JP4564968B2 - 温度測定デバイスおよびこのデバイスを製造する方法 - Google Patents

温度測定デバイスおよびこのデバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4564968B2
JP4564968B2 JP2006543498A JP2006543498A JP4564968B2 JP 4564968 B2 JP4564968 B2 JP 4564968B2 JP 2006543498 A JP2006543498 A JP 2006543498A JP 2006543498 A JP2006543498 A JP 2006543498A JP 4564968 B2 JP4564968 B2 JP 4564968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pad
substrate
conductor layer
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006543498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514154A (ja
Inventor
ジッツマン ハインリッヒ
ベルニッツ ゲオルグ
Original Assignee
ハインリッヒ・ジッツマン
ゲオルグ・ベルニッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハインリッヒ・ジッツマン, ゲオルグ・ベルニッツ filed Critical ハインリッヒ・ジッツマン
Publication of JP2007514154A publication Critical patent/JP2007514154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564968B2 publication Critical patent/JP4564968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Description

本発明は、温度測定デバイスおよびこのデバイスを製造する方法に関し、特に、リード線との良好な接続を可能にするパッドを備えるデバイスに関する。
先行技術においては、部品および電子回路をより小型化することが求められており、そのために、例えば単一のウエハまたは基板上に複数の部品が高密度で製造され、その後さらなる使用のためにダイシングされる。
この小型化の長所は以下のとおりである。即ち、一つには他の部品内においてこの部品が占める空間が減少する点と、他方ではまた、実質的なことであるが、1つの基板内にこのような部品を多数個製造することができるという点である。そのため、製造に必要となる資源がより有効に活用される。1つの基板について多数個の部品が得られるので、同一量の材料を使用してより多くの生産量を得ることが可能となる。つまり、部品が占める空間に応じ、使用される基板材料の点から見て、各部品に掛かる総合的なコストが減少する。
この進歩的な小型化から来る一つの問題は、デバイスが小さくなるにつれて、デバイスの接続のために有効となる接点領域も小さくなることである。例えば、このように小型化されたデバイスの有効接点領域が小さいゆえに、リード線または他の接続点との接続のために十分な機械的強度が得られなくなり、その結果、接続信頼性が低下する。特に、リード線が用いられる場合には顕著となる。
この問題の解決法の一例が、特許文献1に示されている。即ち、複数の小さな部品が一つの支持要素の中に導入され、それらの対向するパッドはそれぞれ支持要素の上面と底面に配置され、有効なパッドを拡大するために、両面はさらに導電体層によって覆われる。この手法は、部品を縦向きに配置した時、支持要素の凹部の中で、対応するパッドが支持要素の上側と下側に対面するように、部品がその側面上に亘って延びる接点領域を持つ場合には有利である。しかし、この接触パッドの拡大方法は、接点領域が一つの共通表面上に配置される部品に対しては適切でない。
図1を参照しながら、例えばセンサチップなどの従来の部品をさらに詳しく説明する。この部品は、例えばセラミック基板である基板100を備える。基板100の上面102には、例えばプラチナフィルムである金属層104が形成されている。このセンサチップは、第1接点106と第2接点108とを備え、これら接点の間には例えば迷路のような形に形成されたプラチナフィルム110が配置されている。各接点106と108との上には、導電性材料からなる接点補強部112および114が配置されている。従来の温度測定センサを示す図1の例においては、測定フィルム110は、前記接点補強部112および114の間に設けられたグレーズ層116によって保護されている。
上述のように、接点領域112および114は部品全体の大きさから見れば比較的小さく、部品全体が小型化するにつれて、リード線または同類物に対して接続するための有効な接点領域が減少することになる。そのため、上述した端子接続の品質に関する問題が起きることになる。
ドイツ特許出願公開公報DE10356367A
このような従来技術を基にして、本発明の目的は、対向するパッドを備えた温度測定デバイスを製造する改良された方法を提供することであり、また、端子接続の品質が改善された温度測定デバイスを提供することである。
この目的は、請求項またはに記載の製造方法と、請求項11または13に記載の温度測定デバイスによって達成される。
本発明は、温度測定デバイスを製造する方法を提供し、この方法は、
上面および下面を有するセラミック基板と、前記上面上に形成された第1接点および第2接点と、これら接点の間に配置された測定フィルムと、を含む温度測定センサを準備する工程と、
前記セラミック基板の上面上の第1接点と前記セラミック基板の下面との間に導電性接続部を形成する工程と、
前記下面上に前記温度測定デバイスの第1パッドとしての第1導電体層を、この第1導電体層が前記導電性接続部に接触するように形成する工程と、
前記上面上に絶縁層を、前記第1接点と前記測定フィルムとがこの絶縁層によって覆われ、かつ前記第2接点が少なくとも部分的に露出するように形成する工程と、
前記絶縁層上に前記温度測定デバイスの第2パッドとしての第2導電体層を、この第2導電体層が前記第2接点に接触するように形成する工程と、を含む。
本発明は、温度測定デバイスを製造する他の方法を提供し、この方法は、
上面および下面を有し、かつ、前記上面上には第1接点および第2接点が形成され、これら接点の間に測定フィルムが配置されている基板を準備する工程であって、前記第1接点および第2接点の最大寸法よりも大きい厚みを有する基板を準備する工程と、
前記基板の2つの側面に、前記第1接点と接続され、リード線を接続可能な第1パッドと、前記第2接点と接続され、リード線を接続可能な第2パッドとをそれぞれ形成する工程と、を含む。
さらに、本発明は温度測定デバイスを提供し、このデバイスは、
上面および下面を有し、かつ、前記上面上には第1接点および第2接点が形成され、これら接点の間に測定フィルムが配置されているセラミック基板と、
前記基板の上面上の第1接点と前記基板の下面との間に設けられた導電性接続部と、
前記下面上に前記温度測定デバイスの第1パッドとして形成され、かつ、前記導電性接続部に接触するように配置されている第1導電体層と、
前記上面上に、前記第1接点と前記測定フィルムとを覆い、かつ前記第2接点が少なくとも部分的に露出するように形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に前記温度測定デバイスの第2パッドとして形成され、かつ、前記第2接点に接触するように形成された第2導電体層と、を含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、さらに、第2導電体層が、部品の第1表面上にデバイスの第2パッドとして、かつ、部品の第1表面上の第2接点と接触するように形成されている。
第1の実施形態によれば、導電性接続部は部品内のスルー接続部によって形成され、このスルー接続部は第1接点から部品の第2表面へと延びている。これは、部品を完全に処理した後に孔を開けることで実行されてもよいし、あるいは、部品支持部を処理する前に、形成されるべき第1接点の領域にスルー接続部を形成し、電子回路と共に接点を形成することで実行されても良い。
前記方法に代えて、導電性接続部は、第1接点領域から部品の側面を通り第2表面へと延びる導電体層によって形成されても良い。
本発明の好ましい他の実施形態によれば、第2接点のみが露出したままになるように第1表面上に絶縁層を設け、その後露出した第2接点と接触するように第1表面上に導電体層を形成する。
上述の方法に代えて、本発明の他の実施形態によれば、絶縁プレートが設けられても良い。このプレートの寸法は部品の寸法とほぼ同じであり、このプレートの部品と反対側を向いている第1面には導電体層が設けられている。このプレートの部品側を向いている第2面には、所定の領域だけに、つまり、この第2面が第2接点と接触することになる領域だけに導電体層が設けられている。このプレートのこれら2つの面の導電性領域と導電体層とは、スルー接続部を介して互いに接続されており、デバイスの第2パッドを形成するために、導電性領域が第2接点と接続されるように、プレートが第1表面に結合される。
本発明の好ましい他の実施形態によれば、例えばリード線のような形態を持つリードが2つのパッドに接続され、かつ選択的に、部品とそこに接続されたリード線の被覆層もさらに設けられても良い。この時、リード線は高温での適用例の場合には溶接され、被覆層はグレーズで形成される。低い温度領域での適用例では、リード線ははんだ付けされ、被覆層は樹脂で形成される。
さらに他の実施の形態によれば、本発明は温度測定デバイスを提供し、このデバイスは、
上面および下面を有し、かつ、前記上面上に第1接点および第2接点が形成され、これら接点の間に測定フィルムが配置されている基板であって、その厚みは前記第1接点および第2接点の最大寸法よりも大きい基板と、
前記第1接点に接続され、リード線を接続可能な第1パッドと、
前記第2接点に接続され、リード線を接続可能な第2パッドと、を含み、
前記第1パッドと前記第2パッドとが、前記基板の2つの側面にそれぞれ形成されているものである。
本発明の望ましい実施形態は、従属請求項で定義される。
本発明の望ましい実施形態を、以下に添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の好ましい実施形態の説明においては、同様または類似する要素に対しては、様々な図面の中でも同様の参照番号を付して説明する。
公知のセンサチップ、例えば温度センサや加熱要素等として用いられるセンサチップであり、図1を参照しながらより詳細に上述したセンサチップを出発点として、本発明においては、下記に詳細に説明するような修正が加えられている。経済的な理由から、ここでは出発点として、基板あるいはウエハを使用し、この基板あるいはウエハは多数の個別センサ(バッチ)を有している。下記の説明において使用するようなプラチナ温度センサ要素の例とは別に、例えばニッケル、モリブデン、タングステン等の金属フィルムを基にした他のセンサ、あるいは、共通の表面102の上に接点106および108が配置される構成と類似する構成を有する他のデバイスが用いられても良い。さらに、ここで指摘しておくが、本発明は、電子回路が特別な構造を持つ金属フィルムとして形成されたデバイスに限るものではない。電子回路110はまた、基板100の中に形成されたデバイスによって構成されていても良く、この基板100の中から接点106および108のみが表面102に導出されていても良い。
図2は本発明に係る第1実施例を示し、ここでは図1により既知となっている要素に対しては同一の参照番号を付している。第1接点106のグレーズ116と補強部112との上に絶縁層118が配置され、この絶縁層118は、図1に示されたセンサ要素の露出した上表面の全体を、第2接点108の補強部114の一部を除いてほぼ覆うものである。その上で、絶縁層118と、第2接点108の補強部114の露出した領域とを覆うように、導電体層120が配置される。さらに、例えば導電性材料を孔に満たすことで、スルー接続部122が基板100内に形成される。スルー接続部122は、基板100の第1表面102の第1接点106から第2表面124へと延びている。この第2表面124には、電気的に導電性を有するさらなる導電体層126が形成され、この導電体層126は基板100の裏面124をほぼ覆い、かつ前記スルー接続部122を介してセンサデバイスの第1接点106と接触している。
図2に示す実施例においては、一つの表面102上に相対する接点106/112と108/114とを備えるセンサチップの中に、裏面124へのスルー接続部122のために、基板100を貫通する小孔が接点106/112の領域に形成される。好ましくは、この貫通孔は、ウエハの全てのセンサまたは「裸の」基板の上に対して、一つの製造工程で実行される。即ち、センサを製造するための他の製造工程(金属フィルムを配置する工程等)を開始する前に、基板内の位置であって、後にチップの接点106/112が設けられるべき位置に、例えばレーザー照射またはパンチング等により孔を開けることで実行される。
さらなる製造工程において、例えば金属ペーストをスクリーン印刷することで、この孔はスルー接続部122となる。この時、図2に示される接触ゾーン補強部112、114が同時に形成される。その後、好ましくは、基板の裏面124の全体面がメタライズされる。これは後続の工程のために重要となる。その処理のために、上述のスクリーン印刷技術の他に、他の成膜技術(例えば蒸着、スパッタリング、化学コーティング、またはこれらの方法の組合せ)などが用いられても良い。このメタライズのためには、全ての適切な金属または金属ペーストを用いても良い。その単なる例として、Ag,Au,Pt,Ni,Cu,W等と、それらの合金などが挙げられる。さらに、これら材料の層の組合せもまた、使用可能である。
次の工程では、裏面124に繋がるスルー接続部122が先に形成されている接点106/112を覆うように、例えば誘電体層である絶縁層118が設けられる。この絶縁層118は、例えば誘電体ペーストを用いた厚膜形成プロセスによって形成されても良く、この絶縁層118はさらに、既にグレーズ116または他の適切な保護カバーによって覆われている可能性があるアクティブセンサゾーンをも覆っても良い。しかし、第2接点108/114は完全には覆われているわけではない。この絶縁層118は、例えばグレーズ116に近似したグレーズであっても良い。また、他の適切な材料、例えばガラスセラミックス、セラミックスまたはこれらの組合せ等を用いて構成されても良い。さらに、絶縁層118は、複数の類似するかあるいは異なるシートから構成されても良い。この場合には、絶縁層118の絶縁耐力が増す可能性がある。
次の工程では、先に設けられた絶縁層118の全表面または少なくともその実質的な部分に対し、メタライズ層120が設けられる。このメタライズ層120は、特に基板の裏面124に繋がるスルー接続部を持たない接触ゾーン108/114をもカバーし、かつ電気的に接続するものである。その結果、接点より大きな寸法を持つ導電性の層が形成され、リード線を設ける際の信頼性が向上する。
本発明の好ましい実施例によれば、図2を参照しながら上述したデバイスの製造は、ウエハのレベルで実行される。即ち、ウエハ上には既に複数個の好ましい同一のデバイスが、互いに所定の距離を置いて配置されている。図2に示された工程の結果として得られる処理されたデバイスを、1つの工程で個々のデバイスに切り離せるようにするため、ウエハ上の基板100のマージン領域に、小さな領域が未使用領域として残されている。この領域に、ウエハを個別部品にダイシングするために使用されるマークが存在する。
上述のメタライズ層120もまた、厚膜形成プロセスによって形成されても良く、さらに上述の他の形成方法が用いられても良い。
次に、図3を参考にして、本発明のさらなる好ましい実施の形態を詳細に説明する。図2と比較すると、基板100の表側の表面にパッドを設けるために、この実施形態においては、図2の説明内に記載した絶縁層118と導電体層120とを設ける工程が除外される。代わりに、絶縁プレート128が使用され、このプレートは好ましくはセラミックプレートであり、それが配置される部品の表面積とほぼ同じ面積を持つ。セラミックプレート128は、第1面130と第2面132とを持つ。第1面130上には、プレート128の表面のほぼ全体を覆うように導電体層134が形成されている。プレート128の第2面132には、第1領域に接合層136が形成され、第2領域には導電部138が形成されている。さらに、スルー接続部140がプレート128の中に形成され、導電体層134と導電部138とを導電接続している。好ましい実施形態によれば、プレート128の導電部138の寸法は、部品の接点108/114の寸法とほぼ同一になるよう選択される。プレート128が図3に示すように部品の上に配置され、導電部138は接点108/114と接続される。部品とプレート128との機械的な連結は接合層136を介して実現される。図2と同様に、ここでもデバイスの拡大された第1パッド134が達成される。
図2を参照しながら説明した特別な実施の形態においては、絶縁層118を使用したが、これに代えて図3においては、上述のように準備されたセラミックプレート128が使用される。メタライズ134は、外部に面する表面130の全体に亘って実行される。所定の位置には、スルー接続部140が、「外側」の全面メタライズ部134から、好ましくはスルー接続部の周囲に配置された部分的メタライズ部138を含む「内側」132へと延びている。内側の部分的メタライズ部138は、好ましくはセンサ要素の接点108/114と一致する。センサとプレートとは、接合層136により、あるいは他の適切な方法により接合されているので、これら2つの要素は機械的に堅く結ばれている。同時に、接点108/114と、セラミックプレート128の内側メタライズ部138とは、電気的にも安定して接続される。
さらに他の実施形態として、裏面に繋がるスルー接続部の代わりに、外縁部を介した接続部を設けても良い。この場合には、スルー接続部のための孔を設ける必要がない。図4はこの例に係るデバイスを示し、図3と同様に、セラミックプレート128が上面に配置されている。しかし図3と異なり、内側に面する表面132は全面的に接合層136で覆われている。そのため、導電部138もスルー接続部140も設けられていない。図4からも分かるように、図2、図3に示されたスルー接続部も、全くない。
第1接点106/112と裏面のパッド126とを接続するために、第1接点106/112から延び、基板の上面102と裏面124とを結ぶ側面144を通り、導電体層126へと繋がる導電体層142が設けられている。同様に、第2接点108/114は上側のパッド134と接続されている。より詳細には、第2接点108/114から延び、プレート128の面132と134とを結ぶ側面147を通り、導電体層134へと繋がるさらなる導電体層146が設けられている。
図4に関して指摘しておくが、上側のパッドを拡大するために、図3に示された手法、即ち、スルー接続部140を備えたプレートを使用することも可能である。この場合には、接点106/112だけが導電体層142を介して底部の導電体層126と接続される。反対に、底部の導電体層126はスルー接続部122を介して接続し、かつ、第2接点108/114だけを、外部を通る導電体層146を介して上側の導電体層134と接続しても良い。
さらに、パッドを対向する主表面上に設けることだけが望ましい場合には、第1接点106/112を基板100の裏面124に繋げ、それを所望のサイズの導電体層、即ち必ずしも基板100の底面全体を覆うわけではない導電体層に接続するだけで良い。この場合には、第2接点108/114は元のままでも良い。即ち、上述したパッド134への接続に関する工程は、この場合には省略される。
さらなる処理のために、図2と図4とを参照しながら説明したデバイス/センサには、さらなるメタライズ層が設けられる。図5は、図2で説明したデバイスと、さらなるメタライズ層148、150を示している。メタライズ層148は、上側の導電性パッド120の上に配置され、メタライズ層150は、下側の導電性パッド126の下に配置されている。これらのメタライズ層は、例えばリード線をはんだ付するためのはんだ−すず層であり、あるいはセンサチップとリード線やケーブル等とを接続するための溶接促進の役割を果たす、すず−金層などである。
図6はリード線との接続を概略的に示す。この例では、第1リード線152と第2リード線154とが示され、リード線152はパッド120に固定され、リード線154はパッド126に固定されている。個々の適用例に依存するが、高い適用温度ではリード線はデバイスへ溶接され、低い適用温度ではデバイスへはんだ付される。
加えて、図7の符号156で概略的に示すように、デバイスとリード線152,154とを固定する部分に被覆層(cladding)を施しても良い。高い温度での適用例においては、グレーズまたは適切なセラミック材料がこの被覆層156として用いられ、これにより機械的硬化とさらなる化学的保護とがもたらされる。比較的低い温度での適用例の場合には、被覆層はポリマー材料、例えばエポキシド樹脂などから構成されても良い。さらに、上述の材料からなる層の組合せによって被覆層が構成されても良い。
上述したデバイスは、好ましくはウエハのレベルで構築される。即ち、部品を準備する工程は、複数の部品を持つ一つのウエハを準備する工程を含む。上述した層はウエハのレベルで構築され、後にデバイスへとダイシングされる。
本発明に係る第4の実施形態を、図8を参照しながら以下に説明する。これまでの実施形態とは異なり、パッドを形成する導電体層はセンサチップの主表面に配置されておらず、主表面を結ぶ側面上に配置されている。この場合には、部品の基板の厚みは、接点の最大寸法よりも大きく設定される。そのため、接点と比較して拡大されたパッドが得られる。
図8は基板100を備えたセンサチップを示す。図から分かるように、基板100の厚みは、接点106/112および/または108/114の寸法lよりも大きい。第1表面102と第2表面124とを結ぶ第1側面144の上には、デバイスの第1パッドとしての第1導電体層160が形成されている。第1表面102と第2表面124とを結ぶ第2側面162の上には、デバイスの第2パッドとしての第2導電体層164が形成されている。
図9は図8に示すデバイスの斜視図である。
図8と図9とで示されるデバイスは、好ましくはウエハのレベルで構築され、複数の部品が一つのウエハの上に構築されることになる。導電体層160,164を設けるために、ウエハ内に切れ目(saw cuts)が導入され、エレメント間の陥没部が形成される。これらのカット部に導電性材料が導入され、その後、例えばソーイング(sawing)やブレーク(breaking)によって、デバイスがダイシングされる。
図8と図9とで示されるデバイスに対し、図6と図7に示されるさらなる処理が施されても良い。
これまでの説明では、好ましい実施形態の内で、接点が基板の反対側の端部に設けられた例を挙げたが、本発明はこれらの実施形態に限るものではなく、接点が第1表面のいずれの位置に設けられても良く、例えば互いに隣接した位置に設けられても良いことに注目すべきである。
製造工程に関連する具体的な実施形態を説明してきたが、本発明は各実施形態に係る工程の流れに限るものではない。技術的な環境に依存するが、各工程は上述した流れと異なる流れで実行されても良い。特に、第2導電体層は第1導電体層よりも先に形成されても良い。また、第1接点と底部表面との間の導電性接続部を形成する工程は、導電体層の形成工程よりも前でも後でも良い。
先行技術による従来のセンサデバイスである。 本発明に係る好ましい第1実施例によるデバイスである。 本発明に係る好ましい実施例によるデバイスである。 本発明に係る第3実施例によるデバイスである。 はんだ層を備えた本発明のデバイスである。 リード線を備えた本発明のデバイスである。 図6に示す実施例に追加的な被覆層を備えた実施例を示す。 本発明に係る第4実施例によるデバイスである 図8に示すデバイスの斜視図である。
符号の説明
100 基板
102 上面
106,112 第1接点
108,114 第2接点
110 測定フィルム
118 絶縁層
120 第2導電体層(第2パッド)
122 導電性接続部
124 下面
126 第1導電体層(第1パッド)
128 プレート
130 第1面
132 第2面
134 導電体層
138 導電部
140 スルー接続部

Claims (13)

  1. 温度測定デバイスを製造する方法であって、
    上面(102)および下面(124)を有するセラミック基板(100)と、前記上面(102)上に形成された第1接点(106,112)および第2接点(108,114)と、これら接点の間に配置された測定フィルム(110)と、を含む温度測定センサを準備する工程と、
    前記セラミック基板(100)の上面(102)上の第1接点(106,112)と前記セラミック基板(100)の下面(124)との間に導電性接続部(122,142)を形成する工程と、
    前記下面(124)上に前記温度測定デバイスの第1パッドとしての第1導電体層(126)を、この第1導電体層(126)が前記導電性接続部(122,142)に接触するように形成する工程と、
    前記上面(102)上に絶縁層(118,128)を、前記第1接点(106,112)と前記測定フィルム(110)とがこの絶縁層(118,128)によって覆われ、かつ前記第2接点(108,114)が少なくとも部分的に露出するように形成する工程と、
    前記絶縁層(118,128)上に前記温度測定デバイスの第2パッドとしての第2導電体層(120,134)を、この第2導電体層(120,134)が前記第2接点(108,114)に接触するように形成する工程と、
    を含む製造方法。
  2. 前記絶縁層を形成する工程および前記第2導電体層を形成する工程は、
    前記温度測定センサの寸法とほぼ同じ寸法を持つ絶縁プレート(128)を準備する工程であって、このプレートは、その上に導電体層(134)が形成された第1面(130)と、この第1面(130)に対向しかつ所定の領域に導電部(138)を有する第2面(132)と、プレート(128)の前記第1面(130)上の前記導電体層(134)とプレート(128)の前記第2面(132)の導電部(138)とを接続するスルー接続部(140)と、を備える工程と、
    前記温度測定センサの前記上面(102)および/または前記プレート(128)の前記第2面(132)上に接合層(136)を配置する工程と、
    前記温度測定センサの第2接点(108,114)が前記プレート(128)の導電部(138)と接触し、前記プレート(128)の第1面(130)上の導電体層(134)が前記温度測定デバイスの第2パッドを形成するように、前記プレート(128)を前記接合層(136)を介して前記温度測定センサに積層する工程と、
    を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記導電性接続部を形成する工程は、前記第1接点(106,112)から前記温度測定センサの中を通り前記下面(124)まで延びるスルー接続部(122)を設けることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記導電性接続部を形成する工程は、前記温度測定センサの第1接点(106,112)から前記上面(102)と下面(124)とを結ぶ側面(144)を通り、前記温度測定センサの下面(124)の第1導電体層(126)まで延びる導電体層(142)を設けることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記温度測定センサを準備する工程は複数の温度測定センサを有するウエハを準備する工程を含み、前記方法は前記ウエハをダイシングする工程をさらに含む、請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 温度測定デバイスを製造する方法であって、
    上面(102)および下面(124)を有し、かつ、前記上面(102)上には第1接点(106,112)および第2接点(108,114)が形成され、これら接点の間に測定フィルム(110)が配置されている基板(100)を準備する工程であって、前記第1接点(106,112)および第2接点(108,114)の最大寸法よりも大きい厚みを有する基板(100)を準備する工程と、
    前記基板(100)の2つの側面(144,162)に、前記第1接点(106,112)と接続され、かつリード線を接続可能な第1パッド(160)と、前記第2接点(108,114)と接続され、かつリード線を接続可能な第2パッド(164)とをそれぞれ形成する工程と、
    を含む製造方法。
  7. 前記基板を準備する工程は複数の温度測定センサを有するウエハを準備する工程を含み、前記パッド(160,164)を形成する工程は前記ウエハ内に切れ目を形成し、この切れ目内に導電性材料を導入する工程を含み、さらに前記方法は前記ウエハをダイシングする工程を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1パッドに対して第1リード線(152)を接続し、前記第2パッドに対して第2リード線(154)を接続する工程をさらに含む、請求項1乃至7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記温度測定センサおよびリード線(152,154)を、前記リード線の前記パッドに対する接続領域において覆う被覆層(156)を設ける工程をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記リード線(152,154)は前記パッドに対して溶接またははんだ付けされ、前記被覆層(156)はグレーズ、セラミック材料、ポリマー材料、あるいはこれらの複数の組合せ層である、請求項9に記載の方法。
  11. 温度測定デバイスであって、
    上面(102)および下面(124)を有し、かつ、前記上面(102)上には第1接点(106,112)および第2接点(108,114)が形成され、これら接点の間に測定フィルム(110)が配置されているセラミック基板(100)と、
    前記基板(100)の上面(102)上の第1接点(106,112)と前記基板(100)の下面(124)との間に設けられた導電性接続部(122,142)と、
    前記下面(124)上に前記温度測定デバイスの第1パッドとして形成され、かつ、前記導電性接続部(122)に接触するように配置されている第1導電体層(126)と、
    前記上面(102)上に、前記第1接点(106,112)と前記測定フィルム(110)とを覆い、かつ前記第2接点(108,114)が少なくとも部分的に露出するように形成された絶縁層(118,128)と、
    前記絶縁層(118)上に前記温度測定デバイスの第2パッドとして形成され、かつ、前記第2接点(108,114)に接触するように形成された第2導電体層(120,134)と、
    を含む温度測定デバイス。
  12. 前記絶縁層は、前記基板(100)の寸法とほぼ同じ寸法を持つ絶縁プレート(128)であって、前記第2導電体層(134)が形成されている第1面(130)と、この第1面(130)に対向しかつ所定の領域に導電部(138)を有する第2面(132)と、前記プレート(128)の第1面(130)上の第2導電体層(134)と前記プレート(128)の第2面(132)上の導電体層(138)とを接続するスルー接続部(140)と、を備える絶縁プレート(128)を含み、
    前記基板(100)の上面(102)上および/または前記プレート(128)の第2面(132)上には接合層(136)が形成され、
    前記基板(100)の第2接点(108,114)が前記プレート(128)の導電部(138)と接触し、前記プレート(128)の第1面(130)上の導電体層(134)が温度測定デバイスの第2パッドを形成するように、前記プレート(128)と前記基板(100)とが前記接合層(136)を介して積層された、請求項11に記載の温度測定デバイス。
  13. 温度測定デバイスであって、
    上面(102)および下面(124)を有し、かつ、前記上面(102)上に第1接点(106,112)および第2接点(108,114)が形成され、これら接点の間に測定フィルム(110)が配置されている基板(100)であって、その厚みは前記第1接点(106,112)および第2接点(108,114)の最大寸法よりも大きい基板(100)と、
    前記第1接点(106,112)に接続され、リード線を接続可能な第1パッド(160)と、
    前記第2接点(108,114)に接続され、リード線を接続可能な第2パッド(164)と、を含み、
    前記第1パッド(160)と前記第2パッド(164)とが、前記基板(100)の2つの側面(144,162)にそれぞれ形成されている温度測定デバイス。
JP2006543498A 2003-12-12 2004-12-10 温度測定デバイスおよびこのデバイスを製造する方法 Active JP4564968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10358282.7 2003-12-12
DE10358282A DE10358282A1 (de) 2003-12-12 2003-12-12 Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/EP2004/014115 WO2005057150A1 (de) 2003-12-12 2004-12-10 Bauelement und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514154A JP2007514154A (ja) 2007-05-31
JP4564968B2 true JP4564968B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34672673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543498A Active JP4564968B2 (ja) 2003-12-12 2004-12-10 温度測定デバイスおよびこのデバイスを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7746213B2 (ja)
EP (1) EP1692476B1 (ja)
JP (1) JP4564968B2 (ja)
DE (2) DE10358282A1 (ja)
TW (1) TWI282147B (ja)
WO (1) WO2005057150A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033856B3 (de) * 2006-07-21 2008-02-21 Georg Bernitz Temperaturmesssensor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006060978B4 (de) * 2006-12-20 2014-09-11 Ifm Electronic Gmbh SMD-Temperaturmesselement und Vorrichtung
DE102007046900C5 (de) 2007-09-28 2018-07-26 Heraeus Sensor Technology Gmbh Hochtemperatursensor und ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE202018004354U1 (de) 2018-09-19 2018-10-15 Heraeus Sensor Technology Gmbh Widerstandsbauelement zur Oberflächenmontage auf einer Leiterplatte und Leiterplatte mit zumindest einem darauf angeordneten Widerstandsbauelement
EP3961170A1 (de) 2020-08-27 2022-03-02 Heraeus Nexensos GmbH Temperatursensor und verfahren zur herstellung eines derartigen temperatursensors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0060427B1 (de) * 1981-03-16 1987-08-12 Hanno Prof. Dr.-Ing. Schaumburg Sensor zur Messung physikalischer Grössen sowie Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE3110047A1 (de) * 1981-03-16 1982-09-30 Hanno Prof. Dr. 2000 Hamburg Schaumburg Sensor zur messung physikalischer groessen sowie verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
CN1052299C (zh) * 1995-05-11 2000-05-10 松下电器产业株式会社 温度传感元件和装有它的温度传感器及温度传感元件的制造方法
US5929746A (en) * 1995-10-13 1999-07-27 International Resistive Company, Inc. Surface mounted thin film voltage divider
DE19621001A1 (de) * 1996-05-24 1997-11-27 Heraeus Sensor Nite Gmbh Sensoranordnung zur Temperaturmessung und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
US5896081A (en) * 1997-06-10 1999-04-20 Cyntec Company Resistance temperature detector (RTD) formed with a surface-mount-device (SMD) structure
KR100507457B1 (ko) * 1997-07-07 2005-08-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 칩형 폴리머 ptc 서미스터 및 그 제조 방법
DE19840248A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-16 Fraunhofer Ges Forschung Schaltungschip mit spezifischer Anschlußflächenanordnung
US6021050A (en) * 1998-12-02 2000-02-01 Bourns, Inc. Printed circuit boards with integrated passive components and method for making same
DE19901183C2 (de) * 1999-01-14 2001-01-25 Sensotherm Temperatursensorik Platintemperatursensor und Herstellungsverfahren für denselben
JP4050593B2 (ja) * 2002-11-01 2008-02-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060225269A1 (en) 2006-10-12
TWI282147B (en) 2007-06-01
WO2005057150A1 (de) 2005-06-23
EP1692476B1 (de) 2008-04-09
DE10358282A1 (de) 2005-07-28
TW200520157A (en) 2005-06-16
EP1692476A1 (de) 2006-08-23
US7746213B2 (en) 2010-06-29
DE502004006798D1 (de) 2008-05-21
JP2007514154A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006344477A (ja) チップ型ヒューズ
US10334740B2 (en) Electronic-component mount substrate, electronic device, and electronic module
CN104412722B (zh) 布线基板、电子装置以及发光装置
JP3660663B2 (ja) チップパッケージの製造方法
US7746213B2 (en) Device and method for manufacturing the same
US10985098B2 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
JP2023174895A (ja) 半導体素子および半導体装置
JP6752639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8434941B2 (en) Temperature measuring sensor and method of producing same
JP4711823B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP3538774B2 (ja) 配線基板
JP3323171B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
WO2024101174A1 (ja) 半導体装置
JP2010056506A (ja) 電子装置の実装構造
JP3847219B2 (ja) 配線基板
JP6629660B2 (ja) セラミックパッケージおよびその製造方法
JP3270803B2 (ja) 配線基板
JP3881542B2 (ja) 配線基板
JP4223709B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージの製造方法
JP3181011B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2537834Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2020064999A (ja) 配線基板
JP2005050938A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2002164451A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2004039811A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20060522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250