JP2008093738A - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2008093738A
JP2008093738A JP2006274427A JP2006274427A JP2008093738A JP 2008093738 A JP2008093738 A JP 2008093738A JP 2006274427 A JP2006274427 A JP 2006274427A JP 2006274427 A JP2006274427 A JP 2006274427A JP 2008093738 A JP2008093738 A JP 2008093738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
bearing
amount
temperature
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006274427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874756B2 (ja
Inventor
Naomitsu Yanohara
直充 矢野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2006274427A priority Critical patent/JP4874756B2/ja
Priority to CN2007101623531A priority patent/CN101158372B/zh
Priority to DE102007047145.0A priority patent/DE102007047145B4/de
Priority to IT001879A priority patent/ITMI20071879A1/it
Priority to US11/867,057 priority patent/US7997385B2/en
Publication of JP2008093738A publication Critical patent/JP2008093738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874756B2 publication Critical patent/JP4874756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • F16C33/6625Controlling or conditioning the grease supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/107791Using rotary cutter
    • Y10T409/108745Cutting action along work axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • Y10T409/304032Cutter or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】主軸の状態に応じた適当な暖機運転を行うことができ、加工前の暖機運転時間を無駄に増やすことなく、又、暖機運転により軸受を損傷させることもない工作機械を提供する。
【解決手段】制御部7が、軸受4、4・・内への潤滑油の供給量と主軸2の回転速度とを時系列データとしてメモリ部22に記憶しており、主軸2を立ち上げるにあたり、メモリ部22に記憶されている時系列データを用いて軸受4、4・・内の残留潤滑油量を算出するとともに、該残留潤滑油量に基づいて暖機運転の要否を判断し、該判断結果に応じて主軸2の立ち上げ時の回転速度を制御する。したがって、暖機運転の要否を適確に判断することができ、必要がないにも拘わらず加工前に無駄に暖機運転を行って加工効率を悪化させるようなことがなく、効率の良い加工を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主軸を回転可能に備える工作機械に関するものである。
軸受等により主軸を回転可能に支持してなる工作機械(たとえば、特許文献1に記載されているような工作機械)は、従来一般的に見受けられるものである。そして、このような工作機械では、主軸を回転させて加工を開始する、すなわち主軸を立ち上げる際に、軸受内の潤滑状態を安定化させたり、主軸の熱バランスを整えたりするため、ある一定の時間、ある回転速度で主軸を回転させるといった立ち上げ運転(以下、暖機運転と称す)を行う必要がある。
特開2006−7329号公報
しかしながら、従来では、軸受内の残留潤滑油量や軸受温度等といった主軸の状態に何ら関わりなく、どのような状況であっても所定時間、所定の回転速度で主軸を回転させるといった暖機運転を実施していた(すなわち、暖機運転としての主軸の回転動作は、一パターンしか設定されていなかった)。したがって、加工前に無駄に長い時間をかけて暖機運転を行っていたり、暖機運転により軸受が損傷してしまう事態が生じることもあった。
そこで、本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであって、主軸の状態に応じた適当な暖機運転を行う(時には暖機運転を行わないようにする)ことができ、加工前の暖機運転時間を無駄に増やすことなく、又、暖機運転により軸受を損傷させることもない工作機械を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、軸受を介して主軸を回転可能に支持してなり、前記軸受内へ潤滑油を供給可能となっているとともに、前記主軸の回転動作及び前記軸受内への潤滑油の供給動作を制御する制御部を備えた工作機械であって、前記制御部は、前記軸受内への潤滑油の供給量と前記主軸の回転速度とを時系列データとして記憶手段に記憶しており、前記主軸を立ち上げるにあたり、前記記憶手段に記憶されている時系列データを用いて前記軸受内の残留潤滑油量を算出するとともに、該残留潤滑油量に基づいて暖機運転の要否を判断し、該判断結果に応じて前記主軸の立ち上げ時の回転速度を制御することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御部は、潤滑油の供給量と主軸の回転速度とに加え、軸受の温度である軸受温度、主軸機体の温度である機体温度、及び主軸が設置されている環境の温度である周囲温度のうちの少なくとも一つを時系列データとして記憶し、残留潤滑油量の算出に用いることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、制御部は、算出した残留潤滑油量にもとづいて、主軸の立ち上げ時における軸受内への潤滑油の供給量を制御することを特徴とする。
尚、本発明で言うところの「主軸を立ち上げる」とは、「加工開始に伴って主軸を回転させ始める」といった意味に加え、「加工途中において主軸の回転速度を変化させる場合に、新たな回転速度にて主軸を回転させ始める」といった意味をも含む。
本発明によれば、制御部が、軸受内への潤滑油の供給量と主軸の回転速度とを時系列データとして記憶手段に記憶しており、主軸を立ち上げるにあたり、記憶手段に記憶されている時系列データを用いて軸受内の残留潤滑油量を算出するとともに、該残留潤滑油量に基づいて暖機運転の要否を判断し、該判断結果に応じて主軸の立ち上げ時の回転速度を制御する。つまり、算出した残留潤滑油量に基づく判断の結果、暖機運転を行う必要がないと判断した場合には、加工を行うための使用回転速度にて主軸を回転させる一方、暖機運転を行う必要があると判断した場合には暖機運転を行うための回転速度にて主軸を回転させる。したがって、暖機運転の要否を適確に判断することができ、必要がないにも拘わらず加工前に無駄に暖機運転を行って加工効率を悪化させるようなことがなく、効率の良い加工を行うことができる。さらに、立ち上げ時の回転速度を制御するにあたり、軸受内の残留潤滑油量にもとづいて主軸の回転速度を制御するため、暖機運転により軸受が損傷してしまう事態の発生を避けることができ、工作機械の耐久性の向上、加工精度の向上等を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、軸受内への潤滑油の供給量と主軸の回転速度とに加え、軸受の温度である軸受温度、主軸機体の温度である機体温度、及び主軸が設置されている環境の温度である周囲温度のうちの少なくとも一つを時系列データとして記憶し、残留潤滑油量の算出に用いる。つまり、より複数の要素をもとにして残留潤滑油量を算出するため、残留潤滑油量にもとづく主軸の回転速度の制御を、より最適に実施することができる。したがって、加工効率、工作機械の耐久性、加工精度等の更なる向上を図ることができる。
加えて、請求項3に記載の発明によれば、算出した残留潤滑油量にもとづいて、主軸の立ち上げ時における軸受内への潤滑油の供給量を制御する。したがって、主軸の立ち上げ時における軸受内の潤滑状態を良好なものとすることができ、ひいては加工効率、工作機械の耐久性、加工精度等の一層の向上を図ることができる。
以下、本発明の一実施形態となる工作機械について、図面をもとに説明する。
図1は、工作機械1の暖機運転に係る制御機構を示した説明図である。
工作機械1は、ハウジング3に複数の軸受4、4・・を介して回転可能に軸支された主軸2を備えており、ステータ5及びロータ6からなる駆動部によって主軸2を回転駆動するようになっている。また、工作機械1には、上記駆動部の動作を制御する等して主軸2の回転動作を制御する制御部7が備えられている。さらに、主軸2を支持する軸受4、4・・へは、潤滑油供給装置8により油量を調整しながら潤滑油を供給可能としている。該潤滑油供給装置8は、上記制御部7と電気的に接続されており、潤滑油の供給油量及び供給時間に関する信号を制御部7へ送信するようになっている。
また、工作機械1の主軸2及び/又は主軸2近傍には、各軸受4の温度を測定するための軸受温度センサ11、ハウジング2の温度を測定するための機体温度センサ12、及び周囲(主軸2が設置されている環境)の温度を測定するための周囲温度センサ13といった各種温度センサが設置されているとともに、主軸2の回転速度を検出可能な回転速度検出センサ14が設置されている。そして、これら各センサは、上記制御部7と電気的に接続されており、制御部7へ軸受温度、機体温度、周囲温度、及び主軸2の回転速度に係る信号を送信するようになっている。
一方、制御部7は、各センサから受信した信号から潤滑油供給量、供給時間、軸受温度、機体温度、周囲温度、及び主軸2の回転速度等を数値化するための変換部21と、該変換部21により数値化された数値を時系列データとして記憶するためのメモリ部22と、時系列データを用いて、主軸2を立ち上げ時における軸受4、4・・内の残留潤滑油量を算出するための演算部23と、該演算部23における演算結果により、軸受4、4・・内へ供給する潤滑油量、主軸2の回転速度、及び主軸2の回転時間を決定するための動作制御部24と、該動作制御部24にて決定された回転速度及び回転時間に応じて主軸2の駆動部を動作させる(駆動部へ回転指令を送信する等)駆動制御部25とを備えてなる。
ここで、演算部23における軸受4内の残留潤滑油量の算出方法について説明する。
まず、軸受4に供給する潤滑油量(潤滑油供給量)と、軸受4に残留する潤滑油量の関係のみを考える。軸受4に潤滑油を供給すると、その全てが軸受4に残留するわけではなく、主軸2の構造、軸受4の種類等によって決まる割合の潤滑油量が軸受4に残留し、残りはドレンや主軸2における回転部と固定部との隙間等から外部へ排出される。そして、単位時間当たりのの潤滑油供給量が一定の場合、単位時間当たりの残留潤滑油量も一定となる。そのため、現在の残留潤滑油量は、それまでの残留潤滑油量を合計した数値となる。次に、主軸2が回転する場合を考慮すると、主軸2の回転による遠心力や、圧力の変化に伴う空気の流れの変化等により、供給する潤滑油量が一定であっても軸受4内に残留する潤滑油量は変化することになる。そこで、上記単位時間当たりの供給潤滑油量から算出される単位時間当たりの残留潤滑油量を、その単位時間における回転速度の変化を考慮した係数で補正して合計することにより、主軸2の回転をも考慮した現在の残留潤滑油量を得ることができる。
さらに、各部の温度と残留潤滑油量との関係を考える。潤滑油は、温度変化によりその粘度が変化するという特性を有している。そこで、軸受4の温度(軸受温度)の影響を考えると、主軸2が高速で回転する場合、軸受4の温度が上昇して軸受4内の潤滑油の粘度が低下する。潤滑油の粘度が低下すると、外部へ排出されやすくなるため、軸受4内における残留潤滑油量は減少する。一方、主軸2が停止している又は低速で回転している場合、軸受温度は、機体温度や周囲温度に近い値となる。そして、機体温度や周囲温度が低い場合には、潤滑油の粘度が上昇し、残留潤滑油量は増加することになる。さらにまた、機体温度や周囲温度の影響について考える。潤滑油は、機械に取り付けられた潤滑油供給装置8によって供給され、主軸2の近傍に取り付けられている配管と、主軸2のハウジング内の経路を介して軸受4、4・・へ供給されるものであるため、軸受4、4・・に供給されるまでの経路や配管の温度である機体温度や周囲温度の影響を受けることになる。加えて、潤滑油供給装置8によって供給される前の潤滑油の粘度(周囲温度等に影響を受ける)も残留潤滑油量に影響を及ぼすことになる。したがって、軸受温度、機体温度、及び周囲温度により、潤滑油供給量と主軸2の回転速度とから算出される上記残留潤滑油量を更に補正することで、より正確な残留潤滑油量を算出することができるようになる。
以下、上述したような工作機械1における主軸2の立ち上げ動作について、図2をもとに説明する。図2は、主軸2を立ち上げる際の制御について示したフローチャート図である。
主軸2を立ち上げるに際し、工作機械1は、メモリ部22に記憶されている前回の運転の時系列データ(すなわち、潤滑油供給量、供給時間、軸受温度、機体温度、周囲温度、及び主軸2の回転速度)をもとにして、演算部23で現在(立ち上げ時)の軸受4、4・・内の残留潤滑油量を算出し、該算出値をメモリ部22に記憶する(S1)。次に、工作機械1は、現在の軸受4、4・・の軸受温度、機体温度、周囲温度を各センサ11、12、13にて検出するとともに、検出した軸受温度、機体温度、及び周囲温度と、S1にて算出した残留潤滑油量と、前回残留潤滑油量を算出した時刻から現在までの経過時間とがそれぞれ所定の閾値を満たしているか否かを判断する(S2)。そして、S2における判断の結果、全て満たしていると判断した場合には、後述するような暖機運転の必要なしとして、検出した軸受温度、機体温度、及び周囲温度と、S1にて算出した残留潤滑油量とから潤滑油供給量を決定し(S3)て軸受4、4・・内へ供給した後、加工するための使用回転速度にて主軸2を回転させ(S7)て加工を開始する。
一方、S2における判断の結果、一つでも閾値を満たしていない場合には、暖機運転の必要ありとして、検出した軸受温度、機体温度、及び周囲温度と、S1にて算出した残留潤滑油量とから、その主軸2に最適な暖機運転の運転プログラム(すなわち、軸受等を損傷させることなく、且つ、かかる時間も最小となる主軸2の回転速度及び回転時間)と潤滑油供給量とを決定する(S4)。そして、S4で決定された量の潤滑油を軸受4、4・・内へ供給するとともに、S4で決定された運転プログラムにて主軸2の暖機運転を行った(S5)後、一旦主軸2の回転を停止させる(S6)。それから、今度は使用回転速度にて主軸2を回転させ(S7)て加工を開始する。
以上のようにして工作機械1は主軸2の立ち上げ動作を行う。
尚、主軸2の回転中には、軸受温度、機体温度、周囲温度、主軸2の回転速度、潤滑油供給量、及び供給時間とが、時系列データとして、各センサ11、12、13、14等により時系列的に検出され、メモリ部22に記憶される。また、加工を終了する際には、主軸2の駆動部へ回転停止指令を与えるとともに、上記時系列データの記憶も停止する。
ここで、図3にもとづき、暖機運転の要否について説明する。図3(a)は、低速回転後(残留潤滑油量が多い状態)に主軸2を立ち上げた際の機体温度の温度上昇量(単位は℃)と時間(単位はmin)との関係を示した図であり、図3(b)は、高速回転後(残留潤滑油量が少ない状態)に主軸2を立ち上げた際の機体温度の温度上昇量と時間との関係を示した図である。
図3(a)に示す如く、低速回転後の立ち上げでは、残留潤滑油量が多いため、立ち上げ後に機体温度が飽和するまで時間がかかってしまう。したがって、主軸を立ち上げる前に主軸の温度バランスを安定化し、軸受の潤滑状態を良好とするための暖機運転が必要となる。一方、高速回転後の立ち上げでは、残留潤滑油量が適正なため、図3(b)に示す如く、立ち上げ後すぐに主軸の温度バランスが安定し、暖機運転を行う必要がない。このように、立ち上げ前に主軸2がどのように運転されていたかによって暖機運転が必要であったり不要であったりする。そこで、本実施形態の工作機械1は、メモリ部22に記憶されている前回の運転時における時系列データをもとにして上述したような暖機運転の要否を適確に判断するようになっている。
上記構成を有する工作機械1によれば、主軸2を立ち上げる際に、メモリ部22に記憶されている前回の運転時における時系列データをもとにして残留潤滑油量を算出するとともに、該残留潤滑油量と、検出した軸受温度、機体温度、及び周囲温度とを用いて暖機運転の要否を判断する。したがって、暖機運転の要否を適確に判断することができ、加工前に無駄に暖機運転を行って加工効率を悪化させるようなことがなく、効率の良い加工を行うことができる。
また、暖機運転を行うにあたっては、算出した残留潤滑油量と、検出した軸受温度、機体温度、及び周囲温度とから、その主軸に最適な運転プログラム(特に主軸の回転速度及び回転時間)と潤滑油供給量とを決定し、決定された運転プログラムにもとづいて暖機運転を実施するとともに軸受内へ潤滑油を供給するようになっている。つまり、複数の要素をもとにして運転プログラムや潤滑油供給量を決定する構成であるため、確実に最適な運転プログラム及び潤滑油供給量を確実に決定することができるし、決定された最適な運転プログラムにより暖機運転を行うとともに潤滑油を供給するため、軸受内を良好な潤滑状態とすることができるし、無駄に長い時間暖機運転を行ったり、不適な暖機運転により軸受が損傷してしまうといった事態が起こりえない。したがって、加工効率の向上、工作機械の耐久性の向上、加工精度の向上等といった効果を図ることができる。
なお、本発明の工作機械に係る構成は、上記実施形態に記載の態様に何ら限定されるものではなく、工作機械の制御部、暖機運転の要否判断に係る構成、立ち上げ動作に係る制御等を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記実施形態では、軸受温度、機体温度、周囲温度、及び残留潤滑油量にもとづいて暖機運転の要否を判断したり、暖機運転としての運転プログラムを決定するような構成としているが、その全てを判断要素として用いる必要はなく、そのうちのいずれかにより暖機運転の要否判断や運転プログラムの決定を行うようにしてもよい。
また、残留潤滑油量を算出するにあたっても、記憶部に記憶されている時系列データのうちの全ての要素を用いる残留潤滑油量を算出する必要はなく、そのいずれかの要素から残留潤滑油量を算出するように構成することも可能である。
さらに、上記実施形態では、主軸の立ち上げ時のみに暖機運転の要否判断を行うようにしているが、加工動作中に主軸の使用回転速度を変更する場合(たとえば、使用回転速度を上げる場合)にも、上述したような暖機運転の要否判断を行うように構成することも可能である。
工作機械の暖機運転に係る制御機構を示した説明図である。 主軸を立ち上げる際の制御について示したフローチャート図である。 (a)は、低速回転後に主軸を立ち上げた際の機体温度の温度上昇量と時間との関係を示した図であり、(b)は、高速回転後に主軸を立ち上げた際の機体温度の温度上昇量と時間との関係を示した図である。
符号の説明
1・・工作機械、2・・主軸、3・・ハウジング、4・・軸受、7・・制御部、8・・潤滑油供給装置、11・・軸受温度センサ、12・・機体温度センサ、13・・周囲温度センサ、14・・回転速度検出センサ、21・・変換部、22・・メモリ部、23・・演算部、24・・動作制御部、25・・駆動制御部。

Claims (3)

  1. 軸受を介して主軸を回転可能に支持してなり、前記軸受内へ潤滑油を供給可能となっているとともに、前記主軸の回転動作及び前記軸受内への潤滑油の供給動作を制御する制御部を備えた工作機械であって、
    前記制御部は、前記軸受内への潤滑油の供給量と前記主軸の回転速度とを時系列データとして記憶手段に記憶しており、前記主軸を立ち上げるにあたり、前記記憶手段に記憶されている時系列データを用いて前記軸受内の残留潤滑油量を算出するとともに、該残留潤滑油量に基づいて暖機運転の要否を判断し、該判断結果に応じて前記主軸の立ち上げ時の回転速度を制御することを特徴とする工作機械。
  2. 制御部は、潤滑油の供給量と主軸の回転速度とに加え、軸受の温度である軸受温度、主軸機体の温度である機体温度、及び主軸が設置されている環境の温度である周囲温度のうちの少なくとも一つを時系列データとして記憶し、残留潤滑油量の算出に用いることを特徴とする請求項1に記載の工作機械。
  3. 制御部は、算出した残留潤滑油量にもとづいて、主軸の立ち上げ時における軸受内への潤滑油の供給量を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の工作機械。
JP2006274427A 2006-10-05 2006-10-05 工作機械 Expired - Fee Related JP4874756B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274427A JP4874756B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 工作機械
CN2007101623531A CN101158372B (zh) 2006-10-05 2007-09-29 工作机械
DE102007047145.0A DE102007047145B4 (de) 2006-10-05 2007-10-02 Verfahren zum Steuern des Anlaufbetriebs einer Werkzeugmaschine
IT001879A ITMI20071879A1 (it) 2006-10-05 2007-10-02 Macchina utensile
US11/867,057 US7997385B2 (en) 2006-10-05 2007-10-04 Machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274427A JP4874756B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008093738A true JP2008093738A (ja) 2008-04-24
JP4874756B2 JP4874756B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39274160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274427A Expired - Fee Related JP4874756B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 工作機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7997385B2 (ja)
JP (1) JP4874756B2 (ja)
CN (1) CN101158372B (ja)
DE (1) DE102007047145B4 (ja)
IT (1) ITMI20071879A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223635A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 ファナック株式会社 暖機運転機能を有する工作機械
JP2018032142A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ファナック株式会社 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム
JP2018180725A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 ファナック株式会社 暖機運転計画装置及び暖機運転計画方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100034684A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 General Electric Company Method for lubricating screw expanders and system for controlling lubrication
EP2469667B1 (en) * 2009-11-24 2015-04-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gas laser oscillation device and gas laser processing machine
CN102725522B (zh) * 2010-02-19 2015-09-09 三菱重工业株式会社 旋转机械的起动方法及风力发电装置的起动方法
US9151327B2 (en) * 2010-06-11 2015-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Backup lubrication system for a rotor bearing
US9022177B2 (en) * 2010-11-29 2015-05-05 Lincoln Industrial Corporation Pump having stepper motor and overdrive control
JP2012203782A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Brother Ind Ltd 工作機械
JP5462296B2 (ja) * 2012-02-13 2014-04-02 ファナック株式会社 工作機械の暖機運転制御装置
CN103639848A (zh) * 2013-12-25 2014-03-19 沈阳机床(集团)有限责任公司 一种加工中心润滑性能测试系统及优化方法
JP6285297B2 (ja) * 2014-07-03 2018-02-28 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
JP5863919B1 (ja) * 2014-09-30 2016-02-17 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
DE102015005634A1 (de) * 2015-05-05 2015-08-06 Bielomatik Leuze Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Minimalmengenschmierung
JP6499946B2 (ja) * 2015-09-07 2019-04-10 オークマ株式会社 工作機械の軸受診断装置
CN109884922B (zh) * 2019-02-14 2021-06-22 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机转速调节方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112975573B (zh) * 2019-03-08 2022-02-01 重庆钢铁股份有限公司 双边剪曲轴干油润滑方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN112008489B (zh) * 2019-05-31 2022-01-04 上银科技股份有限公司 暖机方法
US11493900B2 (en) 2019-08-19 2022-11-08 Hiwin Technologies Corp. Warm-up method for machine system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308846A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Okuma Mach Works Ltd 主軸の立上方法
JP2004076783A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑方法および潤滑装置
JP2005344784A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nsk Ltd 潤滑装置及び主軸装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514123A (en) * 1981-10-29 1985-04-30 Kearney & Trecker Corporation Adaptive control system for machine tool or the like
US4890695A (en) * 1989-05-30 1990-01-02 Caterpillar Inc. Engine lubrication system
US5526783A (en) * 1992-06-29 1996-06-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubricant control
JPH07506896A (ja) * 1993-03-18 1995-07-27 バルマーク アクチエンゲゼルシヤフト 転がり軸受け
EP1403750A1 (de) * 2002-09-27 2004-03-31 Peter Renner System zum Aufspüren und Bewerten von Veränderungen an technischen Prozessen
JP4041986B2 (ja) * 2004-01-05 2008-02-06 日本精工株式会社 工作機械
EP1941971B1 (de) * 2004-03-22 2013-05-29 Paul Müller GmbH & Co. KG Unternehmensbeteiligungen Spindel für eine Werkzeugmaschine mit einem Lagerelement mit einer kapillaren Zuleitung zur Zuführung von Schmierstoff

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308846A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Okuma Mach Works Ltd 主軸の立上方法
JP2004076783A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑方法および潤滑装置
JP2005344784A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nsk Ltd 潤滑装置及び主軸装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223635A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 ファナック株式会社 暖機運転機能を有する工作機械
US9720397B2 (en) 2014-05-26 2017-08-01 Fanuc Corporation Machine tool having warming-up function
JP2018032142A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ファナック株式会社 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム
US10386816B2 (en) 2016-08-23 2019-08-20 Fanuc Corporation Manufacturing management system for changing abnormality detection condition according to manufacturing period-of-time information
JP2018180725A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 ファナック株式会社 暖機運転計画装置及び暖機運転計画方法
US10509389B2 (en) 2017-04-06 2019-12-17 Fanuc Corporation Warm up operation planning device and warm up operation planning method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007047145A1 (de) 2008-07-03
DE102007047145B4 (de) 2019-11-07
ITMI20071879A1 (it) 2008-04-06
JP4874756B2 (ja) 2012-02-15
CN101158372B (zh) 2012-02-01
CN101158372A (zh) 2008-04-09
US7997385B2 (en) 2011-08-16
US20080083585A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874756B2 (ja) 工作機械
CN103817352B (zh) 主轴装置
US10245697B2 (en) Method for controlling temperature adjustment system of machine
JP5705929B2 (ja) 軸受寿命判定装置
JP2008119805A (ja) 主軸潤滑装置
JP5770321B2 (ja) ファンモータを備えた電子機器
US20080093175A1 (en) Spindle device
CN112513469B (zh) 真空泵
CN107175531B (zh) 主轴轴承保护装置以及具备该主轴轴承保护装置的机床
JP2008087117A (ja) 主軸潤滑装置
JP2008131713A (ja) 回転機の潤滑油装置
JP5516839B2 (ja) 主軸装置用異常検出装置、主軸装置用異常検出方法、及び主軸装置、並びに工作機械
JP6637844B2 (ja) 工作機械における軸受診断前の暖機運転時間の決定方法、工作機械
JP2015009351A (ja) 主軸装置
JP5766504B2 (ja) ロータ変形防止方法およびロータ変形防止装置
JP5643694B2 (ja) スピンドル制御装置及びスピンドル制御方法
KR20090030920A (ko) 공작기계의 주축 냉각장치
JP4238709B2 (ja) 数値制御工作機械における制御方法
US9419406B2 (en) Laser oscillator provided with blower
JP2005344784A (ja) 潤滑装置及び主軸装置
JP6330307B2 (ja) 主軸装置
JP2013230550A (ja) 主軸装置
JP6469174B2 (ja) 電動機の制御装置、電動機システム、及び電動機の制御方法
JP2012255399A (ja) 自動給水装置及び自動給水装置の制御方法
JP2024037534A (ja) 工作機械の温度上昇値推定方法、熱変位量推定方法、軸受冷却装置制御方法、及び工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees