JP2008090938A - 光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法 - Google Patents

光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008090938A
JP2008090938A JP2006270999A JP2006270999A JP2008090938A JP 2008090938 A JP2008090938 A JP 2008090938A JP 2006270999 A JP2006270999 A JP 2006270999A JP 2006270999 A JP2006270999 A JP 2006270999A JP 2008090938 A JP2008090938 A JP 2008090938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pickup
value
disk
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006270999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512198B2 (ja
Inventor
Masamichi Ito
正道 伊藤
Hiroshi Minoda
博 箕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2006270999A priority Critical patent/JP4512198B2/ja
Priority to CN2007100845008A priority patent/CN101159154B/zh
Priority to US11/685,295 priority patent/US7760599B2/en
Publication of JP2008090938A publication Critical patent/JP2008090938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512198B2 publication Critical patent/JP4512198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/34Guiding record carriers during transducing operation, e.g. for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

【課題】その偏重心にもかかわらず、確実に、ディスクを安定に高速回転することが可能な光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法を提供する。
【解決手段】
装置に光ディスクを搭載してその回転速度を制御する際、低速時において、トラッキングエラー信号に代えてwobble信号を利用し、かつ、オフセットを変更することにより、ピックアップのステップ応答におけるレンズエラー信号のバンドパスフィルタ511処理後の信号における極大値と極小値とを検出し、その後、ディスク回転速度を高速に移行する際、得られた最大値(Max_spnup)と最小値(Min_spnup)を、前記記憶した極大値(Max_step)と極小値(Min_step)に比較して得られるX値を利用してディスク回転速度の高速への移行の可否を判断する。
X=(Max_spnup−Min_spnup)/(Max_step−Min_step)
【選択図】図2

Description

本発明は、光情報記録媒体に情報を記録/再生するための光ディスク装置におけるディスクの回転速度制御方法に関し、特に、光ディスクの偏重心を考慮して光ディスクの回転速度を制御する光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法に関する。
光情報記録媒体である光ディスクの情報記録面に情報を記録/再生可能な光ディスク装置では、光ディスクを高速で回転しながらレーザ光を情報記録面に照射し、又は、その反射光を検出することによって、情報を光ディスクに対して記録/再生する。かかる光ディスク装置内で高速回転される光ディスクは、その製造過程やラベルの付着などの原因により、光ディスクの重心位置が、その回転中心位置から外れることがある(以後、「偏重心」という)。なお、かかる偏重心の光ディスクを高速で回転させると、光ディスク装置の内部機構が振動し、それに伴って、騒音が発生し、フォーカス制御が正しく行われなくなる可能性があった。更には、上記光ディスク装置内で光ディスクが破損又は破壊される恐れもあった。
従来、かかる光ディスクの偏重心を検出するための方法としては、一般に、ディスク回転に伴って発生する振動を検出することが行われている。また、従来、トラックアクチュエータのレンズ変位を示す信号(以下、「レンズ変位指示信号」という)として、レンズエラー信号を検出し、又は、トラッキングエラー信号から得て、これにより、光ディスクの偏重心量を検出する方法も知られている。しかしながら、その際、トラッキングエラー信号がレンズエラー信号等のレンズ変位指示信号に漏れ込んでしまい、これによって、偏重心を誤検出するという問題があった。
そこで、例えば、以下の特許文献1や特許文献2により知られるように、レンズエラー信号等のレンズ変位指示信号をバンドパスフィルタに通し、もって、トラッキングエラー信号のレンズエラー信号への漏れ込みを防止することが既に知られている。
特開2005−9261号公報 特開2005−116042号公報
ところで、上述した従来技術は、バンドパスフィルタ(BPF)による信号処理により、トラッキングエラー信号のレンズエラー信号への漏れ込みを防止せんとするものであるが、しかしながら、トラッキングエラー信号の周波数がBPFを通過する周波数帯域(通過領域)でのレンズエラー信号への漏れ込みを防止することは困難であった。即ち、トラッキングエラー信号のレンズエラー信号への漏れ込みによるディスク偏重心の誤検出を確実に防止することは困難であった。
また、更に、各光ディスク装置におけるレンズエラー信号の感度や振動特性は、それぞれ不均一性(いわゆる、ばらつき)を有しており、そのため、偏重心の検出精度も不均一性となる(いわゆる、ばらつく)という問題点もあった。特に、近年においては、光ディスクを情報媒体として情報を記録/再生可能な光ディスク装置は、その薄型化や低価格化の要求が著しく、そのため、光ディスクを回転駆動するスピンドルモータをその上に搭載するベースも、その厚さが薄く、あるいは、プラスチック化される等、光ディスク装置におけるレンズエラー信号の感度や振動特性における不均一性の要素が大きくなってきている。そのため、従来の光ディスク装置では、偏重心の光ディスクを含めて、安定なディスク回転速度制御を行うことが出来ず、その高速回転時における騒音の発生や、記録/再生動作の不安定化などの問題があった。
そこで、本発明では、上述した従来技術における問題点を考慮し、レンズエラー信号等のレンズ変位指示信号への信号漏れ込みを確実に低減すると共に、上述した各種の不均一性を低減し、もって、確実に光ディスクの偏重心を検出して安定なディスク回転速度制御を達成し、もって、光ディスクに対する優れた情報の記録/再生動作を可能にする光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法を提供することをその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、まず、光ディスクを搭載して回転駆動するスピンドルモータと、当該スピンドルモータにより回転駆動される光ディスクの半径方向に移動可能なピックアップと、前記スピンドルモータの回転数を制御する回転数制御手段と、前記ピックアップの移動を制御するピックアップ移動制御手段とを備え、前記ピックアップからのレーザ光を前記光ディスクの情報記録面に照射して情報を記録/再生する光ディスク装置において、更に、前記ピックアップから照射されるレーザ光の反射光により、少なくとも、トラッキングエラー信号とレンズ変位指示とを発生する信号発生部と、前記信号発生部からのトラッキングエラー信号とレンズ変位指示とに基づいて前記回転数制御手段と前記ピックアップ移動制御手段を制御する信号処理部とを備えており、前記信号処理部は、装置に前記光ディスクを搭載してその回転速度を制御する際、低速時において、前記トラッキングエラー信号に代えて所定の高周波信号を利用し、かつ、オフセットを変更することにより、前記ピックアップのステップ応答における前記レンズ変位指示のバンドパスフィルタ処理後の信号における極大値と極小値とを検出して記憶しておき、その後、ディスク回転速度を高速に移行する際、前記信号発生部から得られる前記レンズ変位指示のバンドパスフィルタ処理した信号の最大値と最小値とを検出し、当該得られた最大値と最小値を前記記憶した極大値と極小値に比較して得られる値に基づいて、ディスク回転速度の高速への移行の可否を判断するディスクの偏重心検出モードを備えている光ディスク装置が提供される。
なお、本発明では、前記に記載した光ディスク装置において、前記信号処理部は、前記記憶した極大値と極小値を記憶するための手段を備えていることが好ましく、又は、前記トラッキングエラー信号に代えて利用される所定の高周波信号は、wobble信号であることが好ましい。また、前記得られた最大値(Max_spnup)と最小値(Min_spnup)を、前記記憶した極大値(Max_step)と極小値(Min_step)に比較して得られる値は、
X=(Max_spnup−Min_spnup)/(Max_step−Min_step)
で表されることが好ましい。そして、本発明では、前記信号処理部は、前記偏重心検出モードを終了した後、トラッキング制御モードへ移行することが好ましい。加えて、前記レンズ変位指示信号は、レンズエラー信号であることが好ましい。
また、本発明によれば、やはり上記の目的を達成するため、光ディスクを搭載して回転駆動するスピンドルモータと、当該スピンドルモータにより回転駆動される光ディスクの半径方向に移動可能なピックアップと、前記スピンドルモータの回転数を制御する回転数制御手段と、前記ピックアップの移動を制御するピックアップ移動制御手段と、更に、前記ピックアップから照射されるレーザ光の反射光により、少なくとも、トラッキングエラー信号とレンズ変位指示信号とを発生する信号発生部と、前記信号発生部からのトラッキングエラー信号とレンズ変位指示信号とに基づいて前記回転数制御手段と前記ピックアップ移動制御手段を制御する信号処理部とを備え、前記ピックアップからのレーザ光を前記光ディスクの情報記録面に照射して情報を記録/再生する光ディスク装置におけるディスク回転速度制御方法であって、装置に前記光ディスクを搭載してその回転速度を制御する際、低速時において、前記トラッキングエラー信号に代えて所定の高周波信号を利用し、かつ、オフセットを変更することにより、前記ピックアップのステップ応答における前記レンズ変位指示信号のバンドパスフィルタ処理後の信号における極大値と極小値とを検出し、その後、ディスク回転速度を高速に移行する際、前記信号発生部から得られる前記レンズ変位指示信号のバンドパスフィルタ処理した信号の最大値と最小値とを検出し、当該得られた最大値と最小値を前記極大値と極小値に比較して得られる値に基づいて、ディスク回転速度の高速への移行の可否を判断する光ディスク装置のディスク回転速度制御方法が提供される。
なお、本発明によれば、前記に記載したディスク回転速度制御方法において、前記レンズ変位指示信号のバンドパスフィルタ処理した信号の最大値と最小値を随時検出しながら更新することが好ましく、又は、前記トラッキングエラー信号に代えて利用される所定の高周波信号は、wobble信号であることが好ましい。また、前記得られた最大値(Max_spnup)と最小値(Min_spnup)を、前記極大値(Max_step)と極小値(Min_step)に比較して得られる値は、
X=(Max_spnup−Min_spnup)/(Max_step−Min_step)で表されることが好ましい。そして、前記の処理を終了した後、トラッキング制御モードへ移行することが好ましい。加えて、前記レンズ変位指示信号は、レンズエラー信号であることが好ましい。
以上の本発明によれば、レンズエラー信号への信号漏れ込みの低減と共に、上述した各種の不均一性を低減し、もって、確実に光ディスクの偏重心を検出しながら、安定にディスク回転速度制御を行い、もって、光ディスクに対する情報の高品質な記録/再生動作を可能にする光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法を提供する、実用的にも極めて優れた効果を発揮する。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、添付の図1は、本発明の一実施の形態になる光ディスク装置の内部構成が示されており、この図において、符号1は、例えば、薄い金属板又はプラスチック板からなるベースを示しており、このベース上には、スピンドルモータ2が搭載されている。一方、このスピンドルモータの回転軸の先端に取り付けられたターンテーブル21には、その記録面に対して情報の記録又は再生を可能にする光情報記録媒体である光ディスク3が装着され、もって、所定の速度で回転駆動される。
また、このベース1上には、上記スピンドルモータ2に隣接して、その内部に発光源である半導体レーザ41、レーザ光を反射/透過して所定の方向に導くハーフミラー42、レーザ光を集光して光ディスク3の情報記録面(図の下面)に照射する対物レンズ43、上記対物レンズの位置を、電磁力を利用して、光ディスク3の情報記録面に対して微細に制御する、例えば、ボイスコイル等からなる制御機構44、更には、対物レンズを介して前記情報記録面からの反射光を検出する光検出素子45などを備えた、いわゆるピックアップ4が、例えば、ラックアンドピニオン5などによって、上記光ディスクの半径方向に自在に移動可能に取り付けられている。なお、図中の符号6は、上記ラックアンドピニオン回転駆動することにより上記ピックアップ4を光ディスクの半径方向に移動するためのモータを示している。
一方、上記に述べたピックアップ4、特に、その対物レンズ43の位置を制御すると共に、上記スピンドルモータ2の回転速度、即ち、ディスク回転速度を制御するための構成が、上記図1の右側に示されている。
即ち、上記ピックアップ4において、前記光ディスク3の情報記録面からの反射光を検出する光検出素子45で検出した信号は、アナログ・フロント・エンド(AFE)部40に入力される。このAFE部40は、各種のアナログ演算を行う演算部410により構成されており、このアナログ・フロント・エンド(AFE)部40に入力された光検出素子45からの信号に各種の処理を施して、トラッキングエラー信号とレンズエラー信号などを生成する。その後、これらの生成されたトラッキングエラー信号とレンズエラー信号は、図示しないA/D変換器を介してデジタル信号に変換された後、以下に説明するデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)部50へ入力され、所定の処理が行われる。
なお、このDSP部50は、基本的には、演算素子であるCPU51と共に、各種の素子で構成されており、この図1では、このDSP部は、その機能によって、いわゆる、機能ブロック図として示されている。
より詳細には、このDSP部50には、まず、上記AFE部10からのトラッキングエラー信号に関連して、当該トラッキングエラー信号を入力する補償器501が設けられると共に、更に、例えば高周波の正弦(SIN)波を発生するSIN波発生部502と、オフセット信号を発生するオフセット発生部503とを備えている。なお、本実施例では、このSIN波発生部502で発生する信号として、装置内で発生するウォブル(wobble)信号を利用することにより、共用を図っているが、しかしながら、このSIN波は、以下にも述べる目的を達成するものであれば、その他の信号であってもよい。
また、これらの各部の間には、当該補償器からの出力を断続するスイッチSW1や当該SIN波発生回路からの出力信号を断続するスイッチSW2と共に、加算器504、505を備えて構成されている。即ち、加算器504は、上記スイッチSW1又はSW2を介して、当該補償器501からの出力又はSIN波発生部からの信号を選択的に出力し、そして、加算器505において、オフセット発生部503からのオフセット信号を加算してトラッキングドライバ(TRD)信号として、ドライバー回路(DRIVER1)30へ出力する。その結果、ドライバー回路(DRIVER1)60は、このTRD信号に基づいて上記ピックアップ4の対物レンズの位置を制御することとなる。
一方、上記AFE部10からのレンズエラー信号に関連しては、まず、バンドパスフィルタ(BPF)511が設けられており、更に、後にも詳細に述べるが、当該BPF511を通過したレンズエラー信号の極大値と極小値を格納(記憶)するためのレジスタ(Reg)512を備えている。
更に、このDSP部50は、上記スピンドルモータ2を制御するドライバー回路(DRIVER2)70からの回転情報であるFG信号を入力して、その周期を周期検出回路513において検出し、減算器514の−端子に入力する。即ち、本実施の形態では、ドライバー回路(DRIVER2)70はセンサレスであり、スピンドルモータの逆起電力から抽出されるFG信号を利用して回転情報としている。一方、この減算器(比較器)514の+端子には、目標周期部225からの目標周期が入力されている。その結果、目標周期とFG信号から検出された周期との差が、第2のレジスタ(Reg2)515に格納され、その後、ゲイン設定部516において所定のゲインまでに増幅された後、スピンドルドライバ(SPD)信号としてドライバー回路(DRIVER2)70へ出力されている。
続いて、上記にその構成を説明した光ディスク装置において実施される、本発明になる光ディスクの偏重心を考慮したディスク回転速度制御方法について、添付の図2を参照しながら、以下に詳細に説明する。なお、この処理は、例えば、装置のセットアップ後Read命令時など、装置に光ディスク装着された時に、適宜、必要に応じて、上記DSP部50のCPU51によって実施されるものである。
まず、処理が開始されると、ディスクの偏重心検出のためのモード(ディスク偏重心検出モード)に入る。具体的には、上記DSP部50では、ドライバー回路(DRIVER2)70を介してスピンドルモータ2を低速で回転すると共に、そのスイッチSW1をオフ(0FF)に、他方のスイッチSW2をオン(0N)にする。即ち、スイッチSW1のオフ(0FF)により、AFE部10からのトラッキングエラー信号を遮断して、トラッキング制御をオフ(0FF)にする(トラック0FF)と共に、スイッチSW2をオン(0N)により、トラッキングエラー信号に代えて、wobble信号を印加してTRD信号とし、ドライバー回路(DRIVER1)60を介して、このTRD信号に基づいて上記ピックアップ4の対物レンズの位置を制御する(ディスクの偏重心検出のためのモード)。なお、この時、一定の時間だけ待機する(S21)。なお、この一定時間の待機は、それまでトラッキングエラー信号により駆動されていた対物レンズ43がバネによる振動から開放されて安定するまでの時間であり、アクチュエータの共振周波数を考慮し、例えば、100ms程度の時間で十分であろう。
続いて、SIN波発生部502で発生するオフセット信号を「a」から「b」に切換えて、ステップ(STEP)応答を実行する(S22)。なお、この時、上述したようにwobble信号を印加するのは以下の理由による。
即ち、添付の図3にも示すように、レンズエラー信号を通過処理するバンドパスフィルタ(BPF)は、図示のような周波数−ゲイン特性を有しており、そのため、問題となるトラッキングエラー信号の漏れ込みレベルが、この特性の通過領域に入ってしまい、そのため、偏重心を誤検出するという問題があった。
そこで、上述したように、TRD信号として上記wobble信号を印加することにより、トラッキングエラー信号の漏れ込みレベルを、図の左から右方向(図の「SIN波の周波数」)へ移動する。即ち、このことによれば、トラッキングエラー信号の漏れ込みレベルを、確実に、バンドパスフィルタ(BPF)の周波数特性の通過領域を外れて阻止領域内へ設定することが可能となり、もって、トラッキングエラー信号の漏れ込みを低減した状態でのレンズエラー信号、即ち、ステップ応答に対するレンズ変位量の確実な検出が可能になる。なお、この時のDSP部50の状態が、添付の図4に示されており、また、この時、バンドパスフィルタ(BPF)511から得られる出力(BPF出力)とTRD信号の波形の一例が、添付の図5に示されている。
ここで、再び、上記図2に戻り、本発明では、上述のようにステップ応答に対するレンズ変位量を確実に検出可能な状態において、当該ステップの印加直後における、バンドパスフィルタ(BPF)511からの出力の極大値と極小値を検出するため、所定の期間(例えば、20ms程度)だけ測定し、その検出値を「Max_step」及び「Min_step」として、上記のレジスタ(Reg)512へ保管(格納)する(S23)。なお、この時の所定の期間とは、アクチュエータとしての上記ピックアップ4、特に、上記のベース1をも含めた駆動機構の共振周期以上であれば良く、当該駆動機構により適宜設定されることとなる。即ち、以上の処理S21〜S23によれば、トラッキングエラー信号の漏れ込みを低減し、レンズエラー信号の感度やアクチュエータの不均一(いわゆる、ばらつき)による影響を含めて、ステップ(STEP)応答によるレンズエラー信号を、BPF511を介して得ることが出来る。そして、これにより得られた出力の極大値と極小値を利用することによれば、その後、ディスクを高速回転した時のBPF出力(レンズエラー信号)の振幅を、これら極大値と極小値と比較することにより、正規化して、より性格で確実なディスク偏重心の検出を実現することが可能になる。
即ち、上記の処理S23の後、光ディスク装置を初期状態にするため、上記オフセット発生部503からのオフセット信号を、上記の「b」から元の値「a」に切り替え、一定の時間だけ待機する(S24)。なお、この時の一定時間も、上記と同様に、アクチュエータが安定するまでの時間であり、例えば、20ms程度の時間で十分である。これにより、トラッキングエラー信号に初期状態のオフセット信号「a」を印加してTRD信号とし、ドライバー回路(DRIVER1)60を介して、このTRD信号に基づいて上記ピックアップ4の対物レンズの位置を制御する。
その後、ドライバー回路(DRIVER1)70を介して上記スピンドルモータ2を高速回転に切り替え、BPF出力の最大値(max値)と最小値(min値)を随時測定し、「Max_spnup」と「Min_spnup」を得る(更新する)。そして、得られた最大値と最小値により、以下の値「X」を演算する(S25)。
X=(Max_spnup−Min_spnup)/(Max_step−Min_step)
その後、上記で得られた値「X」を基準値と比較し、基準値より大きいか否かを判定する(S26)。なお、この基準値は、試験等によって予め設定することが出来る値であり、値「X」がこの基準値を超えた場合には、ディスク偏重心を考慮した場合には、安定に高速回転へ移行することが出来ない値に設定される。
即ち、上記判定S26の結果、値「X」が基準値を超える(「Yes」)と判定された場合には、スピンドルモータ2を更に高速回転に切り替えることなく、その値にディスク回転数を制限する(S27)。その後、上記SIN波発生部502でのwobble信号の発生を停止(Off)し(S28)、更に、トラッキングサーボを再びオン(トラックON)にする(S29)。具体的には、上記のスイッチSW1を閉じ(0N)、他方のスイッチSW2を開(0FF)にする。即ち、ディスクの偏重心検出のためのモード(ディスク偏重心検出モード)から脱出する。これにより、光ディスク装置は、再び、AFE部10からのトラッキングエラー信号を利用したトラッキング制御を再開し(トラッキングループの構成)、光ディスクへの情報の記録/再生動作が可能になる。
一方、値「X」が基準値を超えない(「No」)場合には、更に、スピンドルモータ2が予め設定された高速回転数(目標周期)に到達したか否かを判定し(S30)、その結果、未だ目標値に達していない(「No」)場合には、再び上記の処理S25に戻り、スピンドルモータ2を更に高速の回転速度に切り替え、上記の値「X」を演算し、上記の処理S26及びS27を繰り返す。そして、再び、上記処理S26の結果、値「X」が基準値を超える(「Yes」)と判定された場合には、その値にディスク回転数を制限し(S27)、上記の処理S28及びS29を繰り返す。他方、上記処理S27の結果、スピンドルモータ2の回転数が目標値に到達した(「Yes」)と判定された場合には、上記の処理S28及びS29を実行し、もって、一連の処理を終了する。
なお、上記において、上記スピンドルモータ2が目標の高速回転数に達するまでの処理は、具体的には、上記図1において、FG信号から検出される周期と目標周期とを減算器(比較器)514を介して入力する第2のレジスタ(Reg2)515において、その値が「0」になったか否かをチェックすることにより行われる。また、スピンドルモータ2の高速回転への切り替えは、上記図1におけるゲイン設定部516によって行われる。
以上に詳細に説明したように、光ディスクの偏重心を考慮したディスク回転速度制御方法を採用した光ディスク装置によれば、レンズエラー信号への信号漏れ込みを確実に低減すると共に、上述したアクチュエータにおける各種の不均一性を低減し、もって、光ディスクの偏重心を確実に検出して、安定なディスク回転速度制御を達成し、もって、光ディスクに対する優れた情報の記録/再生動作を可能にすることが可能となる。
なお、以上の説明では、上述したように、レンズエラー信号への信号漏れ込みを確実に低減するため、SIN波発生部502からの高周波の正弦(SIN)波からなるwobble信号によりTRD信号を発生するものとして説明したが、しかしながら、本発明では、これに限定されることなく、その他、レンズエラー信号を通過処理するBPF511の周波数特性における通過領域から外れる周波数特性を有するものであれば、これを利用することも可能である。また、上述した実施の形態では、トラックアクチュエータのレンズ変位を示す信号(「レンズ変位指示信号」)として、レンズエラー信号を検出する例についてのみ述べたが、しかしながら、本発明では、これに限定されることなく、その他、トラッキングエラー信号からこれを検出して、上記と同様の処理を実行することによっても、同様の効果を得ることが出来ることは、当業者であれば明らかであろう。
加えて、上記判定S26において値「X」と比較される基準値は、以上の説明では1個の値として説明したが、複数の値を設定することも可能であろう。また、この基準値は、例えば、予め試験等によって設定するもととして説明したが、これに代えて、例えば、学習制御等を利用して適宜、自動的に設定されるようにすることも可能であろう。
本発明の一実施形態になる光ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。 上記光ディスク装置において実施される光ディスクの偏重心を考慮したディスク回転速度制御方法の詳細について説明するフロー図である。 上記ディスク回転速度制御方法にけるトラッキングエラー信号の漏れ込み低減の原理について説明する図である。 上記図1に示した光ディスク装置のデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)部の機能構成を示す図である。 上記図4の構成にけるまた、BPF出力とTRD信号の波形の一例を示す波形図である。
符号の説明
1…ベース、2…スピンドルモータ、3…ピックアップ、40…アナログ・フロント・エンド(AFE)部、50…DSP部、51…CPU、60…ドライバ1、70…ドライバ2、502…SIN波発生部。

Claims (12)

  1. 光ディスクを搭載して回転駆動するスピンドルモータと、
    当該スピンドルモータにより回転駆動される光ディスクの半径方向に移動可能なピックアップと、
    前記スピンドルモータの回転数を制御する回転数制御手段と、
    前記ピックアップの移動を制御するピックアップ移動制御手段とを備え、前記ピックアップからのレーザ光を前記光ディスクの情報記録面に照射して情報を記録/再生する光ディスク装置において、更に、
    前記ピックアップから照射されるレーザ光の反射光により、少なくとも、トラッキングエラー信号とレンズ変位指示信号とを発生する信号発生部と、
    前記信号発生部からのトラッキングエラー信号とレンズ変位指示信号とに基づいて前記回転数制御手段と前記ピックアップ移動制御手段を制御する信号処理部とを備えており、
    前記信号処理部は、装置に前記光ディスクを搭載してその回転速度を制御する際、低速時において、前記トラッキングエラー信号に代えて所定の高周波信号を利用し、かつ、オフセットを変更することにより、前記ピックアップのステップ応答における前記レンズ変位指示信号のバンドパスフィルタ処理後の信号における極大値と極小値とを検出して記憶しておき、その後、ディスク回転速度を高速に移行する際、前記信号発生部から得られる前記レンズ変位指示信号のバンドパスフィルタ処理した信号の最大値と最小値とを検出し、当該得られた最大値と最小値を前記記憶した極大値と極小値に比較して得られる値に基づいて、ディスク回転速度の高速への移行の可否を判断するディスクの偏重心検出モードを備えていることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記請求項1に記載した光ディスク装置において、前記信号処理部は、前記記憶した極大値と極小値を記憶するための手段を備えていることを特徴とする光ディスク装置。
  3. 前記請求項1に記載した光ディスク装置において、前記トラッキングエラー信号に代えて利用される所定の高周波信号は、wobble信号であることを特徴とする光ディスク装置。
  4. 前記請求項1に記載した光ディスク装置において、前記得られた最大値(Max_spnup)と最小値(Min_spnup)を、前記記憶した極大値(Max_step)と極小値(Min_step)に比較して得られる値は、
    X=(Max_spnup−Min_spnup)/(Max_step−Min_step)
    で表されることを特徴とする光ディスク装置。
  5. 前記請求項1に記載した光ディスク装置において、前記信号処理部は、前記偏重心検出モードを終了した後、トラッキング制御モードへ移行することを特徴とする光ディスク装置。
  6. 前記請求項1に記載した光ディスク装置において、前記レンズ変位指示信号は、レンズエラー信号であることを特徴とする光ディスク装置。
  7. 光ディスクを搭載して回転駆動するスピンドルモータと、当該スピンドルモータにより回転駆動される光ディスクの半径方向に移動可能なピックアップと、前記スピンドルモータの回転数を制御する回転数制御手段と、前記ピックアップの移動を制御するピックアップ移動制御手段と、更に、前記ピックアップから照射されるレーザ光の反射光により、少なくとも、トラッキングエラー信号とレンズ変位指示信号とを発生する信号発生部と、前記信号発生部からのトラッキングエラー信号とレンズ変位指示信号とに基づいて前記回転数制御手段と前記ピックアップ移動制御手段を制御する信号処理部とを備え、前記ピックアップからのレーザ光を前記光ディスクの情報記録面に照射して情報を記録/再生する光ディスク装置におけるディスク回転速度制御方法であって、
    装置に前記光ディスクを搭載してその回転速度を制御する際、低速時において、前記トラッキングエラー信号に代えて所定の高周波信号を利用し、かつ、オフセットを変更することにより、前記ピックアップのステップ応答における前記レンズ変位指示信号のバンドパスフィルタ処理後の信号における極大値と極小値とを検出し、
    その後、ディスク回転速度を高速に移行する際、前記信号発生部から得られる前記レンズ変位指示信号のバンドパスフィルタ処理した信号の最大値と最小値とを検出し、当該得られた最大値と最小値を前記極大値と極小値に比較して得られる値に基づいて、ディスク回転速度の高速への移行の可否を判断することを特徴とする光ディスク装置のディスク回転速度制御方法。
  8. 前記請求項7に記載したディスク回転速度制御方法において、前記レンズ変位指示信号のバンドパスフィルタ処理した信号の最大値と最小値を随時検出しながら更新することを特徴とする光ディスク装置のディスク回転速度制御方法。
  9. 前記請求項7に記載したディスク回転速度制御方法において、前記トラッキングエラー信号に代えて利用される所定の高周波信号は、wobble信号であることを特徴とする光ディスク装置のディスク回転速度制御方法。
  10. 前記請求項7に記載したディスク回転速度制御方法において、前記得られた最大値(Max_spnup)と最小値(Min_spnup)を、前記極大値(Max_step)と極小値(Min_step)に比較して得られる値は、
    X=(Max_spnup−Min_spnup)/(Max_step−Min_step)
    で表されることを特徴とする光ディスク装置のディスク回転速度制御方法。
  11. 前記請求項7に記載したディスク回転速度制御方法において、前記の処理を終了した後、トラッキング制御モードへ移行することを特徴とする光ディスク装置光ディスク装置のディスク回転速度制御方法。
  12. 前記請求項7に記載したディスク回転速度制御方法において、前記レンズ変位指示信号は、レンズエラー信号であることを特徴とする光ディスク装置光ディスク装置のディスク回転速度制御方法。
JP2006270999A 2006-10-02 2006-10-02 光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法 Expired - Fee Related JP4512198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270999A JP4512198B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法
CN2007100845008A CN101159154B (zh) 2006-10-02 2007-02-27 光盘装置和光盘旋转速度控制方法
US11/685,295 US7760599B2 (en) 2006-10-02 2007-03-13 Optical disk apparatus and disk rotation speed control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270999A JP4512198B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090938A true JP2008090938A (ja) 2008-04-17
JP4512198B2 JP4512198B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=39262520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270999A Expired - Fee Related JP4512198B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7760599B2 (ja)
JP (1) JP4512198B2 (ja)
CN (1) CN101159154B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041396A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 船井電機株式会社 光ディスク装置および光ディスク装置の駆動方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9390229B1 (en) 2006-04-26 2016-07-12 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for a health phone
US8902154B1 (en) 2006-07-11 2014-12-02 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for utilizing motion user interface
US8620353B1 (en) 2007-01-26 2013-12-31 Dp Technologies, Inc. Automatic sharing and publication of multimedia from a mobile device
US8949070B1 (en) 2007-02-08 2015-02-03 Dp Technologies, Inc. Human activity monitoring device with activity identification
US8555282B1 (en) 2007-07-27 2013-10-08 Dp Technologies, Inc. Optimizing preemptive operating system with motion sensing
US8285344B2 (en) * 2008-05-21 2012-10-09 DP Technlogies, Inc. Method and apparatus for adjusting audio for a user environment
US8996332B2 (en) 2008-06-24 2015-03-31 Dp Technologies, Inc. Program setting adjustments based on activity identification
US11946137B2 (en) * 2020-12-16 2024-04-02 Asm Ip Holding B.V. Runout and wobble measurement fixtures

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143991A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Hitachi Ltd 偏重心ディスク検出方法及びディスク再生装置
JPH11288548A (ja) * 1997-12-04 1999-10-19 Sony Corp ディスクドライブ装置及びディスク回転制御方法
JP2000011404A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2000011531A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd ディスクプレーヤーの偏重心ディスク検知方法
JP2000113580A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2003123294A (ja) * 2001-08-29 2003-04-25 Samsung Electronics Co Ltd ディスク種類判別装置及び方法
JP2004030720A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク駆動装置の偏重心ディスク検知方法及びディスク駆動装置
JP2005092961A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置と光ディスク回転規制方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005116042A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 回転速度設定方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW337580B (en) * 1996-07-24 1998-08-01 Hitachi Ltd Disc reproducing method and disc reproducing apparatus
JP3882383B2 (ja) * 1999-04-01 2007-02-14 松下電器産業株式会社 円盤状記憶媒体の再生方法
CN1264157C (zh) * 2003-09-26 2006-07-12 微星科技股份有限公司 在光驱上检测及控制质量偏心盘片的方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143991A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Hitachi Ltd 偏重心ディスク検出方法及びディスク再生装置
JPH11288548A (ja) * 1997-12-04 1999-10-19 Sony Corp ディスクドライブ装置及びディスク回転制御方法
JP2000011404A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2000011531A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd ディスクプレーヤーの偏重心ディスク検知方法
JP2000113580A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2003123294A (ja) * 2001-08-29 2003-04-25 Samsung Electronics Co Ltd ディスク種類判別装置及び方法
JP2004030720A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク駆動装置の偏重心ディスク検知方法及びディスク駆動装置
JP2005092961A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置と光ディスク回転規制方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005116042A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 回転速度設定方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041396A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 船井電機株式会社 光ディスク装置および光ディスク装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101159154B (zh) 2010-05-26
JP4512198B2 (ja) 2010-07-28
CN101159154A (zh) 2008-04-09
US20080082994A1 (en) 2008-04-03
US7760599B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512198B2 (ja) 光ディスク装置とそのディスク回転速度制御方法
JPH03104020A (ja) ディスク装置及びディスク制御方法
JP4987265B2 (ja) 周回メモリ、及びディスク装置
JPH1011768A (ja) 光ディスク装置とその制御方法
US4761773A (en) Tracking control apparatus
US7385886B2 (en) Optical disk drive and method of controlling spindle motor thereof
JP3565275B2 (ja) フォーカスサーチ方法
JP2010113750A (ja) 光ディスク装置
JP2003030878A (ja) 光ディスク記録再生装置のウォブル信号検出回路
JP4234572B2 (ja) 光ディスク装置
JP4968753B2 (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP2007080418A (ja) 光ディスク装置
JP2004326927A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク反り検出方法
JPH10241177A (ja) 光ディスク装置
JP2006344302A (ja) 光ディスク装置のスレッドモーター駆動制御方法
JPH0927131A (ja) 光ディスク装置
JPH1064086A (ja) 情報記録再生装置
JP2005174383A (ja) 迷光オフセットの除去方法及び光ディスク装置
JP2006294153A (ja) フォーカスサーボ装置およびフォーカスサーボ方法
JP2002304749A (ja) 光ディスク装置
JP2004071100A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2005216332A (ja) 光ディスク装置のシーク位置調整方法および光ディスク装置
JP2005166142A (ja) ディスク再生装置、ピックアップ位置特定方法及びピックアップ移動方法
JPH09282691A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2000348428A (ja) 偏重心検出装置および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees