JP2008092001A - カメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法 - Google Patents

カメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092001A
JP2008092001A JP2006267379A JP2006267379A JP2008092001A JP 2008092001 A JP2008092001 A JP 2008092001A JP 2006267379 A JP2006267379 A JP 2006267379A JP 2006267379 A JP2006267379 A JP 2006267379A JP 2008092001 A JP2008092001 A JP 2008092001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
unit
lens
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006267379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Minoru Omaki
稔 大牧
Takeshi Kondo
雄 近藤
Toyokazu Mizoguchi
豊和 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006267379A priority Critical patent/JP2008092001A/ja
Priority to US11/903,855 priority patent/US20080079836A1/en
Priority to CN2007101619131A priority patent/CN101154018B/zh
Publication of JP2008092001A publication Critical patent/JP2008092001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 新しいレンズ特性を有するレンズユニットや、新しい画像処理アルゴリズムを用いる必要があるレンズユニットであっても、容易に良好な画像を得ることができるカメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法を提供する。
【解決手段】 カメラ本体3と、被写体の像を結像させる撮影光学系17を有するレンズユニット5と、被写体の像を撮像して電気的な画像情報に変換する撮像手段7と、レンズユニット5のレンズ特性に合わせて画像情報を画像処理する画像処理手段19と、を備え、画像処理手段19がレンズユニット5に設けられ、レンズユニット5が、カメラ本体3に着脱可能に取り付けられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Devices)等の撮像素子をカメラ本体内に配置した、いわゆるデジタル電子カメラが普及したため、カメラ本体内には画像処理CPU(Central Processing Unit)を装備したカメラが広く一般的になっている。この画像処理CPUは、撮像素子により取得された電気的な画像情報をデジタル化した画像データの画像処理等を行うものである。
画像処理CPUにおける画像データの画像処理は、カメラに取り付けられたレンズユニットの光学特性に基づいて行われることがある。そのため、カメラ本体に対して着脱可能に取り付けられる交換レンズ式のカメラの場合に、精度よく所定の画像処理を行うためには、レンズユニットを交換する毎に、画像処理CPUにおける画像処理を、それぞれのレンズユニットの光学特性に応じて異ならせる必要があった。
そこで、各レンズユニットに当該レンズユニット固有のレンズ特性コードを保持させることにより、各レンズユニットのレンズ特性に応じて、画像処理を替えるカメラが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、レンズユニットがカメラ本体に取り付けられた際に、画像処理CPUが該レンズユニットのレンズ特性コードを読み込むことにより、そのレンズユニットのレンズ特性に対応した画像処理に切り替えられている。
一方、近年、カメラの小型化の市場要請があり、カメラ本体のみならず、レンズユニットの小型化が必要となっている。レンズユニットの小型化のためには、レンズユニットのレンズ使用枚数を削減する必要があるが、この場合に、レンズユニット固有の光学特性に起因する諸収差の発生をレンズの組み合わせによって光学的に補正することが困難となる。このため、このような小型レンズユニットの諸収差は画像処理により補正したいという要請がある。
特開平11−112859号公報
上述した特許文献1に記載されたカメラでは、カメラ本体側の画像処理CPUに、予め交換可能な全てのレンズユニットの画像処理演算方法を記憶させておく必要がある。
そのため、カメラ本体に取り付けられたレンズユニットが、カメラ本体側で認識可能なレンズ特性コードを有さない新規なレンズユニットの場合には、そのレンズユニットのレンズ特性に適合した画像処理を行うことが困難であり、良好な画像を取得することできないという問題があった。
また、上述した小型レンズユニットの諸収差を画像処理により補正しようとすると、画像処理による補正量が多いため、画像処理演算方法が複雑になると共に、交換可能なレンズユニット全てについて、このような複雑な画像処理演算方法のプログラムをカメラ本体側の記憶手段に記憶しておく必要があり、大容量の記憶手段が必要となるという問題があった。
また、画像処理手段による画像処理がフィルタ処理等によって特殊効果をだす場合には、より画像処理CPUの演算処理が複雑となり、画像処理CPUの演算処理負担が増大するという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、新しいレンズ特性を有するレンズユニットや、新しい画像処理アルゴリズムを用いる必要があるレンズユニットであっても、容易に良好な画像を得ることができるカメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法を提供することを目的とする。また、カメラ本体側の演算処理負担を増大させることなく、所望する画像を得ることができるカメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明は、カメラ本体と、被写体の像を結像させる撮影光学系を有するレンズユニットと、前記被写体の像を撮像して電気的な画像情報に変換する撮像手段と、前記画像情報を画像処理する画像処理手段と、を備え、該画像処理手段が前記レンズユニットに設けられ、前記レンズユニットが、前記カメラ本体に着脱可能に取り付けられるカメラを提供する。
本発明によれば、画像処理手段によりレンズユニットの光学特性に適応した所定の画像処理を施した良好な画像を取得することができる。
特に、画像処理手段における画像処理がフィルタ処理などにより特殊効果をだす処理である場合には、レンズユニットに設けられた画像処理手段に所定の特殊効果に関する演算処理方法を記憶させることにより、レンズユニットを交換することで画像情報に施す特殊効果を選択することができる。
このようにすることで、画像処理手段やカメラ本体に大容量の記憶手段を設ける必要がなくなる。また、カメラ本体に設けられたモード切替スイッチ等により特殊効果を選択する方法と比較して、特殊効果を選択する操作が簡単になる。
なお、上述の特殊効果としては、彩度強調、エッジ強調およびソフト描写(ソフトフォーカス)などのフィルタ処理や、セピア処理や、クロススクリーン処理や、ミラージュ処理などを挙げることができる。
上記発明においては、前記画像処理手段が、前記レンズユニットに固有な画像処理アルゴリズムを備えていることが望ましい。
本発明によれば、画像処理手段が、レンズユニットに固有な画像処理アルゴリズムに基づいて、画像情報に画像処理を行う。画像処理手段はレンズユニットに備えられているので、レンズユニットが交換されても常にレンズユニットに固有な画像処理アルゴリズムを用いて画像情報に画像処理を行うことができる。
上記発明においては、前記画像処理手段が、前記撮影光学系の光学特性の有する収差を低減または除去する画像処理を行うことが望ましい。
本発明によれば、撮影光学系により撮像手段に結像された被写体の像に発生した諸収差は、画像処理手段により低減または除去される。そのため、本発明のカメラは、画像処理手段により当該諸収差を低減または除去できるため、収差を発生させる光学特性を有する撮影光学系であっても用いることができる。
上記発明においては、前記画像処理手段が、前記レンズユニットの有する撮影光学系に固有な光学特性に関する情報を用いて画像処理を施すことにより、特殊効果を得ることが望ましい。
本発明によれば、例えば、諸収差などを利用した特殊効果を画像情報に施すことができる。そのため、本発明のカメラは、撮影光学系の光学特性に基づくことにより、効果的な特殊効果を得ることができる。
上記発明においては、前記画像処理手段が、フィルタ処理を行うことが望ましい。
本発明によれば、画像処理手段により、画像情報に対して特殊効果としてのフィルタ処理が施される。画像処理手段がレンズユニットに設けられているので、レンズユニットを交換することにより画像情報にフィルタ処理を施すか否かを選択できるとともに、交換されるレンズユニットを選択することにより画像情報に所定のフィルタ処理を施すことができる。
上記発明においては、前記特殊効果が、彩度強調、エッジ強調、およびソフト描画の少なくともいずれかであることが望ましい。
上記発明においては、前記撮影光学系の光学特性に、所定の収差が付与されていることが望ましい。
本発明によれば、撮影光学系により撮像手段に結像された被写体の像には、ボケや歪み等の収差が生じ、当該収差により所定の特殊効果が得られる。当該収差を利用して所定の特殊効果を得るため、画像処理手段における画像処理の負担を軽減することができる。
本発明は、カメラ本体に備えられた撮像手段に被写体の像を結像させる撮影光学系と、前記撮像手段により取得された画像情報を画像処理する画像処理手段と、が設けられ、前記カメラ本体に着脱可能に取り付けられるレンズユニットを提供する。
本発明によれば、レンズユニットの撮影光学系が新規な光学特性を有する撮影光学系であっても、画像処理手段に記憶されている当該撮影光学系の光学特性に適応した画像処理演算方法に基づいて、良好な画像を容易に得ることができる。この場合に、上記光学特性等の情報をカメラ本体に入力させる必要がない。
上記発明においては、前記画像処理のための画像処理アルゴリズムを記憶する画像処理アルゴリズム記憶部が設けられ、前記画像処理手段が、前記画像処理アルゴリズム記憶部から読み出した前記画像処理アルゴリズムに基づいて、前記画像情報を画像処理することが望ましい。
本発明によれば、光学特性が同じ撮像光学系を有する異なるレンズユニットでも、各レンズユニットに対応付けられた画像処理アルゴリズムを異ならせることにより、同一構成の撮像光学系で、様々な光学性能や特殊効果を得ることができる。
上記発明においては、前記画像処理手段が、前記撮影光学系に固有の画像処理アルゴリズムを備えることが望ましい。
本発明によれば、撮影光学系を用いて得られた画像情報が、当該撮影光学系に固有の画像処理アルゴリズムに基づいて画像処理される。画像処理手段は撮影光学系とともにカメラ本体に着脱されるため、常にその撮影光学系に固有な画像処理アルゴリズムを用いて画像情報に画像処理を行うことができる。
本発明は、筐体と、被写体の像を撮像して電気的な画像情報に変換する撮像手段と、を備え、前記筐体には、上記いずれかのレンズユニットが着脱可能に取り付けられるカメラ本体を提供する。
本発明によれば、撮像手段により取得された画像情報に対する画像処理は、筐体に取り付けられた上記いずれかのレンズユニットにおける画像処理手段において行われる。そのため、レンズユニットの交換によって、画像処理に必要な交換後のレンズユニットに関する特性や、画像処理演算方法等をカメラ本体に記憶させる必要がなく、また、交換後のレンズユニットに関する特性等の情報をカメラ本体に入力する必要もない。
本発明は、カメラ本体に設けられた撮像手段により取得された画像情報をレンズユニットに送信する第1送信ステップと、前記レンズユニット内で前記画像情報を画像処理する画像処理ステップと、を備える撮影画像処理方法を提供する。
本発明によれば、画像情報は、レンズユニット内で当該レンズユニットに合った画像処理が施される(画像処理ステップ)ため、例えば、レンズユニットが新規なレンズユニットに交換されても、画像情報は当該新規なレンズユニット内で当該新規なレンズユニットに合った画像処理が施される。そのため、本発明の撮像画像処理方法を用いることにより、良好な画像を得ることができる。
上記発明においては、画像処理後の画像情報を前記カメラ本体に送信する第2送信ステップと、前記カメラ本体において、画像処理後の画像情報を表示する表示ステップと、を更に備えることが望ましい。
本発明によれば、画像処理後の画像情報は、カメラ本体に設けられた表示部などにおいて表示される(表示ステップ)ため、撮影者が画像処理された画像情報を容易に確認することができる。
本発明のカメラ、レンズユニットおよびカメラ本体によれば、新しい特性を有するレンズユニットや、新しいアルゴリズムで画像処理する必要があるレンズユニットであっても、容易に良好な画像を得ることができるという効果を奏する。また、カメラ本体側の演算処理負担を増大させることなく、所望する画像を得ることができるという効果を奏する。
本発明の撮影画像処理方法によれば、新しい特性を有するレンズユニットや、新しいアルゴリズムで画像処理する必要があるレンズユニットに交換されても、容易に良好な画像を得ることができるという効果を奏する。また、カメラ本体側に大容量の記憶手段を設ける必要がなく、カメラ本体側の演算処理負担を増大させることなく、所望する画像を得ることができるという効果を奏する。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係るカメラについて図1および図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
本実施形態に係るカメラ1は、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ1は、図1に示すように、カメラ本体3と、レンズユニット5とを備えている。
レンズユニット5は後述するカメラ本体3の筐体3Aに公知の着脱機構を介して着脱可能に取り付けられている。筐体3Aには、焦点距離等が異なる様々な種類のレンズユニット5が取り付け可能とされている。
カメラ本体3は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体3にはレンズユニット5が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体3は、図1に示すように、筐体3Aと、撮像素子(撮像手段)7と、信号処理回路9と、本体側制御部10と、第1通信部11aと、表示画像信号処理部13と、表示部(表示手段)15と、を備えている。
筐体3Aは、カメラ本体3の外装を構成するものであり、内部に撮像素子7、信号処理回路9、本体側制御部10、第1通信部11a、表示画像信号処理部13および表示部15などが収められている。
撮像素子7は、撮像素子7上に結像された被写体の像に基づいて、撮像信号(電気的な画像情報)を生成するものである。撮像素子7は、レンズユニット5により集光された被写体の像が、撮像素子7上に結像する位置に配置されている。撮像素子7から出力された撮像信号は、信号処理回路9に入力される。なお、撮像素子7としては、CCDやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの公知の撮像素子を用いることができ、特に限定するものではない。
信号処理回路9は、撮像素子7から出力された撮像信号をアナログデジタル変換処理等の信号処理をして画像データを生成するものである。信号処理回路9には、撮像素子7から撮像信号が入力される。信号処理回路9において信号処理された画像データは、本体側制御部10に出力される。
本体側制御部10は、画像処理前および画像処理後の画像データの入出力を制御するものであって、本体側制御部10には、キャッシュメモリ12が設けられている。
本体側制御部10には、信号処理回路9から画像データが入力されるとともに、通信部11aから画像処理後の画像データが入力される。一方、本体側制御部10から、通信部11aには画像処理前の画像データが出力されるとともに、表示画像信号処理部13には画像処理後の画像データが出力される。
キャッシュメモリ12は、表示画像信号処理部13において信号処理された画像表示データを一時的に記憶するものである。キャッシュメモリ12と表示画像信号処理部13との間では、本体側制御部10を介して画像表示データが入出力される。
第1通信部11aは、レンズユニット5に設けられた第2通信部11bとの間で画像データなどの情報通信を行うものであって、第2通信部11bとともに通信部11を構成するものである。第1通信部11aには、本体側制御部10から画像データが入力されるとともに、第2通信部11bから画像処理後の画像データが入力される。第1通信部11aからは、第2通信部11bに画像データが出力されるとともに、本体側制御部10に画像処理後の画像データが出力される。
表示画像信号処理部13は、画像処理後の画像データを信号処理して画像表示データを生成するものである。表示画像信号処理部13には、本体側制御部10から画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部13からは、表示部15に画像表示データが出力される。
表示部15は、LCD(液晶ディスプレイ)等からなるものであって、画像表示データに基づいて被写体の画像を表示するものである。表示部15には、表示画像信号処理部13から画像表示データが入力される。
レンズユニット5は、内部に備えられたレンズ系(撮像光学系)17により被写体の像を撮像素子7に結像させるものであり、筐体3Aに着脱可能に取り付けられている。レンズユニット5は、図1に示すように、レンズ系17と、第2通信部11bと、レンズユニット側制御部18と、画像処理部(画像処理手段)19と、レンズ特性記憶部21と、メモリ23とを備えている。
レンズ系17は、被写体からの光を撮像素子7の受光面上に結像させるものである。
第2通信部11bは、カメラ本体3に設けられた第1通信部11aとの間で画像データなどの交換を行うものであって、第1通信部11aとともに通信部11を構成するものである。第2通信部11bには、第1通信部11aから画像データが入力されるとともに、画像処理部19から画像処理後の画像データが入力される。第2通信部11bからは、画像処理部19に画像データが出力されるとともに、第1通信部11aに画像処理後の画像データが出力される。
レンズユニット側制御部18は、第2通信部11bと画像処理部19との間における画像処理前および画像処理後の画像データの入出力を制御するものである。
レンズユニット側制御部18には、第2通信部11bから画像データが入力されるとともに、画像処理部19から画像処理後の画像データが入力される。一方、レンズユニット側制御部18から、画像処理部19に画像処理前の画像データが出力されるとともに、第2通信部11bに画像処理後の画像データが出力される。
なお、レンズユニット側制御部18は、本体側制御部10に対して独立した制御部であってもよいし、従属する制御部であってもよく、特に限定するものではない。
画像処理部19には、レンズユニット側制御部18から画像データが入力されるとともに、レンズ特性記憶部21からレンズユニット5に固有なレンズ特性が入力される。そして、画像処理部19は、入力されたレンズ特性に基づいて画像データに対して所定の画像処理を施し、レンズユニット側制御部18に画像処理後の画像データを出力する。ここで、画像処理部19において行われる画像処理としては、レンズユニット5が備えるレンズ系17に固有の光学特性(例えば、像面歪曲等の諸収差を発生させる収差特性)を補正する処理、フォトショップ(アドビ社、登録商標)等の画像加工処理、特殊効果処理を施す画像処理が挙げられる。更に、この中でも特殊効果処理としては、彩度強調、エッジ強調もしくはソフトフォーカス等のフィルタ処理、セピア化処理、クロススクリーン処理、またはミラージュ処理等が挙げられる。
さらに、本実施の形態にかかるカメラにおいては、画像処理部19が、レンズユニット5に固有な画像処理アルゴリズムを備えていることが好ましい。この場合には、画像処理アルゴリズムに従って、レンズユニット側制御部18から入力された画像データに対して画像処理が実行される。ここで利用される画像処理アルゴリズムは、画像の表現を生成するのに使用される複数の画素またはピクセルを根底としたデータを操作することによって任意の画像を得るようにするものである。ここでは、画像処理アルゴリズムとして、収差特性等の光学特性を補正するデータ操作を行うアルゴリズム、ソフトフォーカス特性を得るためにデータ操作を行うアルゴリズム等、公知の技術から適宜選択されるアルゴリズムを用いることができる。
なお、画像処理部19としては、CPUやDSP(Digital Signal Processor)などの公知の演算回路を用いることができる。
レンズ特性記憶部21は、レンズ系17のレンズ特性に関する情報が記憶されている。そして、画像処理部19が画像処理を施す際には、レンズ特性記憶部21から、画像処理部19にレンズ特性が出力される。ここで、レンズ特性としては、瞳位置、Fナンバー、および焦点距離などの本体側制御部10がレンズユニット5を制御するための制御情報に加えて、レンズ系17のディストーション(歪曲収差)、シェーディング(周辺減光)、倍率色収差などの画像処理部19が画像処理するための光学系が有する諸収差を例示することができる。
メモリ23は、画像処理後の画像データを蓄積するものである。
なお、画像処理部19における画像処理によりレンズ系17の有する諸収差を低減または除去して、諸収差の影響がない良好な画像が得られるようにしてもよい。これにより、レンズ系17の構成を簡略化してレンズユニット5の小型化を実現できる。
画像処理部19は、レンズユニット5の有するレンズ系17に固有な光学特性に関する情報を用いて、レンズユニット側制御部18から入力された画像データに対して画像処理を施すことにより前述した特殊効果を得られるようにしてもよい。例えば、レンズ系17に球面収差等の収差が発生している場合には、これらの収差と画像処理部19における画像処理とによりソフトフォーカス効果などの特殊効果を得るようにしてもよい。特に所望する特殊効果を得るための画像処理が最小となるような収差特性をレンズ系17に意図的に付加することも可能である。
さらに、レンズ系17の光学特性として球面収差等の諸収差を付与することのみにより、画像処理によらず特殊効果を得るようにすることも可能である。
なお、レンズ系17の光学特性に付与した球面収差などの諸収差と、画像処理部19における画像処理とによりソフトフォーカス効果などの特殊効果を得るようにしてもよい。また、レンズ系17の光学特性として球面収差などの諸収差を付与し、当該光学特性により得られたソフトフォーカス効果などの特殊効果の強さを、画像処理部19における画像処理で増減してもよい。
このようにすることにより、画像処理部19の演算負担を軽減することができる。
さらに、レンズ系17の光学特性として球面収差などの諸収差を付与することのみによりソフトフォーカス効果などの特殊効果を得るようにしてもよい。
次に、上記の構成からなるカメラ1における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図2は、図1のカメラの動作を説明するフローチャートである。
被写体の撮影時には、レンズユニット5のレンズ系17により結像された被写体の像は撮像素子7により電気信号である画像情報に変換され、画像が取得される(ステップS1)。
画像情報は撮像素子7から信号処理回路9に入力され、信号処理回路9では、画像情報を信号処理し、画像処理部19において処理可能な画像データに変換する。画像データは信号処理回路9から本体側制御部10を介して第1通信部11aに入力される。第1通信部11aは、画像データをレンズユニット5の第2通信部11bに送信する(第1送信ステップ:ステップS2)。
レンズユニット5側の第2通信部11bは、第1通信部11aから送信された画像データを受信する(ステップS3)。
画像データは、第2通信部11bからレンズユニット側制御部18を介して画像処理部19に入力される。画像処理部19は、レンズ特性記憶部21から読み出したレンズ特性、または、レンズ系17に固有な画像処理アルゴリズムに基づいて画像データの画像処理を行う(画像処理ステップ:ステップS4)。
画像処理後の画像データは、画像処理部19からメモリ23に入力され、メモリ23に蓄積される(ステップS5)。
メモリ23に蓄積された画像データは、呼び出しを受けると、メモリ23から画像処理部19およびレンズユニット側制御部18を介して第2通信部11bに出力される。第2通信部11bは、画像処理後の画像データをカメラ本体3の第1通信部11aに送信する(第2送信ステップ:ステップS6)。
カメラ本体3側の第1通信部11aは、第2通信部11bから送信された画像処理後の画像データを受信する(ステップS7)。
画像処理後の画像データは、第2通信部11bから本体側制御部10を介して表示画像信号処理部13に入力される。表示画像信号処理部13は、画像処理後の画像データを表示部15に表示できる画像表示データに変換する。画像表示データは表示部15に入力されるとともにキャッシュメモリ12に記憶される(ステップS8)。表示部15はキャッシュメモリ12に記憶された画像処理された画像を表示する(表示ステップ:ステップS9)。
なお、キャッシュメモリ12には、表示部15に現在表示されている画像以外の画像に関する画像表示データも記憶されている。例えば、撮像された画像が、撮像した順番に表示部15に表示される場合には、現在表示されている画像の次に表示される画像に関する画像表示データ等もキャッシュメモリ12に予め記憶される。
上記の構成によれば、所定のレンズユニットに対して、得られる諸収差の補正効果、画像効果または特殊効果が対応付けられているので、カメラ本体3に任意の画像処理効果を得るための切替スイッチを設けることなく、選定した所定のレンズユニット5に交換するのみで、所望する画像処理効果を得ることが可能となる。
例えば、ソフトフォーカス効果を画像処理により得る場合には、ソフトフォーカス用レンズユニット5を選択してカメラ本体3に装着することにより、所望のソフトフォーカス効果を得ることができる。そのため、画像処理効果を選択する操作が容易、かつ、直感的なカメラを提供できる。
さらには、レンズユニット5におけるレンズ系17の光学特性が同一であっても、レンズユニット5の画像処理部19での画像処理により任意の光学的特性を実現することが可能なため、さまざまな光学特性を備えたレンズユニット5を容易に提供することが可能となる。
この場合に、カメラ本体3に設けられる演算部において画像処理のための演算を行うことが不要となり、カメラ本体3側の演算部の処理負担を軽減できる。また、想定される全てのレンズユニットにおけるレンズ系の光学特性を予めカメラ本体3の記憶部などに保存する必要がないので、大容量のメモリをカメラ本体3に備える必要がなくなる。
新規なレンズ系17の光学特性に適応した画像処理演算方法や、当該光学特性に適応した画像処理アルゴリズムに対応した画像処理演算方法が必要な場合としては、補正すべき収差の発生量が大きな、例えば歪曲収差が大きな(約20%から約30%)レンズ系を用いる場合などを挙げることができる。
レンズ系の収差発生量、ここでは歪曲収差が小さい(5%程度)場合には、異なるレンズユニットに対して、レンズ系の歪曲収差の補正処理に共通性を持たせることができ、異なるレンズユニットで撮像した複数の画像データを単一の画像処理アルゴリズムで画像処理することが可能であった。
しかしながら、歪曲収差が大きなレンズ系の場合には、複数のレンズユニットにおけるレンズ系の歪曲収差の補正処理に共通性を持たせることは困難であり、異なるレンズユニットを用いて取得した画像データを単一の画像処理アルゴリズムで画像処理を適切に行うことは困難であった。
特に、レンズの枚数が限られた小型のレンズユニットの場合には、上述のように、レンズ系固有の光学特性に起因する諸収差の発生をレンズの組み合わせによって光学的に補正することが困難であり、諸収差の発生量が大きくなる。かかる場合においても、レンズユニット5に設けられた画像処理部19には、そのレンズユニットに適応した画像処理アルゴリズムを記憶することが可能となり、良好な画像を得ることができる。
〔第1の実施形態の変形例〕
次に、本発明の第1の実施形態の変形例について図3および図4を参照して説明する。
本変形例のカメラの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、メモリをカメラ本体側に備えるものである。よって、本変形例においては、メモリ周辺のみを説明し、同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図3は、本変形例に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
本変形例に係るカメラ101は、第1の実施形態と同様に、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ101は、図3に示すように、カメラ本体103と、レンズユニット105とを備えている。
カメラ本体103は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体103にはレンズユニット105が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体103は、図3に示すように、筐体3Aと、撮像素子7と、信号処理回路9と、本体側制御部110と、第1通信部11aと、表示画像信号処理部13と、表示部15と、メモリ123とを備えている。
本体側制御部110は、画像処理前および画像処理後の画像データの入出力を制御するものであって、本体側制御部110には、キャッシュメモリ12が設けられている。
本体側制御部110には、信号処理回路9から画像データが入力されるとともに、通信部11aから画像処理後の画像データが入力される。一方、本体側制御部110から、通信部11aには画像処理前の画像データが出力されるとともに、表示画像信号処理部13には画像処理後の画像データが出力される。
メモリ123と本体側制御部110との間では、画像処理後の画像データが入出力される。
メモリ123は、画像処理後の画像データを蓄積するものである。メモリ123には、第1通信部11aから画像処理後の画像データが入力される。メモリ123からは、表示画像信号処理部13に画像処理後の画像データが出力される。
メモリ123には、本体側制御部110を介して第1通信部11aから画像処理後の画像データが出力される。
表示画像信号処理部13には、本体側制御部110を介してメモリ123から画像処理後の画像データが入力される。
レンズユニット105は、レンズ系17と、第2通信部11bと、画像処理部(画像処理手段)119と、レンズ特性記憶部21とを備えている。
画像処理部119は、レンズユニット105に固有な画像処理アルゴリズムを備えるものであって、当該画像処理アルゴリズムおよびレンズユニット105が有するレンズ系17のレンズ特性に基づいて画像データに画像処理を施すものである。画像処理部119には、第2通信部11bから画像データが入力されるとともに、レンズ特性記憶部21からレンズ特性が入力される。画像処理部119からは、第2通信部11bに画像処理後の画像データが出力される。
次に、上記の構成からなるカメラ101における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図4は、図3のカメラの動作を説明するフローチャートである。
被写体の撮影時における、撮像素子7による被写体像の撮像であるステップS1から、画像処理部119による画像データの画像処理であるステップS4までの動作は、第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
画像処理後の画像データは、画像処理部119から第2通信部11bに出力される。第2通信部11bは、画像処理後の画像データをカメラ本体3の第1通信部11aに送信する(第2送信ステップ:ステップS15)。
第1通信部11aは、第2通信部11bから送信された画像処理後の画像データを受信する(ステップS16)。
画像処理後の画像データは、第2通信部11bから本体側制御部110を介してメモリ123に入力され、メモリ123に記憶される(ステップS17)。
メモリ123に記憶された画像データは、呼び出しを受けると、メモリ123から本体側制御部110を介して表示画像信号処理部13に入力される。表示画像信号処理部13は、画像処理後の画像データを表示部15に表示できる画像表示データに変換する。画像表示データは表示部15に入力され、表示部15は補正された被写体の画像を表示する(表示ステップ:ステップS18)。
第1の実施形態では、レンズユニット5がレンズ特性記憶部21を備えており、画像処理部19が、レンズ特性記憶部21に記憶されたレンズ特性に基づいて、画像データに画像処理を施すようにしているので、画像処理部19は、種類の異なる各レンズユニット間において共通化できる。
なお、画像処理部19が、特定のレンズユニットのみに適用可能な画像処理、例えば、レンズ17に特化された画像処理を行うように構成されている場合には、レンズ特性記憶21は省略してもよい。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図5および図6を参照して説明する。
本実施形態のカメラの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、レンズユニットの構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図5および図6を用いてレンズユニット周辺のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図5は、本実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係るカメラ201は、第1の実施形態と同様に、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ201は、図5に示すように、カメラ本体3と、レンズユニット205とを備えている。
カメラ本体3は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体3にはレンズユニット5が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体3は、図1に示すように、筐体3Aと、撮像素子(撮像手段)7と、信号処理回路9と、本体側制御部210と、第1通信部11aと、表示画像信号処理部13と、表示部(表示手段)15と、を備えている。
本体側制御部210は、画像処理前および画像処理後の画像データの入出力を制御するものである。
本体側制御部210には、信号処理回路9から画像データが入力されるとともに、通信部11aから画像処理後の画像データが入力される。一方、本体側制御部210から、通信部11aには画像処理前の画像データが出力されるとともに、表示画像信号処理部13には画像処理後の画像データが出力される。
入力部211は、例えば撮影者が画像処理部219における画像処理方法を規定するパラメータ値等を本体側制御部210に入力するものであり、入力されたパラメータ値は本体側制御部210に出力される。
なお、入力部211は、上述のように本体側制御部210に設けられてもよいし、後述するレンズユニット側制御部18に設けられてもよく、特に限定するものではない。
レンズユニット205はカメラ本体3の筐体3Aに着脱可能に取り付けられている。カメラ本体3には、異なる種類のレンズユニット205が取り付け可能とされている。
レンズユニット205は、内部に備えられたレンズ系17により被写体の像を撮像素子7に結像させるものであり、カメラ本体3に着脱可能に取り付けられている。レンズユニット205は、図5に示すように、レンズ系17と、第2通信部11bと、レンズユニット側制御部18と、画像処理部(画像処理手段)219と、レンズ特性記憶部21と、メモリ23と、画像処理アルゴリズム記憶部225とを備えている。
画像処理部219は、レンズユニット205に固有な画像処理アルゴリズムおよび、レンズ特性に基づいて画像データに画像処理を施すものである。画像処理部219には、第1の実施形態と同様に、画像データおよびレンズ特性が入力される一方、画像処理アルゴリズム記憶部225から画像処理アルゴリズムが入力される。また、画像処理部219とメモリ23との間では、画像処理後の画像データの入出力が行われる。
画像処理アルゴリズム記憶部225は、所定の画像処理アルゴリズムを記憶するものである。ここで記憶される画像処理アルゴリズムとしては、レンズユニット205が備えるレンズ系17に固有の光学特性(例えば、像面歪曲等の諸収差を発生させる収差特性)の補正処理を実行するアルゴリズム、フォトショップ等の画像加工処理を実行するアルゴリズム、特殊効果を施す画像所理を施すアルゴリズム等が挙げられる。さらに、この中でも特殊効果処理としては、彩度強調、エッジ強調もしくはソフトフォーカス等のフィルタ処理、セピア化処理、クロススクリーン処理、またはミラージュ処理を施すアルゴリズムが挙げられる。
本実施の形態では、画像処理アルゴリズム記憶部225には、レンズユニット205が備えるレンズ系17に固有の光学特性(例えば、像面歪曲等の諸収差を発生させる収差特性)の補正処理を実行するアルゴリズムと、ソフトフォーカス効果を得る画像処理を実行するアルゴリズムの2つが記憶されている。
次に、上記の構成からなるカメラ201における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図6は、図5のカメラの動作を説明するフローチャートである。
被写体の撮影時における、撮像素子7による被写体像の撮像であるステップS1から、第2通信部11bが画像データを受信するステップS3までの動作は、第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
画像データは、第2通信部11bからレンズユニット側制御部18を介して画像処理部219に入力される。画像処理部219は、画像処理アルゴリズム記憶部225から読み出した画像処理アルゴリズム、レンズ特性記憶部21から読み出したレンズ特性に基づいて画像データの画像処理を行う(画像処理ステップ:ステップS24)。本実施の形態では、レンズ系17の諸収差等の光学特性を補正処理して良好な画像を得る画像処理と、ソフトフォーカス効果を得る画像処理とを適宜選択することが可能である。ここで、前述の補正処理のための画像処理とソフトフォーカス効果を得る画像処理との選択は、入力部211から画像処理アルゴリズム記憶部225に記憶されたそれぞれの処理を実行するためのアルゴリズムを選択することにより行われる。画像処理部219による画像データの画像処理以後の動作は、図2におけるステップS6〜ステップS9の動作と同様な動作であるので、その説明を省略する。
なお、画像処理部219における処理方法を規定するパラメータ値を入力部211から変更可能とすることもできる。すなわち、パラメータ値を変更することにより、諸収差の補正の程度や、フィルタ効果やレタッチ効果の強弱を変更することが可能である。
上記の構成によれば、画像処理部219は、カメラ本体3に対して同時に着脱される画像処理アルゴリズム記憶部225から読み出した画像処理アルゴリズムに基づいて画像情報に適切な画像処理を行う。
そのため、レンズユニット205を交換すると、画像処理部219とともにレンズ系17の光学特性に関する画像処理アルゴリズムが記憶された画像処理アルゴリズム記憶部225も同時に交換されることとなるため、レンズユニット205を交換するのみで所望する画像処理効果を得ることができる。
また、光学特性が同じレンズ系17を有する異なるレンズユニット205でも、各レンズユニットに対応付けられた画像処理アルゴリズムを異ならせることにより、同一構成のレンズ系17を備えたレンズユニット205で、様々な光学性能や、特殊効果を得ることができる。
なお、上記第2の実施形態では、レンズユニット205が画像処理アルゴリズム記憶部225とレンズ特性記憶部21とを備えており、画像処理部219は、その画像処理アルゴリズム記憶部225に記憶された画像処理アルゴリズムとそのレンズ特性記憶部21に記憶されたレンズ特性とに基づいて、画像データに画像処理を施すようにしている。このような構成により、画像処理部219および画像処理アルゴリズム記憶部225が、種類の異なる各レンズユニット間において共通化できる。
なお、画像処理部219および画像処理アルゴリズム225が、特定のレンズユニットのみに適用可能な画像処理、例えば、レンズ17に特化された画像処理を行うように構成されている場合には、レンズ特性記憶部21は省略してもよい。
また、上記第1および第2の実施形態においては、さらに、カメラ本体に着脱可能に取り付けられたレンズユニットが、当該カメラ本体の撮像手段から出力された画像情報を画像処理可能なレンズユニットであるか否かを制御部が判別して、その判別結果を当該カメラ本体の表示部でユーザに表示してもよい。また、取り付けられたレンズユニットがその画像情報を画像処理可能なレンズユニットであった場合に、その画像処理の名称やその内容を当該カメラ本体の表示部で具体的にユーザに表示するようにしてもよい。
さらに、カメラ本体に取り付けられたレンズユニットが、画像情報を画像処理可能なレンズユニットであった場合、ユーザは所定の操作を行うことによって、そのレンズユニットに搭載された画像処理部が行う画像処理の一部または全部を禁止するための禁止モードに設定することもできる。
本発明の第1の実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図1のカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の変形例に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図3のカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図5のカメラの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1,101,201 カメラ
3,103 カメラ本体
3A 筐体
5,105,205 レンズユニット
7 撮像素子(撮像手段)
17 レンズ系(撮影光学系)
19,119,219 画像処理部(画像処理手段)
21 レンズ特性記憶部
225 画像処理アルゴリズム記憶部

Claims (12)

  1. カメラ本体と、
    被写体の像を結像させる撮影光学系を有するレンズユニットと、
    前記被写体の像を撮像して電気的な画像情報に変換する撮像手段と、
    前記画像情報を画像処理する画像処理手段と、を備え、
    該画像処理手段が前記レンズユニットに設けられ、
    前記レンズユニットが、前記カメラ本体に着脱可能に取り付けられるカメラ。
  2. 前記画像処理手段が、前記レンズユニットに固有な画像処理アルゴリズムを備えている請求項1記載のカメラ。
  3. 前記画像処理手段が、前記撮影光学系の光学特性の有する収差を低減または除去する画像処理を行う請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 前記画像処理手段が、フィルタ処理を行う請求項1から3のいずれかに記載のカメラ。
  5. 前記画像処理手段が、彩度強調、エッジ強調、およびソフト描画の少なくともいずれかの処理を行う請求項1から3のいずれかに記載のカメラ。
  6. 前記撮影光学系の光学特性に、所定の収差が付与されている請求項4または5に記載のカメラ。
  7. カメラ本体に備えられた撮像手段に被写体の像を結像させる撮影光学系と、
    前記撮像手段により取得された画像情報を画像処理する画像処理手段と、が設けられ、
    前記カメラ本体に着脱可能に取り付けられるレンズユニット。
  8. 前記画像処理のための画像処理アルゴリズムを記憶する画像処理アルゴリズム記憶部が設けられ、
    前記画像処理手段が、前記画像処理アルゴリズム記憶部から読み出した前記画像処理アルゴリズムに基づいて、前記画像情報を画像処理する請求項8に記載のレンズユニット。
  9. 前記画像処理手段が、前記撮影光学系に固有の画像処理アルゴリズムを備える請求項8または9に記載のレンズユニット。
  10. 筐体と、
    被写体の像を撮像して電気的な画像情報に変換する撮像手段と、を備え、
    前記筐体に、請求項8から10のいずれかに記載のレンズユニットが着脱可能に取り付けられるカメラ本体。
  11. カメラ本体に設けられた撮像手段により取得された画像情報をレンズユニットに送信する第1送信ステップと、
    前記レンズユニット内で前記画像情報を画像処理する画像処理ステップと、
    を備える撮影画像処理方法。
  12. 前記画像処理後の画像情報を前記カメラ本体に送信する第2送信ステップと、
    前記カメラ本体において、前記画像処理後の画像情報を表示する表示ステップと、
    を更に備える請求項12記載の撮影画像処理方法。
JP2006267379A 2006-09-29 2006-09-29 カメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法 Withdrawn JP2008092001A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267379A JP2008092001A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 カメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法
US11/903,855 US20080079836A1 (en) 2006-09-29 2007-09-24 Camera, lens unit, camera body and picked-up image processing method
CN2007101619131A CN101154018B (zh) 2006-09-29 2007-09-26 照相机、镜头装置、照相机主体及摄影图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267379A JP2008092001A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 カメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092001A true JP2008092001A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39255748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267379A Withdrawn JP2008092001A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 カメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080079836A1 (ja)
JP (1) JP2008092001A (ja)
CN (1) CN101154018B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119874A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc カメラユニット、及びレンズユニット
US8081231B2 (en) 2009-06-29 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens-interchangeable camera and method of controlling the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376993B2 (ja) * 2009-02-19 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、および情報処理装置の制御方法
JP5586796B2 (ja) * 2011-12-28 2014-09-10 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法並びに交換レンズとレンズ交換式撮像装置本体
DE102019107853B4 (de) * 2019-03-27 2020-11-19 Schölly Fiberoptic GmbH Verfahren zur Inbetriebnahme einer Kamerasteuerungseinheit (CCU)
JP2023077926A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、処理システム、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756530B2 (ja) * 1986-03-31 1995-06-14 株式会社ニコン 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
US5422701A (en) * 1990-01-30 1995-06-06 Nikon Corporation Focus detection apparatus
JP3189157B2 (ja) * 1992-09-25 2001-07-16 株式会社ニコン レンズ交換可能なカメラシステム
JPH06186470A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Nikon Corp 自動焦点調節装置および自動焦点調節装置用交換レンズ構体
US5563678A (en) * 1994-06-06 1996-10-08 Nikon Corporation Focus detection device and method
DE19612643B4 (de) * 1995-03-31 2010-07-08 Hoya Corp. TTL-Belichtungssteuereinrichtung
US6683652B1 (en) * 1995-08-29 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens video camera system having improved focusing
US20020105589A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Brandenberger Sarah M. System and method for lens filter emulation in digital photography
JP3841152B2 (ja) * 2001-09-05 2006-11-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 交換レンズ、デジタルカメラカメラ、および画像処理方法
JP4196072B2 (ja) * 2003-02-21 2008-12-17 株式会社ニコン カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP2004301939A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sony Corp カメラシステム、カメラ及び交換レンズ
JP2006115475A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006191282A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp デジタル一眼レフカメラ
JP2007003646A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
CN101174075B (zh) * 2006-11-02 2011-02-02 奥林巴斯映像株式会社 可自由地装卸多种摄影镜头或附件的照相机及其控制方法
JP2008275890A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Olympus Imaging Corp レンズ交換式デジタルカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081231B2 (en) 2009-06-29 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens-interchangeable camera and method of controlling the same
JP2011119874A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc カメラユニット、及びレンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154018A (zh) 2008-04-02
CN101154018B (zh) 2010-06-02
US20080079836A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101246738B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법, 및, 데이터 처리장치 및 데이터 처리 방법
US8089546B2 (en) Camera with interchangeable lens unit
JP2022048221A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、学習済みウエイトの製造方法、および、プログラム
US8345123B2 (en) Image sensing apparatus, registration apparatus, and control method and program therefor
JP5376993B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、および情報処理装置の制御方法
WO2007074649A1 (ja) 撮像装置およびその画像処理方法
US10386702B2 (en) Image pickup system, image pickup apparatus, and interchangeable lens
JP5272699B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2008092001A (ja) カメラ、レンズユニット、カメラ本体および撮影画像処理方法
JP2008092440A (ja) カメラおよび画像処理プログラム
US20080079821A1 (en) Camera, lens unit, and camera main body
JP2013085176A (ja) 撮像装置
JP5631108B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4299561B2 (ja) 撮像装置
JP5125774B2 (ja) カメラ
JP4983541B2 (ja) プログラム、画像処理装置およびカメラ
JP2009206822A (ja) 撮像装置、撮像方法、および電子機器
JP5882957B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5981793B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2008091998A (ja) カメラ、レンズユニットおよびカメラ本体
JP2008091997A (ja) カメラ、レンズユニットおよびカメラ本体
JP2010206374A (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP2023072581A (ja) 撮像装置およびその制御方法、レンズ装置、像倍率補正用データ、画像処理装置および画像処理方法、ならびにアクセサリ装置
JP2023067973A (ja) 交換レンズ
JP2023081494A (ja) アクセサリ、撮像装置、撮像システム、アクセサリの制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201