JP4864744B2 - 動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864744B2
JP4864744B2 JP2007019879A JP2007019879A JP4864744B2 JP 4864744 B2 JP4864744 B2 JP 4864744B2 JP 2007019879 A JP2007019879 A JP 2007019879A JP 2007019879 A JP2007019879 A JP 2007019879A JP 4864744 B2 JP4864744 B2 JP 4864744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
input
shaft
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007019879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184064A (ja
Inventor
浩一郎 牟田
誠和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007019879A priority Critical patent/JP4864744B2/ja
Publication of JP2008184064A publication Critical patent/JP2008184064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864744B2 publication Critical patent/JP4864744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置に関し、詳しくは、駆動軸に動力を出力する動力出力装置およびその制御方法並びにこうした動力出力装置を搭載する車両および動力出力装置に内燃機関と共に組み込まれる駆動装置に関する。
従来、エンジンのスロットル制御を通信遅れを考慮して行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、スロットルの変化量の差分に対して補正定数を乗じて補正値を算出すると共に入力したスロットル開度に計算した補正値を加算または減算することにより制御用スロットル開度を計算し、この制御用スロットル開度により電子スロットルを制御している。
また、遊星歯車機構の3つの回転要素にエンジンのクランクシャフトと発電機と車軸に連結した駆動軸とを接続すると共に駆動軸に変速機を介して電動機を接続し、発電機および電動機と電力のやりとりを行なう蓄電装置を備える自動車に搭載されたものが提案されている(特許文献2参照)。この装置では、変速機の変速段を車速に応じて切り替えることにより電動機からの動力を車速に応じた動力に変換して駆動軸に出力している。
特開2002−364452号公報 特開2002−225578号公報
一般に、動力出力装置では、蓄電装置を保護しつつ電動機をより適正に制御することが課題の一つとされており、こうした動力出力装置を自動車に搭載する場合、バッテリの小型化が図られることから、この課題はより重要なものとなる。特に、上述の動力出力装置のように変速機を備える装置では、変速機の変速段を変更するときには、電動機の駆動状態が大きく変化するため、通信遅れによって過大な電力による蓄電装置の充放電が生じやすい。上述の通信遅れを考慮した制御を変速機の変速段の変更の際の電動機の制御に適用することも考えられるが、上述の通信遅れを考慮する制御では変化量の差分を用いるため、検出値にノイズが乗っているときにはノイズの影響により適正な補正値が計算されず、適正な電動機の制御を行なうことができない場合が生じ、蓄電装置の保護が過剰となったり、蓄電装置の保護が不十分になったりしてしまう。
本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置は、変速時における変速機の入力軸の回転数をより適正なものとすることを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置は、変速時における変速機の入力軸の回転数をより適正なものとして制御することにより、二次電池などの蓄電装置が過大な電力によって充放電されないようにすることを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
入力軸を有し、前記入力軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、
前記入力軸に接続されると共に該入力軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記入力軸と前記出力軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、
前記入力軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、
前記入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求動力設定手段と、
前記有段変速手段の変速段を変更する際、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記検出された入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される前記入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に該演算した予想入力軸回転数を用いて前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する変速時制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、有段変速手段の変速段を変更する際には、有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と演算した変速時変化率と検出した入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共にこの演算した予想入力軸回転数を用いて蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限の範囲内で駆動軸に要求される要求駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機と有段変速手段とを制御する。即ち、有段変速機のギヤ比から、通常の変速段の変更の際における変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の入力軸の回転数の変化率(変速時変化率)を計算し、検出した入力軸回転数と計算した変速時変化率とにより制御時に予想される入力軸の回転数(予想入力軸回転数)を演算するのである。これにより、検出した入力軸回転数の微分値(変化量の差分)を用いるものに比して、ノイズの影響を抑制することができ、より適正な入力軸の回転数とすることができる。そして、こうして演算した予想入力軸回転数を用いて蓄電手段の入出力制限の範囲内で要求駆動力が駆動軸に出力されるよう制御するから、有段変速手段の変速段を変更する際に生じ得る過大な電力による蓄電手段の充放電をより確実に抑制することができる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記変速時制御手段は、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比と前記検出された入力軸回転数とに基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記変速時変化率を演算する手段であるものとすることもできる。また、本発明の動力出力装置において、前記駆動軸の回転数である駆動軸回転数を検出する駆動軸回転数検出手段を備え、前記変速時制御手段は、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比と前記検出された駆動軸回転数とに基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記変速時変化率を演算する手段であるものとすることもできる。
本発明の動力出力装置において、前記有段変速手段は油圧駆動により変速段の変更を行なう手段であり、前記変速時制御手段は前記有段変速手段の変速段の変更の際の油圧制御に基づいて前記変速時変化率を演算する手段である、ものとすることもできる。即ち、油圧シーケンスの時間スケジュールに基づいて変速時変化率を演算するのである。これにより、簡易に且つより適正に変速時変化率を演算することができる。
また、本発明の動力出力装置において、前記変速時制御手段は、前記予想入力軸回転数で前記入力軸が回転しているものとして前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する手段であるものとすることもできる。この場合、前記変速時制御手段は、前記予想入力軸回転数で前記入力軸が回転しているときに前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力される電力が前記設定された入出力制限の範囲内となると共に前記予想入力軸回転数で回転している前記入力軸に前記電力動力入出力手段および前記電動機から出力され前記有段変速手段を介して前記駆動軸に出力される駆動力が前記設定された要求駆動力以下の範囲内で該要求駆動力に最も近い駆動力となるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する手段であるものとすることもできる。更にこの場合、前記変速時制御手段は、前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関を運転すべき目標回転数と該内燃機関から出力すべき目標パワーとを設定し、前記予想入力軸回転数で前記入力軸が回転しているときに前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力される電力が前記設定された入出力制限の範囲内となると共に前記予想入力軸回転数で回転している前記入力軸に前記電力動力入出力手段および前記電動機から出力され前記有段変速手段を介して前記駆動軸に出力される駆動力が前記設定された要求駆動力以下の範囲内となる条件下で前記内燃機関が前記目標回転数で回転するよう前記電力動力入出力手段の目標駆動状態を設定し、前記電力動力入出力手段を目標駆動状態で駆動したときに前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で前記駆動軸に前記設定した要求駆動力が出力されるよう前記電動機の目標トルクを設定し、前記設定した目標パワーが前記内燃機関から出力され前記設定した目標駆動状態で前記電力動力入出力手段が駆動し前記目標トルクが前記電動機から出力されながら前記有段変速手段の変速段が変更されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する手段であるものとすることもできる。
本発明の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記入力軸と前記出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段であるものとすることもできる。
本発明の車両は、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、入力軸を有し前記入力軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、前記入力軸に接続されると共に該入力軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記入力軸と前記出力軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、前記入力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、前記入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求動力設定手段と、前記有段変速手段の変速段を変更する際、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記検出された入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される前記入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に該演算した予想入力軸回転数を用いて前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する変速時制御手段と、を備える動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
この本発明の車両では、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、検出した入力軸回転数の微分値(変化量の差分)を用いるものに比してノイズの影響を抑制することができると共により適正な入力軸の回転数とすることができる効果や、こうして演算した予想入力軸回転数を用いて蓄電手段の入出力制限の範囲内で要求駆動力が駆動軸に出力されるよう制御することにより有段変速手段の変速段を変更する際に生じ得る過大な電力による蓄電手段の充放電をより確実に抑制することができる効果などと同様な効果を奏することができる。
本発明の第1の駆動装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置に内燃機関および充放電可能な蓄電手段と共に組み込まれる駆動装置であって、
入力軸を有し、前記入力軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、
前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で、前記入力軸に接続されると共に該入力軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記入力軸と前記出力軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、
前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で、前記入力軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、
前記入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求動力設定手段と、
前記有段変速手段の変速段を変更する際、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記検出された入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される前記入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に該演算した予想入力軸回転数を用いて前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう、前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する変速時制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の駆動装置では、有段変速手段の変速段を変更する際には、有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と演算した変速時変化率と検出した入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共にこの演算した予想入力軸回転数を用いて蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限の範囲内で駆動軸に要求される要求駆動力が駆動軸に出力されるよう、内燃機関の制御と共に電力動力入出力手段と電動機と有段変速手段とを制御する。即ち、有段変速機のギヤ比から、通常の変速段の変更の際における変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の入力軸の回転数の変化率(変速時変化率)を計算し、検出した入力軸回転数と計算した変速時変化率とにより制御時に予想される入力軸の回転数(予想入力軸回転数)を演算するのである。これにより、検出した入力軸回転数の微分値(変化量の差分)を用いるものに比して、ノイズの影響を抑制することができ、より適正な入力軸の回転数とすることができる。そして、こうして演算した予想入力軸回転数を用いて蓄電手段の入出力制限の範囲内で要求駆動力が駆動軸に出力されるよう制御するから、有段変速手段の変速段を変更する際に生じ得る過大な電力による蓄電手段の充放電をより確実に抑制することができる。
本発明の第2の駆動装置は、
駆動軸を駆動する駆動装置であって、
電動機と、
電動機の回転軸と駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、
前記電動機の回転数である電動機回転数を検出する電動機回転数検出手段と、
前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記有段変速手段の変速段を変更する際、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記電動機の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記検出された電動機回転数とに基づいて制御時に予想される前記電動機の回転数である予想電動機回転数を演算すると共に該演算した予想電動機回転数を用いて前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機と前記有段変速手段とを制御する変速時制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、有段変速手段の変速段を変更する際には、有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の電動機の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と演算した変速時変化率と検出した電動機回転数とに基づいて制御時に予想される電動機の回転数である予想電動機回転数を演算すると共に演算した予想電動機回転数を用いて蓄電手段の入出力制限の範囲内で駆動軸に要求される要求駆動力が駆動軸に出力されるよう電動機と有段変速手段とを制御する。即ち、有段変速機のギヤ比から、通常の変速段の変更の際における変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の電動機の回転数の変化率(変速時変化率)を計算し、検出した電動機回転数と計算した変速時変化率とにより制御時に予想される電動機の回転数(予想電動機回転数)を演算するのである。これにより、検出した電動機回転数の微分値(変化量の差分)を用いるものに比して、ノイズの影響を抑制することができ、より適正な電動機の回転数とすることができる。そして、こうして演算した予想電動機回転数を用いて蓄電手段の入出力制限の範囲内で要求駆動力が駆動軸に出力されるよう制御するから、有段変速手段の変速段を変更する際に生じ得る過大な電力による蓄電手段の充放電をより確実に抑制することができる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、入力軸を有し前記入力軸と駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、前記入力軸に接続されると共に該入力軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記入力軸と前記出力軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、前記入力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置における前記有段変速手段の変速段を変更する際の制御方法であって、
前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される前記入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に該演算した予想入力軸回転数を用いて前記蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限の範囲内で前記駆動軸に要求される要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の動力出力装置の制御方法では、有段変速手段の変速段を変更する際には、有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と演算した変速時変化率と入力軸の回転数である入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共にこの演算した予想入力軸回転数を用いて蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限の範囲内で駆動軸に要求される要求駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機と有段変速手段とを制御する。即ち、有段変速機のギヤ比から、通常の変速段の変更の際における変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の入力軸の回転数の変化率(変速時変化率)を計算し、検出した入力軸回転数と計算した変速時変化率とにより制御時に予想される入力軸の回転数(予想入力軸回転数)を演算するのである。これにより、検出した入力軸回転数の微分値(変化量の差分)を用いるものに比して、ノイズの影響を抑制することができ、より適正な入力軸の回転数とすることができる。そして、こうして演算した予想入力軸回転数を用いて蓄電手段の入出力制限の範囲内で要求駆動力が駆動軸に出力されるよう制御するから、有段変速手段の変速段を変更する際に生じ得る過大な電力による蓄電手段の充放電をより確実に抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された動力軸としてのリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、リングギヤ軸32aの動力を変速して駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に出力する変速機60と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には回転軸としてのリングギヤ軸32aがそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aから変速機60,駆動軸36,デファレンシャルギヤ38を介して、最終的には車両の駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG
2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
変速機60は、動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動軸36との間の変速段の変更を伴う動力の伝達およびリングギヤ軸32aと駆動軸36との接続の解除を行なうことができるように構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。図示するように、変速機60は、シングルピニオンの遊星歯車機構62,64,66と二つのクラッチC1,C2と三つのブレーキB1,B2,B3とにより構成されている。遊星歯車機構62は、外歯歯車のサンギヤ62sと、このサンギヤ62sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62rと、サンギヤ62sに噛合すると共にリングギヤ62rに噛合する複数のピニオンギヤ62pと、複数のピニオンギヤ62pを自転かつ公転自在に保持するキャリア62cとを備えており、サンギヤ62sはクラッチC2のオンオフによりリングギヤ軸32aに接続または接続の解除ができるようになっていると共にブレーキB1のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっており、キャリア62cはブレーキB2のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっている。遊星歯車機構64は、外歯歯車のサンギヤ64sと、このサンギヤ64sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ64rと、サンギヤ64sに噛合すると共にリングギヤ64rに噛合する複数のピニオンギヤ64pと、複数のピニオンギヤ64pを自転かつ公転自在に保持するキャリア64cとを備えており、サンギヤ64sは遊星歯車機構62のサンギヤ62sに接続され、リングギヤ64rはクラッチC1のオンオフによりリングギヤ軸32aに接続またはその解除ができるようになっており、キャリア64cは遊星歯車機構62のリングギヤ62rに接続されている。遊星歯車機構66は、外歯歯車のサンギヤ66sと、このサンギヤ66sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66rと、サンギヤ66sに噛合すると共にリングギヤ66rに噛合する複数のピニオンギヤ66pと、複数のピニオンギヤ66pを自転かつ公転自在に保持するキャリア66cとを備えており、サンギヤ66sは遊星歯車機構64のリングギヤ64rに接続され、リングギヤ66rはブレーキB3のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっており、キャリア66cは遊星歯車機構62のリングギヤ62rと遊星歯車機構64のキャリア64cと駆動軸36とに接続されている。変速機60は、クラッチC1,C2とブレーキB1,B2,B3とを全てオフにすることによりリングギヤ軸32aと駆動軸36とを切り離すことができ、クラッチC1とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B2とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を比較的大きな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を1速の状態という)、クラッチC1とブレーキB2とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B3とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を1速より小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を2速の状態という)、クラッチC1とクラッチB1とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB2,B3とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を2速より小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を3速の状態という)、クラッチC1,C2をオンとすると共にクラッチB1,B2,B3をオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転をそのまま駆動軸36に伝達する(以下、この状態を4速の状態という)。また、この変速機60は、クラッチC2とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC1とブレーキB1,B2とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を反転かつ減速して駆動軸36に伝達する(以下、この状態をリバースの状態という)。
クラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3のオンオフは、図1に示すように、油圧式のアクチュエータ100の駆動によりクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3に対して作用させる油圧を調節することより行なわれる。この油圧式のアクチュエータ100は、オイルを圧送するオイルポンプ102と、オイルポンプ102から圧送されたオイルの圧力(ライン圧)をクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3側に調整可能な圧力をもって個別に供給可能な油圧供給部104と、を備える。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図3に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図4にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,アクチュエータ100の油圧供給部104のライン圧を検出する油圧センサ106からの油圧Poil,駆動軸36に取り付けられた回転数センサ37からの駆動軸回転数Ndなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3の油圧式のアクチュエータ100への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションセンサ82により検出するシフトレバー81のポジションとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。シフトポジションSPがDポジションやRポジションのときには、変速機60は、1速〜4速の状態,リバースの状態となるようクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3のうち1速〜4速の状態,リバースの状態に対応するクラッチやブレーキを係合するものとし、シフトポジションSPがNポジションやPポジションのときには、変速機60のクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3は全て開放するものとした。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクを計算し、要求トルクTd*と車速Vとに応じた変速段となるよう変速機60が制御され、要求トルクと変速機60の変速段とに応じたトルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力され
る動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に変速機60の変速段を変更する際の動作について説明する。図5は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される変速時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、変速機60の変速段を変更するときに実行される。
変速時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータMG2の回転数Nm2や回転数センサ37からの駆動軸回転数Nd,変速の前後における変速機60のギヤ比Gpre,Gaftを入力し(ステップS100)、入力したモータMG2の回転数Nm2や駆動軸回転数Nd,ギヤ比Gpre,Gaftと変速の油圧制御とに基づいて変速を開始してから終了するまでの各時刻tにおけるモータMG2の回転数Nm2の変化率ΔNm2(t)を設定し(ステップS110)、変速の油圧制御を開始する(ステップS120)。ここで、モータMG2の回転数Nm2は、回転位置検出センサ44により検出された信号に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。したがって、モータMG2の回転数Nm2は、演算による遅れや通信遅れなどがあり、過渡時には遅れた値として入力されることになる。いま、変速機60の変速段の変更として2速の状態(クラッチC1とブレーキB2がオンでクラッチC2とブレーキB1,B3がオフ)から3速の状態(クラッチC1とブレーキB1がオンでクラッチC2とブレーキB2,B3がオフ)にアップシフトするときを考える。変速機60が2速の状態から3速の状態に変更されるときの動力分配統合機構30および変速機60の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を図6に示す。図中、実線が変速機60が2速の状態のときの共線図であり、破線が変速機60が3速の状態のときの共線図である。図中左側は動力分配統合機構30の共線図であり、左の31軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、34軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、32軸はモータMG2の回転数Nm2であるリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数を示す。図中右側は変速機60の共線図であり、64r,66s軸は遊星歯車機構64のリングギヤ64rおよび遊星歯車機構66のサンギヤ66sの回転数を示し、62r,64c,66c軸は駆動軸36の回転数Ndである遊星歯車機構62のリングギヤ62rおよび遊星歯車機構64のキャリア64cおよび遊星歯車機構66のキャリア66cの回転数を示し、62c軸は遊星歯車機構62のキャリア62cの回転数を示し、66r軸は遊星歯車機構66のリングギヤ66rの回転数を示し、62s,64s軸は遊星歯車機構62のサンギヤ62sおよび遊星歯車機構64のサンギヤ64sの回転数を示す。図中左右の共線図を結ぶ点線は、シフトポジションSPがDポジションのときに接続される回転要素(32軸と64r,66s軸)を示す。なお、32軸上の2つの太線矢印はモータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクとモータMG2から出力されるトルクTm2とを示し、62r,64c,66c軸の2つの太線矢印は、R軸に出力されるこれらのトルクが変速機60を介して駆動軸36に出力されるトルクを示す。この2速の状態から3速の状態への変速は、ブレーキB2をオフすると共にブレーキB1をオンすることにより行なわれ、アクセル開度Accに変更がなければエンジン22の運転ポイントが変化しないことから、モータMG2の回転数Nm2は32軸に示すように減少する。実施例におけるモータMG2の回転数Nm2の変化率ΔNm2(t)の設定は、油圧シーケンスと変速の前後のギヤ比Gpre,Gaftとから変速開始から終了までの各時刻におけるモータMG2の回転数Nm2が定性的にどのように変化するかを実験などにより求めておき、境界値としてのモータMG2の回転数Nm2や駆動軸回転数Ndを用いて変速開始から終了までの各時刻におけるモータMG2の回転数Nm2を求め、これから各時刻における変化率ΔNm2(t)を求めることにより行なわれる。アップシフトする際にモータECU40から通信により入力される回転数Nm2と油圧シーケンスに基づいて得られる回転数Nm2との一例を図7に示す。図中、実線がモータECU40から通信により入力される回転数Nm2であり、破線が油圧シーケンスに基づいて得られる回転数Nm2である。各時刻の変化率ΔNm2(t)は、油圧シーケンスに基づいて得られる回転数Nm2の変化率であるから、導電ラインに乗るノイズの影響を受けることがない。
こうして変速が開始されると、変速が終了するまで以下のステップS130〜S260の処理が繰り返し実行される。即ち、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,回転数センサ37からの駆動軸回転数Nd,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS130)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したモータMG2の回転数Nm2に変速を開始してからの経過時間tに対応するモータMG2の回転数の変化率ΔNm2(t)に定数ktm2を乗じたものを加えて、入力したモータMG2の回転数Nm2に基づいてモータECU40によりモータMG2を制御するときのモータMG2の回転数、即ち、制御時に予想されるモータMG2の回転数である予想モータ回転数Nm2estを設定すると共に(ステップS140)、設定した予想モータ回転数Nm2estを駆動軸回転数Ndで除して制御時に予想される変速機60のギヤ比である予想ギヤ比Gestを計算する(ステップS150)。ここで、定数ktm2は、ステップS130でモータMG2の回転数Nm2を入力するまでの演算遅れや通信遅れの時間とステップS130でモータMG2の回転数Nm2を入力してからモータECU40により実際にモータMG2が制御されるまでの時間との和に相当するものとして設定される。
続いて、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動軸36に出力すべき要求トルクTd*を設定すると共に(ステップS160)、設定した要求トルクTd*に基づいてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する(ステップS170)。要求トルクTd*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTd*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTd*を導出して設定するものとした。図8に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTd*に駆動軸36の回転数Ndを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。
次に、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS180)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図9に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
こうして目標回転数Ne*を設定すると、設定した目標回転数Ne*と予想モータ回転数Nm2estと動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1の仮トルク指令Tm1tmpを設定し(ステップS190)、要求トルクTd*を予想ギヤ比Gestで除したものに仮トルク指令Tm1tmpを動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを次式(3)により計算する(ステップS200)。ここで、式(1)および(3)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式であり、図6の共線図から容易に導くことができる。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2est/ρ (1)
Tm1tmp=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Tm2tmp=Td*/Gest+Tm1tmp/ρ (3)
次に、次式(4)および式(5)を共に満たすモータMG1の仮トルク指令Tm1tmpの上下限としてのトルク制限Tm1min,Tm1maxを設定する(ステップS210)。ここで、式(4)はモータMG1やモータMG2によりリングギヤ軸32aに出力されるトルクの総和が値0から要求トルクTd*を予想ギヤ比Gestで除した値までの範囲内となる関係であり、式(5)はモータMG1とモータMG2とにより入出力される電力の総和が入出力制限Win,Woutの範囲内となる関係である。トルク制限Tm1min,Tm1maxの一例を図10に示す。トルク制限Tm1min,Tm1maxは、図中斜線で示した領域内のトルク指令Tm1*の最大値と最小値として求めることができる。
0≦−Tm1tmp/ρ+Tm2tmp≦Td*/Gest (4)
Win≦Tm1tmp・Nm1+Tm2tmp・Nm2est≦Wout (5)
こうしてトルク制限Tm1min,Tm1maxを設定すると、ステップS190で設定したモータMG1の仮トルク指令Tm1tmpを式(6)によりトルク制限Tm1min,Tm1maxで制限してモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップ220)。そして、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差を予想モータ回転数Nm2estで割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(7)および式(8)により計算すると共に(ステップS230)、ステップS200で設定した仮モータトルクTm2tmpを式(9)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS240)。このようにモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定することにより、駆動軸36に出力する要求トルクTd*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。
Tm1*=max(min(Tm1tmp,Tm1max),Tm1min) (6)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2est (7)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2est (8)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (9)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS250)、変速が終了しているか否かを判定し(ステップS260)、変速が終了していなければステップS130のデータ入力処理に戻り、変速が終了していれば変速時駆動制御ルーチンを終了する。なお、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、変速機60の変速段を変速する際には、通信を介して入力したモータMG2の回転数Nm2や駆動軸回転数Nd,ギヤ比Gpre,Gaftと変速の油圧制御とに基づいて変速を開始してから終了するまでの各時刻tにおけるモータMG2の回転数Nm2の変化率ΔNm2(t)を求め、通信を介して入力したモータMG2の回転数Nm2に変速を開始してからの経過時間tに対応する変化率ΔNm2(t)に定数ktm2を乗じたものを加えて制御時に予想されるモータMG2の回転数である予想モータ回転数Nm2estを設定し、この予想モータ回転数Nm2estを用いてエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御するから、変速機60の変速時に演算遅れや通信遅れなどに起因してバッテリ50が予期しない過大な電力により充放電されるのを抑制することができる。しかも、変速の油圧制御とに基づいて各時刻tにおけるモータMG2の回転数の変化率ΔNm2(t)を求めるから、検出値やそれを用いて演算した回転数の微分値(変化量の差分値)を用いるものに比して、ノイズの影響を受けることがない。この結果、より適正な予想モータ回転数Nm2estを用いて制御することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、通信を介して入力したモータMG2の回転数Nm2や駆動軸回転数Nd,ギヤ比Gpre,Gaftと変速の油圧制御とに基づいて変速を開始してから終了するまでの各時刻tにおけるモータMG2の回転数の変化率ΔNm2(t)を求めたが、駆動軸回転数Ndを用いずにモータMG2の回転数Nm2とギヤ比Gpre,Gaftと変速の油圧制御とに基づいて各時刻tにおけるモータMG2の回転数の変化率ΔNm2(t)を求めるものとしてもよく、また、モータMG2の回転数Nm2を用いずに駆動軸回転数Ndとギヤ比Gpre,Gaftと変速の油圧制御とに基づいて各時刻tにおけるモータMG2の回転数の変化率ΔNm2(t)を求めるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、上述した式(4),(5)を満たす範囲内でモータMG1の仮トルク指令Tm1tmpを制限するトルク制限Tm1min,Tm1maxを求めてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共に式(7),(8)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxを求めてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定したが、式(4),(5)を満たす範囲内によるトルク制限Tm1min,Tm1maxの制限を受けることなく仮トルク指令Tm1tmpをそのままモータMG1のトルク指令Tm1*として設定すると共にこのトルク指令Tm1*を用いて式(7),(8)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxを求めてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定するものとしても構わない。この他、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定するものであれば、如何なる手法を用いるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1の回転数についてはモータECU40から通信により入力したものを用いるものとしたが、モータECU40から通信により入力したものに基づいて制御時の予想モータ回転数Nm1estを求めて用いるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、2速の状態から3速の状態にアップシフトするときを一例として説明したが、1速の状態から2速の状態へのアップシフトや3速の状態から4速の状態へのアップシフトにも同様に適用することができる他、ダウンシフトの際にも同様に適用することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、4段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速段は4段に限られるものではなく、2段以上の変速段をもって変速可能な変速機であればよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機60を介して接続された動力軸としてのリングギヤ軸32aにエンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ132と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸36に変速機60を介して接続された動力軸32bに接続されたアウターロータ134とを有し、エンジン22の動力の一部を動力軸32b,変速機60,駆動軸36を介して駆動輪39a,39bに伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機130を備えるものとしてもよい。
