JP2008089272A - ダクト部品 - Google Patents

ダクト部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089272A
JP2008089272A JP2006273534A JP2006273534A JP2008089272A JP 2008089272 A JP2008089272 A JP 2008089272A JP 2006273534 A JP2006273534 A JP 2006273534A JP 2006273534 A JP2006273534 A JP 2006273534A JP 2008089272 A JP2008089272 A JP 2008089272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing material
sound absorbing
sound
cylinder
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006273534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850650B2 (ja
Inventor
Masanao Owaki
雅直 大脇
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Masayuki Toizumi
正行 戸泉
Takatomo Murata
孝友 村田
Daisuke Yamanaka
大輔 山中
Masayuki Ogata
真幸 尾形
Naoto Matsuoka
直人 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Fatec Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Fatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Fujimori Sangyo Co Ltd, Fatec Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2006273534A priority Critical patent/JP4850650B2/ja
Publication of JP2008089272A publication Critical patent/JP2008089272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850650B2 publication Critical patent/JP4850650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】吸音材のコストを抑えることができるとともに、遮音効果の優れたダクト部品を提供する。
【解決手段】第1筒体(外囲筒体3)と、第1筒体の内側に設けられた第2筒体(内筒体2)と、第2筒体の内面と外面とに貫通する複数の孔18と、第1筒体と第2筒体と第1筒体と第2筒体との間を塞ぐ前後の蓋体とこれら第1筒体と第2筒体と前後の蓋体とで囲まれた空間とにより形成された吸音材収納部21とを備えたダクト部品において、吸音材収納部21内に収納される吸音材22が複数の吸音材欠片25により形成され、吸音材欠片25が連続気泡を備え、複数の吸音材欠片25の面が吸音材収納部21の内面に沿うように設置されたことによって複数の吸音材欠片25が吸音材収納部21内に積層状態に収納された。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸音材のコストを抑えることができるとともに、遮音効果の優れたダクト部品に関する。
円筒状の外筒体としての不燃性又は難燃性薄層4と、難燃性薄層4の内側に設けられた円筒状の内筒体としてのダクト管2、ダクト管2の内面と外面とに貫通する複数の貫通孔2aと、不燃性又は難燃性薄層4の内面とダクト管2の外面と不燃性又は難燃性薄層4の内面とダクト管2の外面との間の空間とにより形成された吸音材収納部の内部に無機珪酸塩発泡体層3が設けられたダクト部品としてエアーダクト1が知られている。
特開平6−331208号公報
しかしながら、上述したエアーダクト1は、専用の機械を使用して筒状の無機珪酸塩発泡体層3を成形しなければならず、無機珪酸塩発泡体層3の製造コストがかかるといった課題があった。
本発明によるダクト部品は、第1筒体と、第1筒体の内側に設けられた第2筒体と、第2筒体の内面と外面とに貫通する複数の孔と、第1筒体と第2筒体と第1筒体と第2筒体との間を塞ぐ前後の蓋体とこれら第1筒体と第2筒体と前後の蓋体とで囲まれた空間とにより形成された吸音材収納部とを備えたダクト部品において、吸音材収納部内に収納される吸音材が複数の吸音材欠片により形成され、吸音材欠片が連続気泡を備え、複数の吸音材欠片の面が吸音材収納部の内面に沿うように設置されたことによって複数の吸音材欠片が吸音材収納部内に積層状態に収納されたことを特徴とする。
互いに対向する吸音材欠片の端面と端面との間の空間が第1筒体と第2筒体との間において連続していないことも特徴とする。
本発明の別形態のダクト部品は、第1筒体と、第1筒体の内側に設けられた第2筒体と、第2筒体の内面と外面とに貫通する複数の孔と、第1筒体と第2筒体と第1筒体と第2筒体との間を塞ぐ前後の蓋体とこれら第1筒体と第2筒体と前後の蓋体とで囲まれた空間とにより形成された吸音材収納部とを備えたダクト部品において、吸音材収納部内に収納される吸音材が連続気泡を備え、この吸音材の面が折重ねられて吸音材の面が吸音材収納部の内面に沿うように設置されたことによって吸音材が吸音材収納部内に積層状態に収納されたことを特徴とする。
吸音材欠片あるいは吸音材がシート状に形成され、複数の吸音材欠片あるいは吸音材は、その面が吸音材収納部の内面に沿うように設置されて吸音材収納部内に積層状態に収納されたことも特徴とする。
隣り合う吸音材欠片同士あるいは折重ねられて隣り合う吸音材同士が接着剤により互いに接着されていないことも特徴とする。
本発明によれば、吸音材収納部内に収納される吸音材が複数の吸音材欠片により形成されたので、吸音材収納部の形状に合わせた吸音材を形成する必要がなく、吸音材収納部内に収納する吸音材のコストを抑えることができる。また、吸音材欠片が連続気泡を備え、複数の吸音材欠片は、面が吸音材収納部の内面に沿うように設置されて吸音材収納部内に積層状態に収納されたので、第1筒体と第2筒体との間において複数の吸音材欠片が積層された状態となることから、音が、吸音材欠片に衝突したり、吸音材欠片の連続気泡を通過することによって減衰するので、遮音効果の優れたダクト部品を得ることができる。即ち、吸音材のコストを抑えることができるとともに、遮音効果の優れたダクト部品を得ることができる。
互いに対向する吸音材欠片の端部と端部との間の空間が第1筒体と第2筒体との間において連続していないように構成し、音が必ず吸音材欠片を通過するようにしたので、音の減衰効果を上げることができる。
吸音材収納部内に収納される吸音材がシート状の吸音材により形成され、吸音材が連続気泡を備え、吸音材は、吸音材が折重ねられて吸音材の面が吸音材収納部の内面に沿うように吸音材収納部内に積層状態に収納された構成としたので、吸音材収納部の形状に合わせた吸音材を形成する必要がなく、吸音材収納部内に収納する吸音材のコストを抑えることができる。また、第1筒体と第2筒体との間において吸音材が積層された状態となることから、音が、吸音材に衝突したり、吸音材の連続気泡を通過することによって減衰するので、遮音効果の優れたダクト部品を得ることができる。即ち、吸音材のコストを抑えることができるとともに、遮音効果の優れたダクト部品を得ることができる。
吸音材欠片あるいは吸音材がシート状に形成されたので、吸音材欠片あるいは吸音材を曲げやすく、吸音材欠片あるいは吸音材の面を吸音材収納部の内面に沿うように設置して吸音材収納部内に積層状態に収納する作業が容易となる。また、吸音材欠片あるいは吸音材の平板の厚さを薄くすることで、吸音材収納部に積層される吸音材欠片の数あるいは吸音材の折重ね数を多くできるので、吸音材欠片あるいは吸音材の面に対する音の衝突回数を多くできて、音の減衰効果を上げることができる。
隣り合う吸音材欠片同士あるいは折重ねられて隣り合う吸音材同士が接着剤により互いに接着されていない構成としたことで、吸音材欠片同士や吸音材同士の連続気泡の連続性が接着剤により遮断されてしまうことを防止でき、吸音材欠片同士や吸音材同士の連続気泡の連続性が保たれるため、遮音効果の優れたダクト部品を得ることができる。
最良の形態1
図1乃至図4は本発明によるダクト部品の最良の形態1を示し、図1は図2のダクト部品の吸音構成部を上下に沿った断面で示し、図2(a)はダクト部品を示し、図2(b)はダクト部品を前側から見て示し、図3は図2(a)のダクト部品を前後左右に沿った断面で示し、図4はダクト部品の設置例を示す。
本明細書において、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」の方向は、図2(a)の状態にダクト部品を置いて矢印Aで示す前側から見た場合に特定される方向である。
図2;図3を参照し、ダクト部品1を説明する。
ダクト部品1は、内筒体2、外筒体3、塞体4、連結部5、吸音構成部20を備える。内筒体2、外筒体3、塞体4、連結部5、吸音構成部20の吸音材収納部21は、例えば板厚0.5mm〜1.6mm程度の金属板により形成される。
第2筒体としての内筒体2は、筒の中心軸に沿った方向の一端としての前端と筒の中心軸に沿った方向の他端としての後端、すなわち、筒の前後の両端が開放された断面真円形状の円筒により形成される。
外筒体3は、筒の前後の両端が開放され、筒の中心軸に沿った方向と直交する第1直交方向としての左右の方向に扁平な断面横長扁平形状の筒により形成される。即ち、外筒体3は、上下の平壁部6;7と左右の側壁部8;9とにより形成される。上下の平壁部6;7は、筒の前後の方向と左右の方向とに沿って延長し、かつ、筒の中心軸及び第1直交方向と直交する第2直交方向としての筒の上下の方向で互いに平行に相対峙する平板により形成される。左右の側壁部8;9は、断面真円形状の円筒を円筒の中心軸に沿って切断した断面半円弧形状の前後に長い長尺板により形成される。上下の平壁部6;7の左端部同士が左の側壁部8によって互いに繋がれ、上下の平壁部6;7の右端部同士が右の側壁部9によって互いに繋がれたことによって、外筒体3が形成される。
外筒体3は、筒の左右の方向の長さ(以下、左右の長さという)Wが筒の上下の方向の長さ(以下、上下の長さという)Hより長く形成される。左右の長さWは外筒体3の左右の端部外面間の長さ、上下の長さHは外筒体3の上下の端部外面間の最短部分の長さである。即ち、外筒体3は、筒の中心軸と直交する第1直交方向の長さが筒の中心軸及び第1直交方向と直交する第2直交方向の長さより長く形成される。外筒体3の前後の長さと内筒体2の前後の長さは同じである。
内筒体2が外筒体3の内側に設けられ、内筒体2の筒の中心軸と外筒体3の筒の中心軸とが同じとなるように(即ち、内筒体2と外筒体3とが互いに同軸に)、かつ、外筒体3の前端と内筒体2の前端及び外筒体3の後端と内筒体2の後端とが互いに一致された状態において、内筒体2の前端と外筒体3の前端とが蓋体4としての前蓋12によって繋がれて外筒体3の前端と内筒体2の前端との間が密閉状態に塞がれ、また、内筒体2の後端と外筒体3の後端とが蓋体4としての後蓋13によって繋がれて外筒体3の後端と内筒体2の後端との間が密閉状態に塞がれる。この蓋体4と外筒体3と内筒体2と吸音構成部20とで囲まれた空間により空気層11が形成される。
内筒体2は、筒の前端部に前側有孔筒部15を備え、筒の後端部に後側有孔筒部16を備え、前側有孔筒部15と後側有孔筒部16との間の筒部が無孔筒部17に形成される。
前側有孔筒部15および後側有孔筒部16は、内筒体2の筒の内面と筒の外面とに貫通する複数の孔18が形成された構成である。例えば、内筒体2の前側有孔筒部15と後側有孔筒部16とがパンチング鉄板により形成される。
吸音構成部20は、内筒体2の後側有孔筒部16の外周に設けられる。
吸音構成部20は、吸音材収納部21と吸音材収納部21に収納された吸音材22とにより構成される。
吸音材収納部21は、第1筒体としての外囲筒体23と、外囲筒体23の内側に設けられた第2筒体としての内筒体2と、外囲筒体23の前端と内筒体2の筒の外面とを塞ぐように繋ぐ前の蓋板としての前閉塞板25と、外囲筒体23の後端と内筒体2の筒の後端の外面とを塞ぐように繋ぐ後の蓋板としての後蓋13と、これら外囲筒体23、内筒体2、前閉塞板25、及び、後蓋13で形成された前後の蓋板によって囲まれた空間とにより形成される。この空間の空気層11と隣接する側は、外囲筒体23と前閉塞板25とによって空気層11と遮断される。
外囲筒体23は、筒の前後の両端が開放され、外筒体3と同じように、筒の中心軸に沿った方向と直交する第1直交方向としての左右の方向に扁平な断面横長扁平形状の筒により形成される。即ち、外囲筒体23は、上下の平壁部23a;23bと左右の側壁部24a;24bとにより形成される。上下の平壁部23a;23bは、筒の前後の方向と左右の方向とに沿って延長し、かつ、筒の中心軸及び第1直交方向と直交する第2直交方向としての筒の上下の方向で互いに平行に相対峙する平板により形成される。左右の側壁部24a;24bは、断面真円形状の円筒を円筒の中心軸に沿って切断した断面半円弧形状の前後に長い長尺板により形成される。上下の平壁部23a;23bの左端部同士が左の側壁部24aによって互いに繋がれ、上下の平壁部23a;23bの右端部同士が右の側壁部24bによって互いに繋がれたことによって、外囲筒体23が形成される。
外囲筒体23は、外筒体3と同じように、左右の方向に扁平な断面横長扁平形状の筒により形成される。
外囲筒体23は内筒体2の外側に設けられて、内筒体2の筒の中心軸と外囲筒体23の筒の中心軸とが同じとなるように(即ち、内筒体2と外囲筒体23とが互いに同軸に)配置され、内筒体2の筒の外面の上端と外囲筒体23の上の平壁部6の内面における左右間の中央とが筒の前端から後端にかけて互いに接続され、内筒体2の筒の外面の下端と外囲筒体23の下の平壁部7の内面における左右間の中央とが筒の前端から後端に渡って互いに接続される。
内筒体2と外囲筒体23とを接続する上下の接続部10;10は、内筒体2の外周面において互いに180度隔てた位置に形成される(図1参照)。この上下の接続部10;10を境として内筒体2の左右両側に、接続部10;10によって区切られた吸音構成部20;20が形成される。
接続部10;10に対応する外囲筒体23の筒の外面(筒の上下端)と外筒体3の筒の内面とが互いに接続される。
尚、上述の接続とは、面同士が互いに接触しているが結合されていない状態、あるいは、面同士が接着剤や係合結合などによって互いに結合された状態をいう。
図1を参照し、吸音構成部20の構成を説明する。
吸音構成部20は、吸音材収納部21内(即ち、吸音材収納部21の空間)に吸音材22としての例えば吸音材小片25が複数個収納されたことによって形成される。
吸音材小片25は、例えば、厚さ(図1における吸音材小片25の紙面の左右方向の長さ)が5mmのシート状に形成され、シートの長さ(図1における吸音材小片25の紙面と直交する方向の長さ)が吸音材収納部21の筒の中心軸に沿った方向の長さに対応した長さに形成され、シートの幅(図1における吸音材小片25の紙面の上下方向の長さ)が外囲筒体23の内周長の1/2よりも短い長さに形成される。
例えば、平板の幅を吸音材収納部21における外囲筒体23の内周長の1/2の長さに対応して形成した第1吸音材小片25aと、平板の幅を第1吸音材小片25aの平板の幅の1/2程度に形成した第2乃至第6吸音材小片25b乃至25fとを用いる。
吸音材小片25は、図外の吸音材シートが所望の大きさに切断されたことによって形成されたものである。
吸音材シートは、例えばEガラスと呼ばれるガラス繊維を圧縮してシート状に固めたものをニードルパンチで叩いて形成されることによって、ガラス繊維同士の絡みが緩められ、ガラス繊維同士間の空間がシートの厚さ方向に階段状に連続して吸音材シートの両面に貫通する(即ち、吸音材シートの表面を形成する一方の面と吸音材シートの裏面を形成する他方の面とに跨って貫通する)連続気泡が形成されたものである。
吸音構成部20は、断面三日月状の吸音材収納部21内に、第1吸音材小片25aの面が外囲筒体23の内周面に沿って設置され、この第1吸音材小片25aの内面に沿って上下に別々に第2吸音材小片25b;25bが設置され、この第2吸音材小片25b;25bの内面に沿って第3吸音材小片25cが設置され、この第3吸音材小片25cの内面に沿って第4吸音材小片25dが下側に偏った状態に設置され、この第4吸音材小片25dの内面に沿って第5吸音材小片25eが上側に偏った状態に設置され、この第5吸音材小片25eの内面に沿って第6吸音材小片25fが設置された構成である。即ち、第1吸音材小片25a乃至第6吸音材小片25f(以下、これらを総称して吸音材小片25と言う場合もある)は、湾曲されてその湾曲面が吸音材収納部21の内面に沿うように設置されて吸音材収納部21内に積層状態に収納される。
尚、第1吸音材小片25a乃至第5吸音材小片25eの内面とは、吸音材収納部21内に収納された第1吸音材小片25a乃至第5吸音材小片25eにおける内筒体2の筒の中心aに近い側の湾曲面である。
即ち、吸音材収納部21内に収納される吸音材22がシート状に形成された複数の吸音材欠片25により形成されたので、吸音材収納部21の形状に合わせた吸音材22を製造する場合と比べて製造が容易であるため、吸音材収納部21内に収納する吸音材のコストを抑えることができる。また、吸音材欠片21が連続気泡を備え、複数の吸音材欠片25は、複数の吸音材欠片25の面が吸音材収納部21の内面に沿うように設置されて吸音材収納部21内に積層状態に収納されたので、内筒体2と外囲筒体23との間において複数の吸音材欠片25が積層された状態となることから、音が、積層された複数の吸音材欠片25の連続気泡により形成された空隙を通過する際に吸音材に衝突することによって減衰するとともに、積層された複数の吸音材欠片25の面に衝突することによって減衰するので、遮音効果の優れたダクト部品1を得ることができる。即ち、吸音材22のコストを抑えることができるとともに、遮音効果の優れたダクト部品1を得ることができる。
また、例えば厚さ5mm程度の薄いシート状に形成された吸音材欠片25を用いたので、吸音材欠片25を湾曲させやすく、複数の吸音材欠片25のシート状の面を吸音材収納部21の内面に沿うように設置して吸音材収納部21内に積層状態に収納する作業が容易となる。また、吸音材欠片25の平板の厚さを薄くすることで、吸音材収納部21に積層される吸音材欠片25の数を多くできるので、吸音材欠片25の面に対する音の衝突回数を多くできて、音の減衰効果を上げることができるので、遮音効果の優れたダクト部品1を得ることができる。
また、吸音構成部20は、吸音材収納部21内に、第1吸音材小片25a、第2吸音材小片25b、第3吸音材小片25c、第6吸音材小片25fが、外囲筒体23の上下の中心線cを境として上下対称に配置され、かつ、第4吸音材小片25dが上側に偏った状態に設置され、第5吸音材小片25eが下側に偏った状態に設置されて形成される。
即ち、第1吸音材小片25c乃至第5吸音材小片25fは、互いに隣り合うもの同士が少なくとも一部重なった状態に積層されており、たとえ、第2吸音材小片25b;25bのように、互いに端面25s;25s同士が対向して端面25sと端面25sとの間に空間26が形成されるように設置されていたとしても、このような空間26が内筒体2と外囲筒体23との間において連続していない構成とした。つまり、空間26が内筒体2と外囲筒体23との間において連続した構成とした場合、音が、この内筒体2と外囲筒体23との間において連続した空間を通過してしまって複数の吸音材小片25を通過しないので、音の減衰効果が低い。従って、最良の形態1では、空間26が第1筒体と第2筒体との間において連続していない構成としたことで、音が必ず複数の吸音材欠片25を通過するため、音の減衰効果を上げることができ、遮音効果の優れたダクト部品1を得ることができる。
さらに、互いに隣り合う吸音材小片25の面同士や端面同士が、接着剤により互いに接着されていない。このため、互いに隣り合う吸音材小片25同士の連続気泡の連続性が接着剤により遮断されてしまうことがなく、吸音材欠片25同士の連続気泡の連続性が保たれるため、連続気泡による音の減衰効果が損なわれず、遮音効果の優れたダクト部品1を得ることができる。
連結部5は、前側連結部28と後側連結部29とを有する。前側連結部28及び後側連結部29は、筒の前後の両端が開放された断面真円形状の円筒により形成され、筒の直径が内筒体2の筒の直径と同じ寸法に形成される。前側連結部28は、筒の後端と内筒体2の筒の前端とが互いに連接されて内筒体2の前端より前方に延長する。後側連結部29は、筒の前端と内筒体2の後端とが互いに連接されて内筒体2の後端より後方に延長する。
図4に示すように、ダクト部品1は、集合住宅30において、空調ファン31を備えたレンジフード32と集合住宅30の外部とを繋ぐ排気ダクト33の途中箇所に繋がれることによって、排気ダクト33の一部を形成する中継用遮音ダクトとして機能させることができる。つまり、排気ダクト33の一部にダクト部品1を設けることによって、音の低周波成分及び高周波成分を共に効果的に減衰させることができる排気ダクト33を形成できる。排気ダクト33は、複数の単位ダクト部品34とダクト部品1とにより形成される。他のダクト部品としての単位ダクト部品34は、同軸配置された内筒体35と外筒体36とを備えて内筒体35と外筒体36との間にグラスウールのような保温材37を備えた構成である(図3参照)。内筒体35及び外筒体36は、筒の前後の両端が開放された断面真円形状の円筒により形成される。
複数の単位ダクト部品34としては、両端側にダクト部品1の連結部5と同様の連結部を備えた形態の雄形単位ダクト部品41と、両端側に連結部を備えない形態の雌形単位ダクト部品42とが用いられる。複数の単位ダクト部品34のみで排気ダクト33を構成する場合は、雄形単位ダクト部品41の連結部を雌形単位ダクト部品42の内筒体35の内側に嵌め込んで雄形単位ダクト部品41と雌形単位ダクト部品42とを交互に連結していけばよいが、最良の形態1では、排気ダクト33の途中箇所に位置させる1つの雄形単位ダクト部品41の代わりにダクト部品1を接続する。この際、ダクト部品1が、連結部5を備えるので、雌形単位ダクト部品42との接続作業が容易となり、排気ダクト33の配設作業を容易とできる(図2参照)。すなわち、ダクト部品1は、連結部5の外径が雌形単位ダクト部品42の内筒体35の内面に嵌り合う寸法に形成され、連結部5が雌形単位ダクト部品42における筒体の端部側から雌形単位ダクト部品42の内筒体35の内面に嵌り込むことによって、雌形単位ダクト部品42と相隣接して接続可能に形成されたので、雌形単位ダクト部品42との組付けが容易で、雌形単位ダクト部品42との一体性を良くできる。
また、ダクト部品1は、例えば前端側をレンジフード32側に位置させ、後端側を集合住宅30の外部側に位置させて接続する。
なお、図4において、43はレンジ台、44は壁コンクリート、45は階上コンクリート、46は床、47は天井、48は排気ダクト33の吊具である。
尚、ダクト部品1は、例えば、外筒体3及び内筒体2の前後の長さが500mm、連結部5の前後の長さが60mm、前後の総全長が620mm、内筒体2及び連結部5の外径が150mm、外筒体3の上下の平壁部6:7の内面間の長さ(最短距離寸法)が150mm、外筒体3の左右の長さWが360mmあるいは500mm、前側有孔筒部15の前後の長さが100mm、吸音構成部20及び後側有孔筒部16の前後長さが200mm、吸音構成部20の左端部と右端部との間の長さが250mm、無孔筒部17の前後の長さが200mmである。前側有孔筒部15、後側有孔筒部16は、例えば、パンチング鉄板により形成し、複数の孔18の開口率は58%とした。
雄形単位ダクト部品41は、例えば、外筒体36及び内筒体35の前後の長さが1000mm、連結部の前後の長さがそれぞれ60mm、外筒体36の外径が250mm、内筒体35及び連結部の外径が150mmである。
雌形単位ダクト部品42は、例えば、外筒体36及び内筒体35の長さが1000mm、外筒体36の外径が250mm、内筒体35の両端部の内径が、ダクト部品1の連結部5の直径や雄形単位ダクト部品41の連結部の直径よりダクト部品1の連結部5や雄形単位ダクト部品41の連結部の板厚分だけ大きい。
図3;4を参照し、ダクト部品1の作用を説明する。
建物外部からの音が排気ダクト33内に進入したり、レンジフード32側から空調ファン31の駆動によって発生する音などが排気ダクト33内に進入すると、音が、中継用遮音ダクトとして機能するダクト部品1の前側有孔筒部15の孔18を経由して空気層11に入ったり、後側有孔筒部16の孔18を経由して吸音構成部20に入る。つまり、音は、後側有孔筒部16を経由して内筒体2の内側と吸音構成部20の内側とに行き来するとともに、前側有孔筒部15を経由して内筒体2の内側と空気層11の内側とに行き来する。空気層11に入った音は、空気、及び、外筒体3の内面と内筒体2の外面とに衝突して減衰する。
最良の形態2
図5に示すように、吸音材収納部21内に収納される吸音材22をシート状の吸音材22、即ち、上述したような連続気泡を備えたシート状の吸音材22により形成し、吸音材22は、吸音材22の面が折重ねられて吸音材22の面が吸音材収納部21の内面に沿うように吸音材収納部21内に積層状態に収納され、折重ねられて隣り合う吸音材22同士が接着剤により互いに接着されていない構成のダクト部品1とした。
尚、図5においては、図の右側の吸音構成部20は吸音材収納部21内に収納される吸音材22の図示を省略しているが、図の右側の吸音構成部20も図の左側の吸音構成部20と同じように吸音材収納部21内にシート状の吸音材22が収納されて形成される。また、最良の形態2のダクト部品1における吸音構成部20以外の構成は最良の形態1と同じである。
最良の形態2によれば、例えば厚さ5mm程度の厚さの薄いシート状に形成された吸音材22を用いたので、この吸音材22を折重ねて吸音材22の面が吸音材収納部21の内面に沿うように吸音材収納部21内に積層状態に収納する作業が容易となる。また、吸音材欠片25の平板の厚さを薄くすることで、吸音材22の折重ね数を多くできるので、吸音材欠片25の面に対する音の衝突回数を多くできて、音の減衰効果を上げることができ、遮音効果の優れたダクト部品1を得ることができる。また、厚さの薄いシート状に形成された吸音材22を用いれば、吸音材22の製造が容易となり、吸音材22のコストを抑えることができる。
最良の形態2では、空間26が第1筒体と第2筒体との間において連続していない構成としたことで、音が必ず複数の吸音材欠片25を通過するため、音の減衰効果を上げることができ、遮音効果の優れたダクト部品1を得ることができる。また、互いに隣り合う吸音材小片25の面同士や端面同士が、接着剤により互いに接着されていない。このため、互いに隣り合う吸音材小片25同士の連続気泡の連続性が接着剤により遮断されてしまうことがなく、吸音材欠片25同士の連続気泡の連続性が保たれるため、連続気泡による音の減衰効果が損なわれず、遮音効果の優れたダクト部品1を得ることができる。
最良の形態1によるダクト部品1、最良の形態2によるダクト部品1、比較例としてのダクト部品として、それぞれ、外筒体3の左右の長さWが500mmのものを用意し、これら各ダクト部品1を用いた場合の音圧レベル減衰量(dB)を測定する実験を行った。尚、図示しないが、比較例としてのダクト部品は、図1や図5の断面三日月状の吸音材収納部21内に、断面三日月形状でかつ図1や図5の紙面と直交する方向の長さが外囲筒体23の筒の中心軸に沿った方向の長さに対応した長さに形成された2つの吸音材を積層状態として一方の吸音材の三日月形状の内側弧面と他方の吸音材の外側弧面とを接着剤により互いに接着したものが収納されて形成された吸音構成部を備えたダクト部品である。
実験は、図6に示す実験装置で実施した。即ち、試験体であるダクト部品1の前側連結部28(図2(a)参照)と内径150mmの前円筒管61の後端部とが互いに繋がれ、ダクト部品1の後側連結部29(図2(a)参照)と内径150mmの後円筒管62の前端部とが互いに繋がれ、前円筒管61の前部に音を取り込む音管63の一端が接続され、音管63の他端に音源スピーカ64が配置され、音源スピーカ64には雑音発生器65の発生する雑音が増幅器66aで増幅されて入力される。前円筒管61の前端部には無反射端66が形成され、後円筒管62の後端部には無反射端67が形成される。無反射端66は、前円筒管61の内側において筒の前端からダクト部品1の位置する側に向けて、図外の密度96kg/mで厚さ50mmのグラスウールを2枚、密度48kg/mで厚さ50mmのグラスウールを2枚、密度24kg/mで厚さ50mmのグラスウールを2枚を、当該順番で積層して形成した。無反射端67も同様に形成した。音圧レベル減衰量(dB)の測定は、ダクト部品の前端から前方に所定距離aだけ離れた前円筒管61の内側にマイク68を設置するとともに、ダクト部品1の後端から後方に所定距離bだけ離れた後円筒管62の内側にマイク69を設置し、マイク68;69で集めた音の音圧レベルをそれぞれ個別にサウンドレベルメータ(周波数分析機能付)70;71で測定し、ダクト部品1の前側での音圧レベルとダクト部品1の後側での音圧レベルとの差、即ち、音圧レベル減衰量を求めた。所定距離aと所定距離bとを同じ距離とし、所定距離a:bをダクト部品1から無反射端66;67に向けて0mmの地点xから1000mmの地点yまでの間において100mm間隔毎の地点であるそれぞれ11箇所に設定し、ダクト部品1の前後でダクト部品1から同じ距離にある対応する対の11箇所でそれぞれ音圧レベル減衰量を測定し、その11箇所での減衰量の平均値を測定結果とした。図6の符号以外の数字は寸法を示し、単位はmmである。
最良の形態1;2及び比較例によるダクト部品1を用いた場合の音圧レベル減衰量の測定結果を図7に示す。図7において、(1)は最良の形態1によるダクト部品の測定結果、(2)は最良の形態2によるダクト部品の測定結果、(3)は比較例としてのダクト部品の測定結果を示す。
図7からわかるように、最良の形態1:2のダクト部品1は、比較例によるダクト部品1と比べて、道路騒音、鉄道騒音の周波数平板である400Hz以上の成分の音に対する音圧レベル減衰量が優れている。さらに、最良の形態1のダクト部品1は、400Hz以下の成分の音に対する音圧レベル減衰量が優れている。即ち、最良の形態1のダクト部品1は、幅広い周波数平板の音をバランス良く減衰できて、遮音効果に優れたものであることが確認された。また、最良の形態2のダクト部品1は、道路騒音、鉄道騒音などの400Hz以上の生活環境騒音に対する遮音効果については最良の形態1のダクト部品1と同等の効果を有するものであることが確認された。
最良の形態3
図8を参照し、最良の形態3のダクト部品1を説明する。図8(a)はダクト部品1の斜視図、図8(b)はダクト部品1の断面図である。
図8に示すように、最良の形態1;2における内筒体2の代わりに、複数の孔18が筒の筒壁の全域に渡って均等に形成された有孔筒体によって形成された内筒体2を備えた構成のダクト部品1とした。
即ち、第1筒体としての外筒体3と、外筒体3の内側に設けられた第2筒体としての内筒体2と、内筒体2の内面と外面とに貫通する複数の孔18と、外筒体3と内筒体2と前後の蓋体14とこれら外筒体3と内筒体2と前後の蓋体14とで囲まれた空間とにより形成された吸音材収納部21とを備え、吸音材22が吸音材収納部21内に積層状態に収納されて形成された吸音構成部20を備えたダクト部品1でもよい。この場合、吸音材収納部21内に、複数の吸音材欠片25が、図1や図5に示したように収納された構成の吸音構成部20を備えることにより、遮音効果に優れたダクト部品1を提供できる。
言い換えれば、図2(a)の吸音構成部20を削除し、図2(a)の外筒体3と内筒体2と蓋体4とによって吸音材収納部21を形成し、この吸音材収納部21内に複数の吸音材欠片25が図1や図5に示したように収納された構成の吸音構成部20を備えたダクト部品1である。この場合、吸音構成部20の容積が増えるので、音の減衰効果に優れたダクト部品1が得られる。
断面真円形状の円筒により形成された第1筒体としての外筒体3と、外筒体3の内側に設けられた第2筒体としての断面真円形状の円筒により形成された内筒体2とを備え、内筒体2の内面と外面とに貫通する複数の孔と、外筒体3と内筒体2と蓋体4とこれら外筒体3と内筒体2と蓋体4とによって囲まれた空間とにより形成された吸音材収納部21とを備え、吸音材22が吸音材収納部21内に積層状態に収納されて形成された吸音構成部を備えたダクト部品1でもよい。例えば、この吸音材収納部21内に、複数の吸音材欠片25が、図1や図5に示したように収納された構成の吸音構成部20を備えることにより、最良の形態1や2と同様に遮音効果に優れたダクト部品を提供できる。
また、このように第1筒体としての外筒体3と第2筒体としての内筒体2とがともに断面真円形状の円筒により形成された構成の場合、内筒体2を中心としてシート状の吸音材22が渦巻状に巻き付けられたことによって吸音材収納部21内に積層状態に収納された構成の吸音構成部20を備えるダクト部品1としてもよい。このように構成した場合でも、最良の形態1や2と同様に遮音効果に優れたダクト部品を提供できる。
本願で使用する吸音材22として、連続気泡を備えたグラスウール、ロックウール、不織布などを用いてもよい。
吸音構成部の断面図(最良の形態1)。 ダクト部品の斜視図及び前面図(最良の形態1)。 ダクト部品の断面図(最良の形態1) ダクト部品の設置例を示す図(最良の形態1)。 吸音構成部の断面図(最良の形態2)。 ダクト部品の音圧レベル減衰量を測定した実験装置を示す図(最良の形態1;2及び比較例)。 実験結果を示すグラフ(最良の形態1;2及び比較例)。 ダクト部品の斜視図及び断面図(最良の形態3)。
符号の説明
1 ダクト部品、2 内筒体(第2筒体)、3 外筒体(第1筒体)、
4 蓋体、18 孔、20 吸音構成部、21 吸音材収納部、22 吸音材、
25(25a〜25f) 吸音材欠片、25s 吸音材欠片の平板の端部。

Claims (5)

  1. 第1筒体と、第1筒体の内側に設けられた第2筒体と、第2筒体の内面と外面とに貫通する複数の孔と、第1筒体と第2筒体と第1筒体と第2筒体との間を塞ぐ前後の蓋体とこれら第1筒体と第2筒体と前後の蓋体とで囲まれた空間とにより形成された吸音材収納部とを備えたダクト部品において、吸音材収納部内に収納される吸音材が複数の吸音材欠片により形成され、吸音材欠片が連続気泡を備え、複数の吸音材欠片の面が吸音材収納部の内面に沿うように設置されたことによって複数の吸音材欠片が吸音材収納部内に積層状態に収納されたことを特徴とするダクト部品。
  2. 互いに対向する吸音材欠片の端面と端面との間の空間が第1筒体と第2筒体との間において連続していないことを特徴とする請求項1に記載のダクト部品。
  3. 第1筒体と、第1筒体の内側に設けられた第2筒体と、第2筒体の内面と外面とに貫通する複数の孔と、第1筒体と第2筒体と第1筒体と第2筒体との間を塞ぐ前後の蓋体とこれら第1筒体と第2筒体と前後の蓋体とで囲まれた空間とにより形成された吸音材収納部とを備えたダクト部品において、吸音材収納部内に収納される吸音材が連続気泡を備え、この吸音材の面が折重ねられて吸音材の面が吸音材収納部の内面に沿うように設置されたことによって吸音材が吸音材収納部内に積層状態に収納されたことを特徴とするダクト部品。
  4. 吸音材欠片あるいは吸音材がシート状に形成され、複数の吸音材欠片あるいは吸音材は、その面が吸音材収納部の内面に沿うように設置されて吸音材収納部内に積層状態に収納されたことを特徴とする請求項1に記載のダクト部品。
  5. 隣り合う吸音材欠片同士あるいは折重ねられて隣り合う吸音材同士が接着剤により互いに接着されていないことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のダクト部品。
JP2006273534A 2006-10-05 2006-10-05 ダクト部品 Active JP4850650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273534A JP4850650B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 ダクト部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273534A JP4850650B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 ダクト部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089272A true JP2008089272A (ja) 2008-04-17
JP4850650B2 JP4850650B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39373604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273534A Active JP4850650B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 ダクト部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850650B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041242A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Ebara Corp 消音体及びこれを用いた消音器
JP2017021383A (ja) * 2016-10-28 2017-01-26 株式会社荏原製作所 消音体及びこれを用いた消音器
JP2019518191A (ja) * 2016-03-14 2019-06-27 アコースティック メタマテリアルズ インコーポレイテッドAcoustic Metamaterials, Inc. 音響メタマテリアル騒音制御法およびダクトシステムにおける装置
WO2020030626A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Zephyros, Inc. Gas-duct with a sound absorbing component

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187219A (ja) * 1991-08-05 1993-07-27 Bridgestone Corp 消音器
JPH05222912A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Kazuhiko Ida マフラー
JP2004156555A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nihon Glassfiber Industrial Co Ltd 燃料電池車の消音器及び消音器用吸音材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187219A (ja) * 1991-08-05 1993-07-27 Bridgestone Corp 消音器
JPH05222912A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Kazuhiko Ida マフラー
JP2004156555A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nihon Glassfiber Industrial Co Ltd 燃料電池車の消音器及び消音器用吸音材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041242A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Ebara Corp 消音体及びこれを用いた消音器
JP2019518191A (ja) * 2016-03-14 2019-06-27 アコースティック メタマテリアルズ インコーポレイテッドAcoustic Metamaterials, Inc. 音響メタマテリアル騒音制御法およびダクトシステムにおける装置
JP2017021383A (ja) * 2016-10-28 2017-01-26 株式会社荏原製作所 消音体及びこれを用いた消音器
WO2020030626A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Zephyros, Inc. Gas-duct with a sound absorbing component

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850650B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850650B2 (ja) ダクト部品
JP6377868B1 (ja) 消音システム
JP4864470B2 (ja) ダクト部品
JP2008082048A (ja) 遮音通気ドア
JP2020024354A (ja) 防音システム
JP2014041242A (ja) 消音体及びこれを用いた消音器
JP2010085818A (ja) 吸音材
JP2009243078A (ja) 遮音扉
JP2008151413A (ja) ダクト部品
JP2010001709A (ja) 音響を考慮した居室構造
JP2007170739A (ja) ダクト部品
JP6095221B2 (ja) 音響パネル
JP4975316B2 (ja) ダクト部品及びダクト構造
JP4994018B2 (ja) 建物
JP5223608B2 (ja) 吸音構造体
JP2008164231A (ja) 消音装置
JP6851404B2 (ja) 消音換気構造
JP2019052522A (ja) 消音システム
JP2007205071A (ja) 遮音壁構造及びこれに用いる断熱材
JP4929117B2 (ja) 遮音扉
JP4994019B2 (ja) 建物
JP6767800B2 (ja) 消音ユニットおよび消音ユニットを用いた消音構造体
WO2021251044A1 (ja) 消音装置
JP3893053B2 (ja) 通気型遮音壁構造
JP2023141206A (ja) 室内構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350