JP2008086006A - 信号処理法及び電力増幅装置 - Google Patents

信号処理法及び電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008086006A
JP2008086006A JP2007223339A JP2007223339A JP2008086006A JP 2008086006 A JP2008086006 A JP 2008086006A JP 2007223339 A JP2007223339 A JP 2007223339A JP 2007223339 A JP2007223339 A JP 2007223339A JP 2008086006 A JP2008086006 A JP 2008086006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
original signal
phase
signal
amplifiers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007223339A
Other languages
English (en)
Inventor
Amir S Ibrahim
エス.イブラヒム アミール
Magdi A Mohamed
エイ.モハメッド マグディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2008086006A publication Critical patent/JP2008086006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0294Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using vector summing of two or more constant amplitude phase-modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3282Acting on the phase and the amplitude of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21106An input signal being distributed in parallel over the inputs of a plurality of power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21142Output signals of a plurality of power amplifiers are parallel combined to a common output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 従来の増幅器は、比較的低い出力で急速にかつ著しく非線形になる。
【解決手段】 信号処理法及び電力増幅装置を開示する。送信する予定の信号(原信号)を受信する工程と、その原信号を、振幅が一定の小さい信号でそのベクトル和が原信号と等しい信号群に分解する工程と、その振幅が一定の小さい信号群を、原信号の振幅に基づいて、複数の増幅器を用いて所定の増幅率によって増幅する工程と、その増幅された、振幅が一定の小さい信号群を原信号に合成する工程と、を含み、この原信号は上記の増幅率により増幅されており、増幅された原信号は送信される。
【選択図】 図3

Description

本発明は電力増幅器に関し、特に、振幅が一定の分解された信号を利用する信号処理法及び電力増幅装置に関する。
干渉を低減させつつ基地局から無線ハンドセットへの無線伝送の信号強度を高める通信システムなどの多種多様な応用に、電力増幅器が用いられている。理想的な線形電力増幅器においては、入力電力に、入力電力によって変動しない定数を掛けたものが、出力電力である。
既存の通信システムでは、電力増幅器は基地局の送信経路における最終の能動部品であり、かつ、残念なことに、ノイズを増やし歪みを引き起こす非線形性を有する。中でも特に、従来の増幅器は、比較的低い出力で急速にかつ著しく非線形になり、これによって多くの場合に設計者にとって、効率と線形性はトレードオフの関係になる。
信号処理法及び電力増幅装置を開示する。本方法は、送信する予定の信号を受信する工程と、原信号を、振幅が小さく一定の信号のベクトル和が原信号と等しい、複数の信号に分解する工程であって、振幅が小さく一定の信号群を複数の増幅器を用いて所定の増幅率によって増幅する工程と、原信号の振幅に基づき複数の増幅器のうち1つ以上が使用可能であり、振幅が小さく一定の増幅した信号群を原信号に合成する工程と、を含み、この原信号は上記の増幅率により増幅されており、増幅された原信号が送信される。
本発明以上に挙げた利点及び特質に加え他の利点及び特質を得る方法を記載する為に、簡潔に前述した本発明の更に詳細な記述を、添付の各図面に図示する本発明の具体的な実施形態を参照して行う。この図面群は本発明の一般的な実施形態を描写しているだけなので、本発明の範囲を制限するものではない。本発明を、特定性及び詳細を加えて、添付の図面を用いて記載し説明する。
本発明の付加的な特質及び利点を以下の記述で述べ、部分的にはこの記述から明らかになるが、場合によっては本発明を実践することで分かる。本発明の特質及び利点を実現し得るには、添付の請求項に指摘された機器及び組み合わせを用いればよい。これらの特質及び本発明の他の特質は、以下の説明及び添付の請求項から更に明白になるが、場合によっては本明細書で述べたとおりに本発明を実践することで分かる。
本発明の種々の実施形態を以下で詳細に論じる。特定の実装を論じるが、当然のことながらこの目的は単なる図示である。当業者には、本発明の精神及び範囲から外れることなく他の構成要素及び構成を用いればよいことが分かる。
本発明には多様な実施形態が含まれ、例えば、本発明の基本的な概念に関する、装置や、方法及びシステムや、他の実施形態などである。
図1が図示するのは、本発明の考えうる実施形態に係る、一連の個々に振幅を制御された信号に分解された信号Sの模範的な図である。図1は、原点(0,0)から位置(I,Q)へと数ナノ秒ごとに移動する信号Sのベクトル表示の単なるスナップショットである。情報が送信されると信号は変化するので、(I,Q)の位置は変化する。
従来の方法では、信号S全体が電力増幅器を介して(0,0)から(I,Q)へと送られる。原信号Sは時間の経過と共に動き、その振幅は変化する(例えば、回転する、小さくなる、大きくなる等)。しかし、このように振幅が変化すると、電力増幅器の信号出力の品質には良くない影響がある。
従って、図1〜図4及び各図に対応する議論が関わる工程は、信号全体を送る工程ではなく、信号ベクトルSを、振幅が固定されている又は振幅が一定である小さい信号ベクトル群に分割する工程であり、この小さい信号ベクトル群をS、S、S等と表示する。小さい信号S、S、S等のそれぞれの位相は、時間と共に変動する。従って、原信号Sは多数の一定の振幅の信号S、S、S等に分解され又は位相をずらされ、この小さい信号群は、以下に詳細に論じるように、別個に並列して増幅器に送られる。
図2が示すのは、図1で論じられた分解プロセスのもう1つの例である。小さいベクトルである、S、S、S等の位相は可変で振幅は一定なので、Sが変化しても、小さい信号群の振幅は実際には変化しない。図2に示されているように、S及びSの各ブランチは、所望の効果を生む為に分解される又は位相をずらされる。しかし、振幅が小さく一定の信号であるS、S、S等のベクトル和は、常に原信号Sに等しい。
図3が図示しているのは、本発明の考えうる実施形態に係る考えうる電力増幅装置100の模範的なブロック図である。電力増幅装置100には、分解器310と、複数の増幅器330を備え位相を調整した増幅器アレイ320と、合成器340とがある。以上に論じられたように、分解器310は任意のデジタル処理要素であり、例えば、小さい信号ベクトルであるS、S、S等を計算し、この小さい信号ベクトル群を変調によって増幅器アレイ320に送るデジタル処理要素である。増幅器アレイ320が表しているのは、例えば、適応性のある電力増幅器アレイであり、複数の増幅器330を備えている。S、S、S等の小さい信号ベクトル群の振幅は一定であり、振幅が一定の信号群は重大な歪みを引き起こさないことから、増幅器群330は線形である必要はない。
合成器340が表しているのは、小さい信号であるS、S、S等を、当業者には既知の任意の方法を用いて原信号Sに合成する任意の回路又は装置である。例えば、合成器340は、ある数の増幅器のブランチが使用不可である場合に、対応する数の合成するブランチが同様に使用不可になるよう動作するオンデマンド型の合成器を表す。
図3に示すブロック図について電力増幅プロセスを以下に記載する。図4は、本発明の考えうる実施形態に係る考えうる電力増幅プロセスに関する基本的な工程の内の幾つかを図示する模範的なフローチャートである。本プロセスは工程4100から始まり、工程4200に進み、工程4200では、電力増幅装置300が、最大振幅値が1である送信する信号(議論を簡略化する為に「原信号」と呼ぶ)を受信する。工程4300では、分解器310が原信号を、振幅が小さく一定である複数の信号に分解し、よって、振幅が小さく一定の信号すべてのベクトル和は原信号と等しい。
工程4400では、増幅器アレイ320が、分解された複数の信号を受信し、振幅が小さく一定の信号群を増幅率αで増幅する。このプロセスでは、増幅器アレイ320の複数の増幅器330のうち1つ以上が使用可能であり、場合によっては、原信号の振幅に基づき増幅器群330のうち使用不可なものが幾つかある。
増幅器アレイ320の増幅器群330のうち1つ以上を使用可能にする本プロセスを、当業者には既知の任意のアルゴリズム又は方法により行えばよい。このような方法の例を図5に示す。本プロセスは工程5100から始まり、工程5100では、増幅器アレイ320の増幅器群330及び対応する増幅器のブランチの最大数がNに設定される。工程5200では、増幅器330のブランチの1つに入力される、振幅が小さく一定の信号の各々の振幅Tとして、1/Nが設定される。
工程5400では、送信する瞬時信号サンプル(I,Q)を得る。工程5500では、送信する瞬時の原信号(I,Q)サンプルから信号の振幅を以下のように決定する(計算する又は得る)。
Figure 2008086006
工程5600では、増幅器アレイ320の増幅器330のブランチの使用可能な数Mが以下のように決定される。
Figure 2008086006
ここで
Figure 2008086006
は、(A/T)の整数部である。工程5700では、振幅が一定で小さい信号の位相を増幅器330のブランチごとにΦと決定し、ここでi=1、...、Mであり、この工程のプロセスを図6について以下に論じる。工程5800では、増幅器アレイ320では合計ブランチN個のうちM個が使用可能となり、残りは使用不可となる。本プロセスは工程5900へと進み終了する。
図4に戻り、工程4500では、合成器340が増幅器アレイ320の複数の増幅器330から振幅が小さく一定である複数の増幅した信号を受信し、振幅が小さく一定の増幅した信号群を合成して原信号に戻す。原信号は、増幅器アレイ320で用いた増幅率αにより効果的に増幅されている。合成器340は送信用に増幅した原信号を転送する。本プロセスは工程4600へと進み終了する。
図6は、上記の工程5700から始まる、振幅が一定で小さい信号の位相を決定する考えうる方法の模範的なフローチャートを図示し、各増幅器330は増幅器アレイ320のブランチを操作する。本プロセスは工程6100から始まり、工程6200では、原信号Sの位相Φを決定する。工程6300では、原信号Sの位相を変える部分の振幅をP=A−(M−2)Tと算出する。工程6400では、振幅がPで位相がΦである信号の位相を変えて、2つの信号、即ち、振幅がTで位相がΦe1である第1の信号と振幅がTで位相がΦe2である第2の信号にする。
工程6500では、(M−2)個の動作ブランチの位相をΦ=Φと割り当て、ここでi=1、...、M−2である。工程6600では、位相を変えた2つの動作ブランチの位相をΦM−1=Φe1、Φ=Φe2と割り当てる(ここで添え字を変えたことに注意!)。その後、本プロセス工程6700へと進み終了する。
先に記載した電力増幅装置300及び信号を増幅する方法を、電力増幅器を利用する無線通信製品で用いることができ、例えば、セルラ基地局、セルラハンドセット、Wi‐Fiの装置、無線のインターネットアプリケーション、信号を送受信する他の電子デバイスなどで用いることができる。
以上の記述には具体的な詳細が含まれるが、これはどんな形にせよ請求項を制限するものと解釈するべきではない。本発明の記載した実施形態の他の構成は本発明の範囲の一部である。例えば、本発明の原理を、各ユーザが個々にこのようなシステムを採用した場合に個々のユーザそれぞれに適用してもよい。これによって、多数の考えうる応用のうちのいずれか1つが本明細書に記載した機能を必要としなくても、各ユーザが本発明の利点を利用できるようになる。言い換えると、図1の電力増幅装置300の例は多数あり、それぞれが内容を種々の考えうる方法で処理する。必ずしも、すべてのエンドユーザが1つのシステムを用いる必要はない。従って、特定の例が本発明を定義するのではなく、添付の請求項及び法的に請求項と同等なもののみが本発明を定義する。
本発明の考えうる実施形態に係る、一連の個々に振幅を制御された信号に分解された信号の模範的な図。 本発明の考えうる実施形態に係る模範的な信号分解プロセスのもう1つの模範的なブロック図。 本発明の考えうる実施形態に係る電力増幅装置の模範的なブロック図。 本発明の1つの考えうる実施形態に係る、1つの考えうる信号処理プロセスを示す模範的なフローチャート。 動作ブランチの最良の数を決定する模範的なフローチャート。 各動作ブランチの位相を決定する模範的なフローチャート。

Claims (20)

  1. 送信するための信号を処理する方法であって、
    原信号を、振幅が小さく一定で、信号全部のベクトル和が前記原信号と等し
    く、位相が可変の複数の信号に分解する工程と、
    複数の増幅器のうちの1つ以上を使用して、前記振幅が小さく一定の信号群を、前記原信号の振幅に基づき、所定の増幅率で増幅する工程と、
    前記増幅した小さい信号群を前記原信号に合成する工程と、
    前記増幅された原信号を送信する工程と、
    からなる方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、増幅に使用する前記複数の増幅器の数が、
    使用する増幅器の最大数Nを設定する工程であって、1/Nが、前記増幅器群の1つに入力される振幅が小さく一定の1つの信号の振幅Tと等しい前記工程と、
    前記原信号の振幅Aを決定する工程と、
    使用する増幅器の数Mを決定する工程と、
    Figure 2008086006
    であり、
    Figure 2008086006
    は(A/T)の整数部であり、
    各動作ブランチi=1、...、Mの位相Φを決定する工程と、
    により決定される方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、各動作ブランチi=1、...、Mの前記位相Φが、
    前記原信号Sの位相Φを決定する工程と、
    前記原信号Sの位相を変える部分の振幅をP=A−(M−2)Tとして算出する工程と、
    振幅がPで位相がΦである前記原信号Sの少なくとも一部の位相を変えて、2つの信号、即ち、振幅がTで位相がΦe1である第1の信号と振幅がTで位相がΦe2である第2の信号とにする工程と、
    (M−2)個の動作ブランチの位相をΦ=Φとして割り当てる工程と、ここでi=1、...、M−2であり、
    位相を変えた2つの動作ブランチの位相をΦM−1=Φe1、Φ=Φe2として割り当てる工程と、
    により決定される方法。
  4. 前記複数の増幅器が増幅器アレイの一部である請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも1つ以上の前記複数の増幅器が非線形である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記振幅が小さく一定である信号がそれぞれ、成分の位相が可変で振幅が一定であるベクトルで表されている請求項1に記載の方法。
  7. 前記増幅された原信号が、無線通信ネットワークを介して送信又は受信の少なくともどちらかの処理をなされる請求項1に記載の方法。
  8. 送信する原信号を受信する電力増幅装置であって、
    前記原信号を、信号すべてのベクトル和が前記原信号と等しい、振幅が小さく一定である複数の信号に分解する分解器と、
    前記原信号の振幅に基づき、前記複数の増幅器のうち1つ以上を使用して、
    前記振幅が小さく一定の信号群を所定の増幅率で増幅する複数の増幅器と、
    前記振幅が小さく一定の増幅した信号群を前記原信号に合成する合成器と、を備え、
    前記原信号が前記増幅率により増幅されており、前記増幅された原信号が送信される、
    電力増幅装置。
  9. 請求項8に記載の電力増幅装置であって、増幅に使用可能な前記複数の増幅器の数が、
    使用可能な増幅器の最大数Nを設定する工程と、1/Nが、前記増幅器群の1つに入力される振幅が小さく一定の1つの信号の振幅Tと等しく、
    前記原信号の振幅Aを決定する工程と、
    使用可能な増幅器の数Mを決定する工程と、
    Figure 2008086006
    であり、
    Figure 2008086006
    は(A/T)の整数部であり、
    各動作ブランチi=1、...、Mの位相Φを決定する工程と、
    により決定される電力増幅装置。
  10. 請求項9に記載の電力増幅装置であって、各動作ブランチi=1、...、Mの前記位相Φが、
    前記原信号Sの位相Φを決定する工程と、
    前記原信号Sの位相を変える部分の振幅をP=A−(M−2)Tとして算出する工程と、
    振幅がPで位相がΦである前記原信号Sの少なくとも一部の位相を変えて、2つの信号、即ち、振幅がTで位相がΦe1である第1の信号と振幅がTで位相がΦe2である第2の信号とにする工程と
    (M−2)個の動作ブランチの位相をΦ=Φとして割り当てる工程と、ここでi=1、...、M−2であり、
    位相を変えた2つの動作ブランチの位相をΦM−1=Φe1、Φ=Φe2として割り当てる工程と、
    により決定される電力増幅装置。
  11. 前記複数の増幅器が増幅器アレイの一部である請求項8に記載の電力増幅装置。
  12. 少なくとも1つ以上の前記複数の増幅器が非線形である請求項8に記載の電力増幅装置。
  13. 前記振幅が小さく一定の信号それぞれが、成分の位相が可変で振幅が一定であるベクトルで表されている請求項8に記載の電力増幅装置。
  14. 前記増幅された原信号が、無線通信ネットワークを介して送信と受信の少なくともどちらかの処理をなされる請求項8に記載の電力増幅装置。
  15. 無線通信ネットワークを介して信号を送信する電子デバイスであって、
    送信される原信号を受信する電力増幅装置であって、
    前記原信号を、信号すべてのベクトル和が前記原信号と等しい、振幅が小さく一定である複数の信号、に分解する分解器と、
    同振幅が小さく一定の信号群を、前記原信号の振幅に基づき前記複数の増幅器のうち1つ以上を使用して所定の増幅率で増幅する複数の増幅器と、
    前記振幅が小さく一定の増幅した信号群を前記原信号に合成する合成器と、を備えた前記電力増幅装置と、
    前記増幅率により増幅されている前記原信号を送信する送信機と、
    を備えた電子デバイス。
  16. 請求項15に記載の電子デバイスであって、増幅に使用可能な前記複数の増幅器の数が、
    使用可能な増幅器の最大数Nを設定する工程と、1/Nが、前記増幅器群の1つに入力される振幅が小さく一定の1つの信号の振幅Tと等しく、
    前記原信号の振幅Aを決定する工程と、
    使用可能な増幅器の数Mを決定する工程と、
    Figure 2008086006
    であり、
    Figure 2008086006
    は(A/T)の整数部であり、
    各動作ブランチi=1、...、Mの位相Φを決定する工程と、
    により決定される電子デバイス。
  17. 請求項16に記載の電子デバイスであって、各動作ブランチi=1、...、Mの前記位相Φが、
    前記原信号Sの位相Φを決定する工程と、
    前記原信号Sの位相を変える部分の振幅をP=A−(M−2)Tとして算出する工程と、
    振幅がPで位相がΦである前記原信号Sの少なくとも一部の位相を変えて、2つの信号、即ち、振幅がTで位相がΦe1である第1の信号と振幅がTで位相がΦe2である第2の信号とにする工程と、
    (M−2)個の動作ブランチの位相をΦ=Φとして割り当てる工程と、ここでi=1、...、M−2であり、
    位相を変えた2つの動作ブランチの位相をΦM−1=Φe1、Φ=Φe2として割り当てる工程と、
    により決定される電子デバイス。
  18. 前記複数の増幅器が増幅器アレイの一部である請求項15に記載の電子デバイス。
  19. 少なくとも1つ以上の前記複数の増幅器が非線形である請求項15に記載の電子デバイス。
  20. 前記振幅が小さく一定の信号それぞれが、成分の位相が可変で振幅が一定であるベクトルで表されている請求項15に記載の電子デバイス。
JP2007223339A 2006-09-28 2007-08-30 信号処理法及び電力増幅装置 Pending JP2008086006A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/536,188 US8018276B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Signal processing method and power amplifier device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008086006A true JP2008086006A (ja) 2008-04-10

Family

ID=38705039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223339A Pending JP2008086006A (ja) 2006-09-28 2007-08-30 信号処理法及び電力増幅装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8018276B2 (ja)
JP (1) JP2008086006A (ja)
TW (1) TW200826483A (ja)
WO (1) WO2008039594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039228A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Fujitsu Ltd Linc電力増幅器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130021104A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Ubidyne, Inc. Amplifier arrangement
BR112018001247A2 (ja) 2015-09-01 2018-07-24 Nec Corporation An electric power amplifying device and a television signal transmitting system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109909A (ja) * 1987-10-02 1989-04-26 Messerschmitt Boelkow Blohm Gmbh <Mbb> 衛星トランスポンダの信号の線型増幅方法とその装置
JPH0454006A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Fujitsu Ltd 増幅装置
JP2002506309A (ja) * 1998-03-06 2002-02-26 ファージャント・インコーポレーテッド 振幅および/または位相角変調搬送波の振幅再構成を使用する増幅
JP2002536902A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 フジャント インコーポレイテッド 振幅再構成増幅器用の閉ループ・キャリブレーション
WO2004023647A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Composite power amplifier
WO2006047377A2 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311046B1 (en) 1998-04-02 2001-10-30 Ericsson Inc. Linear amplification systems and methods using more than two constant length vectors
US6133788A (en) 1998-04-02 2000-10-17 Ericsson Inc. Hybrid Chireix/Doherty amplifiers and methods
US6690233B2 (en) * 2000-12-21 2004-02-10 Tropian, Inc. Efficient, precise RF modulation using multiple amplifier stages
US6737914B2 (en) * 2001-12-07 2004-05-18 4D Connect, Inc. Removing effects of gain and phase mismatch in a linear amplification with nonlinear components (LINC) system
US7053700B2 (en) * 2003-06-02 2006-05-30 Nortel Networks Limited High-efficiency amplifier and method
CA2460299C (en) 2003-11-28 2008-02-12 Vcom Inc. Amplitude and phase modulation using dual digital delay vectors
US7242245B2 (en) * 2004-07-08 2007-07-10 Amalfi Semiconductor, Inc. Method and apparatus for an improved power amplifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109909A (ja) * 1987-10-02 1989-04-26 Messerschmitt Boelkow Blohm Gmbh <Mbb> 衛星トランスポンダの信号の線型増幅方法とその装置
JPH0454006A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Fujitsu Ltd 増幅装置
JP2002506309A (ja) * 1998-03-06 2002-02-26 ファージャント・インコーポレーテッド 振幅および/または位相角変調搬送波の振幅再構成を使用する増幅
JP2002536902A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 フジャント インコーポレイテッド 振幅再構成増幅器用の閉ループ・キャリブレーション
WO2004023647A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Composite power amplifier
WO2006047377A2 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039228A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Fujitsu Ltd Linc電力増幅器
US9263999B2 (en) 2012-08-20 2016-02-16 Fujitsu Limited LINC power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20080080639A1 (en) 2008-04-03
US8018276B2 (en) 2011-09-13
WO2008039594A1 (en) 2008-04-03
TW200826483A (en) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100933146B1 (ko) 무선 통신 시스템에 대한 안테나 어레이 보정
RU2637476C1 (ru) Способ и устройство согласования скорости для полярного кода
JP2008028509A (ja) 送信電力増幅器とその制御方法及び無線通信装置
JP5262361B2 (ja) ピーク抑圧復元方法、送信装置、受信装置、およびピーク抑圧復元システム
JP2007300400A (ja) 送信回路、送信方法、及びそれを用いた通信機器
US20100008446A1 (en) Transceiver architecture with combined smart antenna calibration and digital predistortion
JP6176238B2 (ja) デジタル信号処理装置、受信装置、及び信号送受信システム
US6498529B1 (en) Method and apparatus for calculating the predistortion function from a power amplifier
JP2008086006A (ja) 信号処理法及び電力増幅装置
CN111082829B (zh) 信号处理装置、射频拉远装置及基站
US20070079694A1 (en) Procedure and device for linearizing the characteristic curve of a vibration signal transducer such as a microphone
JP2008048195A (ja) ピーク抑圧装置
JP5673238B2 (ja) 電力増幅装置、送信機及び電力増幅装置制御方法
JP2007082015A (ja) 歪補償器
FR3016490A1 (fr) Chaine de reaction passive pour la pre-distorsion dans des amplificateurs de puissance
JP2005117235A (ja) ノイズを付加した信号の信号発生方法および装置
KR20070066872A (ko) 데이터 코딩 방법, 디코딩 방법, 송신기 및 수신기
JP2006262156A (ja) 送信装置及び送信アンプの歪み補償方法
CN101208828A (zh) 用于无线通信系统的天线阵列校准
US20100097137A1 (en) Lookup table generation method and related device for a predistorter
JP4739287B2 (ja) 盗聴検出器
JP2006295440A (ja) 歪補償装置および遅延量制御方法
JP2022152620A (ja) 無線送受信機及び無線送受信方法
US11411633B2 (en) Transmission device, wireless communication system, and transmission method
US11165617B1 (en) Electronic devices with crest factor reduction circuitry

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102