JP2008083786A - 画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents
画像生成装置および画像生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008083786A JP2008083786A JP2006260425A JP2006260425A JP2008083786A JP 2008083786 A JP2008083786 A JP 2008083786A JP 2006260425 A JP2006260425 A JP 2006260425A JP 2006260425 A JP2006260425 A JP 2006260425A JP 2008083786 A JP2008083786 A JP 2008083786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual
- camera
- image
- plane
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 127
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 102
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 36
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 abstract description 16
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 abstract description 15
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 55
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 29
- 238000013461 design Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/31—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing stereoscopic vision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
- B60R1/26—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/04—Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
- G06T3/053—Detail-in-context presentations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/303—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/60—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
- B60R2300/602—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/806—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8093—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
【解決手段】視点変換によりカメラ映像データからモニタ画像データを生成する画像生成装置において、実カメラ1と、地面上に設定した近景用スクリーン71と、所定の上向き傾斜角度αを持って設定した遠景用スクリーン72と、を有する仮想立体投影面7を設定する手段と、前記実カメラ1より高い位置に仮想カメラ8を設定する手段と、単独のカメラ映像データの各画素位置と、仮想立体投影面7を介した仮想カメラ8の仮想撮像面上の各画素位置と、の間で座標変換する手段と、座標変換にしたがって仮想カメラ8の仮想撮像面上にカメラ映像データの各画素を移し、仮想カメラ8から仮想立体投影面7を見たときのモニタ画像データを生成する手段と、を備えた。
【選択図】図2
Description
さらに、1視点映像の場合も多視点映像の場合も複数のカメラ映像を用いるものであるため、合成画像や分割画像に連続性が無く、同じ画像の二重写しや画像の抜け部分が生じてしまう、という問題があった。
一方、特徴点抽出手段やキャリブレーション手段を用いないと、合成画像に連続性が無くなり、同じ画像の二重写しや画像の抜け部分が生じてしまう、という問題があった。
実撮像面に投影される画像により前記カメラ映像データを取得する実カメラと、
前記仮想投影面として、地面上に設定した近景用スクリーンと、該近景用スクリーンの実カメラから遠い側に連接すると共に所定の上向き傾斜角度を持って設定した遠景用スクリーンと、を有する仮想立体投影面を設定する仮想立体投影面設定手段と、
前記実カメラより高い位置に仮想カメラを設定する仮想カメラ設定手段と、
前記実カメラにより取得した単独のカメラ映像データの各画素位置と、前記仮想立体投影面を介した仮想カメラの仮想撮像面上の各画素位置と、の間で座標変換する座標変換手段と、
前記座標変換にしたがって仮想カメラの仮想撮像面上に前記カメラ映像データの各画素を移し、前記仮想カメラから前記仮想立体投影面を見たときに仮想撮像面に投影される画像をモニタ画像とし、このモニタ画像を得るモニタ画像データを生成するモニタ画像データ生成手段と、
を備えたことを特徴とする。
図1は実施例1の車両のリアカメラに適用された画像生成装置を示す全体システム図、図2は実施例1の画像生成装置において仮想立体投影面と仮想立体撮像面を使った視点変換手法の一例を説明する模式図である。
なお、「デコーダ」とは、一定の規則に基づいて符号化されたデータを復元し、元のデータを取り出すソフトウェアをいう。
このマッピングテーブルの作成時、リアカメラ1により取得した単独のカメラ映像データの各画素位置と、仮想立体投影面7を介した仮想カメラ8の仮想立体撮像面9上の各画素位置と、の間で座標変換される(座標変換手段)。
また、マッピングテーブルの作成時、歪み映像による光軸位置からの画素の距離と無歪み映像による光軸位置からの画素の距離との変換量関係特性を予め定め(図12(a)参照)、各画素の光軸位置からの距離と変換量関係特性とを用い、リアカメラ1により取得した単独のカメラ映像データの各画素位置の座標系歪みを補正変換し、仮想立体撮像面9の座標系としている。
なお、マッピングテーブルとしては、仮想カメラ8の位置(a,b)と、スクリーン傾斜角度αと、撮像面傾斜角度βと、に応じて、所定の位置間隔毎や角度間隔毎に複数のマッピングテーブルが記憶設定されていて、細かな位置設定や角度設定に対しては、例えば、補間法を用いて対応するようにしている。
実施例1は、マッピングテーブルを用いて座標変換処理を行う例であるが、例えば、演算処理速の速いハードウェアを搭載し、リアルタイムで座標変換を行いながらモニタ画像データを生成するような例である場合、このRAM24に、各画素等の座標変換式を記憶設定しておく。
なお、「エンコーダ」とは、データを一定の規則に基づいて符号化するソフトウェアをいう。
1.仮想投影面(スクリーン)を立体化して視点変換を行い、近景の俯瞰表示と中景乃至遠景のパース表示(地平線上の映像も含む)とをシームレスに接合する。
2.仮想カメラ8の撮像面の立体化と連携させることで映像デザインを調整し、俯瞰表示と歪み補正したパース表示の合成表示を見やすくする。
ことにある。
しかも、仮想立体投影面7の形状と仮想立体撮像面9の形状を連動させることで、俯瞰映像デザインの自由度を向上させて上記2.を達成する。
図2に示す実施例1の模式図で、実カメラ映像が近景用スクリーン71及び遠景用スクリーン72の仮想立体投影面7(スクリーン)に射影され、その映像を仮想カメラ8の仮想立体撮像面9で撮影している構成である。この構成により、遠景用スクリーン72に地平線より上方の映像まで投影するという視点変換ができるようになる。
・リアカメラ1の撮像面とも平行な場合
このとき仮想立体投影面7及び仮想立体撮像面9では、リアカメラ1と同じ映像が投影される(レンズ歪みの効果は除く)ため、最終的に得られる映像は近景の俯瞰映像と中景乃至遠景の実カメラ映像とが連続的に接合されて表示される。
このときは、近景の俯瞰映像はそのままで、リアカメラ1が上向き或いは下向きに回転したような映像が表示される。例えば、遠景用スクリーン72が近景用スクリーン71に対し垂直になった場合(α=90°)、リアカメラ1が水平に設置されたような映像に変形されて表示される。そして、遠景用スクリーン72が近景用スクリーン71に対し垂直角度より大きくなった場合(α<90°)、リアカメラ1が水平より下向きに設置されたような映像に変形されて表示される。
すなわち、中景乃至遠景については、任意の角度で実カメラを取り付けたのと同じ効果によりパース映像を得ることができ、なおかつ、近景については、パース映像との連続性を持つ俯瞰映像が表示される。
・仮想立体投影面7の2つの面がなす角度を変更する場合
仮想立体投影面7と仮想立体撮像面9の2つの面がなす角度α,βを一定の角度(例えば、α=45°、β=45°)に設定した場合には、図3(a)に示すように、画面の下部に近景の俯瞰映像を表示し、画面の上部に中景乃至遠景のパース映像を表示し、俯瞰映像とパース映像をシームレスに合成した平行設置映像にて表示される。
これに対し、図3(b)と図3(c)は、仮想立体撮像面9の2つの面がなす角度βを一定の角度に保ったまま、仮想立体投影面7の2つの面がなす角度αを変更した場合の2通りの視点変換例を示す。
図3(b)は、仮想立体投影面7の角度αを、図3(a)の場合よりも深くした場合の視点変換例であり、図3(c)は、仮想立体投影面7の角度αを、図3(a)の場合よりも浅くして水平に近い状態にした場合の視点変換例である。
角度が深い図3(b)の場合、遠景部がより小さく表示され遠近感が強く表示されるデザインである。一方、角度が浅い図3(c)場合は、折れ角の小さい「ついたて(仮想立体投影面7)」を斜め上から眺めたイメージであり、立体感を感じさせるデザインになる。いずれの場合も、仮想立体投影面7と仮想立体撮像面9が互いに平行である場合の平行設置映像に、パースを与える効果がある。
仮想立体投影面7と仮想立体撮像面9の2つの面がなす角度α,βを一定の角度に設定した図3(a)に対し、図3(d)と図3(e)は、仮想立体投影面7の2つの面がなす角度αを一定の角度に保ったまま、仮想立体撮像面9の2つの面がなす角度βを変更した場合の2通りの視点変換例を示す。
図3(d)は、仮想立体撮像面9の角度βを、図3(a)の場合よりも深くした場合の視点変換例であり、図3(e)は、仮想立体撮像面9の角度βを、図3(a)の場合よりも浅くして水平に近い状態にした場合の視点変換例である。
角度が深い図3(d)の場合、遠景部がより小さく表示され遠近感が強く表示されるデザインである。一方、角度が浅い図3(e)場合は、「ついたて(仮想立体投影面7)」を斜め上から見下ろしたイメージであり、立体感を感じさせるデザインになる。いずれの場合も、仮想立体投影面7と仮想立体撮像面9が互いに平行である場合の平行設置映像に、パースを与える効果がある。
具体的には、中景乃至遠景映像について、
・実カメラの取り付けあおり角度を任意に変更する効果
・パース付与による遠近感の補正効果
を制御することができる。
1.背景および目的
車載周囲モニタとして、リアカメラ映像の俯瞰図表示と通常カメラ表示を同時表示させたいという要求は開発当初より存在し、商品化やデモンストレーションに際しては2画面表示により対応してきた。散発的には1画面表示手法について外部要求はあったものの、本当に見やすいのか、という疑問もあり本格的な検討は後回しにしてきた。
立体スクリーンによる視点変換の考え方を図4(a)に示す。図4(a)の矢印で示したのが概念上での光の流れである。リアカメラで撮影されて映像を外部のスクリーンへ投影し、そのスクリーン上の映像を仮想CCDで撮影している。この図で仮想CCD画素とリアカメラCCD画素の対応を求めることが視点変換の基本である。もし、実体と同じ形状をした立体スクリーンを用意できれば、まさに仮想位置から実体を撮影したのと同じ映像を撮影できるはずである。もっとも、リアカメラCCDから見て死角部分の映像は失われたままではある。
立体スクリーンにより生じるパースの問題だけに限ればそのほかにも解決手法はあると思われるが、全体を一つの概念で扱うためにこの概念を導入した。図中の仮想立体CCD形状は立体スクリーンの単なるミニチュアであり、その点ではあえてCCDとしての概念を持ち出さなくても良いかもしれないが、積極的に図4(c)のような効果を得たい場合には、異なるCCD形状を用いる必要がある。こうした多様性をひとつの概念で扱うために、この記述では仮想スクリーンと仮想CCDを独立した概念として定義している。
変換手順は、図4(a)の矢印の逆順である。即ち、仮想立体CCD面上の一点を指定し、立体スクリーン上での対応点、リアカメラCCD上での対応点の順番で求める。これは、出力画像の全画素分の対応点を求めるためである。なお、CCD面の座標系について、画像処理を考える場合にはエンコーダ/デコーダなどによってデジタル化した後の座標系で考えるのが実践的であるが、一方で機種依存性が出てしまい応用が効きにくい表現になる。そのため本記述では一般的な座標系を用いて一連の変換手順を示している。特定機種への対応については、次章でPICASSOについて対応例を示している。
本記述で用いる世界座標系は、3次元グラフィックス系でよく用いられる図5(a)の座標系を使う。これは、地面をスクリーンとする座標系(図5(b))とはy軸とz軸が入れ替わっているので、継続的して作業する場合には注意が必要である。
仮想立体CCD面の定義について、最初に述べたように複数の平面CCDによる構成を示す。平面CCD内の画素位置表示にはいくつかの手法があるが、ここではuvベクトルを用いて表現する。図6(a)がその実施例である。
光学的には図中のカメラ位置より後方にある仮想立体CCDが本来のCCD面であるが、処理のしやすさなどを考慮し、本記述ではカメラ位置を中心に回転した前面仮想立体CCD面上で論じる。そのため、uvベクトルの基底{eu,ev}もその面上で定義する。また複数平面があれば、当然平面毎にuv基底ベクトルは設定され、今回の例では{eu1,ev1}と{eu2,ev2}としている。なお、これら基底ベクトルは世界座標系で定義されるベクトルである。
これらを用いて、CCDi 面上の画素位置は、
で与えられる。Ouvは世界座標系で表される原点位置を表す位置ベクトルである。モニタ表示の(x,y)座標と(u,v)座標との相互変換は、2次元映像から2次元映像への変換であり、設計者に任される。一つの実施例は次節で示す。
・{eui,evi}は直交系、
・euiはy成分を持たない(u方向は地面に対して水平)、
を設定する。直交系という条件は以下の全ての議論では暗黙の条件となる。これら条件から、
の条件式がえられ、これらを解くと、
という(非ユニット)基底ベクトルが得られる。「u方向が地面に対して水平」という条件をはずす場合には、各基底ベクトルを光軸周りにα度回転させると考え、
になる。この場合、euiは当然y成分を持つようになる。なお、y=constである。平面を指定する場合は、上式に従うとeui=0(不定)になるため、別途xz平面内で適切に決定する。これら基底ベクトルを規格化する場合にはその次元を世界座標系に合わせておくと、後での処理に混乱が少ない。
ある画素についてuvベクトル表現が決定されると、図7(a)に示すようにカメラ位置からの視線ベクトルが決まり、この視線ベクトルが指す立体スクリーン上の点が決まる。この点を求めるのは直線と平面の交点を求める作業であり特に難しくはないが、定式化は表現方式によりに変わってくる。以下に示すのはベクトル表現を用いた場合の一例である。
図7(b)より解くべき方程式は以下の2つである。
これらを解くと交点は、
と与えられる。
仮想立体CCDの形状により図4(b)或いは図4(c)ようにモニタ上での見え方が変わる。どちらの表現を選択するかは場合によるが、図4(c)の設定例を図8に示す。この図で、立体CCDと立体スクリーンは平行に設置されている。このとき、立体スクリーンに映し出される映像はどのようなものか、また、角度を調整することでなにが変わるのか、というのが問題となる。
・リアカメラと同じ位置、
・立体スクリーンと平行、
という特徴を持ち、結果としてリアカメラの首振り角度を変えたのと同じ映像が得られる。従って、図8の立体CCDにより生成される映像は、
・指定した角度のカメラ映像として遠方映像を表示、
・近景は俯瞰映像、
・俯瞰映像と遠景映像の連続的接続、
という特徴をもつ。ただし、この効果を得るには図8に示すように、立体面の交線2つと仮想カメラ位置が、横から見て直線上に並ぶ必要がある。言い換えれば下記の3つのパラメータ、
・仮想カメラ位置
・立体CCD位置/形状
・立体スクリーン位置/形状
を全く独立に指定することはできない。2つを決めれば、もう一つは自動的に決定される。
上記(12)式により、立体スクリーン上の一点が指示された。次の問題は図9に示すように、リアカメラCCD上の対応点を求めることであり、具体的には直線(視線)とCCD平面との交点を求めることである。結局は平面と直線の交点を求める問題であり、3.2節の場合に比べCCDとスクリーンの立場が入れ替わっただけで、原理的には全く同じである。しかし、最終的に求めたい交点の表現が、3次元位置ベクトル形式ではなくCCD表面上の(u,v)座標系という点が異なっている。そのため、図9にあるようにCCD表面を{eu,ev}を用いて表現する。この記号は3.1節と同じであるが、今回はリアカメラCCD表面上で定義される。
ここではまず{eu,ev}の決定について、カメラ視線を指定する方法と、既に実施されてきた回転行列で指定する2つの方法を示す。
この手法で用いるパラメータは、
・カメラの光軸方向ベクトル(即ちCCDの法線ベクトルπ=(l,m,n) )、
・カメラの光軸周りの回転角度α、
の2つである。「カメラの光軸方向ベクトル」は、カメラの向いている視線の方向ベクトルでもあり、またCCDの法線ベクトルでもある。この値と、
・カメラ位置と焦点距離、
によりCCD面を世界座標系で固定できる。このとき残る自由度は光軸回転のため、水平方向からの回転角度を角度αとすると、3.1節と全く同じであり、
となる。このとき、{eu,ev}の原点は光軸位置とCCD面の交点である。なお、上式に焦点距離が陽に含まれていないのは、規格化されていないためである。例えば、画角と焦点距離から画素サイズを決定するため、{eu,ev}をその大きさに規格化することで、(u,v)値をそのまま画素値にする表現も可能である。
既に実装してきた手法として、図10に示すように真下を向いたカメラをew軸−>ev軸−>eu軸の順に回転処理し、カメラ姿勢を指定する方法がある。ここでeuは画面の横軸、evは画面の縦軸で、それらの原点は画面中心(光軸)に対応している。これらの回転角度から最終の{eu,ev}を求められれば、従来手法の継続性の観点から有用である。その計算過程はそれなりに複雑であり、以下にその結果だけを示す。
ここでの回転軸と角度の対応は次の通りである。
φ:ew軸回転、(第1回転)
ψ:ev軸回転、(第2回転)
θ:eu軸回転、(第3回転)
3.5.2 リアカメラCCDへの射影
図9のCCDベクトルは、上記結果により定められた{eu,ev}を用いて、
と表現できる。このとき、3.2節で求めた交点CP(図7(b))に対応する(u,v)値を求めたい。上式と、
を連立させることで(u,v)を求める。なお、OuvはCCD面上の原点を世界座標系で表現した3次元位置ベクトルである。結果だけを記すと、
となる。なお、Prearはリアカメラ位置で、演算子×は3次元ベクトルの外積を意味している。これで得られる(u,v)値と実際のカメラ映像との対応はカメラシステムの画像座標に依存するため、一般的に記述できない。そこで次章では、特定の機種を用いた場合の変換例を示す。
本章では立体スクリーンを用いた視点変換手法の原理とその基本式を視点変換処理の流れに沿って紹介した。本手法では、従来手法では不可能であった「俯瞰映像と地平線上の映像の同時表示」が可能になり、表現の自由度は増している。しかしその分自由度が高く、俯瞰データ作成に際しては、より一層の理解が求められることになる。
本章で述べる相互変換処理の全体像を図11に示す。この一連の処理では、ピンホールカメラを前提とした前節の変換処理を、広角カメラの特性に合わせるための歪み補正処理も含まれる。具体的には図11内の矢印で示す6つの変換、すなわち、
・デコーダ間変換、
・y軸変換、
・歪み補正変換、
・ピンホールカメラ変換、
・視点変換、
・エンコーダ変換、
を順番の処理することで対応点計算を行っている。前節で示したのは、この中の「視点変換」に関わる内容だけである。本章ではそれ以外の変換処理について詳述する。なお、本記述では、
カメラ:CC-445(クラリオン製)、
デコーダ:PCCAP(I/O データ製)、
を用いた場合の実施例を示している。
この変換は、ビデオキャプチャカードPCCAP(I/O データ製)のデコーダ性能とPICASSO のデコーダ性能とを互換させる変換である。PCCAPは歪み補正技術を構築するときに用いたハードウエアであり、この座標系で補正係数が決定されているため、当面避けて通れない。最も簡便な変換は、縦横とも解像度比分だけ倍数をかけて、座標値を対応させることである。ただし、これは近似的な対応であり、まず間違いなくズレが生じる。
PCCAPのデコーダとPICASSOのデコーダでは、NTSC信号からの映像切り出し領域が異なるためである。これまでの経験で、数%程度の位置ズレは常識的に存在する。データが全てそろっていれば、
・デコーダ性能表を比較して割り出す、
・同じカメラ映像をデコーダで同時に取得して比較する、
という手段があるが、残念ながら、
・PCCAP及びPICASSOともにデコーダの性能表は出ていない、
・PICASSOのデジタル映像データは外部に直接取り出せない、
のため現在ともに不可能である。現在用いている対策は複雑な手順となるが、PICASSO出力系のエンコーダ性能と併せて三つの相互変換について連立方程式を解くようにして決定する手法を考案している。このときPICASSOのスーパーインポーズ機能を併用して、内部の座標系を外部から計測できるように工夫している。
現在判明している変換式は、唯一PICASSO 開発途中に評価ボード(外部デコーダ)を用いて調整した結果だけである。
これは原点を上下にする変換処理である。歪み補正技術構築時に原点を下にとる座標系を用いている。単純にy軸方向の画素数により変換するだけである。
現有の歪み補正処理技術は、PCCAP(I/O データ製)でキャプチャした歪み補正前後のビットマップ画像(解像度640×480)について無次元の画素空間で処理する技術である。この変換処理の原理は、図12(b)に示すように、各画素の光軸位置からの距離を変えるだけである。変換量は図12(a)のグラフに示すような高次の単調増加関数で表され、あらかじめ実験的に定める。なお、経験上クラリオン製カメラでは同じロットでも光軸位置が数%程度ふらついている。これだけふらつきがあると、歪率の高い画像周縁部の映像処理に影響が現れるため、周縁部はできるだけは変換しない方がよい。
前節の歪み補正映像は無次元の処理であり、得られた映像を世界座標系の仮想CCD面上の映像に対応させるために、物理量を導入する。図13はそのときの考え方を図示している。図中の歪み補正前後の映像は、前節と同じ解像度 640×480の画像としているが、それに対応するカメラモデルは異なっている様子が図13の模式図で示されている。
・仮想CCD面上での光軸位置、
・仮想CCDの焦点距離 f、
・仮想CCDのピクセルサイズ (Wx Wy)、
光軸位置については、考え易さの観点から図中では画像の中心(319.5,239.5)に設定しているが、そもそも仮想的なピンホールカメラであり、どこを中心にするかは自由である。また後の2つの項目については先述べたように、絶対値そのものはあまり重要ではない。
(Wx Wy):仮想CCDのピクセルサイズ(通常はWx=Wy)、
Oc:仮想CCD の光学中心(任意、通常は画面中央)、
とすることで変換する。なお、3.2節で述べたように基底ベクトル{eu,ev}は世界座標系の単位長さに規格化されているのが通常であり、その場合に(Wx Wy)は仮想CCDのピクセルサイズとしての意味を持つ。もし基底ベクトルが世界座標系で規格化されていなければ、この値はピクセルサイズではなく比例係数である。
これは第3章で論じた内容でありここでは詳述しない。
出力画像のデザインに関わる内容であり一般式は提示できないが、例えば一定スケールで単純に画像中央に表示する場合は、
α:スケール定数、
SC:出力画像系の中心(図11ではSC=(179.5, 119.5))、
で与えられる。注意するのは、リアカメラ映像を出力する場合、運転者視点用に左右反転が求められることがあり、その場合には4.4節で指摘したように左右反転処理を行う。そのときは上記処理前に、
とするか、処理後に左右反転処理が必要である。後者の処理の場合、左右非対称な光学軸を設定して絵作りしている場合には注意が必要である。
なお、エンコーダ性能とモニタ性能の組み合わせ次第で、必ずしもエンコーダ座標系の中心点が出力モニタ上の中心点ではないため、上式SCで調整する場合が多い。
本記述では、
・立体スクリーン/立体CCD概念、
・二平面モデルによる視点変換手法の原理、
・座標変換群の全体像、
・各変換処理の概念及び手法、
について示した。本記述で全ての変換式を提示しており、示した手続きに従えばマッピングテーブルを作成できるはずである。
実施例1の画像生成装置および画像生成方法にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
2 画像処理コントローラ
21 デコーダ間変換部
22 座標変換処理部
23 ROM
24 RAM
25 エンコーダ変換部
3 モニタ
4 仮想カメラ位置調整操作ノブ
5 スクリーン角度調整操作ノブ
6 撮像面角度調整操作ノブ
7 仮想立体投影面
71 近景用スクリーン
72 遠景用スクリーン
8 仮想カメラ
9 仮想立体撮像面
91 近景用撮像面
92 遠景用撮像面
a,b 仮想カメラ8の位置
α スクリーン傾斜角度
β 撮像面傾斜角度
Claims (10)
- 仮想カメラと仮想投影面を用いた視点変換によりカメラ映像データからモニタ画像データを生成する画像生成装置において、
実撮像面に投影される画像により前記カメラ映像データを取得する実カメラと、
前記仮想投影面として、地面上に設定した近景用スクリーンと、該近景用スクリーンの実カメラから遠い側に連接すると共に所定の上向き傾斜角度を持って設定した遠景用スクリーンと、を有する仮想立体投影面を設定する仮想立体投影面設定手段と、
前記実カメラより高い位置に仮想カメラを設定する仮想カメラ設定手段と、
前記実カメラにより取得した単独のカメラ映像データの各画素位置と、前記仮想立体投影面を介した仮想カメラの仮想撮像面上の各画素位置と、の間で座標変換する座標変換手段と、
前記座標変換にしたがって仮想カメラの仮想撮像面上に前記カメラ映像データの各画素を移し、前記仮想カメラから前記仮想立体投影面を見たときに仮想撮像面に投影される画像をモニタ画像とし、このモニタ画像を得るモニタ画像データを生成するモニタ画像データ生成手段と、
を備えたことを特徴とする画像生成装置。 - 請求項1に記載された画像生成装置において、
前記仮想カメラの仮想撮像面として、前記近景用スクリーンに平行な近景用撮像面と、該近景用撮像面の実カメラから近い側に連接すると共に所定の下向き傾斜角度を持って設定した遠景用撮像面と、を有する仮想立体撮像面を設定する仮想立体撮像面設定手段を設け、
前記座標変換手段は、前記実カメラにより取得した単独のカメラ映像データの各画素位置と、前記仮想立投影面を介した仮想カメラの仮想立体撮像面上の各画素位置と、の間で座標変換し、
前記モニタ画像データ生成手段は、座標変換にしたがって仮想カメラの仮想立体撮像面上に前記カメラ映像データの各画素を移し、前記仮想カメラから前記仮想立体投影面を見たときに仮想立体撮像面に投影される画像をモニタ画像とし、このモニタ画像を得るモニタ画像データを生成することを特徴とする画像生成装置。 - 請求項1または請求項2に記載された画像生成装置において、
前記座標変換手段は、仮想撮像面上または仮想立体撮像面上での一つの画素位置を指定し、仮想立体投影面上で指定した一つの画素位置に対応する第1対応位置を決め、実カメラの撮像面上で第1対応位置に対応する第2対応位置を決めるという順番により、各画素位置の座標変換を行ってマッピングテーブルを作成することを特徴とする画像生成装置。 - 請求項3に記載された画像生成装置において、
歪み映像による光軸位置からの画素の距離と無歪み映像による光軸位置からの画素の距離との変換量関係特性を予め定め、
前記座標変換手段は、各画素の光軸位置からの距離と前記変換量関係特性を用い、前記実カメラにより取得した単独のカメラ映像データの各画素位置の座標系歪みを補正変換し、仮想撮像面または仮想立体撮像面の座標系とすることを特徴とする画像生成装置。 - 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載された画像生成装置において、
前記仮想カメラ設定手段は、外部からの設定操作により任意の空間位置に仮想カメラを設定できることを特徴とする画像生成装置。 - 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載された画像生成装置において、
前記仮想立体投影面設定手段は、外部からの設定操作により遠景用スクリーンの近景用スクリーンに対する上向き傾斜角度を任意に設定できることを特徴とする画像生成装置。 - 請求項2乃至請求項6の何れか1項に記載された画像生成装置において、
前記仮想立体撮像面設定手段は、外部からの設定操作により遠景用撮像面の近景用撮像面に対する下向き傾斜角度を任意に設定できることを特徴とする画像生成装置。 - 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載された画像生成装置において、
前記実カメラは、車両後部位置に取り付けられ、車両の後方景色を映し出すリアカメラであることを特徴とする画像生成装置。 - 仮想カメラと仮想投影面を用いた視点変換によりカメラ映像データからモニタ画像データを生成する画像生成方法において、
前記仮想投影面として、地面上に設定した近景用スクリーンと、該近景用スクリーンの実カメラから遠い側に連接すると共に所定の上向き傾斜角度を持って設定した遠景用スクリーンと、を有する仮想立体投影面を設定する仮想立体投影面設定手順と、
実撮像面に投影される画像により前記カメラ映像データを取得する実カメラより高い位置に仮想カメラを設定する仮想カメラ設定手順と、
前記実カメラにより取得した単独のカメラ映像データの各画素位置と、前記仮想立体投影面を介した仮想カメラの仮想撮像面上の各画素位置と、の間で座標変換する座標変換手順と、
前記座標変換にしたがって仮想カメラの仮想撮像面上に前記カメラ映像データの各画素を移し、前記仮想カメラから前記仮想立体投影面を見たときに仮想撮像面に投影される画像をモニタ画像とし、このモニタ画像を得るモニタ画像データを生成するモニタ画像データ生成手順と、
を備えたことを特徴とする画像生成方法。 - 請求項9に記載された画像生成方法において、
前記仮想カメラの仮想撮像面として、前記近景用スクリーンに平行な近景用撮像面と、該近景用撮像面の実カメラから近い側に連接すると共に所定の下向き傾斜角度を持って設定した遠景用撮像面と、を有する仮想立体撮像面を設定する仮想立体撮像面設定手順を設け、
前記座標変換手順は、前記実カメラにより取得した単独のカメラ映像データの各画素位置と、前記仮想立投影面を介した仮想カメラの仮想立体撮像面上の各画素位置と、の間で座標変換し、
前記モニタ画像データ生成手順は、座標変換にしたがって仮想カメラの仮想立体撮像面上に前記カメラ映像データの各画素を移し、前記仮想カメラから前記仮想立体投影面を見たときに仮想立体撮像面に投影される画像をモニタ画像とし、このモニタ画像を得るモニタ画像データを生成することを特徴とする画像生成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260425A JP4257356B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 画像生成装置および画像生成方法 |
US11/902,951 US8368687B2 (en) | 2006-09-26 | 2007-09-26 | Image generating apparatus and image generating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260425A JP4257356B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 画像生成装置および画像生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008083786A true JP2008083786A (ja) | 2008-04-10 |
JP4257356B2 JP4257356B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=39354646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006260425A Active JP4257356B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 画像生成装置および画像生成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8368687B2 (ja) |
JP (1) | JP4257356B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2105753A1 (en) | 2008-03-27 | 2009-09-30 | Hitachi Ltd. | Assembled battery total voltage detection circuit |
JP2010109483A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両周辺表示方法 |
JP2011030078A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Toshiba Alpine Automotive Technology Corp | 車両用画像表示装置 |
WO2011125137A1 (ja) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | パナソニック株式会社 | 運転支援表示装置 |
WO2011129274A1 (ja) * | 2010-04-12 | 2011-10-20 | 住友重機械工業株式会社 | 画像生成装置及び操作支援システム |
JP2011227613A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Canon Inc | 画像処理装置および方法 |
US8446471B2 (en) | 2009-12-31 | 2013-05-21 | Industrial Technology Research Institute | Method and system for generating surrounding seamless bird-view image with distance interface |
CN103802725A (zh) * | 2012-11-06 | 2014-05-21 | 无锡维森智能传感技术有限公司 | 一种新的车载驾驶辅助图像生成方法 |
US8768583B2 (en) | 2012-03-29 | 2014-07-01 | Harnischfeger Technologies, Inc. | Collision detection and mitigation systems and methods for a shovel |
JP2018042205A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社タダノ | 画像表示システム |
JP2019529242A (ja) * | 2016-09-14 | 2019-10-17 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 車両の車両周辺のバックミラー光景の提供方法 |
JP2020114018A (ja) * | 2020-04-06 | 2020-07-27 | 株式会社東芝 | 電子ミラーの映像合成装置及び映像合成方法 |
US11044421B2 (en) | 2017-01-20 | 2021-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image synthesis device for electronic mirror and method thereof |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4862774B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2012-01-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
US8694195B2 (en) * | 2007-12-04 | 2014-04-08 | Volkswagen Ag | Motor vehicle having a wheel-view camera and method for controlling a wheel-view camera system |
JP5102795B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2012-12-19 | パナソニック株式会社 | 運転支援表示装置 |
WO2010108499A2 (en) * | 2009-03-22 | 2010-09-30 | Algreatly Cherif Atia | 3d navigation method and system |
JP5190712B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2013-04-24 | アイシン精機株式会社 | 障害物検出装置 |
US8649554B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-02-11 | Microsoft Corporation | Method to control perspective for a camera-controlled computer |
KR101067814B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2011-09-27 | 주식회사 팬택 | 이동통신단말기 및 이의 터치 인터페이스 제공 방법 |
US20110298988A1 (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Toshiba Alpine Automotive Technology Corporation | Moving object detection apparatus and moving object detection method |
CN102933428B (zh) * | 2010-06-15 | 2015-07-15 | 爱信精机株式会社 | 驾驶支援装置 |
JP5263355B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2013-08-14 | 株式会社ニコン | 画像表示装置及び撮像装置 |
JP5858650B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-02-10 | 富士通テン株式会社 | 画像生成装置、画像表示システム、及び、画像生成方法 |
US9316828B2 (en) * | 2012-08-22 | 2016-04-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Three-dimensional vehicle backup camera display system and method |
KR102001659B1 (ko) * | 2012-11-19 | 2019-07-19 | 한국전자통신연구원 | 차량용 카메라 캘리브레이션 장치 및 방법 |
CN104691415B (zh) * | 2013-12-07 | 2017-02-01 | 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 | 全景泊车辅助装置 |
KR101592740B1 (ko) * | 2014-07-24 | 2016-02-15 | 현대자동차주식회사 | 차량용 광각카메라의 영상 왜곡 보정 장치 및 방법 |
JP6585371B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2019-10-02 | 株式会社デンソーテン | 画像処理装置、画像処理方法および車載装置 |
CN107161080B (zh) * | 2017-04-28 | 2020-07-07 | 惠州华阳通用电子有限公司 | 一种车机启动过程中倒车轨迹线实现方法 |
US10618471B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-04-14 | Robert Bosch Gmbh | Virtual camera panning and tilting |
JP2020135206A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像処理装置、車載用カメラシステム及び画像処理方法 |
US10928508B2 (en) * | 2019-04-12 | 2021-02-23 | Ford Global Technologies, Llc | Camera and radar fusion |
FR3098620B1 (fr) * | 2019-07-12 | 2021-06-11 | Psa Automobiles Sa | Procédé de génération d’une représentation visuelle de l’environnement de conduite d’un véhicule |
WO2021232294A1 (zh) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 笔迹绘制方法、装置、电子设备、介质和程序产品 |
US11119313B1 (en) * | 2020-07-31 | 2021-09-14 | Varjo Technologies Oy | Imaging systems and methods for expanding field of view of captured images |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03286306A (ja) | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
US6891563B2 (en) * | 1996-05-22 | 2005-05-10 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
CN1480903A (zh) * | 1996-08-29 | 2004-03-10 | ������������ʽ���� | 特征信息赋予、物体抽取和立体模型生成方法及其装置 |
EP2259220A3 (en) | 1998-07-31 | 2012-09-26 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for displaying image |
US7710451B2 (en) * | 1999-12-13 | 2010-05-04 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Rectified catadioptric stereo sensors |
JP3269056B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2002-03-25 | 松下電器産業株式会社 | 監視システム |
JP3483143B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2004-01-06 | 松下電器産業株式会社 | 運転支援装置 |
JP4021685B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2007-12-12 | 松下電器産業株式会社 | 画像合成変換装置 |
JP4004871B2 (ja) | 2002-06-27 | 2007-11-07 | クラリオン株式会社 | 車両周囲画像表示方法、その車両周囲画像表示方法に用いられる信号処理装置、及びその信号処理装置を搭載した車両周囲監視装置 |
WO2004106009A1 (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 物品操作システムおよび方法、並びに物品管理システムおよび方法 |
JP2005062992A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Nissan Motor Co Ltd | 画像生成装置および画角変換手法並びに画角変換プログラム |
US20050031169A1 (en) * | 2003-08-09 | 2005-02-10 | Alan Shulman | Birds eye view virtual imaging for real time composited wide field of view |
US7963652B2 (en) * | 2003-11-14 | 2011-06-21 | Queen's University At Kingston | Method and apparatus for calibration-free eye tracking |
JP4069855B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2008-04-02 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP4457690B2 (ja) | 2004-02-18 | 2010-04-28 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP4764624B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2011-09-07 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 立体視表示装置及び立体視用画像生成方法 |
JP4489610B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2010-06-23 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 立体視可能な表示装置および方法 |
EP1696669B1 (en) * | 2005-02-24 | 2013-07-03 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle surrounding monitoring device |
JP4715334B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-07-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用画像生成装置および方法 |
FR2893173B1 (fr) * | 2005-11-10 | 2008-01-18 | Valeo Vision Sa | Procede d'evaluation, par un vehicule automobile, des caracteristiques d'un element frontal. |
-
2006
- 2006-09-26 JP JP2006260425A patent/JP4257356B2/ja active Active
-
2007
- 2007-09-26 US US11/902,951 patent/US8368687B2/en active Active
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2105753A1 (en) | 2008-03-27 | 2009-09-30 | Hitachi Ltd. | Assembled battery total voltage detection circuit |
JP2010109483A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両周辺表示方法 |
JP2011030078A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Toshiba Alpine Automotive Technology Corp | 車両用画像表示装置 |
US8446471B2 (en) | 2009-12-31 | 2013-05-21 | Industrial Technology Research Institute | Method and system for generating surrounding seamless bird-view image with distance interface |
WO2011125137A1 (ja) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | パナソニック株式会社 | 運転支援表示装置 |
JP2011221760A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Panasonic Corp | 運転支援表示装置 |
US8363103B2 (en) | 2010-04-08 | 2013-01-29 | Panasonic Corporation | Drive assist display apparatus |
WO2011129274A1 (ja) * | 2010-04-12 | 2011-10-20 | 住友重機械工業株式会社 | 画像生成装置及び操作支援システム |
JP2011223411A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 画像生成装置及び操作支援システム |
US9233643B2 (en) | 2010-04-12 | 2016-01-12 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Image generation device and operation support system |
JP2011227613A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Canon Inc | 画像処理装置および方法 |
US9115482B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-08-25 | Harnischfeger Technologies, Inc. | Collision detection and mitigation systems and methods for a shovel |
US9598836B2 (en) | 2012-03-29 | 2017-03-21 | Harnischfeger Technologies, Inc. | Overhead view system for a shovel |
US8768583B2 (en) | 2012-03-29 | 2014-07-01 | Harnischfeger Technologies, Inc. | Collision detection and mitigation systems and methods for a shovel |
CN103802725A (zh) * | 2012-11-06 | 2014-05-21 | 无锡维森智能传感技术有限公司 | 一种新的车载驾驶辅助图像生成方法 |
CN103802725B (zh) * | 2012-11-06 | 2016-03-09 | 无锡维森智能传感技术有限公司 | 一种新的车载驾驶辅助图像生成方法 |
JP2018042205A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社タダノ | 画像表示システム |
JP2019529242A (ja) * | 2016-09-14 | 2019-10-17 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 車両の車両周辺のバックミラー光景の提供方法 |
US11356618B2 (en) | 2017-01-20 | 2022-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image synthesis device for electronic mirror and method thereof |
US11044421B2 (en) | 2017-01-20 | 2021-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image synthesis device for electronic mirror and method thereof |
US12041375B2 (en) | 2017-01-20 | 2024-07-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image synthesis device for electronic mirror and method thereof |
US11800045B2 (en) | 2017-01-20 | 2023-10-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image synthesis device for electronic mirror and method thereof |
JP2020114018A (ja) * | 2020-04-06 | 2020-07-27 | 株式会社東芝 | 電子ミラーの映像合成装置及び映像合成方法 |
JP7348323B2 (ja) | 2020-04-06 | 2023-09-20 | 株式会社東芝 | 電子ミラーの映像合成装置及び映像合成方法 |
JP2022048281A (ja) * | 2020-04-06 | 2022-03-25 | 株式会社東芝 | 電子ミラーの映像合成装置及び映像合成方法 |
JP7027476B2 (ja) | 2020-04-06 | 2022-03-01 | 株式会社東芝 | 電子ミラーの映像合成装置及び映像合成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4257356B2 (ja) | 2009-04-22 |
US20080129756A1 (en) | 2008-06-05 |
US8368687B2 (en) | 2013-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4257356B2 (ja) | 画像生成装置および画像生成方法 | |
JP4642723B2 (ja) | 画像生成装置および画像生成方法 | |
TWI574224B (zh) | An image processing apparatus, an image processing method, a video product processing apparatus, a recording medium, and an image display apparatus | |
EP2820593B1 (en) | Method and system for adaptive perspective correction of ultra wide-angle lens images | |
JP4927512B2 (ja) | 画像生成装置 | |
KR101385914B1 (ko) | 처리대상화상 생성장치, 처리대상화상 생성방법, 및 조작지원 시스템 | |
WO2011129276A1 (ja) | 画像生成装置及び操作支援システム | |
KR101407806B1 (ko) | 화상생성장치 및 조작지원 시스템 | |
CN103839227B (zh) | 鱼眼图像校正方法和装置 | |
JP2012147149A (ja) | 画像生成装置 | |
JP2007109166A (ja) | 運転支援システム | |
JP2008077628A (ja) | 画像処理装置並びに車両周辺視界支援装置及び方法 | |
CN102792686B (zh) | 图像生成装置及操作支持系统 | |
JP2007052304A (ja) | 映像表示システム | |
CN110651295B (zh) | 图像处理设备、图像处理方法和程序 | |
JP2008048345A (ja) | 画像処理装置並びに視界支援装置及び方法 | |
JP2019029721A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2018030526A (ja) | 車両用視認装置及び車両用視認画像表示方法 | |
JP2012065228A (ja) | 画像処理装置、画像表示システム及び画像表示方法 | |
JP2016213759A (ja) | 後方モニタ | |
US12080075B2 (en) | Method for generating an image of vehicle surroundings, and apparatus for generating an image of vehicle surroundings | |
JP2012191380A (ja) | カメラ、画像変換装置、及び画像変換方法 | |
JP2010178018A (ja) | 車両の周辺を画像表示するための装置 | |
JP2007104537A (ja) | 車両用死角映像表示装置 | |
JP6136747B2 (ja) | 2次元3次元表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4257356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |