JP2008079800A - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008079800A
JP2008079800A JP2006262753A JP2006262753A JP2008079800A JP 2008079800 A JP2008079800 A JP 2008079800A JP 2006262753 A JP2006262753 A JP 2006262753A JP 2006262753 A JP2006262753 A JP 2006262753A JP 2008079800 A JP2008079800 A JP 2008079800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
camera
nurse
bed
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989172B2 (ja
Inventor
Toshio Kawada
敏雄 河田
Hirokazu Kusunoki
浩和 楠
Toru Ando
徹 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2006262753A priority Critical patent/JP4989172B2/ja
Publication of JP2008079800A publication Critical patent/JP2008079800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989172B2 publication Critical patent/JP4989172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】映像の撮像機能が不備とされる既存の当該システムへのカメラの追加を容易として、モニタに出画される映像の視認性を高める。
【解決手段】ナースコール親機40に接続される外付け呼出対応モニタ50の制御により、呼出元である被看護者、例えば、患者の映像を撮像するように、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択して駆動させる、或いは、駆動してパン動作及び/又はチルト動作させ、このカメラにて撮像された映像を外付け呼出対応モニタに出画する。
【選択図】図1

Description

本発明は、病院、老人福祉施設等に設置されるナースコールシステムに係り、特に、映像の撮像機能が不備とされる既存の当該システムにカメラを追加した場合において、カメラの駆動制御機能及びカメラにて撮像される映像の出画制御機能を備えたナースコールシステムに関する。
従来から、この種のナースコールシステムとして、病棟内において看護婦(看護師と同意。)が患者の容体を通話と映像で確認するために使用するナースコールインターホン装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。このナースコールインターホン装置によれば、ナースセンター内のナースコール親機から病室内の子機を選局するといった簡単な操作だけで、病室内の患者との通話は勿論のこと、同時に通話相手の映像を確認できるといった効果が得られる。
また、特許文献1のナースコールインターホン装置とは異なる別途のナースコールシステムとして、ナースセンター内に在室中の看護師が遂行する看護業務の作業効率が高められたナースコールシステムが開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。このナースコールシステムによれば、病室内の病床毎の患者の様子を聴取中であること、聴取対象であること等の状態を視覚的に報知させるとともに、呼出中または通話中の要因により聴取ができずスキップ中の場合には、その旨を聴覚的および視覚的に報知してナースセンター内に在室中の看護師に容易に確認させるばかりでなく、通話または緊急通話の成立のために必要とされる操作を簡単な当該操作で可能となる。
特開平11−368号公報(段落番号「0019」、「0022」、「0024」、「0025」、第1図、第2図) 特開平2006−129228号公報(段落番号「0010」、「0034」乃至「0038」等、第1図)
背景技術に記載した特許文献1のナースコールインターホン装置において、実際に患者が看護婦を呼び出した場合、呼出元である患者の映像を監視カメラにて撮像するためには、ナースコール親機での呼出報知を確認した看護師が選局操作を行わなければならず、患者の容体を速やかに確認することができない虞があった。また、ナースコール親機により出画制御されるモニタテレビが当該ナースコール親機と一体に設けられるような態様、或いはナースコール親機とモニタテレビとが別体に設けられるような態様の何れの態様であっても、モニタテレビの画面には大きさの制約があるため、呼出元である患者の映像の他に当該患者の情報、例えば、入院履歴、看護記録等の看護情報を同時に表示することは困難であった。
また、背景技術に記載した特許文献2のナースコールシステムのように、映像の撮像機能が不備とされる既存の当該システムに、特許文献1のナースコールインターホン装置に設けられたカメラを追加するにあたっては、追加するカメラ以外の各種の機器全てを一式として更新せねばならず、大幅なコストが発生してその追加は困難であった。
本発明は、この難点を解消するためになされたもので、子機からの呼出時において呼出元の子機に対応したカメラを自動的に選択して駆動させ、選択されたカメラにて撮像される映像を親機と別体で設けられるモニタに出画することにより、映像の撮像機能が不備とされる既存の当該システムへのカメラの追加を容易として、モニタに出画される映像の視認性を高めたナースコールシステムを提供することを目的としている。
前述の目的を達成するため、本発明の第1の態様であるナースコールシステムは、病院、老人福祉施設等の病室毎の各病床に設置され被看護者が看護者を呼び出すためのベッド子機及びベッドサイドに設置されベッド子機に着脱自在で接続されるプレート子機と、病室毎に設置され被看護者の映像を撮像するための呼出対応カメラと、ナースセンターに設置されベッド子機からの呼び出しを確認した看護者が応答して通話を成立するためのナースコール親機とを設けたものである。ナースコール親機は、呼出対応カメラにて撮像された被看護者の映像を出画するための外付け呼出対応モニタが接続されている。外付け呼出対応モニタは、ベッド子機に対応した呼出対応カメラを選択するためのカメラ選択テーブルが記憶された記憶部と、記憶部から読み出される呼出元のベッド子機に対応した呼出対応カメラを駆動して被看護者の映像を外付け呼出対応モニタに出画するためのカメラ駆動回路とを備えている。
また、本発明の第2の態様であるナースコールシステムは、病院、老人福祉施設等の病室毎の各病床に設置され被看護者が看護者を呼び出すためのベッド子機及びベッドサイドに設置されベッド子機に着脱自在で接続されるプレート子機と、病室毎に設置され被看護者の映像を撮像するための呼出対応カメラと、ナースセンターに設置されベッド子機からの呼び出しを確認した看護者が応答して通話を成立するためのナースコール親機と、呼出対応カメラにて撮像された被看護者の映像を出画するための外付け呼出対応モニタとを設けたものである。プレート子機は、呼出信号の出力を監視してベッド子機からの呼び出しを検出するための呼出対応アダプタが接続されている。呼出対応アダプタは、呼び出しの検出に応じて呼出元のベッド子機に対応した呼出対応カメラを駆動して被看護者の映像を外付け呼出対応モニタに出画するためのカメラ駆動回路を備えている。
また、本発明の第3の態様であるナースコールシステムは、病院、老人福祉施設等の病室毎の各病床に設置され被看護者が看護者を呼び出すためのベッド子機及びベッドサイドに設置されベッド子機に着脱自在で接続されるプレート子機と、病室毎に設置され被看護者の映像を撮像するための呼出対応カメラと、ナースセンターに設置されベッド子機からの呼び出しを確認した看護者が応答して通話を成立するためのナースコール親機と、呼出対応カメラにて撮像された被看護者の映像を出画するための外付け呼出対応モニタとを設けたものである。廊下灯は、ベッド子機からの呼び出しを検出し、呼出元のベッド子機に対応した呼出対応カメラを駆動して被看護者の映像を外付け呼出対応モニタに出画するためのカメラ駆動回路を備えている。
また、本発明の第4の態様であるナースコールシステムは、本発明の第1の態様乃至第3の態様において、呼出元のベッド子機に対応した呼出対応カメラをパン動作及び/又はチルト動作させるための角度情報が記憶された記憶部を備えている。
本発明のナースコールシステムによれば、映像の撮像機能が不備とされる既存の当該システムへのカメラの追加が容易となり、ナースコール親機に接続される外付け呼出対応モニタの制御、プレート子機からの呼出信号の出力を監視する呼出対応アダプタの制御、及びベッド子機からの呼び出しを報知する廊下灯の制御のうち何れかの制御により、呼出元である被看護者、例えば、患者の映像を撮像するように、病室毎の複数の呼出対応カメラのうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択して駆動させる、或いは、駆動してパン動作及び/又はチルト動作させ、このカメラにて撮像された映像を外付け呼出対応モニタに出画することができる。これにより、ナースセンターに在室中の看護師は、患者からの呼び出しがあることを、ナースコール親機での呼出報知のみならず外付け呼出対応モニタに出画される映像をもとに当該患者の容体と併せて詳細に確認することができ、映像の視認性が高められる。
以下、本発明のナースコールシステムを適用した最良の実施の形態例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例によるナースコールシステムの構成を示すシステム説明図である。このナースコールシステムは、病院、老人福祉施設等に設置されるものであり、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・と、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・と、廊下灯20a、20b、・・・と、呼出対応カメラ30a、30b、・・・と、ナースコール親機40と、外付け呼出対応モニタ50とが設けられている。また、廊下灯20a、20b、・・・には、各子機/廊下灯ラインL1a、L1b、・・・を経由してプレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・がそれぞれ渡り配線接続されている。また、ナースコール親機40には、廊下灯/親機ラインL2を経由して廊下灯20a、20b、・・・がそれぞれ渡り配線接続されているとともに、親機/モニタラインL3を経由して外付け呼出対応モニタ50が接続されている。さらに、外付け呼出対応モニタ50には、カメラ/モニタラインL4を経由して呼出対応カメラ30a、30b、・・・がそれぞれバス接続されている。
なお、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・及び廊下灯20a、20b、・・・の間の接続は、各子機/廊下灯ラインL1a、L1b、・・・を経由した渡り配線接続の態様に限定されるものではなく、各子機/廊下灯ラインL1a、L1b、・・・を経由してスター接続することもできる。また、廊下灯20a、20b、・・・及びナースコール親機40の間の接続は、廊下灯/親機ラインL2を経由した渡り配線接続の態様に限定されるものではなく、廊下灯/親機ラインL2を経由してバス接続することもできる。さらに、呼出対応カメラ30a、30b、・・・及び外付け呼出対応モニタ50の間の接続は、カメラ/モニタラインL4を経由したバス接続の態様に限定されるものではなく、カメラ/モニタラインL4を経由して渡り配線接続することもできる。
ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・はそれぞれ同様な構成であり、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等の各病床に設置され、被看護者である例えば、患者が、看護者である例えば、ナースコール親機40が設置されるナースセンターに在室中の看護師に対して、通常のナースコール呼び出し、トイレ介助を求めるトイレ呼び出し、点滴の終了を知らせる確認呼び出し等、呼出種別毎で異なる呼出操作を行うためのものである。なお、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・について病室毎で設置可能な台数は、通常、6台までとされる。
プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・は、それぞれ同様な構成で個別の子機番号、例えば、「0001、0002、0003、・・・、0007、0008、0009、・・・、・・・」を有している。また、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・は、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等の各病床の所定の位置である例えば、ベッドサイドに設置され、自プレート子機に着脱自在で接続可能なベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・からの呼び出しを呼出種別毎に検出し、所定のフォーマットの呼出信号を生成するとともに、患者が看護師との間で通話を成立させるための通話機能(詳述せず。)を有している。なお、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・について病室毎で設置可能な台数は、前述のベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・の台数と同様、通常、6台までとされる。
廊下灯20a、20b、・・・は、それぞれ同様な構成で個別の廊下灯番号、例えば、「「1001、1002、・・・」を有している。また、廊下灯20a、20b、・・・は、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等の廊下(廊下先)に設置され、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13a、・・・、・・・にて生成される呼出信号をもとにベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・を使用して呼出操作を行った患者からの呼び出しを呼出種別毎に検出し、その旨の報知を行うための呼出報知機能(詳述せず。)を有している。
呼出対応カメラ30a、30b、・・・は、それぞれ同様な構成で個別のカメラ番号、例えば、「2001、2002、・・・」を有している。また、呼出対応カメラ30a、30b、・・・は、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等に設置され、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・を使用して呼出種別毎で異なる呼出操作を行った患者の映像を撮像し、当該ベッド子機が設置されるベッドサイドの方向に対応したパン角及び/又はチルト角で駆動するものである。ここで、パン角とは、呼出対応カメラ30a、30b、・・・の駆動の態様として、同一の平面である水平面上を水平方向に駆動する際の回転角であり、チルト角とは、呼出対応カメラ30a、30b、・・・の駆動の態様として、水平面と直交する鉛直方向の下向きに駆動する際の仰角である。なお、呼出対応カメラ30a、30b、・・・としては、例えば、CCD、CMOS等の各種の撮像媒体が好適とされる。
ナースコール親機40は、ナースセンターに設置され、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・にて生成される呼出信号をもとにベッド子機1a、2a、3b、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・を使用して呼出操作を行った患者からの呼び出しを呼出種別毎に検出し、その旨の報知を行うための呼出報知機能(詳述せず。)と、この呼出報知を確認した看護師が応答して患者との間で通話を成立させるための通話機能(詳述せず。)とを有している。また、ナースコール親機40は、親機/モニタラインL3を経由して外付け呼出対応モニタ50を接続するための外部接続端子400が設けられており、接続された呼出対応モニタ50を出画状態に制御するための駆動制御機能を有している。
