JP2006100382A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100382A
JP2006100382A JP2004281936A JP2004281936A JP2006100382A JP 2006100382 A JP2006100382 A JP 2006100382A JP 2004281936 A JP2004281936 A JP 2004281936A JP 2004281936 A JP2004281936 A JP 2004281936A JP 2006100382 A JP2006100382 A JP 2006100382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
semiconductor substrate
electrode layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004281936A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Furuhata
武夫 古畑
Takahito Nakajima
崇人 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004281936A priority Critical patent/JP2006100382A/ja
Priority to US11/235,210 priority patent/US7265020B2/en
Publication of JP2006100382A publication Critical patent/JP2006100382A/ja
Priority to US11/778,322 priority patent/US20080014697A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0385Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 プロセスの手間のかからないDRAMセルを形成できるようにする。
【解決手段】 トレンチ4の内面にトレンチ面絶縁膜21を等方的に形成する。次に、トレンチ面絶縁膜21上のトレンチ4の内側壁上部についてプラズマ酸化(ラジカル酸化)により表層側絶縁膜22を形成する。その後、これらの絶縁膜21および22の内側に電極層7を埋込み形成する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、トレンチキャパシタ構造のキャパシタを有するDRAMセルを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
トレンチキャパシタ型のDRAMセル(Dynamic Random Access Memory Cell)は、半導体基板に深いトレンチが形成されると共に、このトレンチの深部側にキャパシタが形成されることにより構成されている。このキャパシタは、トレンチの深部側の内面にキャパシタ絶縁膜が形成され、このキャパシタ絶縁膜の内側のトレンチに第1の電極層が埋込み形成されている。そしてこの上にカラー絶縁膜が、トレンチ内側に埋込み形成される第1および第2の電極層と半導体基板との間の絶縁性能を保持するために形成されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている方法では、次に示す工程を中心としてトレンチ内にキャパシタ絶縁膜、カラー絶縁膜および電極層を形成している。
まず、基板(半導体基板に相当)に深トレンチ(トレンチに相当)を形成する。その後、数工程を経て深トレンチの内表面にキャパシタ誘電層(キャパシタ絶縁膜に相当)を形成する。そして、深トレンチを充填するように伝導層(電極層に相当)を形成する。このとき伝導層内に隙間が生じる。この後、伝導層を深トレンチ底部に当たる部分を残すように深トレンチ上部に当たる部分を除去する。
さらに、カラー酸化層(カラー絶縁膜に相当)およびこのカラー酸化層とは材質の異なるカラーライナー層を形成し、伝導層上部に当たる部分を除去する。そのとき、酸化物が隙間に入っているため、その上に伝導層を形成すると電気的接続が得られないおそれがある。したがってこの隙間内に当たる部分のカラー酸化層を除去するようにしている。
特開2003−60079号公報
特許文献1記載の製造方法では、キャパシタ誘電層をキャパシタ絶縁膜として形成し、カラー絶縁膜として、カラー酸化層およびカラーライナー層を形成するようにしている。一般に、トレンチキャパシタ型のDRAMセルでは、カラー絶縁膜を、ストレージ電極および半導体基板間の絶縁性能を保持するようにキャパシタ絶縁膜よりも厚く形成し、トレンチキャパシタの容量値を大きくするようにキャパシタ絶縁膜をカラー絶縁膜よりも薄く形成する必要がある。したがって、特許文献1記載の製造方法を適用する必要があった。しかしながら、このような製造方法ではプロセス上手間がかかりコストのかかるものである。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、製造プロセスが簡略化された半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板にトレンチを形成する工程と、トレンチの内面に対して半導体基板の表面部側からトレンチの深部に至るまで当該深部側がキャパシタ絶縁膜として機能するトレンチ面絶縁膜を等方的に形成する工程と、トレンチの内面に半導体基板の表面部側からトレンチの深部側に向けて連続的に薄くなるように表層側絶縁膜を形成する工程と、トレンチ内面に形成された表層側絶縁膜およびトレンチ面絶縁膜の内側に電極層を埋込み形成する工程とを備えたことを特徴としている。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板に形成されたトレンチと、トレンチ内面に対してトレンチの深部側から半導体基板の表面側にかけて厚くなるように形成された絶縁膜と、トレンチ内面に形成された絶縁膜の内側に対して当該絶縁膜のトレンチ深部側から半導体基板表面側までトレンチ内に埋込み形成された電極層とを備え、絶縁膜は、当該絶縁膜の半導体基板表面部側が電極層および半導体基板間の絶縁性能を保持するカラー絶縁膜として機能すると共に当該絶縁膜のトレンチ深部側がDRAMセルのキャパシタを構成するキャパシタ絶縁膜として機能するように形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、製造プロセスが簡略化された半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1ないし図17を参照しながら説明する。
図1および図2は、トレンチキャパシタ型のDRAM半導体記憶装置の縦断側面図および平面図を模式的に示している。本実施形態においては、P型のシリコン半導体基板1(半導体基板)にメモリセル領域のDRAMセルを形成した例を示すが、必要に応じてPウェル領域に形成しても良いし、逆導電型の半導体基板もしくは逆導電型のウェル領域に形成されていても良い。
<構成について>
図2は、DRAM半導体記憶装置のメモリセル領域においてメモリセルの配置状態を示している。また、図1は、図2のX−X線に沿う模式的な縦断側面図によりメモリセルの内部構造を示している。
図2に示すように、半導体装置としてのトレンチ型のDRAM半導体記憶装置2は、シリコン半導体基板1にメモリセル3が複数配列されたメモリセル領域を備えている。図2に示すように、メモリセル領域においては、メモリセル3がビット線BL方向に対して線対称に対向配列されており、これらの一対のメモリセルが集積度の最も高くなるように配列されている。尚、図2において、アクティブエリアAAは、トランジスタTrのソース/ドレイン拡散層およびチャネル領域を含む活性領域を示している。
このメモリセル領域において、平面的には深いトレンチ4(溝部)が千鳥足状に配設されており、このトレンチ4は楕円形状に形成されている。この図1に示すように、メモリセル3は、トレンチキャパシタCおよびMOS型のセルトランジスタTrにより構成されている。シリコン半導体基板1にはトレンチ4が形成されており、このトレンチ4の深部4a側に位置してトレンチキャパシタCが形成されている。
図1に示すように、当該トレンチ4の深部4a側に位置してトレンチ4の外方にプレート拡散層5が形成されている。このプレート拡散層5は、メモリセル3を構成するトレンチキャパシタCの一方のプレート電極として機能する。このトレンチ4の深部4a側を含む内周面には、絶縁膜6が形成されている。
トレンチ4の内面且つ絶縁膜6の内側には、第1の電極層7が埋込まれている。この第1の電極層7は、例えば多結晶シリコンまたはアモルファスシリコン等により形成されており、トレンチキャパシタCの他方のプレート電極(ストレージノード電極)として機能するものである。この第1の電極層7上のトレンチ4内には第2の電極層8が埋込み形成されている。この第2の電極層8もまた例えば多結晶シリコンまたはアモルファスシリコン等により形成されており、トレンチ4側面に接触するように埋込み形成されている。
絶縁膜6は、SiN−SiO2膜(シリコン窒化酸化膜)、またはAl23−SiO2膜、またはHfO2−SiO2膜等により形成されており、シリコン半導体基板1の表面部1a側からトレンチ4の深部4a側まで薄くなるように形成されている。逆にいえば、絶縁膜6は、トレンチ4の深部4a側からシリコン半導体基板1の表面部1a側に向けて厚くなるように形成されており、その断面はテーパ形状に形成されている。
絶縁膜6は、トレンチ4の深部4aから所定の高さ(例えば、5[μm]〜10[μm]の範囲の所定の高さ:領域は図1中の符号L1参照)においては一定の膜厚(例えば、4[nm])により等方的に形成されている。尚、このトレンチ4の深部4a側に形成された絶縁膜6を第1形成部6aとしている。トレンチ4の深部4a側に形成された絶縁膜6の第1形成部6aは、トレンチキャパシタCの両プレート電極分離用のキャパシタ絶縁膜として機能する。
また、絶縁膜6は、トレンチ4の第1形成部6aの上側にも形成されている。図中この部分に第2形成部6bとして符号を付している。この第2形成部6bは、第1形成部6aに比較して厚く形成されている。第2形成部6bが、第1形成部6aよりも厚く形成されている理由は、第1形成部6aがトレンチキャパシタCの容量値を増大させるために形成されている膜であるのに対して、第2形成部6bがトレンチ4内に埋込み形成される第1および第2の電極層7および8と、シリコン半導体基板1との絶縁性能を保持するために形成される膜であるためである。
なお、第2形成部6bは、下側から上側にかけて厚くなるように形成されており、トレンチ4内面の膜厚が例えば30[nm]〜40[nm]の範囲となるように形成されている。
第1および第2の電極層7および8の上側部には素子分離領域STI(Shallow Trench Isolation)が形成されている。図1に示すように、この素子分離領域STIは、トレンチ4に対してセルトランジスタTrの形成側とは逆側に形成され、メモリセル3のトレンチキャパシタCが隣接した他のメモリセルとの間を電気的に絶縁分離するように形成されている。また、この素子分離領域STIは、当該素子分離領域STI上を通過するワード配線WL2とも電気的に絶縁分離する機能を有している。
また、前述したようにトレンチ4内部で且つ第1の電極層7の上には、第2の電極層8が形成されている。このようにしてトレンチキャパシタCは、第1および第2の電極層7および8、プレート拡散層5、および絶縁膜6を備えて構成されている。
図1に示すように、セルトランジスタTrは、トレンチキャパシタCに対して平面的には隣接して電気的に接続するように形成されている。また、トレンチ4に埋込み形成された第2の電極層8とトレンチ4の外周に位置するセルトランジスタTrとの間の界面にはストラップ部9が形成されている。このストラップ部9は、ドナー型の不純物が第2の電極層8から外方拡散されることによりトレンチ4の上部外周のセルトランジスタTr側に形成される。
セルトランジスタTrは、ワード線WLとしても機能するゲート電極10、n型の一方および他方の拡散層11および12(ソース/ドレイン拡散層)、ゲート酸化膜13(ゲート絶縁膜)を備えている。ゲート酸化膜13は、シリコン半導体基板1の上に形成されている。またゲート電極10は、ゲート酸化膜13上に形成される多結晶シリコン層10aとともにその上に形成されるメタルシリサイド層10bを備えている。
ここで、一方の拡散層12には、トレンチキャパシタCを構成する第2の電極層8が機構的に接触すると共に電気的に導通接続されている。また、他方の拡散層11には、コンタクトプラグ14が機構的に接触すると共に電気的にも導通接続されている。このコンタクトプラグ14は、この拡散層11の上層側に形成されるビット線BLに対して電気的に導通接続するために設けられている。
また、ゲート電極10の周囲には、ゲート電極10を覆うように絶縁膜15が形成されている。また、ビット線BLとメモリセル3との間にはビット線BLとメモリセル3とを電気的に絶縁分離するように層間絶縁膜16が形成されている。
このような本実施形態に係る構造によれば、次のような特徴を備えている。すなわち、絶縁膜6が、トレンチ4の内面に同一膜厚となるように形成された第1形成部6aと、シリコン半導体基板1の表面部1aとトレンチ4の深部4aとの間の所定位置からシリコン半導体基板1の表面部1a側にかけて厚くなるように形成された第2形成部6bとから形成されている。したがって、絶縁膜6がトレンチ4の内面に対してトレンチ4の深部4a側から表面部1a側にかけて厚くなるように形成されている。さらに第1形成部6aは、トレンチキャパシタCのキャパシタ絶縁膜として機能するとともに、第2形成部6bは、カラー絶縁膜として機能する。
本実施形態においては、カラー絶縁膜として機能する第2形成部6bがテーパー状になることによって、カラー絶縁膜の下部では第1の電極層7から第2の電極層8方向への第1の電極層7の断面積が広くなるため、第1の電極層7の抵抗を低くすることができ、動作スピードを向上させることができる。また、カラー絶縁膜の上部がテーバー状になることによって、第1の電極層7中の不純物が上部へ抜ける経路を狭めることができるため、第2の電極層8を通過してシリコン半導体基板1側に対して混入する不純物量を抑えられる結果、トランジスタの閾値変動を抑え、信頼性の高いメモリセルを形成できる。また、カラー絶縁膜がテーパー状になることでカラー絶縁膜の上部が厚くなり、トランジスタにあたえる影響の大きい半導体基板1の表面側で、カラー絶縁膜を通過して第1の電極層7中の不純物がシリコン半導体基板1中に混入することを防ぐことができるため、トランジスタの閾値変動を抑え、信頼性の高いメモリセルを形成できる。
さらに、カラー絶縁膜にN原子が含有されていることによって、カラー絶縁膜の熱劣化を防ぐことができ第1の電極層7とシリコン半導体基板1との絶縁性能が向上する。
<製造方法について>
以下、このように構成されるトレンチ型のDRAM半導体記憶装置の製造方法について図3ないし図17を参照しながら説明する。図3ないし図17(図9除く)は、製造方法の一連の流れを模式的な断面図により示している。尚、本発明を実現することができれば、必要に応じて、以下に説明する工程の順序を入れ替えても良いし、工程を省いても良い。
まず図3に示すように、シリコン半導体基板1上にシリコン酸化膜17を形成し、この上にシリコン窒化膜18を堆積する。次に、このシリコン窒化膜18上にBSG(Boron Silicate Glass)膜19を堆積し、この上にハードマスクとして機能するTEOS膜20を堆積する。
次に図4に示すように、TEOS膜20上に深いトレンチ形成用のフォトレジスト(図示せず)を塗布してリソグラフィ技術によりパターニングし、異方性エッチングによりシリコン酸化膜17、シリコン窒化膜18、BSG膜19およびTEOS膜20をエッチングしトレンチ4を形成した後、レジストパターンをアッシングにより除去する。
次に図5に示すように、BSG膜19およびTEOS膜20をマスクとして異方性エッチング(RIE(Reactive Ion Etching)法)によりシリコン半導体基板1を所定の深さまでエッチングすることにより深いトレンチ4を形成する。
そして、TEOS膜20およびBSG膜19を除去した後、図6に示すように、トレンチ4の深部4aから所定の高さ(深さ)までトレンチ4の内面側から砒素をシリコン半導体基板1に拡散することによりトレンチ4の外側面にトレンチキャパシタCのプレート拡散層5を形成する。
その後、図7に示すように、トレンチ4の内面にトレンチ面絶縁膜21を等方的に形成する。このトレンチ面絶縁膜21は、SiN−SiO2膜、またはAl23−SiO2膜、またはHfO2−SiO2膜等により形成される。この場合、N原子が含まれるように形成することが望ましい。次に、図8に示すように、トレンチ面絶縁膜21上のトレンチ4の内側壁上部についてプラズマ酸化(ラジカル酸化)により表層側絶縁膜22を形成する。このときのプラズマ酸化方法として次のようにすることが望ましい。
このときの条件として、圧力1Torr、H2/O2/Ar=10/10/1000[sccm]、温度600℃の条件下において周波数2.45GHzの電磁波発信機を使用して3.5kWパワーによりプラズマ酸化する。尚、単位[sccm]は、standard cubic centimeter per minuteの略を示しており、流量の単位を示している。尚、温度600℃の設定条件によりプラズマ酸化する実施形態を示すが、必要に応じて250℃以上600℃以下の所定温度であればプラズマ酸化して所望の膜厚に調整した表層側絶縁膜22を形成することができる。また、H2/O2/Arの混合比を上記のように調整した原料ガスを使用してプラズマ酸化する実施形態を示すが、100%O2系の原料ガスを使用してプラズマ酸化するようにしても良い。また、本実施形態ではプラズマ酸化する実施形態を示すが、プラズマ窒化もしくは組み合わせて形成するようにしても良い。
図9は、上記2種類の原料ガスを用いてトレンチ4内をプラズマ酸化して形成した場合について、その酸化膜厚のアスペクト比依存性を示している。この図9に示すように、何れの原料ガスを用いたとしても、アスペクト比が高くなればなるほど酸化膜厚は薄くなる。つまり、トレンチ4の深い位置に形成される膜の膜厚は浅い位置に形成される膜の膜厚に比較して薄くなる。したがって、シリコン半導体基板1の表面1a側からトレンチ4の深部4a側に対してトレンチ4の内面に連続的に薄くなるようにシリコン酸化膜を形成することができる。
図9に示すように、特にH2/O2/Ar系の原料ガスを用いてプラズマ酸化処理を行った場合、酸化膜厚のアスペクト比依存性が100%O2系原料ガスを使用した場合に比較してより顕著になる。具体的には、次に示す実験結果が得られている。当該H2/O2/Ar系の原料ガスを用いて酸化膜を形成した場合、アスペクト比0.1に対応するトレンチ4の深さ位置では155[オングストローム(Å)]の膜厚であるのに対して、アスペクト比2に対応するトレンチ4の深さ位置では80[オングストローム(Å)]、さらにアスペクト比4に対応するトレンチ4の深さ位置では50[オングストローム(Å)]の膜厚となる(図9のA参照)。
逆に、100%O2原料ガスを使用した場合には、アスペクト比0.1に対応するトレンチ4の深さ位置では155[オングストローム(Å)]の膜厚であるのに対して、アスペクト比2に対応するトレンチ4の深さ位置では150[オングストローム(Å)]、さらにアスペクト比4に対応するトレンチ4の深さ位置では145[オングストローム(Å)]の膜厚となる(図9のB参照)。
したがって、トレンチ4の深さや酸化条件を調整することにより図8に示すようにトレンチ4の深部4a側からシリコン半導体基板1の表面部1a側にかけて厚く表層側絶縁膜22を形成することができる。また、この膜厚を制御することができる。本実施形態におけるこの工程では、トレンチ4内についてトレンチ4の深さ方向の途中位置で表層側絶縁膜22を形成する膜厚を0とするように形成する(図8の表層側絶縁膜22の最下部22a参照)。このような製造方法により表層側絶縁膜22を形成すると、絶縁膜6およびシリコン半導体基板1間界面の結晶異方性がなくなりデバイス特性が良化する。すなわち、絶縁膜6およびシリコン半導体基板1間の界面が平面状に接触するため、局所的な電界集中による電流漏れが生じ難くなり、信頼性を向上したメモリセル3を形成できる。
次に、図10に示すように、トレンチ4内面に形成されたトレンチ面絶縁膜21および表層側絶縁膜22の内側に対してトレンチ4の深部4aからシリコン半導体基板1の表面部1a側までトレンチ4内にドナー型の不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層23を埋込み形成する。
次に、図11に示すように、第1の多結晶シリコン層23をRIE(Reactive Ion Etching)法により所定の高さまでエッチバックすることにより第1の電極層7を形成する。この場合、シリコン半導体基板1の表面部1aより下方で且つトレンチ4内に形成されたシリコン酸化膜22の最下部22aの上方までエッチバックすることにより、第1の電極層7として機能する部分を形成する。すなわち、この工程終了直後には、図11に示すように、表層側絶縁膜22が第1の電極層7の上側面部7aに接触するように形成される。
次に、図12に示すように、第1の電極層7の側壁に形成された表層側絶縁膜22を、第1の電極層7に対して選択性を有するエッチング条件下において等方性エッチングにより除去する。尚、図12においては表層側絶縁膜22のうちシリコン半導体基板1の表面部1a側が除去されるため、カラー絶縁膜を示す符号6bを付して示している。
この場合、第1の電極層7の上側面部7aに接触するように形成された表層側絶縁膜22を除去する。具体的には図12に示すように、表層側絶縁膜22を、第1の電極層7の上面より下方で、且つ、絶縁膜22の下端部22aよりも上方まで除去する。すると、図12および図13に示すように、カラー絶縁膜6bとして機能する部分を形成できるようになる。次にセルトランジスタTrのしきい値(スレッショルド電圧)調整用にトレンチ4の上方から例えばGeなどをトレンチ4の上側部の界面部にイオン注入する(このしきい値調整用の不純物拡散形成層については図示していない)。
さらに、ドナー型の不純物がドープされた第2の多結晶シリコン層24を、トレンチ4内の第1の電極層7および表層側絶縁膜22(カラー絶縁膜6b,カラー酸化膜)の上に埋込み形成し、当該第2の多結晶シリコン層24をシリコン半導体基板1の表面部1aから下方で、且つ、第1の電極層7の上面より上方までエッチバックする。
近年、トレンチ4の外径を縮小化しトレンチ4の深さを深く形成する傾向があるため、トレンチ4内に第1の多結晶シリコン層23を埋込み形成したときには、アスペクト比が高く、トレンチ4内に埋込み形成される第1の多結晶シリコン層23内にシーム(図示せず)が形成される場合がある。しかし、本実施形態では第1の電極層7上に絶縁膜を形成することなくカラー絶縁膜(第2形成部6b)を第1の電極層7の上側面部7aに形成できるため、シーム内に絶縁膜が埋込み形成されることがない。
このため従来より行われていた次の方法、すなわち、第1の電極層7の上面部7a(図12参照)の上に第2の多結晶シリコン層24を埋込み形成する前に絶縁膜をトレンチ4内に等方的に形成し、当該絶縁膜をトレンチ4の側壁に残存させるように第1の電極層7の上に形成された絶縁膜のみを例えばRIE法により除去している技術と比較すると、当該絶縁膜除去工程を経ることなく形成できるため、コストを抑えることができる。
しかも、第1の電極層7および第2の多結晶シリコン層24間に絶縁膜が形成されないため、第1の電極層7および第2の多結晶シリコン層24間の電気的接続状態を良好に得ることができ、接触抵抗値の上昇を抑えることができ書き込み不良を抑制できる。また、第1の電極層7の埋め込み前に、比較的低温で絶縁膜22を形成するため、第1の電極層7(第1の多結晶シリコン層23)からのドナー型の不純物(例えばAs)の外方拡散を抑制することができ、拡散層のプロファイル制御が容易となり、信頼性の高いメモリセル3を形成できる。しかも、従来トレンチ4内に3回電極層を埋込み形成する必要があったが2回電極層を埋込むだけで形成できるようになる。
次に、レジスト(図示せず)を塗布しリソグラフィ技術によりレジストパターンを形成した後、図13に示すように、異方性エッチングによりシリコン半導体基板1や第1の電極層7および第2の多結晶シリコン層24や絶縁膜6bに溝部25を加工形成する。
次に、図14に示すように、溝部25にTEOS(Tetraethyl ortho silicate)膜26を堆積する。さらに、図15に示すように、TEOS膜26をシリコン半導体基板1の表面部1a付近までエッチバックし、トレンチ4形成用のハードマスク材として使用したシリコン窒化膜18を除去する。
次に、図16に示すように、高温で熱処理を行うことにより第2の電極層8からドナー型の不純物(例えば、リンや砒素など)を外方拡散させストラップ部9を形成する。このストラップ部9は、セルトランジスタTrの拡散層12およびトレンチキャパシタC間の電気抵抗抑制用に形成される。
次に、図17に示すように、シリコン酸化膜13上や素子分離領域STI上にセルトランジスタTrのゲート電極10を形成するとともにソース/ドレイン拡散層11および12を形成し、さらにこれらのゲート電極10の側壁に側壁絶縁膜15を形成する。このとき、セルトランジスタTrの拡散層12が第2の電極層8と電気的に導通接続するように形成されるようになる。
次に、図1に示すように、ゲート電極10の側壁に形成された側壁絶縁膜15の上に層間絶縁膜16を埋込み形成する。次に、この層間絶縁膜16をエッチングすることによりセルトランジスタTrを構成する拡散層11上の層間絶縁膜16を除去することでコンタクトホールを形成する。そして、このコンタクトホール内にバリアメタル層(図示せず)および電極層(図示せず)を形成することによりコンタクトプラグ14を形成する。
次に、コンタクトプラグ14の上にチタン(Ti)膜やタングステン(W)膜等からなる上層配線としてビット線BLを形成する。これにより、拡散層11とビット線BLとの間がコンタクトプラグ14により電気的に導通接続するようになる。
このような本実施形態の製造方法は、次のような特徴を備えている。すなわち、トレンチ4の内面に対してシリコン半導体基板1の表面部1a側からトレンチ4の深部4aに至るまで深部4a側の第1形成部6aがキャパシタ絶縁膜として機能するようにトレンチ面絶縁膜21を等方的に形成する。そして、トレンチ4の内面にシリコン半導体基板1の表面部1a側からトレンチ4の深部4a側に向けて連続的に薄くなるようにプラズマ酸化および窒化することにより表層側絶縁膜22を形成する。そして、トレンチ4の内面に形成された表層側絶縁膜22およびトレンチ面絶縁膜21の内側に第1の多結晶シリコン層23(電極層)を埋込み形成する。そして、第1の多結晶シリコン層23をエッチバックすることにより第1の電極層7を形成する。
このような構造および製造方法によれば、第1の電極層7内にたとえシーム(図示せず)が生じたとしても第1の電極層7の上に絶縁膜を形成することなくトレンチ4の内側壁上部にカラー絶縁膜として第2形成部6bを形成できるため、プロセスの手間を必要とすることなくトレンチ型のDRAMに係るメモリセル3を形成できるようになる。しかも、第1の電極層7の上に絶縁膜を形成することなく構成できるため、第1および第2の電極層7および8間の電気的接触抵抗を抑制できるようになる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形もしくは拡張が可能である。
汎用,特定用途のDRAM、混載型のDRAMにも適用することができる。
本発明の一実施形態を示す模式的な断面図(図2のX−X線に沿う断面図) 模式的な平面図 要部の一製造工程を示す図(その1) 要部の一製造工程を示す図(その2) 要部の一製造工程を示す図(その3) 要部の一製造工程を示す図(その4) 要部の一製造工程を示す図(その5) 要部の一製造工程を示す図(その6) アスペクト比と酸化膜厚との関係を示す図 要部の一製造工程を示す図(その7) 要部の一製造工程を示す図(その8) 要部の一製造工程を示す図(その9) 要部の一製造工程を示す図(その10) 要部の一製造工程を示す図(その11) 要部の一製造工程を示す図(その12) 要部の一製造工程を示す図(その13) 要部の一製造工程を示す図(その14)
符号の説明
図面中、1はシリコン半導体基板(半導体基板)、3はメモリセル(DRAMセル)、4はトレンチ、4aは深部、6は絶縁膜、6aは第1形成部(キャパシタ絶縁膜)、6bは第2形成部(カラー絶縁膜)、7は電極層、Cはキャパシタを示す。

Claims (5)

  1. 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内面に対して前記半導体基板の表面部側から前記トレンチの深部に至るまで当該深部側がキャパシタ絶縁膜として機能するトレンチ面絶縁膜を等方的に形成する工程と、
    前記トレンチの内面に前記半導体基板の表面部側から前記トレンチの深部側に向けて連続的に薄くなるように表層側絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ内面に形成された表層側絶縁膜およびトレンチ面絶縁膜の内側に電極層を埋込み形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記表層側絶縁膜を形成する工程では、プラズマ酸化および窒化することにより形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記表層側絶縁膜を形成する工程では、前記半導体基板のトレンチ上部を選択的に酸化および窒化することにより形成することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板に形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内面に対して前記トレンチの深部側から前記半導体基板の表面側にかけて厚くなるように形成された絶縁膜と、
    前記トレンチ内面に形成された前記絶縁膜の内側に対して当該絶縁膜のトレンチ深部側から前記半導体基板表面側まで前記トレンチ内に埋込み形成された電極層とを備え、
    前記絶縁膜は、当該絶縁膜の前記半導体基板表面部側が前記電極層および前記半導体基板間の絶縁性能を保持するカラー絶縁膜として機能すると共に当該絶縁膜のトレンチ深部側がDRAMセルのキャパシタを構成するキャパシタ絶縁膜として機能するように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記絶縁膜は、断面テーパ形状に形成されると共にN原子が含有されていることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。

JP2004281936A 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006100382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281936A JP2006100382A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置およびその製造方法
US11/235,210 US7265020B2 (en) 2004-09-28 2005-09-27 Semiconductor device with DRAM cell and method of manufacturing the same
US11/778,322 US20080014697A1 (en) 2004-09-28 2007-07-16 Semiconductor device with dram cell and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281936A JP2006100382A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006100382A true JP2006100382A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36099752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281936A Pending JP2006100382A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7265020B2 (ja)
JP (1) JP2006100382A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750388B2 (en) * 2007-12-20 2010-07-06 International Business Machines Corporation Trench metal-insulator metal (MIM) capacitors
KR20100012482A (ko) * 2008-07-29 2010-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 터널 절연막 형성 방법
JP2010287743A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子
GB201007655D0 (en) * 2010-05-07 2010-06-23 Isis Innovation Localised energy concentration
US8685829B1 (en) * 2012-12-06 2014-04-01 Intermolecular, Inc. Method for forming MOS capacitor
CN113496954B (zh) * 2020-04-08 2023-08-29 长鑫存储技术有限公司 存储器的形成方法及存储器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315768A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002026147A (ja) * 2000-06-23 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 垂直mosfetおよび3fビット線ピッチを備えた6f2トレンチ・キャパシタdramセルのための構造およびプロセス
JP2003060079A (ja) * 2001-07-30 2003-02-28 Promos Technologies Inc 深トレンチ型キャパシタ製造方法
JP2005101352A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp トレンチキャパシタ及びその製造方法
JP2006086291A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10019090A1 (de) * 2000-04-12 2001-10-25 Infineon Technologies Ag Grabenkondensator sowie dazugehöriges Herstellungsverfahren
US6967137B2 (en) * 2003-07-07 2005-11-22 International Business Machines Corporation Forming collar structures in deep trench capacitors with thermally stable filler material
JP2005116952A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp トレンチキャパシタ及びその製造方法
JP3906198B2 (ja) * 2003-11-21 2007-04-18 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US6835641B1 (en) * 2004-04-30 2004-12-28 Nanya Technology Corporation Method of forming single sided conductor and semiconductor device having the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315768A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002026147A (ja) * 2000-06-23 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 垂直mosfetおよび3fビット線ピッチを備えた6f2トレンチ・キャパシタdramセルのための構造およびプロセス
JP2003060079A (ja) * 2001-07-30 2003-02-28 Promos Technologies Inc 深トレンチ型キャパシタ製造方法
JP2005101352A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp トレンチキャパシタ及びその製造方法
JP2006086291A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080014697A1 (en) 2008-01-17
US7265020B2 (en) 2007-09-04
US20060068544A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860022B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7858490B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
US6255160B1 (en) Cell design and process for making dynamic random access memory (DRAM) having one or more Gigabits of memory cells
US20080191288A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007123551A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007134674A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20040027269A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6872629B2 (en) Method of forming a memory cell with a single sided buried strap
US7989335B2 (en) Methods of forming insulation layer patterns and methods of manufacturing semiconductor devices including insulation layer patterns
US7265020B2 (en) Semiconductor device with DRAM cell and method of manufacturing the same
JP2004128395A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7354827B2 (en) Transistor having asymmetric channel region, semiconductor device including the same, and method of fabricating semiconductor device including the same
JP2006120904A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004128188A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006319232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6680254B2 (en) Method of fabricating bit line and bit line contact plug of a memory cell
JP2010056578A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060243978A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006303010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7696075B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having a recess channel structure therein
JP2005252279A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100494123B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20050002075A (ko) 반도체소자 제조 방법
JP2012256950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010050474A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201