JP2008120403A - パウチ容器 - Google Patents

パウチ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120403A
JP2008120403A JP2006304524A JP2006304524A JP2008120403A JP 2008120403 A JP2008120403 A JP 2008120403A JP 2006304524 A JP2006304524 A JP 2006304524A JP 2006304524 A JP2006304524 A JP 2006304524A JP 2008120403 A JP2008120403 A JP 2008120403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
pouch container
gripping member
film
pouch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006304524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311170B2 (ja
Inventor
Koichi Ishizaka
公一 石坂
Takayuki Aikawa
孝之 相川
Kazumi Ozawa
和美 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2006304524A priority Critical patent/JP5311170B2/ja
Publication of JP2008120403A publication Critical patent/JP2008120403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311170B2 publication Critical patent/JP5311170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】可撓性の樹脂フィルムで構成される柔軟な胴部を安定して把持することができるようにしたパウチ容器を提供する。
【解決手段】可撓性の樹脂フィルム2,3で構成される胴部10を備えたパウチ容器において、前記胴部10の表裏面の少なくともいずれか一方のフィルム面に、胴部10を握る際の指の支えとなる面剛性を有する把持部材20を部分的に貼り付けもので、把持部材20は、指が引っ掛かる指掛り部21を備えている。また、把持部材20の指当接部22には滑り止めの凹凸パターン22aが設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィルムで製袋したパウチ容器に関し、特に手で持ちやすくしたものに関する。
従来のこの種のパウチ容器としては、表裏一対の側壁フィルムの左右側縁をサイドシール部にて熱溶着して胴部を構成し、胴部の下縁部に底部フィルムをボトムシール部にて熱溶着した自立可能のパウチ容器が知られている。
しかし、従来のパウチ容器は、胴部を握ると大きく変形して大変持ちにくいものであった。また、開口している場合には、不用意に持つと、持つと同時に胴部が圧迫されて変形し、内容物が飛び出てしまうという問題があった。
このような持ちにくさを解消するために、特許文献1には、胴部に帯状部材を貼設し、帯状部材に設けた把手部を起こして摘むようにした帯付き包装袋が記載されている。
また、特許文献2には、前後壁面に補助板を貼り付け、把持位置の板状材を切り欠いて把手部とする補助板体付き合成樹脂製袋が記載されている。
しかし、特許文献1に記載の帯付き包装袋は、帯状部材を胴部の両側縁に位置するヒートシール部に接着した構成で、胴部の表裏側面に対しては被せられているだけなので、内容物の重量が大きい場合には、帯状部材が延びて持ちにくく、安定性が悪い。また、使用者に帯状部材に設けた把手部を引き起こす作業を強いることになり、作業性も悪いという問題がある。
また、特許文献2に記載の合成樹脂製袋は、矩形体形状に限定されるもので、既存のスタンディングパウチのように、表裏一対のフィルムによって構成され、内容物が充填されると丸く湾曲するような表面形状のパウチには適用することができない。
さらに、この袋についても、補助板体を切り欠いて把手部を形成するもので、特許文献1の場合よりも安定性がよいものの、取っ手を引き起こす必要があり、作業性が悪い。
その他、特許文献3には、側面の上下及びまたは左右両端間に渡るように板状材を貼着したパウチ容器が記載されているが、どのように持ち上げるのか具体的に記載されていない。
特開2005−088927号 特開2000−085789号 特開2001−213445号
本発明は上記した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、可撓性の樹脂フィルムで構成される柔軟な胴部を安定して把持することができるようにしたパウチ容器を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、可撓性の樹脂フィルムで構成される胴部を備えたパウチ容器において、前記胴部の表裏面の少なくともいずれか一方のフィルム面に、胴部を握る際の指の支えとなる面剛性を有する把持部材を部分的に貼り付けたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、把持部材は、指が引っ掛かる指掛り部を備えていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、把持部材の指当接部には滑り止めが設けられていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、胴部は表裏一対のフィルムの左右両端縁をヒートシールした構成で、胴部の表裏面が充填された内容物によって膨れて湾曲した構成となっており、把持部材は胴部の膨れた面の頂部付近に貼り付けられることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、胴部の底部には二つ折りの底部フィルムがヒートシールされ、内容物によって底部フィルムが開いて自立する構成であることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、把持部材は透明体で胴部表面が透けて見える構成となっていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、胴部に貼り付けられた把持部材を支えにして胴部を握り、内容物を注出する。胴部は変形自在なので、把持部材は胴部表面に浮いたような不安定な状態である。しかし、握った際には、力が把持部材の全面に分散されて胴部に作用し、胴部に対して幾分沈み込むものの胴部の変形量が小さく、胴部からの反作用としての抵抗力が強く働き、胴部を手でしっかりと安定して握ることができる。
把持部材を部分的に貼り付けるだけなので、胴部の形状が湾曲するような形状であっても、貼り付けた部分の変形が規制されるだけなので、どんな形状の胴部に対しても適用可能である。
請求項2に係る発明によれば、把持部材に指が引っ掛かる指掛り部を設けることにより、指に引っ掛けて胴部を支えることができる。
請求項3に係る発明によれば、凹凸等の滑り止めを設けておくことにより、握った際の指の滑りを防止することができる。
請求項4に係る発明のように、胴部の表裏面が内容物によって膨れて湾曲する場合には、把持部材は胴部の膨れた面の頂部付近に貼り付けられることが好ましい。このように頂部付記に貼り付ければ、胴部の膨らみが妨げられず、内容量に影響がない。
請求項5に係る発明のように、自立パウチに用いれば、把持部材の面剛性によって胴部が平面状態に保持されるので、パウチ上部の頭折れを防止することができる。
請求項6に係る発明によれば、把持部材が透明体によって構成されているので、胴部表面の印刷等は隠されない。
以下に本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るパウチ容器の全体構成を示している。
このパウチ容器1はいわゆるスタンディングパウチで、可撓性の樹脂フィルムで構成される胴部10を備えている。胴部10は、表裏一対の側壁フィルム2,2の左右側縁をサイドシール部3,4にて熱溶着して構成され、この胴部10の底部に底部フィルム6がボトムシール部7にて熱溶着されている。
このパウチに使用される材質としては特に制限はなく、ナイロン、直鎖状−、低−、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類等の熱可塑性樹脂、バリア性フィルム(例:蒸着フイルム、アルミラミネートフィルム)等を用いることができる。
側壁フィルム2はほぼ平面四角形状で、上部角部に内容物を注出するための注口部8が突出形成されている。この例では注口部8がフィルムで構成されているが、スパウトを用いたものでもよい。側壁フィルム2の上縁は内容物充填後に熱溶着される上ヒートシール部9となっている。底部フィルム6と側壁フィルム2,2のボトムシール部7,7は、二つ折りの底部フィルム6の前後下縁と各側壁フィルム2,2の下縁とを熱溶着したもので、前後のボトムシール部7,7の左右側縁が接着されている。
そして、胴部10の表裏面に当たる側壁フィルム2,2には、胴部10を握る際の指の支えとなる面剛性を有する把持部材20が部分的に貼り付けられている。胴部10の表裏面は充填された内容物によって膨れて湾曲した構成となるので、把持部材20は胴部10の膨れた面の比較的平らな頂部付近に貼り付けられている。把持部材20は上下に長い角丸長方形状の薄板で、前後から内容物の重心位置を挟むように配置されている。
この把持部材20の材料としては、たとえば、ポリプロピレン,ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の各種プラスチック材が適用可能であるし、複数の材料を積層した積層体構造としてもよい。プラスチック材に限定されるものではなく、応力を分散できる程度の剛性がある材料であれば、紙,ゴム,金属、木材,布等、種々の材料が利用可能である。パウチのフィルム材料と同材質の樹脂材を用いれば、廃棄時の分別の問題が無く、廃棄性に優れている。
把持部材20の厚さは適度の剛性を有する厚みがあればよく、材質,大きさ等を勘案して適宜設定される。厚すぎると剛性が大きくなりすぎて柔軟性が損なわれるし、薄すぎると握った際に把持部材20の形状を保てない。
この実施の形態では、把持部材20を透明のプラスチック板によって構成したもので、面剛性を高めるために、外周縁には直角に立ち上がる縁取り部26が設けられ、縁取り部26の内側には、縁取り部26より一回り小さい角丸長方形状の外周ビード23が形成されている。縁取り部26の高さよりも外周ビード23の方が若干高さが高い。この外周ビード23で取り囲まれた長方形状の領域が横方向に延びる2つの横ビード24,24によって上下方向に3領域に区分されており、中央の領域が把持領域Gとなっている。縁取り部26については、他のビードで十分な剛性が得られれば、特に設けなくてもよい。
この把持領域Gの下半部が指が当接する指当接部22となっており、この指当接部22には滑り止めの凹凸パターン22aが成形されている。凹凸パターン22aは、図示例では格子状の突条を多数形成した構成となっている。この指当接部22の上部に、指が引っ掛かる指掛り部を構成する指掛かりビード21が設けられている。指掛かりビード21は、把持領域G内を上下に区分するように横方向に延びているが、図中右下がりに傾斜しており、右端の位置でさらに下方に向け屈曲する屈曲部21aを備えている。
一方、把持領域Gの指掛かりビード21の上方には、指掛かりビード21が下辺となるような横向きの涙滴形状を呈する傾斜面部27が設けられている。この傾斜面部27は、上辺側から下辺側の指掛かりビード21に向けて徐々に高さが高くなるように傾斜する構成で、手探りでも指掛かりビード21の位置が分かるようになっている。
表側と裏側に貼り付けられる把持部材20は、指掛かりビード21と傾斜面部27が左右対称形状となっている以外は同一の形状である。この傾斜面27については、傾斜面とせず、指掛かり部から連続する平坦な台状としてもよい。指掛かりビード21が高くなっていてもよいし、同じ高さで台状に連続するようになっていてもよい。このようにすると、箱詰め等複数のパウチを扱う際に引っ掛からず、作業性がよい。
本発明によれば、図1に示すように、胴部10に貼り付けられた把持部材20を支えにして胴部10を握り、内容物を注出する。握る位置は、把持部材20の指当接部22である。指当接部22には凹凸パターン22aが形成されているので、指の位置を容易に判断できる。指当接部22を握ると、自然に指が指掛り部21に引っ掛かり、強く握らなくても胴部10を支えることができる。
把持部材20が貼り付けられた胴部10の中央部は変形自在なので、把持部材20は胴部10表面に浮いたような不安定な状態である。しかし、把持部材20は面剛性を有するので、握った際には、力が把持部材20の全面に分散されて胴部10に作用し、胴部10に対して幾分沈み込むものの胴部10の変形量が小さく、胴部10からの反作用としての抵抗力が強く働き、胴部10を手でしっかりと安定して握ることができる。したがって、内容物を安定して注出することができる。
把持部材20を部分的に貼り付けるだけなので、胴部20の形状が湾曲するような形状であっても、貼り付けた部分だけが変形が規制されるだけで、胴部20の形状は制約されない。したがって、どのような形状のパウチ容器に対しても適用可能である。また、このように頂部付近に貼り付ければ、胴部10の膨らみが妨げられず、内容量に影響がない。
また、陳列時には、把持部材20の面剛性によって胴部20の側面フィルム2,2が平面状態に保持されるので、パウチ上部の頭折れを防止することができる。
このように把持部材20を胴部10に貼り付けるだけなので、既存のパウチ容器にも広く利用することができる。
なお、上記実施の形態では、凹凸パターン22aを格子状としたが、内容物を識別するための識別点字でパターンを構成してもよい。このようにすれば、手探りで内容物が判別できる。
また、上記実施の形態では、胴部10の表裏両面に把持部材20を貼り付けたが、両面ではなく、片面だけに貼り付けてもよい。
さらに、両面に貼り付ける場合、上記実施の形態では把持部材20を左右対称的に形成したが、同一形状として、親指側は指掛かり部が凸になるように、反対側では凹になるように裏向きに貼り付けるようにしてもよい。両面に貼り付けるので、安定がよく、箱詰め時の容積効率など、スタック性もよい。
また、把持部材の形状は、上下に長い縦長長方形状に限定されず、横長の長方形状としてもよいし、正方形としてもよい。また、その他の多角形、円形、楕円形等種々の形状が適用可能である。
図1は本発明の実施の形態1に係るパウチ容器を示すもので、同図(A)は概略正面図、同図(B)は概略側面図、同図(C)は概略平面図である。 図2は、図1の容器の把持部材を示すもので、同図(A)は正面図、同図(B)は側面断面図、同図(C)は底面図である。
符号の説明
1 パウチ容器
2 側壁フィルム
3,4 サイドシール部
6 底部フィルム
7 ボトムシール部
8 注口部
9 上ヒートシール部
10 胴部
20 把持部材
21 指掛かりビード(指掛かり部)
21a 屈曲部
22 指当接部
22a 凹凸パターン
23 外周ビード
24 横ビード
26 縁取り部
27 傾斜面部
G 把持領域

Claims (6)

  1. 可撓性の樹脂フィルムで構成される胴部を備えたパウチ容器において、
    前記胴部の表裏面の少なくともいずれか一方のフィルム面に、胴部を握る際の指の支えとなる面剛性を有する把持部材を部分的に貼り付けたことを特徴とするパウチ容器。
  2. 把持部材は、指が引っ掛かる指掛り部を備えている請求項1に記載のパウチ容器。
  3. 把持部材の指当接部には滑り止めが設けられている請求項1または2に記載のパウチ容器。
  4. 胴部は表裏一対のフィルムの左右両端縁をヒートシールした構成で、胴部の表裏面が充填された内容物によって膨れて湾曲した構成となっており、把持部材は胴部の膨れた面の頂部付近に貼り付けられる請求項1乃至3のいずれかの項に記載のパウチ容器。
  5. 胴部の底部には二つ折りの底部フィルムがヒートシールされ、内容物によって底部フィルムが開いて自立する構成となっている請求項1乃至4のいずれかの項に記載のパウチ容器。
  6. 把持部材は透明体で胴部表面が透けて見える構成となっている請求項1乃至5のいずれかの項に記載のパウチ容器。
JP2006304524A 2006-11-09 2006-11-09 パウチ容器 Active JP5311170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304524A JP5311170B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 パウチ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304524A JP5311170B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 パウチ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120403A true JP2008120403A (ja) 2008-05-29
JP5311170B2 JP5311170B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39505597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304524A Active JP5311170B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 パウチ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102329291B1 (ko) * 2021-01-07 2021-11-22 유일룡 압착 주머니

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084111B2 (ja) 2017-05-22 2022-06-14 株式会社デイ・シイ 高有機質土または腐植土用固化材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107940U (ja) * 1986-12-29 1988-07-12
JPH05132067A (ja) * 1991-10-30 1993-05-28 Isao Hirata 詰替用容器
JPH0625143U (ja) * 1991-07-03 1994-04-05 住友ベークライト株式会社 包装袋
JP2000085789A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Hiranoya Bussan:Kk 補助板体付き合成樹脂製袋
JP2001213445A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kao Corp 自立袋
JP2002012234A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Kao Corp
JP2002179094A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 取っ手付きパウチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107940U (ja) * 1986-12-29 1988-07-12
JPH0625143U (ja) * 1991-07-03 1994-04-05 住友ベークライト株式会社 包装袋
JPH05132067A (ja) * 1991-10-30 1993-05-28 Isao Hirata 詰替用容器
JP2000085789A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Hiranoya Bussan:Kk 補助板体付き合成樹脂製袋
JP2001213445A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kao Corp 自立袋
JP2002012234A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Kao Corp
JP2002179094A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 取っ手付きパウチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102329291B1 (ko) * 2021-01-07 2021-11-22 유일룡 압착 주머니

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311170B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2191151C (en) Non-round easy-grip composite container
JP4768550B2 (ja) スパウト付きパウチ
US8764292B2 (en) Article for holding product and methods
JP5868654B2 (ja) 包装用容器の蓋体及び包装用容器
JP2009241949A (ja) 滑り防止機能付き自立袋
JP6973418B2 (ja) スパウト付きパウチ
JP5311170B2 (ja) パウチ容器
JP2016055916A (ja) 包装袋
JP6044894B2 (ja) 包装体の外容器
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP2002104441A (ja) 滑止め機能を有する注ぎ口付包装袋
JP6095048B2 (ja) 包装構造体
JP2001213450A (ja) 容 器
JP2003191967A (ja) バッグインボックス用内袋
JP6953872B2 (ja) ジッパーテープ
JP5590673B2 (ja) 取っ手付き包装用袋
JP2016188093A (ja) パウチ容器
JP2015006903A (ja) 包装袋
JP2020007008A (ja) 複合容器
JP6942967B2 (ja) 包装袋
JP6287050B2 (ja) 開口維持部材付き包装袋
JP2000203553A (ja) 容 器
JP7076774B2 (ja) 液状物充填用複合バック
JP7369335B2 (ja) 包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150