電バルク波高周波共振器の前記振動子部は、圧電薄膜と該圧電薄膜の少なくとも一部を挟んで存在する第一の金属電極膜と第二の金属電極膜とを含む積層構造を具備して成り、
    前記圧電薄膜は、膜面に対して垂直方向に分極しており、中心を節とするRadial Extensionモードで振動し、
    前記共振部の振動の節において、前記支持部を絶縁基板上に接続した
    ことを特徴とする高周波フィルタ。
  17. 請求項16において、
    前記入力端子と前記出力端子に対して直列腕に接続された前記薄膜圧電バルク波高周波共振器からなる第1の薄膜圧電バルク波高周波共振器と並列腕に接続された第2の薄膜圧電バルク波高周波共振器とを具備し、
    前記第2の薄膜圧電バルク波高周波共振器の振動部の幅よりも、前記第1の薄膜圧電バルク波高周波共振器の振動部の幅が小さい
    ことを特徴とする高周波フィルタ。
  18. 請求項16において、
    前記入力端子と前記出力端子に対して並列腕に接続された複数の前記薄膜圧電バルク波高周波共振器を具備して成り、
    前記複数の薄膜圧電バルク波高周波共振器の少なくとも1つの共振器の振動部の幅が、他の前記薄膜圧電バルク波高周波共振器の振動部の幅と異なることを特徴とする高周波フィルタ。
  19. 請求項16において、
    前記入力端子と前記出力端子に対して直列腕に接続された複数の前記薄膜圧電バルク波高周波共振器を具備して成り、
    前記複数の薄膜圧電バルク波高周波共振器の少なくとも1つの共振器の振動部の幅が、他の前記薄膜圧電バルク波高周波共振器の振動部の幅と異なることを特徴とする高周波フィルタ。
  20. 請求項16において、
    前記入力端子と前記出力端子に対して直列腕に接続された複数の第1の薄膜圧電バルク波高周波共振器と複数並列腕に接続された第2の薄膜圧電バルク波高周波共振器とを具備し、
    上記第1と第2の薄膜圧電バルク波高周波共振器は、
    前記共振部が、互いに面対称の関係にある一対の振動子部と、該一対の振動子部を互いに連結する連結部を具備して成り、
    前記共振部は、前記連結部の中心部に前記振動の節を有し、該節の部分に前記支持部を設け、
    前記共振部と前記支持部は、前記絶縁基板上に成膜されている
    ことを特徴とする高周波フィルタ。
JP2006305781A 2006-11-10 2006-11-10 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ Expired - Fee Related JP4908156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305781A JP4908156B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
US11/979,905 US7940145B2 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Thin film piezoelectric vibrator, thin film piezoelectric bulk acoustic wave resonator, and radio-frequency filter using such resonator
US13/064,564 US8164399B2 (en) 2006-11-10 2011-03-31 Thin film piezoelectric vibrator, thin film piezoelectric bulk acoustic wave resonator, and radio-frequency filter using such resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305781A JP4908156B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124747A true JP2008124747A (ja) 2008-05-29
JP4908156B2 JP4908156B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39368679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305781A Expired - Fee Related JP4908156B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7940145B2 (ja)
JP (1) JP4908156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907549B2 (en) 2011-09-05 2014-12-09 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Tuning fork configured to generate flexural vibration in reverse phase to the contour vibration of first and second vibrating bodies

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908156B2 (ja) * 2006-11-10 2012-04-04 株式会社日立製作所 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
KR101716335B1 (ko) * 2010-12-03 2017-03-15 삼성전자주식회사 Bawr을 이용한 저역 통과 필터
US8922302B2 (en) * 2011-08-24 2014-12-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator formed on a pedestal
EP2800399A4 (en) * 2011-11-28 2016-02-24 Murata Manufacturing Co STACKED PIEZOELECTRIC ELEMENT AND MULTI-POWER SENSING SENSOR
US9154103B2 (en) 2012-01-30 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Temperature controlled acoustic resonator
US9608592B2 (en) 2014-01-21 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic wave resonator (FBAR) having stress-relief
US9667218B2 (en) 2012-01-30 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Temperature controlled acoustic resonator comprising feedback circuit
US9667220B2 (en) 2012-01-30 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Temperature controlled acoustic resonator comprising heater and sense resistors
WO2015084456A2 (en) * 2013-09-18 2015-06-11 The Regents Of The University Of California Tunable q resonator
US9608594B2 (en) * 2014-05-29 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive coupled resonator device with air-gap separating electrode and piezoelectric layer
US9862592B2 (en) 2015-03-13 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MEMS transducer and method for manufacturing the same
US10476476B2 (en) * 2016-12-15 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. MEMS resonator with suppressed spurious modes
US10804880B2 (en) * 2018-12-03 2020-10-13 X-Celeprint Limited Device structures with acoustic wave transducers and connection posts
US20210002128A1 (en) 2018-12-03 2021-01-07 X-Celeprint Limited Enclosed cavity structures
FR3098347B1 (fr) * 2019-07-04 2021-12-17 Commissariat Energie Atomique Cellule électrochimique pour batterie au lithium comprenant des moyens pour assurer la sécurite de celle-ci en cas d’emballement thermique
US11595022B2 (en) * 2019-07-31 2023-02-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk-acoustic wave resonator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154197A (ja) * 1993-10-01 1995-06-16 Murata Mfg Co Ltd ラダー型フィルタ
JPH09246900A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子の保持構造
JPH10256618A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Alps Electric Co Ltd 圧電振動装置
JPH11186868A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Kyocera Corp 圧電共振子およびラダー型フィルタ
JP2001036376A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及び圧電部品
WO2007088696A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電振動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111338A (en) * 1993-05-28 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acceleration sensor and method for producing the same
US5648746A (en) * 1993-08-17 1997-07-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Stacked diezoelectric resonator ladder-type filter with at least one width expansion mode resonator
JP3141723B2 (ja) * 1995-04-11 2001-03-05 株式会社村田製作所 幅モードを利用した共振子及び共振部品
US6466107B2 (en) * 1999-12-14 2002-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ladder filter comprising stacked piezoelectric resonators
JP4126151B2 (ja) * 2000-08-28 2008-07-30 ニチアス株式会社 無機繊維及びその製造方法
US6617249B2 (en) 2001-03-05 2003-09-09 Agilent Technologies, Inc. Method for making thin film bulk acoustic resonators (FBARS) with different frequencies on a single substrate and apparatus embodying the method
JP3880038B2 (ja) * 2001-09-28 2007-02-14 ニチアス株式会社 生体溶解性ハニカム構造体
US7276994B2 (en) * 2002-05-23 2007-10-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin-film resonator, piezoelectric filter, and electronic component including the piezoelectric filter
US7312674B2 (en) * 2002-08-06 2007-12-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Resonator system with a plurality of individual mechanically coupled resonators and method of making same
US7202592B2 (en) * 2003-05-16 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
JP2005277861A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Seiko Epson Corp マイクロレゾネータ及びその製造方法並びに電子機器
DE102005028927B4 (de) * 2005-06-22 2007-02-15 Infineon Technologies Ag BAW-Vorrichtung
JP4908156B2 (ja) * 2006-11-10 2012-04-04 株式会社日立製作所 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
US7911296B2 (en) * 2007-06-08 2011-03-22 The Regents Of The University Of Michigan Resonator system such as a microresonator system and method of making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154197A (ja) * 1993-10-01 1995-06-16 Murata Mfg Co Ltd ラダー型フィルタ
JPH09246900A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子の保持構造
JPH10256618A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Alps Electric Co Ltd 圧電振動装置
JPH11186868A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Kyocera Corp 圧電共振子およびラダー型フィルタ
JP2001036376A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及び圧電部品
WO2007088696A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電振動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907549B2 (en) 2011-09-05 2014-12-09 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Tuning fork configured to generate flexural vibration in reverse phase to the contour vibration of first and second vibrating bodies

Also Published As

Publication number Publication date
US8164399B2 (en) 2012-04-24
US7940145B2 (en) 2011-05-10
US20080111651A1 (en) 2008-05-15
JP4908156B2 (ja) 2012-04-04
US20110181154A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908156B2 (ja) 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
US8704616B2 (en) Contour-mode piezoelectric micromechanical resonators
US7843284B2 (en) Lithographically defined multi-standard multi-frequency high-Q tunable micromechanical resonators
JP5792554B2 (ja) 弾性波デバイス
US20070267942A1 (en) Piezoelectric film resonator, radio-frequency filter using them, and radio-frequency module using them
US20080297278A1 (en) Bulk Acoustic Wave Device with Coupled Resonators
JP2008035358A (ja) 薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
JP2004320784A (ja) 基板接合を利用して製造されたエアギャップ型fbarおよびデュプレクサとその製造方法
JP2006203304A (ja) 圧電薄膜共振器及びそれを用いた発振器並びにそれを内蔵した半導体集積回路
JP2008507869A (ja) 体積音波によって作動する共振器
JP4836748B2 (ja) バルク音響波共振子及びフィルタ装置並びに通信装置
KR100631216B1 (ko) 에어갭형 박막벌크음향공진기 및 그 제조방법
EP1667323A1 (en) Micro electric machine system resonator, drive method thereof, manufacturing method thereof, and frequency filter
CN112787614A (zh) 一种薄膜拉姆波谐振器、滤波器及其制造方法
JP4147817B2 (ja) 圧電フィルタ、およびそれを有する電子部品
US7253703B2 (en) Air-gap type FBAR, method for fabricating the same, and filter and duplexer using the same
JP3982182B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4341288B2 (ja) Mems型共振器及びその製造方法、並びにフィルタ
CN116192074A (zh) 异质集成弹性波滤波器和射频芯片
JP2003283292A (ja) 圧電共振子およびそれを用いたフィルタ・デュプレクサ・通信装置
JP2014030111A (ja) 水晶フィルタ
JP2007202138A (ja) 薄膜バルク音響波共振子、それを備えるフィルタ装置ならびに通信装置
JP2001028528A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
KR20140101769A (ko) 전기적으로 병렬로 커플링된 2-포트 공진기들
JP2011082817A (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees