JP2008123669A - マイクロ波支援磁界を生成するためのスピン運動量伝達駆動発振器を組み込んだwamrライタ - Google Patents

マイクロ波支援磁界を生成するためのスピン運動量伝達駆動発振器を組み込んだwamrライタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008123669A
JP2008123669A JP2007295919A JP2007295919A JP2008123669A JP 2008123669 A JP2008123669 A JP 2008123669A JP 2007295919 A JP2007295919 A JP 2007295919A JP 2007295919 A JP2007295919 A JP 2007295919A JP 2008123669 A JP2008123669 A JP 2008123669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
free layer
pole
magnetic
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007295919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348389B2 (ja
Inventor
Thomas W Clinton
ウィリアム クリントン トーマス
Sharat Batra
バトラ シャラト
Shehzaad Kaka
カカ シェアザード
Werner Scholz
ショルツ ウェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2008123669A publication Critical patent/JP2008123669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348389B2 publication Critical patent/JP4348389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0024Microwave assisted recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】高い保磁力を持つハードディスク磁気記録媒体の書込みを高速で切り換えることのできる磁気記録ヘッドを提供する。
【解決手段】この磁気記録ヘッド40は、書込み磁極42と、戻り磁極44と、書込み磁極42と戻り磁極44の間にあるワイヤ48と、第1の自由層56と、書込み磁極42と第1の自由層56の間にある第1の中間層72とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は磁気記録ヘッドに関するもので、特にWAMRライタおよび高周波源を含むヘッドに関するものである。
ハードディスク・ドライブの記憶容量を増やすために磁気記録のビット面積密度は絶えず高くなり、これに従って磁気遷移(すなわち、ビット)の大きさは、従って記録ヘッドの大きさは、100nm以下に押し下げられている。これと平行して、面積密度の高い記録媒体を安定にするために、磁気的に硬い(すなわち、保磁力の高い)媒体材料が必要である。従来、硬い媒体への書込みは誘導型書込みヘッドを含む磁性材料の飽和磁化(すなわち、4πMs値)を増やすことにより行われ、これにより媒体に与える磁界を支えている。書込みヘッドのMsを増やすための材料の研究はかなり成功しているが、その増加の速さはディスク記憶装置内のビット面積密度が毎年増加する速さを支えるのに十分ではない。また材料がその基本的限界に達しているので、Msが今後も引き続き増加することは考えられない。面積密度を高めるとデータ・レートが高まる。データ・レートはGHz以上に高まっており、この領域では、磁化の方向と逆平行に書込み磁界を印加して磁気媒体の磁化を切り換えるという従来の方法を用いることはますます難しくなる。
したがって、保磁力の高い媒体をますます高くなるデータ・レートで切り換えることのできる書込みプロセスが必要である。
本発明の第1の態様は、書込み磁極、戻り磁極、書込み磁極と戻り磁極の間にあるワイヤ、第1の自由層、および書込み磁極と第1の自由層の間にある第1の中間層を備える機器を提供する。
本発明の別の態様は、書込み磁極、戻り磁極、書込み磁極と戻り磁極の間にあるワイヤ、第1の磁気スタック、第2の磁気スタック、および第1および第2の磁気スタックの間にある減極層を備える機器を提供する。
本発明の別の態様は、書込み磁極、戻り磁極、書込み磁極と戻り磁極の間にあるワイヤ、および第1の高周波磁界源を備える機器を提供する。第1の高周波磁界源は第2の高周波磁界源と位相同期してよい。
本発明の別の態様は、書込み磁極、戻り磁極、第2の高周波磁界源と位相同期する第1の高周波磁界源を備える機器を提供する。
1つのタイプの磁気書込みヘッドは、空気軸受面(ABS)で書込み磁極に近接するワイヤにより付勢されて磁界が増幅される。書込み磁界を作るのに用いるワイヤをアンペア・ワイヤと呼ぶ。アンペア・ワイヤは、薄膜ワイヤ内の大きな電流密度(〜109A/cm2)により大きな局所磁界(>kOe)を生成することができる。このタイプの記録ヘッドをワイヤ増幅磁気記録(WAMR)ヘッドと呼ぶ。アンペア・ワイヤからの磁束密度は十分高く、書込み磁極を磁化しまた適当な磁界方向および空間プロフィールを持つ十分な追加の磁束密度を生成して書込み磁界を強めることができる。磁界の大きさを高めるのに加えて、ワイヤからの磁界プロフィールを書込み磁極にマップして、改善された磁界傾斜を作る。
磁気多層構造の固定層と自由層の間のスピン運動量伝達(SMT)を用いて自由層磁化の連続的な歳差運動を誘導することができる。このようにして、直流(DC)は振動する磁界および電圧を駆動することができる。記憶媒体の有効磁気共鳴に近い周波数を持つ振動磁界を用いて、書込みプロセス中の媒体を「柔らかく」することができる。
1つの態様では、本発明はSMT発振器を組み込んだ垂直ワイヤ増幅磁気記録(WAMR)ヘッドを提供して、WAMR書込み能力を更に向上させる。SMTデバイスはWAMR磁界と重なり合う高周波(rf)支援磁界を作る。この説明で用いるrfは一般にマイクロ波周波数を指す。またSMT発振器は他のrf源(例えば、別のSMTデバイスおよび/または外部の源)と位相同期して、その電力出力を支えまた生成する支援磁界の空間領域を拡大することができる。この考え方を用いると異方性が高い媒体に書き込むことができるので、一層高い面積密度の書込みが可能になる
本発明は磁気媒体ならびにライタ内の磁気材料の磁化ダイナミックスを用いて媒体に効率的に書き込む。まず、磁界Hが存在するとき単一領域磁化Mのダイナミックスを記述する簡単なモデルがランダウ・リフシッツ(Landau−Lifshitz)方程式
Figure 2008123669

で表される媒体を考える。ただし、γは磁気回転比(=28GHz/T)、αは減衰パラメータである。第1項は磁界Hの回りの磁化Mの歳差運動を表し、第2項は動きを減衰させて最終的にMをHに沿って緩和させることを表す。
従来の書込みプロセスのタイムスケールでは、スイッチングを最もよく記述するのは式1全体である。なぜなら、減衰は記憶媒体の磁化のダイナミックスで重要な役割を果たすからである。ただし、Mは記憶媒体の磁化容易軸に平行な書込み磁界
Figure 2008123669

の有効方向に沿って最終的に緩和する。更に、相補横方向(Complementary transverse)(すなわち、垂直記録では「面内」)磁界を用いる書込みプロセスは磁化に与えるトルクTを大きくするという利点を有する。ただし、
Figure 2008123669

で表わされ、θはMとHの間の角度である。面内磁界が磁化の有効歳差運動周波数(fo)と共鳴振動するときトルクは最大になる。磁気記憶媒体の場合、共鳴周波数は、異方性Hkや飽和磁化4πMsなどの材料の自己磁界、ならびに外部磁界Hwriteの関数である。
歳差運動で支援されるスイッチングプロセスの概要を図1および図2に示す。図1は垂直記憶媒体の磁化容易軸10に沿う初期状態の磁化Minitialを示す。書込み磁界HwriterをMと逆平行に与える。この場合、Hwriter<HなのでMを逆転するには不十分である。図2は磁化Mに共鳴してトルクを与える面内rf磁界Hrfを加えたときを示す。この場合、正味の書込み磁界[Hw+Hrf(f)]は、正味の磁界の大きさがHより小さいとき(すなわち、
Figure 2008123669

)でも、磁化Mfinalを十分反転させることができる。面内rf磁界は垂直磁化に最大トルクを与えるが、rf磁界は面内に限る必要はない。
次に、上に述べた書込みプロセスに適用するときの、磁界伝達という概念の磁化ダイナミックスを考える。スピン偏向された電流が磁性材料を通るとき、スピンから角運動量が伝達されて材料の磁気モーメントにトルクを与える。固定磁気層(すなわち、基準磁気層)および自由層を有する磁気スタック(磁気バイレイヤとも呼ぶ)内で、スピン偏向された電流は角運動量を固定層から自由層に伝達して自由層にトルクを与える。スピン偏向された電流が磁化に与える影響を組み込むことにより、ランダウ・リフシッツ方程式(式1)を再び適用することができる。この場合は自由層ダイナミックスを記述する。
Figure 2008123669

ただし、Iは磁気層の平面に垂直に流れる電流(CPP)、MSfreeは自由層の飽和磁化、MSfixedは固定層の飽和磁化、εは電流のスピン偏向に関係する効率係数、Vは自由層の体積である。この方程式の解は限界電流Iを与える。すなわち、Iを超えると、電流の方向に従って、自由層の磁化は固定層に平行または逆平行に駆動される。
臨界電流または電流密度Jc(=Ict/V)は磁界や自由層の物理的パラメータなどのいくつかの変数に依存する。すなわち、
c∝αt(H±Ms) (3)
ただし、tは自由層の厚さである。図3および図4は、磁気スタック(すなわち、バイレイヤ)22を含むスピン運動量伝達スタック20の略図で、CPPバイレイヤ内のスピン電流の影響を示す。磁気バイレイヤ22は中間層28により分離された固定磁気層24および自由磁気層26を含む。電極30および32は磁気バイレイヤの両側に向かい合って位置して磁気バイレイヤに電気的に接続する。これらの図には示していないが、電流源が磁気バイレイヤにバイアス電流Iを供給する。Hは外部から与えられる磁界である。
図4は、電子が下から上に流れる負バイアス電流(I-)を示す。固定層の磁化方向に沿って磁界Hが与えられて固定層および自由層の磁化が揃う。固定層から自由層に向かう電子スピンは自由層磁化にトルクを与え、固定層の磁化の方向に平行にこれを駆動して平行に揃える。図3は電子が上から下に流れる正バイアス(I+)を示す。時間反転対称により、これは自由層に入る逆偏向スピンの逆流と同等であって、自由層の磁化を固定層の磁化の方向と逆平行に駆動しようとするトルクを与える。
図3はスピン・トルクが図2の制動項(すなわち、第2項)により実質的に釣り合って、自由層が歳差運動状態を持続する場合を示す。固定層の磁化に対して自由層が絶えず変動するので、図5に示すように、抵抗またはスタックにかかる電圧の形で振動磁界と巨大な磁気抵抗(GMR)信号34の両方を生じる。信号の変動の特性周波数はマイクロ波領域(>GHz)である。このように、DC電流は同調可能なマイクロ波源を駆動する。一般に、周波数fは電流および印加バイアス磁界を制御することにより同調させることができる。fは印加磁界が増加すると直線的に増加し、電流が増加すると直線的に減少する。
図6は磁気記録ヘッド40(ライタとも呼ぶ)の三次元表現であって、かかるスピン運動量伝達(SMT)スタックを垂直記録システム内のWAMRライタに組み込む方法を示す。WAMRライタについての詳細は、例えば、米国特許第6,665,136B2号を参照していただきたい。この開示を参照によってここに援用する。ヘッドは、ヨーク46により磁気的に結合される第1の(すなわち、書込み)磁極42および第2の(すなわち、戻り)磁極44を含む。アンペア・ワイヤ48は第1の磁極と第2の磁極の間に、ライタの空気軸受面50に近接して設ける。第1の電極52と第2の電極54はワイヤ48の両側に向かい合って電気的に接続する。磁気自由層56は第1の磁極42とワイヤ48の間にある。電気接点58および導体60は第1の磁極42に電気的に接続して、スピン運動量伝達電流Ismtの流路を形成する。ライタは、記録層64および下層66を含む磁気記憶媒体62に近接して設ける。記録媒体およびライタは、ライタと媒体とが矢印68で示すように相対的に動くように取り付ける。
電流源70はワイヤ48に電流を供給する。ワイヤ48を通る書込み電流Iwは記憶媒体の一部を通るWAMR書込み磁界Hwを作る。SMTスタックをライタ内に組み込むことによりrf磁界Hrfを作ることができる。rf磁界HrfはWAMR磁界と重なり合って、例えば図1および図2に説明しまた図示したように書込み能力を改善する。このように、スタックはヘッドの書込み能力を改善する組込みrf磁界源を形成する。
図7は図6の記録ヘッドの空気軸受面の平面図を示す。ヨークにつながる書込み磁極(図6参照)は固定磁気層として作用し、自由磁気層は主磁極とアンペア・ワイヤの間に挟まれる。固定層と自由層の間にこの2つの層を磁気的および電気的に結合する中間層72があり、導体にも絶縁トンネル・バリアにもなる。どちらもSMTを最適にするように設計することができる。自由層がアンペア・ワイヤの底部に短絡されているところを除いて、磁極/スタックはWAMRリード線から絶縁層74および76により電気的に絶縁される。スタックは接点58および導体60を介してそのベースで接地される。別の絶縁層80がワイヤ48と戻り磁極44の間にある。矢印の先端81および83は磁極42および自由層56の磁化の方向をそれぞれ示す。矢印の先端83は楕円形であるがこれは磁化の歳差運動を示す。
図6および図7は比例した尺度で描かれていない。なぜなら、SMT自由層および中間層は一般にそれぞれ10nmおよび1nm程度であるが、磁極は100nmに近いからである。ほとんどの図は概念を示すものであって、一定の尺度では描かれていない。実際のデバイスの尺度は図8に示すものに近い。図8で、矢印68は媒体が記録ヘッドに対して相対的に動く方向を示す。
WAMRライタはワイヤ内の電流Iwだけで駆動され、SMTスタックはDC電流Ismtで駆動される。電流Ismtは接点84と86の間に印加される電圧から生じる。Ismtの極性は図7に示す通りであり、自由層の磁化は持続する歳差運動状態にあってrf磁界を生成する。Ismtの極性は、上に述べたようにまた図3に示したように正バイアスを有する。一般的なライタ前置増幅器はWAMRリード線およびワイヤを特定の電圧Voで浮遊させるコモンモード電圧を有し、この電圧はスタックを流れる電流(すなわち、Ismt=Vo/Rsmtである。ただし、Rsmtはスタックから接地までの有効抵抗)を駆動する1つの可能な駆動源である。一般にIwは50−100mA程度であり、Ismtは10mAより小さくてよい。
アンペア(すなわちWAMR)ワイヤ内の電流は固定層および自由層の磁化をABSに垂直に駆動する効果を有する。書込みサイクル中は、これは実質的に固定層の方向として作用する。ただし、書込みサイクルを通して磁化は上下に切り換わる。磁極の磁化の方向が上でも下でもIsmtの極性は同じである。一般にライタは、SMTデバイスのrf周波数に比べて小さい周波数(すなわち、データ・レート)で駆動される。したがって、簡単のために、固定層の磁化は静的であるとして扱ってよい。
図9はABS50の近くの図7のライタの横断側面図である。自由層56は垂直磁界Hpoleとrf磁界Hrfの両方を生成し、アンペア・ワイヤからの磁界Hwireはrf周波数を数十GHzにも駆動する自由層上のバイアス磁界として作用する。媒体での正味の磁界は、磁極およびワイヤからの「静的」磁界とSMT発振器からのrf磁界とを重ね合わせたもの、すなわち、Hnet=Hpole+Hwire+Hrfである。磁界傾斜は、磁極の有効トレーリング・エッジと、自由層の頂部とアンペア・ワイヤの底部の間のインターフェース88とが一致するように起こる。
図10は図7と同じ略図であるが、スタックと直列に可変抵抗器Rを設けて接地に接続したものである。この抵抗器を用いると、SMT電流
Figure 2008123669

を「実行中に」調整してSMTデバイスのrf出力(例えば、周波数、磁界の大きさ、電力など)を最適にすることができる。可変抵抗器はスライダ上のヘッドに組み込んでもよいし、スライダから外して駆動電子回路(例えば、簡単な電位差計を用いて)に組み込んでもよい。
図11に示すように、SMT発振器はライタ前置増幅器ではなくリーダ前置増幅器90により駆動することもできる。これの利点は、SMTスタックなどのデバイスをバイアスしてリーダと同じ電子的設計点で動作するようリーダ前置増幅器を設計することにより、ライタ前置増幅器をこの目的に適応させるのに比べて一層直接的にSMTデバイスを制御できることである。
図12は自由層領域56の相対的尺度を示す断面図である。この領域は、この層を通る電流密度が明確に規定されまた制御できる大きさになるように制限される。自由層のナノ・サイズの領域をパターン化するのに用いられる製作プロセスは、「ストライプ高さ」方向91のアンペア・ワイヤとクロス・トラック方向92の固定層磁極との自己整合により実現することができる。例えば、自由層を堆積させ、同じクロス・トラック寸法を有するように固定層と共にパターン化し、次に、アンペア・ワイヤを画定するときその一部としてエッチし、中間層または固定層で止めて、そのストライプ高さを定義する。
図13は別の記録ヘッド100で、2つのスピン運動量伝達スタック102および104を組み込み、持続する歳差運動状態で自由層を位相同期させるものである。ライタは第1の(すなわち、書込み)磁極106と第2の(すなわち、戻り)磁極108とを含み、これらは図示していないヨークにより磁気的に結合される。アンペア・ワイヤ110は第1の磁極と第2の磁極の間に、ライタの空気軸受面に近接して設ける。第1の電極112と第2の電極114はワイヤ110の両側に向かい合って電気的に接続する。第1の磁気自由層116は第1の磁極106とワイヤ110の間にある。電気接点118および導体120は第1の磁極106に電気的に接続して、スピン運動量伝達電流Ismtの流路を形成する。中間層122は第1の磁極と第1の磁気自由層の間にある。
ライタは更に第2のSMTスタックを含む。これは、逆平行の固定層124、第2の磁気自由層126、および逆平行の固定層124と第2の磁気自由層126の間にある第2の中間層128を含む。電気接点130は逆平行の固定層124の上に設けられ、SMT電流路132に接続する。可変抵抗器134および136はSMT電流を調整する。自由層は位相同期する。絶縁138は第2のスピン運動量伝達スタックを囲む。別の絶縁層140、142、および144は第1のスピン運動量伝達スタックを接点から絶縁する。はっきりさせるために、デバイスの実際的な尺度を図14に示す。1つの自由層は固定層磁極の上に、かつアンペア・ワイヤの下にあり、1つはアンペア・ワイヤの上に、かつ第2の(上部の)固定層の下にある。後者の場合、上部の自由層および固定層はアンペア・ワイヤからの磁界により磁極と逆平行に駆動される(図15参照)。
下部および上部のSMTスタックのストライプ高さはアンペア・ワイヤのストライプ高さと自己整合してよい。上部および下部のスタックはそれぞれ接地に結合し、それぞれその中を逆極性の電流IU smtおよびIL smtがアンペア・ワイヤに向けて流れる。アンペア・ワイヤはライタ前置増幅器により電圧Voにバイアスされる。やはり可変抵抗器(例えば、電位差計など)を用いて、各スタックを通る電流を独立に同調させてよい。図15に示すようにIL smtを正にバイアスしかつIU smtを負にバイアスした場合は、スピン運動量伝達により自由層にスピン・トルクが与えられ、それぞれの固定層に対してそれぞれ逆平行に駆動しようとする。その結果、上部および下部の自由層は、原理的に、両方とも持続して歳差運動状態に駆動される。しかし、一般にこれは同じ電流では起こらないので、デバイスは、Ismtの同調能力と、2つの発振器の位相同期および伝達同調とに依存する。
アンペア・ワイヤは上部SMTスタックと下部SMTスタックの間を流れる電流を減極できるだけの十分の厚さを有するので、固定層だけがそれぞれの自由層にトルクを与える。位相を同期させるには、自由層は最初に互いに近い周波数を有しなければならないし、また磁気的および/または電気的に結合しなければならない。これらは全て材料特性および寸法により設計することができる。また上に述べた例から、もちろん電磁結合が起こる。なぜなら、各層は電気的に接続され、十分近接しているので少なくとも静磁気結合を有するからである。また、歳差運動する層の間の位相差を同調させてrf出力を最適にすることができる。この設計の利点は、個々の発振器または全部の発振器に比べて、位相同期状態により実質的に電力出力を高くしまた周波数線幅を鋭くできることである。別の利点は、2つの層があるので磁荷および磁界が2倍になり、また、最適に同期したときに生成するrf磁界の空間領域が自由層の間の物理的隙間により増加することである。
図16および図17は図13および図15と同じであるが、異なるのは、上部および下部SMTスタックが追加の前置増幅器152からの同じ極性のバイアス電流により駆動されることである。これには、スタックの1つが図13を反転した自由層および固定層を有する必要がある。図16の例では、上部SMTスタック154は固定層156、自由層158、および中間層160を含み、正電流バイアスを受ける。この配置は2つの自由層の間にやや大きな隙間を作る。なぜなら、この場合は上部固定層が2つの自由層の間にあって大きな隙間を作るからである。
図18および図19は図13と同じであるが、異なるのは、下部自由層が固定層磁極の下にあることである。これにより、自由層の間に更に大きな隙間ができる。なぜなら磁極は一般に自由層より約10倍厚い(約100nm)からである。図18および図19のヘッド170は、固定磁極層174、自由層176、および中間層178を有する下部SMTスタック172を含む。
図20、図21、および図22は図13と同じ設計概念を示すが、異なるのは、SMT層が垂直の面外異方性を有することである。図20、図21、および図22は2つのスピン運動量伝達スタック192および194を組み込んだ別の記録ヘッド190を示す。ライタは第1の(すなわち、書込み)磁極196と、この図には示していないヨークにより磁気的に結合された第2の(すなわち、戻り)磁極198とを含む。アンペア・ワイヤ200は第1の磁極と第2の磁極の間に、ライタの空気軸受面に近接して設ける。第1の電極202と第2の電極204はワイヤ200の両側に向かい合って電気的に接続する。
第1の磁気自由層206および第1の磁気固定層208は第1の磁極196とワイヤ200の間にある。第1の中間層210は磁極196と第1の磁気固定層208の間にある。第2の中間層212は第1の磁気自由層206と第1の磁気固定層208の間にある。電気接点214および導体216は第1の磁極196に電気的に接続して、スピン運動量伝達電流Ismtの流路を形成する。
ライタは更に第2のSMTスタック194を含む。これは第2の磁気固定層218、第2の磁気自由層220、および第2の磁気固定層218と第2の磁気自由層220の間にある中間層222を含む。電気接点224は第2の磁気固定層218上に設けられ、SMT電流の路226に接続する。可変抵抗器228および230はSMT電流を調整する。自由層は位相同期する。絶縁232は第2のスピン運動量伝達スタックを囲む。別の絶縁層234、236、および238は第1のスピン運動量伝達スタックを接点から絶縁する。
はっきりさせるために、デバイスの実際的な尺度を図21に示す。1つの自由層は固定層磁極の上に、かつアンペア・ワイヤの下にあり、1つはアンペア・ワイヤの上に、かつ第2の(上部の)固定層の下にある。
図20、図21、および図22では、書込み磁極は面内異方性も有し、SMTデバイス内で固定層としては作用しない。代わりに、垂直の固定層208および218を下部の垂直の自由層およびアンペア・ワイヤの下と、上部の垂直な自由層の上にそれぞれ挿入する。磁化を垂直に向けるには、材料の異方性磁界(Hk)が面外を指し、かつその飽和磁化より大きいことが必要である。異方性は、通常は面内の磁化を駆動する縮小磁界に逆らう。したがって、アンペア・ワイヤからの磁界が磁化に大きな影響を与えないように、異方性は十分大きくなければならない。垂直の異方性により、自由層磁化の変位角は最大になり、SMTトルクにより軸から最大90度傾いて回転して、完全に薄膜の面内で歳差運動することができる。例えば、ABSの磁極が1つの自由層の表面で正の電荷密度を有し、他の自由層で負の極性の同じ電荷密度を有するとき、歳差運動する2つの自由層の間の位相差を最適にして最大のrf磁界出力を作ることができる。
図20、図21、および図22では、下部固定層と磁極の間に、層の間を流れる電流のスピンを減極する中間層がある。これは、磁極からのスピン偏極された電流が下部固定層に、またはその逆に、トルクを与えないようにするために必要である。減極する中間層は有効な減極材としてこの分野で周知の多くの金属の1つでよい。層の厚さは所定の材料のスピン拡散長より大きいことが必要であって、10nm程度でよい。しかし、この層はできるだけ薄くし、磁極とアンペア・ワイヤの間の隙間を最小にする必要がある。これはWAMRライタにとって最適である。このバランスを考慮すれば、減極層の厚さは10nm程度にするのがよい。
図23および図24は別のヘッド240を示す。図23および図24のヘッド240は下部SMTスタック242を含む。これは固定層244、自由層246、固定層と自由層の間の第1の中間層250、および磁極と自由層の間の第2の中間層252を有する。図23および図24は図20および図22と同じであるが、異なるのは、下部SMTスタック242内の自由層246が固定層244の下に、かつ磁極248の上にあることである。
図23および図24は図20および図22と同じであるが、SMTスタックは同じ極性の電流バイアスを持つ前置増幅器254により駆動される。これには一組のSMTスタックを反転させ、この例では下部自由層を下部固定層の下に置くことも必要である。この方向付けにより、持続する歳差運動状態を維持するのに必要な適当なSMTトルクが生成される。下部自由層と磁極の間に、層の間を流れる電流のスピンを減極する中間層がある。これは、固定層磁極からのスピン偏極された電流が下部自由層にトルクを与えないようにするために必要である。
図25および図26は別のヘッド260を示す。図25および図26のヘッド260は下部SMTスタック262を含む。これは、固定層264、自由層266、固定層と自由層の間の第1の中間層270、および磁極と自由層の間の第2の中間層272を有する。
図25および図26は図23および図24と同じであるが、異なるのは、下部SMTスタック262内で、自由層266が固定層264の上に、かつ磁極268の下にあることである。この利点は磁極268とアンペア・ワイヤとをできるだけ近接させることである。これはWAMRにとって一般に最適であるが、自由層の間の隙間が大きいために位相同期SMT発振器からの磁界は減少するかも知れない。
図27および図28は別のヘッド270を示す。図27および図28のヘッド270はアンペア・ワイヤ276の下に2つのSMTスタック272および274を組み込む。スタック274は垂直固定層280および垂直自由層282を含む。第1の中間層284は磁極278と垂直固定層280の間にある。第2の中間層286は垂直固定層280と垂直自由層282の間にある。スタック272は垂直固定層288、垂直自由層290、および垂直固定層288と垂直自由層290の間にある第1の中間層292を含む。減極層294は第1および第2のスタックの間にある。
SMTスタックを通るバイアス電流はライタ前置増幅器または独立の前置増幅器のコモンモード電圧(Vo)により駆動してよい。下部自由層と上部固定層の間に、層の間を流れる電流のスピンを減極する中間層がある。これは、上部固定層が下部自由層にトルクを与えないようにするために必要である。
図29および図30は別のヘッド300を示す。図29および図30のヘッド300はアンペア・ワイヤ306の上に2つのSMTスタック302および304を組み込む。スタック304は垂直固定層308、垂直自由層310、垂直固定層308と垂直自由層310の間にある第1の中間層312を含む。スタック302は垂直固定層314、垂直自由層316、垂直固定層314と垂直自由層316の間にある第1の中間層318を含む。減極層320は第1および第2のスタックの間にある。
図29および図30のヘッド300はアンペア・ワイヤの上に2つのSMTスタックを置く。これによりアンペア・ワイヤと磁極とをできるだけ近付けることができる。
rf電流波形(図31の上側)および/またはrf電圧波形(図31の下側)をライタ前置増幅器に組み込み、これを用いてSMT発振器に位相同期させて、SMTからの電力を増大させまた同調させる手段としてよい。位相同期を起こすためには、外部の電流源または電圧源のrf周波数はSMT発振器の周波数に近くなければならない。SMTと電子的に結合していれば、位相同期を起こすためのrf源の電力は大きくなくてよい。電力が小さくてよいので、高周波源をかなり安価に実現することができる。
図32および図33は、これらの電源を図10の前置増幅器のライタに組み込み、またもちろんSMTと結合する方法を示す。Irf(f)の振幅および周波数を変えてSMT発振器の出力に同調させることができる。同様に、rf電圧源Vrf(f)を変えてSMT発振器の出力に同調させることができる。
本発明の別の態様ではIsmtにrf成分がある。なぜなら、図5で説明したように、Ismt 〜Vo/Rsmt(f)であり、また自由層の持続する変動とスタックの磁気抵抗特性のためにRsmtは周波数fで振動するからである。したがって、振動する自己磁界HlはIsmt(f)により生成され、自由層のrf磁界(Hfree)と重なり合って正味のrf磁界を支える、すなわち、Hrf(f)〜Hfree(f)+Hl(Ismt,f)である。原理的に、Ismtを同調させてその自己磁界の貢献を最適にすることができる。
SMTスタックは平面に垂直な電流(CPP)巨大磁気抵抗(GMR)リーダ構造(すなわち、トンネリング磁気抵抗(TMR)リーダ)から派生したものなので、SMTスタックは、リーダと、ライタのSMT発振器、という2つの目的に使えるように設計することができる。図34は、記憶媒体からデータを読み取るための、磁気スタック(バイレヤとも呼ぶ)332を用いる記録ヘッド330を示す。スタックは、中間層338により自由磁気層336から分離された固定磁気層334を含む。アンペア・ワイヤ340は自由層336に近接する。リーダ前置増幅器342はアンペア・ワイヤおよびスタックのベースを通してスタックに接続される。
読み取るときは、図34に示すように、ヘッドのアンペア・ワイヤは付勢されず、Iwはゼロで、SMTスタックは最適なリーダ性能になるようにリーダ前置増幅器によりバイアスされる。この場合は、固定層および自由層の磁化は書込みのために付勢されず、その静止状態にあって、読取り性能が最適になるように設計される。自由層の磁化は媒体内のビットにより生成される磁界に応じて回転してよく、SMTスタック全体が、リードバック信号として作用する磁気抵抗応答を示す。書き込むときは、上に述べたように、WAMRライタは付勢され(Iw≠0)、SMTスタックは書込み能力が最適になるように持続する歳差運動状態にバイアスされる。
上に述べた設計は全てを包含するものではない。なぜなら、本発明にとって有用でかつ上に述べた例の自然の拡張であり得る他の配置があるからである。自由層および固定層の材料は一般的な遷移金属強磁性体、例えば、Fe、Co、Ni、またはホイスラー合金などの新種の強磁性材料などでよい。中間層は、GMRデバイスに一般に用いられるCuなどの広範囲の金属でよい。中間層も、この分野で周知のAlO,TaO,MgOなどの絶縁トンネル・バリアでよい。書込み能力を大幅に向上させるのに必要なrf支援磁界の大きさはまだ確立されていないが、媒体のHkの例えば約10%の設計点での妥当な概略の目標は1000Oeである。厚さ、Ms、層間の間隔などについて材料層を最適に設計した場合は、上に述べた構造を持つ1000Oeを超えるrf支援磁化を生成することが可能である。
1つの態様では、本発明はSMT発振器の形の組込みrf磁界源を持つ垂直WAMRライタを提供してWAMR書込み能力を改善する。SMTデバイスはWAMR磁界と重なり合うrf支援磁界を作る。またSMT発振器を第2のrf磁界源と位相同期させて、その電力出力を支えまた生成する支援磁界の空間領域を増やすことができる。第2のrf磁界源は、例えば、ライタ内に設けられた第2のSMT発振器または外部発振器でよい。外部発振器は、例えば、前置増幅器回路でよい。この考え方により一層高い面積密度の書込みが可能になる。
本発明をいくつかの例について説明したが、当業者に明らかなように、クレームに設定された本発明の範囲から逸れない限り、説明した例に種々の変更を行ってよい。
磁化の方向を示す略図である。 磁化の方向を示す略図である。 スピン運動量伝達スタックの略図である。 スピン運動量伝達スタックの略図である。 スピン運動量伝達スタックの略図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの等尺図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 スピン運動量伝達スタックの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された磁気記録ヘッドの一部の略図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 図11の記録ヘッドの断面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 スピン運動量伝達スタックの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された磁気記録ヘッドの一部の略図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された磁気記録ヘッドの一部の略図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された磁気記録ヘッドの一部の略図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 スピン運動量伝達スタックの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された磁気記録ヘッドの一部の略図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された磁気記録ヘッドの一部の略図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された磁気記録ヘッドの一部の略図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 スピン運動量伝達スタックの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 スピン運動量伝達スタックの空気軸受側の平面図である。 電流信号および電圧信号のグラフである。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。 本発明の或る実施の形態に従って構築された記録ヘッドの空気軸受側の平面図である。
符号の説明
40 磁気記録ヘッド
42 書込み磁極
44 戻り磁極
48 ワイヤ
56 第1の自由層
72 第1の中間層

Claims (20)

  1. 書込み磁極と、
    戻り磁極と、
    前記書込み磁極と前記戻り磁極の間にあるワイヤと、
    第1の自由層と、
    前記書込み磁極と前記第1の自由層の間にある第1の中間層と、
    を備える機器。
  2. 前記第1の自由層は前記第1の中間層と前記ワイヤの間にある、
    請求項1記載の機器。
  3. 前記ワイヤに電流を、また前記書込み磁極、前記第1の中間層、および前記第1の自由層にスピン運動量伝達電流を供給する電流源、
    を更に備える請求項1記載の機器。
  4. 前記スピン運動量伝達電流を調整する抵抗器、
    を更に備える請求項3記載の機器。
  5. 前記ワイヤに電流を供給する電流源と、
    スピン運動量伝達電流を前記書込み磁極、前記第1の中間層、および前記第1の自由層に供給する前置増幅器と、
    を更に備える請求項1記載の機器。
  6. 第1の固定層と、
    第2の自由層と、
    前記第1の固定層と前記第2の自由層の間にある第2の中間層と、
    を更に備える請求項1記載の機器。
  7. 前記第1の自由層と前記第2の自由層の磁化の方向は逆平行である、
    請求項6記載の機器。
  8. 前記第2の自由層は前記第1の固定層と前記ワイヤの間にある、
    請求項6記載の機器。
  9. 前記第1の固定層は前記第2の自由層と前記ワイヤの間にある、
    請求項6記載の機器。
  10. 前記書込み磁極は前記第1の中間層と前記ワイヤの間にある、
    請求項6記載の機器。
  11. 前記書込み磁極と前記第1の自由層の間にある第2の固定層、
    を更に備える請求項6記載の機器。
  12. 前記第1および第2の固定層の磁化の方向は空気軸受面に実質的に平行である、
    請求項11記載の機器。
  13. 前記ワイヤと前記第1の自由層の間にある第2の固定層、
    を更に備える請求項6記載の機器。
  14. 第2の固定層を更に備え、前記書込み磁極および前記第1の自由層は前記第2の固定層と前記ワイヤの間にある、
    請求項6記載の機器。
  15. 第1の固定層と、
    第2の自由層と、
    前記第1の固定層と前記第2の自由層の間にある第2の中間層と、
    前記第1の自由層と前記第1の固定層の間にある減極層と、
    を更に備える請求項1記載の機器。
  16. 書込み磁極と、
    戻り磁極と、
    前記書込み磁極と前記戻り磁極の間にあるワイヤと、
    第1の磁気スタックと、
    第2の磁気スタックと、
    前記第1および第2の磁気スタックの間にある減極層と、
    を備える機器。
  17. 前記第1および第2の磁気スタックは前記ワイヤと前記戻り磁極の間にある、
    請求項16記載の機器。
  18. 書込み磁極と、
    戻り磁極と、
    前記書込み磁極と前記戻り磁極の間にあるワイヤと、
    第1の高周波磁界源と、
    を備える機器。
  19. 前記第1の高周波磁界源は第2の高周波磁界源と位相同期する、
    請求項18記載の機器。
  20. 書込み磁極と、
    戻り磁極と、
    第2の高周波磁界源と位相同期する第1の高周波磁界源と、
    を備える機器。
JP2007295919A 2006-11-14 2007-11-14 マイクロ波支援磁界を生成するためのスピン運動量伝達駆動発振器を組み込んだwamrライタ Expired - Fee Related JP4348389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/598,932 US20080112087A1 (en) 2006-11-14 2006-11-14 WAMR writer with an integrated spin momentum transfer driven oscillator for generating a microwave assist field

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123669A true JP2008123669A (ja) 2008-05-29
JP4348389B2 JP4348389B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39368950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295919A Expired - Fee Related JP4348389B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-14 マイクロ波支援磁界を生成するためのスピン運動量伝達駆動発振器を組み込んだwamrライタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080112087A1 (ja)
JP (1) JP4348389B2 (ja)
CN (1) CN101261838A (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064499A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JP2009080867A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気ヘッドおよび磁気記録装置
JP2009283097A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Tdk Corp マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置
JP2010003351A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP2010003353A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2010003354A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2010027207A (ja) * 2009-11-04 2010-02-04 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JP2010040060A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 高周波アシスト記録用磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録装置
JP2010040126A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2010092527A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Corp スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
WO2010053187A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP2010113764A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toshiba Corp スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2010129152A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置及び磁気記録方法
JP2010218598A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び磁気ヘッド駆動制御方法
JP2010225230A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2011086366A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 高保磁力媒体の書き込み支援のための集積化半コイル構造
WO2011052021A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 株式会社 東芝 磁気記録装置
US7957098B2 (en) 2007-08-22 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording apparatus
JP2011113621A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toshiba Corp ヘッド駆動制御装置、磁気ディスク装置及びヘッド駆動制御方法
JP2011141934A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tama Tlo Ltd 磁気記録ヘッド
JP2011210332A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2012053950A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Ltd 磁気記録装置及び磁気記録方法
US8139322B2 (en) 2007-09-04 2012-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head with protruding spin torque oscillator
US8154825B2 (en) 2007-09-25 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording device
JP2012074101A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 磁気ヘッド
US8164854B2 (en) 2007-06-07 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head with spin oscillation device and magnetic recording apparatus including the magnetic recording head
JP2012114364A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp スピントルク発振子および磁気記録装置
JP2012146351A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Toshiba Corp 記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録装置
US8264799B2 (en) 2007-04-27 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head
JP2012203916A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US8295009B2 (en) 2007-08-22 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording apparatus
JP2013016256A (ja) * 2012-10-22 2013-01-24 Toshiba Corp 磁気ヘッド
JP2013065385A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Ltd 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP2013105517A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 高周波磁界発生素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2013251042A (ja) * 2013-07-19 2013-12-12 Toshiba Corp スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
US8654480B2 (en) 2007-09-25 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head with spin torque oscillator and magnetic recording head
JP2014149911A (ja) * 2014-04-14 2014-08-21 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2015043247A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、及びこれを用いた磁気記録再生装置
US9196268B2 (en) 2012-03-26 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head manufacturing method forming sensor side wall film by over-etching magnetic shield
JP2016119136A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社東芝 磁気記録装置
JP2020107379A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び記録ヘッド制御方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070297081A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Seagate Technology Llc Magnetic device for current assisted magnetic recording
US7724469B2 (en) * 2006-12-06 2010-05-25 Seagate Technology Llc High frequency field assisted write device
US7855853B2 (en) * 2007-06-20 2010-12-21 Seagate Technology Llc Magnetic write device with a cladded write assist element
US7983002B2 (en) * 2007-06-26 2011-07-19 Seagate Technology Llc Wire-assisted magnetic write device with a gapped trailing shield
JP2009070439A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP2009080904A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気記録装置
US9159339B2 (en) * 2007-10-26 2015-10-13 Seagate Technology Llc Wire and wire lead designs for a wire-assisted magnetic write device
US8286333B2 (en) * 2008-03-19 2012-10-16 Seagate Technology Llc Method of manufacturing a magnetic head
US9449618B2 (en) * 2008-04-21 2016-09-20 Seagate Technology Llc Microwave assisted magnetic recording system
US20090310244A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Tdk Corporation Thin-film magnetic head for microwave assist and microwave-assisted magnetic recording method
JP4697280B2 (ja) * 2008-09-22 2011-06-08 Tdk株式会社 マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US8035928B2 (en) * 2009-01-09 2011-10-11 Seagate Technology Llc High SNR CPP reader using high frequency standing wave interference detection
US9305586B2 (en) * 2009-02-04 2016-04-05 HGST Netherlands B.V. Microwave-assisted magnetic recording device and method of formation thereof
JP5451096B2 (ja) * 2009-02-04 2014-03-26 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気ヘッド
JP4811471B2 (ja) * 2009-02-13 2011-11-09 Tdk株式会社 マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US8139319B2 (en) * 2009-02-23 2012-03-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V Perpendicular magnetic recording system with magnetic precession for fast switching of perpendicular write pole magnetization
US8395867B2 (en) * 2009-03-16 2013-03-12 Dimitar Velikov Dimitrov Magnetic sensor with a recessed reference layer assembly and a front shield
US8116031B2 (en) * 2009-04-06 2012-02-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording system with helical write coil and auxiliary coil for fast switching of write pole magnetization
US8116032B2 (en) * 2009-04-06 2012-02-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording system with auxiliary coil and circuitry for fast switching of write pole magnetization
US8228632B2 (en) * 2009-05-20 2012-07-24 Seagate Technology Llc Transducing head design for microwave assisted magnetic recording
US20100308923A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Seagate Technology Llc Magnetic voltage controlled oscillator
US8446690B2 (en) * 2009-08-17 2013-05-21 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording write head with spin torque oscillator for fast switching of write pole magnetization
US8351155B2 (en) * 2009-08-17 2013-01-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording system with spin torque oscillator and control circuitry for fast switching of write pole magnetization
US8179633B2 (en) * 2009-08-28 2012-05-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording system and write head with transverse auxiliary pole for fast switching of write pole magnetization
US8638527B2 (en) * 2009-10-16 2014-01-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Signaling method and apparatus for write assist of high coercivity media using integrated half coil
JP4975836B2 (ja) * 2010-02-19 2012-07-11 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
US8208219B2 (en) * 2010-11-05 2012-06-26 Headway Technologies, Inc. Modified field generation layer for microwave assisted magnetic recording
US8587900B2 (en) 2011-05-24 2013-11-19 HGST Netherlands B.V. Radiator-cooled nanowire-based write assist
US9058885B2 (en) * 2011-12-07 2015-06-16 Agency For Science, Technology And Research Magnetoresistive device and a writing method for a magnetoresistive device
US8804280B2 (en) 2012-02-03 2014-08-12 Seagate Technology Llc Actively synchronizing magnetic responses of a shield and a write pole
US8873201B2 (en) 2012-02-03 2014-10-28 Seagate Technology Llc Low-recess write pole coil near shield at media-facing surface
US8582240B1 (en) * 2012-08-29 2013-11-12 Headway Technologies, Inc. Magnetic recording assisted by spin torque oscillator with a radio frequency current bias
JP5961490B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-02 昭和電工株式会社 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US9355654B1 (en) 2012-12-21 2016-05-31 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator for microwave assisted magnetic recording with increased damping
US8908330B1 (en) 2012-12-21 2014-12-09 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator for microwave assisted magnetic recording with optimal geometries
US9159349B2 (en) 2013-08-28 2015-10-13 Seagate Technology Llc Writer core incorporating thermal sensor having a temperature coefficient of resistance
US9064508B1 (en) * 2014-03-17 2015-06-23 HGST Netherlands B.V. Pile spin-torque oscillator with AF-mode oscillation for generating high AC-field in microwave-assisted magnetic recording
JP2016012387A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社東芝 高周波アシスト記録ヘッドおよびこれを備えた磁気記録装置
US9286916B1 (en) * 2014-08-26 2016-03-15 Seagate Technology Llc High frequency data writer field generator device
JP2016048591A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及び磁気ヘッドの評価方法
US9099113B1 (en) * 2014-11-15 2015-08-04 HGST Netherlands B.V. Slider with spin-torque oscillator (STO) and STO corrosion monitor
US9230569B1 (en) * 2014-11-26 2016-01-05 HGST Netherlands B.V. Low Bs spin-polarizer for spin torque oscillator
US9202484B1 (en) * 2015-01-09 2015-12-01 HGST Netherlands B.V. Magnetic head provided spin torque oscillator with low drive voltage for microwave assisted magnetic recording
US9099107B1 (en) * 2015-01-23 2015-08-04 HGST Netherlands B.V. Stabilizing layer for a spin torque oscillator (STO)
KR20160122885A (ko) * 2015-04-14 2016-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 전자장치
JP2018163710A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10896690B1 (en) 2017-06-07 2021-01-19 Sandisk Technologies Llc Magnetic head with current assisted magnetic recording and method of making thereof
US10891974B1 (en) 2017-06-07 2021-01-12 Sandisk Technologies Llc Magnetic head with current assisted magnetic recording and method of making thereof
US10839844B1 (en) 2018-06-18 2020-11-17 Western Digital Technologies, Inc. Current-assisted magnetic recording write head with wide conductive element in the write gap
US11017801B1 (en) 2018-10-09 2021-05-25 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic head with assisted magnetic recording and method of making thereof
US10891975B1 (en) 2018-10-09 2021-01-12 SanDiskTechnologies LLC. Magnetic head with assisted magnetic recording and method of making thereof
US10706876B1 (en) 2019-06-13 2020-07-07 Seagate Technology Llc Wire assisted magnetic recording with an alternating current driving the wire
US11049515B1 (en) 2020-05-08 2021-06-29 Seagate Technology Llc Dual wire assisted magnetic recording
US11881237B1 (en) 2021-11-24 2024-01-23 Western Digital Technologies, Inc. Cross track current design for energy assisted magnetic recording
US11900971B1 (en) 2022-06-21 2024-02-13 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording head with assisting electric current in trailing shield
US11894026B1 (en) * 2022-06-21 2024-02-06 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording head having leads over the trailing shield for assisting electric currents

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575577B1 (fr) * 1984-12-28 1989-07-07 Bull Sa Transducteur magnetique d'ecriture/lecture pour enregistrement perpendiculaire
US6011664A (en) * 1995-08-31 2000-01-04 Carnegie Mellon University Techniques for ultrahigh density writing with a probe on erasable magnetic media
US6667848B1 (en) * 2000-01-10 2003-12-23 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording head with means for suppressing noise from soft magnetic underlayer of recording media
US6621664B1 (en) * 2000-02-28 2003-09-16 Seagate Technology Llc Perpendicular recording head having integrated read and write portions
US6717770B1 (en) * 2000-03-24 2004-04-06 Seagate Technology Llc Recording head for applying a magnetic field perpendicular to the magnetizations within magnetic storage media
US6809900B2 (en) * 2001-01-25 2004-10-26 Seagate Technology Llc Write head with magnetization controlled by spin-polarized electron current
CN100520915C (zh) * 2001-07-24 2009-07-29 希捷科技有限公司 用于高各向异性介质的写入磁头
WO2003019536A2 (en) * 2001-08-21 2003-03-06 Seagate Technology Llc Magnetic recording head including spatially-pumped spin wave mode writer
US6665136B2 (en) * 2001-08-28 2003-12-16 Seagate Technology Llc Recording heads using magnetic fields generated locally from high current densities in a thin film wire
JP2005025831A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 高周波発振素子、磁気情報記録用ヘッド及び磁気記憶装置
US7256955B2 (en) * 2004-03-17 2007-08-14 Seagate Technology Llc High frequency assisted writing
US7212367B2 (en) * 2004-06-16 2007-05-01 Seagate Technology Llc Ampere wire write head with confined magnetic fields
JP4585353B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-24 株式会社東芝 磁性発振素子、磁気センサ、磁気ヘッドおよび磁気再生装置

Cited By (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264799B2 (en) 2007-04-27 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head
US8164854B2 (en) 2007-06-07 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head with spin oscillation device and magnetic recording apparatus including the magnetic recording head
US7957098B2 (en) 2007-08-22 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording apparatus
US8547662B2 (en) 2007-08-22 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording apparatus
US8400734B2 (en) 2007-08-22 2013-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording apparatus
US8238060B2 (en) * 2007-08-22 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording apparatus
US8295009B2 (en) 2007-08-22 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording apparatus
US8139322B2 (en) 2007-09-04 2012-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head with protruding spin torque oscillator
JP2009064499A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JP2009080867A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気ヘッドおよび磁気記録装置
US8654480B2 (en) 2007-09-25 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head with spin torque oscillator and magnetic recording head
US8154825B2 (en) 2007-09-25 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and magnetic recording device
JP4586884B2 (ja) * 2008-05-26 2010-11-24 Tdk株式会社 マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置
JP2009283097A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Tdk Corp マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置
US8320079B2 (en) 2008-06-19 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head assembly and magnetic recording/reproducing apparatus
JP2010003354A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2010003353A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
US8081397B2 (en) 2008-06-19 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head assembly and magnetic recording apparatus
JP2010003351A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
US8687321B2 (en) 2008-06-19 2014-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head assembly
JP2010040060A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 高周波アシスト記録用磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録装置
JP2010040126A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
US8238058B2 (en) 2008-08-06 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head, magnetic head assembly, and magnetic recording apparatus
US8467148B2 (en) 2008-10-06 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin torque oscillator, magnetic recording head, magnetic head assembly and magnetic recording apparatus
JP2010092527A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Corp スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
US8325442B2 (en) 2008-11-06 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin torque oscillator, magnetic recording head, magnetic head assembly and magnetic recording apparatus
JP2010113764A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toshiba Corp スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5558365B2 (ja) * 2008-11-10 2014-07-23 株式会社日立製作所 情報記録装置
WO2010053187A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社日立製作所 情報記録装置
US8724260B2 (en) 2008-11-10 2014-05-13 Hitachi, Ltd. Information recording device having high-frequency field generating multilayer material with a receded section disposed between main and opposing poles
US9129617B2 (en) 2008-11-28 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head, magnetic head assembly, magnetic recording apparatus, and magnetic recording method
JP2010129152A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置及び磁気記録方法
US8995085B2 (en) 2008-11-28 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head, magnetic head assembly, magnetic recording apparatus, and magnetic recording method
US8767346B2 (en) 2008-11-28 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head, magnetic head assembly, magnetic recording apparatus, and magnetic recording method
US9378756B2 (en) 2008-11-28 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head, magnetic head assembly, magnetic recording apparatus, and magnetic recording method
US8233230B2 (en) 2009-03-13 2012-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for controlling head with spin-torque oscillator in a disk drive
JP4649519B2 (ja) * 2009-03-13 2011-03-09 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び磁気ヘッド駆動制御方法
JP2010218598A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び磁気ヘッド駆動制御方法
JP2010225230A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2011086366A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 高保磁力媒体の書き込み支援のための集積化半コイル構造
WO2011052021A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 株式会社 東芝 磁気記録装置
JPWO2011052021A1 (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 株式会社東芝 磁気記録装置
US8446691B2 (en) 2009-10-30 2013-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording device
JP2010027207A (ja) * 2009-11-04 2010-02-04 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
US8027118B2 (en) 2009-11-27 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for controlling head with spin-torque oscillator in a disk drive
JP2011113621A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toshiba Corp ヘッド駆動制御装置、磁気ディスク装置及びヘッド駆動制御方法
JP2011141934A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tama Tlo Ltd 磁気記録ヘッド
JP2011210332A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2012053950A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Ltd 磁気記録装置及び磁気記録方法
US8630070B2 (en) 2010-09-28 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head
JP2012074101A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 磁気ヘッド
US8467149B2 (en) 2010-11-26 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin torque oscillator and magnetic recording apparatus
JP2012114364A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp スピントルク発振子および磁気記録装置
JP2012146351A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Toshiba Corp 記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録装置
US8564904B2 (en) 2011-03-23 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head with stacked magnetic layers, magnetic head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus
JP2012203916A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2013065385A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Ltd 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
US8724261B2 (en) 2011-11-16 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency magnetic field generation element and magnetic head
JP2013105517A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 高周波磁界発生素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
US9196268B2 (en) 2012-03-26 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head manufacturing method forming sensor side wall film by over-etching magnetic shield
JP2013016256A (ja) * 2012-10-22 2013-01-24 Toshiba Corp 磁気ヘッド
JP2013251042A (ja) * 2013-07-19 2013-12-12 Toshiba Corp スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2015043247A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP2014149911A (ja) * 2014-04-14 2014-08-21 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2016119136A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社東芝 磁気記録装置
JP2020107379A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び記録ヘッド制御方法
JP7143209B2 (ja) 2018-12-28 2022-09-28 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び記録ヘッド制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348389B2 (ja) 2009-10-21
US20080112087A1 (en) 2008-05-15
CN101261838A (zh) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348389B2 (ja) マイクロ波支援磁界を生成するためのスピン運動量伝達駆動発振器を組み込んだwamrライタ
US6785092B2 (en) White head for high anisotropy media
US6809900B2 (en) Write head with magnetization controlled by spin-polarized electron current
US8194361B2 (en) Spin-torque oscillator, magnetic head including the spin-torque oscillator, and magnetic recording and reproducing apparatus
US8687319B2 (en) Magnetic recording apparatus with magnetic recording head capable of recording information on a magnetic recording medium
US6665136B2 (en) Recording heads using magnetic fields generated locally from high current densities in a thin film wire
US9230571B1 (en) MgO based perpendicular spin polarizer in microwave assisted magnetic recording (MAMR) applications
US9159342B2 (en) Magnetic recording apparatus
US8363355B2 (en) Microwave-assisted magnetic recording device and method of formation thereof
US8693142B2 (en) Magnetic recording assisted by spin torque oscillator with a radio frequency current bias
JP5372361B2 (ja) 高周波場支援書込み装置
US8238058B2 (en) Magnetic recording head, magnetic head assembly, and magnetic recording apparatus
US9001466B2 (en) Three-dimensional magnetic recording and reproducing apparatus including a plurality of magnetic layers having different resonant frequencies
US8154825B2 (en) Magnetic recording head and magnetic recording device
JP4807500B2 (ja) バイアス構造を備えた記録ヘッド
US20100027158A1 (en) Magnetic head for high-frequency field assist recording and magnetic recording apparatus using magnetic head for high-frequency field assist recording
US20090316303A1 (en) Magnetic head assembly
KR20080108016A (ko) 자기 기록 헤드 및 자기 기록 장치
JP4875962B2 (ja) 磁気リング内の循環磁壁により発生される回転書込磁界、直流駆動高周波数発振器
US9305586B2 (en) Microwave-assisted magnetic recording device and method of formation thereof
JP5730226B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法、及び磁気記録再生装置
WO2003021576A1 (en) Recording heads using magnetic fields generated locally from high current densities in a thin film wire

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees