JP2008103420A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103420A
JP2008103420A JP2006282981A JP2006282981A JP2008103420A JP 2008103420 A JP2008103420 A JP 2008103420A JP 2006282981 A JP2006282981 A JP 2006282981A JP 2006282981 A JP2006282981 A JP 2006282981A JP 2008103420 A JP2008103420 A JP 2008103420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
active region
manufacturing
buried oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006282981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ueda
靖彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006282981A priority Critical patent/JP2008103420A/ja
Priority to US11/907,715 priority patent/US20080087950A1/en
Publication of JP2008103420A publication Critical patent/JP2008103420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 素子分離領域に囲まれたアクティブ領域にトレンチを形成する場合に、トレンチに隣接する素子分離領域の側壁にシリコンのエッチ残りが発生しないようにする。
【解決手段】 ゲート用トレンチを形成する前に、素子分離領域を構成する埋め込み酸化膜を選択的にエッチングし、ラウンド形状となっているアクティブ領域の側壁肩部を露出させる。これにより、ゲート用トレンチを形成する際に、埋め込み酸化膜の端部がマスクとして作用する範囲を縮小する。この後、ゲート用トレンチを形成する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、トレンチゲート型トランジスタを有するDRAM(Dynamic Random Access Memory)の製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高集積化に伴いMOSトランジスタのゲートが微細化され、
短チャネル効果といわれる現象の問題が顕在化している。この短チャネル効果の発生を防ぐ方法の一つとして、ゲートの下に溝を掘り、その溝底をチャネルとして利用することで必要十分なチャネル長を確保するトレンチゲート技術がある。
以下、従来のトレンチゲートを形成する方法について図9から図19を用いて説明する。図9は複数のアクティブ領域を有するDRAMのメモリセルを示す平面図である。また、図10から図19は一連の製造工程を示しており、各々の図に示される(a)図、(b)図、(c)図は、それぞれ(a)一つのアクティブ領域の平面図、(b)一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図、を示している。
まず、図9の平面図に示すように、DRAMのメモリセルでは、素子分離領域200に囲まれた複数のアクティブ領域100が規則的に配置されている。複数のアクティブ領域100を跨って縦方向(図の上下方向)に横切るワード線16が一定間隔で配置されている。トレンチゲート型トランジスタは、アクティブ領域100のワード線16と交差する部分に設けられる。さらに、図には示していないが、ワード線16と直交する方向(図の左右方向)にビット線が設けられる。なお、アクティブ領域100は水平線(図の左右方向)に対してやや傾斜しているが、設計事由によるものであり、種々の傾斜角度が選択され得る。
最初に、図10に示すように、素子分離領域200が形成される。(a)図はアクティブ領域100が素子分離領域200に囲まれた平面状態を示している。(b)図はアクティブ領域100の長編方向の断面を、また、(c)図はアクティブ領域100の短辺方向の断面を各々示している。シリコン基板1の表面に厚さ10nmの酸化シリコン膜からなるパッド酸化膜2と厚さ120nmの窒化シリコン膜3を積層形成する。その後、リソグラフィとドライエッチング法を用い、アクティブ領域100のパターンとなるように窒化シリコン膜3およびパッド酸化膜2を加工し、素子分離領域200のシリコン基板1の表面を露出させる。次に、窒化シリコン膜3をマスクとしてシリコン基板1をドライエッチングし、深さ250nmの溝4を形成する。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、厚さ550nmの埋め込み酸化膜5を形成する。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて埋め込み酸化膜5の表面を平坦化して素子分離領域200を形成する。この時、窒化シリコン膜3の残膜厚は、70nm程度となる。この段階で、(b)および(c)図に示すように、アクティブ領域100の側壁肩部には、トランジスタ特性を向上させるためにラウンド部Rが形成されている。ラウンド部Rの曲率半径は20nm程度となる。
次に、図11に示すように、熱リン酸を用いて窒化シリコン膜3が除去され、パッドシリコン膜2を露出させる。この結果、ラウンド部Rの上には埋め込み酸化膜5の端部Aが残存する。この段階では、パッド酸化膜2の表面と埋め込み酸化膜5の端部Aの表面との段差は20nm程度となっている。
次に、図12に示すように、トレンチ形成用のマスクとして、厚さ80nmの窒化シリコン膜6のパターンを形成する。さらに、窒化シリコン膜からなるサイドウオール7を形成する。
次に、図13に示すように、露出しているパッド酸化膜2をドライエッチングする。さらに、シリコン基板1をドライエッチングして、深さ150nmのトレンチ8を形成する。この時、(c)図に示すように、埋め込み酸化膜5とトレンチ8が隣接する短辺方向の断面では、埋め込み酸化膜5の側壁にシリコンのエッチ残り10が発生する。このエッチ残り10のトレンチ底部における厚さWは30nm程度となる。
上記シリコンのエッチ残り10はトランジスタ動作の障害となるので除去する必要がある。そのため、図14に示すように、熱酸化法により露出しているシリコン基板1の表面を酸化し、厚さ50nmの犠牲酸化膜11を形成する。この犠牲酸化膜11は、(c)図に示す断面のみならず、(b)図の断面におけるトレンチ8の内壁にも形成される。周知のように、厚さ50nmの熱酸化膜を形成するためには、厚さ25nmのシリコン基板1が消費される。
次に、図15に示すように、犠牲酸化膜11をフッ酸を含有する溶液によりウエットエッチングする。その結果、(c)図におけるシリコンのエッチ残り10の厚さは10nm以下まで減少し、シリコンのエッチ残り10aとなる。一方、(b)図におけるトレンチでは、幅が50nm拡大した新たなトレンチ12が形成される。また、犠牲酸化膜11の除去に溶液エッチングを用いざるを得ないため、素子分離領域に露出している埋め込み酸化膜5の表面もエッチングされ凹部13が生じる。
次に、図16に示すように、マスクに用いた窒化シリコン膜6およびサイドウオール7を熱リン酸により選択的に除去する。この結果、(a)図に示すように、アクティブ領域100内には幅が拡大したトレンチ12が形成され、素子分離領域には凹部13が形成される。
次に、図17に示すように、トレンチ12内面に厚さ6nmのゲート酸化膜14を形成する。さらに全面にゲート電極となる積層膜15を形成する。積層膜15は多結晶シリコン膜などの導体とその上に形成される窒化シリコン膜などの絶縁物で構成される。
次に、図18に示すように、リソグラフィとドライエッチングにより、積層膜15を加工し、ゲート電極となるワード線16a、16b、16c、16dを形成する。この時、トレンチ12の幅が所定の幅(図13のトレンチ8の幅)幅よりも拡大しているため、ワード線16b、16cが形成されるトレンチ12内には空隙17aが生じる。また、ワード線16a、16dが形成される素子分離領域の凹部13内には、空隙17bが形成される。
次に、図19に示すように、ワード線をマスクとして、イオン注入法により不純物をシリコン基板表面に導入してソース拡散層18a、18cおよびドレイン拡散層18bを形成する。この時、トレンチ12内に空隙17aが生じているため、注入されてはならない領域にもイオンが注入され、余計な拡散層18dが形成される。
なお、トレンチゲートを有する半導体装置は、特許文献1等に記載されている。
特開2005−311317号公報
DRAM等の半導体装置では、高集積化を目的として、セルにトレンチゲート型のトランジスタが用いられる一方、周辺回路には、高速動作が要求されるため、プレーナ型のトランジスタが用いられる。このように、同一基板上にタイプの異なるトランジスタが形成される半導体装置では、基板に発生する応力を緩和し、埋め込み酸化膜の埋め込みを容易にするため側壁に傾斜を持たせるように素子分離領域が形成される。また、トランジスタの特性を向上させるために素子分離領域に隣接するアクティブ領域の側壁肩部はラウンド形状にする必要がある。
その結果、素子分領域形成後では、アクティブ領域の側壁肩部(ラウンド部分)に埋め込み酸化膜の端部が被さることになる。このアクティブ領域に被さった埋め込み酸化膜は、トレンチを形成するためのエッチングの際にマスクとなる。しかも、素子分離領域の側壁が傾斜しているため、その影響はゲート用トレンチの深さ方向に深くなるほど大きくなる。その結果、素子分離領域の側壁には、シリコンのエッチ残りが発生する。
素子分離領域の側壁に発生するシリコンのエッチ残りは寄生チャネルとなり、トランジスタの正常動作を阻害するため、除去する必要がある。従来のトレンチゲートの形成方法では、シリコンのエッチ残りを除去するために、犠牲酸化と酸化膜ウエットエッチングを行っているが、シリコンのエッチ残りが厚いために犠牲酸化量及びウエットエッチング量を多くせざるを得ない。このため、アクティブ領域に形成するトレンチの幅が拡大してしまい、設計寸法に忠実なトランジスタが形成できない問題がある。また、素子分離領域上にもウエットエッチングに起因する大きな凹部が形成されてしまい、表面の平坦性が不規則に損なわれる結果、製造歩留まりを低下させる問題がある。
そこで本発明は、素子分離領域の側壁におけるシリコンのエッチ残り発生の原因そのものを、トレンチの形成に先立ち除去することで、設計寸法に忠実なトレンチゲート型トランジスタを有する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、素子分離領域に囲まれた複数のアクティブ領域にトレンチゲート型トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、所定の素子分離領域に埋め込み酸化膜を埋め込んで平坦化し、前記トレンチ形成領域に隣接する埋め込み酸化膜を選択的にエッチングして、前記アクティブ領域の上面位置を当該埋め込み酸化膜の上面位置よりも高くし、その後、前記アクティブ領域にゲート用トレンチを形成する工程を少なくとも含むことを特徴とする。
さらに、前記素子分離領域に接する、前記アクティブ領域の側壁肩部はラウンド形状を有し、前記トレンチ形成領域に隣接する埋め込み酸化膜を選択的にエッチングして前記アクティブ領域の上面位置を当該埋め込み酸化膜の上面位置よりも高くする工程は、前記ラウンド形状の側壁肩部を覆う前記埋め込み酸化膜の端部をエッチングして行なわれることを特徴とする。
また、前記アクティブ領域がシリコン基板からなり、前記埋め込み酸化膜の選択的エッチングが、少なくともC,C,及びCのいずれか一つ、もしくは2つ以上を含むフロロカーボンガスを用いるドライエッチングであることを特徴とする。
また、前記埋め込み酸化膜のエッチングは、SiF分子発光強度とCF分子発光強度の比をモニターすることにより行なわれる、発光分光分析で得られるエンドポイントの自動検出に基づいて停止させるようにしたことを特徴とし、前記エンドポイントの自動検出を容易にするため、前記アクティブ領域の上面に形成された酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜を残した状態で前記埋め込み酸化膜の選択的エッチングを開始するようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、ゲート用トレンチ形成時に、トレンチに隣接する素子分離領域の側壁に形成されるシリコンのエッチ残りを薄くすることができるので、その後の犠牲酸化膜の形成量及びその酸化膜のエッチング量を低減できる。その結果、トレンチの幅の拡大を防止して設計寸法に忠実なトレンチゲート型トランジスタを有する半導体装置の製造が可能となる。また、必要以上に素子分離領域の埋め込み酸化膜がエッチングされるのを防止でき、製造歩留まりを向上できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。なお、従来技術の説明と重複する説明については省略するものとする。また、従来技術と同一の部材については、同一の参照符号を用いて説明する。説明に用いる各図の(a)図、(b)図、(c)図は従来技術の説明と同じ状態を示している。
本発明の実施例1について、図1から図6を用いて説明する。本実施例の図1は、従来技術の説明で用いた図12に後続する工程を説明する、最初の図を示している。
まず、図1に示したように、従来技術の工程にしたがって、埋め込み酸化膜5を用いて素子分離領域を形成した後、トレンチ形成用のマスクとなる窒化シリコン膜6およびサイドウオール7のパターンを形成した。従来技術では、そのまま、トレンチを形成したが、本実施例ではトレンチ形成に先立ち、トレンチ形成領域8aに隣接し、ラウンド部Rの上に被さっている埋め込み酸化膜5の端部を除去した。除去前の埋め込み酸化膜5の表面はシリコン基板表面より30nm高い位置にある。また、ラウンド部Rの曲率半径は20nmであるので、埋め込み酸化膜5を表面から50nmエッチングし、シリコン基板表面から20nm低い位置に埋め込み酸化膜5の表面が位置するようにした。このエッチングによりアクティブ領域の上面位置を埋め込み酸化膜の上面位置より高くした状態でトレンチを形成することができる。
埋め込み酸化膜5のエッチングには、平行平板型のプラズマエッチング装置を用い、C/Ar/Oを10/500/5(sccm)で導入し、圧力:50mTorr、RF:800Wの条件を用いた。エッチング時間は30秒とした。このエッチングにより埋め込み酸化膜5を50nmエッチングすることができ、トレンチ形成領域8aの側壁肩部Rを露出させることができる。また、この時のシリコンのエッチング量は2.5nmであり、実質的にトレンチ形成領域8aの側壁肩部Rのエッチングを防止できる。なお、エッチングガスにはC(オクタフロロシクロブタン)に代えてC(オクタフロロシクロペンタン)やC(ヘキサフロロシクロブタン)などの高次フロロカーボンガスの一つもしくは二つ以上のガスを用いることもできる。しかし、CFなどの低次フロロカーボンガスでは上記のようなエッチングは実現できない。
上記の埋め込み酸化膜5のエッチングでは、エッチングを停止すべき深さの領域にエッチング速度の異なる材料が存在しないため、終点検出が極めて重要な意味を持つ。本発明では、エッチング中のプラズマに存在する、SiF分子の励起に起因する波長440nmの発光強度(SiF分子量に依存する)とCF分子の励起に起因する波長260nmの発光強度(CF分子量に依存する)に注目し、それらの発光強度を用いてエッチングの終点を検出する方法を用いた。より具体的にはSiF発光強度とCF発光強度の比の変化を示すモニター信号波形を微分することにより変曲点を求め終点とした。
図2に、トレンチ形成領域8aがパッド酸化膜2で覆われ、ラウンド部Rの上に埋め込み酸化膜5の端部が被さっている状態で、上記エッチング条件によりエッチングした場合のSiF/CF発光強度比(微分波形)の経時変化を示した。このモニター波形からプラズマエッチングの状態をT1、T2、T3の3つの領域に分離することができる。エッチング開始時は全面酸化シリコン膜で覆われているため、エッチングの進行に伴ってSiFの発光強度は増大する。CF発光は変化しないため、相対的にSiF/CF発光強度比は増加する(T1の領域)。酸化シリコン膜からなるパッド酸化膜2がエッチングされ、トレンチ形成領域8aのシリコンが露出し始めると、Cに含まれるカーボンが露出したシリコンの表面に付着し始め、シリコンはエッチングされなくなる。結果的にエッチング面積が縮小されることになり、SiF発光強度は減少する(T2の領域)。さらにエッチングが進行し、ラウンド部Rが露出してしまうと、エッチング面積の変化がなくなる。その結果、埋め込み酸化膜5のみで占められる一定面積のエッチングとなり、SiF/CF発光強度比は一定となる(T3の領域)。これら一連のSiF/CF発光強度比の変化において、T2の領域からラウンド部Rが露出してT3の領域へ移行する境界に明確な変曲点Pを検出することができる。この変曲点Pの検出をもって、ラウンド部Rが露出した、と判断することが可能となる。基本的には変曲点Pの検出をもってエッチングを終了とするが、種々のばらつきに対する余裕を見込んで変曲点Pからオーバーエッチングしても良い。オーバーエッチングの時間は、T2の領域に対応する時間の20%程度とする。なお、この発光モニターにおける変曲点Pの検出精度を向上させるために、パッド酸化膜2およびその上に形成する窒化シリコン膜3の膜厚を調整することができる。あるいは埋め込み酸化膜5を形成した後に行なう表面平坦化のためのCMPによる窒化シリコン膜3および埋め込み酸化膜5の残膜厚を調整することもできる。
次に、図3に示したように、ドライエッチングにより深さ150nmのトレンチ8を形成した。装置には、市販のICP(Inductive Coupled Plasma)ドライエッチング装置を用いた。エッチングガスにHBr/Cl/O:100/100/10(sccm)を用い、圧力4mTorr、高周波パワー500W、バイアス用高周波パワー150Wの条件を用いた。エッチング時間は25秒とした。この時の埋め込み酸化膜5のエッチング量は1nm程度でありほとんどエッチングされない。この結果、素子分離領域となる埋め込み酸化膜5の側壁に発生するシリコンのエッチ残り10は、底部の幅Wで8nmであった。従来技術では、底部の幅Wで30nmエッチ残りが発生していたのに比べ、大幅に改善できる。したがって、従来技術で実施していた、シリコンのエッチ残りを除去するための厚い犠牲酸化膜の形成は行なう必要がない。
次に、図4に示したように、窒化シリコン膜6およびサイドウオール7を熱リン酸により選択的に除去した後、厚さ6nmのゲート酸化膜14を形成し、ゲート電極となる積層体15を全面に形成した。ゲート酸化膜14を形成する前にトレンチ内面のドライエッチングダメージを除去する目的で厚さ10nmの犠牲酸化膜を形成し、除去している。これにより、(c)図に示したように、ゲート酸化膜形成後には、シリコンのエッチ残り10はほぼ消滅している。なお、積層体15は多結晶シリコン膜をCVD法により形成した後、CMP法により表面を平坦化し、さらに、タングステンシリサイド膜、窒化タングステン膜、タングステン膜、窒化シリコン膜を積層した。上記金属膜および金属化合物膜はタングステン以外の材料で形成することもできる。
次に、図5に示したように、積層体15をリソグラフィとドライエッチングにより加工し、ゲート電極となるワード線16a、16b、16c、16dを形成した。さらに、ワード線をマスクにしてリンをイオン注入し、ソース拡散層18a、18cおよびドレイン拡散層18bを形成した。従来技術と異なり、本実施例ではトレンチ8の幅が拡大していないので、ワード線形成後にトレンチ内に空隙が形成されず、不要な領域に拡散層が形成される問題がない。
次に、図6に示したように、ワード線16a、16b、16c、16dの側壁に窒化シリコン膜からなるサイドウオール19を形成し、全面に層間絶縁膜20を形成した後、各拡散層18a,18b,18cに接続するセルコンタクトプラグ21a、21b、21cを形成した。その後、全面に層間絶縁膜21を形成し、セルコンタクトプラグ21b上にビット線コンタクトプラグ22およびビット線23を形成した。その後、全面に層間絶縁膜24を形成し、セルコンタクトプラグ21aおよび21c上に容量コンタクトプラグ25を形成した。その後、全面に層間絶縁膜26を形成し、容量コンタクトプラグ25に接続するように、下部電極27a、容量絶縁膜27b、上部電極27cからなるキャパシタ27を形成した。その後、全面に層間絶縁膜28を形成し、コンタクトプラグ29および上部配線層30を形成してDRAMを構成した。
以上説明したように、本実施例によれば、トレンチ8を形成に先立ってラウンドR上に被さっている埋め込み酸化膜5の端部を除去し、アクティブ領域の上面が埋め込み酸化膜5の上面より高い状態にしてトレンチを形成しているので、トレンチ8形成後に埋め込み酸化膜5の側壁におけるシリコンのエッチ残りの発生を抑制することが可能となり、トレンチゲート型トランジスタを有する半導体装置の製造が可能となる。
前記実施例では、ラウンドR上に被さっている埋め込み酸化膜5の端部の除去を、従来技術に示した図12の工程の後におこなっている。すなわち、トレンチ形成用のマスクとなる窒化シリコン膜6およびサイドウオール7のパターンを形成した後に、ラウンドR上に被さっている埋め込み酸化膜5の端部の除去を行なっている。したがって、図1に示したように、この除去後には素子分離領域にも深さ50nm程度の凹部9が発生する。
第2の実施例では、ラウンドR上に被さっている埋め込み酸化膜5の端部の除去を、従来技術の図10もしくは図11の工程の後に実施する。これにより、図7に示したように、アクティブ領域100を囲む素子分離領域200全体が、アクティブ領域の上面より低い位置まで掘り下げられる。その後、図8に示したように、パッド酸化膜2を形成し、その後、トレンチ形成用のマスクとなる窒化シリコン膜6およびサイドウオール7を形成すれば、凹部9の発生は抑止できる。
本発明で用いている、トレンチ形成用のドライエッチングでは、酸化シリコン膜のエッチングを1/100程度に抑えられるので、素子分離領域にはパッド酸化膜2の厚み分(10nm程度)だけの凹部しか発生しない。したがって、従来技術で、ウエットエッチングにより素子分離領域上にも大きな凹部13(図15)が発生し、ワード線の寄生容量が増大するのに比べ、本発明ではワード線と拡散層の対向面積の拡大を抑制できるのでワード線の寄生容量増大を抑制できる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための、図12の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 エッチング時間に対する、SiF発光強度とCF発光強度の比の変化を示すグラフである。 図1の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図3の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図4の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図5の工程に続く工程を説明するための図であって、一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を説明するための、図10または図11の工程に行われる工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図7の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 複数のアクティブ領域を有するDRAMのメモリセルを示す平面図である。 従来のトレンチゲートを形成する方法を説明するための一工程図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図10の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図11の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図12の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図13の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図14の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図15の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図16の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図17の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。 図18の工程に続く工程を説明するための図であって、(a)は一つのアクティブ領域の平面図、(b)は一つのアクティブ領域の長辺方向の断面図、(c)は一つのアクティブ領域の短辺方向の断面図である。
符号の説明
100 アクティブ領域
200 素子分離領域
1 シリコン基板
2 パッド酸化膜
3 窒化シリコン膜
4 溝
5 埋め込み酸化膜
6 窒化シリコン膜
7 サイドウオール
8 トレンチ
8a トレンチ形成領域
9 凹部
10,10a エッチ残り
11 犠牲酸化膜
12 トレンチ
13 凹部
14 ゲート酸化膜
15 積層膜
16 ワード線
16a,16b,16c,16d ワード線
17a,17b 空隙
18a、18c ソース拡散層
18b ドレイン拡散層
18d 余計な拡散層
19 サイドウオール
20 層間絶縁膜
21a,21b,21c セルコンタクトプラグ
21 層間絶縁膜
22 ビット線コンタクトプラグ
23 ビット線
24 層間絶縁膜
25 容量コンタクトプラグ
26 層間絶縁膜
27a 下部電極
27b 容量絶縁膜
27c 上部電極
27 キャパシタ
28 層間絶縁膜
29 コンタクトプラグ
30 上部配線層

Claims (8)

  1. 素子分離領域に囲まれた複数のアクティブ領域にトレンチゲート型トランジスタを有する半導体装置の製造方法において、
    前記素子分離領域に埋め込み酸化膜を埋め込んで平坦化し、前記トレンチ形成領域に隣接する埋め込み酸化膜を選択的にエッチングして前記アクティブ領域の上面位置を当該埋め込み酸化膜の上面位置よりも高くし、その後、前記アクティブ領域にゲート用トレンチを形成する工程を少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記素子分離領域に接する、前記アクティブ領域の側壁肩部はラウンド形状を有し、前記トレンチ形成領域に隣接する埋め込み酸化膜を選択的にエッチングして前記アクティブ領域の上面位置を当該埋め込み酸化膜の上面位置よりも高くする工程は、前記ラウンド形状の側壁肩部を覆う前記埋め込み酸化膜の端部をエッチングして行なわれることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記アクティブ領域がシリコン基板からなり、前記埋め込み酸化膜の選択的エッチングが、少なくともフロロカーボンガスを用いるドライエッチングであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記フロロカーボンガスが、少なくともC,C,及びCのいずれか一つ、もしくは二つ以上を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋め込み酸化膜のエッチングを、発光分光分析によるエンドポイントの自動検出に基づいて停止させるようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記発光分光分析によるエンドポイントの自動検出は、SiF分子発光強度とCF分子発光強度の比をモニターすることにより行なわれることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エンドポイントの自動検出を容易にするため、前記アクティブ領域の上面に形成された酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜を残した状態で前記埋め込み酸化膜の選択的エッチングを開始するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つの製造方法により製造されたことを特徴とする半導体装置。
JP2006282981A 2006-10-17 2006-10-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2008103420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282981A JP2008103420A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 半導体装置の製造方法
US11/907,715 US20080087950A1 (en) 2006-10-17 2007-10-16 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282981A JP2008103420A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103420A true JP2008103420A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39302362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282981A Pending JP2008103420A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080087950A1 (ja)
JP (1) JP2008103420A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263455B2 (en) * 2013-07-23 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of conductive lines and methods of forming an array of recessed access gate lines
US9472542B2 (en) * 2013-09-11 2016-10-18 Micron Technology, Inc. DRAM arrays, semiconductor constructions and DRAM array layouts
KR102269228B1 (ko) * 2014-07-31 2021-06-25 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US20220336466A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Changxin Memory Technologies, Inc. Manufacturing method of semiconductor structure and semiconductor structure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240405A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Tokyo Electron Ltd エッチング終点検出方法
JP2000311938A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Sharp Corp 素子分離領域の形成方法
JP2001210801A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002033476A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005142203A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2005183976A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd シリコン基板とのエッチング選択比が大きいマスク層を用いたリセスチャンネルアレイトランジスタの製造方法
JP2005311317A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置、リセスゲート電極の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2006270049A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006339621A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240405A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Tokyo Electron Ltd エッチング終点検出方法
JP2000311938A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Sharp Corp 素子分離領域の形成方法
JP2001210801A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002033476A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005142203A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2005183976A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd シリコン基板とのエッチング選択比が大きいマスク層を用いたリセスチャンネルアレイトランジスタの製造方法
JP2005311317A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置、リセスゲート電極の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2006270049A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006339621A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080087950A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8319264B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7923784B2 (en) Semiconductor device having saddle fin-shaped channel and method for manufacturing the same
US8552526B2 (en) Self-aligned semiconductor trench structures
US7183600B2 (en) Semiconductor device with trench gate type transistor and method of manufacturing the same
US20050230734A1 (en) Field effect transistors having trench-based gate electrodes and methods of forming same
JP2006080492A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI441333B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR100360739B1 (ko) 트렌치 캐패시터 및 반도체 트랜지스터 구조체와 그 형성 방법
US8846485B2 (en) Method for fabricating bottom electrode of capacitors of DRAM
US20110129974A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2000277708A (ja) 半導体装置及びこれを形成する方法
TW201220475A (en) Memory device and method of fabricating the same
WO2014123170A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100924007B1 (ko) 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법
US20070090436A1 (en) Deep trench capacitor
CN110364484B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2008103420A (ja) 半導体装置の製造方法
US7595252B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP2008171872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008021828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008004881A (ja) 素子分離構造部の製造方法
JP4360393B2 (ja) ポリシリコンエッチング方法
JP2006100382A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112309983A (zh) 动态随机存取存储器及其制造方法
US20090075444A1 (en) Method of forming semiconductor device having three-dimensional channel structure

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100602