JP2008109719A - 電力変換器の制御装置 - Google Patents
電力変換器の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008109719A JP2008109719A JP2006287223A JP2006287223A JP2008109719A JP 2008109719 A JP2008109719 A JP 2008109719A JP 2006287223 A JP2006287223 A JP 2006287223A JP 2006287223 A JP2006287223 A JP 2006287223A JP 2008109719 A JP2008109719 A JP 2008109719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- power converter
- value
- voltage
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】回転座標系の出力電圧指令値に従って電力変換器10の半導体スイッチング素子に対する駆動信号を生成する制御装置において、交流電動機20の電流検出値、電動機20の電流制限値及び電動機定数等を用いて、出力電圧指令値の回転座標系の各軸成分に対する電圧補正値を演算する電圧調整手段50を備え、この電圧調整手段50は、電動機20の電流検出値が電流制限値を超えた場合に、電力変換器10の出力電圧ベクトルが電動機20の誘導電圧ベクトルに近付くように各軸成分に対する電圧補正値を演算し、この電圧補正値を用いて元の出力電圧指令値を補正することにより、電動機電流を電流制限値以下に制限する。
【選択図】図1
Description
この問題を解決するため、従来では、例えば特許文献1に記載されている方法を用いて電動機電流の増加を抑制している。
図8は、上記文献に記載されている電圧形PWMインバータの電流制限を行うためのブロック図である。図において、301は直流電源、302はトランジスタTr1〜Tr6及び環流ダイオードD1〜D6からなる三相電圧形PWMインバータ、IMは負荷としての三相誘導電動機を示している。
上記PWM信号に従ってトランジスタTr1〜Tr6を駆動することにより、インバータ302の出力電圧がその指令値に一致するような制御が行われている。
インバータ302の各相出力電流は電流検出器303により検出され、電流制限値に相当する不感帯を持つ係数器304〜306によって前記電流制限値を超える偏差分がその極性と共に検出される。この偏差分は、各相のPWMパターン発生回路309〜311内の加減算器309aに入力され、出力電圧指令値に対するオフセットとして作用することにより、出力電圧指令値が補正される。
従来では、このようにして電動機電流を制限する方法が採られていた。
例えば、U相の上アームのスイッチング素子がオン、V相、W相の下アームのスイッチング素子がオンである場合、スイッチングパターン(SuSvSw)は(100)となる。なお、図9において、C1,C2は図8における直流電源301としての分圧用コンデンサである。
[数式1]
di/dt=(V−e)/L
なお、図11においてI,II,III,IVは出力電圧ベクトルVが属する座標上の領域である。
しかし、上記時間変化率ベクトルdi/dtは、図11のようにu相電流iuの正方向成分を有しているので、出力電流ベクトルiはu相電流方向に増加することになり、結果として電流制限がかからず、インバータの電流定格を増加せざるを得ないといった問題が生じる。
前記電動機の電流検出値、前記電動機の電流制限値、及び電動機定数等を用いて、前記出力電圧指令値の各軸成分に対する電圧補正値を演算する電圧調整手段を備え、
前記電圧調整手段は、前記電流検出値が前記電流制限値を超えた場合に、前記電力変換器の出力電圧ベクトルが前記電動機の誘起電圧ベクトルに近付くように各軸成分に対する前記電圧補正値を演算し、
これらの電圧補正値を用いて元の出力電圧指令値の各軸成分を補正することにより、前記電動機の電流を前記電流制限値以下に制限するものである。
このため、電力変換器の電流定格を必要以上に増加させることがなくなり、電力変換器の小型化、低コスト化を図ることができる。
まず、図1は本発明の実施形態を示すブロック図であり、請求項1に係る発明に相当する。なお、この図ではインバータ等の電力変換器10と誘導電動機等の交流電動機20を含むシステム全体の構成を示している。また、電動機20の制御方法としては、出力電圧とその周波数との比を一定に保つことにより、電動機20の主磁束の大きさを一定にして可変速駆動する一般的なV/f一定制御を用いている。
上記電圧指令値vU *,vV *,vW *は、PWMパルス発生手段90により、電力変換器10を構成する電力用半導体スイッチング素子のオンオフ指令に変換される。電力変換器10は、上記オンオフ指令に基づいて所定のスイッチング素子をオンオフすることにより、直流入力端子P,Nの直流電圧を三相交流電圧に変換して電動機20に供給する。
ここで、定常状態における回転座標上の電圧,電流ベクトル図は、図2のようになる。
この時、電動機電流の大きさを制限するためには、電力変換器10の出力電圧ベクトルVが電動機20の誘起電圧ベクトルeに近付くようにその大きさ及び位相を調整すれば、図2から明らかなようにid,iqを減少させることができ、電動機電流の増加を抑制することができる。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、図1の電圧調整手段50において、電流検出手段60及び座標変換手段70を介して検出した各軸電流id,iqのベクトル和である電流iの大きさが予め設定した電流制限値Ilim *を超えた場合には、上記電流id,iqや電流制限値Ilim *等に応じて生成した電圧補正値により回転座標系の各軸電圧指令値vd *,vq *を操作し、電力変換器10の出力電圧ベクトルVの大きさ及び位相を調整することにより、電動機電流iを制限値Ilim *以下の所望の値となるように調整するものである。
この実施例では、電動機電流iが制限値Ilim *を超えた場合に、元の出力電圧指令値vd *,vq *に電圧補正値(ベクトル)Δvd,Δvqをそれぞれ加算することにより、電力変換器10の出力電圧の大きさと位相を調整して電流を制限値Ilim *以下に制御する。
[数式3]
I=√(id 2+iq 2)
また、電流制限値Ilim *と数式3によって求めた電流の大きさIとの差ΔIを加減算手段505により求め、この差ΔIに電流制御系の調節要素となるゲインK1を乗じたK1ΔIと、加減算手段506,508の出力とを乗算手段507,509により乗算し、各軸成分の電圧補正値Δvd,Δvqをそれぞれ求める。
これらの電圧補正値Δvd,Δvqを加減算手段51d,51qにおいて元の出力電圧指令値vd *,vq *に加算することにより、電流を制限するための出力電圧指令値vd **,vq **を得る。
図3において、加減算手段506の出力は(R1id−ω1Lσiq)であり、これは、数式2によれば(vd−ed)に等しい。また、加減算手段508の出力は(R1iq+ω1Lσid)であり、これは、数式2によれば(vq−eq)に等しい。これらの(vd−ed),(vq−eq)は電圧補正値のd軸成分、q軸成分であるから、電圧補正値の位相(方向)を決定する要素となる。更に、乗算手段507,509においてK1ΔIを(vd−ed),(vq−eq)に乗算することにより、電圧補正値の大きさが決定される。
この実施例が第1実施例(図3)と異なるのは、各軸電流id,iqに対して関数G(s)による演算を行った結果も加減算手段510,511を介して電圧補正値Δvd,Δvqの算出に用いている点であり、これ以外の基本的な構成及び動作は第1実施例と同様である。
[数式4]
G(s)=sK4
このような問題に対し、第2実施例のように関数G(s)を用いて数式2の微分項も考慮することで、電流変化の過渡状態にも対応できるようになり、電流が急峻に変化する場合にも出力電圧ベクトルVを誘起電圧ベクトルeに高速に接近させる結果、電流の大きさIを制限値Ilim *に抑制することが可能となる。
この第3実施例では、制限値Ilim *と電流の大きさIとの差ΔIに対して関数G(s)による演算を行った結果を乗算手段512,513により各軸電流id,iqに乗算し、その結果も加減算手段510,511を介して電圧補正値Δvd,Δvqの算出に用いており、これ以外の基本的な構成及び動作は前述した各実施例と同様である。
上記のようにこの第3実施例は、電流の差ΔIに着目してこれが急峻に変化した場合にも、出力電圧ベクトルを誘起電圧ベクトルに高速に接近させる結果、電流制限を可能にするものである。
この実施例は、図5の第3実施例における関数G(s)の後段とゲインK1の前段にリミッタ514,515をそれぞれ設けたものであり、その他の構成は第3実施例と同様である。なお、上記リミッタ514,515は、その出力の上限値が0に制限される上限リミッタとしての機能を有している。
すなわち、無駄な電流制限動作を回避して定常状態に復帰させるためには、電流の大きさIが制限値Ilim *を超えたか否かの判断や、その判断結果に応じた電流制限制御の必要性の判断等を常に行わなくてはならない。
これにより、電流の大きさIが制限値Ilim *を下回った場合には電圧補正値Δvd,Δvqが0になるため、元の電圧指令値vd *,vq *は補正されなくなり、自動的に定常状態に復帰する。換言すれば、電流制限値Ilim *と電流の大きさIとの差ΔIの上限値、及び、関数G(s)の出力の上限値を0で制限することにより、電流の大きさIが制限値Ilim *を超えたか否かの判断や電流制限制御の必要性の判断が不要となり、電流の大きさIが制限値Ilim *を上回れば自動的に電流を抑制し、下回れば自動的に電流抑制を停止することができる。
なお、上記リミッタ514,515は、何れか一方だけ設けても良い。これは、次の第5実施例についても同様である。
この実施例は、図6の第4実施例における各軸電流id,iqの入力経路に除算手段516,517を設け、id,iqを電流の大きさIにより除算した値を用いて電圧補正値Δvd,Δvqを計算するようにしたものであり、その他の構成は第4実施例と同様である。
この点に鑑み、第5実施例では、各軸電流id,iqをそれぞれ電流の大きさIにより除算して規格化し、その値を用いて電圧補正値Δvd,Δvqを計算するようにしている。これにより、各軸電流id,iqの大きさは制限値Ilim *の大きさに依存することなく規格化されるため、ゲインK1の再設定を行う必要がなくなるという利点がある。
20:交流電動機
30:F/V変換手段
40:積分手段
50,50A〜50E:電圧調整手段
51d,51q:加減算手段
501,502:乗算手段
503,505,506,508,510,511:加減算手段
504:平方根演算手段
507,509,512,513:乗算手段
514,515:リミッタ
516,517:除算手段
60:電流検出手段
70,80:座標変換手段
90:PWMパルス発生手段
Claims (6)
- 交流電動機を可変速駆動するための電力変換器の制御装置であって、回転座標系の出力電圧指令値に従って前記電力変換器の半導体スイッチング素子に対する駆動信号を生成する制御装置において、
前記電動機の電流検出値、前記電動機の電流制限値、及び電動機定数等を用いて、前記出力電圧指令値の各軸成分に対する電圧補正値を演算する電圧調整手段を備え、
前記電圧調整手段は、
前記電流検出値が前記電流制限値を超えた場合に、前記電力変換器の出力電圧ベクトルが前記電動機の誘起電圧ベクトルに近付くように各軸成分に対する前記電圧補正値を演算し、
これらの電圧補正値を用いて元の出力電圧指令値の各軸成分を補正することにより、前記電動機の電流を前記電流制限値以下に制限することを特徴とする電力変換器の制御装置。 - 請求項1に記載した電力変換器の制御装置において、
前記電圧調整手段は、
前記電流制限値と前記電流検出値との偏差から、補正する電圧ベクトルの大きさを決定する手段と、
前記電流検出値の回転座標系の各軸成分及び電動機定数等を用いた演算により、前記出力電圧ベクトルが前記誘起電圧ベクトルに近付くように、補正する電圧ベクトルの角度を決定する手段と、
前記補正する電圧ベクトルの大きさ及び角度を用いて、元の出力電圧指令値の各軸成分に加算される電圧補正値の各軸成分を求める手段と、
を備えたことを特徴とする電力変換器の制御装置。 - 請求項2に記載した電力変換器の制御装置において、
前記補正する電圧ベクトルの角度を決定する手段として、更に、前記電流検出値の回転座標系の各軸成分が入力される微分演算手段またはハイパスフィルタを備え、
前記微分演算手段またはハイパスフィルタの出力を前記角度の調整に用いることを特徴とする電力変換器の制御装置。 - 請求項2に記載した電力変換器の制御装置において、
前記補正する電圧ベクトルの角度を決定する手段として、更に、前記電流制限値と前記電流検出値との偏差が入力される微分演算手段またはハイパスフィルタを備え、
前記微分演算手段またはハイパスフィルタの出力を前記角度の調整に用いることを特徴とする電力変換器の制御装置。 - 請求項2,3または4に記載した電力変換器の制御装置において、
前記電流制限値と前記電流検出値との偏差、前記微分演算手段の出力またはハイパスフィルタの出力のうち少なくとも一つの上限値を制限する手段を備えたことを特徴とする電力変換器の制御装置。 - 請求項1〜5の何れか1項に記載した電力変換器の制御装置において、
前記電流検出値の回転座標系の各軸成分を電流検出値の大きさで規格化する手段を備え、この手段の出力を用いて前記補正する電圧ベクトルの各軸成分を求めることを特徴とする電力変換器の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287223A JP5131725B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 電力変換器の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287223A JP5131725B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 電力変換器の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008109719A true JP2008109719A (ja) | 2008-05-08 |
JP5131725B2 JP5131725B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39442640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287223A Active JP5131725B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 電力変換器の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131725B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130134915A1 (en) * | 2011-11-29 | 2013-05-30 | Kia Motors Corporation | Control method of hybrid vehicle |
US8975839B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-03-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, and control method for vehicle |
US9057334B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-06-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, and control method for vehicle |
JP2016096688A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 日産自動車株式会社 | 誘導モータの制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288795A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-18 | Toshiba Mach Co Ltd | 交流サーボモータにおける電圧形pwmインバータの制御方法 |
JPH0946814A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電気自動車の電気システム |
JP2002034289A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-31 | Yaskawa Electric Corp | インバータ装置およびその電流制限方法 |
-
2006
- 2006-10-23 JP JP2006287223A patent/JP5131725B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288795A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-18 | Toshiba Mach Co Ltd | 交流サーボモータにおける電圧形pwmインバータの制御方法 |
JPH0946814A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電気自動車の電気システム |
JP2002034289A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-31 | Yaskawa Electric Corp | インバータ装置およびその電流制限方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130134915A1 (en) * | 2011-11-29 | 2013-05-30 | Kia Motors Corporation | Control method of hybrid vehicle |
CN103129553A (zh) * | 2011-11-29 | 2013-06-05 | 现代自动车株式会社 | 混合动力车的控制方法 |
US9114724B2 (en) * | 2011-11-29 | 2015-08-25 | Hyundai Motor Company | Control method of hybrid vehicle |
CN103129553B (zh) * | 2011-11-29 | 2016-09-14 | 现代自动车株式会社 | 混合动力车的控制方法 |
US8975839B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-03-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, and control method for vehicle |
US9057334B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-06-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, and control method for vehicle |
JP2016096688A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 日産自動車株式会社 | 誘導モータの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5131725B2 (ja) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8274246B2 (en) | Inverter control device and AC motor control device using this inverter control device | |
US7106017B2 (en) | Motor control device | |
JP3257566B2 (ja) | 誘導電動機のpgレスベクトル制御装置 | |
JP6118157B2 (ja) | モータの速度制御装置 | |
US9935568B2 (en) | Control apparatus of rotary electric machine | |
TW201347394A (zh) | 馬達控制裝置 | |
JP2014150655A (ja) | インバータ装置、インバータ装置の制御方法、及び電動機ドライブシステム | |
JP5994355B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP2010172060A (ja) | 永久磁石モータのベクトル制御装置、永久磁石モータのベクトル制御システム、及びスクリュー圧縮器 | |
JP5131725B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JPH0974800A (ja) | 交流電動機制御装置 | |
CN111801886A (zh) | 电力转换装置 | |
JP2006254618A (ja) | モータ制御装置 | |
EP2757682A2 (en) | Motor control apparatus and motor control method | |
WO2007063766A1 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2008167630A (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP2009284598A (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
WO2019082441A1 (ja) | 電力変換装置およびその制御方法 | |
WO2014141527A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2005086920A (ja) | 同期電動機駆動装置の制御方法 | |
JP4219362B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP6265043B2 (ja) | 同期電動機のセンサレス駆動装置 | |
JP4051601B2 (ja) | 電動機の可変速制御装置 | |
JP6680104B2 (ja) | モータの制御装置、及び、制御方法 | |
JP3435978B2 (ja) | 誘導電動機のベクトル制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121031 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5131725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |