JP2008112890A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112890A
JP2008112890A JP2006295435A JP2006295435A JP2008112890A JP 2008112890 A JP2008112890 A JP 2008112890A JP 2006295435 A JP2006295435 A JP 2006295435A JP 2006295435 A JP2006295435 A JP 2006295435A JP 2008112890 A JP2008112890 A JP 2008112890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
trench
gate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006295435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232377B2 (ja
Inventor
Hitoshi Matsuura
仁 松浦
Yoshito Nakazawa
芳人 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006295435A priority Critical patent/JP5232377B2/ja
Priority to US11/927,375 priority patent/US7880225B2/en
Publication of JP2008112890A publication Critical patent/JP2008112890A/ja
Priority to US12/970,911 priority patent/US8232161B2/en
Priority to US13/540,586 priority patent/US8471333B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5232377B2 publication Critical patent/JP5232377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Abstract

【課題】pチャネルを有するトレンチゲート型MISFETに過熱遮断回路を設けた半導体装置において、信頼性を向上できる技術を提供する。
【解決手段】ソース領域28の上面からp型エピタキシャル層26に達するようにトレンチ29が形成され、このトレンチ29を埋め込むようにゲート電極31が形成される。また、ゲート電極31に離間してボディコンタクト用トレンチ32が形成され、このボディコンタクト用トレンチ32の底部にボディコンタクト領域33を形成する。そして、ボディコンタクト領域33の下層に本発明の特徴であるn型半導体領域34を形成する。このn型半導体領域34の不純物濃度は、チャネル形成領域27よりも高く、ボディコンタクト領域33よりも低くなっている。
【選択図】図13

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、pチャネルを有するトレンチゲート型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)に過熱遮断回路を設けた半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
特開昭63−229758号公報(特許文献1)には、過熱遮断回路を内蔵するパワーMISFETが開示されている。この特許文献1に記載されている技術によれば、パワーMISFETのゲート電極と外部ゲート端子(ゲートパッド)との間にゲート抵抗を設けるとともに、パワーMISFETのゲート電極とソース電極の間に保護回路用MISFETを設けている。そして、パワーMISFETが過熱状態になったとき、保護回路用MISFETをオンし、ゲート抵抗に電流を流す。これにより、パワーMISFETのゲート電極に印加される電圧を下げて、パワーMISFETをオフし、過熱による素子破壊を防止している。
特開2005−57049号公報(特許文献2)には、nチャネルを有するトレンチゲート型パワーMISFETのアバランシェ耐量を向上する技術が開示されている。具体的には、トレンチゲート型パワーMISFETのコンタクト溝の底部にp型半導体領域を形成し、このp型半導体領域の下部に、p型半導体領域およびn型単結晶シリコン層と接し、p型半導体領域より不純物濃度の低いp型半導体領域を形成する。さらに、p型半導体領域の下部のn型単結晶シリコン層に、p型半導体領域と接し、n型単結晶シリコン層より不純物濃度の高いn型半導体領域を形成するとしている。
特開昭63−229758号公報 特開2005−57049号公報
数ワット以上の電力を扱える大電力用途のトランジスタをパワートランジスタといい、様々な構造のものが存在する。中でもパワーMISFETにおいては、チャネルを流れる電流の方向によって、いわゆる縦型構造や横型構造と呼ばれるものがある。さらに、ゲート電極の構造に応じてトレンチゲート型パワーMISFETやプレーナ型パワーMISFETと呼ばれる構造がある。このようなパワーMISFETにおいては、大きな電力を得るために、多数個のパワーMISFETを並列に接続して使用している。
パワーMISFETは、チャネルを流れるキャリアの種類によってpチャネルパワーMISFETとnチャネルパワーMISFETに分けられる。pチャネルパワーMISFETでは、正孔を多数キャリアとして利用し、nチャネルパワーMISFETでは電子を多数キャリアとして利用している。
一般的に、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETは、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETと比較してアバランシェ破壊が生じにくいという特徴がある。これは、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて寄生的に存在しているpnpバイポーラトランジスタの電流増幅率(hFE)が、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに寄生的に存在しているnpnバイポーラトランジスタの電流増幅率と比較してかなり小さいためである。また、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのキャリアである正孔の移動度が、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのキャリアである電子の移動度に比べて約1/4程度と小さいためである。したがって、単体のpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、アバランシェ耐性不足が問題になることはほとんどないといえる。
ここで、パワーMISFETの破壊を防止して信頼性を向上するために、過熱遮断回路を内蔵したパワーMISFETがある。例えば、特許文献1に記載されているように、過熱遮断回路として、パワーMISFETのゲート電極と外部ゲート端子(ゲートパッド)との間にゲート抵抗を設けるとともに、パワーMISFETのゲート電極とソース電極の間に保護回路用MISFETを設けているものがある。この過熱遮断回路によれば、パワーMISFETが過熱状態になったとき、保護回路用MISFETをオンし、ゲート抵抗に電流を流す。これにより、パワーMISFETのゲート電極に印加される電圧を下げて、パワーMISFETをオフし、過熱による素子破壊を防止している。
過熱遮断回路を内蔵したパワーMISFETとして、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに過熱遮断回路を内蔵したものがある。この過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいては、アバランシェ耐量(L負荷耐量)が目標値に対して低下する問題点が発生した。単体のpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、アバランシェ耐量が問題とならないことと、同一回路構成の過熱遮断回路を内蔵したpチャネルのプレーナ型パワーMISFETでは、充分に高いアバランシェ耐量を有していることから、この問題は、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに特有の問題であることがわかる。
本発明の目的は、pチャネルを有するトレンチゲート型MISFETに過熱遮断回路を設けた半導体装置において、信頼性を向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、p型チャネルを有するトレンチゲート型MISFETと、ゲートパッドと前記トレンチゲート型MISFETのゲート電極との間に抵抗素子を含む半導体装置に関するものである。そして、(a)半導体基板と、(b)前記半導体基板上に形成されたp型半導体領域と、(c)前記p型半導体領域上に形成されたn型チャネル領域と、(d)前記n型チャネル領域上に形成されたp型ソース領域とを備える。さらに、(e)前記p型ソース領域の上面から前記p型半導体領域に達するトレンチと、(f)前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、(g)前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記トレンチを埋め込むように形成されたゲート電極とを備える。そして、(h)前記n型チャネル領域内に形成され、前記n型チャネル領域よりも不純物が高濃度に導入された第1n型半導体領域と、(i)前記第1n型半導体領域より深く、前記トレンチの底部よりも浅い領域に形成され、前記第1n型半導体領域よりも不純物が低濃度に導入され、かつ、前記n型チャネル領域よりも不純物が高濃度に導入された第2n型半導体領域とを備えることを特徴とする。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、p型チャネルを有するトレンチゲート型MISFETと、ゲートパッドと前記トレンチゲート型MISFETのゲート電極との間に抵抗素子を含む半導体装置の製造方法に関するものである。そして、(a)半導体基板上にp型半導体領域を形成する工程と、(b)前記p型半導体領域にトレンチを形成する工程と、(c)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、(d)前記トレンチを埋め込むようにゲート電極を形成する工程とを備える。さらに、(e)前記p型半導体領域の前記トレンチよりも浅い領域にn型チャネル領域を形成する工程と、(f)前記n型チャネル領域の底部よりも浅い表面領域にp型ソース領域を形成する工程と、(g)前記n型チャネル領域に第1n型半導体領域を形成する工程とを備える。そして、(h)前記第1n型半導体領域より深く、前記トレンチの底部よりも浅い領域に第2n型半導体領域を形成する工程とを備え、前記第2n型半導体領域の不純物濃度は、前記第1n型半導体領域の不純物濃度よりも低く、かつ、前記n型チャネル領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ボディコンタクト領域の直下にチャネル形成領域と同じ導電型で高濃度のn型半導体領域を形成することにより、チャネル形成領域とドレイン領域との境界に存在するpn接合でアバランシェ降伏するポイントをトレンチゲート電極の側壁から離れた位置に形成することができる。このため、アバランシェ降伏する際に発生した電子電流が、トレンチゲート電極の側壁を流れることを抑制することができ、ゲート電極に注入される電子を低減することができる。この結果、ゲート電極に直列に接続された抵抗素子における電圧降下を防ぐことができ、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがターンオンしてデバイス動作が安全動作領域を越え、熱破壊する現象を防止できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1における半導体装置について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態1における半導体装置は、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETである。トレンチゲート型パワーMISFETとは、半導体基板の厚さ方向に形成されたトレンチ(溝)に埋め込むようにゲート電極を形成する構造のパワーMISFETであり、pチャネルとは、パワーMISFETの多数キャリアが正孔であるものを示している。
図1は、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETを示す回路ブロック図である。図1において、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1には、過熱遮断回路2が接続されている。過熱遮断回路2は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1が過熱状態になったときに、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1を強制的にオフして保護するための回路である。
この過熱遮断回路2は、ゲート遮断抵抗3、温度検知回路4、ラッチ回路5および保護用MISFET6を有している。そして、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のゲート電極とゲートパッドとの間にゲート遮断抵抗3が直列に設けられており、このゲート遮断抵抗3と、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのソース領域が接続されるソースパッドとの間に保護用MISFET6が形成されている。さらに、ゲートパッドとソースパッドとの間には、温度検知回路4およびラッチ回路5が接続されており、ラッチ回路5は保護用MISFET6のゲート電極に接続されている。温度検知回路4としては、例えば、ダイオードを用いたものを使用できる。つまり、ダイオードは温度変化に伴って抵抗が変化するので、この温度変化に対する抵抗変化を利用することにより温度を検知することができる。
次に、過熱遮断回路2の動作について説明する。通常時には、図1に示すゲートパッドからゲート電圧がpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のゲート電極に入力される。すると、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1がオンして、ドレインパッドとソースパッドとの間に電流が流れる。このとき、システム上、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1に接続されている負荷(図示せず)が、例えば、何らかの原因により短絡すると、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1はゲート電極がオンした状態のままで電源電圧が印加され、大電流(MISFETの飽和電流)が流れる状態となる。このため、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1が過熱状態になる。過熱状態が続くと、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1が破壊されてしまうので、過熱遮断回路2が動作する。
まず、温度検知回路4によって、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1の温度を検知する。そして、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1の温度がある一定温度以上になると、温度検知回路4はラッチ回路5を介して保護用MISFET6をオンする。すると、ゲートパッドとソースパッドとの間には、保護用MISFET6を介して遮断電流が流れる。この遮断電流は、ゲート遮断抵抗3にも流れるので、遮断電流がゲート遮断抵抗3を流れることにより電圧降下が生じる。すると、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のゲート電極に印加される電圧がしきい値電圧以下となり、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1がオフする。このようにpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1が過熱した場合、過熱遮断回路2を動作させることによりpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETを強制的にオフする。したがって、過熱によるpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1の破壊を防止できる。以上のことから、過熱遮断回路2を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1によれば、信頼性を向上することができる。
図1では、過熱遮断回路2としてゲート遮断抵抗を使用するものを挙げて説明している。ゲート遮断抵抗3を使用する過熱遮断回路2では、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1をオフするために、ゲート遮断抵抗3および保護用MISFET6を有している。pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1をオフさせるには、保護用MISFET6をオンさせることにより、ゲート遮断抵抗3で電圧降下を生じさせ、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のゲート電極に印加される電圧をしきい値電圧以下になるようにすることで実現している。pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のゲート電極に印加される電圧は、ゲート遮断抵抗3と、保護用MISFET6のオン抵抗比により決定される。この場合、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のゲート電極に印加される電圧をしきい値電圧以下(一般的に、1V以下)とするためには、保護用MISFET6のオン抵抗をゲート遮断抵抗3に比べて、充分小さくする必要がある。
また、遮断電流値は外部駆動回路の電流駆動能力以下とする必要がある。これは、電流駆動能力以上の電流を遮断電流として引き込むと、外部駆動回路の出力が低下して規定の電圧を出力することができなくなるためである。この遮断電流の電流値は、外部駆動回路による印加電圧(ゲートパッドに印加される電圧)とゲート遮断抵抗3によりほぼ決定される。
図1に示すように、過熱遮断回路2を構成する温度検知回路4などは、ゲートパッドから電源を供給するようになっているため、電源電圧の変動などに伴う外来ノイズによって、過熱遮断回路2が正常に動作できなくなるおそれがある。例えば、遮断と遮断解除とを繰り返すような発振現象が起こり、正常な遮断機能を得ることができない可能性がある。このため、過熱遮断回路2に形成するゲート遮断抵抗3としては、通常、5kΩ以上の抵抗が用いられることが多い。すなわち、過熱遮断回路2における発振現象を防止するためには、5kΩ以上のゲート遮断抵抗3を使用する必要がある。一方、ゲート遮断抵抗3の抵抗値を大きくしすぎると、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のスイッチングスピードが遅くなってしまうので、ゲート遮断抵抗3の抵抗値には上限が設けられる。このことから、過熱遮断回路2に使用するゲート遮断抵抗3として、抵抗値が5kΩ〜20kΩの抵抗が用いられることが多い。
ところで、パワーMISFETには、キャリアが電子であるnチャネルパワーMISFETとキャリアが正孔であるpチャネルパワーMISFETがある。これらのパワーMISFETは、どちらも、例えば、スイッチング素子として使用されることがある。ここで、負荷よりも電源電位側にスイッチング素子としてのパワーMISFETを配置する構成をハイサイドスイッチと呼び、負荷よりも接地電位側にスイッチング素子としてのパワーMISFETを配置する構成をローサイドスイッチと呼ぶ。例えば、ハイサイドスイッチとして、nチャネルパワーMISFETとpチャネルパワーMISFETが使用されるが、nチャネルパワーMISFETでハイサイドスイッチを構成する場合に比べて、pチャネルパワーMISFETでハイサイドスイッチを構成する場合の方が、駆動回路が簡素化できる利点がある。この点について説明する。
図2は、例えばランプ(負荷)を点灯するハイサイドスイッチとしてnチャネルパワーMISFETを使用する場合を示す回路ブロック図である。図2に示すように、ランプ7の電源電位側にnチャネルパワーMISFET8が設けられている。そして、nチャネルパワーMISFET8のゲート電極には、nチャネルパワーMISFET8のスイッチングを制御する昇圧回路9が接続されている。この昇圧回路9によってnチャネルパワーMISFET8のオン/オフを制御することにより、ランプ7の点灯/消灯を行なうことができる。
nチャネルパワーMISFET8をハイサイドスイッチとして利用する場合には、入力電圧より高いドライブ電圧(V=Vin(入力電圧)+VGS(しきい値電圧))をゲート電極に印加する必要があるため、図2に示すように、昇圧回路9が必要となり、nチャネルパワーMISFET8を駆動する駆動回路が複雑になってしまう。
これに対し、ランプを点灯するハイサイドスイッチとしてpチャネルパワーMISFETを使用する場合の回路ブロック図を図3に示す。図3に示すように、ランプ7の電源電位側にpチャネルパワーMISFET10が設けられている。このpチャネルパワーMISFET10のゲート電極には、昇圧回路は設けられていない。すなわち、pチャネルパワーMISFET10をハイサイドスイッチとして利用する場合には、入力電圧より低いドライブ電圧(V=Vin(入力電圧)−VGS(しきい値電圧))で駆動できるので、pチャネルパワーMISFET10を駆動する駆動回路を簡素化することができる。したがって、nチャネルパワーMISFET8をハイサイドスイッチとして使用する場合よりも、pチャネルパワーMISFET10をハイサイドスイッチとして使用する場合のほうが、小型で簡素なシステムを実現でき、汎用性に優れているといえる。
過熱遮断回路を内蔵したパワーMISFETにおいても、pチャネルパワーMISFETを使用した製品とnチャネルパワーMISFETを使用した製品があるが、上述した理由により過熱遮断回路を内蔵したpチャネルパワーMISFETは汎用性という点では優位性があり、幅広い顧客からの要求が期待される。
従来、過熱遮断回路を内蔵したパワーMISFETにおいては、プレーナ型パワーMISFETが一般的である。プレーナ型パワーMISFETとは、ゲート電極が半導体基板の主面上に形成された構造をしているものである。しかし、このプレーナ型パワーMISFETでは、セルサイズを小さくすることが困難であるため、オン抵抗の低減に限界があった。そこで、従来までのプレーナ型パワーMISFETにかわり、トレンチ型パワーMISFETを採用する事でセルをシュリンクして、プレーナ型パワーMISFETに比べてオン抵抗を低減することが検討されている。
次に、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのアバランシェ耐量について説明する。アバランシェ耐量とは、アバランシェ破壊によって素子が破壊しない目安を示すものである。図4は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のアバランシェ耐量を測定する回路を示す図である。図4に示すように、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのドレインパッドには、インダクタンス11と電源12が接続され、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのソースパッドおよび電源12のインダクタンス11と接続されていない側の端子が接地されている。また、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのゲートパッドには、パルスジェネレータが接続されている。このように構成された回路において、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがアバランシェ破壊を起こすメカニズムについて説明する。
図5はpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETを示す模式図である。図5において、ドレイン領域としてp型の半導体基板(p型エピタキシャル層)が形成されており、この半導体基板上にボディ領域となるチャネル形成領域(n型半導体領域)が形成されている。そして、チャネル形成領域の上部(表面)には、ソース領域(p型半導体領域)が形成されている。ソース領域に隣接してゲートトレンチ構造のゲート電極とボディコンタクト領域(n型半導体領域)が形成されている。このように形成されたpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETをターンオフさせると、ゲート電極に印加されるゲート電圧がしきい値電圧以下になる。すると、ゲート電極の側面に形成されているチャネルが消滅して電流経路が遮断されるため、ドレイン電流は流れなくなる。このとき、インダクタンス(L)を有する負荷に逆起電力が発生し、発生した逆起電力がpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのドレイン領域に印加される。
したがって、p型の半導体基板とチャネル形成領域(n型半導体領域)の境界に形成されるpn接合に逆バイアスの電圧が印加される。この逆バイアスの電圧がpn接合の接合耐圧を超えるとインパクトイオン化によるアバランシェ降伏が起きて大量の電子正孔対が生成される。
一方、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETは、ソース領域(p型半導体領域)、チャネル形成領域(n型半導体領域)および半導体基板(p型半導体領域)によって寄生pnpバイポーラトランジスタが形成される。アバランシェ降伏した際に発生する正孔はドレイン領域に注入され、電子はチャネル形成領域を通ってボディコンタクト領域に注入される。ここで、チャネル形成領域が寄生pnpバイポーラトランジスタのベース領域に相当し、ベース抵抗が大きい場合、寄生pnpバイポーラトランジスタがオンする。つまり、ベース抵抗による電圧降下(電子電流×rb)の値が約0.7Vを超えると、エミッタ領域とベース領域間が順バイアスされ、寄生pnpバイポーラトランジスタがオンする。このような寄生pnpバイポーラトランジスタがオンしたセルでは、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのゲート電極で制御することができない大電流が流れて発熱する。このとき、発熱による温度上昇により半導体領域の電気抵抗が小さくなるために、さらに大きな電流が流れるという正帰還が起こる。この結果、大電流が局所的に流れてpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETの破壊が起こる。この現象がアバランシェ破壊である。特に、自動車分野では、大きなインダクタンスを有する負荷が存在してもアバランシェ破壊しないことが要求されており、アバランシェ耐量は重要な特性の1つとなっている。
一般的に、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETは、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETと比較してアバランシェ破壊が生じにくいという特徴がある。これは、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて寄生的に存在しているpnpバイポーラトランジスタの電流増幅率(hFE)が、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに寄生的に存在しているnpnバイポーラトランジスタの電流増幅率と比較してかなり小さいためである。また、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのキャリアである正孔の移動度が、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのキャリアである電子の移動度に比べて約1/4程度と小さいためである。したがって、単体のpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、アバランシェ耐性不足が問題になることはほとんどないといえる。
ところが、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、アバランシェ耐量が目標値に対して未達になる問題点が発生している。以下に、このアバランシェ耐量が未達になる理由について検討する。
図6は、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のアバランシェ耐量を測定する回路を示す図である。図6は、図4と基本的に同様の構成をしており、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1に過熱遮断回路2が接続されている点が異なっている。図6に示す回路構成でアバランシェ耐量を測定する際のスイッチング波形を図7に示す。なお、図7では、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1を対象としているため、縦軸は正負を反転して表示している。図7において、ゲートパッドにドライブ電圧が印加されると、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1にはドレイン電流が流れる。このとき、図6に示す過熱遮断回路2に含まれるゲート遮断抵抗3とpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のゲート電極との間に存在する領域VG1の電位もゲートパッドに印加されるドライブ電圧と同様の電圧が印加される。
続いて、ゲートパッドの電位をドライブ電圧からオフ電圧にすると、インダクタンス(L負荷)による逆起電力が発生し、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1でアバランシェ降伏が生じる。このため、ドレインパッドにはアバランシェ降伏電圧が印加され、ドレイン電流としてアバランシェピーク電流(Iap)が流れる。このとき、ゲート遮断抵抗3が存在しない場合には、ゲートパッドの電位と同様に、領域VG1の電位も正常にオフするが、大きなゲート遮断抵抗3が存在すると、領域VG1にドライブ電圧レベルの電圧が印加された状態が長く続くことが判明した。この状態では、ドレインパッドとソースパッドに大きな電圧が印加されたままで、オンしやすいpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1に大電流が集中して流れるために発熱し、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1は破壊する。この現象は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のゲート電極に直列接続されているゲート遮断抵抗3の抵抗値が大きいほど顕著に現れている。
この現象は以下の理由により現れると考えられる。すなわち、過熱遮断回路2を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1では、インダクタンス(L負荷)によるアバランシェ降伏時に、想定外の大きなゲート電流が流れて、ゲート電極に直列接続されたゲート遮断抵抗(5kΩ〜20kΩ)3において電圧降下が起きていると考えられる。このとき、ゲート電極は負にバイアスされるために、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1がオンする状態になりうる。この状態では、ソース領域とドレイン領域の間に大きな電圧が印加されたままで、オン抵抗が低いセルに大電流が集中して流れるために発熱し、安全動作領域(Area of Safe Operation)を越えて、熱暴走により破壊に至る(いわゆる、ASO破壊)。このように通常のアバランシェ耐量測定試験でASO破壊にまで至ってしまう現象は、単体のpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは見られず、過熱遮断回路2に特有の大きなゲート遮断抵抗3の存在によって初めて発現する破壊現象である。
ここで、過熱遮断回路2が内蔵されているので、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1が発熱した時点で、この過熱遮断回路2が動作すればよいと考えられる。しかし、今問題になっている現象は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1をオフした際のアバランシェ降伏現象である。すなわち、ゲート電極にドライブ電圧ではなく、オフ電圧が印加されているときの問題である。したがって、過熱遮断回路2によってpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1を強制的にオフすることは何の意味もなさないのである。
このように過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、ゲート遮断抵抗の存在によりASO破壊にまで至る問題点が存在することがわかる。過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、上述した問題点が生じるが、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルプレーナ型パワーMISFETでは、このような問題が生じずに高いアバランシェ耐量を有している。この違いについて説明する。
図8は、pチャネルプレーナ型パワーMISFETにおいて、ソース領域とドレイン領域との間の耐圧(Vdss)とドレイン電流密度(Jds)および耐圧(Vdss)とゲート電流密度(Jg)との関係を示すグラフである。横軸は耐圧(V)を示し、縦軸はドレイン電流密度(Jds)およびゲート電流密度(Jg)を示している。
図8に示すように、耐圧が−65Vを超えると、pチャネルプレーナ型パワーMISFETにおいて、アバランシェ降伏が生じて急激にドレイン電流が上昇していることがわかる。しかし、図8に示すように、pチャネルプレーナ型パワーMISFETでは、アバランシェ降伏が生じても、ゲート電流が増加しないことがわかる。したがって、pチャネルプレーナ型パワーMISFETでは、ゲート遮断抵抗が存在しても、ゲート電流が増加しないので、ゲート遮断抵抗×ゲート電流による電圧降下が少なくなる。このため、ゲート遮断抵抗が存在してもASO破壊に至る現象が発現しないのである。
これに対し、図9は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて、ソース領域とドレイン領域との間の耐圧(Vdss)とドレイン電流密度(Jds)および耐圧(Vdss)とゲート電流密度(Jg)との関係を示すグラフである。横軸は耐圧(V)を示し、縦軸はドレイン電流密度(Jds)およびゲート電流密度(Jg)を示している。
図9に示すように、耐圧が−75Vを超えると、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて、アバランシェ降伏が生じて急激にドレイン電流が上昇していることがわかる。このとき、pチャネルプレーナ型パワーMISFETとは異なりpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、ゲート電流も著しく増加していることがわかる。これは、アバランシェ降伏時に発生したキャリア(電子)がゲート電極に注入されていると考えられる。したがって、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、ゲート電流が増加するため、ゲート遮断抵抗×ゲート電流による電圧降下が大きくなる。この電圧降下はゲート電極に負バイアスを印加する方向に働くため、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのゲート電極には、オフしているにもかかわらず、ドライブ電圧と同等の電圧が印加される状態となりうる。このことから、ソース領域とドレイン領域の間に大きな電圧が印加されたままで、オンしやすいpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1に大電流が集中して流れるために発熱し、安全動作領域を越えて、熱暴走によりASO破壊に至る現象が顕在化するのである。この現象は、pチャネルプレーナ型パワーMISFETでは見られないものであり、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに特有の現象であると考えられる。
次に、pチャネルプレーナ型パワーMISFETではアバランシェ降伏時にゲート電流が少なく、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETではアバランシェ降伏時にゲート電流が増加する理由を、それぞれの構造の観点から考察する。
図10は、pチャネルプレーナ型パワーMISFETの断面図である。図10において、アバランシェ降伏時における電界最大点を星印で示している。図10を見てわかるように、電界最大点は、p型エピタキシャル層15とチャネル形成領域(n型半導体領域)16との境界領域(pn接合領域)のうち曲率が大きな領域に存在することがわかる。この電界最大点では、インパクトイオン化が起こりやすく、インパクトイオン化で多量の電子正孔対が形成される。発生した正孔はドレイン領域に流れる一方、電子はチャネル形成領域16を通ってボディコンタクト領域(n型半導体領域)17に注入される。このとき、pチャネルプレーナ型パワーMISFETでは、ゲート電極の形成位置と、インパクトイオン化が生じやすい電界最大点との距離が離れており、発生した電子電流もゲート電極から離れた位置を流れている。このため、アバランシェ降伏時に発生した電子がゲート電極に注入されることは極めて少なく、ゲート遮断抵抗が存在してもASO破壊に至る現象が発現しないのである。
これに対し、図11は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETの断面図である。図11においても、アバランシェ降伏時における電界最大点を星印で示している。図11を見てわかるように、電界最大点は、ゲート電極が形成されたトレンチ18の底部近傍に存在することがわかる。したがって、電界最大点とゲート電極との距離が非常に近い構造となっていることがわかる。電界最大点近傍で発生するインパクトイオン化により電子正孔対が発生するが、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、トレンチ18の側壁に沿って電子電流が流れている。つまり、正孔はp型エピタキシャル層15からドレイン領域に流れる一方、電子はゲート電極が形成されているトレンチ18の側壁に沿って、チャネル形成領域(n型半導体領域)16からボディコンタクト領域(n型半導体領域)17に流れている。アバランシェ降伏時に発生する電子の経路に着目すると、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETは、pチャネルプレーナ型パワーMISFETに比べて、アバランシェ降伏時に発生する電子がゲート電極に注入されやすい構造であることがわかる。このことから、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、アバランシェ降伏時に発生した電子がゲート電極に注入されるおそれが高い。さらに、ゲート遮断抵抗が存在するので、ソース領域とドレイン領域の間に大きな電圧が印加されたままで、オンしやすいpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1に大電流が集中して流れるために発熱し、安全動作領域を越えて、熱暴走によりASO破壊に至る現象が顕在化するのである。
ここで、ゲート絶縁膜のポテンシャルを乗り越えるのに必要なエネルギーは、正孔と比較して電子のほうが約1桁程度小さいことから、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETよりもpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETで問題となりやすいことがわかる。
以上のことをまとめると以下のようになる。すなわち、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、オフする際のアバランシェ降伏によって発生した電子がゲート電極に注入される。そして、注入された電子による電流がゲート遮断抵抗を流れて電圧降下を生じる。この電圧降下により、オフしたはずのpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがオンしやすくなる。すると、ソース領域とドレイン領域の間に大きな電圧が印加されたままで、オンしやすいpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1に大電流が集中して流れるために発熱し、安全動作領域を越えて、熱暴走によりASO破壊に至る。
この問題を解決するには、ゲート遮断抵抗における電圧降下を起こさせないようにする必要がある。電圧降下はゲート電流とゲート遮断抵抗の積によって決定されるので、電圧降下を小さくするためには、ゲート電流もしくはゲート遮断抵抗を可能な限り小さくする必要がある。
第1にゲート遮断抵抗の抵抗値を小さくすることが考えられる。しかし、ゲート遮断抵抗を小さくすると、過熱遮断回路で遮断と遮断解除とを繰り返す発振現象を抑制することができなくなるため、ゲート遮断抵抗を小さくすることは困難である。
そこで、第2にアバランシェ降伏する際にゲート電極に注入される電子を低減する方法が考えられる。すなわち、ゲート電流を低減する方法である。この方法によってゲート電極に注入される電子の量を低減できれば、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのASO破壊を防止することができる。
pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、アバランシェ降伏する際、ゲート電極が形成されているトレンチの底部に電界が集中し、電界が集中しているトレンチの底部でインパクトイオン化が起こり、電子正孔対が発生している。そして、インパクトイオン化で発生した電子はトレンチの側壁を経由してボディコンタクト領域に流れている。この結果から、アバランシェ降伏の際、ゲート電極に電子が注入されることを抑制するには、トレンチ底部の電界を緩和するとともに、他の場所に電流経路を形成して、トレンチの側壁に流れる電子電流の量を低減することが考えられる。
以下では、この方法を実現した半導体装置の構造について説明する。図12は、本実施の形態1における半導体装置を形成した半導体チップ20を模式的に示す平面図である。半導体チップ20には、パワーMISFET形成領域21と過熱遮断回路形成領域22が形成されている。パワーMISFET形成領域21には、本実施の形態1におけるpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETが複数形成されており、それぞれのpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがセルを形成している。一方、過熱遮断回路形成領域22には、過熱遮断回路が形成されている。具体的には、ポリシリコン膜からなるゲート遮断抵抗や保護用MISFETが形成されている。
半導体チップ20の表面には、ソースパッド23およびゲートパッド24が形成されている。ソースパッド23およびゲートパッド24は外部接続端子であり、ソースパッド23はpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのソース領域に接続されており、ゲートパッド24はpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのゲート電極に接続されている。また、図12には図示されないが、半導体チップ20の裏面にドレインパッドが形成され、このドレインパッドはpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのドレイン領域に接続されている。なお、過熱遮断回路には外部接続端子は形成されていない。すなわち、過熱遮断回路は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに内蔵されているといえる。このようにpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETと過熱遮断回路とは、同一の半導体チップ20に形成されていることがわかる。
次に、図13はpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETの断面構造を示す断面図である。図13において、p型単結晶シリコンよりなる半導体基板25上にp型エピタキシャル層26が形成されている。この半導体基板25およびp型エピタキシャル層26は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのドレイン領域となる。
型エピタキシャル層26上にはn型半導体領域よりなるチャネル形成領域27が形成され、このチャネル形成領域27上にはp型半導体領域よりなるソース領域28が形成されている。そして、ソース領域28の上面からチャネル形成領域27を貫通し、p型エピタキシャル層26の内部に達するトレンチ29が形成されている。このトレンチ29の内壁にはゲート絶縁膜30が形成され、このゲート絶縁膜30上で、かつ、トレンチ29を埋め込むようにゲート電極31が形成されている。このゲート電極31は引き出し配線によりゲート遮断抵抗を介してゲートパッドに接続されている。
ゲート電極31が埋め込まれたトレンチ29のソース領域28を挟んだ横側には、ボディコンタクト用トレンチ32が形成され、ボディコンタクト用トレンチ32の底部には、n型半導体領域よりなるボディコンタクト領域(第1n型半導体領域)33が形成されている。ボディコンタクト領域33は、ソース領域28をエミッタ領域、チャネル形成領域27をベース領域、p型エピタキシャル層26をコレクタ領域とする寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を低減する目的で形成されているものである。なお、図13では、ボディコンタクト用トレンチ32を形成し、このボディコンタクト用トレンチ32の底部にボディコンタクト領域33を設けているが、ボディコンタクト用トレンチ32を形成せず、ソース領域28とほぼ同じ高さにボディコンタクト領域33を形成してもよい。すなわち、本実施の形態1では、ボディコンタクト用トレンチ32を形成することによって、ボディコンタクト領域33の上面の位置を、ソース領域28の底面よりも下にある構造となっているが、ボディコンタクト用トレンチ32を形成せず、ソース領域28とほぼ同じ高さにボディコンタクト領域33を形成してもよい。
ソース領域28およびゲート電極31上には絶縁膜35が形成されており、この絶縁膜35上およびボディコンタクト用トレンチ32の内壁を含む領域にバリア導体膜36が形成されている。このバリア導体膜36上には配線37が形成されている。配線37は、ソース領域28およびボディコンタクト領域33の両方と電気的に接続されている。したがって、ソース領域28とボディコンタクト領域33とは同電位とされている。これは、ソース領域28とボディコンタクト領域33の間に電位差が生じて寄生pnpバイポーラトランジスタがオンすることを抑制するために行なわれているものである。この配線37は、半導体チップの表面に形成されているソースパッドに接続されている。
次に、ボディコンタクト領域33の下部にはn型半導体領域(第2n型半導体領域)34が形成されている。このn型半導体領域34を設けた点が本発明の特徴の1つである。このn型半導体領域34はボディコンタクト領域33よりも深く、トレンチ29の底部よりも浅い領域に配置されている。そして、n型半導体領域34の不純物濃度は、チャネル形成領域27よりも不純物濃度が高く、かつ、ボディコンタクト領域33よりも不純物濃度が低くなるように設定されている。
n型半導体領域34の不純物濃度をチャネル形成領域27よりも不純物濃度よりも高くすることで、トレンチ29近傍の不純物濃度分布を変えてトレンチ29の底部における電界集中を低減することができる。そして、図14に示すように、アバランシェ降伏点を、トレンチ29の底部近傍から離れた位置にあるn型半導体領域34とp型エピタキシャル層26の接合境界(pn接合)に移動させることができる。このため、アバランシェ降伏する際に発生した電子電流がトレンチ29の側壁を流れることを抑制することができ、この結果、ゲート電極31中に電子が注入されることを低減することができる。したがって、ゲート電極31に直列接続されたゲート遮断抵抗での電圧降下を防ぎ、オフしたはずのpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがターンオンして安全動作領域を超えて熱破壊することを防止できる。つまり、チャネル形成領域27よりも不純物濃度が高いn型半導体領域34をボディコンタクト領域33とトレンチ29の底部の間に配置することにより、意図的にトレンチ29の底部近傍から離れた領域でアバランシェ降伏を起こす点に本発明の特徴の1つがある。アバランシェ降伏は高濃度のpn接合領域ほど
起こりやすいので、意図的にアバランシェ降伏点を変える観点から、n型半導体領域34は、チャネル形成領域27よりも不純物濃度が高濃度である必要がある。
一方、n型半導体領域34の不純物濃度が高濃度であると、ソース領域28とドレイン領域(p型エピタキシャル層26)との間の耐圧(BVdss)が低下してしまうので、不純物濃度を高くしすぎることは、耐圧を確保する観点から望ましくない。また、n型半導体領域34の不純物濃度を高くしすぎると欠陥が多くなるという問題点も発生する。そこで、本実施の形態1では、n型半導体領域34の不純物濃度をチャネル形成領域27の不純物濃度よりも高くしてアバランシェ降伏点を意図的に変える一方、ボディコンタクト領域33の不純物濃度よりも低濃度になるようにして耐圧を確保している。
次に、n型半導体領域34をボディコンタクト領域33よりも深く形成し、トレンチ29の底部よりも浅い領域に形成することにより、アバランシェ降伏点を変えているが、具体的にどの位置にn型半導体領域34を形成すれば最適であるかについて説明する。
図15は、チャネル形成領域27の深さに対するn型半導体領域34の深さの割合(n型半導体領域34の深さ/チャネル形成領域27の深さ)と、アバランシェピーク電流(Iap)との関係を示すグラフである。横軸は、チャネル形成領域27の深さを100%とし、そのチャネル形成領域27の深さに対するn型半導体領域34の深さを%で表示したものである。例えば、n型半導体領域34の深さがチャネル形成領域27の深さよりも浅い場合には、横軸の目盛りは100%以下になり、n型半導体領域34の深さがチャネル形成領域27の深さよりも深い場合には、横軸の目盛りは100%以上となる。ここで、例えば、図13を見てわかるように、チャネル形成領域27の深さは、ソース領域28の上面を基準とし、ソース領域28の上面からチャネル形成領域27の底部(チャネル形成領域27とp型エピタキシャル層26との境界)までの深さを示している。同様に、n型半導体領域34の深さは、ソース領域28の上面からn型半導体領域34底部までの深さを示している。縦軸は、アバランシェピーク電流(Iap)を示しており、n型半導体領域34の深さをチャネル形成領域27の深さと同じにした場合のアバランシェピーク電流を100%としている。そして、そこからn型半導体領域34の深さを変えたときのアバランシェピーク電流を100%からの相対表示で示している。
図15に示すように、n型半導体領域34の深さが深くなるに連れてアバランシェピーク電流も増加していることがわかる。つまり、n型半導体領域34の深さをチャネル形成領域27の深さよりも深い領域に形成すればするほど、アバランシェ耐量を増加させることができることがわかる。
一方、図16は、チャネル形成領域27の深さに対するn型半導体領域34の深さの割合(n型半導体領域34の深さ/チャネル形成領域27の深さ)と、耐圧(BVdss)との関係を示すグラフである。横軸は、チャネル形成領域27の深さを100%とし、そのチャネル形成領域27の深さに対するn型半導体領域34の深さを%で表示したものである。縦軸は、ソース領域28とドレイン領域との間の耐圧(BVdss)を示しており、n型半導体領域34の深さをチャネル形成領域27の深さと同じにした場合の耐圧を100%としている。そして、そこからn型半導体領域34の深さを変えたときの耐圧を100%からの相対表示で示している。
図16に示すように、n型半導体領域34の深さが深くなるに連れて耐圧が低下していることがわかる。つまり、n型半導体領域34の深さをチャネル形成領域27の深さよりも深い領域に形成すればするほど、耐圧は低下することがわかる。
以上のことから、アバランシェ耐量を向上させる観点からは、n型半導体領域34の深さをチャネル形成領域27の深さよりも深くすればするほど望ましいが、耐圧を低下させない観点からは、n型半導体領域34の深さをチャネル形成領域27の深さよりも深くしないほうが望ましい。すなわち、アバランシェ耐量と耐圧とは、n型半導体領域34の深さに関してトレードオフの関係がある。したがって、アバランシェ耐量を向上させる一方、耐圧の低下を抑制する観点からは、n型半導体領域34の深さをチャネル形成領域27の深さに対して100%(1倍)よりも大きく120%(1.2倍)よりも小さくすることが望ましい。例えば、図15および図16に示すように、n型半導体領域34の深さをチャネル形成領域27の深さに対して120%とした場合は、アバランシェピーク電流(Iap)を300%にすることができる一方、耐圧(BVdss)を90%程度にすることができる。
本実施の形態1における半導体装置は上記にように構成されており、以下に、その動作について説明する。図13に示すpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて、p型の半導体基板25(p型エピタキシャル層26も含む)に形成されているドレイン領域とソース領域28との間に電位差を発生させた状態にする。そして、ゲート電極31を接地して動作していない状態からゲート電極31に負電圧を印加する。ゲート電極31に負電圧を印加すると、チャネル形成領域27の中に存在する正孔が、ゲート電極31を構成するトレンチ29の側面に集まり、このトレンチ29の側面近傍のチャネル形成領域27がp型半導体領域に反転する。この反転して形成されたp型半導体領域が正孔の通り道であるチャネルとなる。このチャネルにより、ソース領域と半導体基板25(ドレイン領域)が結ばれ、正孔がソース領域とドレイン領域の間を流れる。このようにして、電流が半導体基板10の厚さ方向(縦方向)に流れてpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがオンする。続いて、ゲート電極31に負電圧から接地電圧を印加した状態にすると、トレンチ29の側面に形成されているチャネルが消滅する。このため、ソース領域とドレイン領域とは電気的に接続されなくなり、パワーMISFETがオフする。この一連の動作を繰り返すことで、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがオン/オフ動作することになる。したがって、ゲート電極31に印加する電圧を制御することにより、パワーMISFETをスイッチとして使用することができる。
pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETをオフさせる際の動作について詳述する。例えば、このときpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにインダクタンスを含む負荷が接続されているとすると、インダクタンス(L)を有する負荷に逆起電力が発生し、発生した逆起電力がpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのドレイン領域に印加される。
したがって、p型エピタキシャル層26とチャネル形成領域(n型半導体領域)の境界に形成されるpn接合に逆バイアスの電圧が印加される。この逆バイアスの電圧がpn接合の接合耐圧を超えるとインパクトイオン化によるアバランシェ降伏が起きて大量の電子正孔対が生成される。ここで、本実施の形態1では、チャネル形成領域27よりも不純物濃度の高いn型半導体領域34が形成されているので、図14に示すように、n型半導体領域34近傍でインパクトイオン化によるアバランシェ降伏が生じる。すなわち、トレンチ29の底部から離れた領域でアバランシェ降伏が生じる。
アバランシェ降伏によって発生した電子正孔対のうち正孔はドレイン領域側に流れる。一方、電子はn型半導体領域34からチャネル形成領域27を介してボディコンタクト領域33に流れる。このとき、アバランシェ降伏点がトレンチ29から離れているため、電子電流は、トレンチ29の側壁近傍を通らずに流れる。このため、電子がゲート絶縁膜30を介してゲート電極31に注入されることを低減できる。
したがって、ゲート電流を低減することができるので、ゲート電極31に直列接続されたゲート遮断抵抗での電圧降下を防ぎ、オフしたはずのpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがターンオンして安全動作領域を超えて熱破壊することを防止できる。このようにして本実施の形態1によれば、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETの信頼性を向上することができる。
本実施の形態1で実施しているボディコンタクト領域の直下にチャネル形成領域に含まれる不純物と同一の不純物を用いて高濃度半導体領域を形成する手法は、単体のnチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのアバランシェ耐量を向上する場合にも用いられている手法である。しかし、本実施の形態1とは効果および機能がまったく異なる。この点について説明する。
まず、単体のnチャネルトレンチゲート型パワーMISFETの場合について説明する。単体のnチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、ボディコンタクト領域(p型)直下にチャネル形成領域(p型)と同じ導電型のp型高濃度半導体領域を形成する。これにより、最大電界点がトレンチ底部からボディコンタクト領域の直下になるように設計し、インパクトイオン化がこの領域で発生するようにする。この結果、チャネル形成領域とドレイン領域(n型)の境界に存在するpn接合がアバランシェ降伏する際、アバランシェ降伏で発生した正孔電流は、p型高濃度半導体領域から直上のボディコンタクト領域に流れ込む。
これは、正孔電流が抵抗の低い経路を最短距離で流れている状態であるといえる。すなわち、寄生npnバイポーラトランジスタにおけるベース抵抗をできるだけ小さくした状態といえる。このため、寄生npnバイポーラトランジスタがオンしにくくなり、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETはアバランシェ破壊を起こしにくくなる。この手法は、アバランシェ破壊しやすいnチャネルトレンチゲート型パワーMISFETで用いられる。
この技術を単体のpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに適用する場合を考える。pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETは、nチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに比べてアバランシェ破壊が生じにくいことから、ボディコンタクト領域(n型)直下にチャネル形成領域(n型)と同じ導電型のn型高濃度半導体領域を形成する構成をとる必要性はあまり生じないといえる。
これに対し、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETについて考える。この場合、ボディコンタクト領域(n型)直下にチャネル形成領域(n型)と同じ導電型のn型高濃度半導体領域を形成する。これにより、最大電界点がトレンチ底部からボディコンタクト領域の直下になるように設計し、インパクトイオン化がこの領域で発生するようにする。この結果、チャネル形成領域とドレイン領域(p型)の境界に存在するpn接合がアバランシェ降伏する際、アバランシェ降伏で発生した電子電流は、n型高濃度半導体領域から直上のボディコンタクト領域に流れ込む。
これにより、電子電流がトレンチの側壁近傍を流れることを抑制し、ゲート電極に注入される電子を低減するように作用する。そして、ゲート電極に注入される電子を低減することで、ゲート電極に直列接続されているゲート遮断抵抗での電圧降下を防ぐことができる。この結果、ドレイン領域とソース領域の間に大きな電圧が印加されたままで、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETがターンオンしてしまう現象を抑制し、安全動作領域を越えて破壊に至ることを防止できる。
このように、単体のnチャネルトレンチゲート型パワーMISFETと過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて、ボディコンタクト領域直下にチャネル形成領域と同じ導電型のp型高濃度半導体領域を形成する構成は共通するが、その効果および機能は異なることがわかる。つまり、単体のnチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでは、寄生npnバイポーラトランジスタのベース抵抗を低減する目的で行なわれているが、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいては、ゲート電極に電子が注入されないようにする目的で行なわれている。
したがって、単体のnチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでボディコンタクト領域直下にチャネル形成領域と同じ導電型のp型高濃度半導体領域を形成する技術があるにしても、本発明者らが見出した過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに特有の課題について記載されていない。このことから、ゲート電極に電子が注入されないようにして、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETが安全動作領域を越えて破壊に至ることを防止できるという顕著な効果を達成できる点については発想自体が存在しない。この顕著な効果は、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETに特有のものであって、単体のnチャネルトレンチゲート型パワーMISFETでの技術からは容易に想到することはできないものであると考えられる。
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図17〜図31は半導体装置の製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれの図面には、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域、過熱遮断回路形成領域およびpチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域と過熱遮断回路形成領域との境界領域が示されている。
まず、図17に示すように、p型の半導体基板50上にp型の不純物を導入したp型エピタキシャル層51を形成した半導体ウェハを用意する。そして、p型エピタキシャル層51の表面(主面)に熱酸化法を用いて酸化シリコン膜(図示せず)を形成した後、p型エピタキシャル層51の表面全面に窒化シリコン膜(図示せず)を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、窒化シリコン膜をパターニングする。パターニングは、素子分離領域を形成する領域に窒化シリコン膜が残らないように行なわれる。続いて、パターニングした窒化シリコン膜上にレジスト膜を塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、このレジスト膜をパターニングする。パターニングはウェル形成領域を開口するように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたイオン注入法により、例えば、リンや砒素などをp型エピタキシャル層51内に導入してn型ウェル52を形成する。イオン注入法によって不純物を導入した後は、熱処理を施して不純物を活性化させる。n型ウェル52は、過熱遮断回路形成領域および境界領域に形成される。その後、パターニングしたレジスト膜を除去する。そして、パターニングした窒化シリコン膜をマスクとして、熱酸化法により酸化シリコン膜を形成し、その後パターニングした窒化シリコン膜を除去することにより、素子分離領域53を形成する。素子分離領域53は、過熱遮断回路形成領域および境界領域に形成される。
次に、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、p型エピタキシャル層51にトレンチ54を形成する。このトレンチ54は、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域および境界領域に形成される。そして、トレンチ54の底部および側壁を含む半導体基板50上にゲート絶縁膜55を形成する。このゲート絶縁膜55はpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのゲート絶縁膜として使用される。
ゲート絶縁膜55は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、熱酸化法を使用して形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜55は、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ゲート絶縁膜55を酸窒化シリコン膜(SiON)としてもよい。すなわち、ゲート絶縁膜55と半導体基板50との界面に窒素を偏析させる構造としてもよい。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜55のホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。このため、ゲート絶縁膜55に酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極中の不純物が半導体基板50側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。酸窒化シリコン膜を形成するのは、例えば、半導体基板50をNO、NOまたはNHといった窒素を含む雰囲気中で熱処理すればよい。また、半導体基板50の表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜55を形成した後、窒素を含む雰囲気中で半導体基板50を熱処理し、ゲート絶縁膜55と半導体基板50との界面に窒素を偏析させることによっても同様の効果を得ることができる。
また、ゲート絶縁膜55は、例えば酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜55として酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜55の膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜55として使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電体膜が使用されるようになってきている。高誘電体膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。
例えば、高誘電体膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
続いて、図19に示すように、p型の不純物(例えば、ホウ素)が導入されたポリシリコン膜をトレンチ54の内部を含む半導体基板50上に形成する。ポリシリコン膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して形成することができ、トレンチ54の内部を埋め込むように形成される。または、ポリシリコン膜をトレンチ54の内部を含む半導体基板50上に形成した後、イオン注入法を用いてp型不純物をポリシリコン膜に導入するようにしてもよい。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することによりポリシリコン膜をパターニングする。このパターニングにより、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域では、半導体基板50上に形成されたポリシリコン膜を除去し、トレンチ54内にだけにポリシリコン膜を残すことで、トレンチ54内に埋め込まれたゲート電極56を形成することができる。また、境界領域においては、ゲート引き出し電極57を形成する。このゲート引き出し電極57は、ゲート電極56と電気的に接続されている。
続いて、図20に示すように、半導体基板50上に、例えば、CVD法を使用することにより、酸化シリコン膜58を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜58をパターニングする。パターニングは、過熱遮断回路形成領域に形成されるMISFET(保護用MISFETを含む)のチャネル形成領域を開口するように行なわれる。このチャネル形成領域においては、酸化シリコン膜58の下層に形成されているゲート絶縁膜55も除去されている。そして、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、開口されているチャネル形成領域にしきい値電圧(Vth)調整用の不純物を導入する。
次に、図21に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、過熱遮断回路形成領域において、MISFETのチャネル形成領域上にゲート絶縁膜59を形成する。このゲート絶縁膜59は、過熱遮断回路形成領域に形成されるMISFETのゲート絶縁膜となるものであり、上述したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのゲート絶縁膜55と同様に、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜あるいは高誘電体膜から形成してもよい。
続いて、半導体基板50上にポリシリコン膜60を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、ポリシリコン膜60の一部領域にp型不純物を導入する。この一部領域とは、過熱遮断回路形成領域に形成されるMISFETのゲート電極形成領域である。そして、図22に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ポリシリコン膜60をパターニングする。これにより、境界領域においては、5kΩ〜20kΩのポリシリコン抵抗素子61を形成することができ、過熱遮断回路形成領域においては、ゲート電極62を形成することができる。
次に、図23に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によりリンや砒素などからなるn型不純物をp型エピタキシャル層51に導入する。これにより、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域においては、n型半導体領域よりなるチャネル形成領域63が形成される。このチャネル形成領域63は、境界領域の一部にも形成される。その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、過熱遮断回路形成領域に形成されているゲート電極62に整合してp型半導体領域66を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、p型不純物を導入する。この工程により、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域においては、チャネル形成領域63上にp型半導体領域であるソース領域64が形成される。一方、境界領域においては、ポリシリコン抵抗素子61にp型半導体領域65が形成される。さらに、過熱遮断回路形成領域においては、p型半導体領域67およびp型半導体領域68が形成される。p型半導体領域67は、過熱遮断回路形成領域に形成されるMISFETのソース領域となる。同様に、p型半導体領域66およびp型半導体領域68により、過熱遮断回路形成領域に形成されるMISFETのドレイン領域が形成される。このように過熱遮断回路形成領域に形成されるMISFETは高耐圧を維持できるようにオフセットドレイン構造をしている。すなわち、ゲート電極62とp型半導体領域68の間にp型半導体領域66が形成された構造となっている。
続いて、図24に示すように、半導体基板50上に酸化シリコン膜を形成した後、この酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜よりなる絶縁膜69をパターニングする。パターニングは、ゲート電極62を覆うように行なわれる。
次に、図25に示すように、半導体基板50上にPSG(Phospho Silicate Glass)膜を形成した後、そのPSG膜上にSOG(Spin On Glass)膜を塗布することにより、PSG膜およびSOG膜よりなる絶縁膜70を形成する。
続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングしたレジスト膜を絶縁膜70上に形成する。パターニングはボディコンタクト用トレンチを形成する領域を開口するように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより絶縁膜70をエッチングする。そして、パターニングしたレジスト膜を除去した後、パターニングされた絶縁膜70をマスクにして半導体領域をエッチングすることにより、図26に示すようなボディコンタクト用トレンチ71を形成する。
その後、図27に示すように、半導体基板50の主面全面にイオン注入することにより、ボディコンタクト用トレンチ71の底部にn型半導体領域よりなるボディコンタクト領域72を形成する。ボディコンタクト領域72は、ボディコンタクト用トレンチ71の底部の表面領域近傍に形成されるので、低エネルギーのイオン注入により形成される。したがって、半導体基板50の主面全面にわたるイオン注入を行なっても問題はない。つまり、ボディコンタクト用トレンチ71が形成されている領域では、底部にボディコンタクト領域72が形成され、それ以外の領域では絶縁膜70によってイオン注入が遮断される。
次に、図28に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、絶縁膜70上にレジスト膜73を形成する。このレジスト膜73はパターニングされる。パターニングは、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域のみを開口するように行なわれている。そして、パターニングされたレジスト膜73をマスクにしてイオン注入を行なう。これにより、ボディコンタクト領域72直下の深い領域にn型半導体領域74を形成する。pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域において、n型半導体領域74は、ボディコンタクト領域72よりも深く、かつ、ゲート電極が形成されているトレンチの底部よりも浅い領域に形成される。さらに、n型半導体領域74の不純物濃度は、チャネル形成領域63の不純物濃度よりも高く、ボディコンタクト領域72よりも低くなっている。ここで、n型半導体領域74は、ボディコンタクト用トレンチ71の底部の深い領域に形成するので、イオン注入のエネルギーは高エネルギーとなる。このため、レジスト膜73を形成せずに半導体基板の主面全面にイオンを注入すると、絶縁膜70の厚さによっては、ボディコンタクト用トレンチ71以外の領域でも、絶縁膜70を貫通してイオンが注入されてしまう場合が起こりうる。pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET形成領域は縦方向にデバイスを形成しており、かつ、p型のソース領域64の不純物濃度は、n型半導体領域74を形成するために注入する不純物イオンの量と比較して圧倒的に大きいために大きな影響は受けない。しかし、過熱遮断回路形成領域に形成されている半導体素子の特性は大きく変動する可能性が高く、悪影響が出ると推察される。そこで、本実施の形態1では、レジスト膜73を形成し、レジスト膜73をマスクにしたイオン注入によりn型半導体領域74を形成している。なお、n型半導体領域74の深さはチャネル形成領域63の深さに対して100%(1倍)よりも大きく120%(1.2倍)よりも小さくなるように形成する。これにより、アバランシェ耐量を向上させる一方、耐圧の低下を抑制することができる。
ここで、トレンチとチャネル形成領域63の深さがかなり深い場合は、n型半導体領域74を形成するために、より高エネルギーでのイオン注入を実施する必要がある。この際は、p型のソース領域64よりも深いところまでイオン注入されてpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETの特性が変動する可能性があるので、図29に示すようにパターニングすることが望ましい。
続いて、図30に示すように、レジスト膜73を除去した後、図31に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより絶縁膜70に接続孔75を形成する。境界領域において、接続孔75はゲート引き出し電極57に達するように形成されるものと、ポリシリコン抵抗素子61のp型半導体領域65に達するものがある。一方、過熱遮断回路形成領域において、接続孔75は、p型半導体領域(ソース領域)67に達するものと、p型半導体領域(ドレイン領域)68に達するものがある。
次に、図32に示すように、ボディコンタクト用トレンチ71および接続孔75の内部を含む絶縁膜70上にバリア導体膜(図示せず)を形成する。バリア導体膜は、例えば、TiW(チタンタングステン)膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用して形成することができる。このバリア導体膜は、例えば、後の工程で埋め込む膜の材料であるアルミニウムがシリコン中へ拡散するのを防止する、いわゆるバリア性を有する。そして、バリア導体膜上にアルミニウム膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、アルミニウム膜およびバリア導体膜をパターニングして、配線76を形成する。配線76としてアルミニウム膜から形成する例を示しているが、アルミニウム膜に、例えば、シリコン(Si)や銅(Cu)を含有していてもよい。この配線76によって、ゲート引き出し電極57とポリシリコン抵抗素子61が接続される。このため、pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのゲート電極56とポリシリコン抵抗素子61が直列に接続される。ポリシリコン抵抗素子61は、例えば、過熱遮断回路におけるゲート遮断抵抗である。
続いて、絶縁膜70および配線76を覆うように保護膜(図示せず)を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、配線76上の所定領域を開口して電極パッドを形成する。この電極パッドとしてゲートパッドやソースパッドが形成される。このようにして、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETを形成することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、前記実施の形態1よりもボディコンタクト用トレンチを深く形成して、アバランシェ降伏点を意図的に変えるためのn型半導体領域をボディコンタクト用トレンチの下層に形成する方法について説明する。
図17から図25までの工程は、前記実施の形態1と同様である。次に、図33に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用したパターニングしたレジスト膜を絶縁膜70上に形成する。レジスト膜のパターニングは、ボディコンタクト用トレンチを形成する領域を開口するように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜をマスクにして絶縁膜70をエッチングしてパターニングする。続いて、レジスト膜を除去した後、パターニングされた絶縁膜70をマスクにして、チャネル形成領域63に達するボディコンタクト用トレンチ80を形成する。このボディコンタクト用トレンチ80の深さは、前記実施の形態1で形成したボディコンタクト用トレンチ71(図26参照)の深さに比べて深く形成されている。
続いて、図34に示すように、レジスト膜によるマスクを使用せずに、半導体基板50の主面全面に対してイオン注入することにより、ボディコンタクト用トレンチ80の底部にn型半導体領域よりなるボディコンタクト領域72を形成する。その後、図35に示すように、レジスト膜によるマスクを使用せずに、半導体基板50の主面全面に対してイオン注入することにより、ボディコンタクト領域72の直下にn型半導体領域74を形成する。
ここで、前記実施の形態1では、図28に示すように、n型半導体領域74をボディコンタクト用トレンチ71の底部の深い領域に形成するので、イオン注入のエネルギーは高エネルギーとなっていた。このため、レジスト膜73を形成せずに半導体基板の主面全面にイオンを注入すると、ボディコンタクト用トレンチ71以外の領域では、絶縁膜70の厚さによっては、絶縁膜70を貫通してイオンが注入されてしまう状況がある。すると、半導体素子の特性が変動するなど悪影響がでると推察される。そこで、本実施の形態1では、レジスト膜73を形成し、レジスト膜73をマスクにしたイオン注入によりn型半導体領域74を形成していた。
これに対し、本実施の形態2では、図35に示すように、ボディコンタクト用トレンチ80の深さが深く形成されている。このため、ボディコンタクト領域72の直下に形成するn型半導体領域74は、前記実施の形態1よりも低エネルギーのイオン注入によって形成することができる。このため、本実施の形態2では、n型半導体領域74を形成するイオン注入の際、レジスト膜のマスクを使用せずに、半導体基板50の主面全面に対してイオンを注入している。したがって、本実施の形態2によれば、n型半導体領域74を形成する際、前記実施の形態1のようにレジスト膜によるマスクを使用する必要がないので、製造工程を簡素化できる利点がある。すなわち、ボディコンタクト用トレンチ80の深さを、n型半導体領域74を形成できる一方、絶縁膜70をイオンが貫通しない深さで形成することにより、n型半導体領域74をレジスト膜によるマスクを使用せずに形成することができる。そして、絶縁膜70をイオンが貫通しないので、過熱遮断回路形成領域に形成されている半導体素子に特性変動などの悪影響を与えることを防止できる。なお、ボディコンタクト用トレンチ80の深さを深溝化することにより、ボディコンタクト領域72とn型半導体領域74が接触する場合があるが、電気的特性に問題が生じることはない。
その後の工程は前記実施の形態1と同様である。以上より、本実施の形態2でも、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
次に、前記実施の形態1による製造方法の利点と本実施の形態2による製造方法の利点について説明する。本実施の形態2による利点は、上述したように、ボディコンタクト用トレンチ80を深溝化することによって、レジスト膜によるマスクを使用することなく、n型半導体領域74を形成できる点にある。つまり、製造工程を簡略化できる利点がある。
しかし、ボディコンタクト用トレンチ80を深溝化すると、ボディコンタクト用トレンチ80のアスペクト比が大きくなり、ボディコンタクト用トレンチ80を埋め込む配線76を形成する際、埋め込み特性が悪化することが懸念される。特に、セルピッチを小さくするとこの点が顕在化する。
一方、前記実施の形態1では、n型半導体領域74を形成する際、レジスト膜によるマスクを使用しているため、製造工程の追加が必要となるが、ボディコンタクト用トレンチ80を深溝化していないため、セルピッチが微細化された場合でも、ボディコンタクト用トレンチ80のアスペクト比の上昇を最低限に抑制することができる。
以上のことから、配線76の埋め込み特性を考慮すると、セルピッチが比較的広くボディコンタクト用トレンチ80のアスペクト比がそれほども問題とならない場合は、本実施の形態2における製造方法が適している。これに対し、セルピッチが比較的狭く深溝化することによってボディコンタクト用トレンチ80のアスペクト比が問題となる場合は、前記実施の形態1における製造方法が適しているといえる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
本発明の実施の形態1において、過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETを示す回路ブロック図である。 ランプを点灯するハイサイドスイッチとしてnチャネルパワーMISFETを使用する場合を示す回路ブロック図である。 ランプを点灯するハイサイドスイッチとしてpチャネルパワーMISFETを使用する場合を示す回路ブロック図である。 pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET1のアバランシェ耐量を測定する回路を示す図である。 pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETを示す模式図である。 過熱遮断回路を内蔵したpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETのアバランシェ耐量を測定する回路を示す図である。 図6に示す回路構成でアバランシェ耐量を測定する際のスイッチング波形を示す図である。 pチャネルプレーナ型パワーMISFETにおいて、ソース領域とドレイン領域との間の耐圧とドレイン電流密度および耐圧とゲート電流密度との関係を示すグラフである。 pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて、ソース領域とドレイン領域との間の耐圧とドレイン電流密度および耐圧とゲート電流密度との関係を示すグラフである。 pチャネルプレーナ型パワーMISFETの断面構造を示す断面図である。 pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETの断面構造を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置を形成した半導体チップを模式的に示す平面図である。 pチャネルトレンチゲート型パワーMISFETの断面構造を示す断面図である。 実施の形態1におけるpチャネルトレンチゲート型パワーMISFETにおいて、アバランシェ降伏点を示す断面図である。 チャネル形成領域の深さに対するn型半導体領域の深さの割合と、アバランシェピーク電流との関係を示すグラフである。 チャネル形成領域の深さに対するn型半導体領域の深さの割合と、耐圧との関係を示すグラフである。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28とは異なるレジストパターンを形成する例を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 pチャネルトレンチゲート型パワーMISFET
2 過熱遮断回路
3 ゲート遮断抵抗
4 温度検知回路
5 ラッチ回路
6 保護用MISFET
7 ランプ
8 nチャネルパワーMISFET
9 昇圧回路
10 pチャネルパワーMISFET
11 インダクタンス
12 電源
15 p型エピタキシャル層
16 チャネル形成領域
17 ボディコンタクト領域
18 トレンチ
20 半導体チップ
21 パワーMISFET形成領域
22 過熱遮断回路形成領域
23 ソースパッド
24 ゲートパッド
25 半導体基板
26 p型エピタキシャル層
27 チャネル形成領域
28 ソース領域
29 トレンチ
30 ゲート絶縁膜
31 ゲート電極
32 ボディコンタクト用トレンチ
33 ボディコンタクト領域
34 n型半導体領域
35 絶縁膜
36 バリア導体膜
37 配線
50 半導体基板
51 p型エピタキシャル層
52 n型ウェル
53 素子分離領域
54 トレンチ
55 ゲート絶縁膜
56 ゲート電極
57 ゲート引き出し電極
58 酸化シリコン膜
59 ゲート絶縁膜
60 ポリシリコン膜
61 ポリシリコン抵抗素子
62 ゲート電極
63 チャネル形成領域
64 ソース領域
65 p型半導体領域
66 p型半導体領域
67 p型半導体領域
68 p型半導体領域
69 絶縁膜
70 絶縁膜
71 ボディコンタクト用トレンチ
72 ボディコンタクト領域
73 レジスト膜
74 n型半導体領域
75 接続孔
76 配線
80 ボディコンタクト用トレンチ

Claims (17)

  1. p型チャネルを有するトレンチゲート型MISFETと、ゲートパッドと前記トレンチゲート型MISFETのゲート電極との間に抵抗素子を含む半導体装置であって、
    (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成されたp型半導体領域と、
    (c)前記p型半導体領域上に形成されたn型チャネル形成領域と、
    (d)前記n型チャネル形成領域上に形成されたp型ソース領域と、
    (e)前記p型ソース領域の上面から前記p型半導体領域に達するトレンチと、
    (f)前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
    (g)前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記トレンチを埋め込むように形成されたゲート電極と、
    (h)前記n型チャネル形成領域内に形成され、前記n型チャネル形成領域よりも不純物が高濃度に導入された第1n型半導体領域と、
    (i)前記第1n型半導体領域より深く、前記トレンチの底部よりも浅い領域に形成され、前記第1n型半導体領域よりも不純物が低濃度に導入され、かつ、前記n型チャネル形成領域よりも不純物が高濃度に導入された第2n型半導体領域とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記抵抗素子は、ポリシリコン膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記抵抗素子の抵抗値は5kΩ〜20kΩであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記p型ソース領域の上面から前記第2n型半導体領域の底部までの距離は、前記p型ソース領域の上面から前記n型チャネル形成領域の底部までの距離の1倍よりも大きく1.2倍よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1n型半導体領域の上面の位置は、前記p型ソース領域の底面よりも下にあることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記第1n型半導体領域と前記第2n型半導体領域とは接触していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記p型ソース領域の上面から前記n型チャネル領域に達するボディコンタクト用トレンチが形成され、
    前記第1n型半導体領域は、前記ボディコンタクト用トレンチの底部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記トレンチゲート型MISFETには過熱遮断回路が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置であって、
    前記抵抗素子は、前記過熱遮断回路に使用するものであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記抵抗素子と前記トレンチゲート型MISFETは直列に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. p型チャネルを有するトレンチゲート型MISFETと、ゲートパッドと前記トレンチゲート型MISFETのゲート電極との間に抵抗素子を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板上にp型半導体領域を形成する工程と、
    (b)前記p型半導体領域にトレンチを形成する工程と、
    (c)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記トレンチを埋め込むようにゲート電極を形成する工程と、
    (e)前記p型半導体領域の前記トレンチよりも浅い領域にn型チャネル形成領域を形成する工程と、
    (f)前記n型チャネル形成領域の底部よりも浅い表面領域にp型ソース領域を形成する工程と、
    (g)前記n型チャネル形成領域に第1n型半導体領域を形成する工程と、
    (h)前記第1n型半導体領域より深く、前記トレンチの底部よりも浅い領域に第2n型半導体領域を形成する工程とを備え、
    前記第2n型半導体領域の不純物濃度は、前記第1n型半導体領域の不純物濃度よりも低く、かつ、前記n型チャネル形成領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記抵抗素子の抵抗値は5kΩ〜20kΩであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記p型ソース領域の上面から前記第2n型半導体領域の底部までの距離は、前記p型ソース領域の上面から前記n型チャネル形成領域の底部までの距離の1倍よりも大きく1.2倍よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
    さらに、
    (i)前記(f)工程後、前記n型チャネル領域にボディコンタクト用トレンチを形成する工程を備え、
    前記(g)工程は、前記ボディコンタクト用トレンチの底部に前記第1n型半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
    さらに、
    (j)前記(f)工程後、前記(h)工程前に、前記トレンチ上および前記p型ソース領域上に層間絶縁膜を形成する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法であって、
    さらに、
    (k)前記(j)工程後、前記層間絶縁膜上に、前記第2n型半導体領域を形成する領域上を開口するパターニングが施されたレジスト膜を形成する工程を備え、
    前記(h)工程は、前記(k)工程後、前記レジスト膜をマスクにしたイオン注入法により前記第2n型半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
    さらに、
    (l)前記(f)工程後、前記トレンチ上および前記p型ソース領域上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (m)前記層間絶縁膜を貫通して前記n型チャネル領域の内部に達するボディコンタクト用トレンチを形成する工程とを備え、
    前記(g)工程は、前記半導体基板の主面全面へのイオン注入により、前記ボディコンタクト用トレンチの底部に前記第1n型半導体領域を形成し、
    前記(h)工程は、前記半導体基板の主面全面へのイオン注入により、前記第1n型半導体領域よりも深い領域に前記第2n型半導体領域を形成し、
    前記ボディコンタクト用トレンチの深さは、前記第2n型半導体領域を形成できる一方、前記層間絶縁膜をイオンが貫通しない深さで形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006295435A 2006-10-31 2006-10-31 半導体装置およびその製造方法 Active JP5232377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295435A JP5232377B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体装置およびその製造方法
US11/927,375 US7880225B2 (en) 2006-10-31 2007-10-29 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US12/970,911 US8232161B2 (en) 2006-10-31 2010-12-16 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US13/540,586 US8471333B2 (en) 2006-10-31 2012-07-02 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295435A JP5232377B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112890A true JP2008112890A (ja) 2008-05-15
JP5232377B2 JP5232377B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39329094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295435A Active JP5232377B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7880225B2 (ja)
JP (1) JP5232377B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118637A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6123941B1 (ja) * 2016-10-03 2017-05-10 富士電機株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2018019046A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100013009A1 (en) * 2007-12-14 2010-01-21 James Pan Structure and Method for Forming Trench Gate Transistors with Low Gate Resistance
US8809966B2 (en) * 2008-03-12 2014-08-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US8866255B2 (en) * 2008-03-12 2014-10-21 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with staggered oxide-filled trenches at edge region
US8829609B2 (en) * 2011-07-28 2014-09-09 Stmicroelectronics S.R.L. Insulated gate semiconductor device with optimized breakdown voltage, and manufacturing method thereof
JP6995722B2 (ja) 2018-09-19 2022-01-17 株式会社東芝 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467972A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Nissan Motor Power mosfet
JPH098295A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000012702A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000091344A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2000307115A (ja) * 1999-04-01 2000-11-02 Intersil Corp 高密度mosゲート型電力装置及びその製造方法
JP2002368220A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電源システム
JP2005057049A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005510088A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 ゼネラル セミコンダクター,インク. 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522208B2 (ja) 1987-03-19 1996-08-07 日本電装株式会社 半導体装置
JP2008108962A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467972A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Nissan Motor Power mosfet
JPH098295A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000012702A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000091344A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2000307115A (ja) * 1999-04-01 2000-11-02 Intersil Corp 高密度mosゲート型電力装置及びその製造方法
JP2002368220A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電源システム
JP2005510088A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 ゼネラル セミコンダクター,インク. 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP2005057049A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118637A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2018019046A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6123941B1 (ja) * 2016-10-03 2017-05-10 富士電機株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2018060855A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 富士電機株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法
US10181514B2 (en) 2016-10-03 2019-01-15 Fuji Electric Co., Ltd. Vertical semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20110086480A1 (en) 2011-04-14
US7880225B2 (en) 2011-02-01
US20080099836A1 (en) 2008-05-01
US20120273877A1 (en) 2012-11-01
JP5232377B2 (ja) 2013-07-10
US8471333B2 (en) 2013-06-25
US8232161B2 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5222466B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5232377B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6144538A (en) High voltage MOS transistor used in protection circuits
JP5384878B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011161748A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201539750A (zh) 半導體裝置
TWI418011B (zh) 電晶體式保護裝置及半導體積體電路
US10916624B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP2014138091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012209330A (ja) 半導体装置
JP2017103272A (ja) 半導体装置
US20180012984A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6972691B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
Hower et al. Integrating power devices into silicon roadmaps
JP5494519B2 (ja) トランジスタ型保護素子および半導体集積回路
JP2000216277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009253121A (ja) トレンチゲートを有する横型半導体装置とその製造方法
JP2010141007A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、静電放電保護素子
JP2011171662A (ja) 保護トランジスタおよび半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350