WO2021251044A1 - 消音装置 - Google Patents

消音装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021251044A1
WO2021251044A1 PCT/JP2021/017888 JP2021017888W WO2021251044A1 WO 2021251044 A1 WO2021251044 A1 WO 2021251044A1 JP 2021017888 W JP2021017888 W JP 2021017888W WO 2021251044 A1 WO2021251044 A1 WO 2021251044A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cavity
resonance
silencer
wall
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/017888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美博 菅原
昇吾 山添
雄一郎 板井
昇 小森
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2022530068A priority Critical patent/JP7411084B2/ja
Publication of WO2021251044A1 publication Critical patent/WO2021251044A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general

Definitions

  • the present invention relates to a muffling device.
  • a sound absorbing material made of urethane or polyethylene may be installed in the through hole.
  • a tubular high frequency sound absorbing member in a ventilation hole corresponding to a through hole, sound absorbing performance is exhibited in a high frequency sound range of about 2 kHz.
  • the resonance sound in the through hole becomes a problem.
  • the frequency of the resonance sound is 800 Hz or less
  • the amount of the sound absorbing material is significantly increased in order to prevent the sound with the sound absorbing material. Therefore, even if the air permeability is sacrificed, it is difficult to exhibit sufficient soundproofing performance against the resonance sound in the through hole.
  • a resonance type silencer that mute the sound of a specific frequency may be used.
  • the conventional resonance type silencer selectively silences the sound in a single frequency band, but when the length and shape of the through hole are changed, the frequency of resonance in the through hole also changes. Therefore, there is a problem that the versatility of the silencer is lowered. Resonance in the through hole occurs at a plurality of frequencies, but as described above, the conventional resonance type silencer silences in a single frequency band, and since the frequency band is narrow, resonance of other frequencies is performed. There was a problem that the sound could not be muted well.
  • Examples of the muffling device that solves the above problems include the device described in Patent Document 2.
  • the muffling device described in Patent Document 2 is installed on a tubular member fitted in a through hole in a wall to mute the sound passing through the tubular member.
  • the silencer has a plurality of silencers arranged on one end face side of the wall, each silencer having a cavity and an opening communicating the cavity with the outside. At least one of the silencer openings is connected to the first resonance sound field space of the tubular member. Further, the sound absorbing material is arranged at least in a part of the cavity of the silencer or at a position covering at least a part of the opening of the silencer.
  • the depth Ld of the cavity portion in the traveling direction of the sound wave in the silencer is larger than the width of the opening portion in the axial direction of the tubular member. Further, assuming that the wavelength of the sound wave of the resonance frequency of the first resonance generated in the tubular member in the sound deadening system including the sound deadening device is ⁇ , the depth Ld of the cavity is 0.011 ⁇ ⁇ ⁇ Ld ⁇ 0.25 ⁇ ⁇ . Meet.
  • the silencer described in Patent Document 2 a plurality of resonance sounds can be silenced, and the design according to the installation environment becomes unnecessary, so that the versatility is high.
  • the muffling device described in Patent Document 2 can sufficiently muffle the resonance sound of a specific frequency (for example, around 500 Hz and around 1000 Hz) among the resonance sounds having a frequency higher than the frequency of the first resonance of the tubular member. May not be.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances. Specifically, the present invention solves the problems of the above-mentioned prior art, secures high air permeability, and silences a plurality of resonance sounds to mute the wall. It is an object of the present invention to provide a muffling device capable of satisfactorily muting the sound passing through a ventilation hole including a through hole.
  • a muffler is a muffler in which a muffler for muting sound passing through a ventilation hole including a through hole in the wall is arranged on one side of the wall, and the muffler is provided in a plurality of cavities and in each cavity. It has an opening that communicates the ventilation hole and the cavity, and a sound absorbing material that is arranged in each cavity. Provides a portion located outside the vent in the crossing direction intersecting the extending direction of the vent, the openings of the respective cavities are at different positions in the extending direction and within the vent.
  • a silencer that is connected to the sound field space of resonance and whose resonance frequency in the cavity with the opening closest to the wall is higher than the resonance frequency in the cavity with the opening farthest from the wall.
  • the plurality of cavities include the first cavity and the second cavity adjacent to each other in the extending direction, and the opening of the second cavity is farther from the wall than the opening of the first cavity.
  • the muffling device according to any one of [1] to [4], wherein the muffling device is arranged between the veneer and the wall arranged apart from the wall in the extending direction.
  • the muffling device according to any one of [1] to [5], wherein the number of the plurality of cavities is two.
  • the muffling device according to any one of [1] to [6], wherein the volume of the cavity having the opening farthest from the wall is larger than the volume of the cavity having the opening closest to the wall.
  • the partition wall has a first partition wall piece and a second partition wall piece extending from the first partition wall piece toward the wall along the extending direction, and the first partition wall piece is in the crossing direction.
  • the muffling device according to [2] which has a protruding portion protruding outward from the second partition wall piece.
  • the silencer does not resonate with the sound of the frequency of the first resonance generated in the ventilation hole, and in the cavity having the opening farthest from the wall, the resonance frequency is higher than the frequency of the first resonance.
  • a plurality of resonance sounds are silenced while ensuring high air permeability, and in particular, a resonance sound having a frequency higher than the frequency of the first resonance generated in the ventilation hole (specifically, the second resonance sound described later). Resonance and third resonance sounds) can be effectively muted.
  • the muffling device of the present invention can satisfactorily mute the sound passing through the ventilation holes including the through holes in the wall.
  • FIG. 1 It is a schematic sectional drawing of the muffling system including the muffling device which concerns on one Embodiment of this invention. It is a front view of the muffling device which concerns on one Embodiment of this invention. It is a rear view of the muffling device which concerns on one Embodiment of this invention. It is a schematic cross-sectional view of the muffling system including the muffling device which concerns on the 1st modification of this invention. It is a schematic cross-sectional view of the muffling system including the muffling device which concerns on the 2nd modification of this invention. It is a schematic cross-sectional view of the muffling system including the muffling device of a reference example.
  • the numerical range represented by using “-” means a range including the numerical values before and after "-” as the lower limit value and the upper limit value.
  • “orthogonal” or “parallel” includes a range of errors generally allowed in the technical field of the present invention.
  • “orthogonal” or “parallel” also includes a state of deviation within ⁇ 10 ° with respect to a strict orthogonality or parallelism.
  • the error with respect to strict orthogonality or parallelism is preferably 5 ° or less, and more preferably 3 ° or less.
  • “same”, “same”, “equal” or “match” shall include an error range generally accepted in the technical field of the present invention.
  • “all”, “all” or “whole surface” includes not only the case of 100% but also the error range generally accepted in the technical field of the present invention, for example, 99% or more. , 95% or more, or 90% or more.
  • the muffling device of the present invention includes a muffling device arranged on one side of the wall, and mute the sound passing through the ventilation hole including the through hole of the wall.
  • the silencer does not resonate with the sound of the frequency of the first resonance generated in the vent, but with the sound of the frequency of the second resonance and the third resonance which is higher than the frequency of the first resonance generated in the vent. On the other hand, it resonates and silences.
  • the muffling device of the present invention is used, for example, in the muffling system shown in FIG.
  • the silencer and the silencer system according to the embodiment shown in FIG. 1 (hereinafter referred to as the present embodiment) will be described below.
  • the muffling device (hereinafter referred to as muffling device 10) according to the present embodiment constitutes the muffling system 1.
  • the structure of the sound deadening device 10 will be described with reference to the cross-sectional view shown in FIG. 1 (strictly speaking, the cross-sectional view along the central axis direction and the vertical direction of the through hole 2a).
  • the ventilation sleeve 4 is inserted into the through hole 2a of the wall 2.
  • the wall 2 is made of, for example, a concrete wall, and together with a gypsum board and a heat insulating material (not shown), a decorative board 8 shown in FIG. 1, and the like, constitutes a building wall that separates the indoor space and the outdoor space.
  • a ventilation hole 6 including a through hole 2a of the wall 2 is formed on the wall for a building.
  • the ventilation holes 6 extend straight along the thickness direction of the wall 2. That is, the extending direction of the ventilation hole 6 is a direction along the thickness direction of the wall 2.
  • the extending direction of the ventilation hole 6 will be simply referred to as "extending direction”.
  • the outdoor side that is, the side where the sound source is located is also referred to as the "front side”
  • the indoor side is also referred to as the "rear side” in the extension direction.
  • the ventilation sleeve 4 is a straight tubular member constituting a ventilation port, an air conditioning duct, or the like, and is inserted into the through hole 2a and fitted into the wall 2.
  • a cover member 12 made of a known gall is attached to the front end portion of the ventilation sleeve 4, that is, the open end portion on the outdoor side.
  • a decorative board 8 is arranged at a predetermined distance from the wall 2.
  • the decorative plate 8 is provided with a mounting hole 8a.
  • the mounting hole 8a is, for example, a circular hole, and the center of the mounting hole 8a is located on an extension line of the central axis of the ventilation sleeve 4.
  • An air volume adjusting member 14 made of a known register is attached to the mounting hole 8a.
  • a muffling device 10 is arranged sandwiched between the wall 2 and the decorative plate 8.
  • the sound deadening device 10 silences the sound transmitted from the outside through the ventilation holes 6 into the room, and has the appearance shown in FIGS. 2 and 3.
  • FIG. 2 shows the front surface of the muffling device 10
  • FIG. 3 shows the rear surface of the muffling device 10.
  • the muffling device 10 has an insertion portion 22 and a main body portion 24 as shown in FIG.
  • the insertion portion 22 has a cylindrical shape with both ends open, and protrudes from the front end surface of the main body portion 24.
  • the outer diameter of the insertion portion 22 is substantially the same as the inner diameter of the ventilation sleeve 4.
  • the insertion portion 22 is provided at the rear end portion of the ventilation sleeve 4, that is, the opening end portion on the indoor side, in a state where the central axis of the insertion portion 22 and the central axis of the ventilation sleeve 4 are aligned with each other. It is inserted.
  • the muffling device 10 is attached to the rear end portion of the ventilation sleeve 4 as shown in FIG.
  • the main body portion 24 forms the main body portion of the sound deadening device 10, has a substantially rectangular parallelepiped casing 24a, and as shown in FIG. 1, the length of the casing 24a in the extending direction (that is, the thickness of the main body portion 24) is , Consistent with the distance between the wall 2 and the veneer 8.
  • the sound deadening device 10 strictly speaking, the main body portion 24 can be arranged well in the space between the wall 2 and the decorative plate 8.
  • the present invention is not limited to this, and the thickness of the main body portion 24 may be slightly smaller than the distance between the wall 2 and the decorative plate 8.
  • the ventilation portion 26 is a cylindrical hole extending from the front end to the rear end of the main body portion 24, is continuous with the internal space of the insertion portion 22 in the extending direction, and is on an extension line of the central axis of the insertion portion 22.
  • the central axis of the ventilation portion 26 is located at.
  • the ventilation hole 6 is formed by arranging the through hole 2a (strictly speaking, the internal space of the ventilation sleeve 4) of the wall 2, the ventilation portion 26, and the mounting hole 8a of the decorative plate 8 in a straight line. That is, the ventilation hole 6 includes the through hole 2a of the wall 2.
  • the diameter of the ventilation portion 26 changes at an intermediate position of the ventilation portion 26, and the diameter of the portion close to the air volume adjusting member 14 (register) is larger than the diameter of the other portion. It's getting bigger. Along with this, by enlarging the mounting hole 8a, a larger air volume adjusting member 14 (register) can be installed.
  • the ventilation portion 26 is not limited to the above shape, and as shown in FIG. 4, the ventilation portion 26 may have a straight shape having a constant inner diameter from the front end to the rear end of the ventilation portion 26.
  • the silencer 28 is arranged at a position surrounding the ventilation portion 26 in the radial direction of the ventilation portion 26 and is provided in an annular shape.
  • the radial direction of the ventilation portion 26 corresponds to an intersection direction that intersects with the extension direction, and will be referred to as "diameter direction" below for convenience.
  • the silencer 28 has a plurality of cavities 31 and 32 inside, and the openings 31a and 32a provided in the cavities 31 and 32, respectively, and the cavities 31 and 32, respectively. It further has a sound absorbing material 34 arranged inside, and a partition wall 36 for partitioning the cavities 31 and 32 from each other.
  • the silencer 28 of the present embodiment has two cavities, that is, a first cavity 31 and a second cavity 32, but the number of cavities may be three or more. good.
  • the first cavity portion 31 and the second cavity portion 32 are adjacent to each other in the extension direction, and extend in the extension direction and the radial direction (intersection direction), respectively.
