JP2006252598A - データ処理方法、電子機器およびプログラム - Google Patents

データ処理方法、電子機器およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006252598A
JP2006252598A JP2005063951A JP2005063951A JP2006252598A JP 2006252598 A JP2006252598 A JP 2006252598A JP 2005063951 A JP2005063951 A JP 2005063951A JP 2005063951 A JP2005063951 A JP 2005063951A JP 2006252598 A JP2006252598 A JP 2006252598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
content data
item
classification item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005063951A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Takeda
直子 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005063951A priority Critical patent/JP2006252598A/ja
Priority to US11/368,707 priority patent/US20060233521A1/en
Publication of JP2006252598A publication Critical patent/JP2006252598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 再生するコンテンツデータの選択を、ユーザの操作状態を反映させて行うことができるデータ処理方法を提供する。
【解決手段】 選曲画面を階層構造で規定する。再生指示を受けると、選曲画面内でカーソルが位置する分類項目に属する1つ下層の項目をユニットとして決定し、当該ユニットを単位としてシャッフル再生する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、コンテンツデータの検索画面を表示するデータ処理方法、電子機器およびプログラムに関する。
近年、HDD(Hard Disk Drive)などの記録メディアの大容量化、小型化、並びに音楽、動画、静止画などのコンテンツデータの圧縮技術の発達により、携帯型再生装置やパーソナルコンピュータなどの電子機器内の記録メディアに膨大な数のコンテンツデータを記憶できる。
このような電子機器は、例えば、シャッフル機能を備えており、シャッフルモードが指定されると、記録メディアに記録されているコンテンツデータをランダムに(シャッフルパターンで)読み出して再生する。
従来の電子機器では、シャッフルモードが指定されると、検索画面の状態や再生中のコンテンツデータを考慮することなく、記録メディアに記録されている全てのコンテンツデータを対象としてシャッフル再生を行っている。
特開2001−76415号公報
ところで、上述した電子機器では、記録メディアの大容量化に伴い、ユーザが使用時に興味を失った多数のコンテンツデータが記録メディアに記録されている可能性が高い。
このような場合に、上述した従来の電子機器のように、記録メディアに記録されている全てのコンテンツデータを対象にシャッフル再生を行うと、ユーザが興味を失ったコンテンツデータが多数、再生される可能性が高い。
同様の問題は、シャッフル機能以外に、特定のコンテンツデータをユーザが明示して指定しないで、電子機器が自動的にコンテンツデータを選択して再生するモードにおいても生じる。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するために、再生するコンテンツデータの自動選択を、ユーザの操作状態を反映させて行うことができるデータ処理方法、電子機器およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した従来技術の問題点を解決し、上述した目的を達成するため、第1の観点の発明のデータ処理方法は、コンテンツデータが持つ複数の属性の各々について、前記コンテンツデータを分類するための複数の分類項目が規定され、前記属性および前記分類項目を基に前記コンテンツデータを検索するための検索画面を表示するデータ処理方法であって、前記属性および前記分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を表示する第1の工程と、前記第1の工程で表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定し、当該特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを再生する第2の工程とを有する。
第2の観点の発明の電子機器は、コンテンツデータが持つ複数の属性の各々について、前記コンテンツデータを分類するための複数の分類項目が規定され、前記属性および前記分類項目を基に前記コンテンツデータを検索するための検索画面を表示する電子機器であって、前記属性および前記分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を表示し、当該表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定し、当該特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを再生する処理手段を有する。
第2の観点の発明の電子機器の作用は以下のようになる。
処理手段が、コンテンツデータの属性および分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を表示する。
そして、前記処理手段が、前記表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定する。
そして、前記処理手段が、前記特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを再生する。
第3の観点の発明の電気機器は、コンテンツデータが持つ複数の属性の各々について、前記コンテンツデータを分類するための複数の分類項目が規定され、前記属性および前記分類項目を基に前記コンテンツデータを検索するための検索画面を表示する電子機器であって、複数のコンテンツデータを記憶する記録媒体と、ディスプレイと、操作手段と、前記属性および前記分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を前記ディスプレイに表示し、当該表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記操作手段による前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定し、当該特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを前記メモリから読み出して再生する処理手段とを有する。
第3の観点の発明の電子機器の作用は以下のようになる。
処理手段が、コンテンツデータの属性および分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面をディスプレイに表示する。
そして、前記処理手段が、前記表示した前記検索画面内の前記分類項目が操作手段による前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定する。
そして、前記処理手段が、前記特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータをメモリから読み出して再生する。
第4の観点の発明のプログラムは、コンテンツデータが持つ複数の属性の各々について、前記コンテンツデータを分類するための複数の分類項目が規定され、前記属性および前記分類項目を基に前記コンテンツデータを検索するための検索画面を表示する電子機器が実行するプログラムであって、前記属性および前記分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を表示する第1の手順と、前記第1の手順で表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定し、当該特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを再生する第2の手順とを有する。
本発明によれば、再生するコンテンツデータの自動選択を、ユーザの操作状態を反映させて行うことができるデータ処理方法、電子機器およびプログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
先ず、本実施形態の構成要素と、本発明の構成要素との対応関係を説明する。
図1に示すプログラムPRGが第4の発明のプログラムに対応している。
また、HDD13に記憶されている楽曲データが、本発明のコンテンツデータに対応している。
また、図5等に示すジャンル、アーティスト、アルバム、曲、プレイリスト等が本発明の属性に対応し、図7および図8に示す選曲画面D11に表示する分類項目が本発明の分類項目に対応している。
また、本実施形態の選曲画面D11等が本発明の検索画面に対応している。
また、図9に示すステップST11が第1の観点の発明の第1の工程、並びに第4の観点の発明の第1の手順に対応している。
また、図9に示すステップST14、並びに図10に示す処理が第1の観点の発明の第2の工程、並びに第4の観点の発明の第2の手順に対応している。
また、図11に示すステップST13が、第1の観点の発明の第3の工程に対応している。
また、図1に示すHDD13が本発明の記録媒体に対応し、LCDパネル14が本発明のディスプレイに対応し、入力デバイス15が本発明の操作手段に対応し、CPU17が本発明の処理手段に対応している。
また、選曲画面D1上での上、下、右、左十字キー27a,b,c,dを用いたカーソル移動(位置)によって本発明の指定操作および下位階層移動指示が行われ、十字決定キー27eの押下によって本発明の再生指示が出される。
以下、本発明の実施形態に係わるデータ処理装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わるデータ処理装置1の構成図である。
データ処理装置1は、例えば、携帯型のオーディオ再生装置である。
図1に示すように、データ処理装置1は、例えば、USB(Universal Serial Bus)インタフェース11、SDRAM(Synchronous DRAM)12、HDD(Hard Disk Drive) 13、LCD(Liquid Crystal Display)パネル14、入力デバイス15、フラッシュメモリ16、CPU(Central Processing Unit) 17およびオーディオ出力回路18を有する。
USBインタフェース11、SDRAM12、HDD13、フラッシュメモリ16、CPU17およびオーディオ出力回路18は、例えば、データ線10を介して接続されている。
USBインタフェース11は、パーソナルコンピュータ3と接続され、パーソナルコンピュータ3との間でデータ入出力を行う。
SDRAM12は、CPU17の処理に係わるデータ等を一時的に記憶する。
HDD13は、圧縮された楽曲データ(音楽データ)を記憶する。
当該楽曲データは、USBインタフェース11を介してパーソナルコンピュータ3からHDD13に書き込まれる。
HDD13は、例えば、20GBの記憶容量を有し、ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)3等で圧縮された約10000曲(コンパクトディスク700枚分)の楽曲データを記憶可能である。
HDD13に記憶された1曲分の楽曲データ(以下、単に楽曲データとも記す)の各々には、そのジャンル、アーティスト、アルバム、曲名、プレイリストなどの属性(属性データ)が付されている。
ジャンル属性は、楽曲データの楽曲が属するジャンルを示している。
ア−ティスト属性は、楽曲データの楽曲を演奏等するアーティストを示している。
アルバム属性は、楽曲データが属するアルバムを示している。
曲名属性は、楽曲データの曲名を示している。
プレイリストは、ユーザが決めた楽曲データの群を示している。
LCDパネル14は、図2(B)に示すように、データ処理装置1の筐体の正面に設けられている。
LCDパネル14には、CPU17によって種々の画面が表示される。
LCDパネル14に表示される主な画面としては、例えば、図3に示すように、メイン画面D0、選曲画面D1、設定画面D2および再生画面D3があり、ユーザのキー操作に応じてこれらの画面が切り替わる(遷移する)。
メイン画面D0は、例えば、図4に示すように、曲検索(選曲)、編集、各種設定、再生画面表示などの項目を表示し、ユーザが項目を選択することで、当該選択された項目に対応付けられた画面が表示される。
選曲画面D1は、例えば、メイン画面D0において曲検索の項目が選択された場合に表示され、最上位階層の選曲画面である。
選曲画面D1は、例えば、図4に示すように、ジャンル、アーティスト、アルバム、曲、曲名検索、プレイリストなどの分類項目を表示する。当該分類項目が選択された場合の処理は後に詳細に説明する。
設定画面D2は、メイン画面D0において各種設定の項目が選択された場合に表示される。
設定画面D2は、リピート、ユニットおよび再生(プレイ)モードなどの項目を表示する。
リピートの項目は、ユーザの操作に応じてリピート再生機能をオンあるいはオフに設定するために用いられる。
ユニットの項目は、ユーザの操作に応じてユニット再生機能をオンあるいはオフに設定するために用いられる。
再生モードは、ユーザの操作に応じて、通常再生、1曲再生、曲シャッフル、マルチシャッフルを設定するために用いられる。
再生画面D3は、選曲画面D1を基にユーザが選曲した楽曲データを再生中に表示される画面であり、図4に示すように、再生中の楽曲データのタイトル、アルバム、アーティスト、ジャンルなどの情報を表示する。
図1に示す入力デバイス15は、データ処理装置1の筐体に設けられ、ユーザによって操作される種々のキーである。
入力デバイス15としては、例えば、図2(A),図2(B),図2(C)に示すように、リモコン端子29、MODEキー25、VOLUMEキー26a,26b、十字キー27、SERCH/MENUキー28、STOPキー29およびHOLDキー30がある。
MODEキー25は、例えば、図4に示す設定画面D2において、リピート、ユニットおよび再生モードの各々において、複数のモードから1つのモードを選択するために用いられる。
VOLUMEキー26a,26bは、音量をアップ、ダウンするために用いられる。
十字キー27には、十字右キー27a,十字左キー27b、十字上キー27c、十字下キー27dおよび十字決定キー27eがある。
十字右キー27aおよび十字左キー27bは、例えば、後述するように、選曲画面D1の階層を切り換える際に用いられる。また、曲の頭出しや早送り/早戻しにも用いられる。
十字上キー27cおよび十字下キー27dは、選曲画面D1および設定画面D2上でカーソルを上下方向に移動させるために用いられる。
十字決定キー27eは、カーソルが位置する項目を選択(決定)したり、再生指示を入力するために用いられる。
SERCH/MENUキー28は、例えば、短押しにより第1階層の選曲画面D1を表示する指示を入力ために用いられ、長押しによりメニュー画面を表示する指示を入力するために用いられる。
フラッシュメモリ16は、例えば、CPU17の動作を規定したプログラムPRGを記憶する。
CPU17は、フラッシュメモリ16から読み出したプログラムPRGを基に、データ処理装置1の動作を統括的に制御する、すなわち本実施形態で説明する処理を行う。
CPU17は、図4に示すメイン画面D0、選曲画面D1、設定画面D2および再生画面D3をLCDパネル14に表示する処理を行う。
また、CPU17は、選択された楽曲データをHDD13から読み出して復号し、これを再生する処理を行う。
オーディオ出力回路18は、CPU17が復号した楽曲データに応じたオーディオ信号をヘッドフォン端子21に出力する。
以下、図4に示す選曲画面D1について説明する。
選曲画面D1として、複数の異なる属性(楽曲データに関しての属性)の各々について規定され、当該属性について規定された複数の分類項目を表示して選択させる第1階層の複数の選曲画面D01が規定されている。
また、選曲画面D1として、上記第1階層の選曲画面の各々について、第2階層以下の選曲画面が規定されている。
第2階層以下の選曲画面は、その上層の選曲画面の各分類項目毎に規定され、当該分類項目に対応した前記属性以外の前記属性を基に、当該分類項目に属する楽曲データを分類するための複数の分類項目を有する。
図5は、選曲画面D1の階層構造を説明するための図である。
図5に示すように、第1階層として、図4に示す選曲画面D1の各分類項目(ジャンル、アーティスト、アルバム、曲、曲名検索、プレイリスト)が規定される。
また、第1階層のジャンルの下層の第2階層としてジャンル一覧が規定され、その下層の第3階層としてアーティスト一覧が規定され、その下層の第4階層としてアルバム一覧が規定され、その下層の第5階層として曲一覧が規定されている。
また、第1階層のアーティストの下層の第2階層としてアーティスト一覧が規定され、その下層の第3階層としてアルバム一覧が規定され、その下層の第4階層として曲一覧が規定されている。
また、第1階層のアルバムの下層の第2階層としてアルバム一覧が規定され、その下層の第3階層として曲一覧が規定されている。
また、第1階層の曲および曲名検索の下層の第2階層としてそれぞれ曲一覧が規定されている。
また、第1階層のプレイリストの下層の第2の階層としてプレイリスト一覧が規定され、その下層の第3階層として曲一覧が規定されている。
図5に示す階層構造では、上述したように、異なる階層間で相互に異なる前記属性が割り当てられ、各階層において、当該階層に割り当てられた前記属性を基に楽曲データを分類するための複数の分類項目が規定され、各階層に規定された複数の分類項目が、当該階層の上位の階層内の対応する分類項目の前記属性を継承する。
CPU17は、MODEキー25、十字キー27およびSERCH/MENUキー28を用いたユーザの操作に応じて、図5に示す階層構造に従って状態遷移を行い、遷移後の状態に対応付けられた階層の選曲画面をLCDパネル14に表示する。
図6および図7は、図5に示す各階層の選曲画面D1を説明するための図である。
先ず、ユーザが、図2に示すSERCH/MENUキー28を短押しすると、CPU17は、図6に示す第1階層の選曲画面D01(D1)をLCDパネル14に表示する。
本実施形態において、図6および図7等に示す選曲画面の遷移は、例えば、ユーザが図2に示す十字キー27を操作して、選曲画面内のカーソルを移動することによって実現される。
図6に示す選曲画面D01においてジャンルが選択されると、CPU17は、ジャンル一覧を示す選曲画面D11をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D11には、予め決められた複数のジャンルA,B,C,Dが分類項目として表示される。
また、図7に示すように、選曲画面D11において、ジャンルC(例えばアーティストのジャンル)の分類項目が選択されると、CPU17は、当該選択されたジャンルに属するアーティストの一覧を示す選曲画面D21をLCDパネル14に表示する。
また、図7に示すように、選曲画面D21において、アーティストC(例えばアルバムのジャンル)の分類項目が選択されると、CPU17は、当該選択されたアーティストに属するアルバムの一覧を示す選曲画面D31をLCDパネル14に表示する。
また、図7に示すように、選曲画面D31において、アルバムC(例えば曲一覧のジャンル)の分類項目が選択されると、CPU17は、当該選択されたアルバムに属する楽曲名(曲名)の一覧を示す選曲画面D41をLCDパネル14に表示する。
また、図6に示す選曲画面D01においてアーティストの分類項目が選択されると、CPU17は、アーティスト一覧を示す選曲画面D12をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D12には、HDD13に記憶されている全ての楽曲データのアーティスト名A,B,C,Dが分類項目として表示される。
また、図7に示すよう、選曲画面D12において、アーティストCの分類項目が選択されると、CPU17は、当該選択されたアーティストに属するアルバムの一覧を示す選曲画面D22をLCDパネル14に表示する。
また、図7に示すよう、選曲画面D22において、アルバムCの分類項目が選択されると、CPU17は、当該選択されたアルバムに属する楽曲名(曲名)の一覧を示す選曲画面D32をLCDパネル14に表示する。
また、図6に示す選曲画面D01においてアルバムが選択されると、CPU17は、アルバム一覧を示す選曲画面D13をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D13には、HDD13に記憶されている全ての楽曲データのアルバム名A,B,C,Dが分類項目として表示される。
また、図7に示すよう、選曲画面D13において、アルバムCの分類項目が選択されると、CPU17は、当該選択されたアルバムに属する楽曲名(曲名)の一覧を示す選曲画面D23をLCDパネル14に表示する。
また、図6に示す選曲画面D01においてプレイリストが選択されると、CPU17は、プレイリスト一覧を示す選曲画面D14をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D14には、ユーザが指定したプレイリストA,B,C,Dが分類項目として表示される。
また、図6に示す選曲画面D14においてプレイリストCの項目が選択されると、CPU17は、当該選択されたプレイリストに属する楽曲名(曲名)の一覧を示す選曲画面D24をLCDパネル14に表示する。
また、CPU17は、曲一覧を示す選曲画面D41,D32,D23,D24において、曲が選択されると、当該選択された曲の楽曲データをHDD13から読み出して再生処理し、オーディオ出力回路18に出力する。
以下、図4に示す設定画面D2によって設定(選択)されるユニット、リピート、並びに再生モードについて説明する。
CPU17は、例えば、図5〜図7を用いて説明した各階層の選曲画面D1をLCDパネル14に表示中に、図2に示す十字決定キー27eが押下された場合に、当該表示中の選曲画面D1内でカーソルが位置する項目に属する1つ下層の項目をユニットとして決定する。
本実施形態では、ユニットを単位とした再生を行うか否かを、図4に示す設定画面D2内のユニットの項目を用いてユーザが設定する。
CPU17は、リピートオン且つユニットオンの状態で十字決定キー27eが押下されると(再生指示を受けると)、ユニット内の項目を、再生モードに応じたパターンで順に選択して再生する処理を繰り返す(リピート再生を行う)。
CPU17は、リピートオン且つユニットオフの状態で十字決定キー27eが押下されると、予め決められた楽曲データあるいは楽曲データ群を、再生する処理を繰り返す(リピート再生を行う)。
CPU17は、リピートオフ且つユニットオンの状態で十字決定キー27eが押下されると、ユニット内の項目を、再生モードに応じたパターンで順に選択して再生する処理を1回だけ行う。
CPU17は、リピートオフ且つユニットオフの状態で十字決定キー27eが押下されると、予め決められた楽曲データあるいは楽曲データ群を、再生する処理を1回だけ行う。
図8は、再生モード、ユニットオン・オフ、並びにリピートオン・オフのそれぞれの組み合わせにおける再生処理を説明するための図である。
本実施形態において、再生モードとしては、通常再生、1曲再生、曲シャッフル、並びにマルチシャッフルが規定され、図4に示す設定画面D2の再生モードの項目を用いて、ユーザが設定する。
以下、本実施形態のデータ処理装置1の動作例を、図1に示すCPU17の処理と関連付けて説明する。
[再生動作例]
本動作例では、選曲画面D1を表示中に十字決定キー27eが押下された場合のCPU17の動作例を説明する。
図9は、当該動作例を説明するための図である。
以下、図9に示す各ステップを説明する。
ステップST11:
CPU17は、例えば、図2に示すSERCH/MENUキー28が短押しされたことを検出すると、図6に示す最上位階層の選曲画面D01を表示し、その後のユーザによる十字キー27の操作に応じて、各階層の選曲画面をLCDパネル14に表示する。
ステップST12:
CPU17は、選曲画面を表示中に十字決定キー27eが押下されたことを検出するとステップST13に進む。
ステップST13:
CPU17は、ユニットがオンに設定されているかを判断し、ユニットがオンに設定されていると判断するとステップST14に進み、そうでない場合にはステップST15に進む。
ステップST14:
CPU17は、後述するように、ステップST12で十字決定キー27eが押下されたときに、表示中の選曲画面D1内でカーソルが位置する分類項目に属する1つ下層の分類項目をユニットとして決定し、当該ユニットを基に、HDD13から楽曲データを読み出して再生処理する。
ステップST15:
CPU17は、後述するように、予め決められたパターンを基に、HDD13から楽曲データを読み出して再生処理する。
[ユニットオンの場合の再生動作例]
図10は、図9に示すステップST14の動作例を説明するための図である。
以下、図10に示す各ステップについて説明する。
ステップST21:
CPU17は、例えば、図5〜図7を用いて説明した各階層の選曲画面D1をLCDパネル14に表示中に、図2に示す十字決定キー27eが押下された場合に、当該表示中の選曲画面D1内でカーソルが位置する分類項目に属する1つ下層の項目をユニットとして決定する。
例えば、CPU17は、図7に示す選曲画面D11を表示中に十字決定キー27eが押下されると、選曲画面D11においてカーソルが位置するジャンルCの下層のアーティストA,B,C,Dをユニットとして特定(決定)する。
ステップST22:
CPU17は、再生モードとして通常再生が選択されているか否かを判断し、通常再生が選択されていると判断するとステップST23に進み、そうでない場合にはステップST24に進む。
ステップST23:
CPU17は、ステップST21で特定したユニット内の楽曲データを予め決められた順に選択し、当該選択した順に再生する。
また、CPU17は、上記選択したユニットの1つ下層が楽曲データでない場合には、当該1つ下層の分類項目を順に選択し、当該選択したユニット内の楽曲データを順に選択して再生する。
CPU17は、リピートがオンの場合には上記再生処理を繰り返し、リピートがオフの場合には上記一連の再生処理を1回のみ行う。
ステップST24:
CPU17は、再生モードとして1曲再生が選択されているか否かを判断し、1曲再生が選択されていると判断するとステップST25に進み、そうでない場合にはステップST26に進む。
ステップST25:
CPU17は、ステップST21で特定したユニット内の先頭の分類項目を選択し、先頭の分類項目が楽曲データである場合には、それを再生する。
また、CPU17は、上記選択したユニットの1つ下層が楽曲データでない場合には、当該1つ下層の先頭の分類項目の1つ下層の先頭の楽曲データを選択して再生する。
CPU17は、リピートがオンの場合には上記1曲の再生処理を繰り返し、リピートがオフの場合には上記1曲の再生処理を1回のみ行う。
ステップST26:
CPU17は、再生モードとして曲シャッフルが選択されているか否かを判断し、曲シャッフルが選択されていると判断するとステップST27に進み、そうでない場合にはステップST28に進む。
ステップST27:
CPU17は、ステップST21で特定したユニット内の分類項目(楽曲データでない分類項目)を所定の順で選択し、当該選択した分類項目内の楽曲データをシャッフルパターンで順に選択して再生する。
また、CPU17は、ステップST21で特定したユニット内の分類項目が楽曲データである場合には、当該楽曲データをシャッフルパターンで順に選択して再生する。
CPU17は、リピートがオンの場合には上記再生処理を繰り返し、リピートがオフの場合には上記一連の再生処理を1回のみ行う。
ステップST28:
CPU17は、再生モードとしてマルチシャッフルが選択されているか否かを判断し、マルチシャッフルが選択されていると判断するとステップST29に進み、そうでない場合には処理を終了する。
ステップST29:
CPU17は、ステップST21で特定したユニット内の分類項目(楽曲データでない項目)をシャッフルパターンで選択し、当該選択した項目内の楽曲データを所定の順で選択して再生する。
また、CPU17は、ステップST21で特定したユニット内の分類項目が楽曲データである場合には、当該楽曲データをシャッフルパターンで順に選択して再生する。
CPU17は、リピートがオンの場合には上記再生処理を繰り返し、リピートがオフの場合には上記一連の再生処理を1回のみ行う。
[ユニットオフの場合の再生動作例]
図11は、図9に示すステップST15の動作例を説明するための図である。
以下、図11に示す各ステップについて説明する。
ステップST31:
CPU17は、例えば、図5〜図7を用いて説明した各階層の選曲画面D1をLCDパネル14に表示中に、図2に示す十字決定キー27eが押下された場合に、当該表示中の選曲画面D1内でカーソルが位置を特定する。
ステップST32:
CPU17は、再生モードとして通常再生が選択されているか否かを判断し、通常再生が選択されていると判断するとステップST33に進み、そうでない場合にはステップST34に進む。
ステップST33:
CPU17は、ステップST31で特定したカーソル位置の分類項目の下層の楽曲データを順に選択して再生する。
CPU17は、リピートがオンの場合には上記再生処理を繰り返し、リピートがオフの場合には上記一連の再生処理を1回のみ行う。
ステップST34:
CPU17は、再生モードとして1曲再生が選択されているか否かを判断し、1曲再生が選択されていると判断するとステップST35に進み、そうでない場合にはステップST36に進む。
ステップST35:
CPU17は、ステップST31で特定したカーソル位置の下層の楽曲データのうち先頭の1曲の楽曲データを再生する。
CPU17は、リピートがオンの場合には上記1曲の再生処理を繰り返し、リピートがオフの場合には上記1曲の再生処理を1回のみ行う。
ステップST36:
CPU17は、再生モードとして曲シャッフルが選択されているか否かを判断し、曲シャッフルが選択されていると判断するとステップST37に進み、そうでない場合にはステップST38に進む。
ステップST37:
CPU17は、HDD13に記憶されている全ての楽曲データをシャッフルパターンで順に選択して再生する。
CPU17は、リピートがオンの場合には上記再生処理を繰り返し、リピートがオフの場合には上記一連の再生処理を1回のみ行う。
ステップST38:
CPU17は、再生モードとしてマルチシャッフルが選択されているか否かを判断し、マルチシャッフルが選択されていると判断するとステップST39に進み、そうでない場合には処理を終了する。
ステップST39:
CPU17は、HDD13に記憶されている全ての楽曲データを、アルバム単位でシャッフル再生する。
CPU17は、リピートがオンの場合には上記再生処理を繰り返し、リピートがオフの場合には上記一連の再生処理を1回のみ行う。
以上説明したように、データ処理装置1によれば、図10に示すステップST26,ST27を用いて説明したように、十字決定キー27eが押下されたときに、選曲画面D1内でカーソルが位置する分類項目の下層の楽曲データを再生対象として選択する。
ここで、ユーザは、通常、選曲画面D1上で自分が興味のある分類項目にカーソルを位置させる。
そのため、データ処理装置1によれば、選曲画面D1内でカーソルが位置する分類項目の下層の楽曲データを再生対象として選択することで、何れの再生モードにおいても、ユーザがある程度興味のある楽曲データを自動的に選択して再生できる。
また、データ処理装置1によれば、図10および図11等に示すように、再生モードの指定、並びに、ユニットのオン/オフによって、様々な形態のシャッフル再生を行う。これにより、ユーザの好みに応じたシャッフル再生を行うことが可能になる。
また、データ処理装置1によれば、上述したように、SERCH/MENUキー28を、短押しにより第1階層の選曲画面D1を表示する指示を入力ために用い、長押しによりメニュー画面を表示する指示を入力するために用いる。これにより、操作性を悪くすることなく、少ない操作キーで多様な操作を行うことが可能になる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
上述した実施形態では、シャッフル再生として、曲シャッフルとマルチシャッフルを例示したが、その他、上記決定したユニットをシャッフルパターンで選択し、さらにユニット内の楽曲データもシャッフルパターンで選択して再生してもよい。
上述した実施形態では、SERCH/MENUキー28を、短押しにより第1階層の選曲画面D1を表示する指示を入力ために用い、長押しによりメニュー画面を表示する指示を入力するために用いたが、それ以外の方法、例えば、データ処理装置1の動作状態などに応じて、SERCH/MENUキー28の機能を切り替えてもよい。
また、上述した実施形態では、本発明を携帯型のオーディオ再生装置に適用した場合を例示したが、本発明はパーソナルコンピュータなどの携帯型以外の装置にも適用可能である。
また、上述した実施形態では、本発明のコンテンツデータとして、楽曲データなどのオーディオデータを例示したが、ビデオや写真などのイメージデータでもよい。
また、本発明において、コンテンツデータを記憶する記録手段として、図1に示すHDD13の代わりに、MD(商標)などの光磁気記録媒体、CD−R(CD-recordable)やDVD−R(DVD-recordable) などの光記録媒体、メモリースティック(商標)やSDカード(商標)などの半導体メモリなどを用いてもよい。
また、上述した実施形態では、データ処理装置1として携帯型のオーディオ再生装置を例示したが、データ処理装置1は、例えば、パーソナルコンピュータ、コンパクトディスクなどの光ディスク再生装置、光磁気ディスク再生装置などであってもよい。
また、本実施形態で説明したLCDパネル14に表示する画面は、例えば、ヘッドフォンのラインに接続されるリモートコントローラのディスプレイに表示してもよい。
本発明は、コンテンツデータの検索画面を表示する電子機器に適用可能である。
図1は、本発明の実施形態に係わるデータ処理装置の構成図である。 図2は、図1に示すデータ処理装置の外観を説明するための図である。 図3は、図1に示すLCDパネルの画面遷移を説明するための図である。 図4は、図1にLCDパネルに表示される各種の画面を説明するための図である。 図5は、図1に示すLCDパネルに表示される選曲画面の階層構造を説明するための図である。 図6は、図1に示すLCDパネルに表示される選曲画面の遷移を説明するための図である。 図7は、図1に示すLCDパネルに表示される選曲画面の遷移を説明するための図である。 図8は、図1に示すデータ処理装置の再生パターンを説明するための図である。 図9は、図1に示すLCDパネル14に選曲画面を表示中に十字決定キーが押下された場合のCPUの動作例を説明するためのフローチャートである。 図10は、図9に示すステップST14の動作例を説明するための図である。 図11は、図9に示すステップST15の動作例を説明するための図である。
符号の説明
1…データ処理装置、10…HDA、11…USBインタフェース、12…SDRAM、13…HDD、14…LCDパネル、15…入力デバイス、16…フラッシュメモリ、PRG…プログラム、18…オーディオ出力回路、21…ヘッドフォン端子、25…MODEキー、26…VOLUMキー、27…十字キー、27a…十字右キー、27b…十字左キー、27c…十字上キー、27d…十字下キー、27e…十字決定キー、28…SERCH/MENUキー、30…HOLDキー

Claims (11)

  1. コンテンツデータが持つ複数の属性の各々について、前記コンテンツデータを分類するための複数の分類項目が規定され、前記属性および前記分類項目を基に前記コンテンツデータを検索するための検索画面を表示するデータ処理方法であって、
    前記属性および前記分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を表示する第1の工程と、
    前記第1の工程で表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定し、当該特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを再生する第2の工程と
    を有するデータ処理方法。
  2. 前記第1の工程は、表示中の前記検索画面内の前記分類項目が前記指定操作で指定された状態で下位階層移動指示を受けると、当該指定された分類項目の属性を継承し、且つ当該表示中の検索画面に対応付けられた属性と異なる属性に対応する複数の分類項目を示す新たな検索画面を表示する
    請求項1に記載のデータ処理方法。
  3. 前記第2の工程は、前記指定された分類項目の下層に割り当てられた複数の分類項目をシャッフルパターンで順に選択し、当該選択した分類項目に属する前記コンテンツデータを予め決められた順に再生する第1のシャッフル処理を行う
    請求項1に記載のデータ処理方法。
  4. 前記第2の工程は、前記指定された分類項目の下層に割り当てられた複数の分類項目を予め決められた順で選択し、当該選択した分類項目に属する前記コンテンツデータをシャッフルパターンで順に選択して再生する第2のシャッフル処理を行う
    請求項1に記載のデータ処理方法。
  5. 前記第2の工程は、前記指定された分類項目の下層に割り当てられた複数の分類項目をシャッフルパターンで順に選択し、当該選択した分類項目に属する前記コンテンツデータをシャッフルパターンで順に選択して再生する第3のシャッフル処理を行う
    請求項1に記載のデータ処理方法。
  6. 第1の再生モード(ユニット)と第2の再生モードとの何れが選択されているかを判断する第3の工程
    をさらに有し、
    前記第2の工程は、
    所定のメモリに記憶されている前記コンテンツデータを読み出して再生し、
    前記第3の工程で前記第1の再生モードが選択されていると判断した場合に、前記再生指示を入力すると、前記第1のシャッフル処理を行い、
    前記第3の工程で前記第2の再生モードが選択されていると判断した場合に、前記メモリに記憶されている全ての前記コンテンツデータをシャッフルパターンで順に選択して再生する第4のシャッフル処理、あるいは、前記メモリに記憶されている全てのコンテンツデータについて予め決められた所定の属性に対して規定された複数の分類項目をシャッフルパターンで順に選択して再生する第5のシャッフル処理を行う
    請求項3に記載のデータ処理方法。
  7. 前記第2の工程は、前記階層の最上位層として、ジャンル、アーティスト、アルバム、曲、曲名検索、プレイリストのうち少なくとも2つを前記分類項目として示す前記検索画面を表示する
    請求項1に記載のデータ処理方法。
  8. 所定の操作ボタンが操作されると、当該操作時の条件により、
    前記第1の再生モードと第2の再生モードとを切り替える設定画面への移行を選択させるためのメニュー画面を表示する第1の処理と、
    前記階層の最上位層として、ジャンル、アーティスト、アルバム、曲、曲名検索、プレイリストのうち少なくとも2つを前記項目として示す検索画面を表示する第2の処理と
    を選択的に行う第3の工程
    をさらに有する請求項6に記載のデータ処理方法。
  9. コンテンツデータが持つ複数の属性の各々について、前記コンテンツデータを分類するための複数の分類項目が規定され、前記属性および前記分類項目を基に前記コンテンツデータを検索するための検索画面を表示する電子機器であって、
    前記属性および前記分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を表示し、当該表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定し、当該特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを再生する処理手段
    を有する電気機器。
  10. コンテンツデータが持つ複数の属性の各々について、前記コンテンツデータを分類するための複数の分類項目が規定され、前記属性および前記分類項目を基に前記コンテンツデータを検索するための検索画面を表示する電子機器であって、
    複数のコンテンツデータを記憶する記録媒体と、
    ディスプレイと、
    操作手段と、
    前記属性および前記分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を前記ディスプレイに表示し、当該表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記操作手段による前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定し、当該特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを前記メモリから読み出して再生する処理手段と
    を有する電子機器。
  11. コンテンツデータが持つ複数の属性の各々について、前記コンテンツデータを分類するための複数の分類項目が規定され、前記属性および前記分類項目を基に前記コンテンツデータを検索するための検索画面を表示する電子機器が実行するプログラムであって、
    前記属性および前記分類項目を階層構造で規定し、各階層において、当該階層に対応付けられた前記属性に規定された前記複数の分類項目から任意の分類項目を指定操作させる前記検索画面を表示する第1の手順と、
    前記第1の手順で表示した前記検索画面内の前記分類項目が前記指定操作で指定された状態で再生指示を受けると、前記階層構造において当該指定された分類項目を特定し、当該特定した分類項目の下層に割り当てられた前記コンテンツデータを再生する第2の手順と
    を有するプログラム。
JP2005063951A 2005-03-08 2005-03-08 データ処理方法、電子機器およびプログラム Pending JP2006252598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063951A JP2006252598A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 データ処理方法、電子機器およびプログラム
US11/368,707 US20060233521A1 (en) 2005-03-08 2006-03-07 Content playback method and content player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063951A JP2006252598A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 データ処理方法、電子機器およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006252598A true JP2006252598A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37092935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063951A Pending JP2006252598A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 データ処理方法、電子機器およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060233521A1 (ja)
JP (1) JP2006252598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027537A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 表示制御装置、記録媒体、表示制御方法及び表示制御プログラム。

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306629B2 (ja) * 2005-03-16 2009-08-05 ソニー株式会社 データ処理方法、電子機器、プログラムおよび記録媒体
JP5019836B2 (ja) * 2006-09-27 2012-09-05 アルパイン株式会社 データ再生機能を有する電子装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721489B1 (en) * 2000-03-08 2004-04-13 Phatnoise, Inc. Play list manager
US6928433B2 (en) * 2001-01-05 2005-08-09 Creative Technology Ltd Automatic hierarchical categorization of music by metadata
US7599610B2 (en) * 2001-10-25 2009-10-06 Harman International Industries, Incorporated Interface for audio visual device
JP3804615B2 (ja) * 2003-02-07 2006-08-02 ソニー株式会社 音響再生装置、音響再生方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027537A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 表示制御装置、記録媒体、表示制御方法及び表示制御プログラム。
US8082502B2 (en) 2006-07-21 2011-12-20 Sony Corporation Display control apparatus, recording media, display control method, and display control program

Also Published As

Publication number Publication date
US20060233521A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015599B2 (ja) プレイリストの管理装置及び方法
US8225235B2 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JP4544032B2 (ja) データ処理方法、電子機器およびプログラム
US20060114763A1 (en) Content recording apparatus
US20070027923A1 (en) Reproduction device and display control method
US20070233714A1 (en) Reproducing apparatus, content selection method, and program
KR100745995B1 (ko) 메타 데이터 관리 장치 및 방법
JP4720258B2 (ja) データ処理方法、電子機器およびプログラム
JP2006252598A (ja) データ処理方法、電子機器およびプログラム
JP2006343933A (ja) データ処理方法、電子機器およびプログラム
JP4337657B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、および、プログラム
JP2002343067A (ja) Mp3再生機能搭載装置
JP2004280911A (ja) 曲間dj付オーディオ再生装置
JP2002023771A (ja) オーディオプレーヤ
KR100357242B1 (ko) 디지탈데이터 맵핑방법 및 이것을 이용한 반복재생방법
JP3818938B2 (ja) データ処理装置、情報再生装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP2002236498A (ja) オーディオ再生装置
JP2007310985A (ja) 情報検索装置および情報検索方法
JP2009080934A (ja) 再生装置及び再生方法
JP5570794B2 (ja) オーディオ再生装置
JP2009169721A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ表示プログラム、及びコンテンツ表示方法
JP2011065721A (ja) オーディオ装置及びイントロスキャン方法
JP2008097638A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007026462A (ja) 音楽データの検索方法
JP2007172761A (ja) オーディオ再生装置及びイントロスキャン再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007