JP2008114997A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114997A
JP2008114997A JP2006301480A JP2006301480A JP2008114997A JP 2008114997 A JP2008114997 A JP 2008114997A JP 2006301480 A JP2006301480 A JP 2006301480A JP 2006301480 A JP2006301480 A JP 2006301480A JP 2008114997 A JP2008114997 A JP 2008114997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
guide member
paper
image forming
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006301480A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Yamauchi
昭人 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006301480A priority Critical patent/JP2008114997A/ja
Publication of JP2008114997A publication Critical patent/JP2008114997A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の端部を押さえるガイド部材を正確に記録媒体にセットする。
【解決手段】エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たっているか否かを検知し、エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たっていない場合に、そのことをオペレータに報知する。これにより、オペレータは、エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たる位置へエンドガイド54を移動させて、エンドガイド54を正確に用紙Pにセットできる。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録媒体へ画像を形成する画像形成装置に関する。
記録媒体へ画像を形成する画像形成装置としては、記録媒体としての用紙を収容する給紙カセットを備えた画像形成装置が知られている。
従来の給紙カセットとしては、ガイド部材を用紙サイズに応じて移動させて、用紙端部を押される給紙カセットが公知である(特許文献1参照)。また、このような給紙カセットにおいて、ガイド部材の位置により、給紙カセットにセットされた用紙の用紙サイズを検知する検知手段を備えた給紙カセットが公知である(特許文献2参照)。
特開2004−35181号公報 特許第3608359号公報
しかしながら、不慣れなオペレータにとっては、ガイド部材を用紙サイズに合わせて移動させ、用紙との間に隙間無く、ガイド部材をセットすることは煩雑である。特に給紙カセットを装置から取り外さずに引出した状態で用紙をセットする場合、用紙の後端を抑えるガイド部材が装置内部に隠れることがあり、狭い領域に手を差し込んでガイド部材を隙間無くセットすることは、慣れたオペレータにとっても煩雑な作業であった。
そのため、往々にしてガイド部材が正確にセットされることなく、用紙が給紙カセットにセットされる事態を招いており、用紙サイズの誤検知、用紙ズレによる不送りやスキュー、印字アライメントのズレが発生していた。
本発明は、上記事実を考慮し、記録媒体の端部を押さえるガイド部材を正確に記録媒体にセットできる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、記録媒体を収容する記録媒体収容部と、前記記録媒体収容部に移動可能に設けられ、前記記録媒体の端部を押さえるガイド部材と、前記ガイド部材に設けられ、前記ガイド部材が前記記録媒体の端部に当たっているか否かを検知する検知手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、記録媒体収容部に記録媒体を収容する。記録媒体収容部に移動可能に設けられたガイド部材を移動させて、記録媒体の端部を押さえることができる。
ここで、本発明の請求項1の構成では、ガイド部材に設けられた検知手段が、ガイド部材が記録媒体の端部に当たっているか否かを検知する。
これにより、ガイド部材が記録媒体の端部に当たっているか否かがわかるので、ガイド部材が記録媒体の端部に当たっていないと検知手段が検知した場合に、ガイド部材が記録媒体の端部に当たる位置へガイド部材を移動させることができる。
従って、請求項1の構成によれば、記録媒体の端部を押さえるガイド部材を正確に記録媒体にセットできる。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1の構成において、前記ガイド部材が前記記録媒体に当たっていることを検知した検知信号を前記検知手段から取得しないと、画像形成動作を作動させない制御手段を備えたことを特徴とする。
記録媒体の端部を押さえるガイド部材が、正確に記録媒体にセットされていないと、記録媒体の位置がずれ、位置のずれた記録媒体に画像を形成することにより、画像がずれて形成される場合がある。
本発明に係る請求項2の構成によれば、制御手段は、ガイド部材が記録媒体に当たっていることを検知した検知信号を検知手段から取得しないと、画像形成動作を作動させないので、ガイド部材が正確に記録媒体にセットされていない間は、画像形成動作が作動せず、画像のズレを防止できる。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は請求項2の構成において、前記ガイド部材が前記記録媒体に当たっていることを検知した検知信号を前記検知手段から取得しないと、前記ガイド部材が前記記録媒体に当たっていないことをオペレータに報知する報知手段を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、報知手段は、ガイド部材が記録媒体に当たっていることを検知した検知信号を検知手段から取得しないと、ガイド部材が記録媒体に当たっていないことをオペレータに報知する。これにより、オペレータは、ガイド部材が記録媒体の端部に当たる位置へガイド部材を移動させて、ガイド部材を正確に記録媒体にセットできる。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項1〜3のいずれか1項の構成において、前記ガイド部材の位置により、前記記録媒体のサイズを検知するサイズ検知手段を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、サイズ検知手段は、ガイド部材の位置により、記録媒体のサイズを検知する。従って、ガイド部材が記録媒体に当たっていないと、記録媒体のサイズが正確に検知できないが、本発明の構成によれば、ガイド部材が記録媒体の端部に当たる位置へガイド部材を移動させて、ガイド部材を正確に記録媒体にセットできるので、記録媒体のサイズも正確に検知できる。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか1項の構成において、前記検知手段は、前記ガイド部材に片持ち状態で支持され、前記記録媒体が当たって自由端側が変位する可動片と、前記可動片の自由端側に設けられた接続端子と、前記ガイド部材に設けられ、前記可動片の自由端側が所定位置まで変位した際に前記接続端子が接触して通電する通電部材と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、ガイド部材に片持ち状態で支持された可動片は、記録媒体が当たって自由端側が変位する。可動片の自由端側が所定位置まで変位すると、可動片の自由端側に設けられた接続端子が通電部材に接触して、通電部材が通電する。すなわち、通電部材が通電するか否かによって、ガイド部材が記録媒体の端部に当たっているか否かが検知できる。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項5の構成において、前記ガイド部材の移動方向に沿って前記記録媒体収容部に設けられた給電プレートと、前記ガイド部材の移動方向に沿って前記記録媒体収容部に設けられたアースプレートと、を備え、前記通電部材は、前記給電プレートと摺動可能に前記ガイド部材に設けられた給電端子と、前記アースプレートと摺動可能に前記ガイド部材に設けられ、前記接続端子によって、前記給電端子と導通されるアース端子と、を備えて構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、ガイド部材を移動させると、ガイド部材に設けられた給電端子が、給電プレートを摺動すると共に、ガイド部材に設けられたアース端子がアースプレートを摺動する。記録媒体が可動片に当たって可動片が変位すると、接続端子が給電端子とアース端子に接触して導通される。
ガイド部材にハーネスを取り付けると、ガイド部材を移動させる際に、ハーネスが邪魔になるが、本発明に係る請求項6の構成によれば、ガイド部材にハーネスを取り付けることなく、給電端子と給電プレートとの接触状態及びアース端子とアースプレートとの接触状態を保てるので、ガイド部材の移動が煩雑にならない。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項6の構成において、装置本体に設けられ、前記記録媒体収容部が前記装置本体に装着された際に、前記給電プレートに接触して給電する給電部を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、装置本体に設けられた給電部が、記録媒体収容部が装置本体に装着された際に、給電プレートに接触して給電する。
このため、記録媒体収容部が装置本体に装着されていない際に、給電プレートは通電しないので、記録媒体収容部を装置本体から引出した状態で給電プレートに触れても感電する虞がない。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項1〜7のいずれか1項の構成において、前記検知手段は、前記記録媒体収容部が前記装置本体に装着されたときに、前記記録媒体が前記ガイド部材に当たっているか否かを検知することを特徴とする。
この構成によれば、検知手段は、記録媒体収容部が装置本体に装着されたときに、記録媒体がガイド部材に当たっているか否かを検知する。これにより、記録媒体が消費されて少なくなったとき検知することで生じる誤検知を防止できる。
本発明は、上記構成としたので、記録媒体の端部を押さえるガイド部材を正確に記録媒体にセットできる。
以下に、本発明の画像形成装置に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
まず、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成について、図1に基づき説明する。本実施形態に係る画像形成装置10は、図1に示すように、装置本体12を備え、装置本体12の下部には、記録媒体としての用紙Pを収容する記録媒体収容部としての給紙カセット14が配置されている。この給紙カセット14は、用紙Pを束状に積層して収容するようになっている。
給紙カセット14の先端側(図1において左端側)の直上には、図1に示すように、給紙カセット14から用紙Pを所定方向(図1において送出し方向A)へ送り出す送出手段としてのフィードロール16が配置されている。フィードロール16は、用紙Pの上面の先端側に接触して回転して、用紙Pを給紙カセット14から下流側(画像形成部18)へ送り出すようになっている。
また、装置本体12には、給紙カセット14の先端部から延出して、緩やかに湾曲し、装置前方側(図1において左側)で上方へ向かって略垂直に延びる搬送路22が形成されている。
この搬送路22に沿って、用紙搬送方向の上流側から順に、用紙Pを挟持搬送する搬送ロール対24、画像形成部18を構成する感光体ドラム30が設けられている。感光体ドラム30は、所定方向(図1において時計回り方向)へ回転するようになっている。
感光体ドラム30の周囲には、感光体ドラム30の回転方向上流側から順に、感光体ドラム30上を帯電させる帯電ローラ32と、帯電した感光体ドラム30を露光して感光体ドラム30上に静電潜像を形成する露光装置34と、感光体ドラム30上に形成された静電潜像へトナーを付着させて現像する現像装置36と、が設けられている。
感光体ドラム30に対向する横方向には、感光体ドラム30上に形成されたトナー画像を用紙Pへ所定の転写位置で転写する転写装置38が、搬送路22を挟んで設けられている。
この転写装置38より用紙搬送方向下流側には、転写されたトナー画像を用紙Pへ定着させる定着装置40、用紙Pを排出トレイ20へ排出する排出ロール対44が、搬送路22に沿って配置されている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置における、画像を形成する画像形成動作について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、まず、フィードロール16によって、給紙カセット14から用紙Pを送り出す。給紙カセット14から送り出された用紙Pは、搬送ロール対24によって搬送路22を上方へ搬送され、感光体ドラム30と転写装置38との間に形成された転写位置へ送り込まれる。
所定の転写位置へ送り込まれた用紙Pは、感光体ドラム30上に形成されたトナー画像が転写装置38によって転写される。さらに定着装置40へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置40により定着される。トナー画像が定着された後、用紙Pは排出ロール対44により排出トレイ20へ排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
ここで、給紙カセット14の構成について説明する。
本実施形態に係る給紙カセット14は、図2及び図3に示すように、上部が開放された箱状に形成されており、装置本体12に引き出し可能に取り付けられている。これにより、給紙カセット14は、図2に示すように、装置本体12から引き出され、上部から用紙Pが収容される。用紙Pが収容された後に、給紙カセット14は、装置本体12へ押し入れられて装着される。
給紙カセット14の前壁には、横方向に張り出したストッパ14Aが形成されており、給紙カセット14が装置本体12へ押し入れられた際に、ストッパ14Aが装置本体12の縁部12Aに当たって、給紙カセット14の移動が規制され、給紙カセット14の装置本体12への装着が完了するようになっている(図7参照)。
給紙カセット14内には、用紙Pの端部を押さえるガイド部材としての一対のサイドガイド52が設けられている。このサイドガイド52は、給紙カセット14の底板15の内壁15Aに形成されたガイド孔53に取り付けられている。このガイド孔53は、送出し方向Aと直交する直交方向Bに沿って形成されており、サイドガイド52は、ガイド孔53に沿って直交方向Bへスライド移動可能となっている。
給紙カセット14に収容された用紙Pへサイドガイド52をスライド移動させて、サイドガイド52を用紙Pへセットすることにより、サイドガイド52は、用紙Pの側端部(送出し方向Aと直交する直交方向Bの端部)に当たって、用紙Pの側端部を押さえ、用紙Pの直交方向Bへの移動を規制するようになっている。なお、図3においては、サイドガイド52を省略して図示している。
また、給紙カセット14内には、用紙Pの端部を押さえるガイド部材としてのエンドガイド54が設けられている。このエンドガイド54は、給紙カセット14の底板15の内壁15Aに形成されたガイド孔55に取り付けられている。このガイド孔55は、送出し方向Aに沿って形成されており、エンドガイド54は、ガイド孔55に沿って送出し方向A及びその反対方向へスライド移動可能となっている。
給紙カセット14に収容された用紙Pへエンドガイド54をスライド移動させて、エンドガイド54を用紙Pにセットすることにより、エンドガイド54は、用紙Pの後端部(送出し方向Aの上流側の端部)に当たって、用紙Pの後端部を押さえ、用紙Pが送出し方向A及びその反対方向へ移動するのを規制するようになっている。なお、図2においては、エンドガイド54を簡略化して図示している。
エンドガイド54の用紙Pが当たる面には、図3及び図4(A)、(B)に示すように、エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たっているか否かを検知する検知手段78を構成する可動片56が設けられている。
可動片56は、矩形の板状に形成されると共に、上端部(一端部)がエンドガイド54の上部に揺動可能に支持され、下端部(他端部)が自由状態となっている。すなわち、可動片56は、エンドガイド54に片持ち状態で支持されている。
また、この可動片56は、その自由端側である下端側が、給紙カセット14に収容される用紙P側へエンドガイド54から突出する突出位置と(図4(A)参照)、エンドガイド54に形成された溝部63に収納される収納位置と(図5参照)、の間を移動可能とされている。可動片56が突出位置と収納位置との間を移動する際は、支持端部としての上端部を揺動中心に揺動するようになっている。
また、可動片56の下端部は、図示しない付勢手段により突出位置へ付勢されており、給紙カセット14に収容される用紙Pに当たって、収納位置へ変位するようになっている。
可動片56の自由端側であって、エンドガイド54に対向する面(用紙Pが当たらない面)には、導電プレートで形成された接続端子58が設けられている。この接続端子58は、直交方向Bに沿って長尺状に形成されている。
エンドガイド54には、板ばね状の導電プレートで形成された給電端子60及び、板ばね状の導電プレートで形成されたアース端子62が設けられている。
給電端子60は、溝部63に上端部(一端部)が露出しており、可動片56の下端側が収納位置へ変位した際に、接続端子58の長手方向一端部(図4(B)において右端部)が接触するようになっている。
また、アース端子62は、溝部63に上端部(一端部)が露出しており、可動片56の下端側が収納位置へ変位した際に、接続端子58の長手方向他端部(図4(B)において左端部)が接触するようになっている。これより、アース端子62と給電端子60は、導通するようになっている。
給電端子60の下端部(他端部)は、エンドガイド54の下端面に露出している。給紙カセット14の底板15の外壁15Bであって、給電端子60が露出した位置には、導電プレートで形成された給電プレート64が配置され、給電プレート64は給電端子60の下端部と接触している。
給電プレート64は、図3及び図6に示すように、L字状に形成されており、その一辺がエンドガイド54の移動方向に沿って給紙カセット14に設けられ、送出し方向Aの下流側で屈曲して、他辺が給紙カセット14の側方(図6において下方)へ延び設けられている。給電プレート64は、一端部が給紙カセット14の外面に露出している。
給電端子60は、給電プレート64に摺動可能とされており、エンドガイド54が移動しても、給電端子60と給電プレート64とは接触状態が保たれる。
また、アース端子62の下端部(他端部)は、エンドガイド54の下端面に露出している。給紙カセット14の底板15の外壁15Bであって、アース端子62が露出した位置には、導電プレートで形成されたアースプレート66が配置され、アースプレート66はアース端子62の下端部と接触している。
アースプレート66は、図3及び図6に示すように、L字状に形成されており、その一辺がエンドガイド54の移動方向に沿って給紙カセット14に設けられ、送出し方向Aの下流側で屈曲して、他辺が給紙カセット14の側方(図6において下方)へ延び設けられている。アースプレート66は、一端部が給紙カセット14の外面に露出している。
アース端子62は、アースプレート66に摺動可能とされており、エンドガイド54が移動しても、アース端子62とアースプレート66とは接触状態が保たれる。
装置本体12には、給紙カセット14が装置本体12に装着された際に(図7参照)、給電プレート64に給電する給電部68が設けられている。給電部68は、給電プレート64の露出した端部に接触することにより、給電するようになっている。
装置本体12には、給紙カセット14が装置本体12に装着された際に(図7参照)、アースプレート66を接地させる接地部70が設けられている。接地部70は、アースプレート66の露出した端部に接触することにより、アースプレート66を接地させるようになっている。
以上のように、本実施形態では、用紙Pの端部を検知する検知センサたる可動片56を、エンドガイド54の用紙Pの当たる面に設け、この可動片56の変位によって、用紙Pの端部がエンドガイド54に当たっているか否かを検知する。
具体的には、可動片56が変位することによって、給電プレート64を介して給電部68に接続された給電端子60と、アースプレート66を介して接地部70に接続されたアース端子62と、が導通する状態となるので、給電端子60とアース端子62とが導通状態となったことを見極めることにより、用紙Pの端部がエンドガイド54に当たっていることを検知する。また、給電端子60とアース端子62とが、導通状態となっていないことを見極めることにより、用紙Pの端部がエンドガイド54に当たっていないことが検知する。
給電端子60とアース端子62との導通状態の見極めは、例えば、給電部68の電位を測定し、電位の高低によって検知できる。給電端子60とアース端子62とが導通することで、電流が給電端子60からアース端子62を流れ、給電部68の電位は低下する。これを測定することにより、用紙Pの端部がエンドガイド54に当たっているか否かを検知できる。
また、装置本体12の縁部12Aには、給紙カセット14が装置本体12に装着されたことを検知する給紙カセット検知手段としての給紙カセット検知センサ72が設けられている。給紙カセット検知センサ72は、スイッチ式のセンサであり、装置本体12に装着された給紙カセット14のストッパ14Aで、スイッチが押圧され、給紙カセット14が装着されたことを検知するようになっている。
装置本体12は、図8に示すように、画像形成装置10の画像形成動作及び給紙動作等を制御する制御手段としての制御部74が設けられている。制御部74には、報知手段としての表示部76、フィードロール16、給紙カセット検知センサ72、及び検知手段78が接続されている。
給紙カセット検知センサ72は、給紙カセット14が装置本体12に装着されたことを検知した場合に、その検知信号を制御部74に送るように構成されている。制御部74は、給紙カセット14の装着を検知した検知信号を取得すると、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接しているか否かを検知する指令を検知手段78へ送るようになっている。
これにより、給紙カセット14が引き出されてから、給紙カセット14が装置本体12に装着されたタイミングで、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当たっているか否かの検知がなされ、その後、給紙カセット14が装置本体12に装着されている状態で検知がなされないようになっている。
検知手段78はその指令を受けると、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当たっているか否かを検知し、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接していることを検知した場合に、その検知信号を制御部74に送るように構成されている。
制御部74は、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接していることを検知した検知信号を取得すると、フィードロール16に給紙許可を出すように構成されている。一方、制御部74は、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接していることを検知した検知信号を取得しないと、フィードロール16に給紙許可を出さず、画像形成動作が作動しないようになっている。また、制御部74は、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接していることを検知した検知信号を取得しないと、表示部76に用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接していないことを表示するように指令を送るようになっている。
表示部76は、装置本体12の外面に設けられており(図2参照)、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接していないことを警告表示して、オペレータに報知するようになっている。表示部76の表示としては、例えば、「エンドガイドが用紙にセットされていません。きちんとセットしてください」などが考えられる。
また、給紙カセット14の底板15には、図9に示すように、用紙Pの用紙サイズを検知するサイズ検知手段を構成するカム付き歯車80が支点82を中心として回動自在に配置されている。このカム付き歯車80は、Y字形状に形成され、そのY字の下端(図9において左斜め下の端部)に相当する一端面に所定の長さにわたって歯84が刻まれている。カム付き歯車80の2つに分岐した頭部側には、それらの分岐個所を跨ぐように細長いカム溝88が刻まれている。
エンドガイド54は、ガイド孔55と共に、カム溝88にも取り付けられており、エンドガイド54を送出し方向A又はその反対方向に移動させると、エンドガイド54がカム溝88に摺接しながら移動し、エンドガイド54の位置に応じて、カム付き歯車80は支点82を中心として回動するようになっている。
歯84は、可動板90の片面に刻まれた歯86とかみ合っており、ちょうどピニオンとラックの関係となっている。可動板90は、図示しない保持部材によって送出し方向A又はその反対方向に移動自在となっている。したがって、カム付き歯車80が支点82を中心として回動すると、可動板90も送出し方向A又はその反対方向に移動することになる。可動板90は、歯86が刻まれた面と反対の面に、複数のスイッチ作動片92がそれぞれ所定の幅および間隔を置いて配置されている。また、可動板90と対向する位置には、複数の検知スイッチ94が所定の間隔を置いて配置されている。
可動板90は、給紙カセット14に収容される用紙サイズに応じて所定位置でその移動が停止するようになっている。可動板90の停止位置によって、複数の検知スイッチ94の一又は複数が同時にオンとなり、その組み合わせによって給紙カセット14に収容された用紙の送出し方向Aにおける長さとしての用紙サイズが検知されることになる。
なお、カム溝88は送出し方向Aに所定長ずつ直線形状となった階段状に形成されている。これは、エンドガイド54がその1つの直線部分で移動しても支点82を中心としてカム付き歯車80が回転しないようにするためである。この結果、例えば、1つの直線部分Cをエンドガイド54が移動しても用紙サイズの検知は1種類のままとなる。
次に、上記の実施形態について作用を説明する。
本実施形態では、図10に示すように、まず、ステップ100において、給紙カセット検知センサ72が給紙カセット14を検知したか否かを判定する。この判定は、制御部74が、給紙カセット検知センサ72から検知信号を取得したか否かによって判定される。
給紙カセット検知センサ72が給紙カセット14を検知しない場合は、給紙カセット検知センサ72が給紙カセット14を検知するまで、ステップ100を繰り返す。
給紙カセット検知センサ72が給紙カセット14を検知した場合は、ステップ102において、用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接しているか否かを判定する。この判定は、制御部74が、検知手段78から検知信号を取得したか否かによって判定される。
用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接していることを検知した場合は、ステップ104において、制御部74からフィードロール16に給紙許可が出される。
用紙Pの後端部がエンドガイド54に当接していることを検知しない場合は、ステップ106において、表示部76が警告表示して、ステップ100に戻る。
以上のように、本実施形態では、エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たっているか否かを検知し、エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たっていない場合に、そのことをオペレータに報知する。これにより、オペレータは、エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たる位置へエンドガイド54を移動させて、エンドガイド54を正確に用紙Pにセットできる。
これにより、本実施形態のようにエンドガイド54の位置によって、用紙Pの用紙サイズの検知をしても、用紙サイズの誤検知が発生しない。また、用紙ズレによる不送りやスキューや、印字アライメントのズレの発生を防止できる。
さらに、本実施形態では、エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たっていない場合に、画像形成動作を作動させないので、未然に、画像のズレを防止できる。
また、本実施形態では、ハーネスではなく、給電プレート64を介して給電端子60を給電部68に接続すると共に、アースプレート66を介して、アース端子62を接地部70に接続するので、エンドガイド54を移動させる際に、邪魔になるものがなく、エンドガイド54の移動が煩雑にならない。
また、本実施形態では、給紙カセット14が装置本体12に装着されていない際に、給電プレート64及びアースプレート66は通電しないので、給電プレート64が露出していても感電することがない。
また、本実施形態では、突出位置に付勢された可動片56を用いているため、用紙Pの枚数が減ると、可動片56によって用紙Pが押圧し、正確に検知できない場合があるので、給紙カセット14が装着されたときに、エンドガイド54が用紙Pの後端部に当たっているか否かを検知し、用紙Pの枚数が減った段階で検知しないようにしている。
なお、上記実施形態では、用紙Pの端部がガイド部材に当たっているか否かを検知する検知手段をエンドガイド54に用いた例を示したが、これに限られず、図11及び図12に示すように、サイドガイド52に検知手段を用いてもよい。
この構成では、エンドガイド54の場合と同様に、可動片56、接続端子58が給電端子60及び、アース端子62を設ける。また、この構成では、図11及び図12に示すように、給電プレート64は、サイドガイド52の移動方向に沿って、直線状に給紙カセット14に設けられ、一端部が給紙カセット14の外面に露出している。
また、アースプレート66は、サイドガイド52の移動方向に沿って、直線状に給紙カセット14に設けられ、一端部が給紙カセット14の外面に露出している。装置本体12には、給紙カセット14が装置本体12に装着された際に(図12参照)、給電プレート64に給電する給電部68が設けられ、アースプレート66を接地させる接地部70が設けられている。
また、上記実施形態では、記録媒体としては、用紙を用いたが、記録媒体としては、用紙に限られず、例えば、プラスチックフィルム、その他の記録シートであってもよい。
また、上記実施形態では、報知手段としては、警告表示をする表示部を用いたが、報知手段としては、これに限られず、例えば、音声で警告を行う音声部であってもよく、オペレータに知らせることができればよい。
本発明は、本実施形態に限るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変形、変更、改良が可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る給紙カセットを装置本体から引き出した状態を示す斜視図である。 図3は、本実施形態に係る給紙カセットを示す斜視図である。 図4(A)は、本実施形態に係るエンドガイドを示す側面図であり、図4(B)は、本実施形態に係る検知手段を示す正面図である。 図5は、本実施形態に係るエンドガイドに用紙Pの端部が当たっている状態を示す側面図である。 図6は、本実施形態に係る給紙カセットを装置本体から引き出した状態を示す平面図である。 図7は、本実施形態に係る給紙カセットを装置本体に装着した状態を示す平面図である。 図8は、本実施形態に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 図9は、本実施形態に係る用紙の用紙サイズを検知する構成を示す図である。 図10は、本実施形態に係る画像形成装置における制御フローを示す図である。 図11は、本実施形態に係る検知手段をサイドガイドに適用した場合において、給紙カセットを装置本体から引き出した状態を示す平面図である。 図12は、本実施形態に係る検知手段をサイドガイドに適用した場合において、給紙カセットを装置本体に装着した状態を示す平面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14 給紙カセット(記録媒体収容部)
52 サイドガイド(ガイド部材)
54 エンドガイド(ガイド部材)
56 可動片(検知手段)
58 接続端子(検知手段)
60 給電端子(通電部材、検知手段)
62 アース端子(通電部材検知手段)
64 給電プレート
66 アースプレート
68 給電部
70 接地部
74 制御部(制御手段)
76 表示部(報知手段)
80 カム付き歯車(サイズ検知手段)

Claims (8)

  1. 記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    前記記録媒体収容部に移動可能に設けられ、前記記録媒体の端部を押さえるガイド部材と、
    前記ガイド部材に設けられ、前記ガイド部材が前記記録媒体の端部に当たっているか否かを検知する検知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ガイド部材が前記記録媒体に当たっていることを検知した検知信号を前記検知手段から取得しないと、画像形成動作を作動させない制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ガイド部材が前記記録媒体に当たっていることを検知した検知信号を前記検知手段から取得しないと、前記ガイド部材が前記記録媒体に当たっていないことをオペレータに報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ガイド部材の位置により、前記記録媒体のサイズを検知するサイズ検知手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記検知手段は、
    前記ガイド部材に片持ち状態で支持され、前記記録媒体が当たって自由端側が変位する可動片と、
    前記可動片の自由端側に設けられた接続端子と、
    前記ガイド部材に設けられ、前記可動片の自由端側が所定位置まで変位した際に前記接続端子が接触して通電する通電部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ガイド部材の移動方向に沿って前記記録媒体収容部に設けられた給電プレートと、
    前記ガイド部材の移動方向に沿って前記記録媒体収容部に設けられたアースプレートと、
    を備え、
    前記通電部材は、
    前記給電プレートと摺動可能に前記ガイド部材に設けられた給電端子と、
    前記アースプレートと摺動可能に前記ガイド部材に設けられ、前記接続端子によって、前記給電端子と導通されるアース端子と、
    を備えて構成されたことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 装置本体に設けられ、前記記録媒体収容部が前記装置本体に装着された際に、前記給電プレートに接触して給電する給電部を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記検知手段は、前記記録媒体収容部が前記装置本体に装着されたときに、前記記録媒体が前記ガイド部材に当たっているか否かを検知することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006301480A 2006-11-07 2006-11-07 画像形成装置 Withdrawn JP2008114997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301480A JP2008114997A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301480A JP2008114997A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008114997A true JP2008114997A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39501259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301480A Withdrawn JP2008114997A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008114997A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247575A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 給紙カセット及び画像形成装置
US20100221051A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating same
US20130270765A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet positioning device using method of sheet positioning
JP2018080034A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2021084786A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社リコー シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247575A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 給紙カセット及び画像形成装置
US20100221051A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating same
US8417174B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-09 Ricoh Company Limited Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating same
US20130270765A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet positioning device using method of sheet positioning
US8894063B2 (en) * 2012-04-17 2014-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet positioning device using method of sheet positioning
JP2018080034A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2021084786A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社リコー シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP7399384B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-18 株式会社リコー シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9857748B2 (en) Sheet supporting device
JP2008114997A (ja) 画像形成装置
JP4414860B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置および画像形成装置
JP6380370B2 (ja) 画像形成装置
US20180060852A1 (en) Printer and merchandise information processing apparatus
EP2648047B1 (en) Sheet detection device, automatic document feeder and image forming apparatus
JP2017132600A (ja) シート給送装置
US20050133983A1 (en) Mechanism for adapting cassette guide movement for size detection
JP6264146B2 (ja) 搬送装置
JP6296008B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JP6323376B2 (ja) 給紙カセット監視装置、画像形成装置及び給紙カセット監視方法
JP2018158792A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4684184B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4377870B2 (ja) ユニットの収容抑止機構を備える画像形成装置
JP5335457B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3946179B2 (ja) 画像形成装置
JP2004307107A (ja) 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JP4847832B2 (ja) 画像形成装置及び媒体搬送装置
JP4400221B2 (ja) 画像形成装置
JP2009120276A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010143732A (ja) 原稿搬送装置、画像形成装置、原稿搬送方法、および原稿搬送プログラム
JP5140877B2 (ja) ロール紙切断装置
JP2016137981A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2004090285A (ja) シート供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009012934A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101125