外付け呼出対応モニタ50は、ナースセンターにナースコール親機40と別体で設置され、2つの記憶部(以下、第1、第2の記憶部という。)500、501及びカメラ駆動回路502が備えられている。ここで、第1の記憶部500とは、呼出元のベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・に対応した呼出対応カメラ30a、30b、・・・を選択するためのカメラ選択テーブルが記憶されるものである。また、第2の記憶部501とは、第1の記憶部500から読み出される呼出元のベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・に対応した呼出対応カメラ30a、30b、・・・をパン動作及び/又はチルト動作させるための角度情報、ここでは、パン動作及びチルト動作させるための角度情報のテーブル(以下、角度情報テーブルという。)が記憶されるものである。さらに、カメラ駆動回路502とは、第1の記憶部500から読み出される呼出元のベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・に対応した呼出対応カメラ30a、30b、・・・を駆動し、第2の記憶部501から読み出される角度情報に応じてパン動作及びチルト動作させ、呼出元である患者の映像を当該外付け呼出対応モニタに出画するためのものである。なお、外付け呼出対応モニタ50としては、例えば、LCD、有機ELディスプレイ等の各種の表示媒体が好適とされ、第1、第2の各記億部500、501としては、例えば、RAM、EEPROM等の各種の記憶媒体が好適とされる。
このように構成された本発明の第1の実施例によるナースコールシステムにおいて、以下、具体的な動作について、図1及び図4(a)、(b)をそれぞれ参照して説明する。なお、図4(a)は、外付け呼出対応モニタ50の第1の記憶部500に記憶されるカメラ選択テーブルの一例を示すテーブル構成図である。また、図4(b)は、外付け呼出対応モニタ50の第2の記憶部501に記憶される角度情報テーブルの一例を示すテーブル構成図である。
図1に示すように、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等の各病床に設置されるベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・のうち、ここでは、「A号室」のベッド子機1aが病床に設置されている患者が、ナースコール親機30が設置されているナースセンターに在室中の看護師を呼び出して通話を成立させるために、ベッド子機1aを使用して呼出種別毎で異なる呼出操作、例えば、通常のナースコール呼び出しのための所定の呼出操作を行うと、この操作を検出したプレート子機11aは、自プレート子機が有する子機番号「0001」及び通常のナースコール呼び出しを示す呼出種別情報を付与した呼出信号S1を生成する。この呼出信号S1は、子機/廊下灯ラインL1aを経由して廊下灯20aと「A号室」の他のプレート子機12a、13a、・・・とにそれぞれ伝送される。なお、プレート子機11aを除く「A号室」の他のプレート子機12a、13a、・・・はそれぞれ、伝送されてきた呼出信号S1が廊下灯20aからの信号でないため、通常、この呼出信号S1が無効な信号であると判断する。
廊下灯20aは、子機/廊下灯ラインL1aを経由して伝送されてきた呼出信号S1に付与されている子機番号「0001」及び呼出種別情報をもとに、プレート子機11aに着脱自在で接続されたベッド子機1aが病床に設置されている患者からの通常のナースコール呼び出しがあることを検出し、その旨の呼出報知を行うともに、呼出信号S1に自廊下灯が有する廊下灯番号「1001」を付与した呼出信号S2を生成する。この呼出信号S2は、廊下灯/親機ラインL2を経由してナースコール親機40と他の廊下灯20b、・・・とにそれぞれ伝送される。なお、廊下灯20aを除く他の廊下灯20b、・・・はそれぞれ、伝送されてきた呼出信号S2がナースコール親機40からの信号でないため、通常、この呼出信号S2が無効な信号であると判断する。
ナースコール親機40は、廊下灯/親機ラインL2を経由して伝送されてきた呼出信号S2に付与されている子機番号「0001」、廊下灯番号「1001」及び呼出種別情報をもとに、「A号室」のプレート子機11aに着脱自在で接続されたベッド子機1aが病床に設置されている患者からの通常のナースコール呼び出しがあることを検出し、その旨の呼出報知を行うともに、外付け呼出対応モニタ50を駆動制御して出画状態とするための当該制御信号として、呼出信号S2に付与されている子機番号「0001」を付与した制御信号S3を生成する。この制御信号S3は、外部接続端子400から親機/モニタラインL3を経由して外付け呼出対応モニタ50に伝送される。
外付け呼出対応モニタ50は、親機/モニタラインL3を経由して伝送されてきた制御信号S3を受信すると出画状態になる。また、外付け呼出対応モニタ50は、第1の記憶部500に記憶されている図4(a)に示すカメラ選択テーブルを参照して、制御信号S3に付与されている子機番号「0001」に対応して割り当てられたカメラ番号、すなわち、呼出元のベッド子機1aに対応した呼出対応カメラ30aが有するカメラ番号「2001」を読み出す。
また、外付け呼出対応モニタ50は、第2の記憶部501に記憶されている図4(b)に示す角度情報テーブルを参照して、第1の記憶部500から読み出されたカメラ番号「2001」に対応して割り当てられている角度情報、すなわち、選択された呼出対応カメラ30aをパン動作及びチルト動作させるための角度情報を読み出す。
さらに、外付け呼出対応モニタ50のカメラ駆動回路502は、第1、第2の各記憶部500、501からそれぞれ読み出されたカメラ番号「2001」及び角度情報を付与したカメラ駆動信号S4を生成する。このカメラ駆動信号S4は、カメラ/モニタラインL4を経由して全ての呼出対応カメラ30a、30b、・・・にそれぞれ伝送される。
全ての呼出対応カメラ30a、30b、・・・はそれぞれ、カメラ/モニタラインL4を経由して伝送されてきたカメラ駆動信号S4に付与されているカメラ番号「2001」と自カメラが有するカメラ番号とを照合して一致した場合のみ駆動して、同様に付与されている角度情報に対応した角度でパン動作及びチルト動作する。ここでは、「A号室」に設置される呼出対応カメラ30aのみ当該カメラ番号が「2001」で一致して駆動され、角度情報に対応した角度でパン動作及びチルト動作することにより、呼出元のベッド子機1aが病床に設置されている患者の映像を撮像することができる。この呼出対応カメラ30aにて撮像された映像は、自カメラが有するカメラ番号「2001」を付与した映像信号S5に信号処理された後、カメラ/モニタラインL4を経由して外付け呼出対応モニタ50と他の呼出対応カメラ30b、・・・とにそれぞれ伝送される。なお、呼出対応カメラ30aを除く他の呼出対応カメラ30b、・・・はそれぞれ、伝送されてきた映像信号S5が外付け呼出対応モニタ50からの信号でないため、通常、この映像信号S5が無効な信号であると判断する。
外付け呼出対応モニタ50は、カメラ/モニタラインL4を経由して伝送されてきた映像信号S5に付与されているカメラ番号「2001」をもとに、映像の撮像元が呼出対応カメラ30aであることを検出し、この呼出対応カメラ30aにて撮像された映像、すなわち、呼出元のベッド子機1aが病床に設置されている患者の映像を出画することができる。
また、ナースコール親機40にて行われた呼出報知及び外付け呼出対応モニタ50に出画されている映像をもとに、通常のナースコール呼び出しがあることを、呼出元の患者の容体とともに詳細に確認したナースセンターに在室中の看護師が所定の応答操作を行うと、このナースコール親機40の通話機能と、廊下灯/親機ラインL2、廊下灯20a、子機/廊下灯ラインL1aを経由してプレート子機11aの通話機能との間の通話路が形成され、形成された通話路を経由して音声信号を送受信させることで通話が成立し、看護師にとっては患者の容体を確認しながらの通話が可能となる。
前述までの説明から明らかなように、本発明の第1の実施例によれば、ナースコール親機40に接続される外付け呼出対応モニタ50の制御により、呼出元である被看護者、例えば、患者の映像を撮像するように、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及びチルト動作させ、このカメラにて撮像された映像を外付け呼出対応モニタ50に出画することができる。これにより、ナースセンターに在室中の看護師は、患者からの呼び出しがあることを、ナースコール親機40での呼出報知のみならず外付け呼出対応モニタ50に出画される映像をもとに当該患者の容体と併せて詳細に確認することができ、映像の視認性も高められる。また、既存の当該システムに映像の撮像機能が不備であった場合でも、呼出対応カメラ30a、30b、・・・の追加が容易である。
また、本発明の第1の実施例によれば、呼出元である患者の映像を撮像するにあたって、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及びチルト動作させたが、この動作に限定されるものではない。例えば、外付け呼出対応モニタ50の第2の記憶部501に記憶される角度情報テーブルとして、パン角及びチルト角のうち何れか一方の角度情報が記憶されている場合には、呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作又はチルト動作させることができる。
さらに、本発明の第1の実施例によれば、呼出元である患者の映像を撮像するにあたって、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及び/又はチルト動作させるように、外付け呼出対応モニタ50に第1、第2の各記憶部500、501及びカメラ駆動回路502を備える態様について説明したが、この態様に限定されるものではない。例えば、外付け呼出対応モニタ50に第1の記憶部500、カメラ駆動回路502を備え第2の記憶部501を不要とする態様によれば、呼出元の病室に設置される当該カメラを選択して駆動するのみでパン動作及び/又はチルト動作せずに、呼出元である患者の映像を撮像することもできる。
次に、本発明の第2の実施例によるナースコールシステムについて、図面を参照して説明する。図2は、本発明の第2の実施例によるナースコールシステムの構成を示すシステム説明図である。なお、本発明の第2の実施例によるナースコールシステムの構成を説明するにあたり、前述の第1の実施例にて適用された各種の機器のうち、同一の機能を有する機器については同一の符号を付与して説明は省略するものとし、同一の接続についても同一の符号を付与して説明は省略するものとする。
図2に示すナースコールシステムは、病院、老人福祉施設等に設置されるものであり、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・と、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・と、廊下灯20a、20b、・・・と、呼出対応カメラ30a、30b、・・・と、ナースコール親機40と、外付け呼出対応モニタ50と、呼出対応アダプタ60a、60b、・・・とが設けられている。また、呼出対応アダプタ60a、60b、・・・には、各子機/アダプタラインL5a、L5b、・・・を経由してプレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・がそれぞれ渡り配線接続されているとともに、各アダプタ/廊下灯ラインL6a、L6b、・・・を経由して廊下灯20a、20b、・・・がそれぞれ接続されており、さらには、各アダプタ/カメララインL7a、L7b、・・・を経由して呼出対応カメラ30a、30b、・・・がそれぞれ接続されている。
なお、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・及び呼出対応アダプタ60a、60b、・・・の間の接続は、各子機/アダプタラインL5a、L5b、・・・を経由した渡り配線接続の態様に限定されるものではなく、各子機/アダプタラインL5a、L5b、・・・を経由してスター接続することもできる。
呼出対応アダプタ60a、60b、・・・はそれぞれ同様な構成であり、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等に設置され、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・から各子機/アダプタラインL5a、L5b、・・・に伝送される呼出信号の出力(の有無)を監視し、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・からの呼び出しを呼出種別毎に検出するためのものであり、記憶部600及びカメラ駆動回路601が備えられている。ここで、記憶部600とは、呼出元のベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・に対応した自病室の呼出対応カメラ30a、30b、・・・を選択し、パン動作及び/又はチルト動作させるための角度情報、ここでは、パン動作及びチルト動作させるための角度情報テーブルが記憶されるものである。また、カメラ駆動回路601とは、記憶部600から読み出される呼出元のベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・に対応した自病室の呼出対応カメラ30a、30b、・・・を駆動し、角度情報に応じてパン動作及びチルト動作させ、呼出元である患者の映像を外付け呼出対応モニタ50に出画するためのものである。なお、記億部600としては、例えば、RAM、EEPROM等の各種の記憶媒体が好適とされる。
また、本発明の第2の実施例において、ナースコール親機40は、前述の第1の実施例にて適用された外部接続端子400は不備とすることができる。また、外付け呼出対応モニタ50についても、前述の第1の実施例にて適用された第1、第2の各記憶部500、501及びカメラ駆動回路502はそれぞれ不備とすることができる。
このように構成された本発明の第2の実施例によるナースコールシステムにおいて、以下、具体的な動作について、図2及び図4(b)をそれぞれ参照して説明する。なお、図4(b)は、呼出対応アダプタ60a、60b、・・・の記憶部600にそれぞれ記憶される角度情報テーブルの一例を示すテーブル構成図である。
図2に示すように、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等の各病床に設置されるベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・のうち、ここでは、前述の第1の実施例と同様、「A号室」のベッド子機1aが病床に設置されている患者が、ナースコール親機40が設置されているナースセンターに在室中の看護師を呼び出して通話を成立させるために、ベッド子機1aを使用して呼出種別毎で異なる呼出操作、例えば、通常のナースコール呼び出しのための所定の呼出操作を行うと、この操作を検出したプレート子機11aは、自プレート子機が有する子機番号「0001」及び通常のナースコール呼び出しを示す呼出種別情報を付与した呼出信号S1を生成する。この呼出信号S1は、子機/アダプタラインL5aを経由して呼出対応アダプタ60aと「A号室」の他のプレート子機12a、13a、・・・とにそれぞれ伝送される。なお、プレート子機11aを除く「A号室」の他のプレート子機12a、13a、・・・はそれぞれ、伝送されてきた呼出信号S1が呼出対応アダプタ60aを経由した廊下灯20aからの信号でないため、通常、この呼出信号S1が無効な信号であると判断する。
呼出対応アダプタ60aは、子機/アダプタラインL5aを伝送される呼出信号の有無を監視しており、受信した呼出信号S1に付与されている子機番号「0001」及び呼出種別情報をもとに、プレート子機11aに着脱自在で接続されたベッド子機1aが病床に設置されている患者からの通常のナースコール呼び出しがあることを検出するとともに、この呼出信号S1を、廊下灯/アダプタラインL6aを経由して廊下灯20aに送出する。
また、呼出対応アダプタ60aは、記憶部600に記憶されている図4(b)に示す角度情報テーブルを参照して、呼出信号S1に付与された子機番号「0001」に対応して割り当てられているカメラ番号「2001」を検出し、このカメラ番号「2001」に対応して割り当てられている角度情報、すなわち、選択された呼出対応カメラ30aをパン動作及びチルト動作させるための角度情報を読み出す。
さらに、呼出対応アダプタ60aのカメラ駆動回路601は、記憶部600から読み出された角度情報を付与したカメラ駆動信号S6を生成する。このカメラ駆動信号S6は、カメラ/アダプタラインL7aを経由して呼出対応カメラ30aに伝送される。
呼出対応カメラ30aは、カメラ/アダプタラインL7aを経由して伝送されてきたカメラ駆動信号S6を検出すると駆動し、このカメラ駆動信号S6に付与されている角度情報に対応した角度でパン動作及びチルト動作することにより、呼出元であるベッド子機1aが病床に設置されている患者の映像を撮像することができる。また、呼出対応カメラ30aにて撮像された映像は、前述の第1の実施例と同様、自カメラが有するカメラ番号「2001」を付与した映像信号S5に信号処理された後、カメラ/モニタラインL4を経由して外付け呼出対応モニタ50と他の呼出対応カメラ30b、・・・とにそれぞれ伝送される。なお、呼出対応カメラ30aを除く他の呼出対応カメラ30b、・・・はそれぞれ、伝送されてきた映像信号S5が呼出対応アダプタ60b、・・・からの信号でないため、通常、この映像信号S5が無効な信号であると判断する。
外付け呼出対応モニタ50は、カメラ/モニタラインL4を経由して伝送されてきた映像信号S5に付与されているカメラ番号「2001」をもとに、映像の撮像元が呼出対応カメラ30aであることを検出し、この呼出対応カメラ30aにて撮像された映像、すなわち、呼出元のベッド子機1aが病床に設置されている患者の映像を出画することができる。
なお、廊下灯/アダプタラインL6aを経由して伝送されてきた呼出信号S1に付与されている子機番号「0001」及び呼出種別情報をもとに、プレート子機11aに着脱自在で接続されたベッド子機1aが病床に設置されている患者からの通常のナースコール呼び出しがあることを検出した廊下灯20aが呼出報知を行う動作と、廊下灯/親機ラインL2を経由して伝送されてきた呼出信号S2に付与されている子機番号「0001」、廊下灯番号「1001」及び呼出種別情報をもとに、「A号室」のプレート子機11aに着脱自在で接続されたベッド子機1aが病床に設置されている患者からの通常のナースコール呼び出しがあることを検出したナースコール親機40が呼出報知を行う動作とはそれぞれ、前述の第1の実施例における該当動作と同様であるため、説明は省略するものとする。
また、ナースコール親機40にて行われた呼出報知及び外付け呼出対応モニタ50に出画されている映像をもとに、通常のナースコール呼び出しがあることを、呼出元の患者の容体とともに詳細に確認したナースセンターに在室中の看護師が所定の応答操作を行うと、このナースコール親機40の通話機能と、廊下灯/親機ラインL2、廊下灯20a、廊下灯/アダプタラインL6a、呼出対応アダプタ60a、子機/アダプタラインL5aを経由してプレート子機11aの通話機能との間の通話路が形成され、形成された通話路を経由して音声信号を送受信させることで通話が成立し、看護師にとっては患者の容体を確認しながらの通話が可能となる。
前述までの説明から明らかなように、本発明の第2の実施例によれば、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・から廊下灯20a、20b、・・・に伝送される呼出信号の有無を監視する呼出対応アダプタ60a、60b、・・・の制御により、呼出元である被看護者、例えば、患者の映像を撮像するように、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及びチルト動作させ、このカメラにて撮像された映像を外付け呼出対応モニタ50に出画することができる。これにより、ナースセンターに在室中の看護師は、患者からの呼び出しがあることを、ナースコール親機40での呼出報知のみならず外付け呼出対応モニタ50に出画される映像をもとに当該患者の容体と併せて詳細に確認することができ、映像の視認性も高められる。また、既存の当該システムに映像の撮像機能が不備であった場合でも、呼出対応カメラ30a、30b、・・・の追加が容易である。
また、本発明の第2の実施例によれば、呼出元である患者の映像を撮像するにあたって、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及びチルト動作させたが、この動作に限定されるものではない。例えば、呼出対応アダプタ60a、60b、・・・の記憶部600に記憶される角度情報テーブルとして、パン角及びチルト角のうち何れか一方の角度情報が記憶されている場合には、呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作又はチルト動作させることができる。
さらに、本発明の第2の実施例によれば、呼出元である患者の映像を撮像するにあたって、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及び/又はチルト動作させるように、呼出対応アダプタ60a、60b、・・・に記憶部600及びカメラ駆動回路601を備える態様について説明したが、この態様に限定されるものではない。例えば、呼出対応アダプタ60a、60b、・・・にカメラ駆動回路601のみを備え記憶部600を不要とする態様によれば、呼出元の病室に設置される当該カメラを選択して駆動するのみでパン動作及び/又はチルト動作せずに、呼出元である患者の映像を撮像することもできる。
なお、本発明の第2の実施例において、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等に設置される当該カメラが1台のみである場合には、前述の第1の実施例と同様、図4(b)に示す角度情報テーブルを構成するカメラ番号「2001、2002、・・・」は不要となる。
次に、本発明の第3の実施例によるナースコールシステムについて、図面を参照して説明する。図3は、本発明の第3の実施例によるナースコールシステムの構成を示すシステム説明図である。なお、本発明の第3の実施例によるナースコールシステムの構成を説明するにあたり、前述の第1、第2の各実施例にてそれぞれ適用された各種の機器のうち、同一の機能を有する機器については同一の符号を付与して説明は省略するものとし、同一の接続についても同一の符号を付与して説明は省略するものとする。
図3に示すナースコールシステムは、病院、老人福祉施設等に設置されるものであり、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・と、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・と、廊下灯20a、20b、・・・と、呼出対応カメラ30a、30b、・・・と、ナースコール親機40と、外付け呼出対応モニタ50とが設けられている。また、廊下灯20a、20b、・・・、・・・には、各子機/廊下灯ラインL1a、L1b、・・・を経由してプレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・がそれぞれ渡り配線接続されているとともに、廊下灯/親機ラインL2を経由してナースコール親機40が接続され、さらには、廊下灯/カメララインL8a、L8b、・・・を経由して呼出対応カメラ30a、30b、・・・がそれぞれ接続されている。
廊下灯20a、20b、・・・は、それぞれ同様な構成で個別の廊下灯番号、例えば、「1001、1002、・・・」を有している。また、廊下灯20a、20b、・・・は、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等の廊下(廊下先)に設置され、前述の第1、第2の各実施例と同様、プレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13a、・・・、・・・にて生成される呼出信号をもとにベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・を使用して呼出操作を行った患者からの呼び出しを呼出種別毎に報知するための機能(詳述せず。)を有するものであり、記憶部200及びカメラ駆動回路201が備えられている。ここで、記憶部200とは、呼出元のベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・に対応した自病室の呼出対応カメラ30a、30b、・・・を選択し、パン動作及び/又はチルト動作させるための角度情報、ここでは、パン動作及びチルト動作させるための角度情報テーブルが記憶されるものである。また、カメラ駆動回路201とは、記憶部200から読み出される呼出元のベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・に対応した自病室の呼出対応カメラ30a、30b、・・・を駆動し、角度情報に応じてパン動作及びチルト動作させ、呼出元である患者の映像を外付け呼出対応モニタ50に出画するためのものである。なお、記億部200としては、例えば、RAM、EEPROM等の各種の記憶媒体が好適とされる。
また、本発明の第3の実施例において、ナースコール親機40は、前述の第1の実施例にて適用された外部接続端子400は不備とすることができる。また、外付け呼出対応モニタ50についても、前述の第1の実施例にて適用された第1、第2の各記憶部500、501及びカメラ駆動回路502はそれぞれ不備とすることができる。
このように構成された本発明の第3の実施例によるナースコールシステムにおいて、以下、具体的な動作について、図3及び図4(b)をそれぞれ参照して説明する。なお、図4(b)は、廊下灯20a、20b、・・・の記憶部200にそれぞれ記憶される角度情報テーブルの一例を示すテーブル構成図である。
図3に示すように、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等の各病床に設置されるベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・のうち、ここでは、前述の第1、第2の各実施例と同様、「A号室」のベッド子機1aが病床に設置されている患者が、ナースコール親機40が設置されているナースセンターに在室中の看護師を呼び出して通話を成立させるために、ベッド子機1aを使用して呼出種別毎で異なる呼出操作、例えば、通常のナースコール呼び出しのための呼出操作を行うと、この操作を検出したプレート子機11aは、自プレート子機が有する子機番号「0001」及び通常のナースコール呼び出しを示す呼出種別情報を付与した呼出信号S1を生成する。この呼出信号S1は、子機/廊下灯ラインL1aを経由して廊下灯20aと「A号室」の他のプレート子機12a、13a、・・・とにそれぞれ伝送される。なお、プレート子機11aを除く「A号室」の他のプレート子機12a、13a、・・・はそれぞれ、前述の第1の実施例と同様、伝送されてきた呼出信号S1が廊下灯20aからの信号でないため、通常、この呼出信号S1が無効な信号であると判断する。
廊下灯20aは、子機/廊下灯ラインL1aを経由して伝送されてきた呼出信号S1に付与されている子機番号「0001」及び呼出種別情報をもとに、プレート子機11aに着脱自在で接続されたベッド子機1aが病床に設置されている患者からの通常のナースコール呼び出しがあることを検出し、その旨の呼出報知を行うともに、呼出信号S1に自廊下灯の廊下灯番号「1001」を付与した呼出信号S2を生成する。この呼出信号S2は、廊下灯20aから廊下灯ラインL2を経由してナースコール親機40と他の廊下灯20b、・・・とにそれぞれ伝送される。なお、廊下灯20aを除く他の廊下灯20b、・・・はそれぞれ、前述の第1、第2の各実施例と同様、伝送されてきた呼出信号S2がナースコール親機40からの信号でないため、通常、この呼出信号S2が無効な信号であると判断する。
また、廊下灯20aは、記憶部200に記憶されている図4(b)に示す角度情報テーブルを参照して、呼出信号S1に付与された子機番号「0001」に対応して割り当てられているカメラ番号「2001」を検出し、このカメラ番号「2001」に対応して割り当てられている角度情報、すなわち、選択された呼出対応カメラ30aをパン動作及びチルト動作させるための角度情報を読み出す。
さらに、廊下灯20aのカメラ駆動回路201は、記憶部200から読み出された角度情報を付与したカメラ駆動信号S7を生成する。このカメラ駆動信号S7は、廊下灯/カメララインL8aを経由して呼出対応カメラ30aに伝送される。
呼出対応カメラ30aは、廊下灯/カメララインL8aを経由して伝送されてきたカメラ駆動信号S7を検出する駆動し、このカメラ駆動信号S7に付与されている角度情報に対応した角度でパン動作及びチルト動作することにより、呼出元であるベッド子機1aが病床に設置されている患者の映像を撮像することができる。この呼出対応カメラ30aにて撮像された映像は、前述の第1の実施例と同様、自カメラが有するカメラ番号「2001」を付与した映像信号S5に信号処理された後、カメラ/モニタラインL4を経由して外付け呼出対応モニタ50と他の呼出対応カメラ30b、・・・とにそれぞれ伝送される。なお、呼出対応カメラ30aを除く他の呼出対応カメラ30b、・・・はそれぞれ、伝送されてきた映像信号S5が廊下灯20b、・・・からの信号でないため、通常、この映像信号S5が無効な信号であると判断する。
外付け呼出対応モニタ50は、カメラ/モニタラインL4を経由して伝送されてきた映像信号S5に付与されているカメラ番号「2001」をもとに、映像の撮像元が呼出対応カメラ30aであることを検出し、この呼出対応カメラ30aにて撮像された映像、すなわち、呼出元のベッド子機1aが病床に設置されている患者の映像を出画することができる。
なお、廊下灯/親機ラインL2を経由して伝送されてきた呼出信号S2に付与されている子機番号「0001」、廊下灯番号「1001」及び呼出種別情報をもとに、「A号室」のプレート子機11aに着脱自在で接続されたベッド子機1aが病床に設置されている患者からの通常のナースコール呼び出しがあることを検出したナースコール親機40が呼出報知を行う動作とはそれぞれ、前述の第1の実施例における該当動作と同様であるため、説明は省略するものとする。
また、ナースコール親機40にて行われた呼出報知及び外付け呼出対応モニタ50に出画されている映像をもとに、通常のナースコール呼び出しがあることを、呼出元の患者の容体とともに詳細に確認したナースセンターに在室中の看護師が所定の応答操作を行うと、前述の第1の実施例と同様、このナースコール親機40の通話機能と、廊下灯/親機ラインL2、廊下灯20a、子機/廊下灯ラインL1aを経由してプレート子機11aの通話機能との間の通話路が形成され、形成された通話路を経由して音声信号を送受信させることで通話が成立し、看護師にとっては患者の容体を確認しながらの通話が可能となる。
前述までの説明から明らかなように、本発明の第3の実施例によれば、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・からの呼び出しを報知する廊下灯20a、20b、・・・の制御により、呼出元である被看護者、例えば、患者の映像を撮像するように、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及びチルト動作させ、このカメラにて撮像された映像を外付け呼出対応モニタ50に出画することができる。これにより、ナースセンターに在室中の看護師は、患者からの呼び出しがあることを、ナースコール親機40での呼出報知のみならず外付け呼出対応モニタ50に出画される映像をもとに当該患者の容体と併せて詳細に確認することができ、映像の視認性も高められる。また、既存の当該システムに映像の撮像機能が不備であった場合でも、呼出対応カメラ30a、30b、・・・の追加が容易である。
また、本発明の第3の実施例によれば、呼出元である患者の映像を撮像するにあたって、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及びチルト動作させたが、この動作に限定されるものではない。例えば、廊下灯20a、20b、・・・の記憶部200に記憶される角度情報テーブルとして、パン角及びチルト角のうち何れか一方の角度情報が記憶されている場合には、呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作又はチルト動作させることができる。
さらに、本発明の第3の実施例によれば、呼出元である患者の映像を撮像するにあたって、病室毎の複数の呼出対応カメラ30a、30b、・・・のうち呼出元の病室に設置される当該カメラを選択してパン動作及び/又はチルト動作させるように、廊下灯20a、20b、・・・に記憶部200及びカメラ駆動回路201を備える態様について説明したが、この態様に限定されるものではない。例えば、廊下灯20a、20b、・・・にカメラ駆動回路201のみを備え記憶部200を不要とする態様によれば、呼出元の病室に設置される当該カメラを選択して駆動するのみでパン動作及び/又はチルト動作せずに、呼出元である患者の映像を撮像することもできる。
なお、本発明の第3の実施例において、「A号室」、「B号室」、・・・のような病室等に設置される当該カメラが1台のみである場合には、前述の第1、第2の各実施例と同様、図4(b)に示す角度情報テーブルを構成するカメラ番号「2001、2002、・・・」は不要となる。
また、本発明の第1乃至第3の各実施例によれば、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・からの呼び出しを確認した看護者が応答して通話を成立するための機器として、ナースセンターに設置されるナースコール親機40のように当該親機の台数が1台である態様について説明したが、この態様に限定されるものではない。例えば、1階、2階、・・・のような階毎の複数のナースセンターにそれぞれナースコール親機40(40、40、・・・)を設置する態様や、病院や老人福祉施設等を巡回中の看護師等により携行される複数の携帯端末を設ける態様も好適とされる。
ここで、複数のナースコール親機40(40、40、・・・)及び/又は携帯端末を適用するにあたっては、通常、廊下灯/親機ラインL2の伝送路上に制御機を設ける必要がある。この制御機を適用するにあたっては、ナースコール親機40(40、40、・・・)が有する制御機能の一部を当該制御機に備えることもできる。また、複数のナースコール親機40(40、40、・・・)を適用するにあたっては、その設置台数に応じて、外付け呼出対応モニタ50を増設することができる。さらに、複数の携帯端末を適用するにあたっては、外付け呼出対応モニタ50の設置場所をナースセンターのみならず病院や老人福祉施設等の共用部に設けることもできる。
また、本発明の第1乃至第3の各実施例によれば、ナースコール親機40の通話機能との間で音声信号を送受信して患者が通話を成立させる機器として、病室毎のベッドサイドに設置されるプレート子機11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・を適用したが、この態様に限定されるものではない。例えば、病室毎の各病床に設置されるベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・に、当該プレート子機が有する通話機能と同様な通話機能を備えることもできる。
さらに、本発明の第1乃至第3の各実施例において、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・からの呼び出しを確認した看護者が応答して通話を成立するためのナースコール親機40には、患者の情報、例えば、入院履歴、看護記録等の看護情報を保存するための破線で示すサーバを接続することもできる。この態様によれば、ベッド子機1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・からの呼び出しを呼出種別毎に報知するにあたって、サーバから読み出した詳細な患者情報も併せて報知することができる。なお、前述の制御機を適用するにあたっては、このサーバを制御機に接続することもできる。
本発明のナースコールシステムにおいては、特定の実施の形態をもって説明してきたが、この形態に限定されるものでなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成のナースコールシステムであっても採用できるということはいうまでもないことである。
図1は、本発明の第1の実施例によるナースコールシステムの構成を示すシステム説明図である。 図2は、本発明の第2の実施例によるナースコールシステムの構成を示すシステム説明図である。 図3は、本発明の第3の実施例によるナースコールシステムの構成を示すシステム説明図である。 図4(a)は、本発明の第1の実施例において、記憶部(第1の記憶部)に記憶されるカメラ選択テーブルの一例を示すテーブル構成図である。図4(b)は、本発明の第1乃至第3の各実施例において、記憶部に記憶される角度情報テーブルの一例を示すテーブル構成図である。
符号の説明
1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・ ……ベッド子機
11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・ ……プレート子機
20a、20b、・・・ ……廊下灯
200……記憶部
201……カメラ駆動回路
30a、30b、・・・ ……呼出対応カメラ
40……ナースコール親機
50……外付け呼出対応モニタ
500……第1の記憶部(記憶部)
501……第2の記憶部(記憶部)
502……カメラ駆動回路
60a、60b、・・・ ……呼出対応アダプタ
600……記憶部
601……カメラ駆動回路

Claims (4)

  1. 病院、老人福祉施設等の病室毎の各病床に設置され被看護者が看護者を呼び出すためのベッド子機(1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・)及びベッドサイドに設置され前記ベッド子機に着脱自在で接続されるプレート子機(11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・)と、前記病室毎に設置され前記被看護者の映像を撮像するための呼出対応カメラ(30a、30b、・・・)と、ナースセンターに設置され前記ベッド子機からの呼び出しを確認した前記看護者が応答して通話を成立するためのナースコール親機(40)とを設け、
    前記ナースコール親機は、前記呼出対応カメラにて撮像された前記看護者の映像を出画するための外付け呼出対応モニタ(50)が接続され、
    前記外付け呼出対応モニタは、前記ベッド子機に対応した前記呼出対応カメラを選択するためのカメラ選択テーブルが記憶された記憶部(500)と、前記記憶部から読み出される呼出元のベッド子機に対応した呼出対応カメラを駆動して前記被看護者の映像を前記外付け呼出対応モニタに出画するためのカメラ駆動回路(502)とを備えることを特徴とするナースコールシステム。
  2. 病院、老人福祉施設等の病室毎の各病床に設置され被看護者が看護者を呼び出すためのベッド子機(1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・)及びベッドサイドに設置され前記ベッド子機に着脱自在で接続されるプレート子機(11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・)と、前記病室毎に設置され前記被看護者の映像を撮像するための呼出対応カメラ(30a、30b、・・・)と、ナースセンターに設置され前記ベッド子機からの呼び出しを確認した前記看護者が応答して通話を成立するためのナースコール親機(40)と、前記呼出対応カメラにて撮像された前記被看護者の映像を出画するための外付け呼出対応モニタ(50)とを設け、
    前記プレート子機は、呼出信号の出力を監視して前記ベッド子機からの呼び出しを検出するための呼出対応アダプタ(60a、60b、・・・)が接続され、
    前記呼出対応アダプタは、前記呼び出しの検出に応じて呼出元のベッド子機に対応した呼出対応カメラを駆動して前記被看護者の映像を前記外付け呼出対応モニタに出画するためのカメラ駆動回路(601)を備えることを特徴とするナースコールシステム。
  3. 病院、老人福祉施設等の病室毎の各病床に設置され被看護者が看護者を呼び出すためのベッド子機(1a、2a、3a、・・・、1b、2b、3b、・・・、・・・)及びベッドサイドに設置され前記ベッド子機に着脱自在に接続されるプレート子機(11a、12a、13a、・・・、11b、12b、13b、・・・、・・・)と、前記病室毎に設置され前記被看護者の映像を撮像するための呼出対応カメラ(30a、30b、・・・)と、ナースセンターに設置され前記ベッド子機からの呼び出しを確認した前記看護者が応答して通話を成立するためのナースコール親機(40)と、前記呼出対応カメラにて撮像された前記被看護者の映像を出画するための外付け呼出対応モニタ(50)とを設け、
    前記廊下灯は、前記ベッド子機からの呼び出しを検出し、呼出元のベッド子機に対応した呼出対応カメラを駆動して前記被看護者の映像を前記外付け呼出対応モニタに出画するためのカメラ駆動回路(201)を備えることを特徴とするナースコールシステム。
  4. 前記呼出元のベッド子機に対応した呼出対応カメラをパン動作及び/又はチルト動作させるための角度情報が記憶された記憶部(501、600、200)を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか1項記載のナースコールシステム。
JP2006262753A 2006-09-27 2006-09-27 ナースコールシステム Active JP4989172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262753A JP4989172B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262753A JP4989172B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ナースコールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079800A true JP2008079800A (ja) 2008-04-10
JP4989172B2 JP4989172B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39351250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262753A Active JP4989172B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070384A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 アイホン株式会社 ナースコールシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037269A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置および該方法ならびに被監視者監視システム
JP6123961B1 (ja) * 2015-08-07 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの端末装置および該端末装置の端末側監視処理方法ならびに被監視者監視システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793684A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu General Ltd カメラシステム
JPH08287383A (ja) * 1994-09-22 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ連動ナースコールシステム
JP2002288334A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2005046320A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Okinaya:Kk 要介護者監視システム及び要介護者監視方法
JP2005079857A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Aiphone Co Ltd インターホンシステム
JP2006134209A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793684A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu General Ltd カメラシステム
JPH08287383A (ja) * 1994-09-22 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ連動ナースコールシステム
JP2002288334A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2005046320A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Okinaya:Kk 要介護者監視システム及び要介護者監視方法
JP2005079857A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Aiphone Co Ltd インターホンシステム
JP2006134209A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070384A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 アイホン株式会社 ナースコールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4989172B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317563B2 (ja) ボード型ナースコール親機及びナースコールシステム
JP6244201B2 (ja) ナースコールシステム
JP6398097B2 (ja) 見守りシステム
JP4989172B2 (ja) ナースコールシステム
JP5171576B2 (ja) ナースコールシステム
JP2014158228A (ja) ナースコールシステム
JP2008211658A (ja) ナースコールシステム
JP6401116B2 (ja) ナースコールシステム
JP2010051544A (ja) 看護支援システム
JP2015126362A (ja) ナースコールシステム
JP4918687B2 (ja) 警報表示器監視システム
JP2014083301A (ja) ナースコールシステム
JP2014158637A (ja) ナースコールシステム
JP2009135680A (ja) インターホンシステム
JP2005244775A (ja) ナースコールシステム
JP2014171529A (ja) ナースコールシステム
JP6123961B1 (ja) 被監視者監視システムの端末装置および該端末装置の端末側監視処理方法ならびに被監視者監視システム
JP2010075376A (ja) ナースコールシステム
JP6322595B2 (ja) ナースコールシステム
JP4648644B2 (ja) 在床者監視システム
JP6726500B2 (ja) ナースコールシステム
JP6236270B2 (ja) ナースコールシステム
JP6002574B2 (ja) ナースコールシステム
JP2010200066A (ja) ナースコールシステム
JP6585495B2 (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250