JP2008083914A - データ再生機能を有する電子装置 - Google Patents

データ再生機能を有する電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083914A
JP2008083914A JP2006262193A JP2006262193A JP2008083914A JP 2008083914 A JP2008083914 A JP 2008083914A JP 2006262193 A JP2006262193 A JP 2006262193A JP 2006262193 A JP2006262193 A JP 2006262193A JP 2008083914 A JP2008083914 A JP 2008083914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
search information
external medium
data stored
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019836B2 (ja
Inventor
Akihiro Yotsuya
昭寛 四家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006262193A priority Critical patent/JP5019836B2/ja
Priority to US11/832,373 priority patent/US7870165B2/en
Publication of JP2008083914A publication Critical patent/JP2008083914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019836B2 publication Critical patent/JP5019836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 外部メディアが接続されたとき外部メディアのデータベースを即座に作成する「データ再生機能を有する電子装置」を提供する。
【解決手段】 外部メディアに記憶されたデータのデータベース作成方法は、USBメモリを接続するステップ(S101)と、USBメモリの接続に応答してUSBメモリに記憶されたデータを検索するための検索情報をUSBメモリから抽出して仮データベースを作成するステップ(S102)とを含んでいる。仮データベースは、正規データベースよりも作成時間が短いため、ユーザは、USBメモリの接続後に直ちにデータ検索を実行することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、データ再生機能を有する電子装置に関し、特に、ポータブルメディアデバイスを接続したときのデータベースの構築方法に関する。
車載用オーディオ装置は、CDやDVDに記憶されたデータを再生する機能に加えて、ポータブルメディアと接続し、そのメディアに記憶された音楽データや映像データなどを再生する機能を備えている。こうしたポータブルメディアは、記憶容量が増加の一途をたどり、そこに格納される音楽データ数が数千にもなることがある。このため、ポータブルメディア内の音楽データを検索するためには音楽データのデータベース化が必要となる。
ポータブルデバイスに記憶されたデータのデータベースに関し、例えば特許文献1は、複数の再生装置に分散されているコンテンツデータに関するデータベースを自動的に構築し、ある再生装置に保存されているコンテンツデータを他の再生装置が共用できるようにした情報処理装置を開示している。
特開2003−132063号
一般に、音楽データ等を記憶するポータブルメディアは、ファイルシステムのみに提供であるため、車載用オーディオ装置は、ポータブルメディア内のファイルやフォルダを直接操作する必要がある。その為、車載用オーディオ装置においてポータブルメディアに記憶された音楽データの検索を実行しようとする場合には、事前にポータブルメディア内のファイルを一つずつ確認し、ポータブルデバイスのデータベースを構築・保持する必要がある。従来のデータベースの構築手順は、以下の通りである。
先ず、車載用オーディオ装置は、接続されたポータブルデバイスのファイルシステムを解析し、フォルダおよび/またはファイル情報を収集する。次に、全てのファイル内の音楽データに含まれるタグ情報(詳細情報)を収集し、これをデータベースに登録する。タグ情報には、音楽データを検索するための検索情報として利用可能なアーティスト名、アルバム名、曲名等の情報が含まれている。1つ1つの音楽データに含まれるタグ情報を読取ることにより、データベースが作成され、このデータベースに基づきポータブルデバイスに記憶された音楽データをディスプレイに表示し、ユーザは所望の音楽データを検索する。そして、ユーザにより選択された音楽データをポータブルメディアから読み出し、車載用オーディオ装置において再生している。
しかしながら、ポータブルメディアに記憶される音楽データの数が多くなると、データベースの構築に長い時間を要する。このため、ユーザは、ポータブルメディアが接続されてからその認識およびデータベースが作成されるまでの間、音楽データの検索をすることができないという課題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、外部メディアが接続されたとき外部メディアのデータに関するデータベースを作成し、データ検索を直ちに実行することができる電子装置および電子装置におけるデータベース作成方法および作成プログラムを提供する。
本発明に係るデータ再生機能を有する電子装置は、ディスプレイと、再生可能なデータを記憶した外部メディアを接続する接続手段と、外部メディアが接続されたことに応答して外部メディアに記憶されたデータを検索するための検索情報を外部メディアから抽出し、抽出された検索情報に基づきデータベースを作成する仮データベース作成手段と、仮データベースの内容をディスプレイに表示する表示手段とを有する。
好ましくは検索情報は、外部メディアに記憶されたデータの階層構造から抽出され、好ましくは、検索情報は、前記階層構造を構成するファイル名またはフォルダ名から抽出される。検索情報は、例えばオーディオデータに関するアーティスト名、アルバム名またはタイトルのいずれかを含む。また、仮データベースは、階層構造の各階層に対応した項目を含む。
さらにデータベース作成手段は、外部メディアに記憶された特定のデータを参照し、階層構造から抽出されていない検索情報を当該特定のデータから抽出し、当該抽出した検索情報を仮データベースに追加することができる。さらに、データベース作成手段は、仮データベースを作成後、外部メディアに記憶された個々のデータから検索情報を抽出し、当該抽出した検索情報に基づき正規なデータベースを作成する。
さらに好ましくは電子装置は、入力手段と、当該入力手段からの入力に応答して仮データベースの内容を変更する変更手段とを含む。また、入力手段からの入力に応答して仮データベースに基づき外部メディアに記憶されたデータを検索するデータ検索手段を含む。
本発明に係る外部メディアのデータベース作成方法またはプログラムは、再生機能を有する電子機器に外部メディアを接続するステップと、外部メディアの接続に応答して外部メディアに記憶されたデータを検索するための検索情報を外部メディアから抽出するステップと、抽出された検索情報に基づき仮データベースを作成するステップとを有する。
本発明によれば、外部メディアに記憶されたデータの仮データベースを作成するようにしたので、従来と比較してデータベースの作成時間を短縮することができ、これにより、ユーザは、外部メディアが接続されてから短時間でデータの検索を行うことができる。
本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施例では、電子装置の好ましい一例として車載用オーディオ再生装置を用いる。車載用オーディオ再生装置は、ポータブルメディアを接続し、そこに記憶されたオーディオデータを再生する機能を備える。ポータブルメディアは、半導体メモリ、CDやDVD等のディスクドライブ装置、ハードディスクドライブ装置その他の記憶媒体を含むデバイスであり、車載用オーディオ再生装置において再生可能なオーディオデータを格納するものであればよい。オーディオデータの格納形式は、MP3やWMAのようなフォーマットで圧縮されたものであってもよい。また、ポータブルメディアは、それ自身が再生機能を持たず、オーディオデータのみを記憶し、それを提供するものであってもよいし、それ自身がオーディオデータを再生する機能を備えるものであってもよい。さらに、ポータブルメディアは、それ自身がオーディオデータのデータベースを備えているものであっても良いが、そのような場合には、車載用オーディオ再生装置のフォーマットにてデータベースが作成される。以下の説明では、ポータブルメディアとしてUSB端子をもつUSBメモリを用い、USBメモリが車載用オーディオ再生装置に接続されるものとする。
図1は、本発明の実施例に係るオーディオ再生装置の構成を示すブロック図である。本実施例のオーディオ再生装置10は、複数のUSBメモリA〜C30を接続するためのUSBコネクタ12、USBコネクタ12と接続されたUSBインターフェース(I/F)14、USBメモリ30から読取られたディジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換するディジタル/オーディオコンバータ(DAC)16、アナログオーディオ信号を増幅するアンプ18、増幅されたオーディオ信号を可聴音に変換するスピーカ20、タッチパネルやリモートコントローラ等を含みユーザからの入力を受け取る入力部22、USBメモリ30のオーディオデータに関するデータベース等を表示する表示部24、USBメモ30から読取ったデータやデータベースを一時格納するメモリ26、および各部を制御するマイクロコントローラ28を含んでいる。
マイクロコントローラ28は、内部のRAM/ROMに格納されたプログラムに従い、USBメモリ30が接続されると、USBメモリ30の接続を認識し、それに応じてUSBメモリ30に格納されたオーディオデータに関するデータベースを自動的に作成する機能を備える。作成されたデータベースの内容は、表示部24に表示され、ユーザのデータ検索に即座に供されるようになっている。
次に、本実施例のオーディオ再生装置におけるデータベースの作成方法について説明する。先ず、オーディオデータが記憶されたUSBメモリ30が接続されると、マイクロコントローラ28は、USBメモリ30の接続を認識し(ステップS101)、USBメモリ30に記憶されたオーディオデータに関する仮データベースを作成する(ステップS102)。仮データベースの詳細な作成については後述する。マイクロコントローラ28は、作成された仮データベースをメモリ26に格納し、この仮データベースの内容を表示部24に表示する(ステップS103)。表示の態様は、特に制限はないが、仮データベースに含まれる必要な項目を階層的に例えば50音順で表示する。また、スクロール機能を用いて複数の項目が同時に表示されるようにしてもよい。
ユーザは、表示部24に表示された仮データベースの内容を参照しながら、USBメモリ30に格納されているオーディオデータを検索する(ステップS104)。検索方法は、特に制限はないが、表示部24に表示された項目から階層的な絞込み検索をしたり、あるいはキーワードを入力して一致する項目をサーチする。検索の結果、ユーザが所望のオーディオデータを選択すると(ステップS105)、マイクロコントローラ28は、仮データベースに基づき該当するオーディオデータをUSBメモリ30から読み出し(ステップS106)、読み出したオーディオデータを再生する(ステップS107)。
オーディオデータの再生が行われている間、マイクロコントローラ28は、バックグラウンド動作によりUSBメモリ30に格納されているオーディオデータの正規なデータベースを作成する(ステップS108)。正規なデータベースを作成するタイミングは、仮データベースの作成後であれば良く、必ずしもオーディオデータの再生中に行う必要はない。
正規なデータベースの作成は、USBメモリ30のファイルシステムを解析し、フォルダ/ファイル情報を収集し、次に、すべてのファイルに格納されているオーディオデータに含まれるタグ情報を読み出す。タグ情報には、オーディオデータに関する情報として、アーティスト名、アルバム名、曲名、ジャンル、演奏時間等が含まれている。マイクロコントローラ28は、読み出したタグ情報に基づき正規なデータベースを作成し、仮データベースを正規なデータベースに置換もしくは更新する。
また、オーディオ再生装置10に対して、複数のUSBメモリ30が接続された場合には、それらのすべてのUSBメモリ30に対して順に解析が実行され、仮データベースおよび正規データベースが作成される。
次に、仮データベースの作成について図3および図4を参照して説明する。図3は、USBメモリに記憶されるオーディオデータのファイルシステムを示す図であり、図4は、仮データベースを作成するときの動作フローチャートである。
一般に、多くのデータを格納し、それらのデータ管理を効率良くするために、データは、階層構造またはツリー構造からなるファイル構成で記憶される。例えば、図3に示すように、フォルダ名としてアーティスト名(Art-01, Art-02,・・・Art-nn)を作成し、その下層のフォルダ名としてアルバム名(Alb-01, Alb-02,・・・Alb-nn)を作成し、その下層にファイル名として曲名(Tit-01, Tit-02, Tit-11, Tit-12,・・・Tit-n1, Tit-n2)を作成し、その最下層であるファイル内にオーディオデータを格納する。
このようなファイルシステムによりオーディオデータが格納されている場合、仮データベースの作成は、次のようにして行われる。マイクロコントローラ28は、接続されたUSBメモリ30のファイルシステムを解析し(ステップS201)、階層構造を構成するフォルダおよびファイル情報を収集する(ステップS202)。このとき、USBメモリ30のルートから各階層のフォルダおよびファイルまでのパス、フォルダ名およびファイル名等の情報が収集される。例えば、USBメモリ30が図3に示すようなファイルシステムであるとき、ルートからたどり最上位の階層のフォルダ名であるアーティスト名、次の階層のフォルダ名であるアルバム名、次の階層のファイル名である曲名が抽出される。ここでは、次階層が形成されているファイルをフォルダと定義している。
次に、マイクロコントローラ28は、収集したフォルダおよびファイル情報に基づき仮データベースを登録する(ステップS203)。仮データベースは、USBメモリのファイルシステムを反映するものであり、例えば図3に示すファイルシステムであれば、図5に示すような仮データベースの内容となる。仮データベースは、識別(ID)情報と、ファイルパス、アーティスト、アルバム、タイトルの項目を有し、各項目内の情報は、USBメモリ30の階層構造およびそれを構成するフォルダ名およびファイル名から抽出される。但し、ジャンル情報は、階層構造から抽出することができないためブランクとなっている。
マイクロコントローラ28は、USBメモリ30内のすべてのファイルを登録するまでファイル/フォルダ情報の収集を継続し、仮データベースを完成する(ステップS204、ステップS205)。完成された仮データベースは、表示部24に表示され、再生すべきオーディオデータの検索情報に供される。例えば図12に示すように、表示部24には、最上層に対応するアーティスト名の複数の項目102がリスト表示される。項目数が多いときはスクロールボタン104により項目をスクロールする。ユーザは、所望のアーティストを選択すると、当該アーティストの下位に属するアルバム名がリスト表示され、ユーザが所望のアルバム名を選択すると、当該アルバム名の下位に属するタイトルがリスト表示される。ユーザによりタイトルが選択されると、そのタイトルのパスに従いUSBメモリ30から該当するオーディオデータが読み出され、再生される。
上記の仮データベース(図5を参照)には、ジャンル情報が登録されないため、ジャンルの検索を行うことができない。ジャンルは、アルバム毎に共通に付けられるのが一般的である。このため、ジャンル情報を必要とする場合には、1フォルダにつき1ファイルのみ解析を行いジャンル情報を取得する。ジャンル情報を追加する仮データベースの構築手順を図6のフローチャートに示す。ステップS301からステップS304までの手順は、図4に示したフローと同じである。
ジャンル情報を除く仮データベースが作成されると、マイクロコントローラ28は、1フォルダ毎に1ファイルのみオーディオデータを読み出し、当該オーディオデータに含まれているタグ情報からジャンル情報を抽出する(ステップS305)。例えば、図3に示すファイルシステムでは、アルバムAlb-01の下位にある1つのファイル内のオーディオデータに含まれるタグ情報を読み出し、そこからアルバムAlb-01のジャンル情報を抽出する。
マイクロコントローラ28は、抽出したジャンル情報を仮データベースの対応する項目に登録する(ステップS306)。マイクロコントローラ28は、すべてのアルバム名であるフォルダ毎に1ファイルの解析を行い(ステップS307)、仮データベースのジャンル情報を完成させる(ステップS308)。図7は、こうして完成された仮データベースの内容を示しており、アルバム毎にそれらのジャンル情報が登録されている。これにより、ユーザは、ジャンル情報を利用した検索が可能となる。
次に、本発明の第2の実施例による仮データベースの作成方法について説明する。第1の実施例による仮データベースの作成方法は、図3に示すファイルシステムを前提としたが、このシステムと異なる階層構造によりオーディオデータが格納されることがある。第2の実施例は、そのような場合でも、ユーザインターフェースを取り入れて仮データベースの作成にフレキシブルを持たせる。
例えば図8に示すように、階層構造がアルバム名、アーティスト名、タイトルの順序で形成されているとする。図9は、第2の実施例における仮データベースの作成方法の動作フローである。マイクロコントローラ28は、USBメモリ30のファイルシステムを解析し(ステップS401)、フォルダおよびファイル情報を収集する(ステップS402)。
次に、マイクロコントローラ28は、階層構造の最上位のフォルダ名と、当該フォルダ名に対応する仮データベースの項目名を表示部24に表示する(ステップS403)。例えば、図8の階層構造であれば、最初のフォルダ名としてアルバム名が表示され、一方、仮データベースの項目名としてアーティスト名が表示される。
ユーザは、表示部24の表示を参照し、仮データベースの項目がフォルダ名と一致するか否かを確認し、仮データベースの項目名の変更を希望する場合には(ステップS404)、入力部22から正しい項目名、すなわちアーティスト名をアルバム名に変更する(ステップS405)。入力は、ユーザが文字を入力しても良いが、好ましくは、予め決められた複数の候補から所望の項目名を選択するようにする。
こうして抽出または変更されたフォルダ名は、仮データベースの項目名と対応付けされて仮データベースへ登録される(ステップS406)。次に、階層構造の次の階層のフォルダ名が抽出され、そのフォルダ名と仮データベースの項目名が一致するか否かが確認され、一致する場合にはその項目名が使用され、そうでない場合には変更され、仮データベースが完成される(ステップS407、S408)。図8に示すファイルシステムに対応する仮データベースは、図10に示すように、図3のときと異なり、アーティスト名とアルバム名の階層が反転している。
第2の実施例によれば、USBメモリの階層構造が通常と異なる構成であっても、ユーザが適宜判断することで、仮データベースを正確に作成することができる。また、上記の例では、階層毎にフォルダ名またはファイル名を表示し、これが仮データベースの項目に一致するか否かを行うようにしたが、これに限らず、すべての仮データベースを作成した後に、仮データベースを表示部24に表示し、その状態で仮データベースの項目を変更するようにしてもよい。
このように上記第1および第2の実施例によれば、USBメモリが接続されたとき、これに応答してUSBメモリのファイルシステムを解析し、そこに含まれるオーディオデータの仮データベースを構築することにより、データ検索に要する仮データベースを短時間で作成することができる。
図11は、図4に示す仮データベース(仮データベース1とする)、図7に示す仮データベース(仮データベース2とする)、正規なデータベースを構築するまでの所要時間をシミュレーションした結果を表している。条件として、フォルダ数=200、ファイル数=1000、ポータブルメディアの記憶媒体としてハードディスクドライブ、データベースの格納するメモリ26をDRAMとする。仮データベース1に要する時間は、約6秒、仮データベース2に要する時間は、約10秒であり、正規なデータベースに要する時間約44秒と比較して、大幅に時間が短縮され、検索を待つまでの時間を僅かにすることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例では、オーディオデータを格納するポータブルメディアにUSBメモリを用いたが、これ以外のメディアであってもよい。オーディオ再生装置への接続方法は、有線または無線のいずれであってもよい。さらに、上記実施例では、オーディオデータを対象にしたが、ビデオデータやこれ以外のマルチメディアデータであってもよい。その場合、データを再生する電子装置は、オーディオデータの再生に加えて、ビデオデータの再生機能を有する。
本発明は、ポータブルメディアを接続可能なビデオ、オーディオデータを再生可能な電子装置において利用される。
本発明の実施例に係るオーディオ再生装置の構成を示すブロック図である。 本実施例のオーディオ再生装置におけるデータベースの作成方法を示すフローチャートである。 USBメモリに格納されるオーディオデータのファイル構成例を示す図である。 第1の実施例による仮データベースの作成方法を示すフローチャートである。 図4に示すフローにより作成された仮データベースの内容を示す図である。 第1の実施例による他の仮データベースの作成方法を示すフローチャートである。 図6に示すフローにより作成された仮データベースの内容を示す図である。 USBメモリに格納されるオーディオデータの他のファイル構成例を示す図である。 第2の実施例による仮データベースの作成方法を示すフローチャートである。 図9に示すフローにより作成された仮データベースの内容を示す図である。 仮データベースと正規データベースの構築時間の比較を示す図である。 仮データベースの内容の表示例を示す図である。
符号の説明
10:オーディオ再生装置 12:USBコネクタ
14:USBI/F 16:DAC
18:アンプ 20:スピーカ
22:入力部 24:表示部
26:メモリ 28:マイクロコントローラ
30:USBメモリ

Claims (20)

  1. データ再生機能を有する電子装置であって、
    ディスプレイと、
    再生可能なデータを記憶した外部メディアを接続する接続手段と、
    外部メディアが接続されたことに応答して、外部メディアに記憶されたデータを検索するための検索情報を外部メディアから抽出し、抽出された検索情報に基づき仮データベースを作成するデータベース作成手段と、
    前記仮データベースの内容をディスプレイに表示する表示手段と、
    を有する電子装置。
  2. 前記検索情報は、外部メディアに記憶されたデータの階層構造から抽出される、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記検索情報は、前記階層構造を構成するファイル名またはフォルダ名から抽出される、請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記検索情報は、オーディオデータに関するアーティスト名、アルバム名またはタイトルのいずれかを含む、請求項1ないし3いずれか1つに記載の電子装置。
  5. 前記仮データベースは、前記階層構造の各階層に対応した項目を含む、請求項1ないし4いずれか1つに記載の電子装置。
  6. 前記データベース作成手段は、外部メディアに記憶された特定のデータを参照し、階層構造から抽出されていない検索情報を当該特定のデータから抽出し、当該抽出した検索情報を仮データベースに追加する、請求項1ないし5いずれか1つに記載の電子装置。
  7. 前記データベース作成手段は、仮データベースを作成後、外部メディアに記憶された個々のデータから検索情報を抽出し、当該抽出した検索情報に基づき正規なデータベースを作成する、請求項1に記載の電子装置。
  8. 電子装置はさらに、入力手段と、当該入力手段からの入力に応答して前記仮データベースの内容を変更する変更手段とを含む、請求項1ないし6いずれか1つに記載の電子装置。
  9. 電子装置はさらに、前記入力手段からの入力に応答して前記仮データベースに基づき外部メディアに記憶されたデータを検索するデータ検索手段を含む、請求項1ないし8いずれか1つに記載の電子装置。
  10. 前記外部メディアは、それ自身がデータの再生機能を備えていない、請求項1ないし9いずれか1つに記載の電子装置。
  11. 再生可能なデータを記憶した外部メディアのデータベース作成方法であって、
    再生機能を有する電子機器に外部メディアを接続するステップと、
    外部メディアの接続に応答して外部メディアに記憶されたデータを検索するための検索情報を外部メディアから抽出するステップと、
    抽出された検索情報に基づき仮データベースを作成するステップと、
    を有するデータベース作成方法。
  12. 前記抽出するステップは、外部メディアに記憶されたデータの階層構造から検索情報を抽出する、請求項11に記載のデータベース作成方法。
  13. 前記抽出するステップは、階層構造を構成するファイル名またはフォルダ名から検索情報を抽出する、請求項12に記載のデータベース作成方法。
  14. 前記抽出するステップはさらに、外部メディアに記憶された特定のデータを参照し、階層構造から抽出されていない検索情報を当該特定のデータから抽出し、前記作成するステップは、当該抽出された検索情報を仮データベースに追加する、請求項11ないし13いずれか1つに記載のデータベース作成方法。
  15. 前記抽出するステップはさらに、外部メディアに記憶された個々のデータから検索情報を抽出し、前記作成するステップは、当該抽出した検索情報に基づき正規なデータベースを作成する、請求項11ない14いずれか1つに記載のデータベース作成方法。
  16. データベース作成方法はさらに、作成された仮データベースの内容を変更するための入力を与えるステップを含む、請求項11ないし15いずれか1つに記載のデータベース作成方法。
  17. データベースの作成方法はさらに、作成された仮データベースの内容を電子装置のディスプレイに表示するステップを含む、請求項11ないし16いずれか1つに記載のデータベース作成方法。
  18. 請求項11ないし17いずれか1つに記載のデータベース作成方法により作成されたデータベースを用いて、外部メディアに記憶されたデータの検索を行う、外部メディアのデータ検索方法。
  19. 再生可能なデータを記憶する外部メディアのデータベース作成プログラムであって、
    外部メディアを接続するステップと、
    外部メディアの接続に応答して外部メディアに記憶されたデータを検索するための検索情報を外部メディアから抽出するステップと、
    抽出された検索情報に基づき仮データベースを作成するステップと、
    を有するデータベースのプログラム。
  20. 前記抽出するステップは、外部メディアのデータの階層構造を構成するファイル名またはフォルダ名から検索情報を抽出する、請求項19に記載のデータベース作成プログラム。
JP2006262193A 2006-09-27 2006-09-27 データ再生機能を有する電子装置 Expired - Fee Related JP5019836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262193A JP5019836B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 データ再生機能を有する電子装置
US11/832,373 US7870165B2 (en) 2006-09-27 2007-08-01 Electronic apparatus having data playback function, database creation method for the apparatus, and database creation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262193A JP5019836B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 データ再生機能を有する電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083914A true JP2008083914A (ja) 2008-04-10
JP5019836B2 JP5019836B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39226254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262193A Expired - Fee Related JP5019836B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 データ再生機能を有する電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7870165B2 (ja)
JP (1) JP5019836B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272000A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生装置、及び制御プログラム
JP2011170707A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Hitachi Information Systems Ltd バックアップシステム及びバックアップ方法
US10515053B2 (en) 2016-05-11 2019-12-24 Alpine Electronics, Inc. Electronic device and database constructing method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019836B2 (ja) * 2006-09-27 2012-09-05 アルパイン株式会社 データ再生機能を有する電子装置
US20090164473A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Harman International Industries, Incorporated Vehicle infotainment system with virtual personalization settings
US9483555B2 (en) * 2008-09-05 2016-11-01 3Beez, Llc Flexible methods for cataloguing metadata and for specifying a play queue for media systems
US8849856B2 (en) * 2008-12-16 2014-09-30 Sandisk Il Ltd. Discardable files
US8375192B2 (en) * 2008-12-16 2013-02-12 Sandisk Il Ltd. Discardable files
US8205060B2 (en) * 2008-12-16 2012-06-19 Sandisk Il Ltd. Discardable files
US9020993B2 (en) 2008-12-16 2015-04-28 Sandisk Il Ltd. Download management of discardable files
US9015209B2 (en) 2008-12-16 2015-04-21 Sandisk Il Ltd. Download management of discardable files
US9104686B2 (en) 2008-12-16 2015-08-11 Sandisk Technologies Inc. System and method for host management of discardable objects
US20100153474A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Sandisk Il Ltd. Discardable files
US20100235473A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Sandisk Il Ltd. System and method of embedding second content in first content
US20110302224A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Rahav Yairi Data storage device with preloaded content
US8463802B2 (en) 2010-08-19 2013-06-11 Sandisk Il Ltd. Card-based management of discardable files
US8549229B2 (en) 2010-08-19 2013-10-01 Sandisk Il Ltd. Systems and methods for managing an upload of files in a shared cache storage system
US8788849B2 (en) 2011-02-28 2014-07-22 Sandisk Technologies Inc. Method and apparatus for protecting cached streams
JP6868186B2 (ja) * 2017-03-24 2021-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 検索情報生成装置、画像処理装置、検索情報生成プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288017A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム、ファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体及びファイル管理装置
JP2004030116A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Clarion Co Ltd 情報再生表示装置、方法及びプログラム
JP2004220404A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Corp コンテンツ検索装置およびコンテンツ検索方法
JP2005191819A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 移動体通信システムおよび携帯端末装着装置
JP2005208875A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Hitachi Software Eng Co Ltd メタデータ配信方法
JP2005284574A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Clarion Co Ltd 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422930B2 (ja) * 2001-08-07 2010-03-03 パイオニア株式会社 情報処理システム、情報処理システムの情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP3835679B2 (ja) 2001-10-26 2006-10-18 ソニー株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法、情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006252598A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp データ処理方法、電子機器およびプログラム
JP5019836B2 (ja) * 2006-09-27 2012-09-05 アルパイン株式会社 データ再生機能を有する電子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288017A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム、ファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体及びファイル管理装置
JP2004030116A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Clarion Co Ltd 情報再生表示装置、方法及びプログラム
JP2004220404A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Corp コンテンツ検索装置およびコンテンツ検索方法
JP2005191819A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 移動体通信システムおよび携帯端末装着装置
JP2005208875A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Hitachi Software Eng Co Ltd メタデータ配信方法
JP2005284574A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Clarion Co Ltd 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272000A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生装置、及び制御プログラム
JP2011170707A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Hitachi Information Systems Ltd バックアップシステム及びバックアップ方法
US10515053B2 (en) 2016-05-11 2019-12-24 Alpine Electronics, Inc. Electronic device and database constructing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080077550A1 (en) 2008-03-27
JP5019836B2 (ja) 2012-09-05
US7870165B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019836B2 (ja) データ再生機能を有する電子装置
CN101727950B (zh) 播放列表搜索装置和方法
US20110099209A1 (en) Apparatus and method for generating multimedia play list based on user experience in portable multimedia player
CN101470758B (zh) 信息处理装置和方法、内容传送系统
US20090132591A1 (en) Method and system for displaying and accessing music data files
JP4973409B2 (ja) オーディオ装置及び曲再生プログラム
JP2005044391A (ja) プレイリストを用いたオーディオ記録再生装置およびプレイリスト作成方法
JP2007226880A (ja) 再生装置、検索方法、及び、コンピュータプログラム
JP4244011B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生装置における再生データの管理方法
JP4812109B2 (ja) コンテンツデータ再生装置、コンテンツリスト作成方法及びコンテンツリスト検索方法
JP2009092977A (ja) 車載装置および楽曲検索システム
JP5223450B2 (ja) 表示装置、プログラム、及び表示方法
US20100332555A1 (en) Content playback device and program
JP5025333B2 (ja) データ処理装置、制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008293300A (ja) データ処理装置、制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4953304B2 (ja) コンテンツデータ再生装置、コンテンツリスト作成方法及びコンテンツデータ検索方法
JP5041470B2 (ja) コンテンツデータ再生装置及びコンテンツリスト作成方法
US20120130518A1 (en) Music data reproduction apparatus
JP4924243B2 (ja) コンテンツ情報取得装置、プログラム、及びコンテンツ情報取得方法
KR101386892B1 (ko) 모바일 디바이스에서의 폴더 정보를 pc의 폴더 정보와동기화하는 방법
US20100318514A1 (en) Content playback device and program
JP2007058306A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、情報検索システム及び情報検索プログラム
KR100670775B1 (ko) 이동형 기기의 인덱스/컨텍스트 겸용 플레이리스트구현방법
JP2005251346A (ja) コンテンツ再生装置
JP5164534B2 (ja) コンテンツデータ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees