JP2000159607A - 藻類防除剤及び藻類防除方法 - Google Patents

藻類防除剤及び藻類防除方法

Info

Publication number
JP2000159607A
JP2000159607A JP10336878A JP33687898A JP2000159607A JP 2000159607 A JP2000159607 A JP 2000159607A JP 10336878 A JP10336878 A JP 10336878A JP 33687898 A JP33687898 A JP 33687898A JP 2000159607 A JP2000159607 A JP 2000159607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
group
carbon atoms
pyridinium salt
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10336878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814085B2 (ja
Inventor
Hiroki Koma
寛紀 高麗
Masayo Ito
雅代 伊藤
Masanori Ishizuka
真典 石束
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquas Corp
Original Assignee
Aquas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquas Corp filed Critical Aquas Corp
Priority to JP33687898A priority Critical patent/JP3814085B2/ja
Publication of JP2000159607A publication Critical patent/JP2000159607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814085B2 publication Critical patent/JP3814085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低毒性で取扱いが容易であり、低濃度でも高
い殺藻効果を発揮する、経済的な藻類防除剤及び藻類防
除方法を提供する。 【解決手段】 本発明の藻類防除剤は、ピリジニウム塩
化合物を有効成分として含有するもので、かかるピリジ
ニウム塩化合物を含む藻類防除剤の有効量を、水系に添
加することによって、効果的に藻類を防除することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種工場やビル等
の温度調節設備における熱交換用循環水系内などに藻類
が発生することを防止し、スライムなどの形成を抑制す
るための藻類防除剤及び藻類防除方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製紙パルプ工場の抄紙工程、金属
加工油循環工程、工業用冷却水循環工程等の循環水系、
貯水ピット、プール、噴水池等の日光が照射する各種の
水系などには、藻類、細菌類その他の微生物が繁殖しや
すく、種々の障害を引き起こすことが知られている。特
に循環使用されている用水系でスライムが発生すると、
配管内の流れを阻害し、冷却効率を低下させるなどの経
済的な損失につながることが知られている。
【0003】そのために用水系におけるスライムなどの
原因となる藻類の防除剤として、従来から種々の化合物
が提案され使用されてきている。こうした藻類防除剤の
中で、塩素などは効果的ではあるが金属に対して腐食性
を有し、また継続して添加することが必要であって煩わ
しい欠点があり、またイソチアゾロン類の化合物は有効
ではあるが毒性、皮膚刺激性、粘膜刺激性が強く、取扱
いにくいという欠点がある。
【0004】一方、ピリジニウム塩化合物が抗菌活性を
有することは知られており、従来から消毒剤や殺菌剤と
して種々の用途に使用されている。しかし、用水系など
に添加して、スライムなどの原因となる藻類を防除する
のに特に有効であるとは考えられていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、特に循
環水系などに発生する藻類を防除するに適した薬剤につ
いて研究を進めていたところ、ピリジニウム塩化合物が
低使用量でも効果的な藻類防除効果を得ることができる
ことを見出した。本発明はかかる新しく得られた研究成
果に基づいてなされたもので、低毒性で取扱いが容易で
あり、低濃度でも高い殺藻効果を発揮する、経済的な藻
類防除剤及び藻類防除方法を提供することを目的とした
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような本発明の目
的は、ピリジニウム塩化合物を有効成分として含有する
ことを特徴とする藻類防除剤によって達成することがで
き、かかるピリジニウム塩化合物の有効量を水系に添加
することによって効果的に藻類を防除することができ
る。
【0007】かかるピリジニウム塩化合物としては、下
記の化学式A、化学式B、化学式C、化学式D、化学式
E及び化学式Fのいずれかの式で表される化合物から選
ばれたものであるのがよい。
【化7】 化学式A中、Rはアルキル基、好ましくは炭素数6〜1
6のアルキル基であり、XはCl,Br,Iのいずれか
であり、Y及びZはそれぞれが−H,−COOH,−N
H2 のいずれかである。
【化8】 化学式B中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6
〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好
ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−
フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかで
ある。
【化9】 化学式C中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6
〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好
ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−
フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかで
ある。
【化10】 化学式D中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6
〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好
ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−
フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかで
ある。
【化11】 化学式E中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6
〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好
ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−
フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかで
ある。
【化12】 化学式F中、R1 はアルキル基、好ましくは炭素数6
〜16のアルキル基であり、R2 は炭素数2以上、好
ましくは炭素数2〜8のポリメチレン基か、またはp−
フェニレン基であり、XはCl,Br,Iのいずれかで
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の藻類防除剤の有効成分で
あるピリジニウム塩化合物としては、例えばドデシルピ
リジニウム−アイオダイドなどの前記化学式Aの化合
物、例えば4,4′−(ヘキサメチレンジチオ)ビス
(1−オクチルピリジニウム−ブロマイド)などの前記
化学式Bの化合物、例えば4,4′−(ヘキサメチレン
ジオキシジカルボニル)ビス(1−オクチルピリジニウ
ム−アイオダイド)などの前記化学式Cの化合物、例え
ばN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−デシル−4−
カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)、N,N′−
ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル−4−カルバモイ
ルピリジニウム−ブロマイド)などの前記化学式Dの化
合物、例えば4,4′−(テトラメチレンジカルボニル
ジアミノ)ビス(1−デシルピリジニウム−ブロマイ
ド)、4,4′−(p−フタルアミド)ビス(1−オク
チルピリジニウム−ブロマイド)などの前記化学式Eの
化合物、例えばN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−
デシル−3−カルバモイルピリジニウム−ブロマイ
ド)、N,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル
−3−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)などの
前記化学式Fの化合物等を、挙げることができる。
【0009】また、本発明の藻類防除剤を使用して藻類
の防除を実施するに当たっては、例えばアクリル酸系重
合体、マレイン酸系重合体、メタクリル酸系重合体、ス
ルホン酸系重合体、燐酸系重合体、イタコン酸系重合
体、イソブチレン系重合体、ホスホン酸、ホスフィン
酸、あるいはこれらの水溶性塩などのスケール防止剤、
例えば5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等のイソ
チアゾロン系化合物、例えばグルタルアルデヒド、フタ
ルアルデヒド等のアルデヒド類、例えば過酸化水素、ヒ
ドラジン、塩素系殺菌剤(次亜塩素酸ナトリウム等)、
臭素系殺菌剤及びヨウ素形殺菌剤の無機物類、更にジチ
オール系化合物、メチレンビスチオシアネートなどのチ
オシアネート系化合物、ヨーネンポリマー、四級アンモ
ニウム塩系化合物などのスライム防止剤、例えばエチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン系化合
物、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノカルボン酸系化
合物、例えばグルコン酸、クエン酸、シュウ酸、ギ酸、
酒石酸、フィチン酸、琥珀酸、乳酸等の有機カルボン酸
など、各種の水処理剤を併用することができ、場合によ
っては予め本発明の藻類防除剤にこれらの水処理剤を配
合した水処理剤として使用してもよい。さらに、防食剤
であるトリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、メル
カプトベンゾチアゾール、モリブデン酸及びその塩、亜
鉛及びその塩、リン酸及びその塩、亜硝酸及びその塩、
亜硫酸及びその塩などから選ばれる1種あるいはそれ以
上の成分を添加しても良い。
【0010】
【実施例】(第1実施例)本発明の藻類防除剤の有効成
分であるピリジニウム塩化合物として、化学式Aの化合
物であるドデシルピリジニウム−アイオダイド(P-12と
略記)、化学式Bの化合物である4,4′−(ヘキサメ
チレンジチオ)ビス(1−オクチルピリジニウム−ブロ
マイド)(S-6,8 と略記)、化学式Cの化合物である
4,4′−(ヘキサメチレンジオキシジカルボニル)ビ
ス(1−オクチルピリジニウム−アイオダイド)(4DOC
BP-6,8と略記)、化学式Dの化合物であるN,N′−ヘ
キサメチレン−ビス(1−デシル−4−カルバモイルピ
リジニウム−ブロマイド)(4BP-6,10と略記)及びN,
N′−ヘキサメチレン−ビス(1−ドデシル−4−カル
バモイルピリジニウム−ブロマイド)(4BP-6,12と略
記)、化学式Eの化合物である4,4′−(テトラメチ
レンジカルボニルジアミノ)ビス(1−デシルピリジニ
ウム−ブロマイド)(4RBP-4,10 と略記)及び4,4′
−(p−フタルアミド)ビス(1−オクチルピリジニウ
ム−ブロマイド)(4DCABP-P,8と略記)、化学式Fの化
合物であるN,N′−ヘキサメチレン−ビス(1−デシ
ル−3−カルバモイルピリジニウム−ブロマイド)(3B
P-6,10と略記)及びN,N′−ヘキサメチレン−ビス
(1−ドデシル−3−カルバモイルピリジニウム−ブロ
マイド)(3BP-6,12と略記)を用意した。そして、これ
らの薬剤をそれぞれエタノールに溶解して、それぞれの
0.5重量%溶液を準備した。
【0011】また比較のために、ピリジニウム塩化合物
の代わりの、公知のイソチアゾロン系殺菌殺藻剤であ
る、10.1%の5−クロロ−2−メチル−4−イソチ
アゾリン−3−オンと3.8%の2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オンとを含む薬剤(ローム・アンド・
ハース社商品、KATHON WT と略記)、グルタルアルデヒ
ド(GUAL)、及びメチレンビスチオシアネート(MBTC)
を用意し、上記と同様にこれらの薬剤の0.5重量%溶
液を準備した。
【0012】次に、2倍に希釈したデトマー(Detmer)
培地中に、前培養したスフェロキスチス属の粒状緑藻を
1ml当たりの乾燥重量が 0.2 mg となるように懸濁し、
L型試験管に 15 mlずつ分注した。そして、前記の薬剤
溶液をそれぞれ有効成分の濃度が0mg/lから400mg/l
の範囲となるように添加した後、10000 lxの光を照射し
て30 rpmで振とうしながら、これらを30℃で7日間培養
した。そして経日的に培養液の色調を観察し、緑色が初
期と同程度である場合を+、増殖して緑色が濃くなった
場合を++、更に著しく増殖した場合を+++とし、一
方、緑色が若干褪色した場合を±、完全に褪色して微黄
白色となった場合を−と判定した。こうして求めた結果
を、表1に示した。
【0013】
【表1】
【0014】表1の結果をみると、本発明の藻類防除剤
の有効成分であるピリジニウム塩化合物は、従来から殺
菌殺藻剤として知られているイソチアゾロン化合物、グ
ルタルアルデヒド、メチレンビスチオシアネートなどと
比較して、高い殺藻効果があることがわかる。
【0015】(第2実施例)第1実施例で用いたピリジ
ニウム塩化合物の0.5重量%溶液と、比較用の薬剤の
0.5重量%溶液とを、第1実施例と同様にして用意し
た。そして第1実施例と同様に、2倍に希釈したデトマ
ー(Detmer)培地中に、冷却水系で稼働中の冷却塔より
採取したスライム(らん藻約0.4、糸状性緑藻約0.
4、粒状緑藻約0.2の割合で含む)を、1ml当たりの
乾燥重量が 0.2 mgとなるように懸濁し、L型試験管に
15 mlずつ分注した。そして、前記の薬剤溶液を有効成
分の濃度が0mg/lから400mg/lの範囲となるように添
加した後、10000 lxの光を照射して30 rpmで振とうしな
がら、これらを30℃で7日間培養した。そして経日的に
培養液の色調を観察し、第1実施例と同様の基準で色調
の変化状態を判定した結果を、表2に示した。
【0016】
【表2】
【0017】表2の結果をみると、本発明の藻類防除剤
は稼働中の冷却水系で発生したスライムに対しても、極
めて有効であることが分かる。
【0018】
【発明の効果】本発明の藻類防除剤は、ピリジニウム塩
化合物を有効成分とするもので、かかる藻類防除剤を水
系中に添加することにより、低濃度の使用でも藻類を効
果的に防除することができ、しかも低毒性で安全なため
使用し易く、長期の使用にも安定で、効果的に藻類並び
にスライムの発生を抑制できる効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 213/79 C07D 213/79 213/80 213/80 213/81 213/81 Fターム(参考) 4C055 AA04 BA01 CA01 CA52 CA57 DA01 DA47 DA52 DA57 DA58 DB02 DB04 DB08 DB09 EA01 4H011 AD01 DD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピリジニウム塩化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする藻類防除剤。
  2. 【請求項2】 ピリジニウム塩化合物が、下記の化学式
    A、化学式B、化学式C、化学式D、化学式E及び化学
    式Fのいずれかの式で表される化合物から選ばれたもの
    である、請求項1に記載の藻類防除剤。 【化1】 化学式A中、Rはアルキル基、XはCl,Br,Iのい
    ずれかであり、Y及びZはそれぞれが−H,−COO
    H,−NH2 のいずれかである。 【化2】 化学式B中、R1 はアルキル基、R2 は炭素数2以
    上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であ
    り、XはCl,Br,Iのいずれかである。 【化3】 化学式C中、R1 はアルキル基、R2 は炭素数2以
    上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であ
    り、XはCl,Br,Iのいずれかである。 【化4】 化学式D中、R1 はアルキル基、R2 は炭素数2以
    上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であ
    り、XはCl,Br,Iのいずれかである。 【化5】 化学式E中、R1 はアルキル基、R2 は炭素数2以
    上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であ
    り、XはCl,Br,Iのいずれかである。 【化6】 化学式F中、R1 はアルキル基、R2 は炭素数2以
    上のポリメチレン基か、またはp−フェニレン基であ
    り、XはCl,Br,Iのいずれかである。
  3. 【請求項3】 ピリジニウム塩化合物の有効量を防除対
    象の水系に添加することを特徴とする藻類防除方法。
JP33687898A 1998-11-27 1998-11-27 藻類防除剤及び藻類防除方法 Expired - Fee Related JP3814085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33687898A JP3814085B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 藻類防除剤及び藻類防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33687898A JP3814085B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 藻類防除剤及び藻類防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159607A true JP2000159607A (ja) 2000-06-13
JP3814085B2 JP3814085B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18303497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33687898A Expired - Fee Related JP3814085B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 藻類防除剤及び藻類防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814085B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067540A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Enviro Chemicals Ltd 藻類防除剤および藻類防除方法
JP2004143140A (ja) * 2003-06-20 2004-05-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 微生物防除剤
JP2004143163A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 工業用殺菌剤、塗料、インク、樹脂エマルション、金属加工油剤、湿し水
JP2004143061A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Japan Enviro Chemicals Ltd ビス四級アンモニウム塩化合物の安定化方法
JP2006022031A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Hiroki Koma 藻類防除剤および藻類防除方法
WO2008065882A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Japan Envirochemicals, Ltd. Agent de contrôle de microorganismes et procédé de stabilisation correspondant
WO2015156164A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 東洋紡株式会社 イオンコンプレックスを含有する藻類抑制剤
PL422886A1 (pl) * 2017-09-18 2019-03-25 Politechnika Poznańska Fonoksykarboksylany z kationem 1-dodecylo-3-karbamoilopirydyniowym, sposoby ich otrzymywania oraz zastosowanie jako herbicydy

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067540A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Enviro Chemicals Ltd 藻類防除剤および藻類防除方法
JP2004143163A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 工業用殺菌剤、塗料、インク、樹脂エマルション、金属加工油剤、湿し水
JP4566540B2 (ja) * 2002-10-03 2010-10-20 日本エンバイロケミカルズ株式会社 工業用殺菌剤、塗料、インク、樹脂エマルション、金属加工油剤、湿し水
JP2004143061A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Japan Enviro Chemicals Ltd ビス四級アンモニウム塩化合物の安定化方法
JP2004143140A (ja) * 2003-06-20 2004-05-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 微生物防除剤
JP2006022031A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Hiroki Koma 藻類防除剤および藻類防除方法
WO2008065882A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Japan Envirochemicals, Ltd. Agent de contrôle de microorganismes et procédé de stabilisation correspondant
US8183261B2 (en) 2006-11-30 2012-05-22 Japan Envirochemicals, Ltd. Microorganism control agent and stabilizing method
WO2015156164A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 東洋紡株式会社 イオンコンプレックスを含有する藻類抑制剤
PL422886A1 (pl) * 2017-09-18 2019-03-25 Politechnika Poznańska Fonoksykarboksylany z kationem 1-dodecylo-3-karbamoilopirydyniowym, sposoby ich otrzymywania oraz zastosowanie jako herbicydy

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814085B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606820B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP2003526495A (ja) 汚水系中に沈められた表面からの生物膜の除去方法
JPH10273408A (ja) 殺微生物組成物及び微生物の制御方法
JP2000159607A (ja) 藻類防除剤及び藻類防除方法
JP2017186294A (ja) 微生物抑制剤組成物および微生物抑制方法
JP4733851B2 (ja) アメーバ殺滅剤、アメーバの抑制方法及びレジオネラ属菌の除菌方法
JP4321733B2 (ja) 次亜塩素酸塩を含有する安定な水処理剤組成物
JP2009051756A (ja) 殺菌剤組成物
JP5356877B2 (ja) 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法
JP3400253B2 (ja) 藻類防除剤及び藻類防除方法
JP7057091B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JPH0790639A (ja) 一液型水処理剤及び水処理方法
JP5175583B2 (ja) バイオフィルム剥離剤、及び、バイオフィルム剥離方法
JPS60204704A (ja) ヒドロキシプロピルメタンチオスルフオネートを含有する相乗的組成物およびその使用法
JP2969133B2 (ja) 水系中のレジオネラ属細菌の除菌方法
JP4967189B2 (ja) スライムコントロール剤
JP2001310191A (ja) 水系の処理方法
JPH11156366A (ja) 水系中のレジオネラ属細菌の除菌方法
JP5356884B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP2000290112A (ja) 工業用抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌方法
JP5643117B2 (ja) 殺藻・殺菌剤及び殺藻・殺菌方法
JP2002114609A (ja) アメーバ殺滅剤及び水系中のアメーバの抑制方法
JP5735328B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP2008115141A (ja) アメーバ殺滅剤
JP2002193707A (ja) 多機能型水処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040604

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees