JP2008114530A - 複合シートの製造方法 - Google Patents

複合シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114530A
JP2008114530A JP2006301373A JP2006301373A JP2008114530A JP 2008114530 A JP2008114530 A JP 2008114530A JP 2006301373 A JP2006301373 A JP 2006301373A JP 2006301373 A JP2006301373 A JP 2006301373A JP 2008114530 A JP2008114530 A JP 2008114530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
composite sheet
temperature
heating roll
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006301373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269294B2 (ja
JP2008114530A5 (ja
Inventor
Tadayoshi Fujita
忠芳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIPATSUKU KK
Original Assignee
FUJIPATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIPATSUKU KK filed Critical FUJIPATSUKU KK
Priority to JP2006301373A priority Critical patent/JP4269294B2/ja
Priority to TW096141905A priority patent/TW200835591A/zh
Publication of JP2008114530A publication Critical patent/JP2008114530A/ja
Publication of JP2008114530A5 publication Critical patent/JP2008114530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269294B2 publication Critical patent/JP4269294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4895Solvent bonding, i.e. the surfaces of the parts to be joined being treated with solvents, swelling or softening agents, without adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73115Melting point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91933Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined higher than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91935Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined lower than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/522Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spraying, e.g. by flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2223/10Polymers of propylene
    • B29K2223/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2267/00Use of polyesters or derivatives thereof as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】多孔質フィルムと通気性補強材を接合して複合シートを製造する場合、透湿性、防水性だけでなく、住宅の防水シート等の産業資材にも使用できるような優れた耐熱性、耐候性、耐久性を有し、さらにドライラミネートで使用される溶剤型接着剤ような多量の溶剤が揮発することなく、環境に与える影響が少ない製造方法を提供する。
【解決手段】通気性補強材にホットメルト接着剤を塗布してオレフィン系多孔質フィルムを接着する際に、オレフィン系多孔質フィルム側から最初に圧着するロールを加熱ロールとし、加熱ロールの温度を、示差走査熱量測定法によって示されるオレフィン系多孔質フィルムの補外融解終了温度よりも5℃高い温度から15℃低い温度の範囲にし、さらに加熱ロールをオレフィン系多孔質フィルムに接触させる時間を0.25〜0.75秒にして、オレフィン系多孔質フィルムの熱収縮処理とホットメルト接着剤による接合処理を同時に行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、透湿性、防水性を有する複合シートの製造方法に関し、より詳しくは、透湿性を有するオレフィン系多孔質フィルムと通気性補強材を接着剤で接合してなる複合シートの製造方法に関するものである。
従来、この種の複合シートの製造方法は、無機充填剤を配合したポリオレフィンフィルムを一軸あるいは二軸延伸して製造し、透湿性を付与したオレフィン系多孔質フィルム(以下、単に多孔質フィルムという)に、引き裂き強度等を付与する目的で通気性補強材、例えば不織布、織布、割布、メッシュ、ネット、フェルト、紙、布等を、非接合部分を残して接着あるいは融着することにより接合していた。
このようにして製造された複合シートは、紙オムツや生理用ナプキン等の衛生材料、乾燥剤や使い捨てカイロ等の機能性包装材料、使い捨て雨合羽や防塵服等の簡易衣料、住宅の防水シートや農業用シート等の産業資材に使用されている。特に、建材用防水、農業用途、廃棄物処理用途は、多孔質フィルムを使用した複合シートの透湿性、防水性の性能の有用性が認められつつあり、様々な用途開発がなされるようになってきている。
例えば、紙オムツや生理用ナプキン等の衛生材料として使用される複合シートの製造方法としては、多孔質フィルムと、通気性補強材としてポリエチレン、ポリプロピレン等の不織布を、非接着部分を残して接着により接合するものが存在する(特許文献1)。
さらに、建築用シート材料の製造方法としては、多孔質フィルムと、通気性補強材としてポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の不織布を、非接着部分を残して接着により接合するものが存在する(特許文献2)。
また、屋根や壁などの透湿、防水用シートなどに用いられる建材用透湿防水シートの製造方法として、上記接着による接合とは異なり、多孔質フィルムと、通気性補強材としてポリオレフィン系不織布を熱融着によって接合するものが存在する(特許文献3、特許文献4)。
さらに、多孔質フィルムと通気性補強材を接合して複合シートを製造する場合において、衛生材料や簡易衣料等の使い捨て用途に使用される場合には、主にホットメルト接着剤による接合方法が実施され、住宅や農業用等の耐熱性や耐候性、耐久性が必要な用途に使用される場合には、主にドライラミネート法という優れた耐熱性を有する溶剤型のウレタン系、ゴム系接着剤による接合方法や融着による接合方法が実施されてきた。
特許第3311955号公報 特許第2736773号公報 特開平9−277414号公報 特開2002−293973号公報
しかしながら、複合シートに用いられる多孔質フィルムは、無機充填剤を配合したポリオレフィンフィルムを一軸あるいは二軸延伸して製造するため、60〜70℃程度の熱負荷を受けただけでも主に延伸方向に収縮による寸法変化が発生しやすい。そのため、用途により接着剤を優れた耐熱性を有するものに変更したり、融着による接合方法を用いたとしても、複合シートの最終製品である衛生材料、簡易衣料や産業資材等において、保管中や運搬中、あるいは施工後に60〜70℃程度を上回る熱負荷を受けただけでも、多孔質フィルムの収縮を原因とする接合部の剥がれや、複合シート上の皺、複合シートの大きな反りが発生し、外観上の商品価値が低下するばかりでなく、複合シートが有する透湿性や防水性が失われるという問題点が生じている。
また、主に産業資材で使用される溶剤型接着剤は、優れた耐熱性を有するが、接着剤の塗布工程、乾燥工程で多量の溶剤が揮発するため、作業者の労働安全衛生上好ましくないだけでなく、環境汚染の危惧、揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制の問題等から、その使用の削減について議論されるようになっている。
そこで、発明者らは、多孔質フィルムと通気性補強材を接合して複合シートを製造する場合において、透湿性、防水性だけでなく、住宅の防水シートや農業用シート等の産業資材にも使用できるような優れた耐熱性、耐候性、耐久性を有し、さらにドライラミネートで使用される溶剤型接着剤ような多量の溶剤が揮発することなく、環境に与える影響が少ない製造方法を鋭意検討した。
その結果、この発明の複合シートを製造は、接着剤としてホットメルト接着剤を使用し、通気性補強材に塗布した後、多孔質フィルムを貼り合わせるために、最初に圧着するロールを所定の温度に設定した加熱ロールとして多孔質フィルム側から所定の時間接触させて、多孔質フィルムの熱収縮処理とホットメルト接着剤の圧着を特定の条件下で同時に行うことにより、上記の特性を有する複合シートとなることを見いだした。
すなわち、この発明は、多孔質フィルムと通気性補強材をホットメルト接着剤で接合する複合シートの製造方法において、通気性補強材にホットメルト接着剤を塗布して多孔質フィルムを接着する際に、多孔質フィルム側から最初に圧着するロールを加熱ロールとし、この加熱ロールの温度を、示差走査熱量測定法(DSC)によって示される多孔質フィルムの補外融解終了温度よりも5℃高い温度から15℃低い温度の範囲にし、さらに前記加熱ロールを多孔質フィルムに接触させる時間を0.25〜0.75秒にして、多孔質フィルムの熱収縮処理とホットメルト接着剤による接合処理を同時に行うことを特徴とするものである。
そして、この発明の複合シートの製造方法では、前記複合シートを、透湿度が3000g/m2 ・24hr以上の透湿性を有するものにしている。
さらに、この発明の複合シートの製造方法では、前記多孔質フィルムを、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの混合物からなるものとし、その厚みを15〜70μmにしている。
また、この発明の複合シートの製造方法では、前記通気性補強材を、ポリエステル不織布もしくはポリプロピレン不織布、またはポリエステル織布もしくはポリプロピレン織布とし、その秤量を10〜100g/m2 にしている。
この発明の複合シートの製造方法は、製造工程においてドライラミネートで使用される溶剤型接着剤のような多量の溶剤が揮発することがなく、環境に与える影響が非常に少ないものとなる。そして、この発明の製造方法で得た複合シートは、住宅建材として住宅品質確保促進法にも対応できる優れた耐熱性、耐候性を有するものとなる。
また、この発明の複合シートの製造方法は、融着工法のように融着性を優先したフィルム、通気性補強材の開発や選定を行う必要がないため、透湿性シートの設計の自由度が高く、施工も速いため、低コストで製造することができるものとなる。さらに、この発明の製造方法で得た複合シートは、紙オムツや生理用ナプキン等の衛生材料、乾燥剤や使い捨てカイロ等の機能性包装材料、使い捨ての雨合羽や防塵服等の簡易衣料、住宅の防水シートや農業用シート等の産業資材だけでなく、より厳しい性能が求められる製品にも応用することができるものとなる。
以下、この発明の複合シートの製造方法を実施するための最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
この発明は、多孔質フィルムと通気性補強材をホットメルト接着剤で接合する複合シートの製造方法において、通気性補強材にホットメルト接着剤を塗布した後、多孔質フィルムと通気性補強材を加熱ロールとプレスロールの間で圧着して複合シートとするものである。この場合、多孔質フィルム側に、所定の温度に設定された加熱ロールが一定時間接触するようにして、多孔質フィルムの熱収縮処理とホットメルト接着剤による接合処理を同時に行うものである。
この発明に使用される多孔質フィルムは、フィルム原料として使用することが可能な公知のポリオレフィンを使用した多孔質フィルムを制限なく使用できるが、ポリエチレン系樹脂を主原料とする多孔質フィルムとするのが、優れた発明の効果を発揮するために好ましい。低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンを原料とする多孔質フィルムは、二次加工時や保管中、運搬中に熱収縮や経時の収縮を起こしやすいが、経済的なメリットが大きいので、この発明におけるフィルム原料として使用するのが好ましい。
この発明に使用される通気性補強材は、公知の不織布、織布、割布、メッシュ、ネット、紙、布等を、特に制限なく使用することができるが、ホットメルト接着剤を塗布する際、目が細かく裏側に接着剤が抜けにくく、さらに耐熱性、耐候性が優れたポリエステルやポリオレフィンの不織布および織布を使用するのが好ましい。
この発明に使用されるホットメルト接着剤は、公知のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)をベースとしたEVA系ホットメルト接着剤、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)やスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)をベースとした合成ゴム系ホットメルト接着剤、アモルファス・ポリアルファオレフィン(APAO)をベースとしたAPAO系ホットメルト接着剤等をその塗布性や接着性に応じて特に制限されることなく使用することができる。また、近年、普及してきたウレタン系やポリオレフィン系の反応型ホットメルト接着剤を使用すると、接着後に時間の経過とともに空気中の水分と反応して強固な接合となるので、得られる複合シートはより耐熱性に優れたものとなる。
図1は、この発明の複合シートの製造方法を示す概略図であり、多孔質フィルム1と通気性補強材2をホットメルト接着剤3で接合するには、先ず溶融したホットメルト接着剤3を塗布ヘッド4から2〜15g/m2 程度、通気性補強材2に塗布する。塗布方法としては、複合シートの透湿性を保つ目的から、不連続な塗布方法であるスロットスプレー法、カーテンスプレー法、スパイラルスプレー法、グラビア法等とするのが好ましい。
前記通気性補強材2にホットメルト接着剤3が塗布された後、直ちに多孔質フィルム1と貼り合わされ圧着されるが、多孔質フィルム1を熱収縮処理するため、および塗布されたホットメルト接着剤を熱により再溶融して圧着し、接着強度を増大させるため、所定の温度に設定された加熱ロール5とプレスロール6による圧着が行われる。
前記加熱ロール5による圧着は、多孔質フィルム1の融点前後の温度で実施することが好ましく、示差走査熱量測定法(DSC)によって示される多孔質フィルム1の補外融解終了温度(以下、単に融解温度という)よりも5℃高い温度から15℃低い温度の範囲に、電気加熱、誘電加熱、熱媒循環等で温度制御され、鏡面あるいはエンボス加工を施したもので行われる。
前記加熱ロール5の温度は、使用される多孔質フィルム1の種類や組成によって融点や結晶化度が異なるが、多くの場合110〜130℃の範囲内である。多孔質フィルム1の原料として低密度ポリエチレンを主に使用している場合には低く、高密度ポリエチレンやポリプロピレンを主に使用している場合には高くなる傾向がある。
前記加熱ロール5の温度を、前記多孔質フィルム1の融解温度の5℃高い温度よりも高い温度に設定した場合には、製造時に多孔質フィルム1の溶融、破断が発生したり、貼り合わせ時の施工速度を速くして接触時間を短くしても多孔質フィルム1に熱負荷がかかりすぎ、得られる複合シートに充分な通気性、透湿性が得られないことが多くなる。
前記加熱ロール5の温度を、前記多孔質フィルム1の融解温度の15℃低い温度よりも低い温度に設定した場合には、製造時に多孔質フィルム1の熱収縮処理が充分に行われないため、必要とされる耐熱性や接着強度が得られないことが多くなる。
前記加熱ロール5による多孔質フィルム1の熱収縮処理およびホットメルト接着剤3の接着力向上をより確実に行うため、この加熱ロール5に密着するバックアップロ−ル7を設置するのがさらに好ましい。このバックアップロ−ル7を可動式とすることにより、多孔質フィルム1と加熱ロール5の接触時間を調整することが可能となるため、多孔質フィルム1の種類や製造時の施工速度を変更することができる。
また、前記加熱ロール5の直径を大きくしたり、複数本使用することにより、多孔質フィルム1と接触している時間を長くすることができ、施工速度を速くすることができるが、多孔質フィルム1に最初に接触する圧着ロールを加熱ロール5とすることが必要である。
さらに、前記多孔質フィルム1とホットメルト接着剤3が塗布された通気性補強材2とが圧着される前に、多孔質フィルム1だけが先に加熱ロール5に接触することにより、多孔質フィルム1の熱収縮処理が開始されるため、効率良く施工することができるものとなる。
前記多孔質フィルム1の加熱ロール5との好適な接触時間は、使用される多孔質フィルム1の種類や組成によって融点や結晶化度が異なるが、0.25〜0.75秒の範囲である。
前記加熱ロール5との接触時間が0.25秒より短いと、製造時に多孔質フィルム1の熱収縮処理が充分に行われないため、複合シートに必要とされる耐熱性や接着強度が得られないことが多くなる。
前記加熱ロール5との接触時間が0.75秒より長いと、製造時に多孔質フィルム1の溶融、破断が発生したり、多孔質フィルム1に熱負荷がかかりすりぎ、得られる複合シートに充分な通気性、透湿性が得られないことが多くなる。
すなわち、この発明の複合シートの製造方法において、有効な熱収縮処理を施すためには、多孔質フィルム1の種類や組成による加熱ロール5の温度設定、加熱ロール5に接触する時間および加熱ロール5の直径、施工速度を充分に測定、計算、準備することが非常に重要となる。
前記多孔質フィルム1が加熱ロール5に接触している時には、多孔質フィルム1は熱により延伸方向に収縮しようとするが、この時ホットメルト接着剤3自体も加熱ロール5の熱により溶融状態にあるため、多孔質フィルム1は自由に収縮するように動くことができる。そして、加熱ロール5と接触することにより収縮した多孔質フィルム1および通気性補強材2は、加熱ロール5を通り過ぎて、溶融状態にあるホットメルト接着剤3が冷却、固化することにより接合されるが、ホットメルト接着剤3自体も加熱ロール5により溶融圧着されるため、非常に強固に接合された状態となる。
さらに、この発明の複合シートの製造方法において、前記熱収縮処理の後に、冷却ロール(図示せず)を設置することが、速やかにホットメルト接着剤3を冷却、固化させるために好ましい。この冷却ロールによる冷却工程を入れることにより、ホットメルト接着剤3で接合された多孔質フィルム1と通気性補強材2が、複合シートの巻き取りまでの間に、ずれたり、ホットメルト接着剤3が通気性補強材2から染み出すのを防止することができる。
以上のようにして得られた複合シートは、加熱ロール5により熱収縮させながらホットメルト接着剤3により強固に接合されているため、保管中あるいは運搬中等に再度60℃程度の熱負荷を受けた場合だけでなく、住宅の品質確保促進法に対応するために実施される90℃の耐久性試験であっても、多孔質フィルム1の熱収縮を原因とする剥がれや皺、反りが発生することになく、非常に良好なものとなる。
しかし、前記加熱ロール5による圧着を行わず、ただ単にロールで圧着しただけでは、得られた複合シートに充分な接着力が得られなかったり、多孔質フィルム1の熱収縮処理が行われないので、耐熱性が充分に付与されずに、太陽光線に直接暴露されるような屋外の場所や車中に長時間放置された場合には、多孔質フィルム1の熱による収縮、変形、剥離が発生してしまうことになる。
さらに、前記ホットメルト接着剤3を使用しないで、溶剤系接着剤を使用した場合には、乾燥工程を経て溶剤が揮発して優れた凝集力を発現した接着剤が加熱ロール5に接触しても、ホットメルト接着剤3のように溶融することがなく、加熱ロール5に接触して熱で収縮しようとしている多孔質フィルム1は自由に動くことができないため、充分に収縮することができないまま接着剤により接合、固定されてしまうことになる。
したがって、溶剤系接着剤で接合した複合シートは、熱収縮処理が行われないまま固定されてしまっているので、再度の熱負荷を受けた場合には、多孔質フィルム1が熱で収縮することにより、接着剤による接合部が剥がれてしまうことがなくても、得られた複合シートに皺や大きな反りが発生してしまうことになる。
また、前記ホットメルト接着剤3を使用しないで、熱融着を行った場合にも、多孔質フィルム1と通気性補強材2が加熱ロール5により瞬時に固定されてしまうため、多孔質フィルム1は自由に動くことができず、収縮することができないまま融着により接合されてしまうことになる。この場合も、溶剤系接着剤を使用した場合と同様に再度の熱負荷を受けた場合には、複合シートに皺や大きな反りが発生してしまうことになる。
以下、この発明を実施例および比較例を示して説明する。なお、実施例および比較例に記載した多孔質フィルムおよび複合シートの各物性値は、以下の方法で測定した。
(1) 多孔質フィルムの融解温度(℃)
示差走査型熱量分析装置(セイコー電子社製、RDC220)で、室温から150℃まで10℃/minで昇温させたときの示差走査熱量測定(DSC)を行い、昇温DSC曲線を得て、JIS−K7121に規定される方法で融解温度を求めた。得られた昇温DSC曲線を図1(多孔質フィルムA)、図2(多孔質フィルムB)に示す。
(2) 通気度(sec/100ml)
王研式透気度専用機(旭精工社製、TYPE KGI−55)を用いて通気度を測定した。
(3) 透湿度(g/m2 ・24hr)
JIS−L1099のA−1法に規定されるカップにより、JIS−A1342に規定される方法で透湿度を測定した。
(4) 剥離強度(g/2.5cm)
複合シートの幅方向に試料(長さ15cm、幅2.5cm)を5枚採取し、テンシロン引張試験機(エー・アンド・ディ社製、商品名「テンシロン」)を用いて、23℃の雰囲気温度中で引張速度100mm/minで剥離強度を測定した。
(5) 耐久性試験
複合シートの幅方向に試料(長さ30cm、幅5cmおよび長さ5cm、幅30cm)をそれぞれ各5枚採取する。採取した試料をJIS−K7272に規定される耐久性試験(一定の温度(90℃±2℃)に保持されたオーブン中に7週間放置する)を実施した後、目視により複合シートの状態を観察した。複合シートの接合部の剥がれや皺、反りの発生が全くないものを○、複合シートに反りのみが発生したものを△、多孔質フィルムの熱による収縮で通気性補強材からの剥がれが発生したものを×とした。
〔複合シートの製造装置〕
実施例1〜5および比較例2〜6は、直径300mmの誘電発熱式による加熱ロールを備えたラミネート装置によって、複合シートの製造を行った。また、実施例6〜10および比較例7〜10は、直径450mmの熱媒循環式による加熱ロールを備えたラミネート装置によって、複合シートの製造を行った。
〔複合シートの構成材料〕
(1) 多孔質フィルムA:ポリエチレン(厚み45μm、融解温度122.6℃)
(2) 多孔質フィルムB:ポリエチレン(厚み40μm、融解温度126.3℃)
(3) 通気性補強材A:ポリエステル製不織布(秤量50g/m2
(4) 通気性補強材B:ポリプロピレン製不織布(秤量35g/m2
〔ホットメルト接着剤〕
比較例1を除くすべての複合シートの製造には、合成ゴム系ホットメルト接着剤(溶融粘度3,500mPa・s/180℃)を使用し、細い糸状にホットメルト接着剤を塗布できる塗布装置(サンツール社製)により、塗布温度180℃、塗布量8g/m2 の条件で通気性補強材側にホットメルト接着剤を塗布した。
〔実施例1〕
直径300mmの誘電発熱式による加熱ロールを備えたラミネート装置において、通気性補強材Aにホットメルト接着剤を塗布した後、多孔質フィルムAを加熱ロール温度108.0℃(多孔質フィルムAの融解温度よりも14.6℃下)、施工速度60m/min(加熱ロールとの接触時間0.53秒)の条件で貼り合わせ、複合シートを得た。
この複合シートは、表1に示すように、透湿度が5,041g/m2 ・24hrであり、耐久性試験においても多孔質フィルムの収縮による接合部の剥がれや反りもなく、透湿防水シートとして非常に良好なものであった。
〔実施例2〜5〕
実施例1と同じラミネート装置で、通気性補強材Aにホットメルト接着剤を塗布した後、実施例2は、多孔質フィルムAを加熱ロール温度110.0℃(多孔質フィルムAの融解温度よりも12.6℃下)、施工速度45m/min(加熱ロールとの接触時間0.71秒)の条件で貼り合わせ、実施例3は、多孔質フィルムAを加熱ロール温度110.0℃のまま、施工速度80m/min(加熱ロールとの接触時間0.40秒)の条件で貼り合わせ、実施例4は、多孔質フィルムAを加熱ロール温度115.0℃(多孔質フィルムAの融解温度よりも7.6℃下)、施工速度60m/min(加熱ロールとの接触時間0.53秒)の条件で貼り合わせ、実施例5は、多孔質フィルムAを加熱ロール温度120.0℃(多孔質フィルムAの融解温度よりも2.6℃下)、施工速度110m/min(加熱ロールとの接触時間0.29秒)の条件で貼り合わせ、それぞれ複合シートを得た。
実施例2〜5で得られた複合シートは、表1に示すように、透湿度がすべて3,000g/m2 ・24hr以上であり、耐久性試験においても多孔質フィルムの収縮による接合部の剥がれや反りもなく、透湿防水シートとして非常に良好なものであった。
Figure 2008114530
〔実施例6〕
直径450mmの熱媒循環式による加熱ロールを備えたラミネート装置において、通気性補強材Bにホットメルト接着剤を塗布した後、多孔質フィルムBを加熱ロール温度115.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも11.3℃下)、施工速度100m/min(加熱ロールとの接触時間0.42秒)の条件で貼り合わせ、複合シートを得た。
この複合シートは、表2に示すように、透湿度が5,305g/m2 ・24hrであり、耐久性試験においても多孔質フィルムの収縮による接合部の剥がれや反りもなく、透湿防水シートとして非常に良好なものであった。
〔実施例7〜10〕
実施例6と同じラミネート装置で、通気性補強材Bにホットメルト接着剤を塗布した後、実施例7は、多孔質フィルムBを加熱ロール温度120.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも6.3℃下)、施工速度60m/min(加熱ロールとの接触時間0.70秒)の条件で貼り合わせ、実施例8は、多孔質フィルムBを加熱ロール温度125.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも1.3℃下)、施工速度160m/min(加熱ロールとの接触時間0.26秒)の条件で貼り合わせ、実施例9は、多孔質フィルムBを加熱ロール温度130.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも3.7℃上)、施工速度65m/min(加熱ロールとの接触時間0.65秒)の条件で貼り合わせ、実施例10は、多孔質フィルムBを加熱ロール温度130.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも3.7℃上)、施工速度120m/min(加熱ロールとの接触時間0.35秒)の条件で貼り合わせ、それぞれ複合シートを得た。
実施例7〜10で得られた複合シートは、表2に示すように、透湿度がすべて3,000g/m2 ・24hr以上であり、耐久性試験においても多孔質フィルムの収縮による接合部の剥がれや反りもなく、透湿防水シートとして非常に良好なものであった。
Figure 2008114530
〔比較例1〕
ポリエチレン系の多孔質フィルムにポリプロピレン繊維を積層後、融着して得た複合シートは、表3に示すように、透湿度が4,681g/m2 ・24hrであったものの、耐久性試験後には放置した状態で円筒形に丸まってしまう程の大きな反りが発生していた。
〔比較例2〕 実施例1〜5で使用したラミネート装置において、通気性補強材Aにホットメルト接着剤を塗布した後、多孔質フィルムAを加熱ロール温度33.0℃(常温)、施工速度80m/minの条件で貼り合わせ、複合シートを得た。
この複合シートは、表3に示すように、透湿度が5,030g/m2 ・24hrであり、透湿性は良好であったが、耐久性試験においては多孔質フィルムが顕著に収縮することにより接合部の大きな剥がれが発生していた。また、剥離強度が低く、ホットメルト接着剤による接合も充分とはいえない状態であり、測定時には多孔質フィルムと通気性補強材間において界面で剥がれる現象が観察された。
〔比較例3〜6〕
実施例1〜5と同じラミネート装置で、通気性補強材Aにホットメルト接着剤を塗布した後、比較例3は、多孔質フィルムAを加熱ロール温度105.0℃(多孔質フィルムAの融解温度よりも17.6℃下)、施工速度50m/min(加熱ロールとの接触時間0.64秒)の条件で貼り合わせ、比較例4は、多孔質フィルムAを加熱ロール温度128.0℃(多孔質フィルムAの融解温度よりも5.4℃上)、施工速度90m/min(加熱ロールとの接触時間0.35秒)の条件で貼り合わせ、比較例5は、多孔質フィルムAを加熱ロール温度120.0℃(多孔質フィルムAの融解温度よりも2.6℃下)、施工速度35m/min(加熱ロールとの接触時間0.91秒)の条件で貼り合わせ、比較例6は、多孔質フィルムAを加熱ロール温度115.0℃(多孔質フィルムAの融解温度よりも7.6℃下)、施工速度135m/min(加熱ロールとの接触時間0.24秒)の条件で貼り合わせ、それぞれ複合シートを得た。
比較例3(加熱ロールの設定温度が多孔質フィルムAの融解温度よりも17.6℃低い)、比較例6(加熱ロールとの接触時間が0.24秒と短い)では、表3に示すように、透湿度が5,000g/m2 ・24hr以上と良好であったが、加熱ロールによる熱収縮処理が充分に行われていないため、耐久性試験においては多孔質フィルムが収縮することにより接合部の大きな剥がれや、多孔質フィルムの皺が発生していた。
比較例4(加熱ロールの設定温度が多孔質フィルムAの融解温度よりも5.4℃高い)では、表3に示すように、耐久性試験においては多孔質フィルムの収縮による接合部に剥がれや反りもなく良好であったが、通気度(10,120sec/100ml)と透湿度(3,000g/m2 ・24hr以下)の顕著な低下が観察された。また、比較例5(加熱ロールとの接触時間が0.91秒と長い)では、表3に示すように、施工中に熱による多孔質フィルムの溶融・破断が発生し、施工を継続することができなかった。
Figure 2008114530
〔比較例7〜10〕
実施例6〜10と同じラミネート装置で、通気性補強材Bにホットメルト接着剤を塗布した後、比較例7は、多孔質フィルムBを加熱ロール温度110.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも16.3℃下)、施工速度80m/min(加熱ロールとの接触時間0.52秒)の条件で貼り合わせ、比較例8は、多孔質フィルムBを加熱ロール温度133.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも6.7℃上)、施工速度65m/min(加熱ロールとの接触時間0.65秒)の条件で貼り合わせ、比較例9は、多孔質フィルムBを加熱ロール温度120.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも6.3℃下)、施工速度50m/min(加熱ロールとの接触時間0.84秒)の条件で貼り合わせ、比較例10は、多孔質フィルムBを加熱ロール温度125.0℃(多孔質フィルムBの融解温度よりも1.3℃下)、施工速度175m/min(加熱ロールとの接触時間0.24秒)の条件で貼り合わせ、それぞれ複合シートを得た。
比較例7(加熱ロールの設定温度が多孔質フィルムBの融解温度よりも16.3℃低い)、比較例10(加熱ロールとの接触時間が0.24秒と短い)では、表4に示すように、透湿度が5,000g/m2 ・24hr以上と良好であったが、加熱ロールによる熱収縮処理が充分に行われていないため、耐久性試験においては多孔質フィルムが収縮することにより接合部の大きな剥がれや、多孔質フィルムの皺が発生していた。
比較例8(加熱ロールの設定温度が多孔質フィルムBの融解温度よりも6.7℃高い)では、表4に示すように、耐久性試験においては多孔質フィルムの収縮による接合部に剥がれや反りもなく良好であったが、通気度(8,350sec/100ml)と透湿度(3,000g/m2 ・24hr以下)の顕著な低下が観察された。また、比較例9(加熱ロールとの接触時間が0.84秒と長い)では、表4に示すように、施工中に熱による多孔質フィルムの溶融・破断が発生し、施工を継続することができなかった。
Figure 2008114530
この発明の複合シートの製造方法を示す概略図である。 この発明の複合シートに使用する多孔質フィルムAのDSC曲線を示す図である。 この発明の複合シートに使用する多孔質フィルムBのDSC曲線を示す図である。
符号の説明
1 多孔質フィルム
2 通気性補強材
3 ホットメルト接着剤
5 加熱ロール

Claims (4)

  1. オレフィン系多孔質フィルムと通気性補強材をホットメルト接着剤で接合する複合シートの製造方法において、通気性補強材にホットメルト接着剤を塗布してオレフィン系多孔質フィルムを接着する際に、オレフィン系多孔質フィルム側から最初に圧着するロールを加熱ロールとし、この加熱ロールの温度を、示差走査熱量測定法(DSC)によって示されるオレフィン系多孔質フィルムの補外融解終了温度よりも5℃高い温度から15℃低い温度の範囲にし、さらに前記加熱ロールをオレフィン系多孔質フィルムに接触させる時間を0.25〜0.75秒にして、オレフィン系多孔質フィルムの熱収縮処理とホットメルト接着剤による接合処理を同時に行うことを特徴とする複合シートの製造方法。
  2. 前記複合シートを、透湿度が3000g/m2 ・24hr以上の透湿性を有するものにしことを特徴とする請求項1記載の複合シートの製造方法。
  3. 前記オレフィン系多孔質フィルムを、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの混合物からなるものとし、その厚みを15〜70μmにしたことを特徴とする請求項1記載の複合シートの製造方法。
  4. 前記通気性補強材を、ポリエステル不織布もしくはポリプロピレン不織布、またはポリエステル織布もしくはポリプロピレン織布とし、その秤量を10〜100g/m2 にしたことを特徴とする請求項1記載の複合シートの製造方法。
JP2006301373A 2006-11-07 2006-11-07 複合シートの製造方法 Active JP4269294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301373A JP4269294B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 複合シートの製造方法
TW096141905A TW200835591A (en) 2006-11-07 2007-11-06 Manufacturing process of composite sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301373A JP4269294B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 複合シートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008114530A true JP2008114530A (ja) 2008-05-22
JP2008114530A5 JP2008114530A5 (ja) 2008-07-03
JP4269294B2 JP4269294B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=39500886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301373A Active JP4269294B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 複合シートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4269294B2 (ja)
TW (1) TW200835591A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103352307A (zh) * 2013-07-25 2013-10-16 涟水天宫云锦织造有限公司 长卷云锦专用织机
KR101384365B1 (ko) * 2012-07-30 2014-04-14 정귀철 포장지의 필름 합지방법 및 그 장치
CN107639846A (zh) * 2017-09-25 2018-01-30 北京华夏特材科技发展有限公司 一种气凝胶材料表面覆膜设备
CN107649340A (zh) * 2017-09-25 2018-02-02 周梦溪 一种新型气凝胶材料外表镀膜装置
WO2023017785A1 (ja) 2021-08-10 2023-02-16 帝人株式会社 積層膜
WO2023017784A1 (ja) 2021-08-10 2023-02-16 帝人株式会社 積層膜
JP7457213B2 (ja) 2022-03-31 2024-03-27 花王株式会社 多孔質フィルム、その製造方法、及びそれを備えた吸収性物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384365B1 (ko) * 2012-07-30 2014-04-14 정귀철 포장지의 필름 합지방법 및 그 장치
CN103352307A (zh) * 2013-07-25 2013-10-16 涟水天宫云锦织造有限公司 长卷云锦专用织机
CN107639846A (zh) * 2017-09-25 2018-01-30 北京华夏特材科技发展有限公司 一种气凝胶材料表面覆膜设备
CN107649340A (zh) * 2017-09-25 2018-02-02 周梦溪 一种新型气凝胶材料外表镀膜装置
WO2023017785A1 (ja) 2021-08-10 2023-02-16 帝人株式会社 積層膜
WO2023017784A1 (ja) 2021-08-10 2023-02-16 帝人株式会社 積層膜
JP7457213B2 (ja) 2022-03-31 2024-03-27 花王株式会社 多孔質フィルム、その製造方法、及びそれを備えた吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
TW200835591A (en) 2008-09-01
JP4269294B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269294B2 (ja) 複合シートの製造方法
CN104508019B (zh) 使用薄的粘合剂层的粘合方法
JP4691411B2 (ja) 弾性的な複合材料帯状体を製造するための方法
US6033509A (en) Method for laminating porous sheet and coarse mesh reinforcing material
JP2011518937A (ja) ポリオレフィンからなる剥離フィルム及びそのフィルムの使用
US20200299966A1 (en) Fabric-Backed Roofing Membrane Composite
JP5324957B2 (ja) 防水下地用目地テープ及び塗膜防水構造
JP2009012309A (ja) 透湿性積層シートの製造方法、透湿性積層シート用ホットメルト接着剤組成物及び透湿性積層シート
JP2516519B2 (ja) 断熱材の製造法
JPH02289331A (ja) 溶融接着剤を用いてプラスチック製シート材に模様付きコーティングを施す方法及びコーティングを施されたシート材の利用法
JP5431668B2 (ja) 伸長性粘着シート
JP5068938B2 (ja) 通気性積層シート
JPH0948460A (ja) 粘着テープ
KR20230008095A (ko) 심 테이프 및 관련 방법 및 제품
JPH11209711A (ja) 両面接着シート
AU1843299A (en) Backing material for plasters and dressings
JP6867019B2 (ja) 透気防水シートの製造方法
KR0184735B1 (ko) 부직포 열접착용 다이아퍼 필름 및 부직포와 다이아퍼 필름의 합지방법
JP4717037B2 (ja) 両面接着シート及びセパレータ
JPH0952325A (ja) 耐侯性強化積層体およびその製造方法
JP2005503943A (ja) 使い捨て生理用ナプキンの個別包装材及び包装バッグ
JPH069177Y2 (ja) アスファルト系防水シート
JPH0347748A (ja) 防水布帛用シールテープ
KR19990068844A (ko) 통기성및비통기성아기기저귀용방수막과부직포의부분합지방법
JPS627101Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250