JP2008115141A - アメーバ殺滅剤 - Google Patents

アメーバ殺滅剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115141A
JP2008115141A JP2006302441A JP2006302441A JP2008115141A JP 2008115141 A JP2008115141 A JP 2008115141A JP 2006302441 A JP2006302441 A JP 2006302441A JP 2006302441 A JP2006302441 A JP 2006302441A JP 2008115141 A JP2008115141 A JP 2008115141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amoeba
killing
orthophthalaldehyde
acid
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006302441A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Eguchi
大介 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KI Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
KI Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KI Chemical Industry Co Ltd filed Critical KI Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006302441A priority Critical patent/JP2008115141A/ja
Publication of JP2008115141A publication Critical patent/JP2008115141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 持続してアメーバを防除し得る殺滅剤を提供する。
【解決手段】 オルトフタルアルデヒドを含有することを特徴とするアメーバ殺滅剤。工業用又は空調用循環冷却水系に対して、オルトフタルアルデヒドを添加することを特徴とする水中系のアメーバの殺滅方法。工業用又は空調用循環冷却水系に対して、オルトフタルアルデヒドの添加濃度が保有水量に対する維持濃度として1〜10mg/Lの範囲で連続添加、又は間欠投入するアメーバの殺滅方法。
【効果】 アメーバに対して低濃度の添加で効果がある。
【選択図】 なし

Description

本発明は、工業用又は空調用循環冷却水系に発生するアメーバの殺滅剤に関する。
水系に生存するレジオネラ属菌はレジオネラ肺炎の病原菌として知られており、これらが増殖し飛散すると、一時に大量の感染者を出すなどの問題が生じる可能性がある。このような問題の対策として、循環水系に殺菌剤を添加し菌の増殖を抑制する方法が用いられており、レジオネラ属菌を防除する殺菌剤として、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(以下、BNPと略)などのニトロアルコール系化合物や、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(以下、CMTと略)などのイソチアゾロン系化合物等、種々の化合物が提案されている(特許文献1)。しかしながら、実験室で十分な効果を示す薬剤であっても、実際の水系では必ずしも十分な効果が得られないことが多かった。
自然界におけるレジオネラ属菌は、アメーバ等の原生動物に寄生し、増殖することが知られており、このようなレジオネラの宿主となるアメーバ類としてアカントアメーバ(Acanthamoeba)、ネグレリア(Naegleria)、ハルトマネラ(Hartmannella)、バンネラ(Vannella)などが知られている。アメーバに捕食されたレジオネラ属菌はそれ自体単独では生存できない環境下においても生存・増殖を続けることが可能であり、従来のレジオネラ属菌の除菌技術はこのレジオネラ属菌の増殖における生態学的特性に着目していない点があった。したがって、レジオネラ属菌を効果的に除菌するためには、レジオネラ属菌の増殖の場であるアメーバ自体を殺滅することが必要となる。
これらアメーバの殺滅に有効な方法、あるいはアメーバとレジオネラ属菌とが共存しているときの有効なレジオネラ属菌の除去方法としてグルタルアルデヒド(以下、GDAと略)(特許文献2)を水系に添加する方法が提案されている。
更に、最近、アメーバはレジオネラの宿主となるのみならず、それ自体が経鼻的に脳に侵入し致死性の高い髄膜脳炎を引起したり、あるいは主としてコンタクトレンズ使用者の角膜炎の原因になるなど、病原性を有することが知られるようになってきた。
また、オルトフタルアルデヒド(以下、OPAと略)が抗菌活性を有することが知られているが、低濃度(10mg/L程度)ではその殺菌力が弱く、これを克服するためBNPと組合せて使用する方法が提案されている(特許文献3)。しかし、OPAがアメーバに対して有効であることや低濃度のOPAの連続添加又は間欠投入することでアメーバの殺滅に有効であることを予測する示唆は全くされていない。
冷却塔の薬剤処理は、殺菌剤濃度を一定以上に維持する連続添加や、週1回から3回程度の頻度で添加を行う間欠投入が行われる。この際添加される殺菌剤は有効成分として数ppm〜数十ppm程度の濃度であり、水質の悪化を防ぐことを目的とする。冷却水の薬剤処理に加えて月1回から年2回の頻度で化学的洗浄が行われ、この際にスライム除去や系内の除菌を目的として高濃度の過酸化水素やGDA、塩酸等の酸が用いられる。したがって、レジオネラ属菌、及びアメーバの殺滅に有効な殺菌剤は、冷却塔の薬剤処理において化学的洗浄までの期間、十分な抑制効果を発揮することが望まれる。
特開昭63−221889号公報 特開平11−57737号公報 特開平8−157307号公報
しなしながら、最近の詳細な検討の結果、薬剤添加初期には十分な殺菌、静菌効力を有し、アメーバに対しても抑制効果を有する薬剤であっても、冷却塔の薬剤処理においては徐々に系内の生菌数が上昇し、化学的洗浄までの間、細菌やアメーバに対して十分な抑制効果が得られていないことが判った。こうした環境ではアメーバが生育し易くなっており、したがってレジオネラ属菌の防除も十全ではないと言える。
本発明は、このような事情にかんがみ、アメーバに対して低濃度の添加で効果があるアメーバ殺滅剤を提供し、持続してアメーバを防除し得る殺滅剤を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、オルトフタルアルデヒド(以下、OPAと略)が水中のアメーバに対して少ない添加量でも有用な効果を発揮し、更に冷却塔の連続添加、又は間欠添加に使用することによって従来の薬剤よりその効力が減少し難い傾向を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、(1)OPAを含有することを特徴とするアメーバ殺滅剤、(2)工業用又は空調用循環冷却水系に対して、OPAを添加することを特徴とする水中系のアメーバの殺滅方法、(3)工業用又は空調用循環冷却水系に対して、OPAの添加濃度が保有水量に対する維持濃度として1〜10mg/Lの範囲で連続添加、又は間欠投入するアメーバの殺滅方法を提供する。
本発明のアメーバ殺滅剤は、それ自身も病原となり、また、レジオネラ属菌の宿主となるアメーバに対して低濃度で効果的な殺滅が可能である。本発明のアメーバ殺滅剤は連続的な添加においても菌数が上昇し難いという特徴を備えており、その効力は工業用又は空調用循環冷却水系の細菌、及びアメーバの殺滅に特に有用であり、他の公知の殺菌剤には無い、予想外に優れたアメーバの殺滅を達成することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明においてOPAの対象水系への添加量は、月1回から2回の頻度で行う化学的洗浄で用いる場合には5mg/L以上、好ましくは25mg/L以上を用い、殺菌剤濃度を一定以上に維持する連続添加や、週1回から3回程度の頻度で添加を行う間欠投入を行う場合には1mg/L以上10mg/L以下であることが望ましい。
本発明においてOPAの対象水系への添加に際しては、アクリル酸系重合体、マレイン酸系重合体、メタクリル酸系重合体、スルホン酸系重合体、リン酸系重合体、イタコン酸系重合体、イソブチレン系重合体、ホスホン酸、ホスフィン酸、あるいはこれらの水溶性塩などのスケール防止剤、CMT、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾロン系化合物やGDA等のアルデヒド類、更にジチオール系化合物、メチレンビスチオシアネートなどのチオシアネート系化合物、イオネンポリマー、四級アンモニウム塩系化合物などのスライム防止剤、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸等のアミノカルボン酸系化合物、例えばグルコン酸、クエン酸、シュウ酸、ギ酸、酒石酸、フィチン酸、コハク酸、乳酸等の有機カルボン酸など、各種の水処理剤を併用することができ、場合によっては予め、OPAにこれらの水処理剤を配合して使用しても良い。
更に、防食剤であるトリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、モリブデン酸塩及びその塩、亜鉛及びその塩、リン酸及びその塩、亜硝酸及びその塩、亜硫酸及びその塩などから選ばれる1種あるいはそれ以上の成分を添加しても良い。
(アカントアメーバの前培養)
表1に示した配合組成を有するPYG液体培地にアカントアメーバ・カステラーニ(Acanthamoeba castellanii)を接種し、25℃で1週間培養した。
Figure 2008115141
(大腸菌塗布寒天培地の調整)
細菌検査用寒天を1.5%となるよう蒸留水に溶かし、121℃、15分間の滅菌後、径90mmの滅菌シャーレに厚さ3〜5mmの寒天平板を作成した。別途に細菌培養用の普通寒天培地で培養した大腸菌を適当量滅菌蒸留水に懸濁して濃厚な大腸菌懸濁液を作成し、これを60℃、1時間加熱処理した後、滅菌蒸留水で10倍希釈した。この液を前記の寒天平板の全面に適当量塗布し、大腸菌が寒天の表面に固定される程度に乾燥させ、大腸菌塗布寒天培地を調製した。
試験例1(アカントアメーバに対する効力試験)
前培養したアカントアメーバ・カステラーニ(Acanthamoeba castellanii)を600×gで5分間遠心分離して回収し、滅菌蒸留水で10となるように調製したものを試験液とした。試験液10mlを試験管に測り取り、所定濃度の薬液を加え30℃で1時間インキュベートした。所定時間経過後の試験水の一部を採取し滅菌水で100倍希釈した後、1mlを大腸菌塗布寒天培地に塗布した。30℃で3日間培養後、光学顕微鏡にて培地を観察し、アメーバの生存の有無を確認した。結果を表2に示す。
Figure 2008115141
表2よりOPAは公知の薬剤の中で最も効力の高いCMTと比較して、より低濃度の添加でアメーバに対し優れた効力を示し、従来に無い優れたアメーバ殺滅剤であることが窺える。
試験例2(冷却塔試験装置における効力試験)
JIS G 0593に準拠した冷却塔試験装置を用いて、OPA及びCMTを1日1回、保有水量に対し有効成分として10mg/Lとなるよう添加し、生菌数及びアメーバの存在の有無を観察した。試験装置の運転には工水を用い、濃縮率6倍(電気伝導率80mS/m、pH8.2)とし、条件が整った状態を経過日数0日とした。冷却塔循環水1mlの生菌数を細菌培養用の普通寒天培地で、アメーバの検出を大腸菌塗布寒天培地によって確認した結果を表3に示す。
Figure 2008115141
表3の結果より、CMTは連続薬剤が添加されているにも関わらず菌数の上昇が見られ、アメーバの生存も確認された。これに対しOPAは10mg/Lの添加でも生菌数の上昇は見られず、アメーバも検出されていない。したがってOPAを低濃度で連続添加することで、長期にわたって効果的にアメーバの防除が可能であると言える。

Claims (3)

  1. オルトフタルアルデヒドを含有することを特徴とするアメーバ殺滅剤。
  2. 工業用又は空調用循環冷却水系に対して、オルトフタルアルデヒドを添加することを特徴とする水中系のアメーバの殺滅方法。
  3. 工業用又は空調用循環冷却水系に対して、オルトフタルアルデヒドの添加濃度が保有水量に対する維持濃度として1〜10mg/Lの範囲で連続添加、又は間欠投入するアメーバの殺滅方法。
JP2006302441A 2006-11-08 2006-11-08 アメーバ殺滅剤 Pending JP2008115141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302441A JP2008115141A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 アメーバ殺滅剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302441A JP2008115141A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 アメーバ殺滅剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008115141A true JP2008115141A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39501389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302441A Pending JP2008115141A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 アメーバ殺滅剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008115141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202484A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623368A (ja) * 1991-09-30 1994-02-01 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 生物汚れの抑制方法
JPH08188504A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Akuasu Kk 微生物防除剤及び微生物防除方法
JPH09323905A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kurita Water Ind Ltd 冷却水系抗菌性組成物
JPH10273408A (ja) * 1996-11-27 1998-10-13 K I Kasei Kk 殺微生物組成物及び微生物の制御方法
JPH10287511A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 K I Kasei Kk 非医療用防菌防藻剤及び防菌防藻方法
JP2000290112A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Kurita Water Ind Ltd 工業用抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌方法
JP2002114609A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Aquas Corp アメーバ殺滅剤及び水系中のアメーバの抑制方法
JP2002275006A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 K I Chemical Industry Co Ltd 殺菌殺藻用組成物及び殺菌殺藻方法
JP2002308713A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Aquas Corp アメーバ殺滅剤、アメーバの抑制方法及びレジオネラ属菌の除菌方法
JP2003088875A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Kurita Water Ind Ltd 水系でアメーバと共存するレジオネラ属菌の除菌方法
JP2003128505A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Showa Kako Kk 安定化されたオルトフタルアルデヒド組成物
JP2004238338A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Permachem Asia Ltd 工業用殺菌剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623368A (ja) * 1991-09-30 1994-02-01 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 生物汚れの抑制方法
JPH08188504A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Akuasu Kk 微生物防除剤及び微生物防除方法
JPH09323905A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kurita Water Ind Ltd 冷却水系抗菌性組成物
JPH10273408A (ja) * 1996-11-27 1998-10-13 K I Kasei Kk 殺微生物組成物及び微生物の制御方法
JPH10287511A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 K I Kasei Kk 非医療用防菌防藻剤及び防菌防藻方法
JP2000290112A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Kurita Water Ind Ltd 工業用抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌方法
JP2002114609A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Aquas Corp アメーバ殺滅剤及び水系中のアメーバの抑制方法
JP2002275006A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 K I Chemical Industry Co Ltd 殺菌殺藻用組成物及び殺菌殺藻方法
JP2002308713A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Aquas Corp アメーバ殺滅剤、アメーバの抑制方法及びレジオネラ属菌の除菌方法
JP2003088875A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Kurita Water Ind Ltd 水系でアメーバと共存するレジオネラ属菌の除菌方法
JP2003128505A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Showa Kako Kk 安定化されたオルトフタルアルデヒド組成物
JP2004238338A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Permachem Asia Ltd 工業用殺菌剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202484A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1046685C (zh) 控制生物污垢的方法
Jia et al. A sea anemone-inspired small synthetic peptide at sub-ppm concentrations enhanced biofilm mitigation
JP2012036108A (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP2005510328A (ja) 抗菌性システムおよび方法
JP5095308B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP5186254B2 (ja) アメーバ殺滅剤、及び、アメーバ抑制方法
JP4733851B2 (ja) アメーバ殺滅剤、アメーバの抑制方法及びレジオネラ属菌の除菌方法
JP6328726B2 (ja) 相乗的抗微生物組成物
JP2008115141A (ja) アメーバ殺滅剤
JP2009527346A (ja) リゾチーム含有組成物を使用する水設備における微生物増殖を制御する方法
JP2000159607A (ja) 藻類防除剤及び藻類防除方法
JP2013158670A (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP5596106B2 (ja) アメーバ抑制方法
RU2559892C2 (ru) Борьба с биопленкой галогенированными амидами в качестве биоцидов
JP2000507158A (ja) 殺生物剤活性の増強方法
JP5175583B2 (ja) バイオフィルム剥離剤、及び、バイオフィルム剥離方法
JP5356884B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP4963055B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP2010229086A (ja) 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法
JP5735328B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP2002114609A (ja) アメーバ殺滅剤及び水系中のアメーバの抑制方法
JP2000290112A (ja) 工業用抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌方法
US20190124918A1 (en) Biofilm formation inhibitor and biofilm formation inhibiting composition
CN114431227B (zh) 一种生物膜杀菌增效剂、杀菌组合物及生物膜去除方法
JP5547833B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120326