JP2008087684A - 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 - Google Patents

車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087684A
JP2008087684A JP2006272434A JP2006272434A JP2008087684A JP 2008087684 A JP2008087684 A JP 2008087684A JP 2006272434 A JP2006272434 A JP 2006272434A JP 2006272434 A JP2006272434 A JP 2006272434A JP 2008087684 A JP2008087684 A JP 2008087684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
shaft
vehicle
speed
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111233B2 (ja
Inventor
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
Masakazu Nomura
誠和 野村
Daisuke Suyama
大介 寿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006272434A priority Critical patent/JP4111233B2/ja
Priority to US11/902,283 priority patent/US7749130B2/en
Publication of JP2008087684A publication Critical patent/JP2008087684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111233B2 publication Critical patent/JP4111233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1038Output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/161Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed by checking feasibility of shifts, i.e. determine if requested shift can be successfully completed and post shift values are in an acceptable range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊星歯車機構にエンジンと第1モータと動力軸とを接続すると共に動力軸に第2モータを接続し、動力軸と駆動輪との接続やその解除が可能な変速機を備える車両において、第1モータが過回転となるのを抑制する。
【解決手段】シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されたときに(S220)、変速機を1速の状態にすると第1モータが過回転となるおそれのある車速範囲の上限よりも若干高い車速などが設定される閾値Vref1以上の車速Vのときには動力軸と駆動軸との接続を伴って変速機を1速の状態とし(S230,S240)、車速Vが閾値Vref1より低いときには動力軸と駆動軸を接続しない(S230)。これにより、車速Vが閾値Vref1より低いときに変速機を1速の状態にすることにより生じる第1モータの過回転を抑制することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両および駆動装置並びにこれらの制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンと、エンジンにキャリアが接続された動力分配機構と、動力分配機構のサンギヤに接続された第1電動機と、動力分配機構のリングギヤに連結された伝達部材に接続された第2電動機と、伝達部材の動力を変速して駆動輪に連結された出力軸に伝達する自動変速部と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、所定車速以上の車両前進走行時にシフトレバーがリバースポジションに操作されたときには、二つの電動機を空転させることにより、自動変速部のギヤ段がシフトレバーに連動して切り替えられたとしても、後進走行しないようにしている。
特開2006−29439号公報
ところで、こうした車両では、シフトレバーがニュートラルポジションのときには、通常、伝達部材と出力軸との接続が解除される。この状態から、例えば、登坂路で車両がずり下がりを生じているときなど後進している最中にシフトレバーがニュートラルポジションからドライブポジションに変更されたときなどには、伝達部材と出力軸とが所定の回転数比(例えば、第1速ギヤ段におけるギヤ比など)で接続される状態に自動変速部をしようとすると、車速やエンジンの回転数によってはリングギヤの回転数が大きく変動し、これに伴って第1電動機が過回転してしまうおそれがある。
本発明の車両および駆動装置並びにこれらの制御方法は、内燃機関の出力軸に接続されると共に出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され出力軸の回転数と動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って出力軸および動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力機器を備えるものにおいて、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに電力動力入出力機器が過回転となるのを抑制することを目的とする。
本発明の車両および駆動装置並びにこれらの制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸に接続されると共に該出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され、該出力軸の回転数と該動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って前記出力軸および前記動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力手段と、
該電力動力入出力手段と電力をやりとり可能な蓄電手段と、
前記動力軸と駆動輪に連結された駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除が可能な変速手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段と、
前記検出されたシフトポジションに基づいて前記変速手段の目標状態を設定する目標状態設定手段と、
前記シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたとき、前記検出された車速が所定車速範囲内のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記変速手段を制御し、前記検出された車速が前記所定車速範囲外のときには前記シフト変更に拘わらず前記動力軸と前記駆動軸とが接続されないよう前記変速手段を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに、車速が所定車速範囲内のときには動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段がシフトポジションに基づく目標状態となるよう変速手段を制御し、車速が所定車速範囲外のときにはシフト変更に拘わらず動力軸と駆動軸とが接続されないよう変速手段を制御する。したがって、所定車速範囲が、少なくとも内燃機関が停止している状態で動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段を目標状態にすると電力動力入出力手段の回転数がその許容回転数以下となる車速範囲であるときには、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに車速が所定車速範囲外のときには動力軸と駆動軸とを接続しないことにより、車速に拘わらず動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段を目標状態にするものに比して電力動力入出力手段が過回転となるのを抑制することができる。ここで、変速手段の目標状態には、シフトポジションが前進走行用のドライブポジションのときの動力軸の回転数を比較的大きな減速比で減速して駆動軸に伝達するための状態や、シフトポジションが後進走行用のリバースポジションのときの動力軸の回転数を反転且つ減速して駆動軸に伝達するための状態,シフトポジションがニュートラルポジションのときの動力軸と駆動軸との接続を解除する状態などが含まれる。
こうした本発明の車両において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記動力軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段であるものとすることもできる。
この電力動力入出力手段が3軸式動力入出力手段と発電機とを備える態様の本発明の車両において、前記制御手段は、少なくとも前記内燃機関が停止している状態で前記動力軸と前記駆動軸とを接続すると前記発電機の回転数が該発電機の許容回転数以下になると予測されるときを前記検出された車速が前記所定車速範囲内のときとして制御し、前記動力軸と前記駆動軸とを接続すると前記内燃機関の状態に拘わらず前記発電機の回転数が該発電機の許容回転数を超えると予測されるときを前記検出された車速が前記所定車速範囲外のときとして制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、発電機が過回転となるのを抑制することができる。
また、電力動力入出力手段が3軸式動力入出力手段と発電機とを備える態様の本発明の車両において、前記制御手段は、前記車速または前記駆動軸の回転数と前記変速手段の所定変速段の変速比と前記発電機の許容回転数とに基づいて設定される前記内燃機関の上限回転数が所定回転数未満のときであって、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションから前記走行用ポジションにシフト変更されたときに前記検出された車速が前記所定車速範囲内のときには、前記内燃機関が停止された状態で前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記内燃機関と前記変速手段とを制御する手段であるものとすることもできる。ここで、所定回転数には、アイドル回転数などが含まれる。この場合、前記制御手段は、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションのときに前記内燃機関の上限回転数が前記所定回転数未満のときには前記内燃機関が停止されるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されてから内燃機関を停止するものに比してより迅速に変速手段を目標状態にすることができる。また、前記制御手段は、前記車両が後進しているときには該車両を前進させるための変速段を前記所定変速段として用いて前記内燃機関の上限回転数を設定し、前記車両が前進しているときには該車両を後進させるための変速段を前記所定変速段として用いて前記内燃機関の上限回転数を設定する手段であるものとすることもできる。
本発明の車両において、前記変速手段は、複数のクラッチを有し、該複数のクラッチの接続や接続の解除を伴って前記動力軸と前記駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除を行なう手段であるものとすることもできる。ここで、「クラッチ」には、二つの回転系を接続する通常のクラッチが含まれる他、一つの回転系をケースなどの非回転系に固定するブレーキも含まれる。
また、本発明の車両において、前記動力軸に動力を入出力可能で、前記蓄電手段と電力をやりとり可能な電動機を備えるものとすることもできる。
本発明の駆動装置は、
内燃機関および蓄電手段と共に車両に搭載される駆動装置であって、
前記内燃機関の出力軸に接続されると共に該出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され、前記蓄電手段と電力をやりとり可能で、該出力軸の回転数と該動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って前記出力軸および前記動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力手段と、
前記動力軸と駆動輪に連結された駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除が可能な変速手段と、
前記駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
シフトポジションに基づいて前記変速手段の目標状態を設定する目標状態設定手段と、
前記シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたとき、前記検出された駆動軸の回転数が所定回転数範囲内のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記変速手段を制御し、前記検出された駆動軸の回転数が前記所定回転数範囲外のときには前記シフト変更に拘わらず前記動力軸と前記駆動軸とが接続されないよう前記変速手段を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに、駆動軸の回転数が所定回転数範囲内のときには動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段がシフトポジションに基づく目標状態となるよう変速手段を制御し、駆動軸の回転数が所定回転数範囲外のときにはシフト変更に拘わらず動力軸と駆動軸とが接続されないよう変速手段を制御する。したがって、所定回転数範囲が、少なくとも内燃機関が停止している状態で動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段を目標状態にすると電力動力入出力手段の回転数がその許容回転数以下となる回転数範囲であるときには、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに駆動軸の回転数が所定回転数範囲外のときには動力軸と駆動軸とを接続しないことにより、駆動軸の回転数に拘わらず動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段を目標状態にするものに比して電力動力入出力手段が過回転となるのを抑制することができる。ここで、変速手段の目標状態には、シフトポジションが前進走行用のドライブポジションのときに動力軸の回転数を比較的大きな減速比で減速して駆動軸に伝達するための変速手段の状態や、シフトポジションが後進走行用のリバースポジションのときに動力軸の回転数を反転且つ減速して駆動軸に伝達するための状態などが含まれる。
本発明の車両の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸に接続されると共に該出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され該出力軸の回転数と該動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って前記出力軸および前記動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力手段と、該電力動力入出力手段と電力をやりとり可能な蓄電手段と、前記動力軸と駆動輪に連結された駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除が可能な変速手段と、を備える車両の制御方法であって、
シフトポジションに基づいて前記変速手段の目標状態を設定し、
前記シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたとき、車速が所定車速範囲内のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記変速手段を制御し、車速が前記所定車速範囲外のときには前記シフト変更に拘わらず前記動力軸と前記駆動軸とが接続されないよう前記変速手段を制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両の制御方法では、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに、車速が所定車速範囲内のときには動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段がシフトポジションに基づく目標状態となるよう変速手段を制御し、車速が所定車速範囲外のときにはシフト変更に拘わらず動力軸と駆動軸とが接続されないよう変速手段を制御する。したがって、所定車速範囲が、少なくとも内燃機関が停止している状態で動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段を目標状態にすると電力動力入出力手段の回転数がその許容回転数以下となる車速範囲であるときには、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに車速が所定車速範囲外のときには動力軸と駆動軸とを接続しないことにより、車速に拘わらず動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段を目標状態にするものに比して電力動力入出力手段が過回転となるのを抑制することができる。ここで、変速手段の目標状態には、シフトポジションが前進走行用のドライブポジションのときに動力軸の回転数を比較的大きな減速比で減速して駆動軸に伝達するための変速手段の状態や、シフトポジションが後進走行用のリバースポジションのときに動力軸の回転数を反転且つ減速して駆動軸に伝達するための状態などが含まれる。
本発明の駆動装置の制御方法は、
内燃機関および蓄電手段と共に車両に搭載され、前記内燃機関の出力軸に接続されると共に該出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され前記蓄電手段と電力をやりとり可能で該出力軸の回転数と該動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って前記出力軸および前記動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力手段と、前記動力軸と駆動輪に連結された駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除が可能な変速手段と、を備える駆動装置の制御方法であって、
シフトポジションに基づいて前記変速手段の目標状態を設定し、
前記シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたとき、前記駆動軸の回転数が所定回転数範囲内のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記変速手段を制御し、前記駆動軸の回転数が前記所定回転数範囲外のときには前記シフト変更に拘わらず前記動力軸と前記駆動軸とが接続されないよう前記変速手段を制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の駆動装置の制御方法では、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに、駆動軸の回転数が所定回転数範囲内のときには動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段がシフトポジションに基づく目標状態となるよう変速手段を制御し、駆動軸の回転数が所定回転数範囲外のときにはシフト変更に拘わらず動力軸と駆動軸とが接続されないよう変速手段を制御する。したがって、所定回転数範囲が、少なくとも内燃機関が停止している状態で動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段を目標状態にすると電力動力入出力手段の回転数がその許容回転数以下となる回転数範囲であるときには、シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたときに駆動軸の回転数が所定回転数範囲外のときには動力軸と駆動軸とを接続しないことにより、駆動軸の回転数に拘わらず動力軸と駆動軸との接続を伴って変速手段を目標状態にするものに比して電力動力入出力手段が過回転となるのを抑制することができる。ここで、変速手段の目標状態には、シフトポジションが前進走行用のドライブポジションのときに動力軸の回転数を比較的大きな減速比で減速して駆動軸に伝達するための変速手段の状態や、シフトポジションが後進走行用のリバースポジションのときに動力軸の回転数を反転且つ減速して駆動軸に伝達するための状態などが含まれる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された動力軸としてのリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、リングギヤ軸32aの動力を変速して駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に出力する変速機60と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には回転軸としてのリングギヤ軸32aがそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aから変速機60,駆動軸36,デファレンシャルギヤ38を介して、最終的には車両の駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
変速機60は、動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動軸36との間の変速段の変更を伴う動力の伝達およびリングギヤ軸32aと駆動軸36との接続の解除を行なうことができるように構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。図示するように、変速機60は、シングルピニオンの遊星歯車機構62,64,66と二つのクラッチC1,C2と三つのブレーキB1,B2,B3とにより構成されている。遊星歯車機構62は、外歯歯車のサンギヤ62sと、このサンギヤ62sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62rと、サンギヤ62sに噛合すると共にリングギヤ62rに噛合する複数のピニオンギヤ62pと、複数のピニオンギヤ62pを自転かつ公転自在に保持するキャリア62cとを備えており、サンギヤ62sはクラッチC2のオンオフによりリングギヤ軸32aに接続または接続の解除ができるようになっていると共にブレーキB1のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっており、キャリア62cはブレーキB2のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっている。遊星歯車機構64は、外歯歯車のサンギヤ64sと、このサンギヤ64sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ64rと、サンギヤ64sに噛合すると共にリングギヤ64rに噛合する複数のピニオンギヤ64pと、複数のピニオンギヤ64pを自転かつ公転自在に保持するキャリア64cとを備えており、サンギヤ64sは遊星歯車機構62のサンギヤ62sに接続され、リングギヤ64rはクラッチC1のオンオフによりリングギヤ軸32aに接続またはその解除ができるようになっており、キャリア64cは遊星歯車機構62のリングギヤ62rに接続されている。遊星歯車機構66は、外歯歯車のサンギヤ66sと、このサンギヤ66sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66rと、サンギヤ66sに噛合すると共にリングギヤ66rに噛合する複数のピニオンギヤ66pと、複数のピニオンギヤ66pを自転かつ公転自在に保持するキャリア66cとを備えており、サンギヤ66sは遊星歯車機構64のリングギヤ64rに接続され、リングギヤ66rはブレーキB3のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっており、キャリア66cは遊星歯車機構62のリングギヤ62rと遊星歯車機構64のキャリア64cと駆動軸36とに接続されている。変速機60は、クラッチC1,C2とブレーキB1,B2,B3とを全てオフにすることによりリングギヤ軸32aと駆動軸36とを切り離すことができ、クラッチC1とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B2とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を比較的大きな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を1速の状態という)、クラッチC1とブレーキB2とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B3とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を1速より小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を2速の状態という)、クラッチC1とクラッチB1とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB2,B3とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を2速より小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を3速の状態という)、クラッチC1,C2をオンとすると共にクラッチB1,B2,B3をオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転をそのまま駆動軸36に伝達する(以下、この状態を4速の状態という)。また、この変速機60は、クラッチC2とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC1とブレーキB1,B2とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を反転かつ減速して駆動軸36に伝達する(以下、この状態をリバースの状態という)。クラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3のオンオフは、実施例では、図示しない油圧式のアクチュエータの駆動によりクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3に対して作用させる油圧を調節することより行なわれる。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、駆動軸36の回転数を検出する回転数センサ37からの駆動軸36の回転数No,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車両の前後方向の車速を検出する車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のクラッチC1,C2,C3,ブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータへの駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションセンサ82により検出するシフトレバー81のポジションとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて動力軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、シフトポジションSPがNポジションからDポジションやRポジションにシフト変更されたときの動作について説明する。まず、シフトポジションSPがNポジションのときの動作について説明し、その後、シフトポジションSPがNポジションからDポジションやRポジションにシフト変更されたときの動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるNポジション時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、シフトポジションSPがNポジションのときに所定時間毎に繰り返し実行される。なお、シフトポジションSPがNポジションのときには、変速機60のクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3は全てオフされている。
Nポジション時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、回転数センサ37からの駆動軸36の回転数Noや計算用ギヤ比Gcalを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、計算用ギヤ比Gcalは、実施例では、車両が後進しているときには変速機60が1速の状態のときのギヤ比G1を入力するものとし、車両が前進しているときには変速機60がリバースの状態のときのギヤ比Grevを入力するものとした。これは、シフトポジションSPがNポジションのときには、運転者によりDポジションとRポジションとのうちの何れにシフト変更されるか予測することができないという理由に基づくものであるが、詳細については後述する。
続いて、動力分配統合機構30のギヤ比ρ0と駆動軸の回転数Noと計算用ギヤ比GcalとモータMG1の許容回転数Nm1maxとを用いて次式(1)によりモータMG1の回転数Nm1が許容回転数Nm1maxを超えない範囲で運転可能なエンジン22の回転数の上限としての上限回転数Nemaxを計算すると共に(ステップS110)、計算した上限回転数Nemaxを所定回転数N1と比較する(ステップS120)。ここで、所定回転数N1は、実施例では、アイドル回転数Nidlやそれよりも若干大きい回転数などが設定されるものとした。いま、シフトポジションSPがNポジションの状態で、登坂路で車両がずり下がりを生じているときなど車両が後進しているときを考える。図4および図5は、動力分配統合機構30や変速機60の回転要素における回転数の関係の一例を示す共線図である。図4および図5中左側は変速機60の共線図であり、62s,64s軸は遊星歯車機構62のサンギヤ62sおよび遊星歯車機構64のサンギヤ64sの回転数を示し、62c軸は遊星歯車機構62のキャリア62cの回転数を示し、66r軸は遊星歯車機構66のリングギヤ66rの回転数を示し、62r,64c,66c軸は駆動軸36の回転数Noである遊星歯車機構62のリングギヤ62rおよび遊星歯車機構64のキャリア64cおよび遊星歯車機構66のキャリア66cの回転数を示し、64r,66s軸は遊星歯車機構64のリングギヤ64rおよび遊星歯車機構66のサンギヤ66sの回転数を示す。また、図4および図5中右側は動力分配統合機構30の共線図であり、32軸はモータMG2の回転数であるリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数を示し、34軸はエンジン22の回転数であるキャリア34の回転数を示し、31軸はモータMG1の回転数であるサンギヤ31の回転数を示す。図4中実線はシフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されて変速機60が1速の状態となるようクラッチC1とブレーキB3とをオンしたときにモータMG1の回転数Nm1が許容回転数Nm1maxとなる場合の回転数の関係を示し、図5中実線はシフトポジションSPがNポジションからRポジションにシフト変更されて変速機60がリバースの状態となるようクラッチC2とブレーキB3とをオンしたときにモータMG1の回転数Nm1が許容回転数Nm1maxとなる場合の回転数の関係を示し、図4および図5中破線はシフト変更されたときに接続される回転要素(シフトポジションSPがDポジションのときには64r,66s軸と32軸,Rポジションのときには62s,64s軸と32軸)を示す。エンジン22の上限回転数Nemaxは、図4および図5の共線図から容易に導き出すことができる。車両が後進しているときにシフトポジションSPがNポジションからDポジションやRポジションにシフト変更されたときを考えると、図4や図5の実線から導き出すことができる上限回転数Nemax以下でエンジン22が回転しているときには、変速機60を1速の状態やリバースの状態にしたとしてもモータMG1の回転数Nm1が許容回転数Nm1以下になると考えられる。したがって、エンジン22の上限回転数Nemaxが所定回転数N1より小さいときには、エンジン22を所定回転数N1などで自立運転しながら変速機60が1速の状態やリバースの状態にすると、モータMG1の回転数Nm1が上限回転数Nm1を超えることになる。ステップS120の上限回転数Nemaxと所定回転数N1とを比較する処理は、エンジン22を所定回転数N1で自立運転しながら変速機60を1速の状態やリバースの状態にしたときにモータMG1の回転数Nm1が許容回転数Nm1max以下となるか否か、即ちモータMG1が過回転となるおそれがないか否かを判定する処理となる。また、図4と図5とを比較すると、車両が後進しているときには、シフトポジションSPがRポジションにシフト変更されるときよりもDポジションにシフト変更されるときの方がエンジン22の上限回転数Nemaxが小さくなると言え、同様に考えると、車両が前進しているときには、シフトポジションSPがDポジションにシフト変更されるときよりもRポジションにシフト変更されるときの方がエンジン22の上限回転数Nemaxが小さくなると言える。シフトポジションSPがNポジションのときには、運転者によりDポジションとRポジションとのうちの何れにシフト変更されるか予測することはできないため、実施例では、ステップS110でエンジン22の上限回転数Nemaxを計算する際に、車両が後進しているときには変速機60の1速の状態のギヤ比G1を計算用ギヤ比Gcalとして用い、車両が前進しているときには変速機60のリバースの状態のギヤ比Grevを計算用ギヤ比Gcalとして用いるものとした。これにより、より適正に上限回転数Nemaxを計算することができる。なお、図4および図5中の所定回転数Nomin,Nomaxは、式(1)により計算される上限回転数Nemaxが値0になるときの駆動軸36の回転数Noの下限値と上限値である。所定回転数Nominは、車両が後進しているときにシフトポジションSPがDポジションにシフト変更されて変速機60が1速の状態となるようクラッチC1とブレーキB3とをオンしたときにモータMG1の回転数Nm1が許容回転数Nm1maxとなるときの回転数であり、所定回転数Nomaxは、車両が前進しているときにシフトポジションSPがRポジションにシフト変更されてクラッチC2とブレーキB3とをオンしたときにモータMG1の回転数Nm1が許容回転数Nm1maxとなるときの回転数である。
Nemax=1/(1+ρ0)・No・Gcal+ρ0/(1+ρ0)Nm1max (1)
エンジン22の上限回転数Nemaxが所定回転数N1以上のときには、エンジン22を所定回転数N1で自立運転しながら変速機60を1速の状態またはリバースの状態にする際に何れの状態にしたときでもモータMG1が過回転となるおそれはないと判断し、エンジン22の上限回転数Nemaxや、エンジン22の運転状態を維持するための運転状態維持指令をエンジンECU24に送信すると共に(ステップS130)、モータMG1,MG2のインバータ41,42がゲート遮断されるようゲート遮断指令をモータECU40に送信して(ステップS140)、Nポジション時制御ルーチンを終了する。エンジン22の上限回転数Nemaxや運転状態維持指令を受信したエンジンECU24は、エンジンECU24が自立運転されているときにはエンジン22が上限回転数Nemax以下の回転数で自立運転されるようエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行ない、エンジン22が停止しているときにはその状態を維持する。なお、実施例では、シフトポジションSPがNポジションのときには、エンジン22を所定回転数N1で自立運転または停止するものとした。このため、ステップS130の処理では、上限回転数NemaxをエンジンECU24に送信しないものとしてもよい。
一方、ステップS120でエンジン22の上限回転数Nemaxが所定回転数N1より小さいときには、エンジン22を自立運転しながら変速機60を1速の状態またはリバースの状態にする際に後進している最中に1速の状態にしたとき又は前進している最中にリバースの状態にしたときにはモータMG1が過回転となるおそれがあると判断し、エンジン22が停止されるよう停止指令をエンジンECU24に送信して(ステップS150)、Nポジション時制御ルーチンを終了する。
以上、Nポジション時制御について説明した。Nポジション時制御では、前述したように、エンジン22の上限回転数Nemaxが所定回転数N1以上のときにはエンジン22を自立運転または停止し、エンジン22の上限回転数Nemaxが所定回転数N1より小さいときにはエンジン22を停止する。
次に、シフトポジションSPがNポジションからDポジションやRポジションにシフト変更されたときの処理について説明する。図6は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるシフト変更時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、シフトポジションSPがDポジションやRポジションにシフト変更されてから変速機60が1速の状態またはリバースの状態になるまで、即ち動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動軸36とが所定のギヤ比(1速の状態のときのギヤ比G1またはリバースの状態のときのギヤ比Grev)で接続されるまで所定時間毎に繰り返し実行される。なお、シフトポジションSPが変更されたか否かは、実施例では、シフトポジションセンサ82からの信号に基づいて判定するものとした。
シフト変更時処理ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPや車速センサ88からの車速Vを入力すると共に(ステップS200)、入力したシフトポジションSPに基づいて変速機60の目標状態を設定する(ステップS210)。変速機60の目標状態は、実施例では、シフトポジションSPがDポジションのときには1速の状態を設定し、シフトポジションSPがRポジションのときにはリバースの状態を設定するものとした。
続いて、シフトポジションSPを調べ(ステップS220)、シフトポジションSPがDポジションのときには、車速Vを閾値Vref1と比較する(ステップS230)。ここで、閾値Vref1は、変速機60を1速の状態にすると、即ちリングギヤ軸32aと駆動軸36との回転数比が変速機60の1速の状態のギヤ比G1となるようリングギヤ軸32aと駆動軸36とを接続するとエンジン22が自立運転されているか停止されているかに拘わらずモータMG1が過回転となるおそれのある車速範囲の上限よりも若干高い車速(値0に近い車速)などに設定することができ、例えば、前述の所定回転数Nominに対応する車速やそれよりも若干高い車速などに設定することができる。この閾値Vref1には、通常、負の車速(後進方向の車速)が設定される。車速Vが閾値Vref1以上のとき(後進方向の車速が閾値Vref1の大きさ以下のとき)には、図示しないアクチュエータを駆動することにより、変速機60が1速の状態となるようクラッチC1とブレーキB3とをオンとして(ステップS240)、シフト変更時処理ルーチンを終了する。一方、車速Vが閾値Vref1より低いとき(後進方向の車速が閾値Vref1の大きさより高いとき)には、変速機60を1速の状態にする際にエンジン22が自立運転されているか停止されているかに拘わらずモータMG1が過回転となるおそれがあると判断し、クラッチC1とブレーキB3とをオンすることなく、シフト変更時処理ルーチンを終了する。このように、シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref1より低いときには、シフト変更に拘わらずリングギヤ軸32aと駆動軸36とを接続しない即ち変速機60を1速の状態にしないことにより、モータMG1が過回転となるのを抑制することができる。また、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22の上限回転数Neが所定回転数N1より小さく、シフトポジションSPがDポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref1以上のときには、エンジン22が停止されている状態で変速機60を1速の状態にするから、エンジン22を自立運転しながら変速機60を1速の状態にすることができる車速V(駆動軸36の回転数No)の範囲内のときにだけ1速の変速機60を1速の状態にするものに比してより広範囲で変速機60を1速の状態にすることができる。しかも、この際には、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22を停止するから、シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されてからエンジン22を停止するものに比して変速機60をより迅速に1速の状態にすることができる。
ステップS220でシフトポジションSPがRポジションのときには、車速Vを閾値Vref2と比較する(ステップS250)。ここで、閾値Vref2は、変速機60をリバースの状態にすると、即ちリングギヤ軸32aと駆動軸36との回転数比が変速機60のリバースの状態のギヤ比Grevとなるようリングギヤ軸32aと駆動軸36とを接続するとエンジン22が自立運転されているか停止されているかに拘わらずモータMG1が過回転となるおそれのある車速範囲の下限よりも若干低い車速などに設定することができ、例えば、前述の所定回転数Nomaxに対応する車速やそれよりも若干低い車速などに設定することができる。この閾値Vref2には、通常、正の車速(前進方向の車速)が設定される。車速Vが閾値Vref2以下のときには、図示しないアクチュエータを駆動することにより、変速機60がリバースの状態となるようクラッチC2とブレーキB3とをオンとして(ステップS240)、シフト変更時処理ルーチンを終了する。一方、車速Vが閾値Vref2より高いときには、変速機60をリバースの状態にする際にエンジン22が自立運転されているか停止されているかに拘わらずモータMG1が過回転となるおそれがあると判断し、クラッチC2とブレーキB3とをオンすることなく、シフト変更時処理ルーチンを終了する。このように、シフトポジションSPがNポジションからRポジションにシフト変更されたときに、車速Vが閾値Vref2より高いときには、シフト変更に拘わらずリングギヤ軸32aと駆動軸36とを接続しない即ち変速機60をリバースの状態にしないことにより、モータMG1が過回転となるのを抑制することができる。また、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22の上限回転数Neが所定回転数N1より小さく、シフトポジションSPがRポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref2以下のときには、エンジン22が停止されている状態で変速機60をリバースの状態にするから、エンジン22を自立運転しながら変速機60をリバースの状態にすることができる車速V(駆動軸36の回転数No)の範囲内のときにだけ変速機60をリバースの状態にするものに比してより広範囲で変速機60をリバースの状態にすることができる。しかも、この際には、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22を停止するから、シフトポジションSPがNポジションからRポジションにシフト変更されてからエンジン22を停止するものに比して変速機60をより迅速にリバースの状態にすることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref1より低いときや、シフトポジションSPがNポジションからRポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref2より高いときには、シフト変更に拘わらずリングギヤ軸32aと駆動軸36とを接続しない即ち変速機60を1速の状態やリバースの状態にしないから、モータMG1が過回転となるのを抑制することができる。また、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22の上限回転数Nemaxが所定回転数N1より小さく、且つ、シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref1以上またはシフトポジションSPがNポジションからRポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref2以下のときには、エンジン22が停止されている状態で変速機60を1速の状態やリバースの状態にするから、より広範囲でシフト変更に応じて変速機60を1速の状態やリバースの状態にすることができる。これにより、運転者のシフト変更に対応できる車速V(駆動軸36の回転数No)の範囲を拡大することができる。しかも、この際には、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22を停止しておくから、シフトポジションSPがDポジションやRポジションにシフト変更されてからエンジン22を停止するものに比してより迅速に変速機60を1速の状態やリバースの状態にすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22の上限回転数Nemaxが所定回転数N1より小さく、且つ、シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref1以上またはシフトポジションSPがNポジションからRポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref2以下のときには、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22を停止しておくものとしたが、シフトポジションSPがDポジションやRポジションにシフト変更されたときに、エンジン22を停止し、その後に変速機60を1速の状態やリバースの状態にするものとしてもよい。この場合、シフトポジションSPがNポジションのときには、エンジン22の上限回転数Nemaxを計算することなく、即ち上限回転数Nemaxに拘わらず、エンジン22を自立運転または停止し、シフトポジションSPがNポジションからDポジションやRポジションにシフト変更されたときに、エンジン22の上限回転数Nemaxを計算すると共に計算した上限回転数Nemaxを用いてエンジン22が停止または自立運転されている状態で変速機60を1速の状態やリバースの状態にするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPがNポジションのときにエンジン22の上限回転数Nemaxが所定回転数N1より小さく、且つ、シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref1以上またはシフトポジションSPがNポジションからRポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref2以下のときには、エンジン22が停止されている状態で変速機60を1速の状態やリバースの状態にするものとしたが、エンジン22を自立運転しながら変速機60を1速の状態やリバースの状態にするとモータMG1が過回転となるおそれがあるときには、変速機60を1速の状態やリバースの状態にしないものとしてもよい。この場合、変速機60を1速の状態にするか否かを判定するための閾値Vref1は、エンジン22を自立運転しながら変速機60が1速の状態にするとモータMG1が過回転となるおそれがある車速の上限よりも若干高い車速などに設定することができ、変速機60をリバースの状態にするか否かを判定するための閾値Vref2は、エンジン22を自立運転しながら変速機60がリバースの状態にするとモータMG1が過回転となるおそれがある車速の下限よりも若干低い車速などに設定することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の上限回転数Nemaxを計算する際に、計算用ギヤ比Gcalは、車両が後進しているときには変速機60が1速の状態のときのギヤ比G1を用い、車両が前進しているときには変速機60がリバースの状態のときのギヤ比Grevを用いるものとしたが、車両が後進しているか前進しているか否かに拘わらず、変速機60が1速の状態のときのギヤ比G1を用いるものとしてもよいし、変速機60がリバースの状態のときのギヤ比Grevを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の上限回転数Nemaxを計算する際に、駆動軸36の回転数Noを用いるものとしたが、駆動軸36の回転数Noを検出する回転数センサ37を有しないときなどには、駆動軸36の回転数Noに代えて、車速Vに換算係数kを乗じたものを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPがNポジションからDポジションやRポジションにシフト変更されたときには、車速Vを用いて、変速機60を1速の状態やリバースの状態にするか否か即ちリングギヤ軸32aと駆動軸36との回転数比が変速機60の1速の状態のギヤ比G1やリバースの状態のギヤ比Grevとなるようリングギヤ軸32aと駆動軸36とを接続するか否かを判定するものとしたが、車速Vに代えて、駆動軸36の回転数Noを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されたときに車速Vが所定車速Vref1以上のときには、車速Vに拘わらず変速機60を1速の状態にするものとしたが、車速Vや駆動軸36の回転数Noに基づいて1速〜4速の状態のうちのいずれかの状態にするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、4段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速段は4段に限られるものではなく、2段以上の変速段をもって変速可能な変速機であればよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機60を介して接続された動力軸としてのリングギヤ軸32aにエンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して出力するものとしたが、エンジンのクランクシャフトに接続されたインナーロータと駆動輪に動力を出力する駆動軸に変速機を介して接続された動力軸に接続されたアウターロータとを有し、エンジンの動力の一部を動力軸,変速機,駆動軸を介して駆動輪に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2とバッテリ50と変速機60とを備えるものとしたが、このうちモータMG2を備えないものとしてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続されると共に動力軸としてのリングギヤ軸32aに接続されエンジン22の回転数とリングギヤ軸32aの回転数とに基づいて回転する3軸式の動力分配統合機構30と動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1とが「電力動力入出力手段」に相当し、モータMG1と電力をやりとり可能なバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36との間の変速段の変更を伴う動力の伝達およびリングギヤ軸32aと駆動軸36との接続の解除を行なうことができる変速機60が「変速手段」に相当し、車速センサ88が「車速検出手段」に相当し、シフトポジションセンサ82が「シフトポジション検出手段」に相当し、シフトポジションSPに基づいて変速機60の目標状態を設定する処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「目標状態設定手段」に相当し、シフトポジションSPがNポジションからDポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref1以上のときには変速機60が1速の状態となるようクラッチC1とブレーキB3とをオンとし車速Vが閾値Vref1より低いときにはクラッチC1とブレーキB3とをオンとしない処理やシフトポジションSPがNポジションからRポジションにシフト変更されたときに車速Vが閾値Vref2以下のときには変速機60がリバースの状態となるようクラッチC2とブレーキB3とをオンとし車速Vが閾値Vref2より高いときにはクラッチC2とブレーキB3とをオンとしない処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「制御手段」に相当する。また、動力軸としてのリングギヤ軸32aに動力を入出力可能なモータMG2が「電動機」に相当する。なお、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
実施例では、ハイブリッド自動車の形態として用いるものとしたが、自動車以外の車両の形態としてもよいし、こうした車両の制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるNポジション時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 動力分配統合機構30や変速機60の回転要素における回転数の関係の一例を示す共線図である。 動力分配統合機構30や変速機60の回転要素における回転数の関係の一例を示す共線図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるシフト変更時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、32b 動力軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、36 駆動軸、37 回転数センサ、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、62,64,66 遊星歯車機構、62s,64s,66s サンギヤ、62c,64c,66c キャリア、62r,64r,66r リングギヤ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ、C1,C2 クラッチ、B1,B2,B3 ブレーキ。

Claims (11)

  1. 内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸に接続されると共に該出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され、該出力軸の回転数と該動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って前記出力軸および前記動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力手段と、
    該電力動力入出力手段と電力をやりとり可能な蓄電手段と、
    前記動力軸と駆動輪に連結された駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除が可能な変速手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段と、
    前記検出されたシフトポジションに基づいて前記変速手段の目標状態を設定する目標状態設定手段と、
    前記シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたとき、前記検出された車速が所定車速範囲内のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記変速手段を制御し、前記検出された車速が前記所定車速範囲外のときには前記シフト変更に拘わらず前記動力軸と前記駆動軸とが接続されないよう前記変速手段を制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記動力軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段である請求項1記載の車両。
  3. 前記制御手段は、少なくとも前記内燃機関が停止している状態で前記動力軸と前記駆動軸とを接続すると前記発電機の回転数が該発電機の許容回転数以下になると予測されるときを前記検出された車速が前記所定車速範囲内のときとして制御し、前記動力軸と前記駆動軸とを接続すると前記内燃機関の状態に拘わらず前記発電機の回転数が該発電機の許容回転数を超えると予測されるときを前記検出された車速が前記所定車速範囲外のときとして制御する手段である請求項2記載の車両。
  4. 前記制御手段は、前記車速または前記駆動軸の回転数と前記変速手段の所定変速段の変速比と前記発電機の許容回転数とに基づいて設定される前記内燃機関の上限回転数が所定回転数未満のときであって、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションから前記走行用ポジションにシフト変更されたときに前記検出された車速が前記所定車速範囲内のときには、前記内燃機関が停止された状態で前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記内燃機関と前記変速手段とを制御する手段である請求項2または3記載の車両。
  5. 前記制御手段は、前記シフトポジションが前記ニュートラルポジションのときに前記内燃機関の上限回転数が前記所定回転数未満のときには前記内燃機関が停止されるよう該内燃機関を制御する手段である請求項4記載の車両。
  6. 前記制御手段は、前記車両が後進しているときには該車両を前進させるための変速段を前記所定変速段として用いて前記内燃機関の上限回転数を設定し、前記車両が前進しているときには該車両を後進させるための変速段を前記所定変速段として用いて前記内燃機関の上限回転数を設定する手段である請求項4または5記載の車両。
  7. 前記変速手段は、複数のクラッチを有し、該複数のクラッチの接続や接続の解除を伴って前記動力軸と前記駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除を行なう手段である請求項1ないし6いずれか記載の車両。
  8. 前記動力軸に動力を入出力可能で、前記蓄電手段と電力をやりとり可能な電動機を備える請求項1ないし7記載の車両。
  9. 内燃機関および蓄電手段と共に車両に搭載される駆動装置であって、
    前記内燃機関の出力軸に接続されると共に該出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され、前記蓄電手段と電力をやりとり可能で、該出力軸の回転数と該動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って前記出力軸および前記動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力手段と、
    前記動力軸と駆動輪に連結された駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除が可能な変速手段と、
    前記駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
    シフトポジションに基づいて前記変速手段の目標状態を設定する目標状態設定手段と、
    前記シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたとき、前記検出された駆動軸の回転数が所定回転数範囲内のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記変速手段を制御し、前記検出された駆動軸の回転数が前記所定回転数範囲外のときには前記シフト変更に拘わらず前記動力軸と前記駆動軸とが接続されないよう前記変速手段を制御する制御手段と、
    を備える駆動装置。
  10. 内燃機関と、該内燃機関の出力軸に接続されると共に該出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され該出力軸の回転数と該動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って前記出力軸および前記動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力手段と、該電力動力入出力手段と電力をやりとり可能な蓄電手段と、前記動力軸と駆動輪に連結された駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除が可能な変速手段と、を備える車両の制御方法であって、
    シフトポジションに基づいて前記変速手段の目標状態を設定し、
    前記シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたとき、車速が所定車速範囲内のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記変速手段を制御し、車速が前記所定車速範囲外のときには前記シフト変更に拘わらず前記動力軸と前記駆動軸とが接続されないよう前記変速手段を制御する、
    車両の制御方法。
  11. 内燃機関および蓄電手段と共に車両に搭載され、前記内燃機関の出力軸に接続されると共に該出力軸に対して独立に回転可能な動力軸に接続され前記蓄電手段と電力をやりとり可能で該出力軸の回転数と該動力軸の回転数とに基づく回転と電力および動力の入出力とを伴って前記出力軸および前記動力軸とに駆動力を入出力する電力動力入出力手段と、前記動力軸と駆動輪に連結された駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達および該動力軸と該駆動軸との接続の解除が可能な変速手段と、を備える駆動装置の制御方法であって、
    シフトポジションに基づいて前記変速手段の目標状態を設定し、
    前記シフトポジションがニュートラルポジションから走行用ポジションにシフト変更されたとき、前記駆動軸の回転数が所定回転数範囲内のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続を伴って前記変速手段が前記設定された目標状態となるよう前記変速手段を制御し、前記駆動軸の回転数が前記所定回転数範囲外のときには前記シフト変更に拘わらず前記動力軸と前記駆動軸とが接続されないよう前記変速手段を制御する、
    駆動装置の制御方法。
JP2006272434A 2006-10-04 2006-10-04 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 Expired - Fee Related JP4111233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272434A JP4111233B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
US11/902,283 US7749130B2 (en) 2006-10-04 2007-09-20 Vehicle, driving system, and control methods of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272434A JP4111233B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087684A true JP2008087684A (ja) 2008-04-17
JP4111233B2 JP4111233B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=39274009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272434A Expired - Fee Related JP4111233B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7749130B2 (ja)
JP (1) JP4111233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023775A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010264852A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両駆動システムの制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229156B2 (ja) * 2006-09-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4222414B2 (ja) * 2006-12-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
US7957873B2 (en) * 2007-03-09 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle transmission shift inhibit method and apparatus
JP4339374B2 (ja) * 2007-04-27 2009-10-07 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2009083594A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5060371B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
SE534110C2 (sv) * 2009-09-14 2011-05-03 Scania Cv Ab Metod för bestämning av växlingspunkter
CN102182822B (zh) * 2011-04-21 2015-05-20 潍柴动力股份有限公司 换档提示设备和方法
DE102011090151A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prognose einer Drehzahl einer Antriebswelle einer Brennkraftmaschine
US9079582B2 (en) * 2013-08-30 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system to enable a coast-down mode
JP6489100B2 (ja) * 2016-11-16 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7256437B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349424A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 自動ニュートラル化制御付自動変速機制御装置
JP4069903B2 (ja) 2004-06-14 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4289242B2 (ja) 2004-07-15 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4341626B2 (ja) * 2006-01-24 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023775A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010264852A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両駆動システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7749130B2 (en) 2010-07-06
US20080083292A1 (en) 2008-04-10
JP4111233B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111233B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4229165B2 (ja) 車両およびその制御方法
EP3132960B1 (en) Vehicle
JP4228122B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP4680075B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
JP4276660B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
JP4245626B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2006315451A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
WO2005097537A1 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4258508B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008149742A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4825639B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4217234B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2008174123A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4063285B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに状態検出装置,動力出力装置の制御方法
JP2008201315A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4254781B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP5026808B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2008290547A (ja) 車両及びその制御方法、駆動装置
JP3984229B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法
JP4005587B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置,動力出力装置の制御方法
JP2006014387A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4864744B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置
JP4277867B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4111233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees