JP2008098584A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098584A
JP2008098584A JP2006281693A JP2006281693A JP2008098584A JP 2008098584 A JP2008098584 A JP 2008098584A JP 2006281693 A JP2006281693 A JP 2006281693A JP 2006281693 A JP2006281693 A JP 2006281693A JP 2008098584 A JP2008098584 A JP 2008098584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating oil
heat
semiconductor device
semiconductor
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006281693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098284B2 (ja
Inventor
Harutaka Taniguchi
春隆 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006281693A priority Critical patent/JP5098284B2/ja
Publication of JP2008098584A publication Critical patent/JP2008098584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098284B2 publication Critical patent/JP5098284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/22Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device liquid at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子を樹脂ケース内に封入した半導体装置において、熱衝撃に強く、良好な放熱特性が得られ、信頼性が向上するようにする。
【解決手段】回路基板15上に搭載された半導体チップ1,2の上下に放熱用基板としてそれぞれヒートスプレッダー16,17と放熱用金属ベース板21を配置し、半導体チップ1,2を収容した密閉型のプラスチックケース9内に液体の絶縁油10を充填して封止する。また絶縁油10として、半導体チップ1,2の駆動時の発熱温度より高い高耐熱性を有し、吸湿剤及び、絶縁油10より熱伝導率が高い伝熱粒子が混入されたものを使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を樹脂ケース内に封入した半導体装置、特に半導体素子の放熱対策を施した半導体装置に関する。
基板上に装着された半導体素子を樹脂で封入したパッケージ構造の電子回路装置が従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。図9はこのようにパッケージ化された従来の半導体装置の構造を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面断面図である。この半導体装置は、機密性や成型性、高放熱性などを考慮したもので、多層配線基板101に、マイコン102などの制御素子やトランジスタ103、抵抗104,ダイオード105,コンデンサ106などの受動素子、あるいは図示しない記憶素子が金のワイヤ107やアルミニウムのワイヤ108によって接続され、この多層配線基板101がアルミニウム製の支持材料109に搭載され、さらに多層配線基板101と支持材料109の一部が封止用樹脂組成物110によってモールドされて、一体成型されている。また、多層配線基板101と支持材料109との間には複合金属材料111が固着されている。112は多層配線基板101と複合金属材料111との接合部、113は複合金属材料111と支持材料109との接合部であり、114は外部導出端子である。
上記多層配線基板101は6層のガラスBTレジン基板からなり、最外層面はベタパターンの銅に5μmのニッケルめっきが施されている。また、複合金属材料111は銀粉と酸化銅粉を混合した後、冷間プレスして950℃、3時間焼結したもので、70Vol%Ag−30Vol%Cu2Oである。
上記の半導体装置の製造に際しては、まず、支持材料109上に複合金属材料111を溶接し、その複合金属材料111の上にSn3.5Wt%Ag0.3Wt%Cuの半田を印刷する。次に、多層配線基板101の所定位置に銀ペーストを塗布して、マイコン102、トランジスタ103及びダイオード105を装着し、150℃で1時間硬化させて接着させる。そして、マイコン102と多層配線基板101の所定のランドとを金のワイヤ107で電気的に接続する。また、多層配線基板101の他のランドにSn3.5Wt%Ag0.3Wt%Cuの半田ペーストを塗布し、抵抗104、コンデンサ106などの電子部品を装着し、先に形成した支持材料109と複合金属材料111との接合部113上の半田印刷面に搭載する。その後、赤外線リフロー装置を用いて半田を270℃で加熱溶融し、再び固化させることで、電子部品と多層配線基板101とを電気的に接続する。
次に、マイコン102、トランジスタ103及びダイオード105と多層配線基板101とを、室温にてアルミニウムのワイヤ108を超音波ボンディングすることにより電気的に接続する。その後、180℃におけるゲル化時間が30秒である無機充填材としてシリカフィラーを63体積%充填した封止用樹脂組成物110を用いて、金型温度180℃、トランスファー圧力7MPa、成型時間3分で低圧トランスファーモールド成形を行う。その際、封止用樹脂組成物110は、硬化後特性が室温で弾性率3GPa、室温の線膨張係数が16ppm/℃、ガラス転移温度が150℃のものを使用する。
このようにして製造された半導体装置は、耐オイル性を確認するために、例えば、140℃のエンジンオイル中に浸漬し、2000時間経過後の剥離や動作不良の有無を確認する。
また、樹脂ケースと封止樹脂との剥離を防止するようにした半導体装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。図10はこのような他の従来の半導体装置の構造を示す断面図である。この半導体装置は、半導体パワーモジュールなどで採用されている構造を有しており、金属放熱板201にパワー半導体素子202、制御用集積回路素子203などの電子部品及び外部リード204を搭載し、封止用樹脂205を充填して保護したものである。そして、コネクタを兼ねた樹脂ケース206内に収容している。
図11は他の従来の半導体装置の構造を示す断面図である。この半導体装置は、自動車もしくは民生用の電子回路装置で採用されているもので、上面と前面が開口されて左右に取り付け部を持つ樹脂ケース301と、電子部品を搭載した樹脂製の回路基板302と、外部接続端子を有するコネクタ303とからなり、回路基板302は封止用樹脂304で保護されている。封止用樹脂304は、電子部品及び回路基板302を外部の湿気から保護するためと、振動に対する固定のための保護層となっている。製造に際しては、電子部品を搭載した回路基板302とコネクタ303の外部接続端子とは半田付けなどにより接続し、回路基板302を樹脂ケース301に位置決めして取り付けた後、液状の封止用樹脂304を注入、加熱硬化させて保護層を形成する。
また、放熱機能と封止機能を合わせ持つようにした他の半導体装置も知られている(例えば、特許文献3参照)。図12はこのような他の従来の半導体装置の構造を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面断面図である。この半導体装置は、パワー半導体素子などの電子部品401、主端子402、制御系端子403、絶縁性の回路基板404及び放熱板405と、これらの部品を搭載する位置決め穴付き板406とからなり、それらをレジン407で覆ったモジュール品となっている。製造に際しては、電子部品401は回路基板404上に構成した電気回路408の所定位置に半田付けにて接合する。また主端子402及び制御系端子403は、電気回路408のパッド409に半田410にて接合する。
上記電子部品401、電気回路408、主端子402及び制御系端子403は、金属ワイヤ411により接続された回路基板404を形成している。この回路基板404は位置決め穴付き板406上に搭載され、これらは半田付けにて接合されている。また、放熱板405には、放熱フィンなどの部品を取り付けるための取り付け穴412が設けられている。この取り付け穴412は、位置決め穴付き板406を貫通している。そして、その実装面は、主端子402及び制御系端子403の一部並びに位置決め穴付き板406の裏面を除き、レジン407にて封止した形態となっている。
また、金属ワイヤ411としては例えばAl(アルミニウム)線を用い、放熱板405としては例えば銅合金やAl合金を用いる。位置決め穴付き板406は例えば銅合金や鉄−ニッケル合金を用いる。放熱板405と位置決め穴付き板406は、膨張率の同じ金属の組み合わせあるいは放熱板405に対して膨張率の小さい位置決め穴付き板406の組み合わせがよく、モジュール品の反り変形を低減することができる。
図13は他の従来の半導体装置の構造を示す図であり、(a)は平面図、(b)はそのa−a線断面図である。この半導体装置は、半導体チップ501,502を有し、外部導出端子503,504及び制御端子505が金属ワイヤ506,507,508により接続され、これらが樹脂ケース509内でシリコンゲル510により封止、保護されたパッケージ構造となっている。
また、半導体チップ501,502は、それぞれセラミック基板511に銅電極512,513がDCB(Direct Copper Bonding)法でメタライズされた回路基板514に搭載されている。515,516はヒートスプレッダー、517,518,519は半田層、520は放熱用金属ベース板、521は半導体チップ501の電極端子であり、522は樹脂ケース509の取り付け用のねじ穴を示している。
図14は他の従来の半導体装置の構造を示す図であり、(a)は平面図、(b)はそのb−b線断面図である。この半導体装置は、図13に示す半導体装置において、外部導出端子504がリードフレーム523により接続され、制御端子505が金属ワイヤ508により接続されたものである。リードフレーム523は半田層524により接続されており、その他は図13の半導体装置と同様の構造である。
また、上記の他に、半導体チップを効率的に冷却可能な半導体装置も提案されている(例えば、特許文献4参照)。この半導体装置は、外壁に囲まれた空間内に絶縁基板を設置し、この絶縁基板上に上下を電極板に挟まれた半導体チップを配置し、上記外壁に囲まれた空間を絶縁体で満たすようにしたものである。
特開2005−56944号公報 特開平9−45851号公報 特開平10−116962号公報 特開2005−19849号公報
ところで、上記のような半導体装置においては、パッケージ内の半導体素子のジャンクション温度が125℃以下で高信頼性の製品が供給されており、パワー半導体の接合分野では鉛入り共晶半田を用いてきていたが、環境問題の観点から鉛フリー半田に移行しつつあり、半田リフロー温度の上昇、ヒートサイクル、熱衝撃などによる劣化を抑制する必要がでてきている。
また、例えば自動車用の半導体装置では、パッケージ内の半導体素子のジャンクション温度が実用的には高いことが要求されており、半導体素子の駆動温度が上昇しても放熱対策や放熱構造を好適にすることで、半導体素子の信頼性を確保する必要がある。
上述の従来のトランスファーモールドやエポキシ系レジン、シリコン系ゲルの封止構造では、半導体素子に発生した熱を金属材料、金属接合部、絶縁性金属複合基板、放熱用金属ベースなどにより下部方向へ放熱し、半導体素子と接合されたヒートスプレッダー、金属ワイヤ、リードフレームなどにより上部方向へ放熱している。さらに、封止材料であるシリコン系ゲルと半導体モジュールの接合面から熱伝導で一部放熱し、且つ外部からの水分などの浸入を防いでいる。
しかしながら、上記のシリコン系ゲルは熱伝導による放熱が主で、基本的にはその材料特性の熱伝導率により放熱性能が左右される。また、熱伝導率も100%満足するものではない。したがって、複合的な放熱対策を講じなければならず、信頼性を向上させることが難しいという問題点がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、熱衝撃に強く、良好な放熱特性が得られ、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、半導体素子が密閉型の樹脂ケース内に収容された半導体装置において、前記半導体素子が収容された前記樹脂ケース内に絶縁油を充填して封止したことを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置によれば、半導体素子が収容された樹脂ケース内が液体の絶縁油により封止されており、半導体素子の周辺の温度勾配が緩和され、熱衝撃に強く、良好な放熱特性が得られ、信頼性が向上する。
本発明の半導体装置は、半導体素子が収容された樹脂ケース内が液体の絶縁油により封止されており、半導体素子の周辺の温度勾配が緩和され、熱衝撃に強く、良好な放熱特性が得られ、信頼性が向上するという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図8を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態の半導体装置の構造を示す図であり、(a)は平面図、(b)はそのA−A線断面図である。この半導体装置は、図13に示す半導体装置と同様、半導体素子をチップ化した半導体チップ1,2を有し、外部と接続される外部導出端子3,4及び制御端子5がアルミニウムワイヤなどの金属ワイヤ6,7,8により接続されている。そして、これらが収容された密閉型の樹脂ケースであるプラスチックケース9内に液体である絶縁油10が充填され、この絶縁油10により半導体チップ1,2が封止及び保護されたパッケージ構造となっている。
半導体チップ1,2は、それぞれセラミック基板11に銅電極12,13,14がDCB法でメタライズされた回路基板15に搭載されている。16,17は半導体チップ1,2の上側に配置されたヒートスプレッダー、18,19,20は半田層、21は半導体チップ1,2の下側に配置された放熱用金属ベース板、22は半導体チップ1の電極端子であり、23は絶縁油10に混入された吸湿剤であるフィラーを示している。また、24a,24bはプラスチックケース9の取り付け用のねじ穴、25は回路基板15を位置決めするための段差部、26は回路基板15を固定する接着剤、27a,27bはプラスチックケース9内に絶縁油10を注入するための注入口、28a,28b,28c,28dは絶縁油10の通路、29,29a,29bは絶縁油10が注入された後に封止するための封止蓋、30a,30b,30c,30dは絶縁油10の熱膨張を吸収する避難室である。
上記回路基板15上に搭載された半導体チップ1,2の上下には、放熱用基板が配置されている。図示の例では、上側の放熱用基板は銅にニッケルめっきが施された上記のヒートスプレッダー16,17であり、下側の放熱用基板は上記の放熱用金属ベース板21となっている。また絶縁油10は、半導体チップ1,2の駆動時の発熱温度より高い高耐熱性を有しており、加熱することにより予めガス成分を除去したものが充填される。
上記の半導体装置の製造に際して、金属ワイヤ6,7,8は、超音波ボンディング装置により所定条件の下で接合される。その際、まず半導体チップ1の電極端子22と回路基板15の銅電極12を接合し、次に半導体チップ1上のヒートスプレッダー16と半導体チップ2上のヒートスプレッダー17を金属ワイヤ7で接合し、次いで半導体チップ2上のヒートスプレッダー17と回路基板15の銅電極12を金属ワイヤ8で接合する。また、封止蓋29には、予め外部導出端子3,4と制御端子5を外部へ取り出すための穴を設けておき、半田リフロー後に垂直に立てられた外部導出端子3,4と制御端子5をその穴に通し、段差部25に接着剤26を塗布し、その接着面に封止蓋29を載せ、加熱硬化させて固定する。
図3は上述の実施の形態における半導体チップ1の実装モジュールの放熱構造の要部を示す断面図である。半導体チップ1の上側と下側には電極31,32が設けられている。まず、放熱用金属ベース板21の上に半田を載せて回路基板15を載置し、この回路基板15の銅電極12の所定位置に半田を載せて半導体チップ1を載置し、その上に半田を載せてヒートスプレッダー16を載置する。そして、外部リードとなる外部導出端子3,4と制御端子5を垂直に立てて、その下側の銅電極12に半田を載せ、それぞれが治具により固定された状態で、半田リフロー装置で半田リフローして電気的に接合する。半導体チップ2の実装モジュールも同様の構造である。
図4は実施の形態におけるプラスチックケース9の成型品を示す図であり、(a)は平面図、(b)はそのC−C線断面図である。図中、41はケース本体、42は封止蓋29を位置決めするための段差部、43は空間部である。このプラスチックケース9は、半導体モジュールを下部から収納するための空間部43、回路基板15を収納固定するための段差部25、上記封止蓋29を収納固定するための段差部42、避難室30a,30b,30c,30dとなる空間部、通路28a,28b,28c,28d、及びパッケージ取り付け用のねじ穴24を有しており、これらは金型で成型加工される。そして、加工後に、適宜穴あけ加工により注入口27a,27bを形成し、ケース本体41の表面より突き出るように絶縁油10の注入管を接着剤を用いて加熱硬化により固定する。その後、ケース本体41に、段差部25に接着剤を付けて図3に示す半導体モジュールを収納し、加熱硬化させて固定する。
図5は実施の形態における絶縁油10の充填工程を示す図であり、プラスチックケース9に半導体モジュールを収納固定した状態の断面図を示している。図中、44a,44bは上述の注入管、45は注入用空間部であり、また、51は真空ホース、52は切替えバルブ、53は絶縁油10の貯留タンク、54はヒーター、55は温度制御器である。
プラスチックケース9と半導体モジュールを固定した後(a)、フィラー23を注入するとともに、絶縁油10を不図示の真空ポンプにより注入する(b)。
このフィラー23を注入する工程は、例えば次の2通りのどちらかで行えばよい。
(1)フィラー23の注入を封止蓋29a,29bの接着前に行う。予め加熱乾燥機で脱ガスしたフィラー23を注入管44a,44bから所定量を注入する。フィラー23を注入後、封止蓋29a,29bを接着し、接着剤を硬化させて密閉構造を形成し、真空ポンプにより密閉構造内の脱ガスを行う。これにより、フィラー23やプラスチックケース9と半導体モジュールなどに吸着されていたガスを除去することができる。
(2)封止蓋29を接着硬化後、さらに注入管を接着硬化させ、フィラー23を注入管の注入口より注入する。フィラー23の注入は絶縁油の注入前に行う。この状態で、フィラーは避難室に充填されるため、プラスチックケース9を傾けて、半導体モジュールが固定されている室(封止蓋29によって密閉された空間)に移動させる。そのあと、真空ポンプにより密閉構造内の脱ガスを行う。これにより、フィラー23やプラスチックケース9と半導体モジュールなどに吸着されていたガスを除去することができる。
その後、密閉構造の中で開いている注入管44a,44bに真空ホース51を接続し、予め前処理(脱ガス処理)を行った絶縁油10を注入する(c)。
また、ヒーター54、温度制御器55及び上記の真空ポンプを用いて真空加熱を行い、絶縁油10中の揮発性の高い低分子量成分と絶縁油10に混入している初期水分(100〜200ppm)を例えば10ppm以下になるまで除去し、パッケージ内を真空排気する。そして、所定の真空状態になってから切替えバルブ52を切替え、脱ガス処理の終わった上記絶縁油10を真空脱泡しながら接触させて、注入管44a,44b、避難室30a,30b,30c,30dとなる空間部45及び通路28a,28b,28c,28dを通して絶縁油10を大気圧で注入する。
絶縁油10は、例えばシリコンオイルを用いる。シリコンオイルは粘度が30〜200CP程度のものが適用可能であるが、ここでは粘度50CPのものを用いた。
吸湿剤であるフィラー23としては、シリカゲル、ゼオライト、活性アルミナ、などを用いる。使用に当たっては、予め脱ガス処理を行っておく。また、絶縁油10としては、耐熱性、電気絶縁性、高沸点、引火点、粘度、分子量、流動性、耐腐食性などを考慮し、シリコンオイル、フッ素系オイル、変圧器用オイルなどを用いる。
上記絶縁油10の注入レベルは、半導体チップ1,2の駆動時の発熱による熱膨張を考慮して決定され、図4に示す空間部43と注入口27a,27bの中で絶縁油10はある高さ以下に保たれている。また、熱膨張による体積増減分を吸収するため、一部の空間部は絶縁油10を注入しない避難室30b,30cとして残されている。よって、避難室の絶縁油10が注入されない容積は、絶縁油10の熱膨張による体積増加分を吸収できるだけの大きさがあればよい。
ここで、絶縁油10に、図示しない伝熱粒子を混入してもよい。伝熱粒子には、絶縁油10よりも熱伝導率が高いものを用いる。例えば、シリカ、アルミナ、窒化アルミ、炭化珪素などを用いるとよい。伝熱粒子は、上記の吸湿材とともに用いてもよいし、絶縁油10中の水分の除去が十分に行われている場合は、吸湿剤に変えて混合してもよい。
このように、絶縁油10に、絶縁油10よりも熱伝導率の高い伝熱粒子を添加したことにより、半導体チップ1,2の駆動時の発熱をいちはやく外部へ放出することが可能となる。
特に、絶縁油10に混入する伝熱粒子が、隣接する伝熱粒子同士が接触するようにすることで、熱の伝導を、絶縁油10を介さずに行えるため、より有効に放熱をすることができる。ここで、伝熱粒子は、少なくとも半導体チップ1,2を覆う程度には混入した方がよく、伝熱粒子を絶縁油10の充填容積の80〜95%程度とすると、隣接する伝熱粒子同士を確実に接触させることができる。
伝熱粒子は粒径が30〜100μm程度のものであればよく、微粒子(粒径が1〜30μm)を用いてもよい。微粒子を用いると、ケース本体41内部の凹凸や半導体チップと回路基板との段差などにも追従して、伝熱(微)粒子を隅々まで充填することができるため、放熱効率を高めることができる。
また、伝熱粒子に吸湿作用がある物質を用いると、伝熱粒子と吸湿剤とを同時に混入する必要がない。吸湿作用がある物質にはシリカ、アルミナなどがある。
絶縁油10の注入が完了すると、真空ホース51を取り外し、注入管44のケース本体41から突き出た部分を切断する(d)。また、その表面に付着した絶縁油10成分を拭い取って洗浄した後、接着剤を塗布し、その接着面に封止蓋29a,29bを載せて、紫外線もしくは加熱により硬化させる。封止蓋29a,29bの接着は、接着面の全面(封止蓋の外周全域)に接着剤を塗布し、ケース41の内部(空間部等)を気密に封止するものとする。また、封止蓋29a,29bの外部導出端子3,4、制御端子5の貫通部には、封止蓋29a,29bと外部導出端子3,4、制御端子5との間に接着剤を塗布するか図示しないシール部材を設けるなどして、この部分においても気密に封止するものとする。以下の他の実施形態においても同様である。
その後、外部リードである外部導出端子3,4と制御端子5を垂直から水平になるように曲げる(e)。
上記の液体の絶縁油10を充填する図4の空間部43と、絶縁油10の加熱膨張や蒸発などによる体積変化を吸収する避難室30a,30b,30c,30dは、予め形成されており、半導体モジュールを空間部43に接着固定した後(図5の(a)参照)、空間部43と避難室30a,30dにフィラー23を挿入する(図5の(b)参照)。その後、封止蓋29aを接着固定し、注入口27a,27bに注入管44a,44bを接着固定し、予め真空脱ガスしておいた絶縁油10を真空ポンプにより注入する。その際、絶縁油10中の水分濃度は10ppm以下にしておき、真空ホースを注入管44a,44bに接続し、真空排気して所定レベルの真空度に達したら、切替えバルブ52にて真空加熱した絶縁油10を導入し、貯留タンク53に設けたバルブを徐々に開放して大気圧で絶縁油10を圧入する。
このとき、空間部43と避難室30a,30b,30c,30dは真空状態になっているので、それらの空間全体が隙間なく絶縁油10で充填される。そして、このままでは避難室30a,30b,30c,30dは絶縁油10の加熱膨張時に機能しないため、上記の絶縁油10の注入工程で時間制御を行い、半導体モジュールの使用時に発熱から熱伝導で高温になる箇所(金属ワイヤ6,7,8など)が絶縁油10に浸漬するように、空間部43の所定のレベルまで絶縁油10を注入する。その際、ほぼ通路28a,28b,28c,28dの位置までは確実に絶縁油10を注入する。
ここで、半導体モジュール使用時の発熱による絶縁油10の挙動は、空間部(空間部43と避難室30a,30b,30c,30d)に隙間なく充填された場合と空間部に所定の予備空間がある場合とで、2つのパターンに分かれる。空間部に隙間なく充填された場合は、内部発熱及び蒸発ガスによる膨張でパッケージが破損し、絶縁油10が外へ漏れる。空間部に所定の予備空間がある場合は、内部発熱及び蒸発ガスによる膨張がその予備空間で吸収され、膨張の圧力が軽減されてパッケージの破損が防止され、内部の熱サイクルによる圧縮膨張変化に対応することができる。また、パッケージ取り付け状態に傾斜がある場合でも、加熱膨張用の避難室30a,30b,30c,30dがコーナー4箇所に分散しているので、何れかの避難室30a,30b,30c,30dの上部に空間が残り、そこで内部発熱及び蒸発ガスによる膨張が緩和される。
すなわち、上記の通路28a,28b,28c,28dは、空間部43と常に1箇所以上の空間を通して何れかの避難室30a,30b,30c,30dとを?ぐ機能を有しており、絶縁油10の加熱膨張を緩和させている。
上記の絶縁油10を入れる目的は熱伝導と熱対流による冷却効果を上げることであり、そのため、半導体モジュールより熱伝達によって温度上昇する場所が冷却の対象となる。図1の構成では、1番高い位置にあるのが金属ワイヤ6,7,8であるので、実用時には必ず金属ワイヤ6,7,8が絶縁油10に浸漬していなければならない。したがって、通路28a,28b,28c,28dは金属ワイヤ6,7,8の上部より高い位置あることが必要である。
また、避難室30a,30dと注入口27a,27bが同じ場合、上述のように、予め真空加熱処理して水分濃度を所定値以下に除去した絶縁油10を、真空引きした空間部(空間部43と避難室30a,30b,30c,30d)に大気圧で圧入すると、全ての空間部が充填されるが、避難室30a,30b,30c,30dの機能を保持するため、次のように制御している。すなわち、時間制御を行って、絶縁油10の注入レベルを所定の高さにし、空気もしくは不活性ガスのための空間を残して封止する。あるいは、一旦空間部を隙間なく充填しておいて、後から2箇所の注入口27a,27bの真空ホースを外し、露出状態となった2箇所の注入口27a,27bから内部の絶縁油10を油紙や布などで適量吸い取り、避難室30a,30b,30c,30dに所定の空間(隙間)を確保する。
フィラー23については、基本的には絶縁油10の充填前の避難室30aと封止蓋29aとを接着する前に挿入しておく。そして、封止蓋29aを接着した後、避難室30aの注入口27aに注入管44aを接着する。その後、絶縁油10を注入する。また、フィラー23は、主に吸収材料や吸着材料などからなり、セラミック系の材料を用いた小さいサイズのため、絶縁油10と一緒に動く。このため、必ずしも下部に固定されたようなものではなく、例えば加熱すると絶縁油10の粘度により動く挙動を示す。温度が上がると粘性が下がるが、温度が下がると粘性が上がるので、フィラー23が溜まり易い。
半導体モジュールの使用時は、汎用的な用途で125℃になるので、絶縁油10の温度ははるかにその下の温度である。しかし、発熱部の半導体チップ1,2にも接触しているので、その箇所ではフィラー23も動き易い環境となり、動く可能性が高い。
フィラー23の大きさと通路28a,28b,28c,28dの関係については、フィラー23自体はもともと数mm以下の小さなサイズであり、これに対し通路28a,28b,28c,28dは1mm以上の大きなサイズである。フィラー23の行き来のできる通路28a,28dではあるが、フィラー23の行き来が目的の通路28a,28b,28c,28dではなく、あくまでも発熱部の加熱による絶縁油10の膨張した圧力を避難室30a,30b,30c,30dへ逃がすことが目的であるので、フィラー23との直接の関係は不要である。但し、フィラー23が動いて通路28a,28b,28c,28dを通過しても、通路28a,28b,28c,28dを封鎖しない限り問題はない。
したがって、通路28a,28b,28c,28dの大きさの制約は、機能的な理由より製造上の制約が大きい。このため、プラスチックケース9の射出成型などにおける通路用の孔径は大きいほどよいので、通常は金型製造の時点で1mm以上に加工される。
図15は、第1の実施の形態の変形例を示す断面図であり、断面を模式的に示した図である。
図15において、9eは樹脂ケース、29eは封止蓋、30eは避難室、33eはリードフレームである。
この変形例の製造工程について説明する。まず、リードフレーム33eの所定位置に半導体チップ1、ヒートスプレッダー16を半田接合する。また、半導体チップ1とリードフレーム33eとの間にワイヤボンディングを行う。
続いて、半導体チップ1が接合され、配線が施されたリードフレーム33eを図示しない封止型に嵌め込む。封止型に溶融した樹脂を注入して樹脂ケース9eを形成する。
絶縁油10を注入する工程は上記の例と同様であるので詳細な説明は省略する。また、避難室は30eの一箇所のみを図示したが、必要に応じて設ければよい。
絶縁油10を注入した後、封止蓋29eにて気密に封止する。なお、リードフレーム33eを外部へ導出する際、リードフレーム33eと樹脂ケース9eとが気密に接合されていればそのままでもよいが、気密が十分に確保できない場合は、図15に示すように、シール部材35を設け、リードフレーム33eの外部導出部の気密を確保する。シール部材としては、耐熱・耐油性のある弾性部材(ゴムなど)からなるパッキンを用いてもよいし、リードフレーム33eの外部導出部分に接着剤を塗布してもよい。
図2は本発明の第2の実施の形態の半導体装置の構造を示す図であり、(a)は平面図、(b)はそのB−B線断面図である。この半導体装置は、図14に示す半導体装置と同様、外部導出端子4がリードフレーム33により接続され、制御端子5が金属ワイヤ6により接続されたものである。その他は図1の半導体装置と同様の構造であるが、図2の構成では、1番高い位置にあるのがリードフレーム33であるので、実用時には必ずリードフレーム33が絶縁油10に浸漬していなければならない。したがって、通路28a,28b,28c,28dはリードフレーム33の高い方の水平部より高い位置あることが必要である。34,35は半田層である。
図6は上述の実施の形態における絶縁油10の作用を示す図であり、ここでは図1に示す半導体装置の場合を示しているが、図2に示す半導体装置の場合でも同様である。同図の(a)は平面図、(b)はそのD−D線断面図である。半導体チップ1,2付近の絶縁油10は高温であるが、液体の絶縁油10の熱伝導及び熱対流による放熱作用によって周辺部の絶縁油10は低温となる。図中の矢印は絶縁油10の熱対流を示している。
従来では、半導体チップをトランスファーモールド、シリコンゲル、エポキシレジンなどにより封止してきたが、これらは熱伝導により熱放散させるものであり、全体の熱伝達量は少ない。例えば、シリコンゲルの熱伝導率は0.1〜0.2W/m・Kである。しかし、実施の形態の絶縁油10は、熱伝導率は同程度であるが、油入変圧器、油入開閉器、油浸コンデンサなど各種電気機器に使用され、電気絶縁性、難燃性が要求されているものであり、冷却効果が高く、水分含有量も少なく、熱衝撃に強く、良好な放熱特性が得られるとともに、信頼性の高いものである。
図7は半導体チップ1,2を収容したプラスチックケース9内の態様を示す図である。(a)は封止なし、(b)はシリコンゲル封止、(c)は実施の形態の絶縁油封止の場合をそれぞれ示している。図8は図7の(a)に示す封止なしの場合の半導体チップ1,2及びその周辺の温度分布を示す図であり、X軸方向(横方向)とY軸方向(縦方向)について示している。半導体チップ1,2付近の高温部と周辺の低温部との温度差は大きく、温度勾配も急であることがわかる。また、従来の固形の封止材料を用いた構成では、熱伝導のみの熱放散しか得られない。
実施の形態では、封止剤に液体の絶縁油10を用いることで、熱伝導と熱対流による熱放散を実現している。駆動時に高温となる半導体チップ1,2は、上下の厚さ方向にそれぞれ放熱用基板としてヒートスプレッダー16,17と放熱用金属ベース板21が設けられており、放熱用金属ベース板21の熱伝導で放熱する放熱経路と、絶縁油10と接触するヒートスプレッダー16,17の表面、半田層18,19の側面、半導体チップ1,2の側面、それらの接合面以外の表面、及び回路基板15の露出した表面を通して熱伝導で放熱する放熱経路を有している。更に、半導体チップ1,2の駆動時の発熱により液体の絶縁油10の中で高温部と低温部が生じ、これにより熱対流が発生して高温部の絶縁油10が低温部(プラスチックケース9の内壁及び回路基板15の露出部表面)へ移動し、低温部が温度上昇して外部へ放熱される。
このように、実施の形態では熱伝導と熱対流で放熱されるので、放熱面積が大きく、且つ熱移動量が大きくなり、半導体チップ1,2及びその周辺の温度勾配が緩やかになる。したがって、熱衝撃に強く、良好な放熱特性が得られ、信頼性が向上する。また、絶縁油10は、半導体チップ1,2の駆動時の発熱温度より高い高耐熱性を持ち、高絶縁性のものを用いることで、劣化を防止できるとともに、高い信頼性が得られる。
また、実施の形態では、プラスチックケース9に避難室30a,30b,30c,30dを設けているので、絶縁油10の熱膨張を吸収することができる。さらに、絶縁油10には吸湿剤のフィラー23が混入されているので、外部からプラスチックケース9を経て進入する水分の影響を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態の半導体装置の構造を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の構造を示す図である。 実施の形態における半導体チップの実装モジュールの放熱構造の要部を示す断面図である。 実施の形態におけるプラスチックケースの成型品を示す図である。 実施の形態における絶縁油の充填工程を示す図である。 実施の形態における絶縁油の作用を示す図である。 半導体チップを収容したプラスチックケース内の態様を示す図である。 封止なしの場合の半導体チップ及びその周辺の温度分布を示す図である。 パッケージ化された従来の半導体装置の構造を示す図である。 他の従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 他の従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 他の従来の半導体装置の構造を示す図である。 他の従来の半導体装置の構造を示す図である。 他の従来の半導体装置の構造を示す図である。 第1の実施の形態の変形例を示す断面図である。
符号の説明
1,2 半導体チップ
3,4 外部導出端子
5 制御端子
6,7,8 金属ワイヤ
9 プラスチックケース
10 絶縁油
11 セラミック基板
12,13,14 銅電極
15 回路基板
16,17 ヒートスプレッダー
18,19,20,34,35 半田層
21 放熱用金属ベース板
22 電極端子
23 フィラー
24,24a,24b ねじ穴
25 段差部
26 接着剤
27a,27b 注入口
28a,28b,28c,28d 通路
29,29a,29b 封止蓋
30a,30b,30c,30d 避難室
31,32 電極
33 リードフレーム
44a,44b 注入管

Claims (8)

  1. 半導体素子が密閉型の樹脂ケース内に収容された半導体装置において、
    前記半導体素子が収容された前記樹脂ケース内に絶縁油を充填して封止したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁油は、前記半導体素子の駆動時の発熱温度より高い高耐熱性を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁油は、吸湿剤が混入されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁油は、該絶縁油より熱伝導率が高い伝熱粒子が混入されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記伝熱粒子は、少なくとも前記半導体素子を覆う領域において、隣接する伝熱粒子同士が接触することを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁油は、加熱によりガス成分が除去されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記樹脂ケースは、前記絶縁油の熱膨張を吸収する避難室を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記樹脂ケースは、前記絶縁油が注入された後に封止するための封止蓋を備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2006281693A 2006-10-16 2006-10-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP5098284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281693A JP5098284B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281693A JP5098284B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098584A true JP2008098584A (ja) 2008-04-24
JP5098284B2 JP5098284B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39381077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281693A Expired - Fee Related JP5098284B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098284B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206142A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Fujitsu Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2013089492A1 (ko) * 2011-12-14 2013-06-20 주식회사 지앤씨 전자 부품 방열 모듈 및 이에 사용되는 방열액
CN109273421A (zh) * 2018-09-17 2019-01-25 威海银创微电子技术有限公司 Igbt模块
WO2022209609A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電気工業株式会社 半導体装置
US11749857B2 (en) 2018-12-20 2023-09-05 Lg Energy Solution, Ltd. Heat-radiating fluid composition and battery module comprising the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4524263Y1 (ja) * 1967-05-15 1970-09-24
JPS5362148A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Mitsubishi Electric Corp Abnormal voltage protecting device
JPH10173098A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置およびその製法
JP2000183277A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001250910A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4524263Y1 (ja) * 1967-05-15 1970-09-24
JPS5362148A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Mitsubishi Electric Corp Abnormal voltage protecting device
JPH10173098A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置およびその製法
JP2000183277A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001250910A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206142A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Fujitsu Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2013089492A1 (ko) * 2011-12-14 2013-06-20 주식회사 지앤씨 전자 부품 방열 모듈 및 이에 사용되는 방열액
KR101336987B1 (ko) * 2011-12-14 2013-12-16 (주) 사람과나눔 전자 부품 방열 모듈 및 이에 사용되는 방열액
CN109273421A (zh) * 2018-09-17 2019-01-25 威海银创微电子技术有限公司 Igbt模块
US11749857B2 (en) 2018-12-20 2023-09-05 Lg Energy Solution, Ltd. Heat-radiating fluid composition and battery module comprising the same
WO2022209609A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098284B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204848B2 (en) Semiconductor chip package having heat dissipating structure
US9986631B2 (en) Electronic power module with enhanced thermal dissipation and manufacturing method thereof
JP5415823B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法
TWI415228B (zh) 半導體封裝結構、覆晶封裝、及半導體覆晶封裝的形成方法
US8334591B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6972479B2 (en) Package with stacked substrates
US6429513B1 (en) Active heat sink for cooling a semiconductor chip
KR20090062612A (ko) 멀티 칩 패키지
KR20080023996A (ko) 반도체 패키지
JP5098284B2 (ja) 半導体装置
JP2008305838A (ja) 半導体装置及びその実装構造
CN101755335A (zh) 电子部件安装装置及其制造方法
US20230238302A1 (en) Semiconductor package having liquid-cooling lid
KR20080031326A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102041666B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법, 전자소자 모듈
US6975512B1 (en) Thermally enhanced heat sink BGA package
US20040217451A1 (en) Semiconductor packaging structure
JP2011171656A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
KR20160002834A (ko) 전력 반도체 디바이스용 모듈 배열체
KR101409622B1 (ko) 반도체 패키지
JPH0917827A (ja) 半導体装置
JP6171631B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP5256128B2 (ja) 電子回路封入装置
WO2021181649A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2006135361A (ja) 電子回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees