JP2008094322A - 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094322A
JP2008094322A JP2006280421A JP2006280421A JP2008094322A JP 2008094322 A JP2008094322 A JP 2008094322A JP 2006280421 A JP2006280421 A JP 2006280421A JP 2006280421 A JP2006280421 A JP 2006280421A JP 2008094322 A JP2008094322 A JP 2008094322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting hole
hole
control device
plastic deformation
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006280421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276674B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ota
和宏 太田
Naoyoshi Yamada
尚喜 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006280421A priority Critical patent/JP4276674B2/ja
Priority to US11/870,879 priority patent/US8327517B2/en
Priority to EP20070020066 priority patent/EP1911647B1/en
Priority to CN2007101524663A priority patent/CN101161520B/zh
Publication of JP2008094322A publication Critical patent/JP2008094322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276674B2 publication Critical patent/JP4276674B2/ja
Priority to US13/669,035 priority patent/US9511753B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0421Cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0807Manifolds
    • F15B13/0814Monoblock manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0832Modular valves
    • F15B13/0835Cartridge type valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/494Fluidic or fluid actuated device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】組付部品の組付強度を確保しつつも組付部品の小型化を図ることが可能で、かつ、小さなかしめ荷重で組付部品を基体の取付穴にかしめ固定することが可能な車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ブレーキ液の流路1aを内包する基体1と、流路1aと連通するように基体1に形成された取付穴10Aに組み付けられた組付部品である電磁弁2とを備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、取付穴10Aの穴壁は、当該穴壁を取付穴10Aの下方向に押圧することにより形成した塑性変形部18を有し、電磁弁2の外周面には、塑性変形部18が入り込む係止溝214が形成されており、係止溝214の上側における電磁弁2の外径が、係止溝214の下側における電磁弁2の外径よりも小さくなっていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、電磁弁、ポンプ、圧力センサなどの組付部品の取付構造に特徴を有する車両用ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法に関する。
車輪ブレーキに作用させるブレーキ液圧の大きさを制御する車両用ブレーキ液圧制御装置として、ブレーキ液の流路を内包する基体と、電磁弁、ポンプ、圧力センサなどの組付部品とを備える車両用ブレーキ液圧制御装置が知られている(例えば特許文献1および特許文献2参照。)。
ところで、特許文献1および特許文献2においては、組付部品の一つである電磁弁を、基体内部の流路と連通するように基体に凹設された有底の取付穴に組み付けている。なお、特許文献1および特許文献2においては、電磁弁の下端部を取付穴の下部に挿入してかしめた後に、取付穴の開口部の周囲において基体の表面を押圧することで取付穴の穴壁に塑性変形部を形成し、当該塑性変形部を電磁弁の外周面に形成された係止溝に入り込ませることで、取付穴からの電磁弁の抜け出しを阻止している。
特開2001−280533号公報 特開2005−133934号公報
特許文献1の車両用ブレーキ液圧制御装置においては、電磁弁の外径が係止溝の上側(取付穴の開口側)と下側(取付穴の底面側)とで同一になっているので、ブレーキ液圧によって電磁弁を取付穴から押し出す方向に力が作用すると、係止溝の内部に突出した塑性変形部の基端部分にせん断破壊面が発生する虞がある。つまり、特許文献1の車両用ブレーキ液圧制御装置では、電磁弁の組付強度(ブレーキ液圧による押出力に対する抵抗力)は、係止溝の溝幅に依存することになるので、係止溝の溝幅を小さくすると、電磁弁の組付強度も小さくなってしまう。つまり、特許文献1の技術において、係止溝を小さくして電磁弁の小型化を図る場合には、電磁弁の組付強度を犠牲にしなければならない。なお、特許文献2の車両用ブレーキ制御装置においても、電磁弁の外径が係止溝の上側と下側とで同一になっているので、係止溝を小さくして電磁弁の小型化を図る場合には、電磁弁の組付強度を犠牲にしなければならない。
また、電磁弁の外径が係止溝の上側と下側とで同一になっている場合には、取付穴の穴壁が塑性変形を開始した直後に、塑性変形した穴壁が電磁弁の係止溝よりも上側の外周面に密着してしまうので、かしめ荷重が大きくなってしまう。
なお、前記した問題は、組付部品が電磁弁である場合に限らず、ポンプ、リザーバ、圧力センサである場合にも共通して当てはまる。
このような観点から、本発明は、組付部品の組付強度を確保しつつも組付部品の小型化を図ることが可能で、かつ、小さなかしめ荷重で組付部品を基体の取付穴にかしめ固定することが可能な車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とし、さらには、小さなかしめ荷重で組付部品を基体の取付穴にかしめ固定することが可能な車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明は、ブレーキ液の流路を内包する基体と、前記流路と連通するように前記基体に形成された取付穴に組み付けられた組付部品とを備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記取付穴の穴壁は、当該穴壁を下方向に押圧することにより形成した塑性変形部を有し、前記組付部品の外周面には、前記塑性変形部が入り込む係止溝が形成されており、前記係止溝の上側における前記組付部品の外径が、前記係止溝の下側における前記組付部品の外径よりも小さくなっていることを特徴とする。
本発明における組付部品とは、液圧回路を具現化するために基体に組み付けられる部品の総称であって、少なくとも、電磁弁、ポンプ、リザーバ、圧力センサなどが含まれる。また、本発明における組付部品の「上下」は、組付部品を取付穴に組み付けた状態を基準としていて、例えば、「下側」とは、取付穴の底面側を意味している。
本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置においては、係止溝の上側における組付部品の外径が下側の外径よりも小さくなっているので、塑性変形後(かしめ後)における取付穴の穴径も、係止溝の上側の方が下側よりも小さくなる。したがって、取付穴から押し出す方向の力が組付部品に作用すると、係止溝の下側の外周縁から斜め上方に立ち上がるようにせん断破壊面が形成されることになる。つまり、組付部品の外径が係止溝の上側と下側とで同一になっている場合においては、せん断破壊距離が係止溝の溝幅と等しくなるが、この車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、せん断破壊距離が係止溝の溝幅以上になるので、係止溝の溝幅を小さくしても、組付部品の外径を係止溝の上下で同一にした場合と同等の組付強度を確保することが可能となる。なお、この車両用ブレーキ液圧制御装置における係止溝の溝幅を、組付部品の外径を係止溝の上下で同一にした場合の溝幅と同等にした場合には、組付部品の組付強度が向上することになる。
また、本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置においては、係止溝の上側における組付部品の外径が下側の外径よりも小さく、係止溝の上側における組付部品の外径を係止溝の下側における外径と同一とした場合よりも、係止溝の上側に形成される隙間(取付穴の穴壁と電磁弁との間に形成される隙間)が大きくなっているので、従来の場合よりも小さなかしめ荷重で塑性変形部を形成することが可能となる。つまり、本発明によれば、かしめ荷重が小さくなるので、製造設備の小型化を図ることが可能となる。
前記した課題を解決する本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法は、ブレーキ液の流路を内包する基体に、前記流路と連通するように有底の取付穴を形成する穴あけ工程と、外周面に係止溝を有し、前記係止溝の上側における外径が、前記係止溝の下側における外径よりも小さくなっている組付部品を前記取付穴に挿入し、前記組付部品の下端面を前記取付穴の底面に当接させる挿入工程と、前記取付穴の穴壁を前記取付穴の底面方向に押圧して前記取付穴の穴壁に塑性変形部を形成し、当該塑性変形部を前記係止溝に係止させることで、前記組付部品を固定する固定工程と、を備えることを特徴とする。
この車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法によれば、従来の場合よりも小さなかしめ荷重で塑性変形部を形成することが可能となる。つまり、本発明によれば、かしめ荷重が小さくなるので、製造設備の小型化を図ることが可能となる。また、組付部品の下端面を取付穴の底面に突き当てることで、組付部品の挿入位置を規制したので、取付穴の穴壁をかしめて組付部品を固定する際に、組付部品が傾倒し難くなる。
前記穴あけ工程では、段付きの穴あけ工具の下段部にて前記取付穴を形成するとともに、前記穴あけ工具の上段部にて前記取付穴の開口部を取り囲むように凹部を形成し、前記固定工程では、前記凹部の底面を前記取付穴の底面方向に押圧することで、前記塑性変形部を形成するとよい。
このようにすると、基体の取付穴に組付部品をかしめ固定する際に、かしめ荷重の大きさや塑性変形部の係止溝への充填量にばらつきが生じ難くなる。すなわち、本発明においては、凹部の底面を取付穴の底面方向に押圧することで、組付部品がかしめ固定されることになるが、取付穴と凹部とを同一の工具で一体的に形成するとともに、組付部品の下端面を取付面の凹部に突き当てているので、凹部の底面から組付部品の係止溝までの距離にばらつきが生じ難くなり、その結果、塑性変形部の係止溝への充填量にもばらつきが生じ難くなる。
前記固定工程では、前記取付穴の穴壁を加熱しつつ下方向に押圧することで、前記塑性変形部を形成するとよい。取付穴の穴壁を底面方向に押圧する際に、取付穴の穴壁を加熱すれば、穴壁が軟化するので、穴壁を塑性変形させるのに必要な荷重(かしめ荷重)を小さくすることが可能となる。
なお、前記固定工程では、前記基体に一方の電極を電気的に接続するとともに、前記取付穴の穴壁を押圧するためのかしめ治具に他方の電極を電気的に接続し、前記かしめ治具で前記取付穴の穴壁を底面方向に押圧する際に前記両電極間に通電することで前記取付穴の穴壁を加熱するとよい。このようにすると、かしめ治具の近傍のみを局所的に加熱することが可能となるので、熱による基体の変質を必要最小限に抑制することが可能となる。
本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置によると、組付部品の組付強度を確保しつつも組付部品の小型化を図ることが可能となり、さらには、小さなかしめ荷重で組付部品を基体の取付穴にかしめ固定することが可能となる。
また、本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法によると、小さなかしめ荷重で組付部品を基体の取付穴にかしめ固定することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第一の実施形態)
図1に示すように、第一の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置Uは、ブレーキ液の流路を内包する基体1や、この基体1に形成された取付穴10Aに組み付けられる組付部品である常開型の電磁弁2などを備えて構成されている。なお、車両用ブレーキ液圧制御装置Uは、常閉型の電磁弁3、リザーバ4、ポンプ5、圧力センサ6といった他の組付部品のほか、モータ7、電子制御ユニット8、ハウジング9、などを備えているが、従来のものと同様であるので、その詳細な説明は省略する。
基体1は、略直方体を呈するアルミニウム合金製の部材であり、流体であるブレーキ液の流路1a(図2参照)を内包している。基体1には、常開型の電磁弁2が装着される取付穴10Aと、この取付穴10Aの開口部を取り囲むように形成された凹部10Bとが形成されており、さらには、常閉型の電磁弁3、リザーバ4、ポンプ5、圧力センサ6などが装着される穴、マスタシリンダ(図示略)に通じる図示せぬ配管が接続される入口ポート1bや車輪ブレーキ(図示略)に至る図示せぬ配管が接続される出口ポート1cなどが形成されている。なお、各穴同士は、直接に、あるいは基体1の内部に形成された図示せぬ流路を介して互いに連通している。
取付穴10Aは、図2に示すように、基体1の内部に形成された流路1a,1aと連通するように形成された有底の穴であり、下部(最深部)に形成された円筒状の当接部11と、この当接部11よりも浅い部位に形成された円筒状の導入部12と、当接部11と導入部12とを繋ぐ円錐台状のテーパー部13と、導入部12よりも浅い部位に形成された円筒状の保持部14と、導入部12と保持部14とを繋ぐ円錐台状の繋ぎ部15とを備えている。
導入部12における穴径は、当接部11における穴径よりも大径であり、保持部14における穴径は、導入部12における穴径よりも大径である。すなわち、取付穴10Aは、底面16から開口部に向かうに従って順次拡径する段付き円筒状に成形されている。
流路1a,1aのうちの一方は、底面16に開口し、他方は、保持部14に開口している。なお、一方の流路1aが、底面16に開口しているため、底面16は、円帯状を呈している。
凹部10Bは、上面視円帯状を呈していて、かつ、取付穴10Aと同軸に形成されている。凹部10Bの底面17は、取付穴10Aの底面16を基準にして形成されている。すなわち、凹部10Bは、基体1の表面1dからの深さを規定して形成されたものではなく、凹部10Bの底面17から取付穴10Aの底面16までの深さを規定して形成されたものである。なお、取付穴10Aの底面16と凹部10Bの底面17とは平行になっている。
常開型の電磁弁2は、図3に示すように、固定コアとなる円筒状の弁ハウジング21と、この弁ハウジング21の下端部の内空に装着された第一の集塵フィルタ22と、この集塵フィルタ22の上側において弁ハウジング21の内空に装着された弁座構成材23と、この弁座構成材23の上側において弁ハウジング21の内空に配置された弁体24と、弁座構成材23と弁体24との間に介設された戻しばね25と、弁体24の上側に配置された可動コア26と、この可動コア26を覆うカバー27と、弁ハウジング21の外周面に環装された第二の集塵フィルタ28と、を備えて構成されている。なお、電磁弁2は、取付穴10Aから突出するが、この突出した部位の周囲には、電磁弁2を駆動させるための電磁コイル29が配置される。
弁ハウジング21は、鉄や鉄合金等の磁性材料からなり、取付穴10Aに挿入される挿入部21Aと、取付穴10Aの開口部を塞ぐ蓋部21Bと、この蓋部21Bに突設された突出部21Cとを備えている。なお、弁ハウジング21の内空は、下に向かうに従って順次拡径する段付き円筒状に成形されている。
挿入部21Aの下端部(すなわち、電磁弁2の下端部)は、図4に示すように、取付穴10Aの当接部11に圧入(嵌入)される圧入部211と、この圧入部211よりも小径の小径部212とを備えている。
圧入部211の外径は、取付穴10Aの当接部11の穴径と同じか僅かに大きくなっていて、圧入部211を取付穴10Aの当接部11に圧入すると、圧入部211の外周面が取付穴10Aの当接部11の内周面に密着する。圧入部211の外周面が当接部11の内周面に密着することで、当接部11の内周面を伝ってのブレーキ液の漏れが防止される。
小径部212は、圧入部211の下側に形成されている。小径部212の下端面は、その全体(全周)が取付穴10Aの底面16に突き当てられる。なお、挿入部21Aのうち、圧入部211よりも上側にある部位(以下、「弁室構成部213」という)は、取付穴10Aの導入部12および保持部14の内周面と隙間をあけて対向する。弁室構成部213には、弁室Vと一方の流路1aとを連通するための透孔213aが形成されている。
本実施形態においては、小径部212の外周面、取付穴10Aの当接部11の内周面および底面16によって、環状の収容空間Kが形成される。収容空間Kは、圧入部211(すなわち、電磁弁2の下端部)を取付穴10Aに圧入する際に発生する切粉を収容可能な空間であり、圧入部211の外周面を取付穴10Aの当接部11の内周面に密着させるとともに、小径部212の下端面(すなわち、電磁弁2の下端面)を取付穴10Aの底面16に突き当てていることから、密閉された空間になっている。
図3に示すように、蓋部21Bの外周面には、その周方向に沿って、取付穴10Aの穴壁をかしめた際に形成される塑性変形部18(図2参照)が入り込む係止溝214が凹設されている。この蓋部21Bにおいては、係止溝214の上側における外径が、係止溝214の下側における外径よりも小さくなっている。本実施形態では、係止溝14の上側と下側とで、0.4mmの外径差を設けている。なお、以下の説明においては、蓋部21Bのうち、係止溝214よりも下側に位置する環状の部位を「下蓋215」と称し、上側に位置する環状の部位を「上蓋216」と称することとする。
下蓋215は、電磁弁2を取付穴10Aに組み付けたときに、保持部14に開口する流路1aよりも上側に位置する。下蓋215の外径は、挿入部21Aおよび突出部21Cの外径よりも大きくなっているが、取付穴10Aの保持部14の穴径よりも僅かに小さくなっていて、下蓋215の外周面は、取付穴10Aの保持部14の内周面と僅かな隙間をあけて対向する。なお、下蓋215の下面が、取付穴10Aの穴壁に当接することはない。
上蓋216は、電磁弁2を取付穴10Aに組み付けたときに、凹部10Bの底面17から突出する。なお、上蓋216の上側の周縁部216aは、面取りされている。上蓋216の外径は、取付穴10Aの保持部14の穴径よりも小さくなっている。すなわち、上蓋216の外周面は、取付穴10Aの保持部14の内周面と隙間をあけて対向する。
突出部21Cは、段付き円筒状を呈しており、その上半部の外径が下半部の外径よりも小さくなっている。なお、突出部21Cは、電磁コイル29の中に配置される。
第一の集塵フィルタ22は、弁ハウジング21の圧入部211に嵌め込まれる円筒状の枠体221と、この枠体221に保持される網状体222とを備えて構成されている。
弁座構成材23は、弁ハウジング21の弁室構成部213に嵌め込まれる円筒状の部材であり、その外周面が弁室構成部213の内周面に密着している。弁座構成材23の上面の中央には、弁体24が着座する弁座231が中空部232を取り囲むように突設されている。また、弁座構成材23の側部には、中空部232と並列して貫通孔233が形成されており、貫通孔233の下端部には、一方向弁となる球体234が配置されている。球体234は、集塵フィルタ22側の液圧が弁室V側の液圧よりも高いときには貫通孔233を閉塞し、逆に、弁室V側の液圧が集塵フィルタ22側の液圧よりも高いときには貫通孔233を開放する。
弁体24は、弁ハウジング21の突出部21Cの内部を摺動する摺動部材241と、この摺動部材241の下端に取り付けられたニードル部材242とを備えて構成されている。摺動部材241の上端部は、電磁コイル29を消磁した状態においては、弁ハウジング21の上端面から突出する。
戻しばね25は、コイルばねからなり、弁座構成材23と弁体24との間に圧縮状態で介設され、弁体24を可動コア26側に付勢する。
可動コア26は、磁性材料からなり、その下端面を弁体24の上端面に当接させた状態でカバー27の内部を上下方向に移動する。すなわち、可動コア26は、電磁コイル29を励磁したときに、固定コアである弁ハウジング21に引き寄せられて下方向に移動し、弁体24を下方向に押動する。
カバー27は、有底円筒状を呈しており、弁ハウジング21の上部(より詳細には、突出部21Cの上半部)に被せられている。なお、カバー27は、その全周を溶接することにより弁ハウジング21に固着される。
第二の集塵フィルタ28は、弁ハウジング21の透孔213aを取り囲むように配置されるものであり、弁ハウジング21の挿入部21Aの弁室構成部213に環装される。第二の集塵フィルタ28は、図4に示すように、上下一対の環状リング281,281と、この環状リング281,281に保持される網状体282とを備えて構成されている。
なお、図3に示す電磁コイル29は、ハウジング9(図1参照)に組み付けられていて、ハウジング9を基体1に取り付けたときに、弁ハウジング21の突出部21Cとカバー27とに環装される。
以上のように構成された電磁弁2は、電磁コイル29を励磁させたときに閉弁し、消磁させたときに開弁する。すなわち、電子制御ユニット8(図1参照)からの指令に基づいて電磁コイル29を励磁させると、可動コア26が固定コアである弁ハウジング21に吸引されて下方向に移動するのに伴って、弁体24が下方向に移動し、その下端部(ニードル部材242)が弁座構成材23の弁座231に着座して中空部232を閉塞する。また、電磁コイル29を消磁させると、戻しばね25の付勢力によって弁体24および可動コア26が上方向に押し戻され、弁体24の下端部(ニードル部材242)が弁座231から離間して中空部232を開放する。
図5乃至図7を参照して、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの製造方法を説明する。
図5の(a)に示すように、まず、所定の形状に成形した基体1に、取付穴10Aおよび凹部10Bを形成する(穴あけ工程)。取付穴10Aおよび凹部10Bは、段付きの穴あけ工具Dを用いて一工程で一体的に形成する。穴あけ工具Dは、取付穴10Aを形成するための切削刃を有する下段部D1と、凹部10Bを形成するための切削刃を有する上段部D2とを備えている。そして、図5の(b)および(c)に示すように、穴あけ工具Dを回転させつつ基体1の表面に押し付けると、下段部D1によって取付穴10Aが形成され、次いで、上段部D2によって凹部10Bが形成される。
なお、図示は省略するが、前記した作業に前後して、基体1の適所に、常閉型の電磁弁3、リザーバ4、ポンプ5(図1参照)などを装着するための穴(孔)を形成するとともに、基体1の表面を削孔することで基体1の内部にブレーキ液の流路1aなどを形成する。
次に、図6の(a)および(b)に示すように、取付穴10Aに常開型の電磁弁2を挿入し、その下端面を取付穴10Aの底面16に当接させる(挿入工程)。すなわち、図4に示すように、電磁弁2の圧入部211を取付穴10Aの当接部11に圧入し、圧入部211の外周面を当接部11の内周面に密着させつつ、小径部212の下端面の全周を取付穴10Aの底面16に突き当てる。本実施形態においては、取付穴10Aの当接部11と導入部12との間に形成したテーパー部13および電磁弁2の下端部に形成した小径部212が、それぞれ電磁弁2の「誘い(ガイド)」として機能するので、電磁弁2の圧入部211を簡単かつ確実に取付穴10Aの当接部11に圧入することができる。
電磁弁2の圧入部211を取付穴10Aの当接部11に圧入し、小径部212の下端面を取付穴10Aの底面16に当接させると、小径部212の外周面と取付穴10Aの当接部11の内周面とによって、収容空間Kが形成されるので、電磁弁2の圧入に際して発生した切粉等は、収容空間Kに収容されることになり、さらには、電磁弁2の挿入位置が径方向にも上下方向(深さ方向)にも規制されることになる。
続いて、電磁弁2の挿入位置を基準として取付穴10Aの穴壁をかしめて電磁弁2を固定する(固定工程)。すなわち、図6の(c)に示すように、電磁弁2の下端面を取付穴10Aの底面16に突き当てた状態を維持しつつ有底円筒状を呈するかしめ治具Eを凹部10Bの底面17に押し当て、かしめ治具Eで取付穴10Aの穴壁を下方向(底面16方向)に押圧することで取付穴10Aの穴壁に塑性変形部18(図4参照)を形成し、この塑性変形部18を電磁弁2の外周面に形成された係止溝214(図4参照)に係止させることで、電磁弁2を取付穴10Aにかしめ固定する。電磁弁2を取付穴10Aに挿入した後に、凹部10Bの底面17を取付穴10Aの底面16方向に押圧して塑性変形部18を形成することで、電磁弁2が取付穴10Aに抜け出し不能に保持されるとともに、塑性変形部18における径方向の残留応力によって液密にシールされる。なお、本実施形態においては、電磁弁2の下端部の外周面を取付穴10Aの当接部11の内周面に密着させるとともに、電磁弁2の下端面の全周を取付穴10Aの底面16に突き当てることで、電磁弁2の挿入位置を規制し、この挿入位置を維持しつつ、電磁弁2の位置決めに寄与していない取付穴10Aの保持部14の穴壁をかしめることとしたので、電磁弁2を固定する際に、電磁弁2が傾倒し難い。
図7を参照して、固定工程をより詳細に説明する。まず、図7の(a)に示すように、かしめ治具Eの下端面の全周を凹部10Bの底面17の内周縁に当接させる。なお、かしめ治具Eの内径は、電磁弁2の上蓋216の外径と略同一であるが、電磁弁2の上蓋216の周縁部216aが面取りされているので、かしめ治具Eをスムーズに位置決めすることができる。すなわち、かしめ治具Eを電磁弁2に被せると、かしめ治具Eの下端部が周縁部216aによってガイドされるので、かしめ治具Eの下端面の全周を確実に凹部10Bの底面17に当接させることができる。
次に、かしめ治具Eに下向きのかしめ荷重を付与し(図8に示すグラフ中の「a」→「b」)、図7の(b)に示すように、かしめ治具Eの下端部を凹部10Bの底面17に減り込ませる。なお、取付穴10Aの保持部14の内周面と電磁弁2の上蓋216の外周面との間に隙間が形成されているので(図7の(a)参照)、かしめ治具Eの下端部を凹部10Bの底面17に減り込ませると、取付穴10Aの保持部14における穴壁が電磁弁2の上蓋216に向かって塑性変形(塑性流動)し、取付穴10Aの保持部14(図3参照)の内周面の全周が電磁弁2の上蓋216の外周面に密着するようになる。ちなみに、取付穴10Aの保持部14の内周面と電磁弁2の上蓋216の外周面との間に隙間が形成されているので、小さなかしめ荷重で取付穴10Aの穴壁を塑性変形させることができる。
かしめ荷重を増大させると(図8に示すグラフ中の「b」→「c」)、図7の(c)に示すように、かしめ治具Eの下端部がより深くまで減り込み、これに伴って、取付穴10Aの穴壁が電磁弁2の下蓋215の上側に迫り出し、下蓋215と係止溝214との境界部分217を全周に亘って押さえ込むようになる。なお、この時点で、塑性変形部18によって電磁弁2が抜出し不能に係止され、かつ、塑性変形部18における径方向の残留応力によって取付穴10Aの保持部14と電磁弁2の下蓋215の間がシールされる。
かしめ荷重をさらに増大させると(図8に示すグラフ中の「c」→「d」)、図7の(d)に示すように、取付穴10Aの穴壁に、より一層の塑性変形(塑性流動)が発生し、取付穴10Aの穴壁に形成された塑性変形部18が電磁弁2の係止溝214に入り込むようになる。
なお、かしめ荷重をより一層増大させると(図8に示すグラフ中の「d」→「e」)、図示は省略するが、電磁弁2の係止溝214の全体が取付穴10Aの塑性変形部18によって充填されることになる。このように、車両用ブレーキ液圧制御装置Uにおいては、図8のグラフに示す「c」から「e」の範囲に入るようにかしめ治具Eのストロークおよびかしめ荷重を管理すれば、前記した部位をシールすることができる。
常開型の電磁弁2を基体1に組み付ける前、若しくは組み付けた後に、図1に示すように、常閉型の電磁弁3、リザーバ4、ポンプ5、圧力センサ6、モータ7などを基体1に組み付け、さらに、電磁弁2,3を覆うようにハウジング9を組み付けるなどすると、車両用ブレーキ液圧制御装置Uが完成する。
以上説明した車両用ブレーキ液圧制御装置Uによれば、基体1の取付穴10Aに電磁弁2を圧入する際に切粉が発生した場合であっても、当該切粉が収容空間Kに封入されるので、ブレーキ液への切粉の混入を防止することが可能となる。つまり、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの摺動部分における摺動抵抗の増加を抑制することが可能となり、さらには、シール部分の磨耗を防止することが可能となる。
さらに、車両用ブレーキ液圧制御装置Uにおいては、取付穴10Aの周囲に凹部10Bを形成し、かつ、この凹部10Bの底面17を取付穴10Aの底面16を基準にして形成するとともに、電磁弁2の下端面を取付穴10Aの底面16に突き当てたので、取付穴10Aに電磁弁2をかしめ固定する際に、かしめ荷重の大きさにばらつきが生じ難くなる。すなわち、かしめ治具Eのストロークは、基体1の表面(本実施形態では、凹部10Bの底面17)から電磁弁2の係止溝214までの距離に依存するところ、この車両用ブレーキ液圧制御装置Uにおいては、凹部10Bの底面17を取付穴10Aの底面16を基準にして形成したことで取付穴10Aの深さ(すなわち、取付穴10Aの底面16から凹部10Bの底面17までの距離)にばらつきが生じ難くなり、さらに、電磁弁2の下端面を取付穴10Aの底面16に突き当てたことで電磁弁2の挿入量にもばらつきが生じ難くなるので、凹部10Bの底面17から電磁弁2の係止溝214までの距離にもばらつきが生じ難くなり、その結果、塑性変形部18の係止溝214への充填量にばらつきが生じ難くなる。
特に、本実施形態においては、取付穴10Aと凹部10Bとを同一の穴あけ工具Dで一体的に形成したので、取付穴10Aの深さのばらつきが極めて小さくなり、凹部10Bの底面17から電磁弁2の係止溝214までの距離のばらつきは、電磁弁2の製作精度のみに依存することになる。つまり、車両用ブレーキ液圧制御装置Uによれば、凹部10Bの底面17から電磁弁2の係止溝214までの距離のばらつきが極めて小さく、したがって、かしめ治具Eのストロークのばらつきも極めて小さいものとなる。
また、車両用ブレーキ液圧制御装置Uにおいては、係止溝214の上側における電磁弁2の外径が下側の外径よりも小さくなっているので、塑性変形後(かしめ後)における取付穴10Aの穴径も、係止溝214の上側の方が下側よりも小さくなる。したがって、取付穴10Aから押し出す方向の力が電磁弁2に作用すると、図9の(a)に示すように、係止溝214の下側の外周縁(下蓋215と係止溝214との境界部分217)から斜め上方に立ち上がるようにせん断破壊面が形成されることになる。図9の(b)に示すように、電磁弁2の外径が係止溝214’の上側と下側とで同一になっている場合においては、せん断破壊距離S2が係止溝214’の溝幅と等しくなるが、図9の(a)に示すように、係止溝214の上側における穴径を下側における穴径よりも小さくすれば、せん断破壊距離S1が係止溝214の溝幅以上になるので、係止溝214の溝幅を図9の(b)の係止溝214’の溝幅より小さくしても、図9の(b)の場合と同等の組付強度(ブレーキ液圧による押出力に対する抵抗力)を確保することが可能となる。
また、車両用ブレーキ液圧制御装置Uにおいては、係止溝214の上側に隙間が形成されているので、小さなかしめ荷重で塑性変形部18を形成することが可能となり、ひいては、製造設備の小型化を図ることが可能となる。
なお、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの構成は適宜変更しても差し支えない。例えば、本実施形態では、図10の(a)に示すように、電磁弁2の下端面を平坦な形状に成形して取付穴10Aの底面16に当接させたが、図10の(b)に示すように、電磁弁2の下端面を、取付穴10Aの底面16側に凸となるような形状に成形し、取付穴10Aの底面16に減り込ませてもよい。このようにすると、電磁弁2の下端面と取付穴10Aの底面16との接触面圧が高まるので、収容空間Kの密閉度がより一層向上する。
また、図10の(c)に示すように、取付穴10Aの当接部11の内周面に、その周方向に沿って周面溝11aを凹設し、この周面溝11aを利用して収容空間Kを形成してもよい。すなわち、取付穴10Aの当接部11の一部を拡径して収容空間Kを形成してもよい。なお、図10の(c)の電磁弁2においては、小径部212(図4参照)を省略しているが、当接部11に周面溝11aを設けることで、収容空間Kを確保している。取付穴10Aを加工して収容空間Kを形成すれば、電磁弁2に対する加工等を省略あるいは簡略にすることが可能となるので、従来の電磁弁を流用することが可能となる。また、電磁弁2に対する加工等が簡略化されれば、電磁弁2の弁ハウジング21等の強度を減少させることなく、収容空間Kを確保することが可能となる。
さらに、図10の(d)に示すように、取付穴10Aの底面16に、この底面16の外周に沿って底面溝16aを凹設し、この底面溝16aを利用して収容空間Kを形成してもよい。なお、底面溝16aは、ローソク型のドリルによって形成することができるので、図10の(c)に示す周面溝11aよりも簡単且つ安価に形成することができる。
また、前記した実施形態においては、取付穴10Aの穴壁を加熱せずに塑性変形部18を形成した場合を例示したが、これに限定されることはなく、取付穴10Aの穴壁を加熱しつつ塑性変形部18を形成してもよい。すなわち、前記した固定工程において、取付穴10Aの穴壁を加熱しつつ底面16方向に押圧して穴壁に塑性変形部18を形成し、この塑性変形部18を電磁弁2の外周面に形成された係止溝214に入り込ませることで、電磁弁2を固定してもよい。取付穴10Aの穴壁を加熱すれば、穴壁が軟化するので、穴壁を塑性変形させるのに必要な荷重(かしめ荷重)を小さくすることが可能となる。また、取付穴10Aの穴壁が軟化するので、基体1が延性の低いAl−Cu−Si系の鋳造合金からなる場合であっても、取付穴10Aの穴壁にクラック(材料破壊)等を発生させることなく、塑性変形部18を形成することが可能となる。なお、本実施形態では、基体1がアルミニウム合金製であるので、加熱温度は、200〜260℃であることが望ましい。
このような電磁弁2の固定方法は、図11に示すかしめ装置Fを使用することで、実現することができる。かしめ装置Fは、基体1を保持する支持台F1と、基体1に電気的に接続された第一の電極F2と、この第一の電極F2を基体1に押し付けるとともに、基体1を支持台F1に押し付けるための加圧シリンダーF3と、取付穴10A(図2参照)の穴壁を押圧するための有底円筒状のかしめ治具F4と、このかしめ治具F4を保持するホルダーF5と、かしめ治具F4に電気的に接続された第二の電極F6と、この第二の電極F6をかしめ治具F4に押し付けるとともに、かしめ治具F4に下向きの押圧力(かしめ荷重)を付与するプレスF7と、を備えて構成されている。
そして、かしめ治具F4で取付穴10Aの穴壁を底面16方向に押圧する際に両電極F2,F6間に通電すると、かしめ治具F4と凹部10Bの底面17との接触部分の周辺において取付穴10Aの穴壁が加熱される。
かしめ装置Fを使用すれば、かしめ治具F4の近傍のみを局所的に加熱することが可能となるので、熱による基体1の変質を必要最小限に抑制することが可能となる。また、取付穴10Aの穴壁が軟化してかしめ荷重が低下するので、かしめ治具F4の耐久性も格段に向上する。なお、電気を通電してかしめを行う場合には、少なくとも基体1の電極当接部に対して陽極酸化皮膜(アルマイト)を施さない等の対策を行うことで、通電性を確保する。
(第二の実施形態)
第二の実施形態では、組付部品がポンプ5である場合を例示する。なお、図1に示すように、基体1には、ポンプ5が装着される取付穴10Cと、この取付穴10Cの開口部を取り囲むように形成された凹部10Dとが形成されている。
まず、図12を参照して、取付穴10Cおよび凹部10Dの構成を説明する。なお、図12においては、取付穴10Cが横向きに形成されているが、以下の説明における「上下」は、ポンプ5を取付穴10Cに組み付けた状態(図13参照)を基準とし、基体1の表面側(図12において左側)を「上側」とし、モータ装着穴10G側(図12において右側)を「下側」とする。
取付穴10Cは、基体1の内部に形成された二つの流路1e,1eと連通するように形成された穴である。なお、取付穴10Cの底部(最深部)は、モータ7(図1参照)の偏心軸部71が収容されるモータ装着穴10Gに開口している。より詳細に、取付穴10Cは、その深部から浅部に向かうに従って順次拡径する段付き円筒状の穴であり、最深部に位置する遊挿部101と、この遊挿部101よりも浅い部位(上側の部位)に形成された円筒状のシール部102と、このシール部102よりも浅い部位に形成された円筒状の当接部103と、この当接部103よりも浅い部位に形成された円筒状の保持部104とを備えている。なお、シール部102における穴径は、遊挿部101における穴径よりも大径であり、当接部103における穴径は、シール部102における穴径よりも大径であり、保持部104における穴径は、当接部103における穴径よりも大径である。
凹部10Dは、上面視円帯状を呈していて、かつ、取付穴10Cと同軸に形成されている。凹部10Dの底面105は、取付穴10Cの当接部103と保持部104の段差部分107を基準にして形成されている。すなわち、凹部10Dは、基体1の表面1dからの深さを規定して形成されたものではなく、凹部10Dの底面105から当接部103と保持部104の段差部分107までの深さを規定して形成されたものである。なお、当接部103と保持部104の段差部分107と凹部10Dの底面105とは平行になっている。
次に、図13を参照してポンプ5の構成を説明する。ポンプ5は、シリンダ51と、プランジャ52と、戻しばね53と、シールストッパー54と、吸入弁手段55と、キャップ56と、吐出弁手段57と、吐出側フィルタ58とを備えて構成されている。
シリンダ51は、内周面が円筒面状に成形された有底円筒状の金属製部材であり、吸入弁手段55を収容する吸入弁室K2を形成する。シリンダ51には、取付穴10Cの当接部103と隙間をあけて対向する小径部511と、当接部103の上部に圧入(嵌入)される圧入部512と、この圧入部512よりも大径で取付穴10Cの当接部103と保持部104の段差部分に係止される係止部513と、この係止部513よりも小径でキャップ56の大径凹部56aに嵌め込まれるシリンダ底部514とを備えて構成されている。なお、シリンダ底部514の中央部には、吸入弁室K2に吸入したブレーキ液をキャップ56側に吐出させるための吐出路51aとなる貫通孔が形成されている。
プランジャ52は、モータ7(図1参照)の偏心軸部71の回転運動に伴って往復運動を行うものであり、シリンダ51の内部を摺動しつつ往復する摺動部521と、モータ7の偏心軸部71に当接する接触部522と、摺動部521と接触部522との間に形成された吸入部523とを備えている。また、プランジャ52の内部には、吸入路52aが形成されている。吸入路52aは、吸入部523の周囲に形成された環状空間K1と吸入弁室K2とを連通するものであり、プランジャ52の外周面(吸入部523の外周面)とプランジャ52の上端面とに開口している。なお、接触部522には、取付穴10Cのシール部102に当接する環状のシール部材522aとブッシュ522bとが摺動自在に装着されている。
戻しばね53は、吸入弁室K2に圧縮状態で配置され、その復元力によりプランジャ52をモータ装着穴10G側に押圧する。戻しばね53は、シリンダ51のシリンダ底部514とプランジャ52に環装されたシールリング524との間に配置されており、シールリング524を介してプランジャ52を押圧している。なお、シールリング524は、シリンダ51の内周部を摺動しながら吸入弁室K2内を液密にシールしている。
シールストッパー54は、シール部材522aの抜け出しを防止するための枠状の部材であり、プランジャ52の吸入部523を囲繞するように配置されていて、シリンダ51に保持されている。
吸入弁手段55は、吸入路52aの開口部を塞ぐように配置された球状の吸入弁体551と、この吸入弁体551を覆うように配置されたリテーナ552と、吸入弁体551とリテーナ552との間に圧縮状態で配置された吸入弁ばね553とを備えて構成されている。吸入弁体551は、吸入弁ばね553の復元力によって、プランジャ52側に付勢されている。なお、リテーナ552は、戻しばね53によってシールリング524に押さえ込まれている。
キャップ56は、シリンダ51とは別体の有底円筒状の金属製部材からなり、その内側には、シリンダ底部514が圧入される大径凹部56aと、この大径凹部56aよりも小径の小径凹部56bとが形成されている。小径凹部56bは、シリンダ底部514とともに吐出弁手段57および吐出側フィルタ58を収容する吐出弁室K3を形成する。
図14を参照してより詳細に説明すると、キャップ56は、取付穴10C(図12参照)の開口部を塞ぐ蓋部56Aと、取付穴10Cと隙間をあけて対向する流路構成部56Bとを備えている。
蓋部56Aの外周面には、その周方向に沿って、環状の係止溝561が凹設されている。係止溝561には、取付穴10Cの穴壁に形成される塑性変形部106(図15の(b)参照)が入り込む。
蓋部56Aにおいては、係止溝561の上側に隣接する部位の外径が、係止溝561の下側に隣接する部位の外径よりも小さくなっている。なお、以下の説明においては、蓋部56Aのうち、係止溝561に隣接する部位であって、係止溝561よりも下側(図14では右側)に位置する部位を「下蓋562」と称し、上側(図14では左側)に位置する部位を「上蓋563」と称することとする。
下蓋562は、取付穴10Cの保持部104の穴径と略同一であり、保持部104に挿入される。
上蓋563は、ポンプ5を取付穴10Cに組み付けたときに、凹部10Dの底面105から突出し、かつ、突出部分の周縁部563aが面取りされている。上蓋563の外径は、取付穴10Cの保持部104の穴径よりも小さくなっていて、かしめ固定前においては、その外周面が保持部104の内周面と隙間をあけて対向する。
流路構成部56Bは、蓋部56Aの下側に位置する部位である。流路構成部56Bの外径は、下蓋562の外径よりも小さくなっていて、流路構成部56Bの外周面と取付穴10Cの保持部104とにより、保持部104に開口する流路1eと連通する環状空間K4が形成される。なお、流路構成部56Bには、吐出弁室K3と環状空間K4とを連通する出口孔56cが形成されている。出口孔56cは、プランジャ52(図13参照)の往復動に伴う脈動を緩和するオリフィスとして機能する。
吐出弁手段57は、シリンダ51の吐出路51aを塞ぐように配置された球状の吐出弁体571と、吐出弁室K3に圧縮状態で配置された吐出弁ばね572とを備えて構成されている。吸入弁体571は、吸入弁ばね572の復元力によって、吐出路51a側に付勢されている。
吐出側フィルタ58は、吐出路51aから吐出されたブレーキ液を濾過するフィルタ本体581と、このフィルタ本体581を保持する保持部材582とを備えて構成されており、吐出弁手段57を囲繞している。
以上のように構成されたポンプ5は、図13に示すように、モータ7(図1参照)の偏心軸部71の偏心運動に起因してプランジャ52が往復動することによって、取付穴10Cの当接部103の下部に開口する流路1eから環状空間K1およびプランジャ52の吸入路52aを介してブレーキ液を吸入弁室K2へ吸入し、吸入したブレーキ液をシリンダ51の吐出路51a、吐出弁室K3、キャップ56の出口孔56cおよび環状空間K4を介して取付穴10Cの保持部104に開口する流路1eへと吐出する。
次に、ポンプ5の基体1への組付方法を説明する。
図12に示すように、まず、所定の形状に成形した基体1に、取付穴10Cおよび凹部10Dを形成する(穴あけ工程)。取付穴10Cおよび凹部10Dは、段付きの穴あけ工具(図示略)を用いて一工程で一体的に形成する。
次に、図14に示すように、シリンダ51の圧入部512を取付穴10Cの当接部103の上部に圧入するとともに、キャップ56の下蓋562を取付穴10Cの保持部104の上部に挿入し、シリンダ51の係止部513を取付穴10Cの当接部103と保持部104の段差部分に当接させる(挿入工程)。
続いて、図15の(a)および(b)に示すように、取付穴10Cの穴壁に塑性変形部106(図15の(b)参照)を形成して、ポンプ5を固定する(固定工程)。すなわち、有底円筒状を呈するかしめ治具Gを凹部10Dの底面105に押し当てて取付穴10Cの穴壁を下方向に押圧することで取付穴10Cの穴壁に塑性変形部106を形成し、この塑性変形部106をポンプ5の係止溝561(図13参照)に入り込ませることで、ポンプ5を取付穴10Cにかしめ固定する。塑性変形部106を形成することで、ポンプ5が取付穴10Cに抜け出し不能に保持されるとともに、塑性変形部106における径方向の残留応力によって液密にシールされる。なお、かしめ治具Gの内径は、ポンプ5の上蓋563の外径と略同一であるが、上蓋563の周縁部563aが面取りされているので、かしめ治具Gをスムーズに位置決めすることができる。
以上説明した第二の実施形態においても、係止溝561の上側におけるポンプ5の外径が下側の外径よりも小さく、かつ、塑性変形後(かしめ後)における取付穴10Cの穴径についても、係止溝561の上側の方が下側よりも小さくなるので、係止溝561の溝幅以上のせん断破壊距離を確保することができ、その結果、高い組付強度を確保することが可能となる。
また、ポンプ5を取付穴10Cに挿入した段階で、上蓋563の周囲に隙間が形成されるので(図15の(a)参照)、小さなかしめ荷重で塑性変形部106を形成することが可能となり、ひいては、製造設備の小型化を図ることが可能となる。
(第三の実施形態)
第三の実施形態では、組付部品が圧力センサ6である場合を例示する。なお、図1に示す基体1には、圧力センサ6が装着される取付穴10Eと、この取付穴10Eの開口部を取り囲むように形成された凹部10Fとが形成されている。
取付穴10Eは、図16の(a)に示すように、基体1の内部に形成された図示せぬ流路と連通するように形成された有底の穴である。取付穴10Eは、段付き円筒状の穴であり、最深部に位置する遊挿部111と、この遊挿部111よりも浅い部位(上側の部位)に形成された円筒状の保持部112とを備えている。なお、保持部112における穴径は、遊挿部111における穴径よりも大径である。凹部10Fは、上面視円帯状を呈していて、かつ、取付穴10Eと同軸に形成されている。
圧力センサ6は、図16の(b)に示すように、取付穴10Eの遊挿部111に挿入される挿入部61と、取付穴10Eの開口部を塞ぐ蓋部62と、この蓋部62に突設された突出部63とを備えている。
蓋部62の外周面には、その周方向に沿って、環状の係止溝621が凹設されている。係止溝621には、取付穴10Eの穴壁に形成される塑性変形部113(図16の(c)参照)が入り込む。
蓋部62においては、係止溝621の上側に隣接する部位の外径が、係止溝621の下側に隣接する部位の外径よりも小さくなっている。なお、以下の説明においては、蓋部62のうち、係止溝621に隣接する部位であって、係止溝621よりも下側に位置する部位を「下蓋622」と称し、上側に位置する部位を「上蓋623」と称することとする。
下蓋622は、取付穴10Eの保持部112の穴径と略同一であり、保持部112に挿入される。
上蓋623は、圧力センサ6を取付穴10Eに組み付けたときに、凹部10Fの底面から突出する。上蓋523の外径は、取付穴10Eの保持部112の穴径よりも小さく、その外周面は、保持部112の内周面と隙間をあけて対向する。
以上のような圧力センサ6の基体1への組付方法は、前記した電磁弁2およびポンプ5の場合と同様である。
すなわち、図16の(b)に示すように、圧力センサ6の蓋部62の下蓋622を取付穴10Eの保持部112に挿入するとともに、下蓋622の下面を取付穴10Eの遊挿部111と保持部112の段差部分に当接させ、その後、図16の(c)に示すように、取付穴10Eの穴壁に塑性変形部113を形成して圧力センサ6の係止溝621に入り込ませることで、圧力センサ6を固定すればよい。
以上説明した第三の実施形態においても、係止溝621の上側における圧力センサ6の外径が下側の外径よりも小さく、かつ、塑性変形後(かしめ後)における取付穴10Eの穴径についても、係止溝621の上側の方が下側よりも小さくなるので、係止溝621の溝幅以上のせん断破壊距離を確保することができ、その結果、高い組付強度を確保することが可能となる。
また、圧力センサ6を取付穴10Eに挿入した段階で、上蓋623の周囲に隙間が形成されるので、小さなかしめ荷重で塑性変形部113を形成することが可能となり、ひいては、製造設備の小型化を図ることが可能となる。
本発明の第一の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を示す分解斜視図である。 取付穴を示す断面図である。 組付部品である電磁弁の構成を説明するための断面図である。 組付部品である電磁弁の構成を説明するための拡大断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第一の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法の穴あけ工程を説明するための断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第一の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法の挿入工程および固定工程を説明するための断面図である。 (a)〜(d)は、固定工程を詳細に説明するための断面図である。 かしめ荷重の推移を表すグラフである。 (a)は本発明の第一の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の作用を説明するための断面図、(b)は比較例に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の断面図である。 (a)は図4の拡大段面図、(b)〜(d)は、本発明の第一の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の他の製造方法を示す模式図である。 本発明の第二の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の取付穴を示す断面図である。 組付部品であるポンプの構成を説明するための断面図である。 図13の拡大断面図である。 (a)および(b)は、本発明の第二の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法を説明するための断面図である。 (a)は本発明の第三の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の取付穴を示す断面図、(b)は組付部品である圧力センサの構成を説明するための側面図、(c)は圧力センサを取付穴に組み付けた状態を示す側面図である。
符号の説明
1 基体
10A 取付穴
10B 凹部
11 当接部
12 導入部
13 テーパー部
14 保持部
16 取付穴の底面
17 凹部の底面
18 塑性変形部
2 電磁弁(組付部品)
211 圧入部
212 小径部
214 係止溝
D 穴あけ工具
F4 かしめ治具
F2,F6 電極
5 ポンプ(組付部品)
6 圧力センサ(組付部品)

Claims (5)

  1. ブレーキ液の流路を内包する基体と、前記流路と連通するように前記基体に形成された取付穴に組み付けられた組付部品とを備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記取付穴の穴壁は、当該穴壁を下方向に押圧することにより形成した塑性変形部を有し、
    前記組付部品の外周面には、前記塑性変形部が入り込む係止溝が形成されており、
    前記係止溝の上側における前記組付部品の外径が、前記係止溝の下側における前記組付部品の外径よりも小さくなっていることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. ブレーキ液の流路を内包する基体に、前記流路と連通するように有底の取付穴を形成する穴あけ工程と、
    外周面に係止溝を有し、前記係止溝の上側における外径が、前記係止溝の下側における外径よりも小さくなっている組付部品を前記取付穴に挿入し、前記組付部品の下端面を前記取付穴の底面に当接させる挿入工程と、
    前記取付穴の穴壁を前記取付穴の底面方向に押圧して前記取付穴の穴壁に塑性変形部を形成し、当該塑性変形部を前記係止溝に係止させることで、前記組付部品を固定する固定工程と、を備えることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
  3. 前記穴あけ工程では、段付きの穴あけ工具の下段部にて前記取付穴を形成するとともに、前記穴あけ工具の上段部にて前記取付穴の開口部を取り囲むように凹部を形成し、
    前記固定工程では、前記凹部の底面を前記取付穴の底面方向に押圧することで、前記塑性変形部を形成することを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
  4. 前記固定工程では、前記取付穴の穴壁を加熱しつつ下方向に押圧することで、前記塑性変形部を形成することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
  5. 前記固定工程では、前記基体に一方の電極を電気的に接続するとともに、前記取付穴の穴壁を押圧するためのかしめ治具に他方の電極を電気的に接続し、前記かしめ治具で前記取付穴の穴壁を底面方向に押圧する際に前記両電極間に通電することで前記取付穴の穴壁を加熱することを特徴とする請求項4に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
JP2006280421A 2006-10-13 2006-10-13 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法 Active JP4276674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280421A JP4276674B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
US11/870,879 US8327517B2 (en) 2006-10-13 2007-10-11 Vehicle brake hydraulic pressure control unit and method for producing the same
EP20070020066 EP1911647B1 (en) 2006-10-13 2007-10-12 Vehicle brake hydraulic pressure control unit and method for producing the same
CN2007101524663A CN101161520B (zh) 2006-10-13 2007-10-15 车辆用制动液压控制装置及其制造方法
US13/669,035 US9511753B2 (en) 2006-10-13 2012-11-05 Vehicle brake hydraulic pressure control unit and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280421A JP4276674B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094322A true JP2008094322A (ja) 2008-04-24
JP4276674B2 JP4276674B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=38947844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280421A Active JP4276674B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8327517B2 (ja)
EP (1) EP1911647B1 (ja)
JP (1) JP4276674B2 (ja)
CN (1) CN101161520B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471943B2 (en) 2013-05-24 2019-11-12 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and method for manufacturing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008056853A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verschlussvorrichtung
CN102652224B (zh) * 2010-08-23 2016-05-04 京西重工(上海)有限公司 高性能电子稳定控制泵组件
JPWO2017146263A1 (ja) * 2016-02-25 2018-10-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置の油圧制御装置
CN105972249B (zh) * 2016-06-30 2018-10-23 简式国际汽车设计(北京)有限公司 一种常开电磁阀
JP2018083572A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム
JP6905348B2 (ja) * 2017-02-17 2021-07-21 日立Astemo株式会社 かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法
JP2019006347A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物
JP7364043B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-18 三菱電機株式会社 圧縮機の吐出弁機構の製造方法および該吐出弁機構を備えた圧縮機

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3011791C2 (de) * 1980-03-27 1983-06-01 Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll, 7300 Esslingen 5/2-Wegeventil in Schieberbauart für die Druckmittelversorgung eines Servomotors
DE3809742A1 (de) * 1988-03-23 1989-10-05 Bosch Gmbh Robert Elektrisch steuerbares ventil
FR2692876B1 (fr) 1992-06-25 1996-03-08 Heidelberger Druckmasch Ag Dispositif automatique de capture d'une bande de papier dechiree.
DE4221988A1 (de) * 1992-07-04 1994-01-05 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil
JP2838626B2 (ja) * 1992-09-09 1998-12-16 日清紡績株式会社 電磁弁装置
DE4306220A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Verschließen von Druckmittel führenden Kanälen in einem Gehäuse
DE19514383A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Bremsschlupfregelung und/oder automatischem Bremseneingriff zur Antriebs- und/oder Fahrdynamikregelung
DE19530012A1 (de) * 1995-08-16 1997-02-20 Bosch Gmbh Robert Hydraulikgehäuseblock mit einer Kolbenpumpe
JP3613628B2 (ja) * 1996-01-12 2005-01-26 日清紡績株式会社 電磁弁装置
DE19700980A1 (de) * 1997-01-14 1998-07-16 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil
JPH10266944A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Robert Bosch Gmbh ピストンポンプ
JP4062748B2 (ja) 1997-06-05 2008-03-19 株式会社デンソー ブレーキ液圧制御装置用ポンプの組付け方法及び組付け構造
JP4067576B2 (ja) * 1997-07-30 2008-03-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ピストンポンプ
JP2001501275A (ja) * 1997-07-30 2001-01-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ピストンポンプ
US6091984A (en) * 1997-10-10 2000-07-18 Massachusetts Institute Of Technology Measuring tissue morphology
DE19747672A1 (de) * 1997-10-29 1999-05-06 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
JPH11240439A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Unisia Jecs Corp リザーバ
JP3989625B2 (ja) 1998-06-12 2007-10-10 コンティネンタル・テーベス株式会社 液圧ポンプの固定部材の取り付け方法、及びハウジング構造
JP4269477B2 (ja) 2000-03-28 2009-05-27 株式会社デンソー 電磁弁の組み付け構造及びそれを適用したブレーキ装置
JP3724349B2 (ja) * 2000-07-31 2005-12-07 株式会社デンソー かしめ加工方法
DE10038091B4 (de) 2000-08-04 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh Magnetventil, insbesondere für eine schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP4563095B2 (ja) 2001-04-25 2010-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ液圧制御ユニット
JP2003010975A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Dengensha Mfg Co Ltd 絶縁皮膜電線の接合方法
JP4432681B2 (ja) * 2003-10-06 2010-03-17 株式会社アドヴィックス ブレーキ用流体制御装置
JP2005280444A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102004052817A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe
US7391520B2 (en) * 2005-07-01 2008-06-24 Carl Zeiss Meditec, Inc. Fourier domain optical coherence tomography employing a swept multi-wavelength laser and a multi-channel receiver
JP2007055521A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Advics:Kk ブレーキ制御用電磁弁
JP4276673B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US8127788B2 (en) * 2008-03-28 2012-03-06 Advics Co., Ltd. Parts assembly having sacrificial deformation portion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471943B2 (en) 2013-05-24 2019-11-12 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276674B2 (ja) 2009-06-10
US9511753B2 (en) 2016-12-06
US8327517B2 (en) 2012-12-11
CN101161520B (zh) 2011-08-03
EP1911647A3 (en) 2009-10-07
US20080093915A1 (en) 2008-04-24
CN101161520A (zh) 2008-04-16
US20130061947A1 (en) 2013-03-14
EP1911647B1 (en) 2013-04-03
EP1911647A2 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276674B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP4276673B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009185613A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP4705551B2 (ja) 往復動ポンプ
JP5487836B2 (ja) 電磁弁を有する液圧装置
JP5011187B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4891754B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5639524B2 (ja) チェック弁、液圧制御装置、車両用ブレーキ液圧制御装置およびチェック弁の製造方法
US20130302191A1 (en) Pump and method for its manufacture
US10471943B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and method for manufacturing the same
JP3941064B2 (ja) 流体圧シリンダ及びその製造方法
JP4787729B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法
JP5380876B2 (ja) 部品組立体
JP5202359B2 (ja) プランジャポンプ
KR102148655B1 (ko) 차량 브레이크 시스템용 피스톤 펌프의 피스톤
JP5662837B2 (ja) プランジャポンプおよびプランジャポンプの製造方法
JP2014047862A (ja) 電磁弁
JP2012172652A (ja) プランジャポンプの製造方法およびプランジャポンプ
JP2006161663A (ja) 液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250