JP2008082473A - 車輪用転がり軸受装置 - Google Patents

車輪用転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008082473A
JP2008082473A JP2006264389A JP2006264389A JP2008082473A JP 2008082473 A JP2008082473 A JP 2008082473A JP 2006264389 A JP2006264389 A JP 2006264389A JP 2006264389 A JP2006264389 A JP 2006264389A JP 2008082473 A JP2008082473 A JP 2008082473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
peripheral surface
ring body
wheel
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826779B2 (ja
Inventor
Tatsunori Mori
達規 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006264389A priority Critical patent/JP4826779B2/ja
Publication of JP2008082473A publication Critical patent/JP2008082473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826779B2 publication Critical patent/JP4826779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】内輪部材の小径圧入部と内輪体との間の耐クリープ性を向上させることができる車輪用転がり軸受装置を提供する。
【解決手段】車輪を取り付けるためのフランジ35を有する内輪部材32の一端部外周面に小径圧入部44が形成され、この小径圧入部44に、外周面に軌道面51が形成された内輪体50が圧入嵌合される。小径圧入部44の外周面と内輪体50の内周面には、相互に噛み合って係合する凹凸面45、52がそれぞれ形成される。凹凸面45、52は、軸方向に延びかつ周方向に交互に形成された複数条の凹部46、53と凸部47、54とをそれぞれ有する。凸部47、54の周方向の幅が凹部46、53の周方向の幅よりも小さく設定されている。
【選択図】図5

Description

この発明は、車輪を取り付けるためのフランジを有する内輪部材の一端部外周面に小径圧入部が形成され、この小径圧入部に、外周面に軌道面が形成された筒状の内輪体が圧入嵌合された車輪用転がり軸受装置に関する。
この種の車輪用転がり軸受装置において、例えば、軸受け回転時に負荷される外力によって内輪部材の小径圧入部と内輪体との間にクリープ(相対的な滑り)が発生すると、軸受け性能に影響を及ぼす恐れがある。
内輪部材の小径圧入部と内輪体との間のクリープ発生を抑制するために、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。
これにおいては、内輪部材の小径圧入部に圧入嵌合される内輪体の圧入方向前端面と、内輪部材の段差面との相対する面に凹凸部をそれぞれ形成し、これら相互の凹凸部を係合させることによって、クリープ発生を抑制するようになっている。
特開2002−70851号公報
ところで、特許文献1に開示されたものにおいては、内輪体の圧入方向前端面と、内輪部材の段差面との比較的小さい面積内に凹凸部が形成される構造上、相互の凹凸部の係合力を高めて耐クリープ性を向上させることが困難である。
この発明の目的は、前記問題点に鑑み、内輪部材の小径圧入部と内輪体との間の耐クリープ性を向上させることができる車輪用転がり軸受装置を提供することである。
前記目的を達成するために、この発明の請求項1に係る車輪用転がり軸受装置は、車輪を取り付けるためのフランジを有する内輪部材の一端部外周面に小径圧入部が形成され、この小径圧入部に、外周面に軌道面が形成された筒状の内輪体が圧入嵌合された車輪用転がり軸受装置であって、
前記小径圧入部の外周面と前記内輪体の内周面には、相互に噛み合って係合する凹凸面がそれぞれ形成され、
前記凹凸面は、軸方向に延びかつ周方向に交互に形成された複数条の凹部と凸部とをそれぞれ有し、
前記凸部の周方向の幅が凹部の周方向の幅よりも小さく設定されていることを特徴とする。
前記構成によると、内輪部材の小径圧入部の外周面と内輪体の内周面とに、軸方向に延びかつ周方向に交互に形成された複数条の凹部と凸部とをそれぞれ有する凹凸面を噛み合わせて係合させることによって、内輪部材の小径圧入部と内輪体とを強固に回り止めすることができ、ひいては、耐クリープ性を良好に向上させることができる。
請求項2に係る車輪用転がり軸受装置は、請求項1に記載の車輪用転がり軸受装置であって、
凹部と凸部の段差は、0.5μm〜5μm程度の微小に設定されていることを特徴とする。
前記構成によると、凹部と凸部の段差が0.5μm〜5μm程度の微小に設定されることによって、内輪部材の小径圧入部に内輪体を圧入するときに、相互の凹凸面を位置合わせすることなく、小径圧入部と内輪体との弾性変形の範囲において圧入することができ、圧入作業性に優れる。
この際、相互の凹凸面が正規の状態に噛み合って係合されていないとしても、内輪部材の小径圧入部と内輪体との周方向の滑り(僅かなクリープ発生)によって、相互の凹凸面が正規の状態で噛み合って係合する。その後は、相互の凹凸面の噛み合いによる係合力によって、内輪部材の小径圧入部と内輪体とを強固に回り止めすることができ、耐クリープ性を確保することができる。
請求項3に係る車輪用転がり軸受装置は、請求項2に記載の車輪用転がり軸受装置であって、
小径圧入部の外周面及び内輪体の内周面の凹凸面は、0.5μm〜5μm程度の微小な溝深さをもつ複数の凹部を周方向に所定の間隔をもって溝加工することによって形成されていることを特徴とする。
前記構成によると、レーザー加工やエッチング加工等の溝加工を、小径圧入部の外周面及び内輪体の内周面に施すことで、0.5μm〜5μm程度の微小な溝深さの複数の凹部を有する凹凸面をそれぞれ容易に形成することができる。
次に、この発明を実施するための最良の形態を実施例にしたがって説明する。
この発明の実施例1を図面にしたがって説明する。
図1はこの発明の実施例1に係る車輪用転がり軸受装置としての車輪用ハブユニットを示す側断面図である。図2は内輪部材としてのハブホイールの小径圧入部に内輪体が圧入嵌合された状態を示す側断面図である。図3は小径圧入部の外周面の凹凸面を拡大して示す横断面図である。図4は内輪体の内周面の凹凸面を拡大して示す横断面図である。図5は小径圧入部に内輪体が圧入嵌合されて相互の凹凸面が噛み合って係合した状態を拡大して示す横断面図である。
図1に示すように、この実施例1の車輪用ハブユニット(この発明の車輪用転がり軸受装置に相当する)は、転がり軸受としての複列のアンギュラ玉軸受31を構成する外輪部材60、内輪部材32、各複数個の玉(この発明の転動体に相当する)65、66及び保持器67、68を備えて構成されている。
すなわち、筒状をなす外輪部材60の外周面には、車体側部材、例えば、車両の懸架装置(図示しない)に支持されたナックル13(又はキャリア)の取付面に固定するため固定フランジ69が形成されている。そして、外輪部材60は、その一端部外周面がナックル13の組付孔に嵌挿され、固定フランジ69がナックル13の取付面に当接した状態で複数本のボルト70が固定フランジ69を通してナックル13の取付面にねじ込まれることによって固定される。この外輪部材60の内周面には複列の軌道面61、62が形成されている。
内輪部材32としてのハブホイール33は、筒軸状をなすハブ軸40と、ハブ軸40の一端部寄り外周面に形成されたフランジ35とを一体に有している。
そして、ハブホイール33は、そのハブ軸40の内孔に車軸(例えば、ドライブシャフト)20のスプライン軸部21がスプライン嵌合された後、車軸20先端の雄ねじ部22に締付ナット23が締め付けられることで、トルク伝達可能に連結固定されるようになっている。
また、フランジ35には、ブレーキロータ(図示しない)を間に挟んで車輪(図示しない)を取り付けるための複数本のハブボルト36が所定ピッチでかつ圧入によって固定されている。
図1に示すように、ハブ軸40には、フランジ35側に位置する部分に大径部41が形成され、その大径部41の外周面には、外輪部材60の一方の軌道面61に対応する軌道面42が形成されている。
ハブ軸40の先端部外周面には、大径部41と同一中心をなしかつ段差面43をもって連続する小径圧入部44が形成されている。そして、小径圧入部44には、外輪部材60の他方の軌道面62に対応する軌道面51が外周面に形成された筒状の内輪体50が圧入嵌合されている。
さらに、外輪部材60の複列の軌道面61、62と、ハブ軸40及び内輪体50の複列の軌道面42、51の間には、各複数個の玉(この発明の転動体に相当する)65、66が保持器67、68によってそれぞれ保持された状態で転動可能に配置されている。
図1と図2に示すように、ハブ軸40の小径圧入部44の外周面と、内輪体50の内周面には、相互に係合する凹凸面45、52がそれぞれ形成されている。
図3に示すように、小径圧入部44の凹凸面45は、軸方向の全長にわたって延びかつ周方向に交互に形成された複数条の凹部46と凸部47とをそれぞれ有している。
また、凸部47の頂面の周方向の幅W1は、1mm〜数mm程度で、凹部46の底面の周方向の幅W2よりも適宜に小さく設定されている。
また、この実施例1においては、凹部46の頂面と凸部47の底面の段差H1は、0.5μm〜5μm程度の微小に設定されている。
さらに、レーザー加工やエッチング加工等の溝加工によって、小径圧入部44の外周面に、0.5μm〜5μm程度の微小な溝深さをもつ複数の凹部47を周方向に所定の間隔をもって形成することによって、小径圧入部44の外周面に凹凸面45が形成されている。
図4に示すように、内輪体50の凹凸面52においても、小径圧入部44の凹凸面45と略同様にして、軸方向の全長にわたって延びかつ周方向に交互に形成された複数条の凹部53と凸部54とをそれぞれ有し、凸部53の頂面の周方向の幅W3は、小径圧入部44の凸部47の頂面の幅W1と略同じ(1mm〜数mm程度)で、かつ凹部54の底面の周方向の幅W4よりも適宜に小さく設定されている。
さらに、凹部53の頂面と凸部54の底面の段差H2は、小径圧入部44の凹部46の頂面と凸部47の底面の段差H1と同じで、0.5μm〜5μm程度の微小に設定されている。さらに、レーザー加工やエッチング加工等の溝加工によって、複数の凹部53を内輪体50の内周面周方向に所定の間隔をもって形成することによって、内輪体50の内周面に凹凸面52が形成されている。
この実施例1に係る車輪用転がり軸受装置としての車輪用ハブユニットは上述したように構成される。
したがって、ハブ軸40の小径圧入部44の先端側から内輪体50が圧入されて嵌合されることによって、小径圧入部44に内輪体50が組み付けられ、小径圧入部44の凹凸面45と内輪体50の凹凸面52とが相互に噛み合って係合する。
すなわち、小径圧入部44と内輪体50の各凹凸面45、52は、軸方向の全長にわたって延びかつ周方向に交互に形成された複数条の凹部46、53と、凸部47、54とをそれぞれ有しているため、各凹凸面45、52は互いに噛み合って係合する。これによって、小径圧入部44と内輪体50とを強固に回り止めすることができ、ひいては、耐クリープ性を良好に向上させることができる。
また、この実施例1においては、小径圧入部44と内輪体50の各凹凸面45、52の凹部46、53と、凸部47、54の段差H1、H2は、0.5μm〜5μm程度の微小に設定される。このため、小径圧入部44に内輪体50を圧入するときに、相互の凹凸面45、52を位置合わせすることなく、小径圧入部44と内輪体50との弾性変形の範囲において圧入することができ、圧入作業性に優れる。
この際、相互の凹凸面45、52が正規の状態で噛み合って係合されていないとしても、小径圧入部44と内輪体50との周方向の滑り(僅かなクリープ発生)によって、相互の凹凸面45、52が正規の状態で噛み合って係合する。その後は、相互の凹凸面45、52の噛み合いによる係合力によって、小径圧入部44と内輪体50とを強固に回り止めすることができ、耐クリープ性を確保することができる。
また、レーザー加工やエッチング加工等の溝加工を、小径圧入部44の外周面及び内輪体50の内周面に施すことで、0.5μm〜5μm程度の微小な溝深さの複数の凹部46、53を有する凹凸面45、52をそれぞれ容易に形成することができる。
なお、この発明は前記実施例1に限定するものではない。
例えば、前記実施例1においては、小径圧入部44と内輪体50の各凹凸面45、52の凹部46、53と、凸部47、54の段差H1、H2が0.5μm〜5μm程度の微小に設定される場合を例示したが、段差H1、H2は適宜に設定すればよい。この場合、小径圧入部44と内輪体50の各凹凸面45、52を切削加工によって形成してもよい。
また、前記実施例1においては、転がり軸受として、複列のアンギュラ玉軸受40が採用された場合を例示したが、複列の円すいころ軸受を用いてもこの発明を実施可能である。
この発明の実施例1に係る車輪用転がり軸受装置としての車輪用ハブユニットを示す側断面図である。 同じく内輪部材としてのハブホイールの小径圧入部に内輪体が圧入嵌合された状態を示す側断面図である。 同じく図3は小径圧入部の外周面の凹凸面を拡大して示す横断面図である。 同じく内輪体の内周面の凹凸面を拡大して示す横断面図である。 同じく小径圧入部に内輪体が圧入嵌合されて相互の凹凸面が噛み合って係合した状態を拡大して示す横断面図である。
符号の説明
31 アンギュラ玉軸受(転がり軸受)
32 内輪部材
33 ハブホイール
35 フランジ
40 ハブ軸
44 小径圧入部
45 凹凸面
46 凹部
47 凸部
50 内輪体
51 軌道面
52 凹凸面
53 凹部
54 凸部
60 外輪部材
65、66 玉(転動体)

Claims (3)

  1. 車輪を取り付けるためのフランジを有する内輪部材の一端部外周面に小径圧入部が形成され、この小径圧入部に、外周面に軌道面が形成された筒状の内輪体が圧入嵌合された車輪用転がり軸受装置であって、
    前記小径圧入部の外周面と前記内輪体の内周面には、相互に噛み合って係合する凹凸面がそれぞれ形成され、
    前記凹凸面は、軸方向に延びかつ周方向に交互に形成された複数条の凹部と凸部とをそれぞれ有し、
    前記凸部の周方向の幅が凹部の周方向の幅よりも小さく設定されていることを特徴とする車輪用転がり軸受装置。
  2. 請求項1に記載の車輪用転がり軸受装置であって、
    凹部と凸部の段差は、0.5μm〜5μm程度の微小に設定されていることを特徴とする車輪用転がり軸受装置。
  3. 請求項2に記載の車輪用転がり軸受装置であって、
    小径圧入部の外周面及び内輪体の内周面の凹凸面は、0.5μm〜5μm程度の微小な溝深さをもつ複数の凹部を周方向に所定の間隔をもって溝加工することによって形成されていることを特徴とする車輪用転がり軸受装置。
JP2006264389A 2006-09-28 2006-09-28 車輪用転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP4826779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264389A JP4826779B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車輪用転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264389A JP4826779B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車輪用転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008082473A true JP2008082473A (ja) 2008-04-10
JP4826779B2 JP4826779B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39353547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264389A Expired - Fee Related JP4826779B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車輪用転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818762A (zh) * 2010-05-11 2010-09-01 无锡风电设计研究院有限公司 同轴连接小角度转动轴承

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262410A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Fuji Technica Inc スプライン圧入嵌合方法
JP2003130062A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nsk Ltd ハブユニット軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262410A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Fuji Technica Inc スプライン圧入嵌合方法
JP2003130062A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nsk Ltd ハブユニット軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818762A (zh) * 2010-05-11 2010-09-01 无锡风电设计研究院有限公司 同轴连接小角度转动轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826779B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008002578A (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP2004340311A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2009234541A (ja) 車輪用軸受装置
JP5157176B2 (ja) 車輪支持装置
JP2009083813A (ja) 車輪支持装置
JP5250942B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP5076494B2 (ja) 車輪支持装置
JP2010047042A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4826779B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2007327565A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008002582A (ja) ドライブシャフトアセンブリ
JP2017047716A (ja) 車輪用軸受装置
JP4904980B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP2008019899A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010069926A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007211902A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008057717A (ja) 車輪用軸受装置
JP4811734B2 (ja) 車輪支持装置
JP2007314138A (ja) ハブユニット
JP2008222098A (ja) 半浮動式車軸支持装置
JP2005075229A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP2008303943A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008018759A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007196747A (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees