JP2008109056A - 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008109056A
JP2008109056A JP2006292880A JP2006292880A JP2008109056A JP 2008109056 A JP2008109056 A JP 2008109056A JP 2006292880 A JP2006292880 A JP 2006292880A JP 2006292880 A JP2006292880 A JP 2006292880A JP 2008109056 A JP2008109056 A JP 2008109056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
resin
metal plate
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006292880A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nagano
朗 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Components Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Components Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Components Co Ltd filed Critical Toshiba Components Co Ltd
Priority to JP2006292880A priority Critical patent/JP2008109056A/ja
Publication of JP2008109056A publication Critical patent/JP2008109056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来と比べ、組立性を向上させてコスト低減を図るとともに、省スペース化をなしえる樹脂封止型半導体素子を提供することを目的とする。
【解決手段】ガラスエポキシ基板21と、該基板21の裏面に形成された金属板24及び外部電極25と、基板21の開口部22から露出する放熱用の金属板23上に搭載された半導体チップ26と、開口部22以外の領域の前記基板表面に搭載された電子部品27と、前記外部電極25上に位置する基板21に形成されたスルーホールと、半導体チップ26と基板表面の回路配線を電気的に接続するボンディングワイヤ28と、半導体チップ26及びボンディングワイヤ28を樹脂封止する樹脂外囲器29とを具備し、基板上の電子部品27と基板裏面の外部電極25とがスルーホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする,基板と金属板一体型の樹脂封止型半導体素子。
【選択図】 図1

Description

本発明は、厚みの薄い放熱用の金属板とガラスエポキシ基板とが一体化した樹脂封止型半導体素子及びその製造方法に関する。
周知の如く、例えばチップコンデンサーやチップ抵抗のように発熱をもたらす電子部品が知られている。こうした電子部品を備えた樹脂封止型半導体素子は、一般にガラスエポキシ基板の表面側に電子部品(半導体チップ)を樹脂封止して搭載するとともに、その他の領域に他の電子部品を搭載し、しかも基板の裏面側に放熱用の厚い金属板を基板と一体化して半導体チップからの熱を放熱するとともに、他の電子部品には基板表面側から外部リードを接続させている。
従来、こうした構成の樹脂封止型半導体素子は、例えば、図3(A)〜(F)に示すように製造されている。
1) まず、ガラスエポキシ基板1に半導体チップ搭載用の開口部2を形成する。つづいて、前記基板1の両面に回路配線(配線パターン)3,3aを形成する(図3(A)参照)。なお、開口部2近傍の回路配線を符番3aで示した。
2) 次に、基板1の表面側で回路配線3が形成されている領域に、電子部品4を搭載する(図3(B)参照)。
3) 次に、前記基板1を切断ラインLに沿って切断する。つづいて、基板1の裏面に厚い(例えば、厚み3.5mm)放熱用の金属板5を基板1と一体化するように貼り合わせる。ひきつづき、開口部2から露出する金属板5上に接合材(半田、銀エポキシ等の金属)6を介して半導体チップ7を搭載する。更に、基板1上に回路配線3を介して電子部品4と接続する外部リード8を形成する(図3(C)参照)。
4) 次に、半導体チップ7と基板1上の回路配線3aを、ボンディングワイヤ9を用いて電気的に接続する(図3(D)参照)。つづいて、前記半導体チップ6、ボンディングワイヤ9及び所定の回路配線3aを樹脂外囲器10により樹脂封止する(図3(E)参照)。更に、前記半導体チップ7や電子部品4等を囲むように樹脂製のキャップ11を設けて、樹脂封止型半導体素子を製造する(図3(F)参照)。
こうした構成の樹脂封止型半導体素子では、半導体チップ7の放熱は基板裏側全面に形成された金属板5を介して行われているので、基板表面側の電子部品4の外部との接続は外部リード8を介して行われる。
従来、半導体チップの発熱を、リードを介して放散させる技術としては、例えば特許文献1が知られている。この特許文献1には、半導体チップを接着させるアイランドとこのアイランドと対向するリードとの間に高熱伝導材のセラミックをろう材により接着し固着することが記載されている。
特開平5−8261号公報
ところで、図3の樹脂封止型半導体素子の製造方法においては、基板1を個々に切断してから半導体チップ7の金属板5上へのマウント、半導体チップ7と回路配線3aとのワイヤボンディング、樹脂外囲器10の形成及びキャップ11の取り付けを行うため、樹脂封止型半導体素子の組立性が低く、コスト高になるという問題があった。また、外部リード8がキャップ11の横方向に伸びて存在するため、樹脂封止型半導体素子を別な取付け基板に組み立てる際に余分なスペースを必要とするという問題があった。
本発明は従来の課題を解決するためになされたもので、従来と比べ、組立性を向上させてコスト低減を図るとともに、省スペース化をなしえる樹脂封止型半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る樹脂封止型半導体素子は、表面に回路配線が形成されるとともに、半導体チップ搭載用の開口部が開口されたガラスエポキシ基板と、この基板の裏面の主要部分に該基板と一体化して形成された放熱用の金属板と、前記基板の裏面に前記金属板と離間するように形成された外部電極とを具備した樹脂封止型半導体素子において、前記基板の開口部から露出する前記金属板上に搭載された半導体チップと、前記開口部以外の領域の前記基板表面に搭載された電子部品と、前記外部電極上に位置する前記基板に形成されたスルーホールと、前記半導体チップと基板表面の回路配線を電気的に接続するボンディングワイヤと、前記半導体チップ及びボンディングワイヤを樹脂封止する樹脂外囲器とを具備し、前記基板上の電子部品と基板裏面の外部電極とがスルーホールを介して電気的に接続されている。
本発明に係る樹脂封止型半導体素子の製造方法は、表面に回路配線を形成したガラスエポキシ基板に半導体チップ搭載用の開口部を形成する工程と、前記基板の裏面に、放熱用の金属板及び外部電極を形成する工程と、外部電極が位置する前記基板領域に貫通孔を形成した後、スルーホールを形成する工程と、開口部から露出する前記金属板上に半導体チップを搭載するとともに、電子部品を基板上に搭載する工程と、半導体チップと基板上の回路配線とをボンディングワイヤを用いて電気的に接続する工程と、半導体チップ及びボンディングワイヤを樹脂封止する工程と、前記基板を切断する工程とを具備することを特徴とする。
本発明の樹脂封止型半導体素子によれば、従来のように、基板表面側の電子部品と接続する外部リードを設けることなく、電子部品とスルーホールを介して接続する外部電極を基板裏面側に配置する構成とすることにより、省スペース化を実現できる。
また、本発明の樹脂封止型半導体素子の製造方法によれば、基板への開口部の形成、基板への外部電極,金属板,回路配線の形成、基板への半導体チップ,電子部品の搭載、ワイヤボンディング、及び樹脂製外囲器の形成までの工程を、従来のように電子部品を基板に搭載してすぐに基板を切断することなく、基板と金属板との一体化のまま作業を進めることができる。従って、従来と比べて組立性を向上できる。
次に、本発明について更に詳しく説明する。
本発明において、発熱をもたらす半導体チップとしては、チップコンデンサーやチップ抵抗のような電子部品が挙げられる。半導体チップは、従来、基板の裏面全体に貼り付けられた厚い金属板によって放熱されていた。本発明の場合も基板裏面に配置した金属板により放熱されるが、従来のように基板全体に配置されるのではなく、外部電極部分を除いた領域に配置される。
本発明において、外部電極は基板上部に搭載される電子部品とスルーホールを介して電気的に接続されるので、放電用の金属板を除いた領域の基板の裏面には、通常複数個の外部電極が配置される。このように、外部電極を基板裏面に配置することにより、従来のように外部リードを基板の上部から横方向に取り出すことがなく、省スペース化を図ることができる。
また、本発明においては、基板への開口部の形成、基板への外部電極,金属板,回路配線の形成、基板への半導体チップ,電子部品の搭載、ワイヤボンディング、及び樹脂製外囲器の形成までの工程を、従来のように電子部品を搭載してからすぐに基板を切断することなく、基板と金属板との一体化のまま作業を進めることができる。従って、従来と比べて組立性を向上できる。
以下、本発明の具体的な実施例について図1(A)〜(F)及び図2を介して説明する。ここで、図1は本発明の樹脂封止型半導体素子の製造方法を工程順に示す断面図であり、図2は図1(D)又は(E)のスルーホール周辺部分を拡大して断面図である。
1) まず、厚さ0.8mmのガラスエポキシ基板21に発熱をもたらす半導体チップを搭載するための開口部22を形成した。つづいて、基板21の表面側に回路配線23,23aを形成した後、裏面側の主要部に厚さ0.2mmの放熱用の金属板24を形成するとともに、この金属板24と離間して複数の外部電極25を形成した。なお、開口部22近傍の回路配線を符番23aで示した。更に、外部電極25の上方に位置する基板21に貫通孔(図示せず)を形成した後、この貫通孔にスルーホール(図示せず)を形成した(図1(A)参照)。
2) 次に、開口部22から露出する金属板24上に半導体チップ26を搭載するとともに、この半導体チップ26以外の領域の基板21上に回路配線23を介して電子部品27を搭載した(図1(B)参照)。
3) 次に、前記半導体チップ26と基板上の回路配線23aをボンディングワイヤ28により電気的に接続した(図1(C)参照)。つづいて、前記半導体チップ26、ボンディングワイヤ28及び所定の回路配線23aを樹脂外囲器29により樹脂封止する(図1(D)参照)。
4) 次に、前記基板21を図1(D)の切断ラインLに沿って切断した(図1(E)参照)。なお、図1(E)において、電子部品27と外部電極25は、図2に示すように、スルーホール31及び回路配線23によって電気的に接続されている。ここで、スルーホール31は、貫通孔32の内周壁面に形成された導電性層31aと、この内側に充填された導電性層31bから構成されている。つづいて、前記半導体チップ26や電子部品27等を囲むように樹脂製のキャップ30を設けて、樹脂封止型半導体素子を製造した(図1(F)参照)。
上述したように、樹脂封止型半導体素子は、表面に回路配線23,23aを形成したガラスエポキシ基板21に開口部22を形成し、前記基板21の裏面に放熱用の金属板24及び外部電極25を形成し、外部電極25が位置する前記基板領域に貫通孔32を形成した後にスルーホール31を形成し、開口部22から露出する前記金属板24上に半導体チップ26を搭載するとともに、電子部品27を基板21上に搭載し、半導体チップ26と基板上の回路配線23aとをボンディングワイヤ28を用いて電気的に接続し、半導体チップ26及びボンディングワイヤ28等を樹脂封止し、基板21を切断し、更にキャップ30を形成することにより、製造されている。このように、半導体チップ26の樹脂封止まで基板21を切断することなく、基板21と金属板24との一体化のまま作業を進めることができる。従って、従来と比べて組立性を向上できる。
また、上記樹脂封止型半導体素子は、ガラスエポキシ基板21と、この基板21の裏面に形成された放熱用の金属板24及び外部電極25と、前記基板21の開口部22から露出する金属板24上に搭載された半導体チップ26と、前記開口部以外の領域の前記基板表面に搭載された電子部品27と、前記外部電極25上に位置する前記基板21に形成されたスルーホール31と、前記半導体チップ26と基板表面の回路配線23aを電気的に接続するボンディングワイヤ28と、前記半導体チップ26及びボンディングワイヤ28等を樹脂封止する樹脂外囲器29を具備し、前記基板21上の電子部品27と基板21裏面の外部電極25とがスルーホール31を介して電気的に接続された構成となっている。こうした構成の樹脂封止型半導体素子によれば、従来のように、基板表面側の電子部品と接続する外部リードを設けることなく、電子部品27とスルーホール31を介して接続する外部電極25を基板裏面側に配置する構成とすることにより、省スペース化を実現できる。
なお、本発明は、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。具体的には、例えば実施例ではガラスエポキシ基板や金属板の厚みを上述したように記載したが、これらの数値に限定されない。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。更に、異なる実施例に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
図1は、本発明の実施例に係る樹脂封止型半導体素子の製造方法を工程順に示す断面図を示す。 図2は、図1(D)又は(E)のスルーホール周辺部分を拡大して断面図である。 図3は、従来の樹脂封止型半導体素子の製造方法を工程順に示す断面図を示す。
符号の説明
21…ガラスエポキシ基板、22…開口部、23,23a…回路配線(配線パターン)、24…金属板、25…外部電極、26…半導体チップ、27…電子部品、28…ボンディングワイヤ、29…樹脂外囲器、30…キャップ、31…スルーホール。

Claims (2)

  1. 表面に回路配線が形成されるとともに、半導体チップ搭載用の開口部が開口されたガラスエポキシ基板と、この基板の裏面の主要部分に該基板と一体化して形成された放熱用の金属板と、前記基板の裏面に前記金属板と離間するように形成された外部電極とを具備した樹脂封止型半導体素子において、
    前記基板の開口部から露出する前記金属板上に搭載された半導体チップと、前記開口部以外の領域の前記基板表面に搭載された電子部品と、前記外部電極上に位置する前記基板に形成されたスルーホールと、前記半導体チップと基板表面の回路配線を電気的に接続するボンディングワイヤと、前記半導体チップ及びボンディングワイヤを樹脂封止する樹脂外囲器とを具備し、前記基板上の電子部品と基板裏面の外部電極とがスルーホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする樹脂封止型半導体素子。
  2. 表面に回路配線を形成したガラスエポキシ基板に半導体チップ搭載用の開口部を形成する工程と、前記基板の裏面に、放熱用の金属板及び外部電極を形成する工程と、外部電極が位置する前記基板領域に貫通孔を形成した後、スルーホールを形成する工程と、開口部から露出する前記金属板上に半導体チップを搭載するとともに、電子部品を基板上に搭載する工程と、半導体チップと基板上の回路配線とをボンディングワイヤを用いて電気的に接続する工程と、半導体チップ及びボンディングワイヤを樹脂封止する工程と、前記基板を切断する工程とを具備することを特徴とする樹脂封止型半導体素子の製造方法。
JP2006292880A 2006-10-27 2006-10-27 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法 Pending JP2008109056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292880A JP2008109056A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292880A JP2008109056A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008109056A true JP2008109056A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39442135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292880A Pending JP2008109056A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008109056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074152A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品素子搭載用基板及びその製造方法
JP2014011435A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nippon Steel & Sumikin Electronics Devices Inc セラミック複合基板
JP2015035495A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074152A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品素子搭載用基板及びその製造方法
JP2014011435A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nippon Steel & Sumikin Electronics Devices Inc セラミック複合基板
JP2015035495A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531019B2 (en) Heat dissipation methods and structures for semiconductor device
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09307238A (ja) 多層回路基板
JP2010238979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007207802A (ja) 電子回路モジュールとその製造方法
JP2573809B2 (ja) 電子部品内蔵のマルチチップモジュール
JP5169964B2 (ja) モールドパッケージの実装構造および実装方法
JP2007012895A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4307362B2 (ja) 半導体装置、リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP2008085002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008109056A (ja) 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法
KR20200070958A (ko) 반도체 디바이스 패키지
JP7101309B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2005197604A (ja) 半導体装置
JP4564968B2 (ja) 温度測定デバイスおよびこのデバイスを製造する方法
JP2009170454A (ja) モールドパッケージおよびその実装構造
JP2001291796A (ja) 配線基板
JP2008091970A (ja) 圧電発振器とその製造方法
JP2007109914A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006186000A (ja) 高出力半導体装置及びその製造方法
JP2005150693A (ja) チップパッケージ構造
JP2001127234A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH05109940A (ja) 混成集積回路
JP2000236034A (ja) 電子部品用パッケージ
JP3314139B2 (ja) 半導体装置