JP2008096139A - 角速度センサ及びその駆動方法 - Google Patents

角速度センサ及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008096139A
JP2008096139A JP2006274881A JP2006274881A JP2008096139A JP 2008096139 A JP2008096139 A JP 2008096139A JP 2006274881 A JP2006274881 A JP 2006274881A JP 2006274881 A JP2006274881 A JP 2006274881A JP 2008096139 A JP2008096139 A JP 2008096139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
velocity sensor
drive
electrode
arm portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006274881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096139A5 (ja
Inventor
Kazuo Takahashi
和夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006274881A priority Critical patent/JP2008096139A/ja
Publication of JP2008096139A publication Critical patent/JP2008096139A/ja
Publication of JP2008096139A5 publication Critical patent/JP2008096139A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】外乱による動作周波数の変動に強い角速度センサ及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る角速度センサは、アーム部12A,12Bの励振方向を、圧電機能層15A,15Bの膜面と垂直な方向(z軸方向)とするとともに、角速度の検出方向を圧電機能層15A,15Bの膜面と平行な方向(x軸方向)とすることで、アーム部12A,12Bの動作方向が検出方向よりも安定した振動モードを実現し、外乱により振動モードを励振方向から検出方向へ遷移しにくくしている。これにより、外乱に強い角速度センサを構成でき、高精度な出力特性を安定して得ることができるようになる。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、ビデオカメラの手振れ検知やバーチャルリアリティ装置における動作検知、カーナビゲーションシステムにおける方向検知などに用いられる角速度センサ及びその駆動方法に関する。
従来より、民生用の角速度センサとしては、振動子を所定の共振周波数で振動させておき、角速度の影響によって生じるコリオリ力を圧電素子などで検出することによって角速度を検出する、いわゆる振動型のジャイロセンサが広く用いられている。振動型ジャイロセンサは、単純な機構、短い起動時間、安価に製造可能といった利点を有しており、例えば、ビデオカメラ、バーチャルリアリティ装置、カーナビゲーションシステムなどの電子機器に搭載され、それぞれ手振れ検知、動作検知、方向検知などをする際のセンサとして活用されている。
さて、この種の角速度センサとしては、片持ち梁型と称される単一の振動子を有するもののほか、音叉型と称される複数本の振動子を有する角速度センサが知られている(例えば下記特許文献1参照)。音叉型の角速度センサは、図12に模式的に示すように、基部1と、この基部1から一体的にほぼ同一方向(y軸方向)へ延出された2本のアーム部2A,2Bとを備えている。アーム部2A,2Bはそれぞれ振動子として構成されており、一方のアーム部2Aの一表面には励振用の駆動電極3a1,3a2と角速度検出用の検出電極4aが形成され、他方のアーム部2Bの一表面には励振用の駆動電極3b1,3b2と角速度検出用の検出電極4bが形成されている。
駆動電極3a1と3a2及び駆動電極3b1と3b2は、各アーム部2A,2B上において検出電極4a及び検出電極4bを挟むようにしてそれぞれ配置されている。そして、検出電極4a,4bはアーム部2A,2Bの軸心上にそれぞれ形成されており、駆動電極3a1及び駆動電極3a2はそれぞれ検出電極4aの外側及び内側に配置され、駆動電極3b1及び3b2はそれぞれ検出電極4bの外側及び内側に配置されている。これらの各駆動電極3a1,3a2,3b1,3b2及び検出電極4a,4bは、アーム部2A,2B上に下地電極膜を介して設けられた圧電膜の上に形成されており、以下これらを総称して、それぞれ圧電機能層5A,5Bともいう。
以上の構成の従来の音叉型角速度センサは、外周側に位置する一対の駆動電極3a1,3b1と、内周側に位置する一対の駆動電極3a2,3b2との間で、互いに逆相の駆動電圧を印加することで、アーム部2A,2Bを圧電駆動する。その結果、図13A,Bに示すように、各アーム部2A,2Bは、互いに離間する方向と互いに近接する方向へ周期的に励振される。すなわち、各アーム部2A,2Bは圧電機能層5A,5Bの膜面に対して平行な方向(x軸方向)に励振される。
一方、この状態において、アーム部2A,2Bの周りに角速度が作用すると、各アーム部2A,2Bにコリオリ力が生じて各アーム部2A,2Bをその圧電機能層5A,5Bの膜面と垂直な方向(z軸方向)に振動する成分が生成される。この振動成分は、検出電極4a,4bにより検出され、角速度信号として処理される。
また、近年における電子部品の小型化の要求から、角速度センサのMEMS(Micro-Electro-Mechanical System)構造化が進められており、基部1及びアーム部2A,2Bをシリコン基板等の単結晶基板で形成するとともに、圧電膜及び各種電極膜を半導体製造用のフォトリソグラフィ技術を用いて形成するようにしている。
特開2006−17569号公報
一般に、表面に圧電膜を備えた振動子をこの圧電膜の伸縮駆動により励振させる場合、図14に示すように、振動子7は、圧電膜6の膜面に対して平行な方向(x軸方向)よりも、圧電膜6の膜面に対して垂直な方向(z軸方向)の方が励振され易い。
これに対して、上述した従来の音叉型角速度センサにおいては、図13に示したように、圧電機能層5A,5Bの膜面に平行に各アーム部2A,2Bが励振されるように構成されている。このことをアーム部2A,2Bの振動特性で説明すると、アーム部2A,2Bは、図15に概念的に示すように、アーム部2A,2Bの動作周波数fvに比べて、コリオリ力(角速度)の検出周波数fhの方がより振動され易い構成であるといえる。すなわち、x軸方向よりも、z軸方向の方が、アーム部2A,2Bをより安定して振動させることができる。
一方、動作周波数fvで駆動される角速度センサにおいて、周波数faの外部信号の飛び込み(外乱)による影響について考える。この場合、角速度センサの動作周波数fvに周波数faの変動成分が重畳する結果、動作周波数fvは周波数faで変調を受けることになる。変調を受けた駆動信号は、fv+faとfv−faの周波数成分に分離される。角速度センサの振動子は、動作周波数fvと検出周波数fhとがほぼ一致するように設計されているが、動作性能の面から完全に一致させずに数十Hz〜数百Hz程度離して設計することが多い。そして、図15に示したように、角速度センサがfv−fh>0で設計され、fv−faがfhに近い場合、振動子を構成するアーム部2A,2Bは、振動子は共振して、周波数fv−faの振動モードで振動することになる。
この場合、従来の角速度センサにおいては、上述したように、圧電機能膜5A,5Bの膜面に対して平行な方向(x軸方向)を励振方向とし、圧電機能膜5A,5Bの膜面に対して垂直な方向(z軸方向)を検出方向としているため、膜面に平行な動作周波数fvでの振動に比べて、膜面に垂直な検出周波数fhでの振動の方が安定である。その結果、振動モードが周波数fv−faに変化した場合、アーム部2A,2Bは、x軸方向での振動モードから、z軸方向での振動モードに遷移し易くなる。これにより、センサ出力のノイズが増大し、更には、角速度が生じていないにもかかわらず偽の検出信号の生成を引き起こすことにもなる。なお、このような問題は、fv−fh<0で、fv+faがfhに近い場合も同様に当てはまる。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、外乱による動作周波数の変動に強い角速度センサ及びその駆動方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の角速度センサは、基部と、上記基部から一体的にほぼ同一方向へ延出された複数本のアーム部と、上記アーム部の一表面に形成された圧電膜と、上記圧電膜の上にそれぞれ形成された励振用の駆動電極及び角速度検出用の検出電極とを備えた角速度センサであって、上記駆動電極は、上記アーム部を上記一表面と垂直な方向に励振し、上記検出電極は、上記アーム部の上記一表面と平行な方向への振動を検出することを特徴とする。
また、本発明の角速度センサの駆動方法は、基部から一体的にほぼ同一方向へ延出された複数本のアーム部の一表面に、圧電膜を介して励振用の駆動電極と角速度検出用の検出電極がそれぞれ形成された角速度センサの駆動方法であって、上記駆動電極へ駆動信号を入力することによって上記アーム部を上記一表面と垂直な方向に励振するとともに、上記アーム部の上記一表面と平行な方向への振動を角速度信号として上記検出電極で検出することを特徴とする。
本発明では、アーム部の励振方向を、圧電膜を介して駆動電極及び検出電極が形成されたアーム部の一表面と垂直な方向とするとともに、角速度の検出方向を上記一表面と平行な方向とすることで、アーム部の動作方向が検出方向よりも安定した振動モードを実現し、外乱により振動モードを励振方向から検出方向へ遷移しにくくしている。これにより、外乱に強い角速度センサを構成でき、高精度な出力特性を安定して得ることができるようになる。
アーム部における駆動電極及び検出電極が形成領域は、特に限定されないが、アーム部の延在方向とその配列方向に対してそれぞれ直交する方向に法線をもつ当該アーム部のそれぞれの一表面上とすることにより、これら駆動電極及び検出電極を備えた角速度センサを、フォトリソグラフィ技術を用いて容易に作製することができる。
駆動電極及び検出電極の形成形態も特に制限されず、例えば、検出電極が駆動電極を挟むようにして一対形成される構成とすることができる。あるいは、検出電極が一対の駆動電極で挟まれるように形成される構成とすることができる。
一方、本発明の角速度センサにおいては、作製上の加工バラツキなどを原因として、複数のアーム部間で振動形態が異なってしまい、所期の振動特性が得られなくなる場合がある。そこで、各アーム部上に駆動電極が検出電極を挟んで一対配置される構成例において、一対の駆動電極間で入力駆動電圧の大きさを異ならせる、又は、一対の駆動電極間で電極長を異ならせることによって、当該アーム部の振動方向を適宜に補正することができる。なお、振動方向の補正は、上記の例に限らず、例えばアーム部の外形加工によっても行うことができる。アーム部の外形加工には、レーザー照射による微細加工が好適である。
本発明によれば、圧電膜、駆動電極及び検出電極が形成されるアーム部の一表面に対して垂直な方向に当該アーム部を励振させ、上記一表面に対して平行な方向を角速度の検出方向としているので、外乱による動作周波数の変動に対して強く、高精度な出力特性を安定して得ることができる。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の各実施形態に限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態による音叉型の角速度センサ10の概略構成を示す底面図である。本実施形態の角速度センサ10は、基部11と、この基部11から一体的にほぼ同一方向(y軸方向)へ延出された2本のアーム部12A,12Bとを備えている。これら基部11及びアーム部12A,12Bは、シリコンウエハなどの圧電特性を有さない単結晶基板から所定形状に切り出され、一表面に、後述する圧電機能層や各種リード配線部が形成されることによって、角速度センサ10を構成している。
アーム部12A,12Bは、角速度センサ10の振動子を構成し、図示の例では2本形成されているが、3本以上でも構わない。一方のアーム部12Aの一表面には、励振用の駆動電極13a1,13a2と角速度検出用の検出電極14aがそれぞれ形成されている。他方のアーム部12Bの一表面には、励振用の駆動電極13b1,13b2と角速度検出用の検出電極14bがそれぞれ形成されている。
駆動電極13a1と13a2及び駆動電極13b1と13b2は、各アーム部12A,12B上において検出電極14a及び検出電極14bを挟むようにしてそれぞれ配置されている。検出電極14a,14bは、断面四角形状のアーム部12A,12Bの軸心上にそれぞれ形成されている。駆動電極13a1と駆動電極13a2はそれぞれ検出電極14aの外側及び内側に配置され、駆動電極13b1と駆動電極13b2はそれぞれ検出電極14bの外側及び内側に配置されている。
図2は、図1における[2]−[2]線方向断面図である。駆動電極13a1,13a2,13b1,13b2及び検出電極14a,14bは、アーム部12A,12B上に下地電極膜17を介して設けられた圧電膜16a,16bの上に形成されている。なお、アーム部12Bについても同様な断面構造を有している。以下、これら下地電極膜17、圧電膜16a,16b、駆動電極13a1,13a2,13b1,13b2及び検出電極14a,14bを総称して、圧電機能層15A,15Bともいう。
本実施形態において、圧電機能層15A,15Bの形成領域は、アーム部12A,12Bの延在方向(y軸方向)とその配列方向(x軸方向)に対してそれぞれ直交する方向(z軸方向)に法線をもつ当該アーム部12A,12Bのそれぞれの一表面上とされている。なお、これ以外にも、これら圧電機能層15A,15Bを、x軸方向に法線をもつ各アーム部12A,12Bの外面側に形成してもよい。
圧電機能層15A,15Bを構成する駆動電極13a1,13a2,13b1,13b2、検出電極14a,14b及び下地電極膜17は、アーム部12A,12Bの表面から基部11の根元部位にかけて形成されており、この基部11の根元部位において、基部11の表面上に形成されたリード配線部23a1,23a2,23b1,23b2,24a,24b及び27にそれぞれ接続されている。これらのリード配線部には、角速度センサ10を駆動する駆動回路の各種端子部に対してフリップチップ接合やワイヤボンディング接合などを介して電気的に接続される。なお、図1において参照符号18は、層間の電気的絶縁を行うための絶縁膜である。
本実施形態の角速度センサ10は、アーム部12A上の一対の駆動電極13a1,13a2には共通の駆動信号が入力される。また、アーム部12B上の一対の駆動電極13b1,13b2にも共通の駆動信号が入力されるが、駆動電極13a1,13a2に入力される駆動信号とは逆相の信号が入力される。これにより、図3A,Bに示すように、アーム部12A,12Bは、圧電機能層15A,15Bの膜面の膜面に対して垂直な方向(z軸方向)に互いに逆相で周期的に励振される。
一方、この状態において、アーム部12A,12Bの軸方向(y軸方向)の周りに角速度が作用すると、各アーム部12A,12Bにコリオリ力が生じて各アーム部12A,12Bを圧電機能層15A,15Bの膜面と平行な方向(x軸方向)に振動する成分が生成される。この振動成分は、検出電極14a,14bにより検出され、角速度信号として処理される。
図4は、角速度センサ10を駆動制御するための制御回路部30の構成を示すブロック図である。制御回路部30は、例えばICチップ部品で構成される。アーム部12A上の駆動電極13a1,13a2及びアーム部12B上の駆動電極13b1,13b2は、自励発振回路31に接続されるG0a端子及びG0b端子にそれぞれ接続されている。なお、図示の例ではG0a端子側に反転アンプ32が接続されており、G0b端子と逆相の駆動信号(電圧)をアーム部12A上の駆動電極13a1,13a2に入力する。
アーム部12A,12B上の検出電極14a,14bは、制御回路部30のGa端子及びGb端子にそれぞれ接続されている。検出電極14a,14bで検出された角速度信号は、Ga端子及びGb端子を介して演算回路33に入力される。演算回路33は、検出電極14a,14bの出力信号を加算する加算器34と、検出電極14a,14bの出力信号の差分をとる差動アンプ35を有している。この演算回路33で演算された検出信号の加算信号(Ga+Gb)は自励発振回路31へ供給され、差分信号(Ga−Gb)は検波回路36へ供給されて信号処理された後、平滑回路37を介して出力される。
Vref端子は、圧電機能層15A,15bの下地電極膜17(図2)に接続されている。Vref端子は、例えば、グランド電位とされている。
以上のように構成される本実施形態の角速度センサ10においては、駆動電極13a1,13a2と駆動電極13b1,13b2との間で互いに逆相の駆動信号が入力されることで、図3A,Bに示したように、各アーム部12A,12Bがz軸方向に沿って互いに逆相で周期的に励振される。この状態において、アーム部12A,12Bのまわりに角速度が入力されると、コリオリ力の作用により各アーム部12A,12Bにx軸方向への振動成分が生成される。この振動成分を検出電極14a,14bにより検出することで、角速度信号が得られる。
本実施形態によれば、アーム部12A,12Bの励振方向を圧電機能層15A,15Bの膜面に対して垂直な方向(z軸方向)に設定しているので、その検出方向(x軸方向)と異なり、本来的に安定した振動モードで振動させることができる。すなわち、図5に概念的に示すように、アーム部12A,12Bの動作周波数fvの方が、コリオリ力(角速度)の検出方向fhに比べて、励起されやすい振動モードであるといえる。なお、図5の例では、fv−fh>0の場合を示している。
この構成により、図5に示したように、動作周波数fvで駆動される角速度センサにおいて、周波数faの外部信号の飛び込み(外乱)で発生する擬似駆動信号(fv−fa)によって、検出周波数fhによるx軸方向への振動モードへの遷移を起こしにくくし、z軸方向の振動モードを安定に維持することが可能となる。これにより、電気的な外乱による動作周波数の変動に対して強い角速度センサ10を構成することができ、高精度な出力特性を安定して得ることが可能となる。
図6は、振動励起方向がx軸方向である従来の角速度センサと、振動励起方向がz軸方向である本発明の角速度センサの耐ノイズ特性を比較して示す一実験結果である。図において、横軸は動作周波数に重畳する周波数(fa)であり、縦軸はノイズ量である。ある周波数帯域においてノイズ量の増大が認められるが、本発明の角速度センサによれば、従来の角速度センサに比べて、ノイズ量を著しく低減させることができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態を示している。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
本実施形態の角速度センサ20は、アーム部12A,12B上に形成される駆動電極及び検出電極の構成が上述の第1の実施形態と異なっており、本実施形態では、各アーム部12A,12B上において、駆動電極13a,13bがそれぞれ一本ずつ形成されているとともに、この駆動電極13a,13bを挟むようにそれぞれ一対の検出電極14a1,14a2及び検出電極14b1,14b2が配置されている。駆動電極13a,13bはアーム部12A,12Bの軸心上に配置されており、検出電極14a1,14a2及び検出電極14b1,14b2は、それぞれ駆動電極13a,13bに関して対称な位置に配置されている。
この角速度センサ20は、図7に示す制御回路部40によって駆動制御される。制御回路部40のG0a端子及びG0b端子は、それぞれ、角速度センサ20の駆動電極13a及び13bに接続されている。検出電極14a1,14a2,14b1及び14b2は、制御回路部40のGa1端子、Ga2端子、Gb1端子及びGb2端子にそれぞれ接続されている。演算回路33は、加算器34において加算信号((Ga1+Ga2)−(Gb1+Gb2))を生成して自励発振回路31へ供給するとともに、差動アンプ35において差分信号((Ga1−Ga2)−(Gb2−Gb1))を生成して検波回路36へ供給する。
本実施形態の角速度センサ20においては、駆動電極13aと駆動電極13bとの間で互いに逆相の駆動信号が入力されることにより、各アーム部12A,12Bが、圧電機能層15A,15Bの膜面に対して垂直なz軸方向に沿って互いに逆相で周期的に励振される。この状態において、アーム部12A,12Bのまわりに角速度が入力されると、コリオリ力の作用により各アーム部12A,12Bにx軸方向への振動成分が生成される。この振動成分を検出電極14a1,14a2,14b1,14b2により検出することで、角速度信号が得られる。
本実施形態の角速度センサ20においても、上述の第1の実施形態と同様に、外乱による動作周波数の変動に対して強い角速度センサを構成することができ、高精度な出力特性を安定して得ることが可能となる。
(第3の実施形態)
本発明に係る角速度センサは、基部及び各アーム部が同一シリコン基板で形成され、個片単位で切り出されて作製される。また、圧電膜や各種電極膜は薄膜製造技術が用いられ、パターニングはフォトリソグラフィ技術を用いて実施される。従って、本発明に係る角速度センサにおいては、作製上の加工バラツキなどを原因として、複数のアーム部間で振動形態が異なってしまい、所期の振動特性が得られなくなる場合がある。以下、アーム部の振動方向の補正方法について説明する
図8Aは、図7を参照して説明した角速度センサ20のアーム部12(12A,12B)の横断面図である。アーム部12の一表面上に下地電極膜17、圧電膜16及び駆動電極13L,13Rと検出電極14が順に形成されている。素子作製直後における補正前のアーム部12の振動方向は、必ずしも、圧電機能層15の膜面に垂直なV方向(z軸方向)である場合に限らず、V方向に関して斜めに傾いた方向に振動する場合がある。この状態で、左右の駆動電極13L,13Rに対して共通の駆動電圧を印加すると、V方向の振動モードが得られなくなり、センサ出力のノイズ増大を招く。
そこで、本実施形態では、アーム部12の振動方向の最適化を図るために、左右一対の駆動電極13L,13Rに対して異なる駆動電圧を印加するようにしている。この場合、アーム部12は、駆動電極13L,13Rのうち電圧の大きな駆動電極側による振動変位量が増大する。従って、初期の振動方向に基づいて、駆動信号比(電圧比)を適宜設定することにより、アーム部12の振動方向をV方向に補正することが可能となる。
図8Bは、作製直後の角速度センサについて、左右の駆動電極に対する駆動信号比を変化させたときのノイズ量の変化について調べた一実験結果である。図8Bの結果から、この例では駆動信号比が1.01のときにノイズ量が最小になることがわかる。このように、駆動信号比を変更することで、アーム部の振動方向を容易に補正することができると同時に、ノイズの低減を図ることができる。
(第4の実施形態)
図9及び図10は、本発明の第4の実施形態を示している。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の角速度センサ40は、アーム部12A,12B上に形成された一対の駆動電極13a1,13a2(13b1,13b2)のうち、一方側に位置する駆動電極13a2,13b2に対して切欠き41a,41bがそれぞれ形成されている。切欠き41a,41bは、アーム部12A,12Bの延在方向に伸びる駆動電極13a2,13b2の電極長を設定するためのもので、切欠き41a,41bの形成により、左方側の駆動電極13L(13a1,13b1)に対して右方側の駆動電極13R(13a2,13b2)の電極長を短くしている。
すなわち本実施形態では、図10Aに示したように、アーム部12の振動方向をV方向に補正するために、左右一対の駆動電極13L,13Rの電極長を異ならせることで、圧電膜16に印加する電界強度を左右の電極位置で変化させ、アーム部12の振動方向を圧電機能層15の膜面に対して垂直なV方向に補正するようにしている。なお、切欠き41a,41bの形成方法は特に制限されず、例えばレーザー光のスポット照射による電極の溶断を用いることが可能である。
図10Bは、作製直後の角速度センサについて、左右の駆動電極に対する電極長の長さ比を変化させたときのノイズ量の変化について調べた一実験結果である。図10Bの結果から、この例では左右の駆動電極の長さ比が約0.85のときにノイズ量が最小になることがわかる。このように、左右の駆動電極の長さ比を変更することで、アーム部の振動方向を容易に補正することができると同時に、ノイズの低減を図ることができる。
(第5の実施形態)
図11A,Bは、本発明の第5の実施形態を示している。本実施形態では、アーム部12の振動方向の補正を、アーム部12に対する外形加工によって行うようにしている。
アーム部12は、外形加工が施されることにより、振動質量が変化し、加工領域に応じて振動方向が変化する。そこで、アーム部12の振動方向に基づいて、外形加工位置を適宜選択することで、圧電機能層15の膜面に対して垂直なV方向へのアーム部12の振動補正を実現することができる。なお、アーム部12の外形加工方法としてはレーザー加工法が好適であり、微細形状のアーム部に対して適切な外形加工を行うことができる。また、この処理は、アーム部の振動特性の調整、例えば離調度の調整の際に同時に行うことができる。
図11Bは、作製直後の角速度センサについて、アーム部の形状加工量[μm]を変化させたときのノイズ量の変化について調べた一実験結果である。図11Bの結果から、この例では形状加工量が3μmのときにノイズ量が最小になることがわかる。このように、アーム部の形状加工量を変更することで、アーム部の振動方向を容易に補正することができると同時に、ノイズの低減を図ることができる。
例えば、以上の各実施形態では、2本のアーム部を備えた角速度センサを例に挙げて説明したが、これに限られず、アーム部を3本以上備えた角速度センサについても本発明は適用可能である。
本発明の第1の実施形態による角速度センサの概略構成を示す底面図である。 図1における[2]−[2]線方向断面図である。 図1の角速度センサの各アーム部の励振方向及び角速度検出方向を説明するためのアーム部の正面図である。 図1の角速度センサを駆動する駆動制御部の構成を示すブロック図である。 図1の角速度センサの周波数特性を示す図である。 本発明に係る角速度センサと従来構造の角速度センサについての外乱ノイズによる影響を比較して示す図である。 本発明の第2の実施形態による角速度センサとその駆動制御部の構成を概略的に示す図である。 本発明の第3の実施形態を説明する図であり、Aはアーム部の横断面図、Bはアーム部の振動方向の調整例を示す図である。 本発明の第4の実施形態による角速度センサの概略構成を示す底面図である。 本発明の第4の実施形態を説明する図であり、Aはアーム部の横断面図、Bはアーム部の振動方向の調整例を示す図である。 本発明の第5の実施形態を説明する図であり、Aはアーム部の横断面図、Bはアーム部の振動方向の調整例を示す図である。 従来の角速度センサの概略構成を示す底面斜視図である。 従来の角速度センサの各アーム部の励振方向及び角速度検出方向を説明するためのアーム部の正面図である。 アーム部の振動方向を説明する要部概略斜視図である。 従来の角速度センサの周波数特性を示す図である。
符号の説明
10,20,40…角速度センサ、11…基部、12,12A,12B…アーム部、13a,13b、13a1,13a2,13b1,13b2,13L,13R…駆動電極、14,14a,14b、14a1,14a2,14b1,14b2…検出電極、15,15A,15B…圧電機能層、16,16a,16b…圧電膜、17…下地電極膜

Claims (10)

  1. 基部と、
    前記基部から一体的にほぼ同一方向へ延出された複数本のアーム部と、
    前記アーム部の一表面に形成された圧電膜と、
    前記圧電膜の上にそれぞれ形成された励振用の駆動電極及び角速度検出用の検出電極とを備えた角速度センサであって、
    前記駆動電極は、前記アーム部を前記一表面と垂直な方向に励振し、
    前記検出電極は、前記アーム部の前記一表面と平行な方向への振動を検出する
    ことを特徴とする角速度センサ。
  2. 前記駆動電極及び前記検出電極は、前記アーム部の延在方向とその配列方向に対してそれぞれ直交する方向に法線をもつ当該アーム部のそれぞれの一表面上に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。
  3. 前記検出電極は、前記圧電膜の上に、前記駆動電極を挟むようにして一対形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。
  4. 前記検出電極は、前記圧電膜の上に、前記一対の駆動電極に挟まれるようにして形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。
  5. 前記一対の駆動電極は、相互に電極長が異なっている
    ことを特徴とする請求項4に記載の角速度センサ。
  6. 基部から一体的にほぼ同一方向へ延出された複数本のアーム部の一表面に、圧電膜を介して励振用の駆動電極と角速度検出用の検出電極がそれぞれ形成された角速度センサの駆動方法であって、
    前記駆動電極へ駆動信号を入力することによって前記アーム部を前記一表面と垂直な方向に励振するとともに、
    前記アーム部の前記一表面と平行な方向への振動を角速度信号として前記検出電極で検出する
    ことを特徴とする角速度センサの駆動方法。
  7. 前記駆動電極は、前記検出電極を挟んで一対配置されており、
    前記一対の駆動電極の各々に入力する駆動信号の大きさを当該一対の駆動電極間で異ならせることによって、前記各アーム部の振動方向を補正する
    ことを特徴とする請求項6に記載の角速度センサの駆動方法。
  8. 前記駆動電極は、前記検出電極を挟んで一対配置されており、
    前記一対の駆動電極の電極長を相互に異ならせることによって、前記アーム部の振動方向を補正する
    ことを特徴とする請求項6に記載の角速度センサの駆動方法。
  9. 前記アーム部に外形加工を施すことによって、前記アーム部の振動方向を補正する
    ことを特徴とする請求項6に記載の角速度センサの駆動方法。
  10. 前記アーム部の外形加工にレーザー加工法を用いる
    ことを特徴とする請求項9に記載の角速度センサの駆動方法。



JP2006274881A 2006-10-06 2006-10-06 角速度センサ及びその駆動方法 Pending JP2008096139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274881A JP2008096139A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 角速度センサ及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274881A JP2008096139A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 角速度センサ及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096139A true JP2008096139A (ja) 2008-04-24
JP2008096139A5 JP2008096139A5 (ja) 2009-11-19

Family

ID=39379150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274881A Pending JP2008096139A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 角速度センサ及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008096139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033176A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 精工爱普生株式会社 传感器元件及其制造方法、传感器装置以及电子设备
CN103033175A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 精工爱普生株式会社 传感器元件及其制造方法、传感器装置以及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438513U (ja) * 1990-07-30 1992-03-31
JP2005189166A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Tokin Corp 音叉形圧電振動ジャイロ
JP2005233706A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2006023186A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438513U (ja) * 1990-07-30 1992-03-31
JP2005189166A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Tokin Corp 音叉形圧電振動ジャイロ
JP2005233706A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2006023186A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033176A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 精工爱普生株式会社 传感器元件及其制造方法、传感器装置以及电子设备
CN103033175A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 精工爱普生株式会社 传感器元件及其制造方法、传感器装置以及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807344B2 (ja) 角速度センサ及び電子機器
US9366535B2 (en) Vibration gyro element, gyro sensor, and electronic apparatus
US7348716B2 (en) Piezoelectric gyro element and piezoelectric gyroscope
US7673512B2 (en) Angular velocity sensor and electronic device
JP2008096138A (ja) 角速度センサの製造方法および角速度センサ
JP2007285879A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP2010071758A (ja) 角速度センサ素子、角速度センサ及び電子機器
JP2006201118A (ja) 圧電振動ジャイロ素子およびジャイロセンサ
JP2008232696A (ja) 角速度センサおよび電子機器
CN106461393B (zh) 陀螺仪传感器和电子装置
JP2008224627A (ja) 角速度センサ、角速度センサの製造方法及び電子機器
WO2018003692A1 (ja) 物理量センサ
JP2008256669A (ja) 角速度センサ及び電子機器
JP2008096139A (ja) 角速度センサ及びその駆動方法
JP2010122141A (ja) Memsセンサ
JP2008233029A (ja) 加速度センサおよび電子機器
JP6733621B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2009128020A (ja) 音叉型圧電単結晶振動子を用いた圧電振動ジャイロ
JP2007333642A (ja) 慣性センサおよび慣性センサの製造方法
JP2008107161A (ja) 角速度センサ
JP2006162313A (ja) 複合センサ
JP6657842B2 (ja) 角速度センサ装置
WO2020067178A1 (ja) センサ素子及び角速度センサ
JP2010230346A (ja) 角速度センサ
JP6702053B2 (ja) ジャイロセンサ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305