  • the shape and volume (size) of each of the first cavity portion 31 and the second cavity portion 32 are defined by the partition wall 36.
  • the partition wall 36 has a lateral T-shape, and as shown in FIG. 1, a first partition wall piece 37 extending in the radial direction (intersection direction) between the wall 2 and the decorative plate 8 and a first partition wall. It has a second partition wall piece 38 extending from an intermediate position of the piece 37 toward the wall 2 along the extending direction.
  • the first partition wall piece 37 is a portion in which a circular hole is formed in order to form a ventilation portion 26 in the central portion.
  • the second partition wall piece 38 is a tubular portion and extends to a surface of the inner wall surface of the casing 24a, which is located at the front end. Further, as shown in FIG. 1, the first partition wall piece 37 is provided with a protruding portion 37a protruding outward from the second partition wall piece 38 in the radial direction.
  • the partition wall 36 may have a configuration in which the protruding portion 37a is not provided, that is, a configuration in which the partition wall 36 is bent in an L shape as shown in FIG.
  • the first cavity portion 31 is an annular space surrounded by the front end portion of the casing 24a and the partition wall 36 in the silencer 28 and located on the front side (that is, the wall 2 side) of the partition wall 36.
  • the first cavity portion 31 includes a portion located outside the ventilation hole 6 in the radial direction (intersection direction), and in the present embodiment, the first cavity portion 31 is provided except for the first opening portion 31a as shown in FIG. Approximately the entire area is located radially outside the ventilation hole 6. However, the present invention is not limited to this, and the first cavity portion 31 may be partially located radially inside the ventilation hole 6.
  • the first opening 31a is a slit-shaped opening that allows the ventilation hole 6 and the first cavity 31 to communicate with each other, and is a position facing the ventilation hole 6 (strictly speaking, the ventilation portion 26) in the first cavity 31. It is provided in.
  • the first opening 31a may be continuously provided over the entire circumference in the circumferential direction of the first cavity 31, or may be provided intermittently at a constant pitch.
  • the annular wall 39 may not be provided, and in that case, the gap between the first partition wall piece 37 and the front end portion of the casing 24a forms the first opening 31a.
  • the second cavity portion 32 is a space surrounded by a front end portion, a rear end portion and an outer peripheral portion, and a partition wall 36 of the casing 24a, and at least a part thereof is located behind the partition wall 36.
  • the second cavity portion 32 includes a portion located outside the ventilation hole 6 in the radial direction (intersection direction), and in the present embodiment, the second cavity portion 32 is provided except for the second opening portion 32a as shown in FIG. Approximately the entire area is located radially outside the ventilation hole 6. However, the present invention is not limited to this, and the second cavity portion 32 may be partially located radially inside the ventilation hole 6. Further, in the present embodiment, the volume of the second cavity portion 32 is larger than the volume of the first cavity portion 31.
  • the volume is the size of the space located inside the position of the opening in each cavity (in other words, the volume of the closed space formed when the opening is closed).
  • the second cavity 32 has a substantially U-shaped bend when viewed in cross section.
  • the second cavity portion 32 is a rear portion 32b located between the first partition wall piece 37 and the rear end portion of the casing 24a, and the front end portion of the casing 24a and the first partition wall piece. It has a front portion 32c located between 37 and an intermediate portion 32d located between the rear portion 32b and the front portion 32c in the extending direction.
  • the intermediate portion 32d connects the rear portion 32b and the front portion 32c at a position adjacent to the protruding portion 37a of the first partition wall piece 37 in the radial direction.
  • the front portion 32c is arranged at a position adjacent to the first cavity portion 31 with the second partition wall piece 38 interposed therebetween.
  • the front portion 32c which is a part of the second cavity portion 32, is located in the range where the first cavity portion 31 exists in the extending direction.
  • An annular wall 40 extending toward the front side from the rear end portion of the casing 24a is arranged at the radially inner end position of the rear portion 32b of the second cavity portion 32, and the annular wall 40 and the first partition wall piece 37 are arranged. There is a gap between the and. This gap forms the opening of the second cavity 32 (hereinafter referred to as the second opening 32a).
  • the second opening 32a is a slit-shaped opening that allows the ventilation hole 6 and the second cavity 32 to communicate with each other, and is a position facing the ventilation hole 6 (strictly speaking, the ventilation portion 26) in the second cavity 32. It is provided in.
  • the second opening 32a may be continuously provided over the entire circumference in the circumferential direction of the second cavity 32, or may be provided intermittently at a constant pitch.
  • the annular wall 40 may not be provided, and in that case, the gap between the first partition wall piece 37 and the rear end portion of the casing 24a forms the second opening 32a.
  • the second cavity portion 32 is not limited to a U-shaped bent (strictly, folded back) shape as shown in FIG.
  • the second cavity portion 32 is provided with a shape in which the second cavity portion 32 is bent in an L shape (that is, an intermediate portion 32d) in a corresponding shape. There may be no configuration).
  • the sound transmission path in the second cavity 32 is longer and better than in the case where the second cavity 32 is bent in an L shape. It is more preferable because soundproofing performance can be obtained.
  • both openings are located at different positions in the extending direction as shown in FIG.
  • the first opening 31a is located on the front side
  • the second opening 32a is located on the rear side, and is farther from the wall 2 than the first opening 31a.
  • the first cavity 31 corresponds to the cavity having the opening closest to the wall 2
  • the second cavity 32 corresponds to the cavity having the opening farthest from the wall 2.
  • the first opening 31a and the second opening 32a may be located at different positions in the radial direction as shown in FIG. 1, and may be located at the same position in the radial direction (intersection direction) as shown in FIG. May be good.
  • each of the first opening 31a and the second opening 32a is connected to the resonance sound field space in the ventilation hole 6.
  • the resonance sound field space in the ventilation hole 6 is a space in which the resonance of the sound passing through the ventilation hole 6 occurs in the sound deadening system 1, the internal space of the ventilation sleeve 4, the ventilation portion 26 of the sound deadening device 10, and the open end correction. It is a space including the space within the distance.
  • the fact that the opening is connected to the resonance sound field space means that the opening exists in the above-mentioned sound field space, and the connection between the sound field space and the opening is at an intermediate position. It may also include cases where a sound absorbing material or a breathable member is present.
  • the sound absorbing material 34 converts sound energy into heat energy to mute the sound
  • the type thereof is not particularly limited, and a known sound absorbing material can be appropriately used.
  • foamed materials such as urethane foam, soft urethane foam, wood, ceramic particle sintered material, phenol foam, and materials containing minute air; glass wool, rock wool, microfiber (for example, 3M Synthrate, etc.), floor mats.
  • Fiber and non-woven fabric materials such as rugs, meltblown non-woven fabrics, metal non-woven fabrics, polyester non-woven fabrics, metal wool, felt, insulation boards, and glass non-woven fabrics; wood wool cement boards; nanofiber materials such as silica nanofibers; plaster boards; etc.
  • Various known sound absorbing materials are available.
  • the thickness of the sound absorbing material 34 is not particularly limited as long as the sound absorbing material 34 can be arranged in the cavities 31 and 32 or in the vicinity of the openings 31a and 32a. Further, in view of the sound absorbing performance and the like, the flow resistance of the sound absorbing material 34 is preferably 100Pa ⁇ s / m 2 ⁇ 100000Pa ⁇ s / m 2, more preferably 500Pa ⁇ s / m 2 ⁇ 40000Pa ⁇ s / m 2, 1000 Pa ⁇ s / m 2 to 10000 Pa ⁇ s / m 2 is particularly preferable.
  • the sound absorbing material 34 when the sound absorbing material 34 is arranged in the cavities 31 and 32, it is preferable to mold the shape of the sound absorbing material 34 according to the shapes of the cavities 31 and 32. As a result, it becomes easy to uniformly fill the cavity portions 31 and 32 with the sound absorbing material 34, the cost can be reduced, and the maintenance can be simplified. As shown in FIG. 1, a part of the sound absorbing material 34 arranged in the cavity may protrude from the opening (second opening 32a in FIG. 1) to the outside of the cavity. In this case, the air permeability is slightly lowered, but it is sufficient that the air permeability is higher than the air permeability of the air volume adjusting member 14 such as a register installed on the indoor side.
  • 1.0 ⁇ aA R ⁇ aA S is preferably has a, more preferably in has a 1.5 ⁇ aA R ⁇ aA S, particularly preferably has a 2.0 ⁇ aA R ⁇ aA S.
  • the silencer 28 configured as described above resonates at different frequencies in the cavities 31 and 32, respectively, to mute the sound. More specifically, the silencer 28 does not resonate with the sound of the frequency of the first resonance generated in the vent 6.
  • the first resonance is the resonance of the basic mode among the resonances generated in the ventilation holes 6.
  • the resonance generated in the ventilation hole 6 is the resonance in the entire system of the muffling system 1. Further, the first resonance corresponds to the first resonance generated in the ventilation sleeve 4.
  • the silencer 28 resonates at each of the first cavity portion 31 and the second cavity portion 32 at a resonance frequency higher than the frequency of the first resonance. More specifically, a second resonance occurs in the second cavity 32, and a third resonance occurs in the first cavity 31.
  • the second resonance is the resonance having the highest resonance frequency next to the first resonance among the resonances in the ventilation hole 6, and the third resonance is higher than the second resonance and is next to the second resonance. Resonance with a high resonance frequency.
  • the resonance frequency fs1 in the first cavity 31 having the opening (first opening 31a) closest to the wall 2 is the opening farthest from the wall 2 (second opening 32a). It is higher than the resonance frequency fs2 in the second cavity portion 32 having the above.
  • the frequency of resonance generated by the ventilation sleeve inserted in the through hole (for example, the first of the ventilation sleeve). Since a length of 1/4 of the wavelength corresponding to the frequency of one resonance) is required, the size of the silencer tends to increase. Therefore, there is a problem that it is difficult to achieve both high breathability and soundproofing performance. Further, since the conventional resonance type silencer selectively silences the sound of a specific frequency (frequency band), it is necessary to design it according to the resonance frequency of the ventilation sleeve, and there is a problem that the versatility is low.
  • the resonance in the ventilation sleeve occurs at a plurality of frequencies, but as described above, the conventional resonance type silencer selectively silences the sound of a specific frequency. Therefore, there is a problem that the resonance sound to be silenced is only a single frequency, and the frequency band silenced by the resonance type silencer is narrow, so that the resonance sound of other frequencies is not silenced.
  • a muffling device having a muffling device 120 shown in FIG. 6 (hereinafter, a muffling device 110 of a reference example).
  • the silencer 120 is arranged around the ventilation portion 112 communicating with the inside of the ventilation sleeve 4, and the silencer 120 has a diameter size (in FIG. 6, symbol L).
  • the two cavities 131 and 132 having the same length) are provided.
  • the two cavities 131 and 132 are separated back and forth by a partition wall 136 extending straight in the radial direction.
  • the cavities 131 and 132 are provided with openings 13a and 132a connected to the resonance sound field space in the ventilation holes 6, and the sound absorbing material 134 is arranged in the cavities 131 and 132. Further, the silencer 120 resonates at a plurality of cavities 131 and 132 at different frequencies to muffle the sound.
  • the sound deadening device 110 of the reference example configured as described above, sound of a plurality of frequencies can be silenced even if the size is smaller than 1/4 of the wavelength corresponding to the resonance frequency of the ventilation sleeve 4. And high soundproofing performance is achieved. Further, since the silencer 120 is not arranged inside the ventilation sleeve 4 but is arranged outside the ventilation sleeve 4 in the radial direction, sufficient air permeability is ensured. Further, in the case of the sound deadening device 110 of the reference example, a good sound deadening effect can be obtained even when the length of the ventilation sleeve 4 is changed, so that the design according to the length of the ventilation sleeve 4 becomes unnecessary, and the versatility is increased. improves.
  • the soundproofing performance of the sound deadening device 110 of the reference example is based on the JIS standard (JIS). Of the grades indicating the soundproofing performance (sound insulation performance) of residential sashes specified in A4706-4702), it is lower than the soundproofing sash of grade T2.
  • FIG. 7 is a graph showing the soundproofing performance of the muffling device 110 of the reference example, in which the horizontal axis represents the frequency (Hz) and the vertical axis represents the transmission loss (dB).
  • the muffling effect of the muffling device 110 of the reference example changes depending on the diameter size L of the cavities 131 and 132 in the muffling device 120.
  • the diameter size L is increased, as shown in FIG. 8, the transmission loss near 500 Hz increases, while the transmission loss near 1000 Hz decreases, showing a trade-off relationship.
  • FIG. 8 is a graph showing the reliance of the muffling effect of the muffling device 110 of the reference example on the diameter size L, where the horizontal axis represents the diameter size L (mm) and the vertical axis represents the transmission loss due to the muffling device 110.
  • the difference (dB) from the transmission loss due to the soundproof sash of the grade T2 is shown respectively.
  • the resonance frequency fs1 in the first cavity portion 31 having the opening closest to the wall 2 is the second cavity portion 32 having the opening farthest from the wall 2. It is higher than the resonance frequency fs2 in. This improves the muffling effect of the muffling device 10 at each frequency of the second resonance and the third resonance.
  • the resonance sound field space in the ventilation hole 6 is a space including the internal space of the ventilation sleeve 4, the ventilation portion 26 of the sound deadening device 10, and the space within the end correction distance.
  • the position of the antinode of the standing wave protrudes to the outside of the ventilation sleeve 4 by the distance of the end correction.
  • the end correction distance is generally given by 1.2 ⁇ pipe diameter.
  • the larger the frequency (that is, the smaller the wavelength) the smaller the distance that the position of the abdomen protrudes from the ventilation sleeve 4.
  • the resonance frequency fs1 in the first cavity portion 31 having the opening closest to the wall 2 is set to a higher frequency
  • the second opening having the opening farthest from the wall 2 is set.
  • the resonance frequency fs2 in the cavity 32 was set to a lower frequency.
  • the sound of the frequency of the second resonance enters the second cavity 32 having a lower resonance frequency and is attenuated in the second cavity 32, and the sound of the frequency of the third resonance is used.
  • the sound enters the first cavity 31 having a higher resonance frequency and is attenuated in the first cavity 31.
  • the resonance sound generated in the ventilation hole 6 can be effectively muted.
  • the resonance frequency in the second cavity 32 is near the frequency of the second resonance.
  • the resonance frequency fs2 preferably satisfies the following equation (1), and the following equation (1) is preferable. It is more preferable to satisfy 2).
  • the resonance frequency of each of the first cavity portion 31 and the second cavity portion 32 depends on the structure and size of the respective cavity portions, and specifically, for example, the width of the opening (length in the extension direction). It is determined according to the diameter size, the volume of the cavity, and the like. Generally, as the diameter size and volume increase, the resonance frequency tends to decrease. Therefore, in the present embodiment, the volume of the second cavity portion 32 is larger than the volume of the first cavity portion 31.
  • the above configuration is merely an example and does not limit the present invention. That is, the present invention may be modified or improved from the above embodiment as long as it does not deviate from the gist thereof. Further, the present invention includes an equivalent thereof.
  • the silencer 28 is arranged in a substantially rectangular parallelepiped casing 24a, and the cavity portion (first cavity portion 31 and second cavity portion 32) of the silencer 28 is surrounded by the casing 24a and the partition wall 36.
  • the present invention is not limited to this, and a tubular frame body is arranged between the wall 2 and the decorative board 8, a partition wall 36 is provided on the inner peripheral surface of the frame body, and the above frame, the wall 2 and the decorative board 8 are provided.
  • the space surrounded by the partition wall 36 may be used as a hollow portion.
  • the muffling device 10 is provided with the insertion portion 22, and the muffling device 10 is attached to the wall 2 by inserting the insertion portion 22 into the ventilation sleeve 4.
  • the muffling device 10 can be easily replaced, and can be easily installed later when the house is renovated.
  • the configuration is not limited to the above, and a muffling device 10 not provided with an insertion portion 22 may be used. In that case, the muffling device 10 may be attached to the wall 2 with an adhesive or an adhesive tape.
  • the silencer 28 is provided in an annular shape at a position surrounding the ventilation portion 26, and has a continuous structure over the entire circumference in the circumferential direction centered on the central axis of the ventilation portion 26.
  • the present invention is not limited to this, and a plurality of silencers 28 may be arranged intermittently at regular intervals in the circumferential direction.
  • the ventilation sleeve 4 is fitted in the through hole 2a of the wall 2, but the present invention is not limited to this, and the ventilation sleeve may not be fitted in the through hole 2a.
  • the insertion portion 22 of the muffling device 10 is inserted into the through hole 2a.
  • the decorative plate 8 is arranged at a position facing the surface of the wall 2 on the indoor side, but the present invention is not limited to this, and the decorative plate 8 may not be arranged.
  • the volume of the second cavity portion 32 is larger than the volume of the first cavity portion 31.
  • the resonance frequency fs1 in the first cavity portion 31 may be higher than the resonance frequency fs2 in the second cavity portion 32, and as long as it is so, the volume of the first cavity portion 31 May be larger than the volume of the second cavity 32.
  • the silencer 10X having the shapes shown in FIGS. 10A to 10C was assumed.
  • the silencer 10X has an insertion portion 22 and a main body portion 24, and an annular silencer 28 surrounding the ventilation portion 26 is provided in the casing 24a of the main body portion 24.
  • the insertion portion 22 has a cylindrical shape and an inner diameter of 100 mm
  • the main body portion 24 has a substantially rectangular parallelepiped shape, the width w thereof is 255 mm, the thickness t is 90 mm, and the height h is 270 mm.
  • the ventilation portion 26 extends straight and has an enlarged diameter near the rear end, and the inner diameter Dr on the rear end side is 150 mm, and the other inner diameter Df is 100 mm. Further, in the radial direction, the distance lx from the inner wall surface of the casing 24a of the main body 24 to the ventilation portion 26 is set to 85 mm.
  • the silencer 28 has a first cavity portion 31 and a second cavity portion 32, and the respective cavity portions 31 and 32 are provided with openings 31a and 32a at positions facing the ventilation portion 26. Further, the opening width A1 of the first opening 31a of the first cavity 31 is 28 mm, and the opening width A2 of the second opening 32a of the second cavity 32 is 26 mm. As shown in FIG. 10C, since the ventilation portion 26 has an enlarged diameter near the rear end, the second opening 32a is located radially outside the first opening 31a.
  • the first cavity portion 31 and the second cavity portion 32 are annular spaces that are continuous over the entire circumference in the circumferential direction about the central axis of the ventilation portion 26, respectively.
  • the first cavity portion 31 is located on the front side of the partition wall 36 bent in an L shape, and its width W1 is 42 mm.
  • the second cavity portion 32 is bent in an L shape on the rear side of the partition wall 36, and has a rear portion 32b extending in the radial direction and a front portion 32c extending in the extending direction.
  • the width W2 of the rear portion 32b is 42 mm
  • the front portion 32c is located at a position overlapping the first cavity portion 31 in the radial direction, and the width thereof coincides with the width W1 of the first cavity portion 31.
  • the plate thickness of each part of the casing 24a and the partition wall 36 was set to 2 mm.
  • a sound absorbing material 34 was placed in each of the cavities 31 and 32.
  • As the sound absorbing material 34 a micromat manufactured by Softplen Industries Co., Ltd. was assumed.
  • the sound absorbing material 34 arranged in the second cavity 32 protrudes from the second opening 32a and reaches the same position as the first opening 31a in the radial direction.
  • the diameter size ly of the first cavity portion 31 was set as a parameter, and a plurality of sizes were set for the parameter.
  • the maximum value of the diameter size ly is 270 mm, which corresponds to the height h of the muffling device 10X.
  • the volume of the first cavity portion 31 is the maximum, while the volume of the second cavity portion 32 is the maximum. Is minimized because the front portion 32c is eliminated.
  • the resonance frequency of the silencer 28 included in the silencer 10X was calculated using the calculation models shown in FIGS. 11 and 12.
  • a muffler (hereinafter referred to as a first muffler 28A) composed of a first cavity portion 31 and a sound absorbing material 34 arranged in the first cavity portion 31 is straight with a diameter Di of 100 mm. It was attached to the ventilation hole 6.
  • the muffler (hereinafter referred to as the second muffler 28B) composed of the second cavity 32 and the sound absorbing material 34 arranged in the second cavity 32 has a diameter Di of 100 mm near the rear end. It was attached to the vent 6 that expands to 150 mm.
  • Each ventilation hole 6 is formed in a wall member including a concrete wall and a decorative board.
  • the first silencer 28A and the second silencer 28B are obtained by dividing the silencer 28 shown in FIG. 10A for each cavity. As shown in FIGS. 11 and 12, the opening on the first silencer 28A side (first opening 31a) is larger than the opening on the second silencer 28B side (second opening 32a). Close to. That is, the resonance frequencies of the first silencer 28A and the second silencer 28B correspond to the resonance frequencies of the first cavity 31 and the second cavity 32 in the silencer 10X of FIGS. 10A to 10C.
  • the length of the front portion 32c of the second cavity 32 in the second silencer 28B changes depending on the diameter size ly of the first silencer 28A, and the larger the diameter size ly, the longer the front portion 32c. Becomes shorter.
  • the ventilation holes 6 are assumed to be infinite length, respectively.
  • the amplitude size ly the length of the front portion 32c in the calculation model of FIG. 12
  • a plane wavy sound wave is incident from one end of the ventilation hole 6 and reaches the other end of the ventilation hole 6.
  • the amplitude per unit volume of the sound wave to be generated was obtained, and the resonance frequencies of the silencers 28A and 28B were calculated based on the obtained amplitude.
  • the acoustic module of COMSOL ver5.3 a finite element method calculation software manufactured by COMSOL, was used to calculate the resonance frequency.
  • FIG. 13 shows the calculation results of the resonance frequencies in each of the first silencer 28A and the second silencer 28B.
  • the frequency f2 of the second resonance in the ventilation hole 6 is shown by a broken line.
  • the resonance frequency of each silencer depends on the diameter size ly, and as the diameter size ly increases, the resonance frequency fs1 in the first silencer 28A becomes lower, and the resonance frequency fs1 in the second silencer 28B becomes lower.
  • the resonance frequency fs2 becomes high.
  • the resonance frequency fs2 in the second silencer 28B is higher than the resonance frequency fs1 in the first silencer 28A, but in other diameter size ly.
  • the resonance frequency fs1 is higher than the resonance frequency fs2. From this, it can be seen that the diameter size ly has a turning point at which the magnitude relationship between the resonance frequency fs1 and the resonance frequency fs2 changes.
  • the resonance frequency fs2 becomes higher than the resonance frequency fs1. Therefore, in the simulation and the transmission loss measurement experiment described later, the case where the diameter size ly is 270 mm corresponds to a comparative example that does not satisfy the requirements of the present invention.
  • the resonance frequency fs1 becomes higher than the resonance frequency fs2. Therefore, in the simulation and the transmission loss measurement experiment, the case where the diameter size ly is less than 270 mm corresponds to the embodiment satisfying the requirements of the present invention.
  • the transmission loss for the sound passing through the ventilation hole 6 was calculated.
  • the total length of the ventilation hole 6 including the through hole 2a into which the ventilation sleeve 4 is inserted is 300 mm, and the cover member 12 (galley) and the air volume adjusting member 14 (register) are arranged at both ends of the ventilation hole 6, respectively. It was modeled in the form of.
  • the diameter of the ventilation hole 6 was 100 mm on the front side, and the diameter was expanded near the rear end of the ventilation hole 6 to 150 mm.
  • a hemispherical sound wave is incident from a hemispherical sound wave incident surface arranged in the space on one side (outdoor side) of the ventilation hole 6 and is arranged in the space on the other side (indoor side).
  • the amplitude per unit volume of the sound wave reaching the sound wave detection surface was determined.
  • Each hemispherical surface is a hemisphere having a radius of 500 mm centered on the central axis of the ventilation hole 6.
  • the amplitude of the incident sound wave per unit volume was set to 1.
  • the value obtained by dividing the integrated value of the sound pressure amplitude on the sound wave detection surface by the integrated value of the sound pressure amplitude on the sound wave incident surface squared was defined as the transmitted sound pressure intensity.
  • the transmitted sound pressure was calculated for a configuration in which the silencer 10X is not arranged (hereinafter referred to as a straight pipe configuration).
  • the transmitted sound pressure was calculated while changing the diameter size ly of the first cavity portion 31.
  • the transmitted sound pressure calculated for the configuration of the straight tube was used as a reference, and the difference in sound pressure level from the reference was obtained for each calculation result to calculate the standardized transmission loss (hereinafter referred to as transmission loss).
  • the transmission loss was calculated in the frequency band of 1/3 octave band of JIS standard.
  • the calculated value of transmission loss was corrected in the background based on the measured value (experimental value) in the transmission loss measurement experiment described later. This is because it is difficult to calculate the transmission loss with the accuracy that the absolute value matches between the calculated value and the experimental value.
  • the value of the transmission loss in the 1/3 octave band (the transmitted sound pressure with respect to the reference) so that the calculated value and the experimental value match when the diameter size ly of the first cavity portion 31 is 270 mm. Difference) was used as the correction value.
  • the frequency band corresponding to one 1/3 octave band set the frequency of 8 points within the range of the band, and while changing the diameter size ly, calculate the transmission loss at each of the 8 points and calculate the average value. (Arithmetic mean value) was calculated. Further, among the average values of the transmission losses obtained at each of the eight points, the values of the points lower than the transmission loss when the soundproof sash of the grade T2 is used are added up, and the total value is used as the reference of the soundproofing sash of the grade T2. The difference from the standard at that time (hereinafter referred to as the difference from the grade T2) was used.
  • the frequencies of the above eight points are empirically determined, and the scale of the frequency interval is not a linear scale but a log scale.
  • FIG. 15 shows the transmission loss calculated assuming that the diameter size ly is 170 mm, 210 mm, and 270 mm.
  • the transmission loss due to the soundproof sash of grade T2 is shown by a broken line.
  • the calculation result of the difference from the grade T2 specifically, the value obtained by adding the differences at all frequencies (specifically, 500 Hz and 100 Hz, etc.) in which the calculated value of the transmission loss is lower than the grade T2 is shown in FIG. Shown in.
  • the sound transmission loss due to the silencer 10X is significantly reduced.
  • the frequency f2 of the second resonance is around 500 Hz
  • the frequency f3 of the third resonance is around 1000 Hz. That is, at each frequency of the second resonance and the third resonance, the transmission loss due to the silencer 10X is greatly reduced, and as shown in FIG. 15, the transmission loss due to the soundproof sash of grade T2 may be lower depending on the diameter size ly. be.
  • the difference from the grade T2 shown in FIG. 16 is the sum of the difference between the transmission loss due to the sound deadening device 10X and the transmission loss due to the soundproof sash of the grade T2 at each frequency of the second resonance and the third resonance. show.
  • the difference from the grade T2 is -4 when the diameter size is 270 mm, which is the maximum. That is, in the comparative example, at each frequency of the second resonance and the third resonance, the transmission loss due to the silencer 10X is the lowest as the transmission loss due to the soundproof sash of the grade T2.
  • a muffling device 10X having a diameter smaller than 270 mm that is, in the embodiment of the present invention, the difference from the grade T2 is smaller as shown in FIG. It can be seen that the effect is improving.
  • the difference in transmission loss between the sound deadening device 10X of the embodiment and the soundproof sash of grade T2 is shown in FIG.
  • the transmission loss increases at the frequency of one resonance and decreases at the frequency of the other resonance as the diameter size ly changes. The trade-off relationship is broken.
  • the muffling device 110 of the reference example shown in FIG. 6, that is, the muffling device having the same diameter size L in the two cavities 131 and 132 and having no bending, has a diameter size L.
  • the resonance frequency in each cavity 131, 132 was calculated.
  • the calculation result is shown in FIG.
  • the larger the diameter size L the larger the resonance frequency in the cavities 131 and 132.
  • the resonance frequency in the unit 132 becomes high.
  • the transmission loss when the muffling device 110 of the reference example was used in the muffling system 1X was calculated while changing the diameter size L, and the difference from the grade T2 was obtained from the calculation result.
  • the difference from the obtained grade T2 is shown in FIG.
  • the transmission loss at the frequency of the second resonance and the third resonance is lower than that when the soundproof sash of the grade T2 is used, and the difference from the grade T2 is all.
  • the diameter size L was substantially constant.
  • the muffling effect at the frequencies of the second resonance and the third resonance is inferior to that of the soundproof sash of the grade T2, and the muffling effect is not improved even if the diameter size L is changed (that is, the grade T2). The difference from) is not improved).
  • Transmission loss measurement experiment An environment to which the muffling system 1X shown in FIG. 14 was applied was constructed, and a transmission loss measurement experiment was conducted for the muffling device 10X in the muffling system 1X. Specifically, the measurement environment shown in FIG. 20 is constructed, the sound source speaker SP and the microphone M1 are installed in one of the two chambers (reverberation chamber R1) partitioned by the partition wall K having a thickness of 300 mm, and the other chamber is installed. A microphone M2 was also installed in the room (semi-anechoic room R2).
  • a correction constant is used to match the absolute value of the transmission loss measured by this method with the transmission loss measured in the "Measurement method of air noise blocking performance of small building parts in the laboratory" specified in JIS A1428. And corrected the background value.
  • the same test piece was used, and the measurement by the method shown in FIG. 20 and the measurement according to JIS A1428 were performed by the evaluation institution, respectively, and the difference was used as the correction constant.
  • the above-mentioned partition wall K is composed of a wall k1 on the reverberation room R1 side and a wall k2 on the semi-anechoic room R2 side.
  • the muffling system 1X shown in FIG. 14 is arranged in the partition wall K, and the muffling device 10X is installed between the two walls k1 and k2.
  • a ventilation sleeve 4 is fitted into a through hole provided in the wall k1 on the reverberation room R1 side, and a garage (Co., Ltd.) as a cover member is fitted at the end thereof.
  • a Unix AG100A-AL) was attached.
  • a register (KRP-BWF manufactured by Unix Co., Ltd.) as an air volume adjusting member was attached to the through hole of the wall k2 on the semi-anechoic chamber R2 side.
  • FIG. 21 shows actual measured values of transmission loss when the diameter sizes ly are 180 mm, 210 mm, and 270 mm. Further, FIG. 22 shows the difference from the grade T2 obtained based on the measured transmission loss. In addition, in FIG. 22, the difference from the grade T2 obtained by the above-mentioned simulation is also shown as a reference value.
  • the measured value of the transmission loss shows the same tendency as the calculation result of the simulation, and greatly decreases in the vicinity of 500 Hz and 1000 Hz, which are the frequencies of the second resonance and the third resonance, respectively, and the diameter size is ly. In some cases, it is less than the transmission loss due to the soundproof sash of grade T2.
  • the difference from the grade T2 obtained from the measured value of the transmission loss is close to the difference from the grade T2 obtained by the simulation (calculation). That is, when the resonance frequency fs1 in the first cavity portion 31 is higher than the resonance frequency fs2 in the second cavity portion 32, the sound deadening performance is improved as compared with the case where the resonance frequency fs2 is higher than the resonance frequency fs1. It is clear from the actual measurement result of the loss.
  • the diameter size ly is 270 mm, that is, in the comparative example, the difference from the grade T2 is the same between the simulation and the experiment. This is because, as described above, the background correction is performed on the calculation result of the simulation so that the calculation result of the simulation in the comparative example and the actually measured value match.
  • the embodiments of the present invention that is, the cases where the diameter size ly is smaller than the turning point in the silencer are all within the scope of the present invention, and the resonance frequency fs1 in the first cavity portion is in the range of the present invention.
  • the effect of the present invention is clear because the muffling effect is improved when the frequency is higher than the resonance frequency fs2 in the second cavity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

高い通気性を確保しつつ、複数の共鳴音を消音して、壁の貫通孔を含む通気孔を通過する音を良好に消音する。 本発明の消音装置は、消音器を有し、消音器は、複数の空洞部と、それぞれの空洞部に設けられ通気孔と空洞部とを連通する開口部と、それぞれの空洞部内に配置された吸音材と、を有し、それぞれの空洞部にて異なる周波数で共鳴して消音する。それぞれの空洞部は、通気孔の延出方向と交差する方向において通気孔より外側に位置する部分を備え、それぞれの空洞部の開口部は、延出方向において互いに異なる位置にあり、且つ、通気孔内における共鳴の音場空間に接続されている。壁に最も近い開口部を有する空洞部での共鳴周波数は、壁から最も離れた開口部を有する空洞部での共鳴周波数よりも高い。

Description

消音装置
 本発明は、消音装置に関する。
 室内と室外とを隔てる壁に設けられた通気用の貫通孔を通過する騒音を消音するために、貫通孔内にウレタン又はポリエチレン等からなる吸音材を設置することがある。例えば、特許文献1に記載の消音装置では、貫通孔に相当する換気孔内に、筒形状の高周波吸音部材を配置することで、2kHz前後の高周波音域において吸音性能が発揮される。
 しかし、吸音材を用いる場合に高い吸収率を実現するには、吸音材の体積を大きくする必要がある。一方、通気用の貫通孔では通気性を確保する必要があり、貫通孔内に設置する吸音材の大きさには限度がある。つまり、特許文献1のように貫通孔内に吸音材を配置する場合には、高い通気性と良好な防音性能とを両立することが困難になる。
 壁の貫通孔を通過する騒音については、貫通孔内の共鳴音が問題となる。この共鳴音の周波数が800Hz以下である場合に吸音材で防音するには、吸音材の量が著しく増えてしまう。そのため、通気性を犠牲にしたとしても、貫通孔内の共鳴音に対しては十分な防音性能を発揮させることが困難である。貫通孔内の共鳴音を消音するために、特定の周波数の音を消音する共鳴型の消音器が用いられることがある。
 従来の共鳴型消音器は、単一の周波数帯域の音を選択的に消音するが、貫通孔の長さ及び形状等が変わると、貫通孔内での共鳴の周波数も変化する。そのため、消音器の汎用性が低くなるという問題があった。
 また、貫通孔内での共鳴は、複数の周波数で生じるが、上記のように従来の共鳴型消音器は単一の周波数帯域で消音し、その周波数帯域が狭いので、それ以外の周波数の共鳴音を良好に消音し得ないという問題があった。
 以上の問題を解消する消音装置としては、特許文献2に記載の装置が挙げられる。特許文献2に記載の消音装置は、壁の貫通孔に嵌め込まれた管状部材に対して設置されて、管状部材を通過する音を消音する。消音装置は、壁の一方の端面側に配置された複数の消音器を有し、それぞれの消音器は、空洞部、及び、空洞部と外部とを連通する開口部を備える。消音器の開口部の少なくとも一つは、管状部材の第一共鳴の音場空間に接続されている。また、消音器の空洞部内の少なくとも一部に、あるいは、消音器の開口部の少なくとも一部を覆う位置に吸音材が配置されている。また、消音器内の音波の進行方向における空洞部の深さLdは、管状部材の軸方向における開口部の幅よりも大きい。さらに、消音装置を含む消音システムにおける管状部材にて生じる第一共鳴の共鳴周波数の音波の波長をλとすると、空洞部の深さLdは、0.011×λ<Ld<0.25×λを満たしている。
特許第3664675号公報 特開2019-56816号公報
 特許文献2に記載の消音装置によれば、複数の共鳴音を消音することができ、設置環境に合わせた設計が不要となるので汎用性が高いものとなる。しかしながら、特許文献2に記載の消音装置では、管状部材の第一共鳴の周波数より高い周波数の共鳴音のうち、特定の周波数(例えば、500Hz付近及び1000Hz付近)の共鳴音を充分に消音し得ない場合がある。
 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、具体的には、上記従来技術の問題点を解消し、高い通気性を確保しつつ、複数の共鳴音を消音して、壁の貫通孔を含む通気孔を通過する音を良好に消音することが可能な消音装置を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の構成により上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
 [1] 壁の貫通孔を含む通気孔を通過する音を消音する消音器が壁の一方側に配置された消音装置であって、消音器は、複数の空洞部と、それぞれの空洞部に設けられ通気孔と空洞部とを連通する開口部と、それぞれの空洞部内に配置された吸音材と、を有し、それぞれの空洞部にて異なる周波数で共鳴して消音し、それぞれの空洞部は、通気孔の延出方向と交差する交差方向において通気孔より外側に位置する部分を備え、それぞれの空洞部の開口部は、延出方向において互いに異なる位置にあり、且つ、通気孔内における共鳴の音場空間に接続されており、壁に最も近い開口部を有する空洞部での共鳴周波数が、壁から最も離れた開口部を有する空洞部での共鳴周波数よりも高い消音装置。
 [2] 消音器は、空洞部同士を仕切る仕切り壁を有する、[1]に記載の消音装置。
 [3] 複数の空洞部は、延出方向において隣り合う第一空洞部及び第二空洞部を含み、第二空洞部の開口部は、第一空洞部の開口部よりも壁から離れており、第二空洞部が、折れ曲がり形状をなし、第二空洞部の一部分が、延出方向において第一空洞部が存在する範囲に位置する、[1]又は[2]に記載の消音装置。
 [4] 延出方向において、貫通孔に挿入された通気スリーブの内部空間と連続する通気部をさらに有し、消音器は、交差方向において通気部を取り囲む位置に配置されている、[1]~[3]のいずれかに記載の消音装置。
 [5] 延出方向において、壁から離間して配置された化粧板と壁との間に消音装置が配置されている、[1]~[4]のいずれかに記載の消音装置。
 [6] 複数の空洞部の個数が2個である、[1]~[5]のいずれかに記載の消音装置。
 [7] 壁に最も近い開口部を有する空洞部の体積よりも、壁から最も離れた開口部を有する空洞部の体積が大きい、[1]~[6]のいずれかに記載の消音装置。
 [8] 仕切り壁は、第一仕切り壁片と、延出方向に沿って第一仕切り壁片から壁に向かって延びる第二仕切り壁片とを有し、第一仕切り壁片は、交差方向において第二仕切り壁片よりも外側に突出した突出部分を有する、[2]に記載の消音装置。
 [9] 消音器は、通気孔内に生じる第一共鳴の周波数の音に対して共鳴せず、且つ、壁から最も離れた開口部を有する空洞部では、第一共鳴の周波数より高い共鳴周波数にて共鳴する、[1]~[8]のいずれかに記載の消音装置。
 [10] 通気孔内における共鳴のうち、第一共鳴の次に高い共鳴周波となる第二共鳴の周波数をf2とし、壁から最も離れた開口部を有する空洞部での共鳴周波数をfs2とした場合に、共鳴周波数fs2は、0.8×f2<fs2<1.2×f2を満たす、[9]に記載の消音装置。
 [11] 共鳴周波数fs2は、0.9×f2<fs2<1.1×f2を満たす、[10]に記載の消音装置。
 本発明によれば、高い通気性を確保しつつ、複数の共鳴音を消音し、特に、通気孔内に生じる第一共鳴の周波数より高い周波数の共鳴音(具体的には、後述する第二共鳴及び第三共鳴の音)を効果的に消音することができる。この結果、本発明の消音装置により、壁の貫通孔を含む通気孔を通過する音を良好に消音することができる。
本発明の一実施形態に係る消音装置を含む消音システムの模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る消音装置の前面図である。 本発明の一実施形態に係る消音装置の後面図である。 本発明の第一の変形例に係る消音装置を含む消音システムの模式的な断面図である。 本発明の第二の変形例に係る消音装置を含む消音システムの模式的な断面図である。 参考例の消音装置を含む消音システムの模式的な断面図である。 参考例の消音装置を用いた場合の透過損失を示す図である。 参考例の消音装置による消音効果についての、消音器の径サイズに対する依拠性を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る消音装置を含む消音システムにおける、共鳴時の粒子速度(気体分子の移動速度)を概念的に表した図である。 シミュレーションに用いた消音装置の断面図である。 シミュレーションに用いた消音装置の前面図である。 シミュレーションに用いた消音装置の後面図である。 消音器の共鳴周波数を計算するための第一の計算モデルを示す図である。 消音器の共鳴周波数を計算するための第二の計算モデルを示す図である。 各消音器における共鳴周波数の計算結果を示す図である。 シミュレーションに用いた消音システムの模式的な断面図である。 シミュレーションにおいて消音器の径サイズを変えて計算した透過損失を示す図である。 シミュレーションにおいて消音器の径サイズを変えて計算した等級T2からの差分を示す図である。 実施例の消音装置による消音効果についての、消音器の径サイズに対する依拠性を示すグラフである。 参考例の消音装置が有する消音器の各空洞部での共鳴周波数の計算結果を示す図である。 参考例の消音装置について、消音器の径サイズを変えて計算した等級T2からの差分を示す図である。 基準化透過損失の測定環境を示す概念図である。 実験において消音器の径サイズを変えて実測した透過損失を示す図である。 実験において消音器の径サイズを変えて実測した透過損失に基づいて算出した等級T2からの差分を示す図である。
 以下、本発明の防音装置の実施態様について、添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下に記載する防音装置各部についての説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明は、そのような実施態様に限定されるものではない。
 また、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書において、「直交」又は「平行」とは、本発明の技術分野において一般的に許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、「直交」又は「平行」には、厳密な直交又は平行に対して±10°未満の範囲内でずれた状態も含まれる。なお、厳密な直交又は平行に対する誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
 また、本明細書において、「同一」、「同じ」、「等しい」又は「一致」は、本発明の技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
 また、本明細書において、「全部」、「いずれも」又は「全面」は、100%である場合のほか、本発明の技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、又は90%以上である場合を含むものとする。
 本発明の消音装置は、壁の一方側に配置された消音器を備え、壁の貫通孔を含む通気孔を通過する音を消音する。消音器は、通気孔内に生じる第一共鳴の周波数の音に対して共鳴せず、通気孔内に生じる第一共鳴の周波数より高い周波数である第二共鳴及び第三共鳴の周波数の音に対して共鳴して消音する。
 本発明の消音装置は、例えば、図1に示す消音システムに用いられる。図1に示す実施形態(以下、本実施形態という)に係る消音装置及び消音システムについて、以下に説明する。
 [消音システム]
 本実施形態に係る消音装置(以下、消音装置10)は、消音システム1を構成する。消音装置10の構造について、図1に示す断面図(厳密には、貫通孔2aの中心軸方向及び鉛直方向に沿う断面)を参照しながら説明する。
 消音システム1では、図1に示すように、壁2の貫通孔2aに通気スリーブ4が挿入されている。壁2は、例えばコンクリート壁からなり、不図示の石膏ボード及び断熱材、並びに図1に示す化粧板8等とともに、室内空間と室外空間を隔てる建物用壁を構成する。建物用壁には、壁2の貫通孔2aを含む通気孔6が形成されている。通気孔6は、壁2の厚み方向に沿って真っ直ぐに延出している。つまり、通気孔6の延出方向は、壁2の厚み方向に沿う方向である。以下、通気孔6の延出方向を単に「延出方向」と呼ぶこととする。
 通気孔6には、室外の音源から発せられた音(騒音)が通過する。なお、以下では、説明の便宜上、延出方向において、室外側、すなわち音源が位置する側を「前側」とも呼び、室内側を「後側」とも呼ぶこととする。
 通気スリーブ4は、換気口又は空調用ダクト等を構成するストレートな管状部材であり、貫通孔2a内に挿入されて壁2に嵌め込まれている。通気スリーブ4の前端部、すなわち室外側の開口端部には公知のガラリからなるカバー部材12が取り付けられている。
 壁2の後側には、壁2から所定距離離間して化粧板8が配置されている。化粧板8には取付穴8aが設けられている。取付穴8aは、例えば円穴であり、通気スリーブ4の中心軸の延長線上に取付穴8aの中心が位置する。取付穴8aには、公知のレジスタからなる風量調整部材14が取り付けられている。
 壁2の後側(一方側)には、壁2と化粧板8の間に挟まれて消音装置10が配置されている。消音装置10は、室外から通気孔6を通過して室内に伝わる音を消音し、図2及び3に示す外観をなしている。図2は、消音装置10の前面を、図3は、消音装置10の後面をそれぞれ示す。また、消音装置10は、図1に示すように挿し込み部22と本体部24とを有する。
 挿し込み部22は、両端が開放された円筒形状をなし、本体部24の前側の端面から突出している。挿し込み部22の外径は、通気スリーブ4の内径と略同一である。挿し込み部22は、図1に示すように、挿し込み部22の中心軸と通気スリーブ4の中心軸とが一致した状態で、通気スリーブ4の後端部、すなわち室内側の開口端部に挿し込まれる。これにより、図1に示すように消音装置10が通気スリーブ4の後端部に取り付けられる。
 本体部24は、消音装置10の本体部分をなし、略直方体形状のケーシング24aを有し、図1に示すように、延出方向におけるケーシング24aの長さ(すなわち、本体部24の厚み)は、壁2と化粧板8との間隔と一致する。このように本実施形態では、壁2と化粧板8との間のスペース内に消音装置10、厳密には本体部24を収まりよく配置することができる。ただし、これに限定されるものではなく、本体部24の厚みが、壁2と化粧板8との間隔よりも幾分小さくてもよい。
 ケーシング24a内には、図1に示すように通気部26と消音器28が設けられている。通気部26は、本体部24の前端から後端まで延びた円柱形状の孔であり、延出方向において挿し込み部22の内部空間と連続しており、挿し込み部22の中心軸の延長線上に通気部26の中心軸が位置する。壁2の貫通孔2a(厳密には、通気スリーブ4の内部空間)と、通気部26と、化粧板8の取付穴8aとが一直線上に並ぶことで通気孔6が構成されている。すなわち、通気孔6には壁2の貫通孔2aが含まれる。
 本実施形態では、図1に示すように通気部26の途中位置で通気部26の径が変化しており、風量調整部材14(レジスタ)に近い部分の径がそれ以外の部分の径よりも大きくなっている。これに伴って、取付穴8aを大きくすることで、よりサイズが大きい風量調整部材14(レジスタ)を設置することができる。ただし、通気部26は、上記の形状に限定されず、図4に示すように、通気部26の前端から後端まで内径が一定であるストレート形状でもよい。
 消音器28は、通気部26の径方向において通気部26を取り囲む位置に配置されて環状に設けられている。なお、通気部26の径方向は、延出方向と交差する交差方向に相当し、以下では、便宜上「径方向」と呼ぶこととする。
 消音器28は、図1に示すように、内部に複数の空洞部31、32を有し、それぞれの空洞部31、32に設けられた開口部31a、32aと、それぞれの空洞部31、32内に配置された吸音材34と、空洞部31、32同士を仕切る仕切り壁36と、を更に有する。
 本実施形態の消音器28は、図1に示すように2個の空洞部、すなわち第一空洞部31及び第二空洞部32を有するが、空洞部の数は、3個以上であってもよい。第一空洞部31及び第二空洞部32は、延出方向において互いに隣り合っており、それぞれ、延出方向及び径方向(交差方向)に広がっている。第一空洞部31及び第二空洞部32のそれぞれの形状及び体積(サイズ)は、仕切り壁36によって規定されている。
 仕切り壁36は、横向きT字形状をなし、図1に示すように壁2と化粧板8との間で径方向(交差方向)に沿って延びる第一仕切り壁片37と、第一仕切り壁片37の中途位置から延出方向に沿って壁2に向かって延びる第二仕切り壁片38とを有する。
 第一仕切り壁片37は、中央部分に通気部26を形成するために円穴が形成された部分である。第二仕切り壁片38は、筒型の部分であり、ケーシング24aの内壁面のうち、前端に位置する面まで延びている。また、図1に示すように、第一仕切り壁片37には、径方向において第二仕切り壁片38より外側に突出した突出部分37aが設けられている。ただし、仕切り壁36は、突出部分37aが設けられていない構成、すなわち、図5に示すように仕切り壁36がL字状に曲がった構成であってもよい。
 第一空洞部31は、消音器28内においてケーシング24aの前端部分と仕切り壁36とに囲まれ、仕切り壁36の前側(すなわち、壁2側)に位置する環状の空間である。第一空洞部31は、径方向(交差方向)において通気孔6より外側に位置する部分を備え、本実施形態では、図1に示すように第一開口部31aを除き、第一空洞部31の略全体が通気孔6よりも径方向外側に位置している。ただし、これに限定されるものではなく、第一空洞部31が部分的に通気孔6よりも径方向内側に位置してもよい。
 第一空洞部31の径方向内側の端位置には、第一仕切り壁片37から前側に向かって延びた環状壁39が配置されており、環状壁39とケーシング24aの前端部との間に隙間が設けられている。この隙間が第一空洞部31の開口部(以下、第一開口部31aという。)をなしている。第一開口部31aは、通気孔6と第一空洞部31とを連通させるスリット状の開口部であり、第一空洞部31において通気孔6(厳密には、通気部26)に面する位置に設けられている。第一開口部31aは、第一空洞部31の周方向において全周に亘って連続して設けられてもよく、あるいは一定ピッチで断続的に設けられてもよい。
 なお、環状壁39が設けられていない構成であってもよく、その場合には、第一仕切り壁片37とケーシング24aの前端部との隙間が第一開口部31aをなすことになる。
 第二空洞部32は、ケーシング24aの前端部分、後端部分及び外周部分、仕切り壁36に囲まれ、少なくとも一部分が仕切り壁36の後側に位置する空間である。第二空洞部32は、径方向(交差方向)において通気孔6より外側に位置する部分を備え、本実施形態では、図1に示すように第二開口部32aを除き、第二空洞部32の略全体が通気孔6よりも径方向外側に位置している。ただし、これに限定されるものではなく、第二空洞部32が部分的に通気孔6よりも径方向内側に位置してもよい。
 また、本実施形態では、第二空洞部32の体積が第一空洞部31の体積よりも大きい。ここで、体積とは、それぞれの空洞部において開口部の位置よりも内側に位置する空間のサイズ(換言すると、開口部を閉じた場合に形成される閉鎖空間の容積)である。
 第二空洞部32は、その断面を見ると、略U字状に折れ曲がり形状をなしている。図1を参照しながら詳しく説明すると、第二空洞部32は、第一仕切り壁片37とケーシング24aの後端部分との間に位置する後部32b、ケーシング24aの前端部分と第一仕切り壁片37との間に位置する前部32c、及び、延出方向において後部32bと前部32cとの間に位置する中間部32dを有する。
 中間部32dは、図1に示すように、径方向において第一仕切り壁片37の突出部分37aと隣り合う位置で後部32bと前部32cとを連結している。前部32cは、第二仕切り壁片38を挟んで第一空洞部31と隣り合う位置に配置されている。換言すると、第二空洞部32の一部分である前部32cは、延出方向において第一空洞部31が存在する範囲に位置している。
 第二空洞部32の後部32bの径方向内側の端位置には、ケーシング24aの後端部分から前側に向かって延びた環状壁40が配置されており、環状壁40と第一仕切り壁片37との間に隙間が設けられている。この隙間が第二空洞部32の開口部(以下、第二開口部32aという。)をなしている。第二開口部32aは、通気孔6と第二空洞部32とを連通させるスリット状の開口部であり、第二空洞部32において通気孔6(厳密には、通気部26)に面する位置に設けられている。第二開口部32aは、第二空洞部32の周方向において全周に亘って連続して設けられてもよく、あるいは一定ピッチで断続的に設けられてもよい。
 なお、環状壁40が設けられていない構成であってもよく、その場合には、第一仕切り壁片37とケーシング24aの後端部との隙間が第二開口部32aをなすことになる。
 また、第二空洞部32は、図1に示すようにU字状に折れ曲がった(厳密には、折り返された)形状に限られない。例えば、仕切り壁36が図5に示すようにL字状に曲がっている場合には、それに対応する形で、第二空洞部32がL字状に折れ曲がった形状(すなわち、中間部32dを備えない構成)であってもよい。ただし、第二空洞部32がU字状に折れ曲がっている場合には、L字状に折れ曲がっている場合に比べて、第二空洞部32での音の伝達経路がより長くなってより良好な防音性能が得られるため、より好ましい。
 第一開口部31a及び第二開口部32aについて説明すると、両開口部は、図1に示すように延出方向において互いに異なる位置にある。第一開口部31aは、より前側に位置し、第二開口部32aは、より後側に位置し、第一開口部31aよりも壁2から離れている。換言すると、第一空洞部31は、壁2に最も近い開口部を有する空洞部に該当し、第二空洞部32は、壁2から最も離れた開口部を有する空洞部に該当する。
 なお、第一開口部31a及び第二開口部32aは、図1に示すように径方向において異なる位置にあってもよく、図4に示すように径方向(交差方向)において同じ位置にあってもよい。
 また、第一開口部31a及び第二開口部32aの各々は、通気孔6における共鳴の音場空間に接続されている。通気孔6における共鳴の音場空間とは、消音システム1において通気孔6を通過する音の共鳴が生じる空間であり、通気スリーブ4の内部空間、消音装置10の通気部26、及び開口端補正距離内の空間を含む空間である。開口部が共鳴の音場空間に接続されているとは、上記の音場空間内に開口部が存在していることであり、音場空間と開口部との接続には、その途中位置に吸音材又は通気性を有する部材が介在するケースも含み得る。
 吸音材34は、音エネルギーを熱エネルギーに変換して消音を行い、その種類については特に限定はなく、公知の吸音材が適宜利用可能である。例えば、発泡ウレタン、軟質ウレタンフォーム、木材、セラミックス粒子焼結材、フェノールフォーム等の発泡材料、及び微小な空気を含む材料;グラスウール、ロックウール、マイクロファイバー(例えば3M社製シンサレートなど)、フロアマット、絨毯、メルトブローン不織布、金属不織布、ポリエステル不織布、金属ウール、フェルト、インシュレーションボード、並びにガラス不織布等のファイバー及び不織布類材料;木毛セメント板;シリカナノファイバー等のナノファイバー系材料;石膏ボード;その他の種々の公知の吸音材が利用可能である。
 吸音材34の厚みは、空洞部31、32内あるいは開口部31a、32a近傍に吸音材34が配置可能であれば、特に限定されない。また、吸音性能等の観点から、吸音材34の流れ抵抗は、100Pa・s/m~100000Pa・s/mが好ましく、500Pa・s/m~40000Pa・s/mがより好ましく、1000Pa・s/m~10000Pa・s/mが特に好ましい。
 また、空洞部31、32内に吸音材34を配置する構成とする場合には、吸音材34の形状を空洞部31、32の形状に合わせて成型するのが好ましい。これにより、吸音材34を空洞部31、32内に均一に充填するのが容易になり、コストダウンでき、メンテナンスを簡易化することが可能となる。なお、図1に示すように、空洞部内に配置された吸音材34の一部が開口部(図1では、第二開口部32a)から空洞部の外にはみ出てもよい。この場合には、通気性が若干低下するが、室内側に設置するレジスタ等の風量調整部材14の通気性よりも通気性が高くなっていればよい。この点を踏まえ、一般的な換気口部材の通気性能を示す「相当隙間面積」を考慮して消音器28を設計するとよい。具体的には、風量調整部材14の相当隙間面積をaA(cm)とし、消音器28の相当隙間面積をaA(cm)としたときに、1.0×aA<aAとなっているのが好ましく、1.5×aA<aAとなっているのがより好ましく、2.0×aA<aAとなっているのが特に好ましい。
 以上のように構成された消音器28は、それぞれの空洞部31、32にて異なる周波数で共鳴して消音する。より詳しく説明すると、消音器28は、通気孔6内に生じる第一共鳴の周波数の音に対して共鳴しない。ここで、第一共鳴は、通気孔6内に生じる共鳴のうち、基本モードの共鳴である。通気孔6内に生じる共鳴とは、消音システム1の系全体における共鳴である。また、第一共鳴は、通気スリーブ4内に生じる第一共鳴に該当する。
 一方、消音器28は、第一空洞部31及び第二空洞部32の各々で、第一共鳴の周波数よりも高い共鳴周波数にて共鳴する。より詳しく説明すると、第二空洞部32では第二共鳴が生じ、第一空洞部31では第三共鳴が生じる。第二共鳴は、通気孔6内における共鳴のうち、第一共鳴の次に高い共鳴周波数を有する共鳴であり、第三共鳴は、第二共鳴よりも高次であり、第二共鳴の次に高い共鳴周波数を有する共鳴である。
 そして、本実施形態では、壁2に最も近い開口部(第一開口部31a)を有する第一空洞部31での共鳴周波数fs1が、壁2から最も離れた開口部(第二開口部32a)を有する第二空洞部32での共鳴周波数fs2よりも高い。これにより、高い通気性を確保しつつ、汎用性の高い構成にて複数の共鳴音を消音することができ、通気孔6を通過する騒音を効果的に消音することが可能となる。
 より詳しく説明すると、従来の共鳴型消音器を用いて壁の貫通孔を通過する音を消音する場合には、貫通孔に挿入された通気スリーブにて生じる共鳴の周波数(例えば、通気スリーブの第一共鳴の周波数)と対応する波長の1/4の長さが必要となることから、消音器のサイズが大型化する傾向にある。そのため、高い通気性と防音性能とを両立することが難しいという問題があった。
 また、従来の共鳴型消音器は、特定の周波数(周波数帯域)の音を選択的に消音するため、通気スリーブの共鳴周波数に合わせた設計が必要となり、汎用性が低いという問題があった。さらに、通気スリーブでの共鳴は複数の周波数で発生するが、前述のように、これまでの共鳴型消音器は、特定の周波数の音を選択的に消音する。このため、消音対象となる共鳴音が単一の周波数のみとなり、その上、共鳴型消音器によって消音される周波数帯域は狭く、他の周波数の共鳴音が消音されないという問題があった。
 本発明者らは、図6に示す消音器120を有する消音装置(以下、参考例の消音装置110)により、上記の問題が解決されることを見出した。参考例の消音装置110では、図6に示すように、通気スリーブ4内と連通する通気部112の周りに消音器120が配置され、消音器120は、径サイズ(図6中、記号Lで示す長さ)が等しい二つの空洞部131、132を備える。二つの空洞部131、132は、径方向に真っ直ぐ延びた仕切り壁136によって前後に区切られている。それぞれの空洞部131、132には、通気孔6における共鳴の音場空間に接続された開口部13a、132aが設けられ、空洞部131、132内には吸音材134が配置されている。また、消音器120は、複数の空洞部131、132にて互いに異なる周波数で共鳴して消音する。
 上記のように構成された参考例の消音装置110であれば、通気スリーブ4での共鳴周波数と対応する波長の1/4より小さいサイズであっても、複数の周波数の音を消音することができ、高い防音性能が達成される。また、消音器120は、通気スリーブ4内に配置されず、径方向において通気スリーブ4の外側に配置されるため、十分な通気性が確保される。さらに、参考例の消音装置110であれば、通気スリーブ4の長さが変わった場合にも良好な消音効果が得られるため、通気スリーブ4の長さに応じた設計が不要となり、汎用性が向上する。
 しかし、参考例の消音装置110では、図7に示すように、広範囲に亘って良好な防音性能が得られるものの、複数の特定の周波数では防音性能が低下する傾向がある。具体的に説明すると、通気孔6内で生じる第二共鳴及び第三共鳴の各々の周波数(図7では500Hz付近及び1000Hz付近)では、参考例の消音装置110の防音性能が、JIS規格(JIS A 4706-4702)で規定された住宅用サッシの防音性能(遮音性能)を示す等級のうち、等級T2の防音サッシを下回る。図7は、参考例の消音装置110の防音性能を示すグラフであり、横軸が周波数(Hz)を、縦軸が透過損失(dB)をそれぞれ表している。
 一方、参考例の消音装置110による消音効果は、消音器120における空洞部131、132の径サイズLに依存して変化する。ここで、径サイズLを大きくすると、図8に示すように、500Hz付近での透過損失が上昇する一方で、1000Hz付近での透過損失が低下し、トレードオフの関係を示すようになる。図8は、参考例の消音装置110による消音効果の、径サイズLに対する依拠性を示すグラフであり、横軸が、径サイズL(mm)を、縦軸が、消音装置110による透過損失と等級T2の防音サッシによる透過損失との差分(dB)を、それぞれ表している。
 これに対して、本実施形態の消音装置10では、壁2に最も近い開口部を有する第一空洞部31での共鳴周波数fs1が、壁2から最も離れた開口部を有する第二空洞部32での共鳴周波数fs2よりも高い。これにより、第二共鳴及び第三共鳴の各々の周波数における消音装置10の消音効果が向上する。
 上記の効果が生じる機序について、図9に示す共鳴時の粒子速度(気体分子の移動速度)についての概念図を参照しながら説明する。通気孔6における共鳴の音場空間は、前述したように、通気スリーブ4の内部空間、消音装置10の通気部26、及び開口端補正距離内の空間を含む空間である。周知のとおり、気柱共鳴するような共鳴空間では、定在波の腹の位置が、開口端補正の距離だけ通気スリーブ4の外側にはみ出している。なお、通気スリーブ4が円筒形の管である場合の開口端補正距離は、大凡、1.2×管直径で与えられる。
 気柱共鳴の自由端では、粒子速度の定在波の腹となり、粒子速度が高くなる。ここで、図9に示すように、周波数が小さくなるほど(つまり、波長が大きくなるほど)、腹の位置が通気スリーブ4の外にはみ出す距離、すなわち開口端補正の距離が大きくなる。反対に、周波数が大きくなるほど(つまり、波長が小さくなるほど)、腹の位置が通気スリーブ4の外にはみ出す距離が小さくなる。
 したがって、図9に示すように、通気孔6内に生じる共鳴のうち、第二共鳴の波形の腹は、通気スリーブ4からより離れた位置にあり、第三共鳴の波形の腹は、通気スリーブ4により近い位置にある。このことを考慮して、本実施形態では、壁2に最も近い開口部を有する第一空洞部31での共鳴周波数fs1を、より高い周波数とし、壁2から最も離れた開口部を有する第二空洞部32での共鳴周波数fs2を、より低い周波数とした。これにより、図9に示すように、第二共鳴の周波数の音は、共鳴周波数がより低い第二空洞部32内に進入して第二空洞部32内で減衰し、第三共鳴の周波数の音は、共鳴周波数がより高い第一空洞部31に進入して第一空洞部31内で減衰する。この結果、通気孔6内に生じる共鳴音を効果的に消音することができる。
 なお、通気孔6内に生じる共鳴音をより効果的に消音する上では、第二空洞部32での共鳴周波数が、第二共鳴の周波数付近であるのが望ましい。かかる理由から、第二共鳴の周波数をf2とし、第二空洞部32での共鳴周波数をfs2とした場合に、共鳴周波数fs2は、下記の式(1)を満たすのが好ましく、下記の式(2)を満たすのがより好ましい。
  0.8×f2<fs2<1.2×f2      (1)
  0.9×f2<fs2<1.1×f2      (2)
 第一空洞部31及び第二空洞部32の各々の共鳴周波数は、それぞれの空洞部の構造及びサイズ等に依拠し、具体的には、例えば開口部の幅(延出方向における長さ)、径サイズ、及び空洞部の体積等に応じて決まる。一般的に径サイズ及び体積が大きくなるほど、共鳴周波数が低くなる傾向であるため、本実施形態では、第一空洞部31の体積よりも第二空洞部32の体積の方が大きくなっている。
 以上までに本実施形態に係る消音装置10の構成を説明したが、上述の構成は、あくまでも一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記の実施形態から変更又は改良され得る。また、本発明には、その等価物が含まれる。
 上記の構成では、消音器28が略直方体状のケーシング24a内に配置され、消音器28の空洞部(第一空洞部31及び第二空洞部32)がケーシング24a及び仕切り壁36によって囲まれた空間であることとした。ただし、これに限定されず、壁2と化粧板8の間に筒状の枠体を配置し、この枠体の内周面に仕切り壁36を設け、上記の枠と壁2と化粧板8と仕切り壁36によって囲まれた空間を空洞部としてもよい。
 また、上記の構成では、消音装置10が挿し込み部22を備え、挿し込み部22を通気スリーブ4に挿し込むことで消音装置10が壁2に対して取り付けられることとした。これにより、壁2の貫通孔2aの径を変える必要がなくなり、既存の換気口及び空調ダクト等に対して大規模な工事等を行うことなく消音装置10を簡易に設置することが可能となる。また、消音装置10の交換作業が容易となり、住宅のリノベーション時には後付けで設置することが容易となる。ただし、上記の構成には限定されず、挿し込み部22を備えない消音装置10でもよく、その場合には、消音装置10を接着剤又は接着テープ等によって壁2に貼り付けて取り付けるとよい。
 また、上記の構成では、消音器28が通気部26を取り囲む位置に環状に設けられており、通気部26の中心軸を中心とする円周方向の全周に亘って連続した構造となっている。ただし、これに限定されるものではなく、複数の消音器28が円周方向において一定間隔で断続的に並んだ構成でもよい。
 また、上記の構成では、壁2の貫通孔2aに通気スリーブ4が嵌め込まれていることとしたが、これに限定されず、貫通孔2aに通気スリーブが嵌め込まれていなくてもよい。この場合には、消音装置10の挿し込み部22を貫通孔2aに挿し込む構成となる。また、上記の構成では、壁2の室内側の表面と対向する位置に化粧板8を配置したが、これに限定されず、化粧板8が配置されていない構成でもよい。
 また、上記の構成では、第一空洞部31の体積よりも第二空洞部32の体積の方が大きいこととした。これに限定されず、第一空洞部31での共鳴周波数fs1が第二空洞部32での共鳴周波数fs2より高くなっていればよく、そのようになっている限り、第一空洞部31の体積が第二空洞部32の体積より大きくてもよい。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
 [シミュレーション]
 本発明の消音装置による消音効果等についてシミュレーションを行った。シミュレーションには、COMSOL社の有限要素法計算ソフトCOMSOL ver5.4の音響モジュールを用いた。
 (消音装置について)
 シミュレーションでは、図10A~10Cに示す形状の消音装置10Xを想定した。消音装置10Xは、挿し込み部22と本体部24を有し、本体部24のケーシング24a内に、通気部26を取り囲んだ環状の消音器28が設けられている。挿し込み部22は、円筒形状であり、その内径を100mmとし、本体部24は、略直方体形状であり、その幅wを255mmとし、厚みtを90mmとし、高さhを270mmとした。通気部26は、ストレートに延びて後端付近で拡径しており、後端側の内径Drを150mmとし、それ以外の内径Dfを100mmとした。また、径方向において、本体部24のケーシング24aの内壁面から通気部26までの距離lxを85mmとした。
 消音器28は、第一空洞部31及び第二空洞部32を有し、それぞれの空洞部31、32は、通気部26に面する位置に開口部31a、32aを備える。また、第一空洞部31が有する第一開口部31aの開口幅A1を28mmとし、第二空洞部32が有する第二開口部32aの開口幅A2を26mmとした。なお、図10Cに示すように、通気部26が後端付近で拡径しているため、第二開口部32aが第一開口部31aよりも径方向外側に位置している。
 第一空洞部31及び第二空洞部32は、それぞれ、通気部26の中心軸を中心とする円周方向において全周に亘って連続した環状の空間である。第一空洞部31は、L字状に曲がった仕切り壁36の前側に位置し、その幅W1を42mmとした。第二空洞部32は、仕切り壁36の後側でL字状に曲がっており、径方向に延びる後部32bと、延出方向に延びる前部32cとを有する。後部32bの幅W2は42mmであり、前部32cは、径方向において第一空洞部31と重なる位置にあり、その幅は、第一空洞部31の幅W1と一致する。また、ケーシング24a及び仕切り壁36各部の板厚は、2mmとした。
 それぞれの空洞部31、32内には吸音材34を配置した。吸音材34としては、ソフトプレン工業社のミクロマットを想定した。なお、図10A及び10Cに示すように、第二空洞部32内に配置された吸音材34は、第二開口部32aからはみ出し、径方向において第一開口部31aと同位置に達する。
 シミュレーションでは、第一空洞部31の径サイズlyをパラメータとし、当該パラメータについて複数のサイズを設定して行われた。なお、径サイズlyの最大値は、消音装置10Xの高さhに相当する270mmであり、この場合には、第一空洞部31の体積が最大となる一方で、第二空洞部32の体積は、前部32cがなくなるので最小となる。
 (消音器の共鳴周波数についての計算)
 シミュレーションでは、先ず、消音装置10Xが備える消音器28の共鳴周波数を、図11及び12に示す計算モデルを用いて計算した。図11の計算モデルでは、第一空洞部31と第一空洞部31内に配置された吸音材34からなる消音器(以下、第一消音器28Aという。)を、径Diが100mmであるストレートな通気孔6に対して取り付けた。図12の計算モデルでは、第二空洞部32と第二空洞部32内に配置された吸音材34からなる消音器(以下、第二消音器28B)を、径Diが後端付近で100mmから150mmに拡大する通気孔6に対して取り付けた。それぞれの通気孔6は、コンクリート壁と化粧板を含む壁部材に形成されている。
 第一消音器28A及び第二消音器28Bは、図10Aに示す消音器28を空洞部毎で分けたものである。図11及び12に示すように、第一消音器28A側の開口部(第一開口部31a)の方が、第二消音器28B側の開口部(第二開口部32a)よりも音波入射面に近い。つまり、第一消音器28A及び第二消音器28Bの各々の共鳴周波数は、図10A~10Cの消音装置10Xにおける第一空洞部31及び第二空洞部32の各々での共鳴周波数に相当する。
 また、第一消音器28Aの径サイズlyに依存して、第二消音器28Bにおける第二空洞部32の前部32cの長さが変化し、径サイズlyが大きくなるほど、前部32cの長さが短くなる。
 なお、図11の計算モデル及び図12の計算モデルでは、それぞれ、通気孔6を無限長と仮定した。それぞれの計算モデルにおいて、径サイズly(図12の計算モデルでは、前部32cの長さ)を変えながら、通気孔6の一端から平面波状の音波を入射し、通気孔6の他端に到達する音波の単位体積あたりの振幅を求め、求めた振幅に基づき、各消音器28A、28Bの共鳴周波数を計算した。また、各計算モデルでは、通気孔6内の共鳴がなく、消音器28A、28Bの共鳴のみが観測されると仮定した。また、共鳴周波数の計算には、COMSOL社の有限要素法計算ソフトCOMSOL ver5.3の音響モジュールを用いた。
 第一消音器28A及び第二消音器28Bのそれぞれにおける共鳴周波数の計算結果を図13に示す。なお、図13には、通気孔6における第二共鳴の周波数f2を破線にて示している。
 各消音器の共鳴周波数は、図13に示すように、径サイズlyに依拠し、径サイズlyが大きくなるほど、第一消音器28Aでの共鳴周波数fs1が低くなり、第二消音器28Bでの共鳴周波数fs2が高くなる。また、径サイズlyが270mm以上である場合、第一消音器28Aでの共鳴周波数fs1よりも第二消音器28Bでの共鳴周波数fs2の方が高くなっているが、それ以外の径サイズlyでは共鳴周波数fs1が共鳴周波数fs2よりも高い。このことから、径サイズlyには、共鳴周波数fs1と共鳴周波数fs2との大小関係が転換する転換点があることが分かる。
 そして、径サイズlyが上記の転換点より大きい(例えば、ly=270mm)場合には、共鳴周波数fs1よりも共鳴周波数fs2が高くなる。したがって、シミュレーション及び後述の透過損失測定実験において、径サイズlyが270mmであるケースは、本発明の要件を満たさない比較例に相当する。
 他方、径サイズlyが転換点より小さい場合には、共鳴周波数fs1が共鳴周波数fs2より高くなる。したがって、シミュレーション及び透過損失測定実験において、径サイズlyが270mm未満の長さであるケースは、本発明の要件を満たす実施例に相当する。
 (透過損失の算出及び算出結果)
 シミュレーションでは、図14に示す消音システム1Xにおいて通気孔6を通過する音についての透過損失を算出した。消音システム1Xは、通気スリーブ4が挿入された貫通孔2aを含む通気孔6の全長を300mmとし、通気孔6の両端開口にそれぞれカバー部材12(ガラリ)及び風量調整部材14(レジスタ)を配置する形でモデル化した。通気孔6の径は、前側で100mmであり、通気孔6の後端付近で拡径して150mmとした。
 図14に示す消音システム1Xにおいて、通気孔6の一方側(室外側)の空間に配置した半球状の音波入射面から音波を入射させ、他方側(室内側)の空間に配置した半球状の音波検出面に到達する音波の単位体積あたりの振幅を求めた。それぞれの半球状の面は、通気孔6の中心軸を中心とする半径500mmの半球面である。入射させる音波は単位体積あたりの振幅を1とした。音波検出面上における音圧振幅の積分値を、音波入射面上における音圧振幅の積分値で割った値を2乗したものを、透過音圧強度とした。
 先ず、リファレンスとして、消音装置10Xを配置しない構成(以下、ストレート管の構成という)について、透過音圧の計算を行った。
 次に、消音装置10Xを配置した構成について、第一空洞部31の径サイズlyを変えながら透過音圧の計算を行った。その後、ストレート管の構成について計算した透過音圧を基準とし、それぞれの計算結果について基準との音圧レベルの差を求めて基準化透過損失(以下、透過損失という)を計算した。透過損失の計算は、JIS規格の1/3オクターブバンドの周波数帯域の範囲で行った。
 なお、透過損失の計算値については、後述の透過損失測定実験での測定値(実験値)に基づいてバックグラウンド補正を行った。これは、計算値と実験値との間で絶対値が一致する精度で透過損失を計算することが難しいためである。バックグラウンド補正では、第一空洞部31の径サイズlyが270mmである場合において計算値と実験値とが一致するように、1/3オクターブバンドでの透過損失の値(基準との透過音圧の差分)を補正値として使用した。
 また、一つの1/3オクターブバンドに相当する周波数帯域について、その帯域の範囲内で8点の周波数を設定し、径サイズlyを変えながら、8点それぞれで、透過損失を計算して平均値(算術平均値)を求めた。さらに、8点それぞれで求めた透過損失の平均値のうち、等級T2の防音サッシを用いた場合の透過損失を下回る点の値を合算し、その合算値を、等級T2の防音サッシを基準としたときの当該基準からの差分(以下、等級T2からの差分という)とした。
 なお、上記の8点の周波数は、経験的に定まるものであり、周波数の間隔のスケールは、リニアスケールではなく、ログスケールとした。
 径サイズlyを170mm、210mm、及び270mmとして計算した透過損失を図15に示す。図15では、比較値として、等級T2の防音サッシによる透過損失を破線にて示されている。また、等級T2からの差分についての算出結果、具体的には、透過損失の計算値が等級T2を下回ったすべての周波数(詳しくは、500Hz及び100Hz等)での差分を合算した値を図16に示す。
 図15から分かるように、500Hz付近及び1000Hz付近では、消音装置10Xによる音の透過損失が著しく減少している。ここで、通気孔6に生じる共鳴のうち、第二共鳴の周波数f2は、500Hz付近にあり、第三共鳴の周波数f3は、1000Hz付近にある。つまり、第二共鳴及び第三共鳴の各々の周波数では、消音装置10Xによる透過損失が大きく低下し、図15に示すように、径サイズlyによっては等級T2の防音サッシによる透過損失を下回る場合がある。
 ここで、図16に示す等級T2からの差分は、第二共鳴及び第三共鳴の各々の周波数における、消音装置10Xによる透過損失と等級T2の防音サッシによる透過損失との差分を合算した値を示す。等級T2からの差分は、図16から分かるように、径サイズが270mmである場合で-4となり、最大となる。つまり、比較例では、第二共鳴及び第三共鳴の各々の周波数で、消音装置10Xによる透過損失が、等級T2の防音サッシによる透過損失を最も下回る。
 これに対して、270mmよりも小さい径サイズlyの消音装置10Xを用いた場合、すなわち本発明の実施例では、図16に示すように等級T2からの差分がより小さくなり、比較例よりも消音効果が向上していることが分かる。
 また、第二共鳴の周波数と第三共鳴の周波数のそれぞれについて、実施例の消音装置10Xと、等級T2の防音サッシとの間の透過損失の差分を図17に示す。図17から分かるように、径サイズlyが190mmよりも大きい範囲では、径サイズlyの変化に伴って一方の共鳴の周波数で透過損失が上昇して他方の共鳴の周波数では透過損失が低下するというトレードオフの関係が解消される。
 また、シミュレーションでは、図6に示す参考例の消音装置110、つまり、二つの空洞部131、132が同一の径サイズLを有し、いずれも折れ曲がっていない構成の消音装置について、径サイズLを変えながら、各空洞部131、132での共鳴周波数を計算した。その計算結果を図18に示す。図18に示すように、参考例の消音装置110では、径サイズLが大きくなるほど、空洞部131、132での共鳴周波数が大きくなる。その一方で、すべての径サイズLに亘って、音波入射面により近い開口部131aを有する前側の空洞部131での共鳴周波数より、音波入射面からより離れた開口部132aを有する後側の空洞部132での共鳴周波数が高くなる。
 さらに、シミュレーションでは、消音システム1Xにおいて参考例の消音装置110を用いた場合の透過損失を、径サイズLを変えながら計算し、その計算結果から等級T2からの差分を求めた。求めた等級T2からの差分を図19に示す。参考例の消音装置110では、図19に示すように、第二共鳴及び第三共鳴の周波数における透過損失が、等級T2の防音サッシを用いた場合よりも下回り、等級T2からの差分がすべての径サイズLで略一定であった。すなわち、参考例の消音装置110では、第二共鳴及び第三共鳴の周波数での消音効果が等級T2の防音サッシよりも劣り、径サイズLを変えても消音効果は向上しない(つまり、等級T2からの差分が改善されない)ことが分かった。
 (透過損失の測定実験)
 図14に示す消音システム1Xを適用した環境を構築し、消音システム1Xにおける消音装置10Xについて、透過損失の測定実験を行った。具体的には、図20に示す測定環境を構築し、厚さ300mmの区画壁Kによって仕切られた二つの室の一方(残響室R1)に音源スピーカSPとマイクM1を設置し、もう一方の室(半無響室R2)にもマイクM2を設置した。この方法によって測定された透過損失の絶対値を、JIS A1428に規定されている「実験室における小形建築部品の空気音遮断性能の測定方法」において測定される透過損失に合わせるため、補正定数を用いてバックグラウンド値を補正した。補正定数の取得については、同一の試験体を用いて、図20で示した方法による測定と、JIS A1428に準拠した測定と、をそれぞれ評価機関にて行い、その差分を補正定数とした。
 上記の区画壁Kは、残響室R1側の壁k1と半無響室R2側の壁k2とによって構成される。区画壁K内には、図14に示す消音システム1Xが配置されており、二つの壁k1、k2の間に消音装置10Xを設置した。なお、図14に示す構成と同様の構成とするために、残響室R1側の壁k1に設けられた貫通孔には通気スリーブ4を嵌め込み、その端部にはカバー部材としてのガラリ(株式会社ユニックス社製AG100A-AL)を取り付けた。また、半無響室R2側の壁k2の貫通孔には風量調整部材としてのレジスタ(株式会社ユニックス社製KRP-BWF)を取り付けた。
 そして、消音装置10Xにおける第一空洞部31の径サイズlyを変えながら、残響室R1内の音源スピーカSPから1/3オクターブバンドの周波数帯域の音を発生させ、残響室R1と半無響室R2の各室でマイクM1、M2によって音圧レベルを測定した。その後、各室で測定した音圧レベルに基づき、透過損失を求めた(実測した)。また、前述したシミュレーションで等級T2からの差分を求めた際の手順にて、実測した透過損失について、等級T2からの差分を求めた。
 径サイズlyを180mm、210mm及び270mmとしたときの透過損失の実測値を図21に示す。また、実測した透過損失に基づいて求めた等級T2からの差分を図22に示す。なお、図22には、前述のシミュレーションによって求めた等級T2からの差分を、参考値として併記している。
 透過損失の実測値は、図21に示すようにシミュレーションの計算結果と同様の傾向を示し、第二共鳴及び第三共鳴の各々の周波数である500Hz付近及び1000Hz付近で大きく低下し、径サイズlyによっては等級T2の防音サッシによる透過損失を下回る。
 また、透過損失の実測値から求めた等級T2からの差分は、図22に示すように、シミュレーション(計算)にて求めた等級T2からの差分と近似する。つまり、第一空洞部31での共鳴周波数fs1が第二空洞部32での共鳴周波数fs2より高い場合には、共鳴周波数fs2が共鳴周波数fs1より高い場合よりも消音性能が向上することは、透過損失の実測結果からも明らかである。
 なお、径サイズlyが270mmである場合、すなわち、比較例では、シミュレーションと実験との間で、等級T2からの差分が一致している。これは、前述したように、比較例におけるシミュレーションの計算結果と実測値とが一致するようにシミュレーションの計算結果に対してバックグラウンド補正を行ったためである。
 以上までに説明してきたように、本発明の実施例、つまり、消音器において径サイズlyが転換点よりも小さいケースは、いずれも本発明の範囲にあり、第一空洞部での共鳴周波数fs1が第二空洞部での共鳴周波数fs2よりも高くなることで消音効果が向上することから、本発明の効果は明らかである。
 1,1X  消音システム
 2  壁
 2a 貫通孔
 4  通気スリーブ
 6  通気孔
 8  化粧板
 8a 取付穴
 10,10X,110 消音装置
 12 カバー部材
 14 風量調整部材
 22 挿し込み部
 24 本体部
 24a ケーシング
 26,112 通気部
 28,120 消音器
 28A 第一消音器
 28B 第二消音器
 31 第一空洞部
 31a 第一開口部
 32 第二空洞部
 32a 第二開口部
 32b 後部
 32c 前部
 32d 中間部
 34,134 吸音材
 36,136 仕切り壁
 37 第一仕切り壁片
 37a 突出部分
 38 第二仕切り壁片
 39,40 環状壁
 131,132 空洞部
 131a,132a 開口部
 K 区画壁
 k1 壁本体
 k2 化粧板
 M1,M2 マイク
 R1 残響室
 R2 半無響室
 SP 音源スピーカ

Claims (11)

  1.  壁の貫通孔を含む通気孔を通過する音を消音する消音器が前記壁の一方側に配置された消音装置であって、
     前記消音器は、複数の空洞部と、それぞれの前記空洞部に設けられ前記通気孔と前記空洞部とを連通する開口部と、それぞれの前記空洞部内に配置された吸音材と、を有し、それぞれの前記空洞部にて異なる周波数で共鳴して消音し、
     それぞれの前記空洞部は、前記通気孔の延出方向と交差する交差方向において前記通気孔より外側に位置する部分を備え、
     それぞれの前記空洞部の前記開口部は、前記延出方向において互いに異なる位置にあり、且つ、前記通気孔内における共鳴の音場空間に接続されており、
     前記壁に最も近い前記開口部を有する前記空洞部での共鳴周波数が、前記壁から最も離れた前記開口部を有する前記空洞部での共鳴周波数よりも高い消音装置。
  2.  前記消音器は、前記空洞部同士を仕切る仕切り壁を有する、請求項1に記載の消音装置。
  3.  前記複数の空洞部は、前記延出方向において隣り合う第一空洞部及び第二空洞部を含み、
     前記第二空洞部の前記開口部は、前記第一空洞部の前記開口部よりも前記壁から離れており、
     前記第二空洞部が、折れ曲がり形状をなし、前記第二空洞部の一部分が、前記延出方向において前記第一空洞部が存在する範囲に位置する、請求項1又は2に記載の消音装置。
  4.  前記延出方向において、前記貫通孔に挿入された通気スリーブの内部空間と連続する通気部をさらに有し、
     前記消音器は、前記交差方向において前記通気部を取り囲む位置に配置されている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の消音装置。
  5.  前記延出方向において、前記壁から離間して配置された化粧板と前記壁との間に前記消音装置が配置されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の消音装置。
  6.  前記複数の空洞部の個数が2個である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の消音装置。
  7.  前記壁に最も近い前記開口部を有する前記空洞部の体積よりも、前記壁から最も離れた前記開口部を有する前記空洞部の体積が大きい、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の消音装置。
  8.  前記仕切り壁は、第一仕切り壁片と、前記延出方向に沿って前記第一仕切り壁片から前記壁に向かって延びる第二仕切り壁片とを有し、
     前記第一仕切り壁片は、前記交差方向において前記第二仕切り壁片よりも外側に突出した突出部分を有する、請求項2に記載の消音装置。
  9.  前記消音器は、前記通気孔内に生じる第一共鳴の周波数の音に対して共鳴せず、且つ、前記壁から最も離れた前記開口部を有する前記空洞部では、前記第一共鳴の周波数より高い共鳴周波数にて共鳴する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の消音装置。
  10.  前記通気孔内における共鳴のうち、前記第一共鳴の次に高い共鳴周波数となる第二共鳴の周波数をf2とし、前記壁から最も離れた前記開口部を有する前記空洞部での共鳴周波数をfs2とした場合に、前記共鳴周波数fs2は、0.8×f2<fs2<1.2×f2を満たす、請求項9に記載の消音装置。
  11.  前記共鳴周波数fs2は、0.9×f2<fs2<1.1×f2を満たす、請求項10に記載の消音装置。
PCT/JP2021/017888 2020-06-11 2021-05-11 消音装置 WO2021251044A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022530068A JP7411084B2 (ja) 2020-06-11 2021-05-11 消音装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-101557 2020-06-11
JP2020101557 2020-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021251044A1 true WO2021251044A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=78847238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/017888 WO2021251044A1 (ja) 2020-06-11 2021-05-11 消音装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7411084B2 (ja)
WO (1) WO2021251044A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144986A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd 吸音ダクト構造体
JP2000257789A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Taikisha Ltd 消音装置
JP2005344956A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Univ Kanagawa 消音換気口
JP2007169959A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 通気孔構造
JP2019052833A (ja) * 2017-07-05 2019-04-04 富士フイルム株式会社 消音システム
JP2020026936A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 富士フイルム株式会社 通気路中継部材、及び通気システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144986A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd 吸音ダクト構造体
JP2000257789A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Taikisha Ltd 消音装置
JP2005344956A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Univ Kanagawa 消音換気口
JP2007169959A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 通気孔構造
JP2019052833A (ja) * 2017-07-05 2019-04-04 富士フイルム株式会社 消音システム
JP2020026936A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 富士フイルム株式会社 通気路中継部材、及び通気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021251044A1 (ja) 2021-12-16
JP7411084B2 (ja) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11493232B2 (en) Silencing system
JP6496870B2 (ja) 消音システム
JP7248686B2 (ja) 消音システム
JP7282095B2 (ja) 消音システム
JP3664675B2 (ja) 消音換気装置
JP6672390B2 (ja) 消音システム
JP2020024354A (ja) 防音システム
WO2021251044A1 (ja) 消音装置
JP6377867B1 (ja) 消音システム
JP7062554B2 (ja) 通気路中継部材、及び通気システム
JP2020024353A (ja) 防音システム
JP2007003141A (ja) 換気口用消音装置
JP2019132576A (ja) 消音換気構造
JP3106934U (ja) 消音換気筒
JP2020070991A (ja) 消音換気構造
JP2011012821A (ja) 消音換気装置
JP4220364B2 (ja) 換気システム
JP2019056800A (ja) 消音システム
JP2005172273A (ja) 換気システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21822625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022530068

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21822625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1