JP2019052833A - 消音システム - Google Patents

消音システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019052833A
JP2019052833A JP2018012674A JP2018012674A JP2019052833A JP 2019052833 A JP2019052833 A JP 2019052833A JP 2018012674 A JP2018012674 A JP 2018012674A JP 2018012674 A JP2018012674 A JP 2018012674A JP 2019052833 A JP2019052833 A JP 2019052833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silencer
cavity
ventilation sleeve
sound
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377868B1 (ja
Inventor
美博 菅原
Yoshihiro Sugawara
美博 菅原
昇吾 山添
Shogo Yamazoe
昇吾 山添
真也 白田
Shinya Hakuta
真也 白田
暁彦 大津
Akihiko Otsu
暁彦 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to PCT/JP2018/025410 priority Critical patent/WO2019009342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377868B1 publication Critical patent/JP6377868B1/ja
Publication of JP2019052833A publication Critical patent/JP2019052833A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】高い通気性と防音性能を両立することができ、また、複数の共鳴音を消音することができ、また、通気スリーブに合わせた設計が不要で汎用性の高い消音システムを提供することを課題とする。【解決手段】通気スリーブに消音装置が設置された消音システムであって、消音装置は、通気スリーブの第一共鳴の周波数の音を消音するものであり、消音装置は、空洞部および開口部を有し、壁の一方の端面側に配置される消音器と、空洞部内または開口部を覆う位置に配置される吸音材とを備え、消音器の開口部は、通気スリーブの中心軸側を向いて配置されており、消音器内の音波の進行方向における空洞部の深さLdは、通気スリーブの軸方向における開口部の幅Loよりも大きく、通気スリーブの第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長をλとすると、空洞部の深さLdは0.011×λ<Ld<0.25×λを満たす。【選択図】図33

Description

本発明は、消音システムに関する。
換気口、空調用ダクトなど、室内と室外とを隔てる壁に設けられた、室内と室外とを貫通する管状部材において、室外からの騒音が室内に伝わるのを抑制するため、あるいは室内からの騒音が外部に伝わるのを抑制するために、管状部材内にウレタン、ポリエチレン等の吸音材を設置することが行なわれている。
しかしながら、ウレタンおよびポリエチレン等の吸音材を用いる場合には、800Hz以下の低周波音の吸収率が極端に低くなるため、吸収率を大きくするためには体積を大きくするが必要であるが、換気口、空調用ダクトなどの通気性を確保する必要があるため、吸音材の大きさには限度があり、高い通気性と防音性能とを両立することが難しいという問題があった。
ここで、換気口および空調用ダクト等の管状部材における騒音として、管状部材の共鳴音が問題となる。特に、最低周波数の共鳴音が問題となる。この共鳴音が800Hz以下の場合には、吸音材で防音するためには、吸音材の量が著しく増加してしまう。そのため、通気を犠牲にしたとしても、一般的に十分な防音性能を出すことは難しい。市販品を例にあげると、住宅用換気スリーブの内部に挿入する吸音材タイプの防音製品であるポリエチレン製防音スリーブ(株式会社新協和製 SK−BO75)では、開口率が36%となり大幅に通気量を低下させるにもかかわらず、8割以上の共鳴音が透過してしまう。
このような管状部材の共鳴音を消音するために、特定の周波数の音を消音する共鳴型の消音器が用いられる。
例えば、特許文献1には、第1空間と第2空間とを仕切る仕切部に、両空間相互の通気を図る通気スリーブが貫通状態に設けられ、通気スリーブの通過音に対する消音を図る共鳴型消音機構が通気スリーブに設けられている通気孔構造であって、共鳴型消音機構は、通気スリーブの筒軸芯方向における仕切部の外の位置で、且つ、仕切部と、仕切部に沿ってその表面から離間する状態に設けられた化粧板との間の位置で、通気スリーブの外周部に形成してある通気孔構造が記載されている。また、共鳴型消音機構として、サイドブランチ型消音器、ヘルムホルツ共鳴器が記載されている。
また、特許文献2には、自然換気口のスリーブ管内に設置して用いる消音用管状体であって、少なくとも一方の端部を閉止し、他方の端部付近に開口部を設け、一方の端部から開口部の中心までの長さがスリーブ管の全長の略半分の長さを有し、内部には多孔質材を配置する消音用管状体が記載されている。
また、特許文献2には、住宅、マンション等における外壁の厚さは、200〜400mm程度であり、この外壁に設けられるスリーブ管に生じる第一共鳴周波数(400〜700Hz)の周波数帯において遮音性能の低下が生じることが記載されている(図15参照)。
特許第4820163号公報(特開2007−169959号公報) 特開2016−95070号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、共鳴型の消音器を用いて、管状部材の最低共鳴周波数の音を消音する場合には、少なくとも共鳴周波数の波長の1/4の長さが必要となり、消音器のサイズが大型化してしまう。そのため、高い通気性と防音性能とを両立することが難しいという問題があった。
また、共鳴型の消音器は、特定の周波数(周波数帯域)の音を選択的に消音するものである。管状部材の長さおよび形状等が異なると、管状部材の共鳴周波数も変わる。そのため、管状部材に合わせた設計が必要となり、汎用性が低いという問題があった。
また、管状部材の共鳴は複数の周波数で発生するが、共鳴型の消音器は特定の周波数の音を消音する。そのため、消音対象となる共鳴音は1つの周波数のみとなり、共鳴型の消音器が消音する周波数帯域は狭いので、他の周波数の共鳴音は消音できないという問題があった。
また、共鳴型の消音器は解放空間に配置すると効果的であるが、管状部材のような共鳴体の内部に同じ共鳴周波数で配置した場合、管状部材の共鳴と消音器の共鳴が相互作用してしまう。これにより、管状部材による元の共鳴透過音を二つの周波数に分離させて、新たな共鳴透過音を発生させてしまうため、消音器としての効果が小さいという問題があった。
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解消し、高い通気性と防音性能を両立することができ、また、複数の共鳴音を消音することができ、また、管状部材に合わせた設計が不要で汎用性の高い消音システムを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、壁を貫通して設置された通気スリーブに、通気スリーブを通過する音を消音する消音装置が設置された消音システムであって、消音装置は、通気スリーブ内に生じる第一共鳴の周波数を含む周波数の音を消音するものであり、消音装置は、空洞部および空洞部と外部とを連通する開口部を有し、壁の一方の端面側に配置される1以上の消音器と、消音器の空洞部内の少なくとも一部に、または、消音器の開口部の少なくとも一部を覆う位置に配置される吸音材と、を備え、消音器の開口部は、通気スリーブの中心軸側を向いて配置されており、消音器内の音波の進行方向における空洞部の深さLdは、通気スリーブの軸方向における開口部の幅Loよりも大きく、消音装置を含む消音システムにおける通気スリーブの第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長をλとすると、空洞部の深さLdは、0.011×λ<Ld<0.25×λを満たすことにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
[1] 壁を貫通して設置された通気スリーブに、通気スリーブを通過する音を消音する消音装置が設置された消音システムであって、
消音器は、通気スリーブ内に生じる第一共鳴の周波数を含む周波数の音を消音するものであり、
消音装置は、
空洞部および空洞部と外部とを連通する開口部を有し、壁の一方の端面側に配置される1以上の消音器と、
消音器の空洞部内の少なくとも一部に、または、消音器の開口部の少なくとも一部を覆う位置に配置される吸音材と、を備え、
消音器の開口部は、通気スリーブの中心軸側を向いて配置されており、
消音器内の音波の進行方向における空洞部の深さLdは、通気スリーブの軸方向における開口部の幅Loよりも大きく、
消音装置を含む消音システムにおける通気スリーブの第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長をλとすると、空洞部の深さLdは、0.011×λ<Ld<0.25×λを満たす消音システム。
[2] 通気スリーブの軸方向に平行な断面において、空洞部の深さ方向に直交する方向の空洞部の幅Lwは、0.001×λ<Lw<0.061×λを満たす[1]に記載の消音システム。
[3] 消音器は、通気スリーブ内に生じる第一共鳴の周波数の音に対して共鳴しない[1]または[2]に記載の消音システム。
[4] 吸音材の流れ抵抗σ1は、(1.25−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<5.6を満たす[1]〜[3]のいずれかに記載の消音システム。
[5] 吸音材の流れ抵抗σ1は、(1.32−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<5.2を満たす[1]〜[4]のいずれかに記載の消音システム。
[6] 吸音材の流れ抵抗σ1は、(1.39−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<4.7を満たす[1]〜[5]のいずれかに記載の消音システム。
[7] 壁に平行に設けられた化粧板を有し、
消音装置は、化粧板と壁との間に配置される[1]〜[6]のいずれかに記載の消音システム。
[8] 通気スリーブの軸方向に平行な断面において、消音器は、通気スリーブの軸方向に延在する空洞部と、通気スリーブの軸方向に平行な空洞部の一面の、通気スリーブの軸方向の一方の端部側に位置する開口部とを有し、
通気スリーブの軸方向における空洞部の長さが、空洞部の深さLdである[1]〜[7]のいずれかに記載の消音システム。
[9] 消音装置は、複数の消音器を有する[1]〜[8]のいずれかに記載の消音システム。
[10] 複数の消音器の開口部は、挿入部の軸方向の少なくとも2箇所以上の位置に配置されている[9]に記載の消音システム。
[11] 開口部の位置ごとに、消音器の空洞部の深さLdが異なる[10]に記載の消音システム。
[12] 開口部の位置ごとに、消音器の空洞部内に音響特性の異なる吸音材が配置されている[10]または[11]に記載の消音システム。
[13] 消音装置は、通気スリーブ内に接続される筒状の挿入部を有し、
挿入部は、挿入部の中心軸を通気スリーブの中心軸に一致させて配置されており、
消音器が、挿入部の一方の端面に接続されている[1]または[12]に記載の消音システム。
[14] 通気スリーブの中心軸を軸とする円周面における、開口部の面積S1は空洞部の面積S0よりも小さい[1]〜[13]のいずれかに記載の消音システム。
[15] 2以上の消音器を有し、
各消音器の開口部は、挿入部の中心軸に対して回転対称に配置されている[1]〜[14]のいずれかに記載の消音システム。
[16] 通気スリーブの室内側の端部に設置されている[1]〜[15]のいずれかに記載の消音システム。
[17] 通気スリーブの軸方向に垂直な断面において、通気スリーブの実効外径D0と、消音器の実効外径D1とは、D1<D0+2×(0.045×λ+5mm)を満たす[1]〜[16]のいずれか一項に記載の消音システム。
[18] 消音装置が通気スリーブに着脱が可能である[1]〜[17]のいずれかに記載の消音システム。
[19] 消音装置の消音器が分離可能である[1]〜[18]のいずれかに記載の消音システム。
[20] 消音装置が難燃材料より耐熱性の高い材料からなる[1]〜[19]のいずれかに記載の消音システム。
[21] 消音器の開口部は、挿入部の内周面の周方向に沿ってスリット状に形成されている[1]〜[20]のいずれかに記載の消音システム。
[22] 消音装置の通気スリーブとは反対側に設置されるカバー部材、または、風量調整部材を有し、
通気スリーブの軸方向から見た際に、カバー部材、または、風量調整部材が消音装置を覆っている[1]〜[21]のいずれかに記載の消音システム。
[23] 通気スリーブのいずれか一方の端部に設置されるカバー部材と、
通気スリーブの他方の端部に設置される風量調整部材と、を有し、
消音装置、カバー部材および風量調整部材を含む消音システムにおける通気スリーブの第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長をλとすると、空洞部の深さLdはλ/4よりも短い[1]〜[22]に記載の消音システム。
[24] 壁に平行に設けられた化粧板を有し、
壁と化粧板との間の空間を含む、壁と化粧板との合計厚みが、175mm〜400mmである[1]〜[23]のいずれかに記載の消音システム。
[25] 通気スリーブの軸方向において、消音器は、壁と、壁から離間して配置される化粧板との間に、一部が化粧板に形成された貫通孔に挿通されて配置されており、
通気スリーブの軸方向から見た際に、化粧板と消音器との境界を覆う境界カバーを有する[1]〜[24]のいずれかに記載の消音システム。
[26] 通気スリーブの軸方向において、消音器は、通気スリーブの一方の端部に配置され、
さらに、通気スリーブ内に配置される防音部材を有する[1]〜[25]のいずれかに記載の消音システム。
[27] 通気スリーブの軸方向において、消音器は、通気スリーブの一方の端部に配置され、
さらに、通気スリーブの他方の端部に配置される防音部材を有する[1]〜[26]のいずれかに記載の消音システム。
[28] 消音器の空洞部の幅Lwは、
5.5mm≦Lw≦300mm
を満たす[1]〜[27]のいずれかに記載の消音システム。
[29] 消音器の空洞部の深さLdは、
25.3mm≦Ld≦175mm
を満たす[1]〜[28]のいずれかに記載の消音システム。
[30] 空洞部内に複数の吸音材が配置されている[1]〜[30]に記載の消音システム。
本発明によれば、高い通気性と防音性能を両立することができ、また、複数の共鳴音を消音することができ、また、通気スリーブに合わせた設計が不要で汎用性の高い消音システムを提供することができる。
本発明の消音システムの一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 消音器の開口部の面積および空洞部の面積を説明するための図である。 消音器の空洞部の深さおよび幅を説明するための図である。 管状部材の音場空間を説明するための図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 空洞部の深さと幅と平均音圧との関係を表すグラフである。 空洞部の深さと幅と平均粒子速度との関係を表すグラフである。 空洞部の深さと幅とv×Pとの関係を表すグラフである。 空洞部の深さと幅とv×Pとの関係を表すグラフである。 シミュレーションの方法を説明するための図である。 周波数と透過音圧との関係を表すグラフである。 開口面積の割合と透過音圧のピークとの関係を表すグラフである。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 図29のC−C線断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 消音装置の他の一例を概念的に示す断面図である。 消音装置の他の一例を概念的に示す断面図である。 消音装置の他の一例を概念的に示す断面図である。 消音装置の他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 シミュレーションに用いた実施例の消音システムのモデルを模式的に表す断面図である。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 シミュレーションに用いた比較例の消音システムのモデルを模式的に表す断面図である。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数と深さとの関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数と深さとの関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数と深さとの関係を表すグラフである。 透過損失と距離との関係を表すグラフである。 シミュレーションに用いた実施例の消音システムの他のモデルを模式的に表す断面図である。 シミュレーションに用いた実施例の消音システムの他のモデルを模式的に表す断面図である。 透過音圧と周波数と位置との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数と流れ抵抗との関係を表すグラフである。 流れ抵抗と透過音圧のピーク値との関係を表すグラフである。 深さと流れ抵抗と透過音圧のピーク値との関係を表すグラフである。 周波数と透過音圧との関係を表すグラフである。 リファレンスの測定方法を説明するための図である。 実施例における透過音圧の測定方法を説明するための図である。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 周波数と透過損失との関係を表すグラフである。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 図72を風量調整部材側から見た正面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 実施例における透過音圧の測定方法を説明するための図である。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過損失とオクターブバンドとの関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過損失とオクターブバンドとの関係を表すグラフである。 透過音圧と周波数との関係を表すグラフである。 透過損失とオクターブバンドとの関係を表すグラフである。 音響透過壁を配置した管状部材の折れ曲がり部を模式的に示す断面図である。 音響透過壁を配置した管状部材の折れ曲がり部を模式的に示す断面図である。 シミュレーションモデルを説明するための模式図である。 透過音圧強度と周波数との関係を表すグラフである。 500Hzバンドの透過損失を表すグラフである。 シミュレーションモデルを説明するための模式図である。 500Hzバンドの透過損失を表すグラフである。 シミュレーションモデルを説明するための模式図である。 500Hzバンドの透過損失を表すグラフである。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 図100のD−D線断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 図102のE−E線断面図である。 消音装置の他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。 シミュレーションに用いた消音システムのモデルを模式的に表す断面図である。 流れ抵抗と開口幅/筒長と透過損失との関係を表すグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、「直交」および「平行」とは、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、「直交」および「平行」とは、厳密な直交あるいは平行に対して±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な直交あるいは平行に対しての誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
本明細書において、「同一」、「同じ」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」または「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
[消音システム]
本発明の消音システムの構成について、図面を用いて説明する。
本発明の消音システムは、通気スリーブの第一共鳴の周波数の音に対して共鳴しない消音器を、通気スリーブの近傍に配置して、通気スリーブ内に生じる第一共鳴の周波数の音を消音するものである。
図1は、本発明の消音システムの好適な実施態様の一例を示す模式的な断面図である。
図1に示すように、消音システム10zは、2つの空間を隔てる壁16を貫通して設けられる、円筒状の管状部材12の外側の周面(外周面)に消音器21が配置された構成を有する。
管状部材12は、例えば、換気口および空調用ダクト等の通気スリーブである。
消音器21は、通気スリーブ内に生じる第一共鳴の周波数を含む周波数の音を消音するものである。
消音器21は、管状部材12の半径方向に延在する略直方体形状で、内部に略直方体形状の空洞部30を有する。空洞部30の管状部材12側の端面には、空洞部30と外部とを連通する開口部32が形成されている。
消音器21の開口部32は、管状部材12の周面に形成された周面開口部12aと接続されている。開口部32が周面開口部12aに接続することによって、消音システム10aにおける管状部材12内に生じる第一共鳴の音場空間に開口部32が接続している。
なお、管状部材12は、換気口および空調用ダクト等に限定はされず、各種機器に用いられる一般的なダクトであってもよい。
また、図1に示すように、消音器21の空洞部30内の音波の進行方向における空洞部30の深さをLdとし、管状部材12の軸方向(以下、単に軸方向ともいう)における消音器21の開口部32の幅をLoとすると、空洞部30の深さLdは、開口部32の幅Loよりも大きい。
ここで、空洞部30内の音波の進行方向は、シミュレーションにより求めることができる。図1に示す例においは、空洞部30は半径方向に延在しているため、空洞部30内の音波の進行方向は半径方向(図中上下方向)である。従って、空洞部30の深さLdは、半径方向における開口部32から空洞部30上端までの長さである。なお、位置によって空洞部30の深さが異なる場合には、空洞部30の深さLdは、各位置での深さの平均値である。
また、位置によって開口部32の幅が異なる場合には、開口部32の幅Loは、各位置での幅の平均値である。
また、消音システム内における管状部材12内に生じる第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長をλとすると、消音器21の空洞部30の深さLdは、0.011×λ<Ld<0.25×λを満たす。すなわち、空洞部30の深さはLdは、λ/4よりも小さく、消音器21は、共鳴によって消音するものではない。
前述のとおり、共鳴型の消音器を用いて管状部材の最低共鳴周波数の音を消音する場合には、少なくとも共鳴周波数の波長λの1/4の長さが必要となり、消音器のサイズが大型化してしまう。そのため、高い通気性と防音性能とを両立することが難しいという問題があった。
また、共鳴型の消音器は、特定の周波数(周波数帯域)の音を選択的に消音するものである。そのため、管状部材の共鳴周波数に合わせた設計が必要となり、汎用性が低いという問題があった。
また、管状部材の共鳴は複数の周波数で発生するが、共鳴型の消音器は特定の周波数の音を消音する。そのため、消音対象となる共鳴音は1つの周波数のみとなり、また、共鳴型の消音器が消音する周波数帯域は狭いので、他の周波数の共鳴音は消音できないという問題があった。
また、共鳴型の消音器は解放空間に配置すると効果的であるが、管状部材のような共鳴体の内部に同じ共鳴周波数で配置した場合、管状部材の共鳴と消音器の共鳴が相互作用してしまう。これにより、管状部材による元の共鳴透過音を二つの周波数に分離させて、新たな共鳴透過音を発生させてしまうため、消音器としての効果が小さいという問題があった。
これに対して、本発明は、空洞部30と開口部32とを有し、消音器内の音波の進行方向における空洞部30の深さLdが、管状部材の軸方向における開口部の幅Loよりも大きく、管状部材12の第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長をλとすると、空洞部の深さLdが、0.011×λ<Ld<0.25×λを満たす消音器21を、管状部材12の第一共鳴の音場空間に接続して配置する構成とする。
消音器21は、消音器21の壁面近傍における流体の粘性、および、壁面の凹凸(表面粗さ)、あるいは、後述する消音器21内に配置された吸音材24等によって音エネルギーを熱エネルギーに変換して消音を行う。この壁面近傍における流体の粘性、および、壁面の凹凸(表面粗さ)、あるいは、消音器21内に配置された吸音材24は、本発明における変換機構である。
ここで、消音器21の開口部32の幅Loが空洞部30の深さLdよりも小さいことによって、管状部材12内の音波が消音器21内に流入する際に、音圧を保ったまま気体(空気)分子の移動速度が速くなる。変換機構による音エネルギーから熱エネルギーへの変換効率は、音圧および気体分子の移動速度に依存する。そのため、音圧を保ったまま気体分子の移動速度が速くなることによって、変換機構による音エネルギーから熱エネルギーへの変換効率が高くなる。
この消音の原理は消音器の共鳴を用いないので、空洞部30の深さLdが管状部材12の第一共鳴の共鳴周波数における波長λの1/4よりも小さくても、高い防音性能を発現することができる。従って、消音器21を小型化して管状部材12の通気性を維持しつつ、高い防音性能を得ることができる。
また、消音器21による消音の消音器の共鳴を用いないので、音波の波長依存性が小さく、管状部材12の長さおよび形状等が異なる場合でも、防音性能を発現することができ、管状部材12に合わせた設計が不要であり汎用性が高い。
また、消音器21による消音の原理は消音器の共鳴を用いないので、消音器の構造で決まるような特定の周波数のみの音を消音せず、広い周波数帯域における複数の共鳴音を消音することができる。
また、消音器21による消音の原理は消音器の共鳴を用いないので、管状部材の共鳴との相互作用が発生せず、管状部材による元の共鳴透過音を二つの周波数に分離させることもなく、十分な消音効果が得られる。
なお、図1に示す例においては、消音器21および内部の空洞部30は略直方体形状としたがこれに限定はされず円筒形状等の種々の形状とすることができる。また、開口部32の形状も限定はなく、矩形状、多角形状、円形状、楕円形状等の種々の形状とすることができる。
また、図1に示す例では、消音器21の空洞部30が半径方向に延在するものとして、空洞部30内における音波の進行方向が半径方向となるものとしたがこれに限定はされない。例えば、図2に示すように、空洞部30が軸方向に延在するものとして、空洞部30内における音波の進行方向が軸方向となるようにしてもよい。なお、以下の説明において、図1に示すような消音器21を垂直筒型の消音器ともいう。
図2は、本発明の消音システムの好適な実施態様の一例を示す模式的な断面図である。また、図3は、消音システムの消音器の空洞部の面積S0と開口部の面積S1とを説明するための図である。図4は、消音器の空洞部の深さLdと幅Lwとを説明するための図である。なお、図3及び図4においては、壁16の図示を省略している。以降の図においても、壁16の図示を省略する場合がある。
図2に示すように、消音システム10aは、2つの空間を隔てる壁16を貫通して設けられる、円筒状の管状部材12の外側の周面(外周面)に消音器22が配置された構成を有する。
管状部材12は例えば、換気口および空調用ダクト等の通気スリーブである。
消音器22は、軸方向に平行な断面において、軸方向に延在し、管状部材12の外周面に沿って湾曲した略直方体形状で、内部に軸方向に延在する略直方体形状の空洞部30を有する。また、消音器22の管状部材12側の面の、軸方向の一方の端部側には、空洞部30と外部とを連通する開口部32を有する。すなわち、消音器22は、L字型の空間を有する。この開口部32は、管状部材12の周面に形成された周面開口部12aと接続されている。開口部32が周面開口部12aに接続することによって、消音システム10aにおける管状部材12内に生じる第一共鳴の音場空間に開口部32が接続している。
ここで、図2に示す例においては、空洞部30は軸方向に延在しているため、空洞部30内における音波の進行方向は軸方向(図中左右方向)である。従って、図4に示すとおり、空洞部30の深さLdは、軸方向における開口部32の中心位置から空洞部30の遠い側の端面までの長さである。
図1に示す消音器21と同様に、消音器22は、消音器22の壁面近傍における流体の粘性、および、壁面の凹凸(表面粗さ)、あるいは、後述する消音器22内に配置された吸音材24等(変換機構)によって音エネルギーを熱エネルギーに変換して消音を行う。
このように、消音器22をL字型の空間を有する形状とした場合でも、図1の構成の場合と同様に、管状部材12内の音波が消音器22内に流入する際に、音圧を保ったまま気体(空気)分子の移動速度を速くすることができるため、音圧を保ったまま気体分子の移動速度が速くなることによって、変換機構による音エネルギーから熱エネルギーへの変換効率が高くなる。そのため、空洞部30の深さLdが管状部材12の第一共鳴の共鳴周波数における波長λの1/4よりも小さくても、高い防音性能を発現することができる。従って、消音器22を小型化して管状部材12の通気性を維持しつつ、高い防音性能を得ることができる。なお、以下の説明において、図2に示すような消音器22をL字型の消音器ともいう。
また、消音器22をL字型の空間を有する形状とすることで、消音器22の実効外径、すなわち、消音システムの外径をより小さくすることができ、高い防音性能を維持しつつ、より高い通気性を得ることができる。実効外径については後に詳述する。
ここで、消音システム10a内における管状部材12の第一共鳴の音場空間について図5を用いて説明する。
図5は、2つの空間を隔てる壁16を貫通して設けられる管状部材12の第一共鳴モードにおける音圧の分布をシミュレーションによって求めたものである。図5からわかるように、管状部材12の第一共鳴の音場空間は、管状部材12内、および、開口端補正距離内の空間である。周知のとおり、開口端補正の距離だけ音場の定在波の腹が管状部材12の外側にはみ出している。なお、円筒形の管状部材12の場合の開口端補正距離は、大凡1.2×管直径で与えられる。
消音器22は開口部32が、この管状部材12の第一共鳴の音場空間に接続される位置に配置されていればよい。従って、図6に示す消音システム10bのように、消音器22の開口部32が管状部材12の開口端面の外側に配置されていてもよい。あるいは、図7に示す消音システム10cのように、消音器22が管状部材12の内部に配置されていてもよい。
なお、図6に示す消音システム10bおよび図7に示す消音システム10cにおいて、消音器22は開口部32が管状部材12の中心軸側を向くように配置されている。なお、管状部材12の中心軸とは、管状部材12の断面における重心を通る軸である。
ここで、軸方向における消音器22の開口部32の位置には限定はない。開口部32の位置によって、より好適に消音する周波数帯を制御することが可能である。
例えば、管状部材12の第一共鳴周波数の音波を消音する場合には、第一共鳴周波数の音波の音圧が高くなる位置、すなわち、軸方向における管状部材の中央に消音器22の開口部32を配置することで、音圧および気体分子の移動速度を高くすることができ、より高い防音性能を発現することができる。
この点については、実施例においてより詳細に説明する。
ここで、図3に示すように、消音器22の空洞部30の面積をS0とし、開口部32の面積をS1とすると、開口部32の面積S1は、空洞部30の面積S0よりも小さいのが好ましい。開口部32の面積S1を、空洞部30の面積S0よりも小さくすることで、管状部材12内の音波が消音器22内に流入する際に、音圧を保ったまま気体(空気)分子の移動速度を速くすることができるため、変換機構による音エネルギーから熱エネルギーへの変換効率をより高くすることができる。
ここで、空洞部30の面積S0および開口部32の面積S1はそれぞれ、空洞部30または開口部32を通る管状部材12の中心軸を軸とする円周面における面積である。
なお、管状部材12の半径方向の位置によって空洞部30の面積が異なる場合には、空洞部30の面積S0は、各位置での面積の平均値である。
また、開口部32の面積S1は、開口が最小となる面積である。
気体分子の移動速度を速くする観点では開口部32の面積S1が小さいほど好ましいが、開口部32の面積S1が小さすぎると音波が空洞部30内に流入しにくくなるため防音性能が低くなってしまう。以上の観点から、開口部32の面積S1は空洞部30の面積S0の0.1%<S1/S0<40%が好ましく、0.3%<S1/S0<35%がより好ましく、0.5%<S1/S0<30%がより好ましい。
また、防音性能および通気性の観点から、消音器22の空洞部30の深さLdは、0.011×λ<Ld<0.25×λを満たし、0.016×λ<Ld<0.25×λを満たすのが好ましく、0.021×λ<Ld<0.25×λを満たすのがより好ましい。
また、軸方向に平行な断面において、空洞部30の深さ方向に直交する方向の空洞部30の幅Lw(図4参照)は、0.001×λ<L<0.061×λを満たすのが好ましく、0.001×λ<L<0.051×λを満たすのが好ましく、0.001×λ<Lw<0.041×λを満たすのがより好ましい。なお、図1においては、空洞部30の幅は、図中左右方向の長さであり、開口部32の幅Lと一致している。
この点について図8〜図10および図11を用いて説明する。図8〜図10は、図1に示すような垂直筒型の消音器を用いた場合のシミュレーションの結果であり、図11は、図2に示すようなL字型の消音器を用いた場合のシミュレーションの結果である。
図8は、(空洞部30の深さLd/消音対象の音波の波長λ)と、(空洞部30の幅Lw/消音対象の音波の波長λ)と、空洞部30内の平均音圧Pとの関係を表すグラフである。図9は、(空洞部30の深さLd/消音対象の音波の波長λ)と、(空洞部30の幅Lw/消音対象の音波の波長λ)と、空洞部30内の気体分子の平均粒子速度vとの関係を表すグラフである。図10は、(空洞部30の深さLd/消音対象の音波の波長λ)と、(空洞部30の幅Lw/消音対象の音波の波長λ)と、気体分子の平均粒子速度vおよび平均音圧Pの乗算値(|v|×|P|)のlog値との関係を表すグラフである。(|v|×|P|)は、空洞部30の体積当たりの吸収に比例する値である。
なお、図9〜図11におけるlogは、常用対数である。
粒子速度vおよび音圧Pは、有限要素法計算ソフトCOMSOL ver5.3(COMSOL社)の音響モジュールを用いて、空洞部30の深さLdと空洞部30の幅Lwとを種々変更して求めた。シミュレーションにおいて管状部材の長さは300mm、直径は100mmとし、消音器22の空洞部30は、管状部材12の外周に環状に設置した。開口部32は管状部材の周面方向にスリット状に配置した。開口部32の幅は空洞部30の幅と同じである。開口部32は軸方向において管状部材12の中央に配置した。管状部材12の最低共鳴周波数は460Hzであった。消音対象の音波の周波数は460Hzとした。また、空洞部30内全域には流れ抵抗13000[Pa・s/m2]の吸音材24が配置されるものとした。
図12に示すように、壁で仕切られた一方の空間の半球状の面から音波を入射させ、他方の空間の半球状の面に到達する音波の単位体積あたりの振幅を求めた。半球状の面は、管状部材の開口面の中心位置を中心とした半径500mmの半球状の面である。入射させる音波は単位体積あたりの振幅を1とした。
図8〜図10に示すように、空洞部30の深さLdと空洞部30の幅Lwとには好適な範囲があることがわかる。図8から、音圧は、空洞部30の幅Lwおよび深さLdが小さいほど、高くなることがわかる。図9から、粒子速度は、空洞部30の幅Lwは小さいほど、深さLdはある範囲で、高くなることがわかる。図10から、吸収に比例する(|v|×|P|)の値は、空洞部30の幅Lwと深さLdがある範囲で、高くなることがわかる。
同様に、図11は、図2に示すようなL字型の消音器を用いた場合の(空洞部30の深さLd/消音対象の音波の波長λ)と、(空洞部30の幅Lw/消音対象の音波の波長λ)と、気体分子の平均粒子速度vおよび平均音圧Pの乗算値(|v|×|P|)のlog値との関係を表すグラフである。
シミュレーションにおいて管状部材の長さは300mm、直径は100mmとし、消音器22の空洞部30は、管状部材12の外周に環状に設置し、軸方向が深さ方向とした。開口部32は管状部材の周面方向にスリット状に配置した。開口部32の幅は10mmとした。開口部32は軸方向において管状部材12の中央に配置した。また、空洞部30内には流れ抵抗13000[Pa・s/m2]の吸音材24が配置されるものとした。
図11から、L字型の消音器の場合も、吸収に比例する(|v|×|P|)の値は、空洞部30の幅Lwと深さLdがある範囲で、高くなることがわかる。また、好適範囲は垂直筒型の消音器と同様であることがわかる。
また、本発明の消音システムは、消音器22の空洞部30の内壁の表面積Sdに対する開口部32の面積S1の比率S1/Sdを0<S1/Sd<40%とすることで、吸音材24等変換機構の表面積に対して音波が入射する面の面積の割合を小さくして、高い音圧Pを保ったまま吸音材24等の変換機構に流入する音波に対応する気体分子の移動速度を速くして防音性能を高めることができる。
気体分子の移動速度を速くする観点では開口部32の面積S1(比率S1/Sd)は小さいほど好ましいが、開口部32の面積S1が小さすぎると音波が空洞部30内に流入しにくくなるため防音性能が低くなってしまう。以上の観点から、空洞部30の内壁の表面積Sdに対する開口部32の面積S1は0.1%<S1/Sd<40%が好ましく、0.3%<S1/Sd<35%がより好ましく、0.5%<S1/Sd<30%がより好ましい。
なお、空洞部30の内壁の表面積Sdは、分解能を1mmとして測定する。すなわち、1mm未満の凹凸等の微細構造を有する場合には、これを平均化して表面積Sdを求めればよい。
この点について、図11の場合と同様に、図2に示すようなL字型の消音器を用いてシミュレーションを行なった。
シミュレーションにおいて管状部材の長さは300mm、直径は100mmとし、消音器22の空洞部30は、管状部材12の外周に環状に設置し、軸方向が深さ方向とした。開口部32は管状部材の周面方向にスリット状に配置した。空洞部30の深さLdは80mm、幅Lwは10mmとした。開口部32は軸方向において管状部材12の中央に配置した。また、空洞部30内には流れ抵抗13000[Pa・s/m2]の吸音材24が配置されるものとした。
開口部の幅Loを10mm(1cm)〜70mm(7cm)に変更することで、面積比率S1/Sdを5.3%〜54.7%に変更して、それぞれ透過音圧を算出した。図13中面積割合5.3%が1cmに対応し、17.9%が3cmに対応し、25.3%が4cmに対応し、33.8%が5cmに対応し、54.7%が7cmに対応する。なお、透過音圧は、消音器を設置しなかった場合の透過音圧のピーク(第一共鳴周波数の透過音圧)を1として規格化した。消音器を設置しない場合の管状部材内の第一共鳴周波数は460Hzであるので、460Hzにおける透過音圧がピーク音圧である。
結果を図13および図14に示す。
図13は、周波数と透過音圧との関係を表すグラフであり、図14は、開口面積の割合と透過音圧のピークとの関係を表すグラフである。
図13および図14からわかるように、吸音材の体積は同じであるにも関わらず、開口部の面積比率S1/Sdが小さいほど、共鳴周波数の透過音圧は小さくなることがわかる。なお、消音器無しの場合に対して、消音器を設置した場合の共鳴周波数が低周波側にシフトしているのは音波が存在できる体積が増えたためである。
また、音エネルギーを熱エネルギーに変換する変換機構は、前述のとおり、消音器の壁面近傍における流体の粘性、および、消音器の壁面の凹凸(表面粗さ)、あるいは、消音器内に配置された吸音材等であり、吸音材を用いることが好ましい。
図15に示す消音システム10dのように、吸音材24は消音器22の空洞部30内の少なくとも一部に配置される構成とすればよい。あるいは、図16に示す消音システム10eのように、吸音材24は消音器22の開口部32の少なくとも一部を覆うように配置される構成としてもよい。
吸音材24は、単位厚さ当たりの流れ抵抗σ1[Pa・s/m2]が(1.25−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<5.6を満たすことが好ましく、(1.32−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<5.2を満たすことがより好ましく、(1.39−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<4.7を満たすことがさらに好ましい。なお、上記式において、Ldの単位は[mm]であり、logは常用対数である。吸音材の流れ抵抗は、1cm厚の吸音材の垂直入射吸音率を測定し、Mikiモデル(J. Acoust. Soc. Jpn., 11(1) pp.19−24 (1990))でフィッティングすることで評価した。または「ISO 9053」に従って評価してもよい。
また、空洞部30の深さ方向における空洞部30の長さ(以下、筒長ともいう)と、開口部の幅との比(開口幅/筒長)をKrate(%)とすると、吸音材24の単位長さ当たりの流れ抵抗σ1[Pa・s/m2]は、0<Krate≦50%のとき、(Krate+165)/62.5<logσ1<(Krate+319.6)/76.9を満たすのが好ましく、50%<Krateのとき、3.45<logσ1<(Krate+484)/111.1を満たすのが好ましい。また、0<Krate≦50%のとき、(Krate+175)/62.5<logσ1<(Krate+315.3)/76.9を満たすのがより好ましく、50%<Krateのとき、3.6<logσ1<(Krate+478)/111.1を満たすのがより好ましい。また、0<Krate≦50%のとき、(Krate+182)/62.5<logσ1<(Krate+311.3)/76.9を満たすのがさらに好ましく、50%<Krateのとき、3.72<logσ1<(Krate+472)/111.1を満たすのがさらに好ましい。なお、上記式において、logは常用対数である。
筒長と開口幅との比Krateと、吸音材24の単位長さ当たりの流れ抵抗σ1[Pa・s/m2]との関係についてシミュレーションを行なった結果を説明する。
図107は、シミュレーションに用いた消音システムのモデルを模式的に表す断面図である。
図107に示すように、壁16の厚みは212.5mmとし、管状部材12の直径は100mmとした。消音器22は、入射側(図107中左側)の壁から100mm離間する位置に配置した。消音器22は、管状部材12の外周に管状に配置し、軸方向が深さ方向とした。消音器22の空洞部30の長さ(筒長)は42mmとした。幅は37mmとした。開口部32は管状部材12の周面方向にスリット状に配置した。開口部32は、軸方向において、入射側(図107中左側)に形成されるものとした。消音器22の空洞部30の全域に吸音材24を配置した。
また、管状部材12の、音波の入射側の開口部にはガラリ(カバー部材)が配置され、音波の出射側の開口部にはレジスター(風量調整部材)が配置される構成とした。
ガラリ、および、レジスターは、市販のものを参考にモデル化した。
また、吸音材24の流れ抵抗σ1と開口部の幅とを種々変更して、管状部材を透過する音波についてシミュレーションを行なった。シミュレーションによって、管状部材を透過して一方の空間(図107中左側)から他方の空間(図107中右側)に伝搬する音波の音圧から透過損失を算出した。
結果を図108に示す。図108は、流れ抵抗と開口幅/筒長と規格化透過損失との関係を表すグラフである。なお、規格化透過損失は、透過損失が最大となる値を1として規格化した値である。
図108から、流れ抵抗は、開口幅/筒長に応じて最適な範囲があることがわかる。図108において点線の内側の領域は規格化透過損失が約0.8以上となる領域である。この領域を式で表すと、上述した、0<Krate≦50%のとき、(Krate+165)/62.5<logσ1<(Krate+319.6)/76.9、50%<Krateのとき、3.45<logσ1<(Krate+484)/111.1、となる。
吸音材24としては、特に限定はなく、従来公知の吸音材が適宜利用可能である。例えば、発泡ウレタン、軟質ウレタンフォーム、木材、セラミックス粒子焼結材、フェノールフォーム等の発泡材料および微小な空気を含む材料;グラスウール、ロックウール、マイクロファイバー(3M社製シンサレートなど)、フロアマット、絨毯、メルトブローン不織布、金属不織布、ポリエステル不織布、金属ウール、フェルト、インシュレーションボードおよびガラス不織布等のファイバーおよび不織布類材料;木毛セメント板;シリカナノファイバーなどのナノファイバー系材料;石膏ボード;種々の公知の吸音材が利用可能である。
吸音材24の厚みは空洞部30内あるいは開口部近傍に配置可能であれば限定はない。吸音性能等の観点から、吸音材24の厚みは0.01mm〜500mmが好ましく、0.1mm〜100mmがより好ましい。
また、図2に示す例では、1つの消音器22を有する構成としたが、これに限定はされず、2以上の消音器22を有する構成としてもよい。例えば、図17に示す消音システム10fのように、2つの消音器22を管状部材12の外周面に配置して、管状部材12の周面に形成された周面開口部12aに接続された構成としてもよい。あるいは、図18に示す消音システム10gのように、2つの消音器22を管状部材12の内部に配置する構成としてもよい。
2以上の消音器22を有する場合には、2以上の消音器22は管状部材12の中心軸に対して回転対称に配置されていることが好ましい。
例えば、図19に示すように、3つの消音器22を有し、3つの消音器22が管状部材12の外周面に、周面方向に等間隔に配置されて回転対称となる構成としてもよい。あるいは、図20に示すように、6つの消音器22を有し、6つの消音器22が管状部材12の外周面に等間隔に配置されて回転対称となる構成としてもよい。なお、消音器22の数はこれらに限定はされず、例えば、2つの消音器22が回転対称に配置される構成であってもよいし、4つの消音器22が回転対称に配置される構成であってもよい。
消音器22が管状部材12の内部に配置される場合も同様に、2以上の消音器22が回転対称に配置されるのが好ましい。
例えば、図21に示すように、4つの消音器22が管状部材12の内部(内側の周面(内周面))に、周面方向に等間隔に配置されて回転対称となる構成としてもよい。
また、複数の消音器22を管状部材12の外周面に、周面方向に配列して配置する構成の場合には、複数の消音器22を連結してもよい。例えば、図22に示す例のように、8つの消音器22を周面方向に連結した構成としてもよい。
消音器22が管状部材12内に配置される場合も同様に、複数の消音器22を管状部材12の内周面に、周面方向に配列して配置する構成の場合には、複数の消音器22を連結してもよい。例えば、図23に示す例のように、8つの消音器22を周面方向に連結した構成としてもよい。
また、図1に示す例では、消音器22は管状部材12の外周面に沿った略立方体形状としたが、これに限定はされず、空洞部を有する各種の立体形状であればよい。あるいは、図24に示すように、消音器22は、周面方向において管状部材12の外周面の全周に沿った円環状であってもよい。この場合、開口部32は、管状部材12の内周面の周面方向に沿ったスリット状に形成される。
消音器22が管状部材12内に配置される場合も同様に、図25に示すように、消音器22は、周面方向において管状部材12の内周面の全周に沿った円環状であってもよい。
また、消音器22が管状部材12の外周面に配置される場合において、消音器22が周面方向において管状部材12の外周面の全周を覆うと想定した場合の消音器22の外径(実効外径)をD1とし、管状部材12の外径(実効外径)をD0とすると(図24参照)、D1<D0+2×(0.045×λ+5mm)を満たすのが好ましい。なお、式中のD1、D0およびλの単位はmmである。
これにより、消音システムの大型化を抑制しつつ、高い防音性能を発現することができる。
なお、実効外径は、円相当直径であり、断面が円形ではない場合、その断面積と同じ円の直径を実効外径とした。
また、消音器22が管状部材12の内周面に配置される場合において、消音器22が周面方向において管状部材12の内周面の全周を覆うと想定した場合の消音器22の内径をD2とし、管状部材12の内径をD0とすると(図18参照)、0.75×D0<D2を満たすのが好ましい。
これにより、消音システムの大型化を抑制して通気性を確保しつつ、高い防音性能を発現することができる。
また、図17〜図23に示す例では、複数の消音器22を管状部材12の周面方向に配列した構成としたが、これに限定はされず、複数の消音器22を管状部材12の軸方向に配列した構成としてもよい。言い換えると、管状部材12の軸方向の少なくとも2箇所以上の位置に、複数の消音器22の開口部32が配置される構成としてもよい。
例えば、図26に示す消音システム10hは、軸方向において、管状部材12の略中央部で、管状部材12の周面開口部12aに接続される消音器22aと、管状部材12の一方の端部近傍で周面開口部12aに接続される消音器22bとを有する。
また、図26に示す例では、周面方向にもそれぞれ2つの消音器を回転対称に配置している。このように、周面方向および軸方向のそれぞれで、2つ以上の消音器を配置してもよい。
なお、図26に示す例では、軸方向に2つの消音器を配置する構成としたが、これに限定はされず、軸方向に3つ以上の消音器を配置する構成としてもよい。
また、複数の消音器を軸方向に配置する構成とする場合には、開口部の位置ごとに空洞部の長さLdが異なる消音器を配置することが好ましい。
例えば、図27に示す消音システム10iは、軸方向において、管状部材12の略中央部で、管状部材12の周面開口部12aに接続される消音器22aと、管状部材12の一方の端部近傍で周面開口部12aに接続される消音器22bとを有する。中央部側の消音器22aの空洞部30aの深さLdは、端部側の消音器22bの空洞部30bの深さLdが互いに異なる。
また、複数の消音器を軸方向に配置する構成とする場合には、開口部の位置ごとに空洞部内に音響特性の異なる吸音材を配置することが好ましい。
例えば、図28に示す消音システム10jは、軸方向において、管状部材12の略中央部で、管状部材12の周面開口部12aに接続される消音器22aと、管状部材12の一方の端部近傍で周面開口部12aに接続される消音器22bとを有する。中央部側の消音器22aの空洞部30aには吸音材24aが配置されており、端部側の消音器22bの空洞部30bには吸音材24bが配置されている。吸音材24aの吸音特性と吸音材24bの吸音特性とは互いに異なる。
後に詳述するが、本発明の消音システムにおいては、軸方向における消音器(開口部)の配置位置に応じて、好適に消音可能な波長が変化する。従って、軸方向に複数の消音器を配置することで異なる波長域の音を消音することができ、より広帯域に消音することができる。また、軸方向における開口部の位置ごとに好適に消音可能な波長に合わせて、空洞部の深さLd、および、吸音体の吸音特性を調整することによって、より好適に消音することができる。
また、図1に示す例では、消音器21の空洞部30は開口部から半径方向に深さLdを有する構成とし、図2に示す例では、消音器22の空洞部30は開口部32から軸方向に深さLdを有する構成としたが、これに限定はされず、開口部32から周面方向に深さを有する構成としてもよい。
図29は、本発明の消音システムの他の一例を模式的に表す断面図であり、図30は、図29のC−C線断面図である。
図29および図30に示す消音システムは、2つの消音器23が管状部材12の外周面に沿って配置されている。消音器23の空洞部30は、開口部32から管状部材12の周面方向に沿って延在している。すなわち、消音器23は開口部32から周面方向に深さを有する。
このような構成とすることで、消音器の軸方向の長さを短くすることができる。
なお、図30に示す例では、2つの消音器23を有する構成としたが、これに限定はされず、3以上の消音器23を有していてもよい。例えば、図31に示す例のように、5つの消音器23を有する構成としてもよい。
また、図2に示す例では、消音器22の空洞部30の深さは一方向に伸びる構成としたが、これに限定はされない。例えば、図32に示すように、空洞部30の形状を深さ方向が折り返した略C形状としてもよい。図32に示す空洞部30内に侵入した音波は、開口部32から図中右方向に進んだ後、折り返して図中左方向に進む。空洞部30の深さLdは、音波の進行方向に沿った長さであるので、図32に示す空洞部30の深さLdは、折り返した形状に沿った長さである。
ここで、本発明の消音システムは、消音器および挿入部を有する消音装置の一部を、管状部材(通気スリーブ)に挿入して配置する構成としてもよい。
図33に本発明の消音システムの他の一例の模式的な断面図を示す。
図33に示す消音システム10kは、管状部材12の一方の端面側に、管状部材12を通過する音を消音する消音装置14が設置された構成を有する。
消音装置14は、挿入部26と消音器22とを有する。挿入部26は、両端が開放された筒状の部材で、一方の端面に消音器22が接続されている。また、挿入部26の外径は、管状部材12の内径より小さく、管状部材12内に挿入可能である。
消音器22は、挿入部26の端面に配置される以外は、上述のL字型の消音器22と同様の構成を有する。また、消音器22は、挿入部26の内径を塞がないように、挿入部26の周面に沿って配置されている。また、消音器22はその開口部32が挿入部26の中心軸(管状部材12の中心軸)を向くように配置されている。
なお、挿入部26の中心軸とは、挿入部26の断面における重心を通る軸である。
消音装置14は、挿入部26の消音器22が配置されていない端面側から管状部材12内に挿入されて設置されている。消音器22の実効外径は管状部材12の内径よりも大きいため、挿入部26は、消音器22が管状部材12の端面に接する位置まで挿入される。これにより、消音器22は管状部材12の開口端面近傍に配置される。すなわち、消音器22の開口部32は、管状部材12の開口端補正距離内の空間に配置される。従って、消音器22の開口部32は、管状部材12の第一共鳴の音場空間に接続される。
このように、消音器および挿入部を有する消音装置を管状部材内に挿入して設置する構成とすることで、既存の換気口および空調ダクト等に大規模な工事等を行うことなく簡易に設置することが可能となる。従って、消音器が劣化あるいは破損した時の交換が簡易である。また、住宅の換気スリーブなどに使用する場合は、コンクリート壁の貫通穴径を変える必要がなく施工が簡易である。また、リノベーション時に後付けで設置することが簡易である。
また、マンションのような住宅の壁は、例えば、コンクリート壁、石膏ボード、断熱材、化粧板、および、壁紙等を有して構成されており、これらを貫通して換気スリーブが設けられている。このような壁の換気スリーブに、図33に示すような消音装置14を設置する場合には、本発明における壁16はコンクリート壁に相当し、消音装置14の消音器22部分はコンクリート壁の外側に設置されて、コンクリート壁と化粧板の間に設置されるのが好ましい(図70参照)。
なお、図33に示す例では、消音装置14の挿入部26を管状部材12内に挿入して、消音装置14を管状部材12の開口部に配置する構成としたが、これに限定はされない。
例えば、図67に示す消音システム10nのように、消音装置14が挿入部を有さず、壁16に接着剤等で貼り付ける構成としてもよい。
あるいは、図68に示す消音システム10pのように、消音装置14の挿入部26の内径を壁16に配置された管状部材12の外径と略同じ径として、消音装置14の挿入部26内に管状部材12を挿入して、消音装置14を設置する構成としてもよい。挿入部26は、管状部材12と壁16との間に配置される。
あるいは、図69に示す消音システム10qのように、消音装置14の挿入部26の内径を管状部材12の外径よりも大きくして、挿入部26が壁16内に配置される構成としてもよい。
図67〜図69に示すような構成にすることにより、挿入部26を管状部材12に挿入することによる開口率の低下を抑制でき、管状部材12の通気性を向上できる。
なお、図68および図69に示すように、挿入部26を壁16内に配置する構成とする場合には、挿入部26の大きさおよび形状に合わせて、壁16に挿入部26を配置するための溝を形成すればよい。あるいは、壁16を作製する際に、あらかじめ消音装置14(および管状部材12)を設置しておき、コンクリートを流し込んで壁16を作製してもよい。
なお、図33に示す例では、消音装置14はL字型の消音器22を有する構成としたが、これに限定はされず、垂直筒型の消音器21を有する構成であってもよいし、あるいは、周面方向に深さを有する消音器23を有する構成としてもよい。
なお、図33に示すような消音システム10kの消音装置14においても、空洞部30内、あるいは、開口部32近傍に吸音材24を配置する構成とするのが好ましい。
また、消音装置14は、複数の消音器22を有するのが好ましい。
複数の消音器22を有する場合には、周面方向に等間隔に配置されて回転対称となる構成としてもよい。
あるいは、図34に示す消音システム10lのように軸方向に複数の消音器22を有し、軸方向の少なくとも2箇所以上の位置に、複数の消音器22の開口部32が配置される構成としてもよい。
また、複数の消音器を軸方向に配置する構成とする場合には、開口部の位置ごとに空洞部の深さLdが異なる消音器を配置することが好ましい。
例えば、図35に示す消音装置は、軸方向に挿入部26側から消音器22aと消音器22bとを有する。消音器22aの空洞部30aの深さLdは、消音器22bの空洞部30bの深さLdが互いに異なる。
また、複数の消音器を軸方向に配置する構成とする場合には、開口部の位置ごとに空洞部内に音響特性の異なる吸音材を配置することが好ましい。
例えば、図36に示す消音装置は、軸方向に挿入部26側から消音器22aと消音器22bとを有する。消音器22aの空洞部30aには吸音材24aが配置されており、消音器22bの空洞部30bには吸音材24bが配置されている。吸音材24aの吸音特性と吸音材24bの吸音特性とは互いに異なる。
また、消音器の空洞部に吸音材を配置する構成とする場合には、1つの空洞部に複数の吸音材を配置する構成としてもよい。
図104に示す消音装置は、軸方向に挿入部26側から消音器22aと消音器22bとを有する。消音器22aの空洞部30aおよび空洞部30b内にはそれぞれ3つの吸音材24c、24dおよび24eが配置されている。各空洞部内において、吸音材24c〜24eは、空洞部の深さ方向に積層されている。
空洞部内に複数の吸音材を配置する構成とすることで、製造の際に、吸音材を開口部から空洞部内に充填しやすくなり、また、メンテナンスの際に、吸音材を交換しやすくなる。
同じ空洞部内に配置される複数の吸音材24c〜24eは、同じ種類の吸音材であってもよいし、少なくとも1つが異なる種類の吸音材、すなわち、吸音性能(流れ抵抗、材質、構造等)の異なる吸音材であってもよい。
空洞部内に異なる種類の吸音材を複数配置することで、消音器による消音を、消音器(空洞部)の形状、および、吸音対象の音等に適した吸音性能に制御することが容易となる。
また、例えば、図37および図38に示すように、消音装置は、消音器を分離可能に構成されていてもよい。消音器を分離可能とすることで、消音器の大きさおよび数等を変えた消音器の作製が容易となる。また、空洞部内への吸音材の設置および交換が容易となる。
また、図39に示すように、消音装置14は、管状部材12に着脱可能に設置されるのが好ましい。これにより、消音装置14の交換、あるいはリフォーム等を簡単に行うことができる。
また、消音装置14は、管状部材12の室内側の端面、および、室外側の端面のどちらに設置してもよいが、室内側の端面に設置されるのが好ましい。
また、消音システムは、管状部材のいずれか一方の端面に設置されるカバー部材および他方の端部に設置される風量調整部材の少なくとも一方を有していてもよい。カバー部材は、換気口および空調用ダクト等に設置される従来公知の、ルーバ、ガラリ等である。また、風量調整部材は、従来公知のレジスター等である。
また、カバー部材および風量調整部材は、管状部材の消音装置が設置された側の端面に設置されてもよいし、消音装置が設置されていない側の端面に設置されてもよい。
また、例えば、図40に示すように、風量調整部材20が消音装置14側に設置される場合には、軸方向から見た際に、風量調整部材20が消音装置14を全て覆うように設置されるのが好ましい。カバー部材が消音装置14側に設置される場合も同様である。
ここで、マンション等の一般的な住宅においては、コンクリート壁と化粧板とが離間して設置されており、コンクリート壁と化粧板との間に、断熱材等が配置されている。消音装置14は、コンクリート壁と化粧板との間の空間に設置するのが好ましい。その際、図70に示すように、消音装置14は化粧板40側の端面が、化粧板40の壁12側の面よりも壁16側に配置される構成としてもよい。あるいは、図71に示すように、消音装置14は化粧板40側の端面が、化粧板40の壁12とは反対側の面と面一に配置される構成としてもよい。すなわち、化粧板40に形成される貫通孔を消音装置14の外径と略同じにして、化粧板40の貫通孔に消音装置14を挿通させる構成としてもよい。なお、図71に示す例では、消音装置14は化粧板40側の端面と、化粧板40の壁12とは反対側の面とが面一となる構成としたが、これに限定はされず、消音装置14の一部が、化粧版40がある平面上に存在する構成であってもよい。
化粧板40の貫通孔に消音装置14を挿通させる構成とすることで、消音装置の設置、交換等が容易になる。
消音装置14の消音器22は、サイズが大きいほど消音性能が高くなる。
ここで、図71に示すように、消音装置14は化粧板40側の端面が、化粧板40の壁12とは反対側の面と面一に配置される構成の場合には、消音器22のサイズが大きいと、化粧板40側にレジスターのような風量調整部材20を設置しても、室内から化粧板40に形成した貫通孔(消音装置14と化粧板40との境界)が視認されてしまうおそれがある。従って、図72に示すように、風量調整部材20と化粧板40および消音装置14との間に、境界カバー42を設置するのが好ましい。これにより、室内側(風量調整部材20側)から見た際に、図73に示すように、化粧板40の貫通孔が境界カバー42によって隠れるので、意匠性を高めることができる。
なお、図72に示す例では、消音装置14と境界カバー42とを別部材としたが、消音装置14と境界カバー42を一体的に形成してもよい。すなわち、消音装置14にフリンジを設けてもよい。
また、図70等に示す例においては、消音装置14の内径は、管状部材12と略同じ径で一様としたが、これに限定はされない。図74に示す消音システム10rのように、消音器22部分の内径を挿入部26の内径よりも大きく、すなわち、管状部材12の内径よりも大きくしてもよい。
消音器22部分の内径を管状部材12の内径よりも大きくすることで、管状部材12の径よりも大きい径の管状部材用の、大きな風量調整部材20を用いることができる。大きな風量調整部材20を用いることで、化粧板40の貫通孔が風量調整部材20によって隠れるので、意匠性を高めることができる。
また、図75に示す消音システム10sのように、消音装置14と風量調整部材20とを一体化してもよい。
図71等に示すように、市販のレジスター等の風量調整部材20は、差込部を有し、差込部を消音装置14に差し込んで設置される。しかしながら、市販のレジスターの差し込み部は、接続時の剛性および密閉性確保のため、長さが5cm程度あり、消音装置14の設計が制限されるおそれがある。これに対して、図75のように、消音装置14と風量調整部材20とを一体化することで、消音装置14の設計自由度が高くなり、また、施工も簡易化される点で好ましい。
なお、消音システムが、カバー部材および風量調整部材を有する場合には、管状部材内に生じる第一共鳴は、カバー部材、風量調整部材および消音装置を含む消音システムにおける管状部材の第一共鳴である。従って、消音器の空洞部の長さLdは、カバー部材、風量調整部材および消音装置を含む消音システムにおける管状部材の第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長λの1/4よりも短い。
また、図70等に示す例では、消音装置14は、消音装置14の中心軸が管状部材12の中心軸に一致するように配置されている、すなわち、消音装置14は、管状部材12の中心軸に対して回転対称の形状に形成されているがこれに限定はされない。
図105に示す消音システム、および、図106に示す消音システムのように、消音装置14は、消音装置14の中心軸が、中心軸に垂直な方向に管状部材12の中心軸とずれるように配置されていてもよい。
消音装置14の中心軸と管状部材12の中心軸とが一致する構成は通気性の点で好ましい。一方、消音装置14の中心軸と管状部材12の中心軸とがずれている場合は、音の反射が増えるため防音性能が向上する点で好ましい。特に直進性の高い高周波領域で効果がある。
ここで、住宅用の壁の厚みは、すなわち、コンクリート壁と化粧板との間の空間を含む、コンクリート壁と化粧板との合計厚み(以下、壁と化粧板との合計厚みともいう)は、175mm〜400mm程度である。従って、住宅用に用いられる通気スリーブ(環状部材)の長さは175mm〜400mmである。この範囲の長さの通気スリーブで生じる共鳴の第一共鳴周波数は、355Hz〜710Hz程度である。
なお、住宅用の壁に用いられる通気スリーブの防音を考えた場合、コンクリート壁と化粧板との合計厚み、すなわち、通気スリーブの長さは175mm〜400mmであるので、通気スリーブの第一共鳴の波長が最も短い場合(通気スリーブの長さが175mmのとき、λ=497mm)を考えると、十分な防音性能が得られる観点から、空洞部の幅Lwは、5.5mm以上であるのが好ましく、15mm以上であるのがより好ましく、25mm以上であるのがさらに好ましい。
一方、住宅用の壁は、全体の厚み(コンクリート壁と化粧板との合計厚み)は最大で400mmであり、コンクリート壁が少なくとも100mmであるため、空洞部の幅Lwは、住宅のコンクリート壁と化粧板との間の空間に配置可能な観点から、300mm以下であるのが好ましく、さらに汎用性の観点から200mm以下であるのがより好ましく、150mm以下であるのがさらに好ましい。
同様に、通気スリーブの第一共鳴の波長が最も短い場合(通気スリーブの長さが175mmのとき、λ=497mm)を考えると、十分な防音性能が得られる観点から、空洞部の深さLdは、25.3mm以上であるのが好ましく、27.8mm以上であるのがより好ましく、30.3mm以上であるのがさらに好ましい。
一方、消音器は径方向において住宅の柱と柱の間に配置される。住宅の柱と柱の間は最大で450mm程度であり、通気スリーブは少なくとも100mm程度である。従って、空洞部の深さLdは、住宅の柱と柱の間の空間に配置可能な観点から、175mm以下(=(450mm−100mm)/2)であるのが好ましく、130mm以下であるのがより好ましく、100mm以下であるのがさらに好ましい。
また、消音器22の空洞部30内の一部に吸音材を有する構成とする場合には、開口部32を覆うように、あるいは、開口部32を狭くするように配置するのが好ましい。すなわち、吸音材は空洞部30内の開口部32に近い位置に配置されるのが好ましい。また、空洞部30の、深さ方向における開口部32から遠い側の端面から離れた位置に吸音材を配置するのが好ましい。
空洞部30内における吸音材の位置の違いによる防音性能の差を以下のシミュレーションによって検討した。
図91に、シミュレーションモデルの模式図を示す。
図91に示すように、シミュレーションにおいて管状部材の長さは200mm、直径は100mmとした。消音器22は、管状部材12の外周に管状に設置した。軸方向において管状部材12の音波の入射側の端面と消音器22との間の距離は100mmとした。消音器22の開口部32は管状部材の周面方向にスリット状に配置した。開口部32の幅は15mmとした。空洞部30の軸方向の長さは60mm、軸方向に垂直な方向の幅は33mmとした。
図91に示すように、軸方向に平行なある断面で見た際に、空洞部30内を9分割し、9分割した領域p1〜p9の各領域に流れ抵抗13000[Pa・s/m2]の吸音材24が配置されるものとして、シミュレーションを行った。p1が開口部32に最も近い領域であり、p2およびp3は、半径方向においてp1よりも開口部32から遠い領域である。また、p4およびp7は、軸方向においてp1よりも開口部32から遠い領域である。p5およびp8は、軸方向においてp2よりも開口部32から遠い領域である。p6およびp9は、軸方向においてp3よりも開口部32から遠い領域である。
図92に、p1、p2、p3、p5、および、p9のそれぞれの領域に吸音材を配置した場合の透過音圧強度と周波数との関係を表すグラフを示す。透過音圧強度は、消音器を設置しなかった場合の透過音圧のピーク(第一共鳴周波数の透過音圧)を1として規格化した。消音器を設置しない場合の管状部材内の第一共鳴周波数は630Hzであるので、630Hzにおける透過音圧がピーク音圧である。
また、図93には、p1〜p9の各領域に吸音材を配置した場合の、500Hzバンドの透過損失を表すグラフを示す。500Hzバンドの透過損失は、354Hz以上707Hz以下の周波数での透過損失の平均値を求めたものである。
図92および図93に示すように、開口部32に最も近いp1の領域に吸音材を配置する構成、すなわち、開口部32を覆う構成が、最も透過音圧強度が低く、500Hzバンドの透過損失が高く、防音性能が高いことがわかる。また、開口部32に近いp2およびp4の領域に吸音材を配置する構成が、p1以外の他の領域に比べて透過音圧強度が低く500Hzバンドの透過損失が高く防音性能が高いことがわかる。
次に、図94に示すように、軸方向に平行なある断面で見た際に、空洞部30内を軸方向に3分割し、3分割した領域pz1〜pz3の各領域に流れ抵抗13000[Pa・s/m2]の吸音材24が配置されるものとして、シミュレーションを行った。pz1が開口部32に最も近い領域であり、pz2およびpz3は、軸方向においてpz1よりも開口部32から遠い領域である。
図95には、pz1〜pz3の各領域に吸音材を配置した場合の、500Hzバンドの透過損失を表すグラフを示す。
また、図96に示すように、軸方向に平行なある断面で見た際に、空洞部30内を半径方向に3分割し、3分割した領域ph1〜ph3の各領域に流れ抵抗13000[Pa・s/m2]の吸音材24が配置されるものとして、シミュレーションを行った。ph1が開口部32に最も近い領域であり、ph2およびph3は、半径方向においてph1よりも開口部32から遠い領域である。
図97には、ph1〜ph3の各領域に吸音材を配置した場合の、500Hzバンドの透過損失を表すグラフを示す。
図95および図97に示すように、吸音材を配置する領域が開口部32に近いほど、500Hzバンドの透過損失が高くなり、防音性能が高くなることがわかる。
また、消音器22は、管状部材12内に生じる第一共鳴の音場空間に接続しない位置に、空洞部30と連通する第2開口部38を有していてもよい。
図98は本発明の消音システムの他の一例を概念的に示す断面図である。
図98に示す消音システムにおいては、消音器22の空洞部30を構成する壁面の、開口部32を有する面と対面する面に第2空洞部38を有する。管状部材12内に生じる第一共鳴の音場空間に接続しない位置に、空洞部30と連通する第2開口部38を有する構成とすることで、空洞部30内の音響インピーダンスが低くなるため、音波が空洞部30内に浸入しやすくなる。これによって、空洞部30内で音エネルギーが熱エネルギーに変換されやすくなり、防音性能をより向上できる。また、空洞部30の体積を大きくすることなく空洞部30内の音響インピーダンスを低くすることができるので、消音器を小型化することができる。
第2開口部38の形成位置は、管状部材12内に生じる第一共鳴の音場空間に接続しない位置であれば限定はない。また、第2開口部38の大きさも限定はないが大きいのが好ましい。
ここで、管状部材12内に生じる第一共鳴の音場空間に接続しない位置に第2開口部38を形成した構成の場合には、水や湿気が壁内に侵入したり、壁から空洞部内に水や湿気が入り込んだりするおそれがある。そこで、図99に示す例のように、図98に示す消音システムの第2開口部を膜状部材46で覆う構成としてもよい。膜状部材46は、音波を通しやすく水を通さない膜状の部材で、サランラップ(登録商標)等の薄い樹脂フィルム、撥水処理した不織布等を用いることができる。これによって、空洞部30内の音響インピーダンスを低くしつつ、水や湿気が入り込むのを防止することができる。膜状部材46の材料としては、後述する防風用フィルム44の材料と同様の材料を用いることができる。
また、図100および図101に示す例のように、管状部材12内に浸入防止板34を有する構成としてもよい。
図100は、本発明の消音システムの他の一例の模式的断面図である。また、図101は、図100のD−D線断面図である。
図100および図101に示すように、浸入防止板34は、管状部材12内の鉛直方向の下方に、管状部材12の径方向に立設している板状の部材である。
住宅の壁に設置される通気スリーブ(管状部材)は、屋外に通じているため、台風などの強風時には雨水が外部ガラリや外部フード等を通過して通気スリーブ内に浸入する場合がある。本発明の消音システムでは、空洞部を有する消音器が通気スリーブに接続されているため、通気スリーブ内に浸入した雨水が空洞部に浸入して溜まってしまうおそれがある。
これに対して、図100および図101に示すように、管状部材12内に浸入防止板34を設けることで、外部から管状部材12内に浸入した雨水が消音器22の空洞部30に浸入するのを防止できる。
浸入防止板34の鉛直方向の高さは、5mm以上40mm以下が好ましい。
また、雨水が消音器22の空洞部30に浸入するのを防止する構成として、図102および図103に示すように、消音器22の開口部32の鉛直方向の下側の領域を蓋部36で塞ぐ構成としてもよい。
図102は、本発明の消音システムの他の一例の模式的断面図である。また、図103は、図102のE−E線断面図である。
図102および図103に示すように、消音器22の開口部32の鉛直方向の下側の領域を蓋部36で塞ぐ構成とすることによって、外部から管状部材12内に浸入した雨水が消音器22の空洞部30に浸入するのを防止できる。
消音器22および消音装置14の形成材料としては、金属材料、樹脂材料、強化プラスチック材料、および、カーボンファイバ等を挙げることができる。金属材料としては、例えば、アルミニウム、チタン、マグネシウム、タングステン、鉄、スチール、クロム、クロムモリブデン、ニクロムモリブデン、および、これらの合金等の金属材料を挙げることができる。また、樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、および、トリアセチルセルロース等の樹脂材料を挙げることができる。また、強化プラスチック材料としては、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)、および、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)を挙げることができる。
ここで、消音器22および消音装置14は、排気口等に利用可能な点から、難燃材料より耐熱性の高い材料からなることが好ましい。耐熱性は、例えば、建築基準法施行令の第百八条の二各号を満たす時間で定義することができる。建築基準法施行令の第百八条の二各号を満たす時間が5分間以上10分間未満の場合が難燃材料であり、10分間以上20分間未満の場合が準不燃材料であり、20分間以上の場合が不燃材料である。ただし耐熱性は各分野ごとで定義されることが多い。そのため、消音システムを利用する分野に合わせて、消音器22および消音装置14を、その分野で定義される難燃性相当以上の耐熱性を有する材料からなるものとすればよい。
また、図76に示す消音システム10tのように、各消音器22の開口部32が、音波は透過し、空気(風)は遮蔽する防風用フィルム44によって覆われているのが好ましい。
消音器22の空洞部30内に空気が流入可能な構成の場合には、直管の場合に比べて、消音システム全体としての圧力損失が大きくなる。そのため、通気量が少なくなってしまうおそれがある。これに対して、各消音器22の開口部32を防風用フィルム44で覆う構成とすることで、防風用フィルム44が音波を透過するため、消音器22による消音の効果は得られ、かつ、防風用フィルム44が空気を遮蔽するため、空洞部30内に空気が流入するのを抑制して圧力損失を低減することができる。
防風用フィルム44は、非通気のフィルムであってもよく、通気性の低いフィルムであってもよい。
非通気の防風用フィルム44の材料としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、トリアセチルセルロース等の樹脂材料、が利用可能である。
低通気性の防風用フィルム44の材料としては、上記樹脂からなる多孔質フィルム、不織布(レジンボンド不織布、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、ナノファイバー不織布)、織布、紙等が利用可能である。
防風用フィルム44の厚みは、材質にもよるが、1μm〜500μmが好ましく、3μm〜300μmがより好ましく、5μm〜100μmがより好ましい。
また、本発明の消音システムにおいて、他の市販の防音部材を有していてもよい。
例えば、図77に示すように、管状部材12の一方の端部には、本発明における消音装置14が配置され、管状部材12の内部には、内挿型消音器50が配置される構成としてもよい。
また、図78に示すように、管状部材12の一方の端部には、本発明における消音装置14が配置され、管状部材12の他方の端部には、野外設置型の防音フード52が配置される構成としてもよい。
あるいは、管状部材12の一方の端部には、本発明における消音装置14が配置され、管状部材12の内部には、内挿型消音器50が配置され、管状部材12の他方の端部には、野外設置型の防音フード52が配置される構成としてもよい。
このように、他の防音部材と組み合わせることで、より広い帯域で高い防音性能を得られる。
内挿型消音器50としては、種々の公知の内挿型消音器が利用可能である。例えば、株式会社新協和製:防音スリーブ(SK-BO100等)、大建プラスチックス株式会社製:防音スリーブ(100NS2等)、西邦工業株式会社製 自然換気用サイレンサー(SEIHO NPJ100等)、株式会社ユニックス製:サイレンサー(UPS100SA等)、株式会社建友製:サイレントスリーブP(HMS-K等)等を用いることができる。
野外設置型の防音フード52としては、種々の公知の防音スリーブが利用可能である。例えば、株式会社ユニックス製:防音フード(SSFW-A10M等)、株式会社シルファー製:防音型フード(BON-TS等)等を用いることができる。
ここで、管状部材12は、直管状のものに限定はされず、折れ曲がり構造を有するものであってもよい。管状部材12が折れ曲がり構造を有する場合には、折れ曲がり部において、風(空気の流れ)も音波も上流側に反射されるため、風も音波も通過しにくくなる。通気性を確保するために、折れ曲がり部を曲面にするなどして壁の角度変化を緩やかにしたり、折れ曲がり部に整流板を設けるなどして風の進行方向を変えて通気性を確保することが考えられる。
しかしながら、折れ曲がり部を曲面にしたり、折れ曲がり部に整流板を設けた場合には、通気性が向上するものの、音波の透過率も高くなってしまう。
そこで、図89に示すように、風は通さず(通しにくく)、音波を透過する音響透過壁60を、管状部材12の折れ曲がり部に配置する。図89において、管状部材12は、略90°に曲がる折れ曲がり部を有している。音響透過壁60は、管状部材12の折れ曲がり部に、入射側の管状部材12の長手方向および出射側の管状部材12の長手方向それぞれに対して表面を約45°傾けて配置されている。なお、図89および図90において、図中上端部側が入射側で右側端部側が出射側である。
図89に示すように、音響透過壁60は音波を透過するので、上流側から入射した音波は、折れ曲がり部で音響透過壁60を透過し、管状部材12の壁で上流側に反射される。すなわち、元の管状部材12の特性が維持される。一方、図90に示すように、音響透過壁60は風は通さないので、上流側から入射した風は、折れ曲がり部で音響透過壁60によって、進行方向が曲げられて下流側に流れる。このように、折れ曲がり部に音響透過壁60を配置することで、音の透過率は低く維持しつつ、通気性を向上することができる。
音響透過壁60としては、密度の小さい不織布、および、厚みと密度の小さい膜を用いることができる。
密度の小さい不織布としては、株式会社巴川製紙所:ステンレス繊維シート(トミーファイレックSS)、通常のティッシュペーパーなどが挙げられる。厚みと密度の小さい膜としては、市販の各種ラップフィルム、シリコーンゴムフィルム、金属箔などが挙げられる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[シミュレーション]
まず、本発明の消音システムについてシミュレーションを行なった結果を説明する。
シミュレーションは、有限要素法計算ソフトCOMSOL ver5.3(COMSOL社)の音響モジュールを用いて行なった。
[参考例]
まず、消音器を設置しない場合の管状部材を透過する音波についてシミュレーションを行なった。壁の厚みは300mmとし、管状部材の直径は100mmとした。シミュレーションによって、管状部材を透過して一方の空間から他方の空間に伝搬する音波の音圧(透過音圧)と周波数との関係を算出した。結果を図41に示す。
図41に示すように、消音器を設置しない場合には、管状部材に生じる共鳴の共鳴周波数で透過音圧が高くなっている。第一共鳴周波数は460Hz、第二共鳴周波数は950Hz、第三共鳴周波数は1470Hz、第四共鳴周波数は2000Hzである。
[実施例1]
次に、実施例1として、図42に示すように、管状部材12の外周面に消音器22を配置した構成についてシミュレーションを行なった。
消音器22は、L字型の消音器であり、周面方向において管状部材12の外周面の全周に沿った円環状であり、開口部32が周面方向に沿ったスリット状に形成された形状である(図24参照)。また、消音器22の空洞部30内には吸音材24が配置される構成とした。
空洞部30の深さLdは60mm、幅Lwは10mmとし、軸方向の開口部32の幅は10mmとし、管状部材12の肉厚は3mmとし、開口部32の面積S1と空洞部30の内壁の表面積Sdとの割合S1/Sdは7.4%とし、軸方向における開口部32の中心位置は、音源側の端面から150mmの位置とした。
また、吸音材24は、空洞部30の全域に充填されるものとした。吸音材24の流れ抵抗は13000[Pa・s/m2]とした。以下の実施例においても特に記載がない場合は、吸音材24は空洞部30の全域に充填されるものとし、吸音材24の流れ抵抗は13000[Pa・s/m2]としてシミュレーションを行った。
結果を図43に示す。なお、図43には参考例として深さLdが0mmの場合、すなわち、消音器22を配置しない場合の結果も示した。なお、透過音圧は、第一次共鳴周波数の透過音圧)を1として規格化した値である。
図43に示すように、実施例1は、参考例と比較して、特に、第一共鳴周波数および第三共鳴周波数近傍において透過音圧が選択的に低くなっており、これらの周波数帯での防音性能が高いことがわかる。これは本発明の消音システムにおける吸音の効果が、管状部材の共鳴現象によって管状部材内部の音圧が高くなればなるほど高くなるためである。
[比較例1]
次に、比較例1として、図44に示すように、管状部材12の外周面に消音器122を配置した構成についてシミュレーションを行なった。消音器122は空洞部130の深さLdは10mm、幅Lwは60mm、開口部の幅は60mm、面積割合S1/Sdは76.3%とし、それ以外は、実施例1の構成と同様の構成である。この構成は、空洞の体積は実施例1と同じであるにもかかわらず、開口部の面積が異なるため、吸音効果が異なる例である。
結果を図45に示す。なお、図45には参考例として開口部の幅が0mmの場合、すなわち、消音器122を配置しない場合の結果も示した。
図45に示すように、比較例1は、参考例と比較すると、広い周波数帯域で、特に800Hz以上の高周波帯域で透過音圧が低くなっている。しかしながら、実施例1と比較すると、共鳴音の透過音圧を選択的に低くすることはなく、第一共振周波数近傍の低周波側での防音性能が十分でないことがわかる。
次に、上記実施例1において、空洞部30の深さLdを種々変更してシミュレーションを行なった結果を図46に示す。なお、開口部32の幅は10mmとした。
同様に、上記比較例1において、開口部の幅を種々変更してシミュレーションを行なった結果を図47に示す。
さらに、図48には、垂直筒型の消音器を用いた以外は実施例1と同様にして、空洞部30の深さLdを種々変更してシミュレーションを行なった結果を示す。空洞部30の幅Lw(開口部32の幅)は10mmとした。
なお、吸音材は、空洞部の大きさに合わせて変更した。また、開口部の中心位置は、管状部材の中央で固定した。また、図46〜図48では、比較のため各周波数に対するλ/4の値も太線で記した。
図46から空洞部の深さLdによって消音の効果が異なっており、低周波側でも高い消音効果を得られることがわかる。開口部が中央に配置されているため、中央部に音圧が高い第一共鳴音と第三共鳴音が急激に吸音されている。また、必要とする長さはλ/4よりも短く、その特異性が明確である。また、図48から垂直筒型の場合も同様に、空洞部の深さLdによって消音の効果が異なっており、低周波側でも高い消音効果を得られることがわかる。開口部が中央に配置されているため、中央部に音圧が高い第一共鳴音と第三共鳴音が急激に吸音されている。また、必要とする長さはλ/4よりも短く、その特異性が明確である。
一方、図47から、単に吸音材を配置する構成では、共鳴音の吸音にはλ/4程度の長さが必要であることがわかり、この場合、低周波側での防音性能を高めることが難しいことがわかる。
また、上記実施例1について、空洞部の深さを種々変更した場合の第一共鳴周波数における透過損失、および、上記比較例1について、開口部の幅を種々変更した場合の第一共鳴周波数における透過損失を算出した。透過損失が高いほど性能が高いことを表す。
結果を図49に示す。なお、第一共鳴周波数の波長λの1/4は約170mmである。
図49からわかるように、本発明の実施例1では、λ/4よりも短い深さにおいて、透過損失がピークとなる。一方、比較例1では開口部の幅が長くなるほど透過損失が高くなる。これは、吸音材の音波に接する表面積、および体積に依存した特性である。音波に接する表面積を大きくするという一般的な使用方法で吸音材を使用した場合、このような特性になる。
[実施例2および3]
次に、消音器22の開口部32の位置についてシミュレーションを行なった結果について説明する。
図50及び図51に示すように、消音器22の開口部32の位置を管状部材の軸方向に種々変更して、透過音圧を算出した。図50のように、開口部32の中心が管状部材の軸方向中心位置にある場合を基準(位置0mm)とした。開口部32の位置以外は実施例1と同様である。図50に示すように、開口部32を中央に配置した構成を実施例2とし、図51に示すように、開口部32を一方の端面近傍に配置した構成(位置140mm)を実施例3とする。
開口部の位置と周波数と透過音圧との関係を表すグラフを図52に示し、実施例2および3の周波数と透過音圧との関係を表すグラフを図53に示す。また、図53には、消音器を配置しない場合を参考例として示す。
図52および図53に示すように、消音器22の開口部32を軸方向の中央に近い位置に配置することで、第一共振周波数および第三共振周波数等の、軸方向の中央で音圧が高くなる周波数の音波をより好適に消音することができることがわかる。また、開口部32の配置位置を変えることで、各共振周波数に対する消音の効果が変わることがわかる。例えば、開口部32を中央から90mmの位置に配置することで、この位置で音圧が高くなる第二共振周波数に対しての消音効果をより高くすることができることがわかる。
このように、消音器22の開口部32の位置によって消音するモードを制御することができる。
次に、消音器22の空洞部30内に配置される吸音材24の流れ抵抗についてシミュレーションを行なった結果について説明する。
実施例1のモデルにおいて、吸音材24の流れ抵抗を種々変更してシミュレーションを行なった結果を図54に示す。空洞部の深さLdは80mm、空洞部の幅Lwは10mm、開口部の幅Loは10mm、面積割合S1/Sdは5.5%、軸方向における開口部の位置は中央である。
図54から流れ抵抗には最適な範囲があることがわかる。これは、流れ抵抗が大きくなりすぎると吸音材24内を通過しにくくなり、吸音材24による音エネルギーから熱エネルギーへの変換効率が低くなってしまうためである。
また、以上のシミュレーション結果に基づいて、空洞部30の深さLdと吸音材の流れ抵抗との組み合わせに対して、透過音圧を測定した結果を図55および図56に示す。図55は、空洞部30の深さLdが10mm(1cm)〜140mm(14cm)それぞれの場合の、吸音材24の流れ抵抗と透過音圧のピーク値との関係を表すグラフである。図56は、空洞部30の深さLdと吸音材24の流れ抵抗に対する透過音圧のピーク値を表すグラフである。
図55および図56に示すように、吸音材24の流れ抵抗は、空洞部30の深さLdに応じて好適な範囲があることがわかる。この結果から、本発明の共鳴音を選択的に吸音する効果が表れる流れ抵抗の範囲は、(1.25−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<5.6が好ましく、(1.32−log((0.1×Ld)))/0.24<log(σ1)<5.2がより好ましく、(1.39−log((0.1×Ld)))/0.24<log(σ1)<4.7がさらに好ましい。なお、上記式において、Ldの単位は[mm]であり、logは常用対数である。
[実施例4]
次に、軸方向に消音器22を複数配置した場合について、シミュレーションを行なった結果について説明する。
消音システムの構成は、図27に示すような、軸方向に管状部材12の中央位置(端面から150mmの位置)に開口部32aを有する消音器22aと、端部近傍(端面から25mmの位置)に開口部32bを有する消音器22bとを有する構成とした。
壁の厚みは300mmとし、管状部材の直径は100mmとした。
消音器22aおよび消音器22bは、L字型の消音器であり、周面方向において管状部材12の外周面の全周に沿った円環状であり、開口部32が周面方向に沿ったスリット状に形成された形状とした。消音器22aの空洞部30aの深さLdは80mm、幅Lwは10mm、開口部32aの幅Loは10mm、面積割合S1/Sdは5.5%とした。消音器22bの空洞部30bの深さLdは50mm、幅Lwは10mm、開口部32bの幅Loは10mm、面積割合S1/Sdは8.9%とした。
また、消音器22aおよび消音器22bの空洞部30内には吸音材24が配置される構成とした。吸音材24の流れ抵抗は13000[Pa・s/m2]とした。
このような消音システムのモデルを用いて周波数と透過音圧との関係を算出した。結果を図57に示す。なお、図57には、参考例として消音器が無い場合と、軸方向に消音器を1つ有する構成として実施例1の結果も示した。
図57に示すように、1つの消音器を有する構成の実施例1では第一共鳴周波数および第三共鳴周波数の透過音圧は低減できるが、第二共鳴周波数および第四共鳴周波数での透過音圧は比較的高い。これに対して、実施例4では、第一共鳴の音圧が高い位置(中央)に配置した消音器22aに加えて、第二共鳴の音圧が高い位置(端面から25mmの位置)に配置した消音器22bを有するので、第二共鳴の透過音圧も低くすることができる。従って、より広帯域に防音効果が得られる。また、消音器22bを配置した位置では、第三共鳴および第四共鳴の音圧も0ではないためこれらの共鳴周波数に対しても防音効果が得られる。
[実測結果]
次に、消音システムを作製して防音性能を評価した結果について説明する。
まず、リファレンスとして、図58に示すような簡易小型防音室を用いて、消音器を配置しない場合の透過音圧の測定を行なった。
図58に示す簡易小型防音室は、5面を吸音ウレタンフォームW3(厚み100mm、富士ゴム産業株式会社製 U00F2)で囲まれ、残りの1面を、吸音ウレタンフォームW2(吸音ウレタンフォームW3(富士ゴム産業株式会社製 U00F2)を2枚、合計厚み205mm)の両面に厚み5mmのアクリル板W1を配置した壁部材で囲まれている。また、5面の吸音ウレタンフォームW3のうち、左右面に配置される3面の内側の面には、波型の吸音ウレタンフォームW4(最大厚み35mm、富士ゴム産業株式会社製 U00F6)を配置した。防音室内の大きさは、400mm×500mm×500mmとした。
吸音ウレタンフォームW2と2枚のアクリル板W1とを有する壁部材には、壁部材を貫通して、内径10cmの塩化ビニル製の通気スリーブ(管状部材)12を設置した。
通気スリーブ12の防音室内の端面にはカバー部材18として横ガラリ(株式会社ユニックス製 SG−CB)を取り付け、通気スリーブ12の外側の端面には風量調整部材20としてレジスター(株式会社ユニックス製 KRP−BWF)を取り付けた。
防音室内には、ホワイトノイズを発生させるスピーカーSP(FOSTEX社製 かんすぴセットKANSPI−8)を2つ配置した。また、防音室外のレジスター20から50cm離間した位置には、音波検出用の測定用マイクロフォンMP(株式会社アコー製 TYPE4152N)を配置した。
まず、レジスター20を閉じて、2つのスピーカーSPからホワイトノイズを発生させて、測定用マイクロフォンMPで、サンプリングレート25000Hzで10秒間、音圧を測定した。測定した音圧のデータに対してフーリエ変換を行い周波数スペクトルを算出した。フーリエ変換後のデータは10Hz間隔で平均化した。このデータをバックグラウンドデータとする。
次に、レジスター20を全開にして上記と同様に音圧を測定して、音圧のデータに対してフーリエ変換を行い周波数スペクトルを算出し、バックグラウンドデータとの差分を求めてリファレンスデータとした。
[実施例5]
実施例5として、図59に示すように、通気スリーブ12内に、消音器22を設置して、レジスター20を全開にして上記と同様に音圧を測定して、音圧のデータに対してフーリエ変換を行い周波数スペクトルを算出し、バックグラウンドデータとの差分を求めて透過音圧のデータとした。
結果を図60に示す。
なお、実施例5の消音器22は、周面方向において管状部材12の外周面の全周に沿った円環状であり、開口部32が周面方向に沿ったスリット状に形成された形状である(図24参照)。また、消音器22の空洞部30内には吸音材24が配置される構成とした。
空洞部30の深さLdは80mm、幅Lwは14mmとし、軸方向の開口部32の幅は15mmとし、面積割合S1/Sdは8.3%とし、軸方向における開口部32の中心位置は、音源側の端面から113mmの位置とした。また、吸音材24は、豆炭あんか交換用ロックウール(ミツウロコ社製)を用いた。この吸音材24の流れ抵抗は40000[Pa・s/m2]で、空洞部30の全域に充填されるものとした。
[比較例2]
比較例2として、消音器22に代えて、ポリエチレン製の防音スリーブ(株式会社新協和製 SK−BO75)を通気スリーブ12内に配置した以外は実施例4と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図61に示す。
[比較例3]
比較例3として、消音器22に代えて、共鳴型の消音器であるサイレントスリーブP(株式会社建友製 HMS100K)を通気スリーブ12内に配置した以外は実施例4と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図62に示す。
実施例5と比較例2および3との対比から、本発明の実施例は、比較例に比べて、低周波側の第一共振周波数の透過音圧を大幅に低減することができることがわかる。
[実施例6]
実施例6として、通気スリーブ12が設置される吸音ウレタンフォームW2の厚みを265mmとし、通気スリーブ12の長さを変更した以外は、実施例5と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図63に示す。
[比較例4]
消音器22に代えて、共鳴型の消音器であるサイレントスリーブP(株式会社建友製 HMS100K)を通気スリーブ12内に配置した以外は実施例6と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図64に示す。
図60と図63との対比から、本発明の実施例では、通気スリーブの長さが変わっても、すなわち、第一共鳴周波数の異なる通気スリーブに対しても、実施例5と同じ消音器22を用いて高い防音性能を得られ、汎用性が高いことがわかる。
一方、図62と図64との対比から、共鳴型の消音器では、通気スリーブの第一共鳴周波数が異なると、防音性能が低下してしまい、汎用性が低いことがわかる。
[実施例7]
実施例7として、通気スリーブ12に、消音器22aおよび消音器22bを軸方向に並べて設置して、レジスター20を全開にして上記と同様に音圧を測定して、音圧のデータに対してフーリエ変換を行い周波数スペクトルを算出し、バックグラウンドデータとの差分を求めて透過音圧のデータとした。
結果を図65および図66に示す。図66は、周波数帯域(オクターブバンド周波数)ごとに透過損失の平均値を求めたものである。オクターブバンド周波数が500Hzのものは354Hz以上707Hz未満未満の周波数での透過損失の平均値を求めたものであり、1000Hzのものは707Hz以上1414Hz未満の周波数での透過損失の平均値を求めたものであり、2000Hzのものは1414Hz以上2829Hz未満の周波数での透過損失の平均値を求めたものである。また、図65および図66には実施例5の結果も示している。
なお、実施例7の消音器22aおよび消音器22bは、周面方向において管状部材12の外周面の全周に沿った円環状であり、開口部32が周面方向に沿ったスリット状に形成された形状である(図24参照)。また、消音器22の空洞部30内には吸音材24が配置される構成とした。
消音器22aの空洞部30aの深さLdは40mm、幅Lwは14mmとし、軸方向の開口部32aの幅Loは14mmとし、面積割合S1/Sdは15.7%とし、軸方向における開口部32aの中心位置は、音源側の端面から113mmの位置とした。消音器22bの空洞部30bの深さLdは60mm、幅Lwは14mmとし、軸方向の開口部32bの幅Loは15mmとし、面積割合S1/Sdは11.4%とし、軸方向における開口部32bの中心位置は、音源側の端面から156mmの位置とした。
また、吸音材24は、豆炭あんか 交換用ロックウール(ミツウロコ社製)を用いた。この吸音材24の流れ抵抗は40000[Pa・s/m2]で、空洞部30の全域に充填されるものとした。
図65および図66から、軸方向に2つの消音器を配置することで、より広帯域で高い防音効果が得られることがわかる。
[実施例8]
次に、市販の防音部材と組み合わせた消音システムを作製して防音性能を評価した結果について説明する。
性能評価には、図79に示すような簡易小型防音室を用いた。
図79に示す簡易防音室は、5面を吸音ウレタンフォームW3(厚み100mm、富士ゴム産業株式会社製 U00F2)およびその外側に配置される厚み5mmのアクリル板W1で囲まれ、残りの1面を、防音室内側からアルミニウム板W5(厚み3mm)、グラスウールW6(正城通商株式会社製 32501211 密度32kg/m3 ノンホルムアルデヒド)およびアクリル板W1からなる壁部材(本発明の壁16に相当)で閉塞されている。壁部材の合計厚みは100mmとした。さらに、壁部材から110mm離間して、壁部材に平行にアクリル板W1(本発明の化粧板に相当)が配置されている。
また、5面の吸音ウレタンフォームW3のうち、左右面に配置される3面の内側の面には、波型の吸音ウレタンフォームW4(最大厚み35mm、富士ゴム産業株式会社製 U00F6)が配置されている。防音室内の大きさは、800mm×800mm×900mmとした。
アルミニウム板W5、グラスウールW6およびアクリル板W1からなる壁部材には、壁部材を貫通して、内径100mm、長さ100mmの塩化ビニル製の通気スリーブ(管状部材)12を設置した。また、化粧板(アクリル板W1)には、通気スリーブの軸方向から見た際に、通気スリーブと同じ位置に100mmの開口を設けた。
なお、アクリル板W1およびアルミニウム板W5は端部を30mm角のアルミニウム製のフレームFrに固定して支持した。
通気スリーブ12の防音室内の端面にはカバー部材18として横ガラリ(株式会社ユニックス製 SG−CB)を取り付け、通気スリーブ12の外側の端面には風量調整部材20としてレジスター(株式会社ユニックス製 KRP−BWF)を取り付けた。
防音室内には、ピンクノイズを発生させるスピーカーSP(FOSTEX社製 かんすぴセットKANSPI−8)を2つ配置した。また、防音室外のレジスター20から50cm離間した位置には、音波検出用の測定用マイクロフォンMP(株式会社アコー製 TYPE4152N)を配置した。
まず、通気スリーブ12内に、リファレンス用遮音材として、その内径と同サイズ(100mm径)の円形のアクリル板(厚み5mm)を10枚重ねて配置した。これにより、この通気スリーブ12を通過する音をほぼ完全に遮蔽した。この状態で2つのスピーカーSPからノイズを発生させて、測定用マイクロフォンMPで、サンプリングレート25000Hzで10秒間、音圧を測定した。測定した音圧のデータに対してフーリエ変換を行い周波数スペクトルを算出した。フーリエ変換後のデータは10Hz間隔で平均化した。このデータをバックグラウンドデータとする。
次に、レジスター20を全開にして上記と同様に音圧を測定して、音圧のデータに対してフーリエ変換を行い周波数スペクトルを算出し、バックグラウンドデータとの差分を求めてリファレンスデータとした。
次に、実施例8として、リファレンス用遮音材およびレジスター20を取り除き、通気スリーブ12の外側の端面に(壁部材と化粧板との間に)消音装置14を設置し、レジスター20を消音装置14の化粧板側の端面に取り付けた。
なお、消音装置14は、外径100mm、内径94mmの挿入部26と挿入部26の一方の端面に接続されるL字型の消音器22を有する。消音器22は軸方向に2つ配列されている。各消音器22は挿入部26の周面に沿った円環状であり、開口部32が周面方向に沿ったスリット状に形成された形状である(図24参照)。また、消音器22の空洞部30内には吸音材24が配置される構成とした。
消音器22aの空洞部30の深さLdは41mm、幅Lwは16mmとし、軸方向の開口部32の幅は12mmとし、面積割合S1/Sdは11.6%とした。消音器22bの空洞部30bの深さLdは60mm、幅Lwは15mmとし、軸方向の開口部32bの幅は12.5mmとし、面積割合S1/Sdは8.6%とした。また、吸音材24は、シンサレート(3M社製)を用いた。この吸音材24の流れ抵抗は27000[Pa・s/m2]で、空洞部30の全域に充填されるものとした。
レジスター20を全開にして上記と同様に音圧を測定して、音圧のデータに対してフーリエ変換を行い周波数スペクトルを算出し、バックグラウンドデータとの差分を求めて透過音圧のデータとした。
結果を図80に示す。
また、この消音装置14の開口率は、通気スリーブ12の内径に対して88%である。
[比較例5]
比較例5として、消音装置14に代えて、内挿型消音器として、ポリエチレン製の防音スリーブ(株式会社新協和製 SK−BO100)を通気スリーブ12内に配置した以外は実施例8と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図81に示す。
また、この防音スリーブの開口率は、通気スリーブ12の内径に対して35.7%である。
[実施例9]
実施例9として、さらに、ポリエチレン製の防音スリーブ(株式会社新協和製 SK−BO100)を通気スリーブ12内に配置した以外は実施例8と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図82に示す。
また、図83には、実施例8、9および比較例5の周波数帯域(オクターブバンド周波数)ごとに透過損失の平均値を求めた結果を示す。オクターブバンド周波数が500Hzのものは354Hz以上707Hz未満の周波数での透過損失の平均値を求めたものであり、1000Hzのものは707Hz以上1414Hz未満の周波数での透過損失の平均値を求めたものである。
図80〜図83から、消音装置14を配置する実施例8は比較例5に比べて、低周波域(500Hz前後)で高い防音性能を得られることがわかる。さらに、実施例9から防音スリーブを組み合わせることで、低周波域に加えて、1000Hz前後の周波数域での防音性能も高くできることがわかる。
[比較例6]
比較例6として、消音装置14に代えて、防音フード(株式会社ユニックス製 SSFW−A10M)を通気スリーブ12の防音室内側の端部に配置した以外は実施例8と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図84に示す。
また、この防音フードの開口率は、通気スリーブ12の内径に対して50.2%である。
[実施例10]
実施例10として、さらに、防音フード(株式会社ユニックス製 SSFW−A10M)を通気スリーブ12の防音室内側の端部に配置した以外は実施例8と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図85に示す。
また、図86には、実施例8、10および比較例6の周波数帯域(オクターブバンド周波数)ごとに透過損失の平均値を求めた結果を示す。
図80、84〜図86から、消音装置14を配置する実施例8は比較例7に比べて、開口率は高いにも関わらず、低周波域(500Hz前後)で同等の防音性能が得られることがわかる。さらに、実施例10から防音フードを組み合わせることで、低周波域に加えて、1000Hz前後の周波数域での防音性能も高くできることがわかる。

[実施例11]
実施例11として、さらに、ポリエチレン製の防音スリーブ(株式会社新協和製 SK−BO100)を通気スリーブ12内に配置し、防音フード(株式会社ユニックス製 SSFW−A10M)を通気スリーブ12の防音室内側の端部に配置した以外は実施例8と同様にして透過音圧を求めた。
結果を図87に示す。
また、図88には、実施例8、11、比較例5、6の周波数帯域(オクターブバンド周波数)ごとに透過損失の平均値を求めた結果を示す。
図87〜図88から、防音スリーブおよび防音フードを組み合わせることで、低周波域に加えて、1000Hz前後の周波数域での防音性能も高くできることがわかる。
以上の結果より本発明の効果は明らかである。
10a〜10t 消音システム
12 管状部材
14 消音装置
16 壁
18 カバー部材
20 風量調整部材
21、22、22a、22b、23 消音器
24、24a〜24e 吸音材
26 挿入部
30、30a、30b 空洞部
32、32a、32b 開口部
34 浸入防止板
36 蓋部
38 第2開口部
40 化粧板
42 境界カバー
44 非通気フィルム
46 膜状部材
50 内挿型消音器
52 防音フード
60 音響透過壁

Claims (30)

  1. 壁を貫通して設置された通気スリーブに、前記通気スリーブを通過する音を消音する消音装置が設置された消音システムであって、
    前記消音装置は、前記通気スリーブ内に生じる第一共鳴の周波数を含む周波数の音を消音するものであり、
    前記消音装置は、
    空洞部および前記空洞部と外部とを連通する開口部を有し、前記壁の一方の端面側に配置される1以上の消音器と、
    前記消音器の前記空洞部内の少なくとも一部に、または、前記消音器の前記開口部の少なくとも一部を覆う位置に配置される吸音材と、を備え、
    前記消音器の前記開口部は、前記通気スリーブの中心軸側を向いて配置されており、
    前記消音器内の音波の進行方向における前記空洞部の深さLdは、通気スリーブの軸方向における前記開口部の幅Loよりも大きく、
    前記消音装置を含む前記消音システムにおける前記通気スリーブの第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長をλとすると、前記空洞部の深さLdは、0.011×λ<Ld<0.25×λを満たす消音システム。
  2. 前記通気スリーブの軸方向に平行な断面において、前記空洞部の深さ方向に直交する方向の前記空洞部の幅Lwは、0.001×λ<Lw<0.061×λを満たす請求項1に記載の消音システム。
  3. 前記消音器は、前記通気スリーブ内に生じる第一共鳴の周波数の音に対して共鳴しない請求項1または2に記載の消音システム。
  4. 前記吸音材の流れ抵抗σ1は、(1.25−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<5.6を満たす請求項1〜3のいずれか一項に記載の消音システム。
  5. 前記吸音材の流れ抵抗σ1は、(1.32−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<5.2を満たす請求項1〜4のいずれか一項に記載の消音システム。
  6. 前記吸音材の流れ抵抗σ1は、(1.39−log(0.1×Ld))/0.24<log(σ1)<4.7を満たす請求項1〜5のいずれか一項に記載の消音システム。
  7. 前記壁に平行に設けられた化粧板を有し、
    前記消音装置は、前記化粧板と前記壁との間に配置される請求項1〜6のいずれか一項に記載の消音システム。
  8. 前記通気スリーブの軸方向に平行な断面において、前記消音器は、前記通気スリーブの軸方向に延在する前記空洞部と、前記通気スリーブの軸方向に平行な前記空洞部の一面の、前記通気スリーブの軸方向の一方の端部側に位置する前記開口部とを有し、
    前記通気スリーブの軸方向における前記空洞部の長さが、前記空洞部の深さLdである請求項1〜7のいずれか一項に記載の消音システム。
  9. 前記消音装置は、複数の前記消音器を有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の消音システム。
  10. 複数の前記消音器の前記開口部は、前記通気スリーブの軸方向の少なくとも2箇所以上の位置に配置されている請求項9に記載の消音システム。
  11. 前記開口部の位置ごとに、前記消音器の前記空洞部の深さLdが異なる請求項10に記載の消音システム。
  12. 前記開口部の位置ごとに、前記消音器の前記空洞部内に音響特性の異なる吸音材が配置されている請求項10または11に記載の消音システム。
  13. 前記消音装置は、前記通気スリーブ内に接続される筒状の挿入部を有し、
    前記挿入部は、前記挿入部の中心軸を前記通気スリーブの中心軸に一致させて配置されており、
    前記消音器が、前記挿入部の一方の端面に接続されている請求項1〜12のいずれか一項に記載の消音システム。
  14. 前記通気スリーブの中心軸を軸とする円周面における、前記開口部の面積S1は前記空洞部の面積S0よりも小さい請求項1〜13のいずれか一項に記載の消音システム。
  15. 2以上の前記消音器を有し、
    各前記消音器の前記開口部は、前記通気スリーブの中心軸に対して回転対称に配置されている請求項1〜14のいずれか一項に記載の消音システム。
  16. 前記通気スリーブの室内側の端部に設置されている請求項1〜15のいずれか一項に記載の消音システム。
  17. 前記通気スリーブの軸方向に垂直な断面において、前記通気スリーブの実効外径D0と、前記消音器の実効外径D1とは、D1<D0+2×(0.045×λ+5mm)を満たす請求項1〜16のいずれか一項に記載の消音システム。
  18. 前記消音装置が前記通気スリーブに着脱が可能である請求項1〜17のいずれか一項に記載の消音システム。
  19. 前記消音装置の前記消音器が分離可能である請求項1〜18のいずれか一項に記載の消音システム。
  20. 前記消音装置が難燃材料より耐熱性の高い材料からなる請求項1〜19のいずれか一項に記載の消音システム。
  21. 前記消音器の前記開口部は、前記通気スリーブの内周面の周方向に沿ってスリット状に形成されている請求項1〜20のいずれか一項に記載の消音システム。
  22. 前記消音装置の前記通気スリーブとは反対側に設置されるカバー部材、または、風量調整部材を有し、
    前記通気スリーブの軸方向から見た際に、前記カバー部材、または、前記風量調整部材が前記消音装置を覆っている請求項1〜21のいずれか一項に記載の消音システム。
  23. 前記通気スリーブのいずれか一方の端部に設置されるカバー部材と、
    前記通気スリーブの他方の端部に設置される風量調整部材と、を有し、
    前記消音装置、前記カバー部材および前記風量調整部材を含む消音システムにおける前記通気スリーブの第一共鳴の共鳴周波数における音波の波長をλとすると、前記空洞部の深さLdはλ/4よりも短い請求項1〜22に記載の消音システム。
  24. 前記壁に平行に設けられた化粧板を有し、
    前記壁と前記化粧板との間の空間を含む、前記壁と前記化粧板との合計厚みが、175mm〜400mmである請求項1〜23のいずれか一項に記載の消音システム。
  25. 前記通気スリーブの軸方向において、前記消音器は、前記壁と、前記壁から離間して配置される化粧板との間に、一部が前記化粧板に形成された貫通孔に挿通されて配置されており、
    前記通気スリーブの軸方向から見た際に、前記化粧板と前記消音器との境界を覆う境界カバーを有する請求項1〜24のいずれか一項に記載の消音システム。
  26. 前記通気スリーブの軸方向において、前記消音器は、前記通気スリーブの一方の端部に配置され、
    さらに、前記通気スリーブ内に配置される防音部材を有する請求項1〜25のいずれか一項に記載の消音システム。
  27. 前記通気スリーブの軸方向において、前記消音器は、前記通気スリーブの一方の端部に配置され、
    さらに、前記通気スリーブの他方の端部に配置される防音部材を有する請求項1〜26のいずれか一項に記載の消音システム。
  28. 前記消音器の前記空洞部の幅Lwは、
    5.5mm≦Lw≦300mm
    を満たす請求項1〜27のいずれか一項に記載の消音システム。
  29. 前記消音器の前記空洞部の深さLdは、
    25.3mm≦Ld≦175mm
    を満たす請求項1〜28のいずれか一項に記載の消音システム。
  30. 前記空洞部内に複数の前記吸音材が配置されている請求項1〜30に記載の消音システム。
JP2018012674A 2017-07-05 2018-01-29 消音システム Active JP6377868B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025410 WO2019009342A1 (ja) 2017-07-05 2018-07-04 消音システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131816 2017-07-05
JP2017131816 2017-07-05
JP2017181002 2017-09-21
JP2017181002 2017-09-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138670A Division JP6496870B2 (ja) 2017-07-05 2018-07-24 消音システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6377868B1 JP6377868B1 (ja) 2018-08-22
JP2019052833A true JP2019052833A (ja) 2019-04-04

Family

ID=63250006

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012674A Active JP6377868B1 (ja) 2017-07-05 2018-01-29 消音システム
JP2018138670A Active JP6496870B2 (ja) 2017-07-05 2018-07-24 消音システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138670A Active JP6496870B2 (ja) 2017-07-05 2018-07-24 消音システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6377868B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251044A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 富士フイルム株式会社 消音装置
WO2024019277A1 (ko) * 2022-07-22 2024-01-25 (주)새론건설 소음 방지 공명기 및 이의 설치 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004310B2 (ja) * 2018-05-30 2022-02-04 学校法人 関西大学 減音装置
JP7039440B2 (ja) * 2018-11-01 2022-03-22 富士フイルム株式会社 消音換気構造
CN115088032A (zh) * 2020-02-26 2022-09-20 富士胶片株式会社 消音装置及送气系统
CN111997934B (zh) * 2020-09-04 2021-11-30 安徽康居人健康科技有限公司 一种搭载微型鼓风机的隔音散热风道
CN113362796A (zh) * 2021-05-10 2021-09-07 西安交通大学 一种双向粗糙内插管式亥姆霍兹共振吸声结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842097A (en) * 1987-06-16 1989-06-27 Woodward Bruce Sound absorbing structure
JPH09144986A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd 吸音ダクト構造体
JP2005344956A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Univ Kanagawa 消音換気口
JP2007047560A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nec Viewtechnology Ltd 電子機器の消音装置、該消音装置を備えた投写型表示装置、および電子機器の複合騒音を抑制する消音方法
JP2007169959A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 通気孔構造
WO2016020159A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Aaf Ltd. Sound suppression apparatus
JP2017063021A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608232Y2 (ja) * 1978-06-28 1985-03-22 マイクロダクトシステム株式会社 消音装置
JP2000088331A (ja) * 1998-09-18 2000-03-31 Suzuki Motor Corp ダクトの構造
JP3802312B2 (ja) * 2000-05-26 2006-07-26 豊田合成株式会社 吸気ダクト
JP2003254571A (ja) * 2001-12-26 2003-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 換気装置
JP6084773B2 (ja) * 2012-02-13 2017-02-22 東急建設株式会社 消音換気装置
WO2016040431A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 3M Innovative Properties Company Acoustic device
DE102015214709A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Mahle International Gmbh Strömungskanal und Belüftungs-, Heizungs- oder Klimaanlage

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842097A (en) * 1987-06-16 1989-06-27 Woodward Bruce Sound absorbing structure
JPH09144986A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd 吸音ダクト構造体
JP2005344956A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Univ Kanagawa 消音換気口
JP2007047560A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nec Viewtechnology Ltd 電子機器の消音装置、該消音装置を備えた投写型表示装置、および電子機器の複合騒音を抑制する消音方法
JP2007169959A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 通気孔構造
WO2016020159A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Aaf Ltd. Sound suppression apparatus
JP2017063021A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251044A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 富士フイルム株式会社 消音装置
WO2024019277A1 (ko) * 2022-07-22 2024-01-25 (주)새론건설 소음 방지 공명기 및 이의 설치 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053284A (ja) 2019-04-04
JP6496870B2 (ja) 2019-04-10
JP6377868B1 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496870B2 (ja) 消音システム
JP6672391B2 (ja) 消音システム
JP7248686B2 (ja) 消音システム
JP7282095B2 (ja) 消音システム
JP6672390B2 (ja) 消音システム
JP6496446B2 (ja) 消音システム
JP6491788B1 (ja) 防音システム
JP6491787B1 (ja) 防音システム
JP2019056516A (ja) 消音システム
JP6691521B2 (ja) 消音システム
JP6673885B2 (ja) 消音システム
JP6851404B2 (ja) 消音換気構造
JP6836975B2 (ja) 消音システム
JP7411084B2 (ja) 消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250