JP2008098287A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098287A
JP2008098287A JP2006276528A JP2006276528A JP2008098287A JP 2008098287 A JP2008098287 A JP 2008098287A JP 2006276528 A JP2006276528 A JP 2006276528A JP 2006276528 A JP2006276528 A JP 2006276528A JP 2008098287 A JP2008098287 A JP 2008098287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
layer
film
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006276528A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sato
喜規 佐藤
Naoki One
尚樹 大根
Takeshi Yamamae
武士 山前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006276528A priority Critical patent/JP2008098287A/ja
Priority to TW096134800A priority patent/TW200824005A/zh
Priority to US11/868,066 priority patent/US20080093706A1/en
Priority to CNA2007101629858A priority patent/CN101162718A/zh
Priority to EP07019861A priority patent/EP1912251A2/en
Publication of JP2008098287A publication Critical patent/JP2008098287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体装置では、コンタクトホールを介して抵抗体と配線層とが接続していたため、抵抗体と基板との寄生容量が低減し難いという問題があった。
【解決手段】本発明の半導体装置では、チタンナイトライド(TiN)膜から成る抵抗体25が、絶縁層26上で、直接、配線層28、29と接続している。この構造により、抵抗体25と配線層28、29との接触面積を増大させ、接触抵抗が低減される。更に、抵抗体25とエピタキシャル層3との離間距離L1を広げることで、抵抗体25での寄生容量を低減し、半導体装置の高周波特性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、抵抗体の抵抗値のばらつきを抑制しつつ、抵抗体と半導体基板との寄生容量を低減する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置の製造方法の一実施例として、下記のポリシリコン抵抗体の製造方法が知られている。シリコン基板上に、例えば、LOCOS法により、素子分離膜を形成し、第1素子領域を他の領域から分離する。第1素子領域にはMOSトランジスタを形成するため、第1素子領域上にゲート酸化膜を形成した後、ゲート酸化膜上を含めポリシリコン膜を形成する。そして、レジストパターンをマスクとしてポリシリコン膜をエッチングし、第1素子領域にはゲート電極を形成し、素子分離膜上にはポリシリコン抵抗体を形成する。その後、シリコン基板上に、例えば、CVD法により、層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜の所望の領域にコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内及び層間絶縁膜上に、例えば、スパッタリング法により、アルミ合金膜を形成する。レジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜上のアルミ合金膜をエッチングし、配線層を形成する(例えば、特許文献1参照。)。
従来の半導体装置の一実施例として、下記の抵抗体が知られている。P型の半導体基板上にN型のエピタキシャル層が形成されている。エピタキシャル層は、アイソレーション層により複数の領域に分離されている。エピタキシャル層上には絶縁層が形成され、絶縁層上の所望の領域には抵抗体が形成されている。抵抗体は、CMOS集積回路においてゲート電極として用いられるポリシリコンと同一材料から形成され、あるいは、金属材料から形成されている。そして、抵抗体上には絶縁層が形成され、当該絶縁層にはコンタクトホールが形成されている。抵抗体は、コンタクトホールが形成された絶縁層上の配線層とコンタクトホールを介して接続している(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−80218号公報(第6−7頁、第1−2図) 特開2001−127167号公報(第3頁、第1図)
従来の半導体装置では、上述したように、半導体基板上に絶縁層を形成し、絶縁層上に、例えば、ポリシリコン膜からなる抵抗体を形成している。抵抗体上には、再び、絶縁層が形成され、その絶縁層上に配線層が形成されている。抵抗体と配線層とは、絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して接続している。この構造により、抵抗体は、絶縁層の中の基板側に近い領域に配置されるため、抵抗体と基板(または、エピタキシャル層)との寄生容量が低減し難いという問題がある。
また、従来の半導体装置では、抵抗体は、例えば、MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程との共用工程により、形成されている。この構造により、抵抗体が、基板(または、エピタキシャル層)から離間して配置され難く、抵抗体と基板(または、エピタキシャル層)との寄生容量が低減し難い。そして、高周波特性を改善し難いという問題がある。
また、従来の半導体装置の製造方法では、抵抗体上に形成された絶縁層にコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホールを介して、抵抗体と配線層とを接続する。特に、基板(または、エピタキシャル層)側に近い領域では、デザインルールが厳しく、微細加工が求められるため、コンタクトホールを形成する際にドライエッチングが用いられる。この製造方法により、コンタクトホールの開口領域は狭くなり、抵抗体と配線層との接触面積が狭くなり、接触抵抗を低減し難いという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、半導体層と、前記半導体層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された抵抗体と、前記抵抗体に接続する配線層とを有し、前記配線層は、前記抵抗体が配置されている同一の前記絶縁層上に配置されていることを特徴とする。従って、本発明では、抵抗体上にコンタクトホールが配置されることがなく、直接、配線層が接続している。この構造により、抵抗体と配線層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記抵抗体は、金属膜であることを特徴とする。従って、本発明では、抵抗体が配線層の形成領域に配置され、半導体層と離間して配置されることで、抵抗体と半導体層との寄生容量が低減される。
また、本発明の半導体装置では、前記抵抗体上に位置する前記配線層は、ウエットエッチングにより加工されていることを特徴とする。従って、本発明では、抵抗体がオーバーエッチングされることを防止でき、抵抗体の抵抗値のばらつきが低減される。
また、本発明の半導体装置では、前記半導体層上には多層配線構造が形成されており、前記配線層は、前記多層配線構造の最表面に配置された配線層であることを特徴とする。従って、本発明では、多層配線構造において、抵抗体が、最表面の配線層の形成領域に配置されることで、抵抗体と半導体層との寄生容量が低減され、高周波特性が向上される。
また、本発明の半導体装置では、前記半導体層上には多層配線構造が形成されており、前記配線層は、前記多層配線構造の中のいずれかの配線層であることを特徴とする。従って、本発明では、多層配線構造において、抵抗体が絶縁層の所望の位置に配置される。
また、本発明の半導体装置では、前記抵抗体は、チタン、チタンナイトライド、タンタルまたはタンタルナイトライドであることを特徴とする。従って、本発明では、配線層をエッチングする際、抵抗体がエッチングされることを抑止し、抵抗体の抵抗値のばらつきが低減される。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体層上に絶縁層を堆積し、前記絶縁層上に抵抗体を形成した後、少なくとも前記抵抗体を被覆するように前記絶縁層上に配線層を構成する金属層を形成する工程と、前記抵抗体に2つの異なる電位を印加できるように、前記抵抗体をエッチングストッパー膜として用い、前記金属層をウエットエッチングし、配線層を形成する工程とを有することを特徴とする。従って、本発明では、抵抗体は、抵抗体と接続する配線層をエッチングする際のエッチングストッパー膜として用いられる。この製造方法により、抵抗体がオーバーエッチングさせることを抑止し、抵抗体の抵抗値のばらつきを防止できる。
本発明では、絶縁層上において、抵抗体と配線層とが、直接、接続している。この構造により、抵抗体と配線層との接触面積を増大させることができ、抵抗体と配線層との接触抵抗を低減することができる。
また、本発明では、抵抗体は、チタンナイトライド(TiN)等の金属膜から形成されている。この構造により、抵抗体は絶縁層の所望の領域に配置され、半導体層と離間して配置される。そして、抵抗体による寄生容量が低減され、半導体装置の高周波特性が向上される。
また、本発明では、抵抗体と接続する配線層がウエットエッチングされる際に、抵抗体がエッチングストッパー膜として用いられる。この製造方法により、抵抗体がオーバーエッチングされることを防止し、抵抗体の抵抗値がばらつくことを防止できる。
また、本発明では、抵抗体は金属膜から成り、抵抗体と接続する配線層はウエットエッチングにより除去される。この製造方法により、多層配線構造において、最表面の配線層の形成領域に抵抗体が配置される。そして、抵抗体での寄生容量が低減され、半導体装置の高周波特性が向上される。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図3を参照し、詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図2(A)は、抵抗体と配線層とが直接接続する構造を説明するための平面図である。図2(B)は、抵抗体と配線層とがコンタクトホールを介して接続する構造を説明するための平面図である。図3は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。
図1に示す如く、Nチャネル型MOSトランジスタ1は、主に、P型の単結晶シリコン基板2と、N型のエピタキシャル層3と、N型の埋込拡散層4と、バックゲート領域として用いられるP型の拡散層5、6と、ソース領域として用いられるN型の拡散層7、8と、ドレイン領域として用いられるN型の拡散層9、10と、ゲート電極11、12とから構成されている。
N型のエピタキシャル層3が、P型の単結晶シリコン基板2上に形成されている。尚、本実施の形態では、基板2上に1層のエピタキシャル層3が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。
N型の埋込拡散層4が、基板2及びエピタキシャル層3の両領域に渡り形成されている。図示したように、N型の埋込拡散層4は、Nチャネル型MOSトランジスタ1の形成領域に渡り、形成されている。
P型の拡散層5が、エピタキシャル層3に形成されている。P型の拡散層5には、P型の拡散層6が、形成領域を重畳させて形成されている。そして、P型の拡散層5はバックゲート領域として用いられ、P型の拡散層6はバックゲート引き出し領域として用いられる。そして、ゲート電極11、12の下方に位置するP型の拡散層5が、チャネル領域として用いられる。
N型の拡散層7、8が、P型の拡散層5に形成されている。N型の拡散層7、8は、ソース領域として用いられる。N型の拡散層7、8とP型の拡散層6とはソース電極23に接続し、同電位となる。尚、N型の拡散層7、8は、P型の拡散層6の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
N型の拡散層9、10が、エピタキシャル層3に形成されている。N型の拡散層9、10はドレイン領域として用いられる。
ゲート電極11、12が、ゲート酸化膜13上面に形成されている。ゲート電極11、12は、例えば、ポリシリコン膜により所望の膜厚となるように形成されている。尚、ゲート電極11、12は、一環状に形成されている場合でもよい。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜14、15、16、17が、エピタキシャル層3に形成されている。LOCOS酸化膜14、15、16、17の平坦部では、その膜厚が、例えば、3000〜5000Å程度となる。
絶縁層18が、エピタキシャル層3上面に形成されている。絶縁層18は、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、PSG(Phospho Silicate Glass)膜等により、形成されている。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、絶縁層18にコンタクトホール19、20、21が形成されている。
コンタクトホール19、20、21には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜が選択的に形成され、ドレイン電極22、24及びソース電極23が形成されている。ドレイン電極22、24及びソース電極23は、1層目の配線層(図示せず)との共用工程により形成されている。尚、ドレイン電極22、24は、ソース電極23の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。また、図1に示した断面では、ゲート電極11、12への配線層は図示していないが、その他の領域で配線層と接続している。
また、図示の如く、抵抗体25が、絶縁層26上に形成されている。抵抗体25は、例えば、チタンナイトライド(TiN)膜から形成されている。
絶縁層26が、絶縁層18上に形成されている。絶縁層26は、TEOS(Tetra−Ethyl−Orso−Silicate)膜、SOG(Spin On Glass)膜等により、形成されている。
2層目の配線層27、28、29が、絶縁層26上に形成されている。配線層27、28、29は、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜から形成されている。そして、抵抗体25には、配線層28を介して高電位、例えば、電源電位が印加され、配線層29を介して低電位、例えば、接地電位が印加されている。
絶縁層30が、絶縁層26上に形成されている。絶縁層30は、TEOS膜、SOG膜等により、形成されている。そして、絶縁層30は、2層目の配線層27、28、29及び抵抗体25を被覆している。
3層目の配線層31、32が、絶縁層30上に形成されている。配線層31、32は、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜から形成されている。そして、絶縁層30には、2層目の配線層27と3層目も配線層31とを接続するためのコンタクトホール33が形成されている。コンタクトホール33は、3層目の配線層31、32を形成する際に、アルミ合金膜により埋設される。
シリコン窒化膜34が、絶縁層30上に形成されている。シリコン窒化膜34は、3層目の配線層31、32を被覆し、耐湿性向上等を目的として、絶縁層30上全面に形成されている。
上述したように、抵抗体25は、絶縁層26上にチタンナイトライド(TiN)膜を形成し、選択的に除去することで、形成されている。そして、絶縁層26上において、抵抗体25と配線層28、29とは、直接、接続している。従来の構造のように、抵抗体25と配線層28、29とが、コンタクトホールを介して接続していない。
具体的には、図2(A)に示すように、抵抗体25と配線層28、29とは、絶縁層26上の同一面にて接続している。そのため、ハッチングで示すように、抵抗体25と配線層28、29とは、広い接触面積を有している。尚、図2(A)は平面図であるが、抵抗体25と配線層28、29とは、抵抗体25の側面においても接触面積を有している。一方、図2(B)に示すように、抵抗体35と配線層36、37とは、コンタクトホール38、39を介して接続している。図示していないが、抵抗体35上には絶縁層が形成され、配線層36、37は絶縁層上に形成されている。そのため、抵抗体35と配線層36、37との接触面積は、コンタクトホール38、39の開口面積となる。
つまり、抵抗体25と配線層28、29とは広い接触面積を有することで、抵抗体25と配線層28、29との接触抵抗を大幅に低減することができる。
また、抵抗体25と配線層28、29とが、コンタクトホールを介することなく、直接、接続することで、抵抗体25は、エピタキシャル層3から離間した領域に配置されることが可能となる。この構造により、抵抗体25とエピタキシャル層3との離間距離L1は、LOCOS酸化膜17及び絶縁層18、26の厚みとなる。一方、例えば、Nチャネル型MOSトランジスタ1のゲート電極11、12との共用工程により、ポリシリコン膜を用いて、抵抗体(図示せず)を形成することも可能である。この場合には、抵抗体はLOCOS酸化膜17上に配置されるため、抵抗体とエピタキシャル層3との離間距離L2は、LOCOS酸化膜17の厚みとなる。つまり、抵抗体25とエピタキシャル層3との離間距離L1を広げることで、抵抗体25とエピタキシャル層3との寄生容量を低減することができる。そして、半導体装置の高周波特性を向上させることができる。
特に、図3に示すように、3層配線構造の多層配線構造において、3層目の配線層40、41、42が形成される領域に抵抗体43を形成することができる。詳細は半導体装置の製造方法の説明において後述するが、抵抗体43と接続する配線層41、42がウエットエッチングにより形成される。そして、抵抗体43が、絶縁層30上に配置されることで、抵抗体43とエピタキシャル層3との離間距離L3は、LOCOS酸化膜17及び絶縁層18、26、30の厚みとなる。この構造により、抵抗体43とエピタキシャル層3との離間距離L3を広げることで、抵抗体43とエピタキシャル層3との寄生容量を低減することができる。そして、半導体装置の高周波特性を向上させることができる。尚、抵抗体43はチタンナイトライド(TiN)膜であり、Nチャネル型MOSトランジスタ、LOCOS酸化膜17、絶縁層18、26、30等は、図1に示す構造と同一のため、上述した図1の説明を参照とし、ここではその説明を割愛する。
尚、本実施の形態では、抵抗体25、43としてチタンナイトライド(TiN)膜を用いる場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、抵抗体25、43として、抵抗体と接続する配線層をウエットエッチングする際に、エッチングされない材料であり、高融点金属材料が用いられる。具体的には、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜またはタンタルナイトライド(TaN)膜が用いられる場合でもよい。また、本実施の形態では、3層配線構造の多層配線層構造の場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、単層配線構造の場合でもよく、2層配線、あるいは、4層配線以上の多層配線構造の場合にも用いることができる。そして、抵抗体25、43を形成する位置は、多層配線構造の中間配線層、最表面の配線層の場合に限定するものではなく、1層目の配線層の場合でもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図4〜図9を参照し、詳細に説明する。図4〜図9は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、図4〜図9では、図1に示す半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図4に示す如く、P型の単結晶シリコン基板2を準備する。基板2上にシリコン酸化膜51を形成し、N型の埋込拡散層4の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜51を選択的に除去する。そして、シリコン酸化膜51をマスクとして用い、基板2の表面にN型不純物、例えば、アンチモン(Sb)を含む液体ソース52を回転塗布法により塗布する。その後、アンチモン(Sb)を熱拡散し、N型の埋込拡散層4を形成した後、シリコン酸化膜51及び液体ソース52を除去する。
次に、図5に示す如く、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層53、54を形成する。そして、基板2を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、基板2上にN型のエピタキシャル層3を形成する。気相エピタキシャル成長装置は、主に、ガス供給系、反応炉、排気系、制御系から構成されている。本実施の形態では、縦型の反応炉を用いることで、エピタキシャル層の膜厚均一性を向上させることができる。このエピタキシャル層3の形成工程における熱処理により、N型の埋込拡散層4及びP型の埋込拡散層53、54が熱拡散される。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、エピタキシャル層3にP型の拡散層55、56を形成する。その後、エピタキシャル層3の所望の領域にLOCOS酸化膜14、15、16、17を形成する。
次に、図6に示す如く、エピタキシャル層3上にゲート酸化膜13として用いるシリコン酸化膜を、例えば、100〜200(Å)程度形成する。そして、シリコン酸化膜上にポリシリコン膜を、例えば、1000〜4000(Å)程度形成する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜を選択的に除去し、ゲート電極11、12を形成する。
次に、ゲート酸化膜13として用いられるシリコン酸化膜上にフォトレジスト57を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層5が形成される領域上のフォトレジスト57に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧60〜90(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト57を除去し、熱拡散し、P型の拡散層5を形成する。このとき、P型の拡散層5は、ゲート電極11、12をマスクとして利用し、セルファラインにより形成される。
次に、図7に示す如く、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、エピタキシャル層3にP型の拡散層6を形成する。そして、ゲート酸化膜13として用いるシリコン酸化膜上にフォトレジスト58を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層7、8、9、10が形成される領域上のフォトレジスト58に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧90〜110(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト58を除去し、熱拡散し、N型の拡散層7、8、9、10を形成する。
次に、図8に示す如く、エピタキシャル層3上に絶縁層18として、例えば、BPSG膜、PSG膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層18にコンタクトホール19、20、21を形成する。コンタクトホール19、20、21には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を選択的に形成し、ドレイン電極22、24及びソース電極23を形成する。このとき、ドレイン電極22、24及びソース電極23は、1層目の配線層(図示せず)を形成する工程と共用工程により形成される。尚、絶縁層18は、BPSG膜、PSG膜等を堆積させることで、その表面の平坦性が実現されている。
次に、絶縁層18上に絶縁層26として、TEOS膜、SOG膜等を堆積する。絶縁層26上に、例えば、スパッタリング法により、チタンナイトライド(TiN)膜を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、LOCOS酸化膜17の形成領域上に位置するように、チタンナイトライド(TiN)膜を選択的に除去し、抵抗体25を形成する。その後、抵抗体25上を含む絶縁層26上に、例えば、スパッタリング法により、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、SC−l系のエッチャントを用いたウエットエッチングにより、アルミ合金膜を選択的に除去し、2層目の配線層27、28、29を形成する。尚、絶縁層26は、TEOS膜、SOG膜等を堆積させることで、その表面の平坦性が実現されている。
このとき、抵抗体25の形成領域上面では、抵抗体25をエッチングストッパー膜として用いて、2層目の配線層28、29が形成される。つまり、本実施の形態では、絶縁層26上において、コンタクトホールを用いることなく、抵抗体25と配線層28、29とを、直接、接続させている。更に、上記エッチャントは、抵抗体25を構成するチタンナイトライド(TiN)膜と配線層28、29を構成するアルミ合金膜との選択性を考慮して用いられる。この製造方法により、2層目の配線層27、28、29を形成する際に、抵抗体25がオーバーエッチングされることを防止できる。そして、抵抗体25の抵抗値のばらつきを防止することができる。
最後に、図9に示す如く、絶縁層26上に絶縁層30として、TEOS膜、SOG膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層30にコンタクトホール33を形成する。絶縁層30上に、例えば、スパッタリング法により、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、アルミ合金膜を選択的に除去し、3層目の配線層31、32を形成する。このとき、コンタクトホール33にもアルミ合金膜が埋設され、2層目の配線層27と3層目の配線層31とは接続される。その後、3層目の配線層31、32上面に、例えば、減圧状態で、形成温度が450℃以下で、プラズマCVD(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン窒化膜層34を略全面に堆積する。このとき、シリコン窒化膜層34の膜厚は、3000Å〜10000Å程度で堆積される。尚、絶縁層30は、TEOS膜、SOG膜等を堆積させることで、その表面の平坦性が実現されている。
尚、本実施の形態では、多層配線構造において、中間の配線層が形成される領域に抵抗体25を形成する製造方法について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、図3に示す如く、多層配線構造において、最表面の配線層が形成される領域に抵抗体43を形成する場合でも、同様な効果を得ることができる。具体的には、最表面の配線層を形成する際に上記エッチャントを用いることで、抵抗体43のオーバーエッチングを防止することができる。そして、抵抗体43とエピタキシャル層3との離間距離を広げることで、抵抗体での寄生容量を低減し、半導体装置の高周波特性を向上させることができる。また、本実施の形態では、抵抗体25としてチタンナイトライド(TiN)膜を用いる場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、抵抗体25として、抵抗体と接続する配線層をウエットエッチングする際に、エッチングされない材料であり、高融点金属材料が用いられる。具体的には、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜またはタンタルナイトライド(TaN)膜を用いる場合でもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する(A)平面図であり、(B)平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 Nチャネル型MOSトランジスタ
2 P型の単結晶シリコン基板
3 N型のエピタキシャル層
11 ゲート電極
12 ゲート電極
25 抵抗体
26 絶縁層
28 配線層
29 配線層

Claims (9)

  1. 半導体層と、前記半導体層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された抵抗体と、前記抵抗体に接続する配線層とを有し、
    前記配線層は、前記抵抗体が配置されている同一の前記絶縁層上に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記抵抗体は、金属膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記抵抗体上に位置する前記配線層は、ウエットエッチングにより加工されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層上には多層配線構造が形成されており、前記配線層は、前記多層配線構造の最表面に配置された配線層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層上には多層配線構造が形成されており、前記配線層は、前記多層配線構造の中のいずれかの配線層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記抵抗体は、チタン、チタンナイトライド、タンタルまたはタンタルナイトライドであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 半導体層上に絶縁層を堆積し、前記絶縁層上に抵抗体を形成した後、少なくとも前記抵抗体を被覆するように前記絶縁層上に配線層を構成する金属層を形成する工程と、
    前記抵抗体に2つの異なる電位を印加できるように、前記抵抗体をエッチングストッパー膜として用い、前記金属層をウエットエッチングし、配線層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体層にMOSトランジスタを形成する工程とを有し、
    前記抵抗体が配置された絶縁層を前記MOSトランジスタのゲート電極上に形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記抵抗体を形成する膜として、チタン、チタンナイトライド、タンタルまたはタンタルナイトライドを用いることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006276528A 2006-10-10 2006-10-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008098287A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276528A JP2008098287A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 半導体装置及びその製造方法
TW096134800A TW200824005A (en) 2006-10-10 2007-09-19 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/868,066 US20080093706A1 (en) 2006-10-10 2007-10-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNA2007101629858A CN101162718A (zh) 2006-10-10 2007-10-09 半导体装置及其制造方法
EP07019861A EP1912251A2 (en) 2006-10-10 2007-10-10 Resistor in a wiring layer and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276528A JP2008098287A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098287A true JP2008098287A (ja) 2008-04-24

Family

ID=38834515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276528A Pending JP2008098287A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080093706A1 (ja)
EP (1) EP1912251A2 (ja)
JP (1) JP2008098287A (ja)
CN (1) CN101162718A (ja)
TW (1) TW200824005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163013A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100148262A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Knut Stahrenberg Resistors and Methods of Manufacture Thereof
CN104471711B (zh) * 2012-08-14 2017-10-13 索尼公司 集成半导体器件
CN114460368B (zh) * 2020-11-09 2023-05-16 长鑫存储技术有限公司 接触电阻的测试方法与装置
US11719730B2 (en) 2020-11-09 2023-08-08 Changxin Memory Technologies, Inc. Test method and device for contact resistor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326256B1 (en) * 1998-12-18 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated Method of producing a laser trimmable thin film resistor in an integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163013A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200824005A (en) 2008-06-01
US20080093706A1 (en) 2008-04-24
EP1912251A2 (en) 2008-04-16
CN101162718A (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362318B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US10522364B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device by the same
US20060118829A1 (en) Structure and method of making a semiconductor integrated circuit tolerant of mis-alignment of a metal contact pattern
JP2004186557A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008270333A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005228779A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008098287A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5520102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7649218B2 (en) Lateral MOS transistor and method for manufacturing thereof
JPH04212426A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7517761B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20080001238A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6835615B2 (en) Method of manufacturing buried gate MOS semiconductor device having PIP capacitor
JP2011138885A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10200096A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1012733A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005340350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006080218A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH1041505A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060148144A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0945767A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2014216427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124061A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007227777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010027950A (ja) 半導体装置及びその製造方法