JP2008100410A - ノック式筆記具 - Google Patents

ノック式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008100410A
JP2008100410A JP2006283863A JP2006283863A JP2008100410A JP 2008100410 A JP2008100410 A JP 2008100410A JP 2006283863 A JP2006283863 A JP 2006283863A JP 2006283863 A JP2006283863 A JP 2006283863A JP 2008100410 A JP2008100410 A JP 2008100410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
knock
pressing body
groove
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006283863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849611B2 (ja
Inventor
Masahiro Kogure
正広 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2006283863A priority Critical patent/JP4849611B2/ja
Publication of JP2008100410A publication Critical patent/JP2008100410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849611B2 publication Critical patent/JP4849611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ノック体の押圧作動のみで、ペン先部を軸筒先端開口部より出没可能な回転カムによる出没機構を具備したノック式筆記具において、回転カムの突起が移動する時に生じる衝撃を緩和することができる、ノック式筆記具を提供することである。
【解決手段】カム溝より軸筒後端側に、前記カム溝の斜面に対して反対方向に傾斜する斜面を有する押圧体溝を形成し、ノック体又は押圧体に形成した突起が前記押圧体溝に沿って移動することによって、前記ノック体又は押圧体が回転し、該ノック体又は押圧体の回転に連動して前記回転カムが回転するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転カムからなる出没機構を具備したノック式筆記具に関する。
従来から、ノック体を押圧することにより、ボールペンレフィル等の筆記体のペン先部を軸筒先端開口部より出没させる回転カムによる出没機構を具備したノック式筆記具については、よく知られている。
こうしたノック式筆記具は、ペン先部を出没させるためのノック機構の作動時に衝撃が発生し、酷い場合にはインキ逆流が発生することがあった。こうした問題を鑑みて、ノック機構の作動時の衝撃を吸収するために、特開平8−164697号公報「ノック式筆記具」や本願出願人も特開2003−326890号「ノック式筆記具」にてノック作動時の衝撃を吸収する構造を開示している。
また、回転カムを使用しない出没機構として、実開平5−82590号「ボールペン」にて押圧作動と回転作動によってボールペンチップを軸筒先端開口部より出没させる構造が開示されている。
「特開平8−164697号公報」 「特開2003−326890号公報」 「実開平5−82590号公報」
ところで、回転カムからなる出没機構とは、例えば、軸筒の内壁面に回転カムを前後に摺動案内し回転させるためのカム溝を形成し、該カム溝に回転カムに形成した突起を係合して配設するとともに、回転カムの後方に、回転カムを摺動し回転を付与するためのカム部を有した押圧体を配設し、該押圧体の後方にノック体を配設する構造のものである。
ペン先部を軸筒先端開口部から出没させるには、コイルスプリングによって軸筒後端側へ付勢して配設したノック体を押圧してノック体に連動した押圧体及び押圧体に連動した回転カムの突起をカム溝に沿って摺動させ、カム部によって回転カムに回転力を与えることによって、突出時には深溝から浅溝へ、没入時は浅溝から深溝へ回転カムの突起を移動させることによって、ペン先部を軸筒先端開口部より出没可能とするものであり、特許文献3に開示されているような複雑な操作を必要とせずにノック体の押圧作動のみでペン先部を出没可能とすることができる。
本発明者は、複雑な操作が必要なく、ノック体の押圧作動のみでペン先部を出没可能な回転カムによる出没機構を具備したノック式筆記具のノック作動時における衝撃について鋭意研究した結果、回転カムによる出没機構を具備したノック式筆記具は、ペン先部が突出した状態から没入する時のみならず、前述した深溝から浅溝に回転カムの突起が移動して静止する時に、回転カムは、押圧体とは連動せず独立して、浅溝の斜面を移動して壁面に当接して静止するため、ノック体の押圧力による緩和が得られず、衝撃が大きいことが解り本発明に到った。
本発明は上記問題に鑑み、ノック体の押圧作動のみで、ペン先部を軸筒先端開口部より出没可能な回転カムによる出没機構を具備したノック式筆記具において、回転カムの突起が移動する時に生じる衝撃を緩和することができる、ノック式筆記具を提供するものである。
前記目的を達成するために本発明では、軸筒内に回転カムを前後に摺動案内し回転させるカム溝を形成し、該カム溝に回転カムの突起を係合して配設し、前記軸筒の後端開口部より外方に突出して配設したノック体を押圧して、ノック体で直接又は押圧体を介して前記回転カムを摺動及び回転させ、軸筒内にコイルスプリングにより軸筒後端側に付勢して収納した筆記具用レフィルのペン先部を軸筒先端開口部より出没可能とした回転カムによる出没機構を具備したノック式筆記具において、前記カム溝より軸筒後端側に、前記カム溝の斜面に対して反対方向に傾斜する斜面を有する押圧体溝を形成し、前記ノック体又は押圧体に形成した突起が前記押圧体溝に沿って移動することによって、前記ノック体又は押圧体が回転し、該ノック体又は押圧体の回転に連動して前記回転カムが回転するものである。
また、前記押圧体と回転カム間に、衝撃吸収のための弾性体を配設したことを特徴とする。
本発明の筆記具は前述したような構造なので、ノック体の押圧作動のみで、ペン先部を軸筒先端開口部より出没可能な回転カムによる出没機構を具備したノック式筆記具において、回転カムの突起が移動する時に生じる衝撃を緩和することができる、ノック式筆記具を提供することができた。
本発明の実施例を図面を用いて説明する。同じ部材、同じ箇所を示すものは同じ符号を付す。
図1から図4に示す実施例1のノック式筆記具1は、軸筒2の先端部の雄ねじ部2aに口先部材3の雌ねじ3bを螺着し、軸筒2の後端部の嵌合穴2bに内鞘4の突起4aを装着して軸筒本体を構成し、この内鞘4の内壁面に回転カム6を前後に摺動案内し回転させるためのカム溝Kと、押圧体7を回転させるための押圧体溝Mを形成してある。
カム溝Kには、回転カム6に形成した突起6aを係合し、回転カム6の後方には、回転カム6と連動する押圧体7を配設するとともに、押圧体7の後方には、後端部が内鞘4後端より外方に突出した状態にノック体5を配設してある。回転カム6と押圧体7は、回転カム6の凹凸部6bと押圧体7の凸凹部7bによって凹凸係合することによって連動するようにしてある。
回転カム6の前方には、インキ収容筒8の先端にボールを回転自在に抱持したボールペンチップからなるペン先部9を装着し、内部に筆記具用インキ(図示せず)を直に収容した筆記体をコイルスプリング10により内鞘後端4a方向へ付勢して、摺動自在に配設してある。また、軸筒2の把持部にはグリップ部材11を配設し、内鞘4にはクリップ12を一体に形成してある。
ペン先部9を口先部材3の先端開口部から突出させるには、コイルスプリング10によって内鞘4の後端側へ付勢して配設したノック体5を指等で口先部材3の先端開口部3a側に押圧して、ノック体5に連動した押圧体7及び押圧体7に連動した回転カム5を口先部材3の先端開口部3a側に前進させる。
この時、図5−1に示すように、ノック体5の押圧(矢印A方向)によって、ノック体5と連動する押圧体7が口先部材3の先端開口部3a方向に前進し、図5−2に示すように、押圧体7の外壁に形成した突起7aが押圧体溝Mに当接する。さらにノック体5を押圧すると、押圧体7の外壁に形成した突起7aが、カム溝Kの浅溝k1と反対側に傾斜した押圧体溝Mの斜面に沿って移動(矢印B方向)するため、押圧体7が回転する。また、押圧体7に連動する回転カム6も押圧体7の前進に連動し、回転カム6の突起6aが、カム溝Kの深溝k2に沿って前進するとともに、押圧体7の回転に連動して回転する。
その後、ノック体5の押圧力を解除すると、図5−3に示すように、コイルスプリング10の付勢力によって、回転カム6の突起6aは浅溝k1に沿って移動(矢印C方向)するため、回転カム6は回転しながら後退して、回転カム6の突起7が浅溝k1の壁面pに当接して静止し、ペン先部9の突出を維持することができる。また、回転カム6の回転及び後退に連動して、押圧体7も回転及び後退する。
また、ペン先部9が口先部材3の先端開口部3aから突出した状態で、ノック体5を押圧すると、図6−1に示すように、ノック体5と連動する押圧体7が口先部材3の先端開口部3a方向に前進し、押圧体7の外壁に形成した突起7aが押圧体溝Mに当接する。さらにノック体5を押圧すると、押圧体7の外壁に形成した突起7aが押圧体溝Mの斜面に沿って移動(矢印D方向)し、回転する。また、押圧体7に連動する回転カム6も、押圧体7の移動及び回転に連動して移動及び回転する。
その後、ノック体5の押圧力を解除すると、図6−2に示すように、コイルスプリング10の付勢力によって、インキ収容筒8が内鞘4の後端側に後退し、回転カム6及び押圧体7を後退させる。さらに、コイルスプリング10の付勢力によって、回転カム6の突起6aは浅溝k1に沿って移動(矢印E方向)し、図6−3に示すように、深溝k2の底面q方向に移動(矢印F方向)してペン先部9を没入することができる。尚、図5、図6における回転カム6の突起6a内及び押圧体7の突起7a内の番号(1〜10)は、回転カム6の突起6a及び押圧体7の突起7aの移動順を示しているものである。
カム溝Kより軸筒後端側に、カム溝Kの浅溝k1の斜面に対して反対方向に傾斜する斜面を有する押圧体溝Mを形成し、押圧体7と回転カム6を連動して回転及び移動するので、回転カム6が独立して移動することなく、回転カム6の回転時の衝撃を吸収することができる。
また、押圧体7の突起7aが押圧体溝Mに当接している状態では、ノック体5を指等で押圧しているため、押圧体7には口先部材3の先端開口部3a方向への押圧力が加わっているので、衝撃及び衝撃音を緩和することができる。
図6に示す実施例2は、回転カム26と押圧体27間に、衝撃吸収のための弾性体28を配設し、押圧体26の回転に連動して、弾性体28を介して回転カム27が回転するようにした以外は実施例1と同様にしてノック式筆記具21を得ている。
回転カム26と押圧体27間に、衝撃吸収のための弾性体28を配設ことによって、ペン先部の没入時や落下等による衝撃を吸収することができるので好ましい。尚、弾性体は、シリコーンゴム、ブチルゴム、熱可塑性エラストマー等、適宜選択して用いることが出来る。
尚、本実施例では、便宜上、回転カムと押圧体を凹凸係合によって連動するようにしてあるが、押圧体の回転に連動して回転カムが回転すれば、係合方法は特に限定されるものではなく、ネジ嵌合や乗り越し嵌合等、適宜選択して用いることができ、押圧体と回転カムを一体に形成してもよい。但し、回転カムと押圧体を別体で形成することによって、カム溝と押圧体溝を形成することによって生じる段部を乗り越すことなく、回転カムは軸筒先端側から、押圧体は軸筒後端側から配設でき、組立性が向上するので、回転カムと押圧体を別体で形成することが好ましい。
また、本実施例ではノック体と押圧体を別体に形成してあるが、ノック体と押圧体を一体に形成してもよいが、ノック体と押圧体を別体で形成することによって、押圧体が回転する時にノック体が回転しないので、ノック体の操作性が向上するので好ましい。
本発明のノック式筆記具は、ボールペンやマーカーなど、インキの種類やペン先形状に限定されることなく使用することができるが、ノック作動による衝撃が小さいため、インキ収容筒にインキを直に収容するタイプの筆記具に用いることが特に効果的である。
実施例1のノック式筆記具を示す、縦断面図である。 図1におけるペン先部が突出した状態を示す図である。 図1における、一部省略した要部拡大断面図である。 図1における組立の状態を示す図である。 本発明の回転カムによる突出時の出没機構を示すカム溝及び押圧体溝の展開図である。 本発明の回転カムによる没入時の出没機構を示すカム溝及び押圧体溝の展開図である。 実施例2のノック式筆記具を示す、一部省略した要部拡大断面図である。
符号の説明
1、21 ノック式筆記具
2 軸筒
3 口先部材
3a 先端開口部
4 内鞘
5 ノック体
6、26 回転カム
7、27 押圧体
8 インキ収容筒
9 ペン先部
10 コイルスプリング
28 弾性体
K カム溝
k1 浅溝
k2 深溝
M 押圧体溝
p 浅溝の壁面
q 深溝の底面

Claims (2)

  1. 軸筒内に回転カムを前後に摺動案内し回転させるカム溝を形成し、該カム溝に回転カムの突起を係合して配設し、前記軸筒の後端開口部より外方に突出して配設したノック体を押圧して、ノック体で直接又は押圧体を介して前記回転カムを摺動及び回転させ、軸筒内にコイルスプリングにより軸筒後端側に付勢して収納した筆記具用レフィルのペン先部を軸筒先端開口部より出没可能とした回転カムによる出没機構を具備したノック式筆記具において、前記カム溝より軸筒後端側に、前記カム溝の斜面に対して反対方向に傾斜する斜面を有する押圧体溝を形成し、前記ノック体又は押圧体に形成した突起が前記押圧体溝に沿って移動することによって、前記ノック体又は押圧体が回転し、該ノック体又は押圧体の回転に連動して前記回転カムが回転することを特徴とするノック式筆記具。
  2. 前記押圧体と回転カム間に、衝撃吸収のための弾性体を配設したことを特徴とする請求項1に記載のノック式筆記具。
JP2006283863A 2006-10-18 2006-10-18 ノック式筆記具 Active JP4849611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283863A JP4849611B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 ノック式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283863A JP4849611B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 ノック式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100410A true JP2008100410A (ja) 2008-05-01
JP4849611B2 JP4849611B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39435101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283863A Active JP4849611B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 ノック式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931415B2 (en) 2007-08-20 2011-04-26 Mitsubishi Pencil Company, Limited Knock-type writing instrument having a shock-relaxing device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4221553Y1 (ja) * 1965-09-02 1967-12-12
JPS4938333A (ja) * 1972-08-25 1974-04-10
JPS4932184Y1 (ja) * 1969-08-18 1974-08-30
JPS4934189Y1 (ja) * 1970-01-16 1974-09-17
JPS5438980Y2 (ja) * 1972-08-16 1979-11-19
JPS5442735Y2 (ja) * 1976-04-19 1979-12-11
JPS6360680A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Konica Corp スチルビデオレコ−ダ
JPH03112386A (ja) * 1989-09-25 1991-05-13 Fuji Electric Co Ltd インバータによる誘導電動機の停止方法
JP2000218989A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Zebra Pen Corp ノック式筆記具
JP2000218988A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Zebra Pen Corp ノック式筆記具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4221553Y1 (ja) * 1965-09-02 1967-12-12
JPS4932184Y1 (ja) * 1969-08-18 1974-08-30
JPS4934189Y1 (ja) * 1970-01-16 1974-09-17
JPS5438980Y2 (ja) * 1972-08-16 1979-11-19
JPS4938333A (ja) * 1972-08-25 1974-04-10
JPS5442735Y2 (ja) * 1976-04-19 1979-12-11
JPS6360680A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Konica Corp スチルビデオレコ−ダ
JPH03112386A (ja) * 1989-09-25 1991-05-13 Fuji Electric Co Ltd インバータによる誘導電動機の停止方法
JP2000218989A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Zebra Pen Corp ノック式筆記具
JP2000218988A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Zebra Pen Corp ノック式筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931415B2 (en) 2007-08-20 2011-04-26 Mitsubishi Pencil Company, Limited Knock-type writing instrument having a shock-relaxing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849611B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008179017A (ja) ノック式筆記具
JPWO2007083424A1 (ja) ノック式筆記具
JP4855341B2 (ja) ノック式筆記具
JP2011093165A (ja) 熱変色性筆記具
JP6204663B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP7261062B2 (ja) 出没式筆記具
JP4849611B2 (ja) ノック式筆記具
JP2009255426A (ja) ノック式筆記具
JP4906625B2 (ja) ノック式筆記具
JP4778324B2 (ja) エアタイト式筆記具
JP4643426B2 (ja) 伸縮式筆記具
JP5320259B2 (ja) ノック式筆記具
JP4361810B2 (ja) 筆記具
JP2007083498A (ja) ノック式筆記具
JP5679416B2 (ja) ノック式ボールペン
JP5070942B2 (ja) 複式筆記具
JP5951220B2 (ja) 出没式筆記具
JP4428000B2 (ja) 棒状体繰り出し装置
JP5951221B2 (ja) 筆記具
JP2008100409A (ja) ノック式筆記具
JP2008173912A (ja) ノック式筆記具
JP2013132837A (ja) 出没式筆記具
JP5551463B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP4638812B2 (ja) 回転式筆記具
JP4888016B2 (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4849611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3