また、実施例では、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機60を介して接続された動力軸としてのリングギヤ軸32aに動力分配統合機構30を介してエンジン22とモータMG1とを接続すると共にリングギヤ軸32aにモータMG2を接続したハイブリッド自動車20について説明したが、エンジン22や動力分配統合機構30,モータMG1を備えないものとしてもよい。即ち、電動機に変速機が取り付けられている構成としてもよい。この場合でも、変速機の変速段の変速の際に変速の油圧制御に基づいて変速を開始してから終了するまでの各時刻における電動機の回転数の変化率を求めて電動機を制御することができる。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、変速機60が「有段変速手段」に相当し、動力分配統合機構30とモータMG1とが「電力動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、図示しない電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算すると共に演算した残容量(SOC)と温度センサ51により検出された電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算するバッテリECU52が「入出力制限設定手段」に相当し、回転位置検出センサ44とこの回転位置検出センサ44からの信号に基づいてモータMG2の回転数Nm2(即ち入力軸としてのリングギヤ軸32aの回転数)を演算するモータECU40とが「入力軸回転数検出手段」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に要求される要求トルクTd*を設定する図5の変速時駆動制御ルーチンのステップS160の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求動力設定手段」に相当し、変速機60の変速段を変速する際に、通信を介して入力したモータMG2の回転数Nm2や駆動軸回転数Nd,ギヤ比Gpre,Gaftと変速の油圧制御とに基づいて変速を開始してから終了するまでの各時刻tにおけるモータMG2の回転数Nm2の変化率ΔNm2(t)を求め、通信を介して入力したモータMG2の回転数Nm2に変速を開始してからの経過時間tに対応する変化率ΔNm2(t)に定数ktm2を乗じたものを加えて制御時に予想されるモータMG2の回転数である予想モータ回転数Nm2estを設定し、この予想モータ回転数Nm2estを用いてエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2,アクチュエータ100を制御する図5の変速時駆動制御ルーチンのステップS100〜S260の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによりエンジン22を制御するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*とによりモータMG1,MG2を制御するモータECU40と油圧シーケンスにより変速機60の変速段を変速制御するハイブリッド用電子制御ユニット70とが「変速時制御手段」に相当する。また、回転数センサ37が「駆動軸回転数検出手段」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当する。また、対ロータ電動機130も「電力動力入出力手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「有段変速手段」としては、4段変速の変速機60に限定されるものではなく、入力軸と駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段のものであれば如何なるものとしても構わない。「電力動力入出力手段」としては、動力分配統合機構30とモータMG1との組み合わせによるものや対ロータ電動機130に限定されるものではなく、入力軸に接続されると共に入力軸とは独立に回転可能に内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って入力軸と出力軸とに動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、入力軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、電力動力入出力手段および電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「入出力制限設定手段」としては、バッテリ50の残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50の入出力制限Win,Woutを設定するものに限定されるものではなく、残容量(SOC)や電池温度に加えて蓄電手段の他の状態に応じて入出力制限Win,Woutを設定するなど、蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「入力軸回転数検出手段」としては、回転位置検出センサ44からの信号により入力時区であるリングギヤ軸32aの回転数としてのモータMG2の回転数Nm2を演算するものに限定されるものではなく、入力軸に直接取り付けられた回転数センサなど、入力軸の回転数である入力軸回転数を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求駆動力設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36の要求トルクTd*を設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて駆動軸36の要求トルクTd*を設定するなど、駆動軸に要求される要求駆動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「変速時制御手段」としては、通信を介して入力したモータMG2の回転数Nm2や駆動軸回転数Nd,ギヤ比Gpre,Gaftと変速の油圧制御とに基づいて変速を開始してから終了するまでの各時刻tにおけるモータMG2の回転数Nm2の変化率ΔNm2(t)を求め、通信を介して入力したモータMG2の回転数Nm2に変速を開始してからの経過時間tに対応する変化率ΔNm2(t)に定数ktm2を乗じたものを加えて制御時に予想されるモータMG2の回転数である予想モータ回転数Nm2estを設定し、この予想モータ回転数Nm2estを用いてエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2,アクチュエータ100を制御するハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とを組み合わせたものに限定されるものではなく、単一の電子制御ユニットによって同様に制御するなど、有段変速手段の変速段を変更する際に、有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と演算した変速時変化率と検出された入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される前記入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に演算した予想入力軸回転数を用いて設定された入出力制限の範囲内で設定された要求駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機と有段変速手段とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、駆動軸に動力を出力する動力出力装置に内燃機関および充放電可能な蓄電手段と共に組み込まれる駆動装置としたときの「変速時制御手段」としては、動力出力装置としたときの「変速時制御手段」からエンジンECU24を除いたもの、即ち、有段変速手段の変速段を変更する際に、有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と演算した変速時変化率と検出された入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に演算した予想入力軸回転数を用いて設定された入出力制限の範囲内で設定された要求駆動力が駆動軸に出力されるよう、例えばエンジンECU24による内燃機関の制御と共に電力動力入出力手段と電動機と有段変速手段とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。さらに、内燃機関と共に動力出力装置に組み込まれてもよいがこれを前提としていない駆動装置としたときの「変速時制御手段」としては、有段変速手段の変速段を変更する際には、有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の電動機の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と演算した変速時変化率と検出された電動機回転数とに基づいて制御時に予想される電動機の回転数である予想電動機回転数を演算すると共に演算した予想電動機回転数を用いて設定された入出力制限の範囲内で設定された要求駆動力が駆動軸に出力されるよう電動機と有段変速手段とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置や車両,駆動装置などの製造産業に利用可能である。
本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の概略を示す構成図である。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される変速時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変速機60が2速の状態から3速の状態に変更されるときの動力分配統合機構30および変速機60の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 アップシフトする際にモータECU40から通信により入力される回転数Nm2と油圧シーケンスに基づいて得られる回転数Nm2との一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。 トルク制限Tm1min,Tm1maxの一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、32b 動力軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、36 駆動軸、37 回転数センサ、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、62,64,66 遊星歯車機構、62s,64s,66s サンギヤ、62c,64c,66c キャリア、62r,64r,66r リングギヤ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、100 アクチュエータ、102 オイルポンプ、104 油圧供給部、106 油圧センサ、MG1,MG2 モータ、C1,C2 クラッチ、B1,B2,B3 ブレーキ。

Claims (12)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    入力軸を有し、前記入力軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、
    前記入力軸に接続されると共に該入力軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記入力軸と前記出力軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、
    前記入力軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、
    前記入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求動力設定手段と、
    前記有段変速手段の変速段を変更する際、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記検出された入力軸の回転数とに基づいて制御時に予想される前記入力軸回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に該演算した予想入力軸回転数を用いて前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する変速時制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記変速時制御手段は、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比と前記検出された入力軸回転数とに基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記変速時変化率を演算する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 請求項1記載の動力出力装置であって、
    前記駆動軸の回転数である駆動軸回転数を検出する駆動軸回転数検出手段を備え、
    前記変速時制御手段は、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比と前記検出された駆動軸回転数とに基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記変速時変化率を演算する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記有段変速手段は、油圧駆動により変速段の変更を行なう手段であり、
    前記変速時制御手段は、前記有段変速手段の変速段の変更の際の油圧制御に基づいて前記変速時変化率を演算する手段である、
    動力出力装置。
  5. 前記変速時制御手段は、前記予想入力軸回転数で前記入力軸が回転しているものとして前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する手段である請求項1ないし4いずれか記載の動力出力装置。
  6. 前記変速時制御手段は、前記予想入力軸回転数で前記入力軸が回転しているときに前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力される電力が前記設定された入出力制限の範囲内となると共に前記予想入力軸回転数で回転している前記入力軸に前記電力動力入出力手段および前記電動機から出力され前記有段変速手段を介して前記駆動軸に出力される駆動力が前記設定された要求駆動力以下の範囲内で該要求駆動力に最も近い駆動力となるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する手段である請求項5記載の動力出力装置。
  7. 前記変速時制御手段は、前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関を運転すべき目標回転数と該内燃機関から出力すべき目標パワーとを設定し、前記予想入力軸回転数で前記入力軸が回転しているときに前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力される電力が前記設定された入出力制限の範囲内となると共に前記予想入力軸回転数で回転している前記入力軸に前記電力動力入出力手段および前記電動機から出力され前記有段変速手段を介して前記駆動軸に出力される駆動力が前記設定された要求駆動力以下の範囲内となる条件下で前記内燃機関が前記目標回転数で回転するよう前記電力動力入出力手段の目標駆動状態を設定し、前記電力動力入出力手段を目標駆動状態で駆動したときに前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で前記駆動軸に前記設定した要求駆動力が出力されるよう前記電動機の目標トルクを設定し、前記設定した目標パワーが前記内燃機関から出力され前記設定した目標駆動状態で前記電力動力入出力手段が駆動し前記目標トルクが前記電動機から出力されながら前記有段変速手段の変速段が変更されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する手段である請求項6記載の動力出力装置。
  8. 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記入力軸と前記出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段である請求項1ないし7いずれか記載の動力出力装置。
  9. 請求項1ないし8いずれか記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる車両。
  10. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置に内燃機関および充放電可能な蓄電手段と共に組み込まれる駆動装置であって、
    入力軸を有し、前記入力軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、
    前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で、前記入力軸に接続されると共に該入力軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記入力軸と前記出力軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、
    前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で、前記入力軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、
    前記入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求動力設定手段と、
    前記有段変速手段の変速段を変更する際、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記検出された入力軸回転数とに基づいて制御時に予想される前記入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に該演算した予想入力軸回転数を用いて前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう、前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する変速時制御手段と、
    を備える駆動装置。
  11. 駆動軸を駆動する駆動装置であって、
    電動機と、
    電動機の回転軸と駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、
    前記電動機の回転数である電動機回転数を検出する電動機回転数検出手段と、
    前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記有段変速手段の変速段を変更する際、前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記電動機の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記検出された電動機回転数とに基づいて制御時に予想される前記電動機の回転数である予想電動機回転数を演算すると共に該演算した予想電動機回転数を用いて前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機と前記有段変速手段とを制御する変速時制御手段と、
    を備える駆動装置。
  12. 内燃機関と、入力軸を有し前記入力軸と駆動軸との間で動力を変速して伝達する有段変速手段と、前記入力軸に接続されると共に該入力軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記入力軸と前記出力軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、前記入力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置における前記有段変速手段の変速段を変更する際の制御方法であって、
    前記有段変速手段の変速段の変更の前後におけるギヤ比に基づいて前記有段変速手段の変速段の変更の開始から終了までにおける各時刻の前記入力軸の回転数の変化率である変速時変化率を演算し、前記有段変速手段の変速段の変更の開始からの経過時間と前記演算した変速時変化率と前記入力軸の回転数とに基づいて制御時に予想される前記入力軸の回転数である予想入力軸回転数を演算すると共に該演算した予想入力軸回転数を用いて前記蓄電手段を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限の範囲内で前記駆動軸に要求される要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記有段変速手段とを制御する、
    ことを特徴とする動力出力装置の制御方法。
JP2007019879A 2007-01-30 2007-01-30 動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置 Expired - Fee Related JP4864744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019879A JP4864744B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019879A JP4864744B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184064A JP2008184064A (ja) 2008-08-14
JP4864744B2 true JP4864744B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39727362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019879A Expired - Fee Related JP4864744B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035981A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750260B2 (ja) * 1997-03-07 2006-03-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置及びその制御方法
JP3894168B2 (ja) * 2003-07-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4196966B2 (ja) * 2004-08-25 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4165492B2 (ja) * 2004-10-13 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184064A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229165B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4038214B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する動力出力装置並びにこれを搭載する自動車,駆動装置の制御方法
JP4276660B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
WO2006070880A1 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
JP2008189258A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2006262585A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4299288B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4217234B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4220969B2 (ja) 駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する自動車,駆動装置の制御方法
JP4825639B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4063285B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに状態検出装置,動力出力装置の制御方法
JP2007022240A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP4176102B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両,駆動装置
JP4182061B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP5026808B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに車両、駆動装置
JP4864744B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置
JP4492605B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008221948A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法、駆動装置、駆動装置の制御方法
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4277823B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2008179290A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4842846B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP4165492B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4864744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees