JP2008074773A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074773A
JP2008074773A JP2006256720A JP2006256720A JP2008074773A JP 2008074773 A JP2008074773 A JP 2008074773A JP 2006256720 A JP2006256720 A JP 2006256720A JP 2006256720 A JP2006256720 A JP 2006256720A JP 2008074773 A JP2008074773 A JP 2008074773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sodium
water
feeling
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006256720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035512B2 (ja
Inventor
Kazumasa Matsuyama
和正 松山
Seiji Nakajima
省志 中嶋
Yasushi Fukuda
康 福田
Shimako Inoue
志磨子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2006256720A priority Critical patent/JP5035512B2/ja
Publication of JP2008074773A publication Critical patent/JP2008074773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035512B2 publication Critical patent/JP5035512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【解決手段】(A)大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物を1.5〜4.5質量%、(B)ピロリン酸、トリポリリン酸及びポリリン酸から選ばれる水溶性縮合リン酸又はその塩を1.0〜3.0質量%含有し、(A)成分と(B)成分との質量比(A/B)が1.5〜2.0であることを特徴とする口腔用組成物。
【効果】本発明の口腔用組成物は、歯石形成抑制効果と使用感(塩味等の不快な味や違和感等)を改善し得たものである。特に、水溶性縮合リン酸又はその塩の配合量を低減させても、上記タンパク加水分解物を併用することで、優れた歯石形成抑制効果と良好な使用感を兼ね備える。
【選択図】なし

Description

本発明は、歯石形成抑制成分である水溶性縮合リン酸又はその塩と、グルタミン酸,アスパラギン酸などの酸性アミノ酸を多量に含む大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物とを特定割合で配合することで、歯石形成抑制効果に優れ、かつ水溶性縮合リン酸又はその塩由来の塩味等の不快な味や違和感等が改善され、良好な使用感を有する口腔用組成物に関する。
歯石の形成は、歯周疾患の遠因と考えられ、また、口臭の大きな要因にもなっている。一方で、その除去には術者の多大な労力と患者の苦痛が伴う。更に、頻度の歯石除去は健全な歯質の研削に繋がり歯質に大きなダメージを与える。これらのことから歯石の形成の予防は、歯科学的に意義が大きい。
近年、歯石成分がリン酸カルシウムの結晶(主にハイドロキシアパタイトや第二リン酸カルシウム)からできていることに着目して、その結晶成長を抑制するという観点から、種々の水溶性縮合リン酸塩(ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩などの直鎖の縮合リン酸塩)の応用技術が開発されている(非特許文献1)。これら縮合リン酸塩(マイナス電荷)は、リン酸カルシウムの結晶表面のプラス電荷の部位(カルシウム)に強く静電的に吸着してミネラルイオンの石灰化形成を抑制する作用を有する。
しかしながら、これら縮合リン酸塩による歯石形成抑制効果は、まだ十分とは言えないものであり、一層の効果向上が望まれるが、より高い効果を得るためにこれら縮合リン酸塩を高い濃度で製剤に配合すると、使用感(塩味などの不快な味、違和感など)に問題が起こってしまうという課題があった。これに関連して、縮合リン酸塩配合の歯磨組成物の使用感の改善のため、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油を配合する技術が提案されている(特許文献1:特開2004−175766号公報)。この技術により縮合リン酸塩の使用感の改善効果は得られるが、使用感の改善と合わせて歯石形成抑制効果をも向上させる技術ではない。縮合リン酸塩配合の歯磨組成物の使用感はその配合量が少ない方が好ましいが、その分、歯石抑制効果は低下することも事実である。このことから歯石形成抑制効果が高く、かつ使用感に優れた新たな技術の開発が望まれていた。
一方、水溶性縮合リン酸塩とタンパク加水分解物を組み合わせた、人体へ適用可能な組成物が開示されている。例えば、特定化学物質(グアニン)にポリリン酸塩とタンパク加水分解物などを加えた殺菌作用を有するクリームタイプの化粧料組成物(特許文献2:特開2000−053524号公報)、肉にトレハロースとタンパク加水分解物などを添加することで肉の改質が図られた食肉加工食品(特許文献3:特開2001−029043号公報)、甘味成分であるスクラロースにポリリン酸塩とタンパク加水分解物などを加えることでスクラロースを安定化する技術(特許文献4:国際公開第2000/062628号パンフレット)、特定化合物(殺菌剤成分のアミド基を含むグアニジン)にポリリン酸塩とタンパク加水分解物などを加えた殺菌・防腐組成物(特許文献5:特開2003−155206号公報)、特定ポリマー(ある種の有機性モノマー)にポリリン酸塩とタンパク加水分解物などを加えた対塩性の殺菌・防腐剤組成(特許文献6:特開2005−239633号公報)などである。これらの特許技術による歯石形成抑制効果は、全く言及されていない。
また、特定の穀物タンパク質分解物に水溶性無機リン酸化合物を配合し、口腔細菌が歯面などへ付着するのを防止する技術が開示されている(特許文献7:特開2001−89341号公報)。しかしながら、本発明で特定する水溶性縮合リン酸化合物の使用は明記されておらず、また歯石形成抑制効果については全く言及されていない。ちなみに、水溶性無機リン酸化合物が正リン酸塩の場合、歯石形成抑制効果は全く発揮されない。
JM ten Cate 著「Recent Advances in the study of Dental Calculus」、IRL Press (Oxford)、 ISBN 0−19−963122−0、1989、P143−258. 特開2004−175766号公報 特開2000−053524号公報 特開2001−029043号公報 国際公開第2000/062628号パンフレット 特開2003−155206号公報 特開2005−239633号公報 特開2001−089341号公報
本発明は、上記事情を鑑みなされたもので、優れた歯石形成抑制効果を発揮し、かつ良好な使用感を有する、水溶性縮合リン酸又はその塩含有の口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、グルタミン酸,アスパラギン酸などの酸性アミノ酸を多量に含む大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物と、特定の水溶性縮合リン酸又はその塩とを特定割合で口腔用組成物に配合することで、これら両成分が相乗的に作用して、水溶性縮合リン酸又はその塩の配合量を増加させなくても、あるいは水溶性縮合リン酸又はその塩の配合量が少なくても、優れた歯石形成抑制効果を発揮し、かつ、更なる使用感の改善ができることを見出し、本発明をなすに至った。
従来、歯石形成抑制成分の一つである水溶性縮合リン酸塩(特にピロリン酸ナトリウム)を口腔内で使用した場合、塩味等の不快な味や違和感等を感じるため使用感に改善の余地があった。その改善策として水溶性縮合リン酸塩の配合量を減らすことが考えられるが、水溶性縮合リン酸塩の配合量(水溶性縮合リン酸塩の口腔用組成物への通常の配合量は組成物全体の1.0〜5.0質量%)を減らせば歯石形成抑制効果は低下してしまう。これに対し、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油などの添加剤を配合する使用感の改善手段も提案されているが、満足できるものではなかった。また、より高い歯石形成抑制効果を得るために水溶性縮合リン酸塩の配合量を増やすと更に使用感が悪化してしまう。よって、水溶性縮合リン酸又はその塩含有の口腔用組成物においては、優れた歯石形成抑制効果と良好な使用感とを兼ね備えたものを得ることは困難であった。
本発明は、このような事情に鑑み、水溶性縮合リン酸又はその塩を配合しても使用感の問題がほとんどなく、かつ優れた歯石形成予防効果が発揮されるべく鋭意検討した結果、大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物と特定の水溶性縮合リン酸又はその塩とを併用することで、両成分の相乗効果によって、水溶性縮合リン酸又はその塩の配合量が少なくても、歯石形成抑制効果が低下することなく従来にない高い効果が発揮され、かつ使用感を良好に改善できることを見出した。
本発明において、大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物による歯石形成抑制効果の作用メカニズムは、下記のように推測される。即ち、大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物には、ペプチド分子の中にグルタミン酸分子,アスパラギン酸分子などの酸性アミノ酸が多量(全アミノ酸の約40%)に含まれ、この酸性アミノ酸のカルボキシル基(マイナス電荷)がリン酸カルシウムの表面(プラス電荷)に強く静電的に吸着し、ミネラルイオンの石灰化形成を抑制していると考えられる。
また、縮合リン酸又はその塩(マイナス電荷)は、リン酸カルシウムの結晶表面のプラス電荷の部位(カルシウム)に強く静電的に吸着してミネラルイオンの石灰化形成を抑制する作用を有する。
本発明では、大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物と特定の水溶性縮合リン酸又はその塩との併用によって、上記タンパク加水分解物が、縮合リン酸又はその塩の場合と同様にリン酸カルシウムの結晶表面のプラス電荷の部位に強く静電的に吸着してミネラルイオンの石灰化形成を抑制する一方で、使用感に関与する組織(舌、粘膜、味蕾など)の表面をコーテイングすることで、水溶性縮合リン酸又はその塩の影響を緩和することにより、上記したような相乗的な作用効果が得られるものと推測される。
なお、タンパク加水分解物、水溶性リン酸化合物を化粧料等の人体に適用可能な組成物に配合することは知られている(特許文献1〜7参照)が、上記のように大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物と特定の水溶性縮合リン酸又はその塩とを特定割合で併用することで、優れた歯石形成抑制効果及び良好な使用感を有する口腔口組成物が得られることは、本発明者の新知見である。
従って、本発明は、(A)大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物を1.5〜4.5質量%、(B)ピロリン酸、トリポリリン酸及びポリリン酸から選ばれる水溶性縮合リン酸又はその塩を1.0〜3.0質量%含有し、(A)成分と(B)成分との質量比(A/B)が1.5〜2.0であることを特徴とする口腔用組成物を提供する。
本発明の口腔用組成物は、グルタミン酸,アスパラギン酸などの酸性アミノ酸を多量に含む大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物と特定の水溶性縮合リン酸又はその塩とを特定割合で配合することで、歯石形成抑制効果と使用感(塩味等の不快な味や違和感等)を改善し得たものである。特に、水溶性縮合リン酸又はその塩の配合量を低減させても、これらタンパク加水分解物を併用することで、優れた歯石形成抑制効果と良好な使用感を兼ね備える。
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の口腔用組成物は、(A)大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物と(B)特定の水溶性縮合リン酸又はその塩を含有してなることを特徴とするものである。
本発明で使用できる(A)成分のタンパク加水分解物としては、分解物中にグルタミン酸,アスパラギン酸などの酸性アミノ酸が多く含まれることが好ましく、これら酸性アミノ酸を多量に含む大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物が使用される。
本発明に用いられる大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物は、原料の大豆、小麦又はゴマを酸、アルカリ、酵素、又は酸化・還元剤などを用いて分解処理することで得ることができる。
具体的には、酸による分解処理は、希酸(塩酸、リン酸、硫酸等の無機酸、又は酢酸、クエン酸等の有機酸)を約60〜120℃に加熱し10分以上処理することが好ましい。
アルカリによる分解処理は、希アルカリ液(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機性アルカリ剤)を約60〜180℃に加熱し、10分以上処理することが好ましい。
酵素による分解処理は、プロテアーゼ活性(例えば、ペプシン、パパインなどの酵素)を有する酵素液中で行われ、それぞれの至適pHにて約10〜60℃にて10分以上行うことが好ましい。
酸化還元剤による分解処理は、酸化還元剤の希釈液にて約10〜100℃にて10分以上行うことが好ましい。酸化還元薬剤としては、亜硫酸塩、過酸化水素、次亜塩素酸塩、エルソルビタン、ヒドラジンなどの化合物が使用できる。
上記分解処理法は、単独で行っても二つ以上併用してもよい。
このようにして得られた大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物は、精製(脱塩、脱臭、脱色など)して使用することが好ましい。得られた加水分解物には、分解条件や精製条件によって種々の分子量を持つ分子(アミノ酸、アミノ酸オリゴマー、ペプチド)が存在する。
更に、これらタンパク加水分解物の数平均分子量は300〜4,000の範囲が好ましく、より好ましい範囲は500〜2,000である。数平均分子量が300未満では、アミノ酸が2個程度結合した状態で存在しており、歯面への吸着力は相対的に小さく歯石形成抑制効果が不十分となる場合があり、4,000を超えると、分子構造的に立体障害が顕著になり、その結果、やはり吸着力が低下して歯石形成抑制効果も低下してしまう場合がある。
なお、これらのタンパク加水分解物の数平均分子量は、分子中の総窒素量、アミノ酸態窒素量、構成アミノ酸の平均分子量をもとに下記式で計算したものである。
下記式において、構成アミノ酸の平均分子量は、通常のアミノ酸分析により求めた構成アミノ酸の存在比率(%)に各アミノ酸の分子量を掛け合わせたものを示し、総窒素量は化粧品原料基準一般試験法の窒素定量法第一法あるいはガスクロマトグラフィー(GC)、アミノ態窒素量は、ホルモール滴定法によって測定できる。
Figure 2008074773
このような大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物としては、工業的に入手できるものとして成和化成(株)の製品がある。これらの大豆又は小麦由来のタンパク加水分解物には、グルタミン酸、アスパラギン酸などの酸性アミノ酸が全アミノ酸の約40%も占めることから、本発明に特に好ましく使用される。ちなみに上記以外のタンパク加水分解物(例えば、コラーゲン(グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリンに富む。)、シルク(グリシン、アラニン、セリンに富む。))では、このような高濃度の酸性アミノ酸は含まれていない。
例えば小麦由来の加水分解物として、商品名:プロモイスWG(数平均分子量:700)、大豆由来の加水分解物として商品名:プロモイスWSと同WS−H(数平均分子量:700)、あるいはゴマ由来のタンパク分解物として、商品名:GOMA−SIG(数平均分子量:1,100)が使用できる。これらは、GOMA−SIG(10%水溶液)を除いて、25%水溶液として入手できる。なお、同社の製品でなくても、大豆、小麦又はゴマ由来で同様な特徴を有するタンパク加水分解物であれば、本発明に使用できる。また、これらの大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク分解物は、1種類を単独で使用しても、2種類以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物の配合量(純分換算)は、組成物全体の1.5〜4.5%(質量%、以下同様。)、特に2.0〜3.0%が好ましい。配合量が1.5%に満たないと、水溶性縮合リン酸又はその塩の有効性(歯石形成抑制効果)の顕著な向上は見られない。また、4.5%を超えても歯石形成抑制効果の向上は飽和する傾向にあり、また、タンパク加水分解物由来の独特の味が強くなりすぎる。
(B)成分の水溶性縮合リン酸又はその塩としては、ピロリン酸、トリポリリン酸及びポリリン酸から選ばれる直鎖状の水溶性縮合リン酸又はその塩の1種又は2種以上が使用される。なお、水溶性リン酸塩としては正リン酸塩と縮合リン酸塩があるが、これらの化学的性質は全く異なっており、歯石予防においては前者は促進因子であるのに対して、後者は抑制因子である。本発明では、上記した特定の水溶性縮合リン酸又はその塩を使用するもので、上記縮合リン酸又はその塩の代わりに正リン酸塩を用いても本発明の効果は達成できない。
なお、縮合リン酸塩としては、本発明で特定した直鎖状の水溶性縮合リン酸塩以外に、環状の縮合リン酸塩や縮合メタリン酸塩が存在するが、純度確保や有効性の点から本発明の(B)成分としては使用できない。
本発明で使用される水溶性の縮合リン酸又はその塩としては、ピロリン酸、トリポリリン酸及びポリリン酸から選ばれる水溶性縮合リン酸又はそのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩などである。具体的には、ピロリン酸、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸水素ナトリウム、ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸、ポリリン酸ナトリウム(食品添加物:P25として53〜80%含む)が好ましく、またこれらの水溶性縮合リン酸又はその塩を任意に組み合わせて使用してもよい。これらの化合物は、和光純薬工業(株)から入手できる。
なお、ここで、ポリリン酸ナトリウムとしては、より詳しくは特定の縮合リン酸ナトリウム(ピロ、トリ、ヘキサポリリン酸ナトリウムなど)ではなく、化粧品原料基準(第2版、1984年、薬事日報社)に基づくポリリン酸ナトリウムが好適に使用される。このポリリン酸ナトリウムは、ピロリン酸ナトリウムから酸性ヘキサポリリン酸ナトリウムまで含み、P27として53.4〜78.6%含むものである。
上記水溶性縮合リン酸又はその塩の配合量は、組成物全体の1.0〜3.0%であり、特に1.0〜2.0%が好ましい。配合量が1.0%未満では、(A)成分のタンパク加水分解物を水溶性縮合リン酸又はその塩の配合量に対して2倍以上配合しても有効性(歯石形成抑制効果)の顕著な向上は見られず、満足な歯石形成抑制効果が発揮されない。配合量が3.0%を超える場合は、有効性は満足できるが、多量(例えば4.5%を超え、5.0%以上)のタンパク加水分解物を配合しても使用感の更なる改善が見られず、かえってタンパク加水分解物由来の独特の味が強くなりすぎてしまう。
更に、本発明においては、(A)大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物の配合量(純分換算)と(B)水溶性縮合リン酸塩の配合割合(A/B)は、質量比で1.5〜2.0である。配合比が1.5に満たないと水溶性縮合リン酸塩の有効性に対するタンパク加水分解物の添加効果は不十分であり、また使用感も十分改善されない。2.0を超えると、水溶性縮合リン酸塩の有効性に対するタンパク加水分解物の添加効果は飽和傾向となり、またタンパク加水分解物由来の独特の味が強くなりすぎてしまう。
本発明の口腔用組成物は、練歯磨、潤製歯磨、液体歯磨等の歯磨剤、洗口剤、口中清涼剤、うがい用錠剤、義歯用洗浄剤、トローチ、チューインガム等の各種形態に調製することができ、それぞれの組成物は、その特徴に応じ、上記必須成分に加えてその他の任意成分を本発明の効果を損ねない範囲で使用し、通常の方法で調製することができる。
任意成分としては、口腔用組成物の種類に応じた適宣な成分が用いられる。例えば、研磨剤、粘結剤、粘稠剤、甘味料、防腐剤、香料、着色剤、pH調整剤、賦形剤、各種薬効成分等を配合することができる。
この場合、研磨剤として、例えば無水ケイ酸等のシリカ系研磨剤、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、アルミノシリケート、第二リン酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、酸化チタン、合成樹脂等が必要に応じて好適に使用される。これら研磨剤は1種又は2種以上配合し得る(配合量は通常、組成物全体の3〜90%)。
また、界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル基の炭素数が8〜18である高級アルキル硫酸エステルの水溶性塩、ラウリルモノグリセライドスルフォン酸ナトリウム、ココナッツモノグリセライドスルフォン酸ナトリウム等の脂肪酸基の炭素数が10〜18である高級脂肪酸モノグリセライドスルフォン酸の水溶性塩、オレフィンスルフォン酸、パラフィンスルフォン酸や、その他のアニオン活性剤、ステアリルモノグリセライド、ショ糖モノ又はジラウレ−ト等の脂肪酸基の炭素数が12〜18であるショ糖脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ステアリン酸モノグリセライド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、エチレングリコール約60モルが付加したソルビタンモノステアレート縮合物、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの重合物及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノラウリルエステル等の誘導体といったノニオン活性剤、ベタイン型、アミノ酸型等の両性活性剤などの界面活性剤が用いられる(通常配合量は組成物全体の0.01〜7%)。
粘結剤としては、カラゲナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウムなどのセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウムなどのアルカリ金属アルギネート、アルギン酸プロピレングリコールエステル、キサンタンガム、トラガカントガム、カラヤガム、アラビアガムなどのガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドンなどの合成粘結剤、ゲル化性シリカ、ゲル化性アルミニウムシリカ、ビーガム、ラポナイトなどの無機粘結剤等の1種又は2種以上が配合され得る(配合量は通常、組成物全体の0.5〜10%)。
粘稠剤としては、ソルビット、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリット、マルチット、ラクチット等の1種又は2種以上を配合し得る(配合量は通常、組成物全体の1〜50%)。
更に甘味剤として、サッカリンナトリウム、ステピオサイド、キシリトール、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、タウマチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル、p−メトキシシンナミックアルデヒド、サイクラミン酸ナトリウム等、防腐剤としてp−ヒドロキシメチルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシエチルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシプロピルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシブチルベンゾイックアシド、安息香酸ナトリウム、低級脂肪酸モノグリセライド等、香料としてウインターグリーン油、スペアミント油、ペパーミント油、サッサフラス油、丁字油、ユーカリ油等が配合され得る。
また、ゼラチン、ペプトン、アルブミン、増白剤、シリコーン、色素、その他成分を配合し得る。更にまた、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化スズなどのフッ化物、イプシロンアミノカプロン酸、トラネキサム酸、デキストラナーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素、リテックエンザイム等の酵素、クロルヘキシジン塩類、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン塩類、グリチルレチン酸、カロペプタイド、ビタミン類、抗菌剤、硝酸カリウムなどの知覚過敏症鈍麻剤等の有効成分を1種又は2種以上配合し得る。上記有効成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
本発明の口腔用組成物のpHは、口腔内及び人体に安全性上問題ない範囲であれば、特に限定されるものではないが、望ましくはpH6〜9であり、更に望ましくは7〜9である。なお、必要に応じて、pH調整剤として、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、リン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等を適量配合し得る。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、各例中の各成分の配合量(%)はいずれも質量百分率である。
〔実施例、比較例〕
表1〜3に示す組成の歯磨剤、洗口剤を下記方法により調製し、下記の試験を行って評価した。結果を表1〜3に示す。
(1)歯磨剤の調製(実施例1〜9、比較例1〜10)
精製水中に水溶性成分(タンパク加水分解物、水溶性縮合リン酸塩、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、サッカリンナトリウム、キシリトール、グリセリン、70%ソルビット液等)を常温で混合溶解させたA相を調製した。
なお、実施例におけるタンパク加水分解物は、小麦由来のもの(商品名:プロモイスWG、数平均分子量:700)、大豆由来のもの(商品名:プロモイスWS、数平均分子量:700、商品名:WS−H、数平均分子量:700)、あるいはゴマ由来のもの(商品名:GOMA−SIG、数平均分子量:1,100)を使用した。これらのタンパク加水分解物の数平均分子量は、総窒素量については化粧品原料基準一般試験法の窒素定量法第一法を、アミノ態窒素量についてはホルモール滴定法を用いて測定し、前記式(〔数1〕)により算出した。一方、比較成分としては、大豆タンパク質を加水分解していないもの(不二製油株式会社品のニューフジプローE;大豆タンパク粉末「91.2%純度」)、酸性アミノ酸の含有量が少ないペプチドの例としてシルクペプチド(グリシン、アラニン、セリンなどの中性アミノ酸が約8割占める:株式会社成和化成品のプロモイス−シルク1,000P、数平均分子量約1,000)、及び数平均分子量が5,000のシルクパウダー(カネボウ(株)のシルクパウダーFD)、市販の試薬より調製したアミノ酸混合物を使用した。
水溶性縮合リン酸塩は、和光純薬工業(株)品を使用した。
次いで、プロピレングリコール中に、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の油溶性成分を常温で溶解・分散させたB相を調製した。次に、撹拌中のA相の中にB相を添加混合し、更にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を配合する比較例については添加混合し、C相を調製した。C相中に、香料、無水ケイ酸等の研磨剤、その他の成分(ラウリル硫酸ナトリウム等)を添加し、1.5Lニーダー(石山工作所製)を用いて常温にて混合し、4kPaまで減圧し脱泡を行い、歯磨剤1.0kgを得た。
(2)洗口剤の調製(実施例10〜13)
スリーワンモーターと回転羽根を有する撹拌機を装着したステンレス製容器に、規定量の精製水を投入し、配合成分のうち水溶性成分(タンパク加水分解物、水溶性縮合リン酸塩、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、サッカリンナトリウム、キシリトール、グリセリン等)を撹拌しながら投入、溶解させた。同時にスリーワンモーターと回転羽根を有する撹拌機を装着した別のステンレス製容器に、規定量のエタノール等の有機溶剤を投入し、配合成分のうち油溶性成分を撹拌しながら投入、溶解させた。更に、水溶性成分を溶解させた容器に上記油溶性成分を加え、1分〜30分撹拌し、均一溶液とし洗口剤を得た。
(3)試験法
一般に歯石予防歯磨剤に配合される縮合リン酸塩としてピロリン酸ナトリウム(Na427、分子量266)が最も一般的であり、その配合量に関して文献的には1〜5%での歯石予防効果が検証されている。しかし、5%の場合、使用感にかなりの難があり、また液分離など組成の安定性の低下を引き起こしやすい。3%程度でも使用感に違和感(塩味等の不快な味)が残り、更なる改善が必要である。そこで、本発明の実施例では、歯磨剤又は洗口剤への縮合リン酸塩の最大配合量を3%とした処方に大豆、小麦、又はゴマ由来のタンパク分解物を一定量配合し、表1(実施例)に示した組成にて歯磨剤を処方した。比較例は表2に示すとおりの組成である。
洗口剤の組成は表3に示すとおりである。
各歯磨剤、洗口剤について、下記に示す方法にて歯石形成抑制効果と使用感を評価した。なお、評価は、ピロリン酸ナトリウムを3%配合した歯磨剤Iの場合(組成は下記のとおり)と比較した。なお、洗口剤の場合は、歯磨剤のように使用中に唾液で希釈されることが少ないことから、ピロリン酸ナトリウムの配合量を歯磨剤の場合の半分量の1.5%として洗口剤Iを調製し(組成は下記のとおり)、これとの比較により評価した。
ピロリン酸ナトリウム3%配合の歯磨剤Iの組成:
ピロリン酸ナトリウム 3.0%
無水ケイ酸 20.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.0
グリセリン 30.0
キシリトール 8.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
トリクロサン 0.3
イソプロピルメチルフェノール 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.8
精製水 バランス
合計 100.0%
pH 7.5(塩酸又は水酸化ナトリウムで調整)
ピロリン酸ナトリウム1.5%配合の洗口剤Iの組成:
ピロリン酸ナトリウム 1.5%
グリセリン 10.0
キシリトール 5.0
エタノール 5.0
サッカリンナトリウム 0.1
クエン酸 0.01
クエン酸ナトリウム 0.3
香料 0.3
トリクロサン 0.3
イソプロピルメチルフェノール 0.1
フッ化ナトリウム 0.05
精製水 バランス
合計 100.0%
pH 7.5(塩酸又は水酸化ナトリウムで調整)
歯石形成抑制効果の評価
ヒトエナメル質の代わりに、同様な性状を有する牛エナメル質を用いた。牛エナメル質をサンドペーパ(#1,500)にて研磨して光沢のある平らな表面とし、その表面を1×1mmの面積を除いてマニキュアで被覆し、これを試験サンプルとした。評価対象歯磨剤(実施例及び比較例)をそれぞれ蒸留水にて2倍に希釈し、そのスラリー中に試験サンプルを3分間浸漬した。余剰のスラリーを除くため試験サンプルを軽く水洗し、人工プラーク液(2mL)に浸漬した(37℃、24時間)。洗口剤の場合は、蒸留水で希釈することなく、試験サンプルを洗口剤に1分間浸漬した。余剰の洗口剤液を除くため試験サンプルを軽く水洗し、人工プラーク液(2mL)に浸漬した(37℃、24時間)。この人工プラーク液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンとの結合によって歯石様の物質(種々のリン酸カルシウムの複合体)が形成、牛エナメル質表面に沈着する。この時、評価対象歯磨剤や洗口剤に含まれる活性成分によって歯石様の物質の形成が抑制される。
ここで用いた人工プラーク液は、文献(Journal Dental research 67(12):1468−1475,1988)を参考に調製した(人工プラーク液:CaCl2=4.1mM、KH2PO4=15.5mM、酢酸=100mM、NaCl=100mM、pH6.35:1規定水酸化ナトリウム水溶液にて調整、試薬はすべて和光純薬(株)製)。
歯石様の物質の形成抑制効果は、電子顕微鏡観察法にて行った。即ち、24時間後に人工プラーク液から試験サンプルを取り出し、十分洗浄・乾燥後、サンプル表面に対し金蒸着を施した。これを電子顕微鏡で観察すると、サンプル表面は針状のリン酸カルシウムの結晶被覆されているのが認められた。
なお、被覆率は、得られた沈着物の電子顕微鏡画像について汎用の画像解析装置を用いて解析して求めた。具体的には、電子顕微鏡画像において沈着物が存在している領域は黒く映り、沈着物の存在していない領域は白っぽく映る。この領域の差異を区分する閾値(輝度)を設定し、全観察領域を二値化した。そして、全観察領域に対する沈着物が占める領域の割合を被覆率(%)とした。ここでの被覆率の値は、各評価対象歯磨剤及び洗口剤について試験サンプル3個を用いた時の平均値である。この被覆程度を以下の4段階の評価点で評価した。
有効性評価点 被覆率(%)
4 0〜 24
3 25〜 49
2 50〜 74
1 75〜100
即ち、被覆率が75〜100%の場合は評価点を1点(効果なし、又は少ない)、50〜74%の被覆率の場合を2点、25〜49%の被覆率の場合を3点、0〜24%の被覆率の場合を4点とした。上記ピロリン酸ナトリウム3.0%配合の歯磨剤I(但し、洗口剤の場合は、歯磨剤での2倍希釈を考慮して1.5%配合の上記洗口剤I)で処置した場合での被覆程度は2点であったので、これより高い評価点の場合を本発明の効果の基準とした。
使用感
5人の健常人に各歯磨剤を使用させた。通常のハブラシの植毛部に約1gの歯磨剤を取り3分間歯磨きさせ、その後、約10mLの水道水で3回口濯ぎさせ、使用感を記入用紙に記入させた。
使用感評価基準は、上記ピロリン酸ナトリウム3.0%配合の歯磨剤Iで磨いた場合の使用感を1点(塩味等の不快な味、違和感等を強く感じる)とし、また、ピロリン酸ナトリウムを配合していない以外は上記歯磨剤Iと同組成の歯磨剤で磨いた場合の使用感を3点(塩味等の不快な味、違和感等を全く感じない。)とし、その中間として2点(ごくわずかしか感じない)として、2点および3点の評価点を本発明の基準とし、5人の平均値(四捨五入した整数値)を算出した。なお、シルクペプチドを多く配合した場合(4.5%を超える)、同成分由来の特異の味が強くなり、ピロリン酸ナトリウム由来の使用感に問題がなくても、全体として使用感に問題があると判断され場合も評価点1点とした(下記評価基準参照)。
なお、水溶性縮合リン酸塩を配合した場合の使用感を改善する方法として、アルキル硫酸塩とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を配合する技術が知られており(特開2004−175766号公報参照)、この組成についても比較例に示した。
洗口剤の場合は、歯磨剤の場合に準じて実施したが、洗口剤の使用量は5mL、洗口時間は1分、口濯ぎは軽く1回とした。そして、上記ピロリン酸ナトリウム1.5%配合の洗口剤Iで洗口した場合の使用感を1点とし、上記の歯磨剤の場合と同様に評価した。
使用感の評価基準:
評価点 ピロリン酸ナトリウム由来の シルクペプチド由来の特異な味 該当性
塩味等の不快な味、違和感
3 全く感じない 全く感じない 両方に該当
2 ごくわずかしか感じない ごくわずかしか感じない 両方に該当
1 強く感じる 強く感じる 両方又はどちら
か一方が該当
総合評価
歯石形成抑制効果と使用感の2つの評価を下記基準で総合評価した。
総合評価の評価基準:
◎ 有効性が4点で使用感評価点が3点の場合
○ 有効性と使用感評価点がともに3点の場合
または有効性が4点で使用感評価点が2点の場合
× 有効性の基準点(3点)と使用感の基準点(2点)が同時に満たされない場合
Figure 2008074773
*1;プロモイスWG(株式会社成和化成品、25%水溶液を使用(表中の配合量は純分換算した配合量を示した))
*2;プロモイスWS(株式会社成和化成品、25%水溶液を使用(表中の配合量は純分換算した配合量を示した))
*3;プロモイスS−H(株式会社成和化成品、25%水溶液を使用(表中の配合量は純分換算した配合量を示した))
*4;GOMA−SIG(株式会社成和化成品、10%水溶液を使用(表中の配合量は純分換算した配合量を示した))
Figure 2008074773
*1;プロモイスWG(株式会社成和化成品:25%水溶液を使用(表中の配合量は純分換算した配合量を示した))
*5;ニューフジプローE(不二製油品:加水分解していない大豆タンパク)
*6;プロモイス−シルク1000P(株式会社成和化成品:酸性アミノ酸の含有量は少なく、グリシンなど中性アミノ酸が主体のタンパク分解物)
*7;シルクパウダーFD(カネボウ(株):数平均分子量は5,000)
*8;アミノ酸混合物(市販の試薬より調製)(酸性アミノ酸としてグルタミン酸10%、アスパラギン酸10%、中性アミノ酸としてグリシン80%から構成(計100%))
Figure 2008074773
*1;プロモイスWG(株式会社成和化成品、25%水溶液を使用(表中の配合量は純分換算した配合量を示した))
*2;プロモイスWS(株式会社成和化成品、25%水溶液を使用(表中の配合量は純分換算した配合量を示した))
*3;プロモイスS−H(株式会社成和化成品、25%水溶液を使用(表中の配合量は純分換算した配合量を示した))

Claims (1)

  1. (A)大豆、小麦又はゴマ由来のタンパク加水分解物を1.5〜4.5質量%、(B)ピロリン酸、トリポリリン酸及びポリリン酸から選ばれる水溶性縮合リン酸又はその塩を1.0〜3.0質量%含有し、(A)成分と(B)成分との質量比(A/B)が1.5〜2.0であることを特徴とする口腔用組成物。
JP2006256720A 2006-09-22 2006-09-22 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP5035512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256720A JP5035512B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256720A JP5035512B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074773A true JP2008074773A (ja) 2008-04-03
JP5035512B2 JP5035512B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39347200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256720A Expired - Fee Related JP5035512B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035512B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055706A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
KR20160113599A (ko) 2014-02-20 2016-09-30 라이온 가부시키가이샤 구강 바이오필름 석회화 억제제 및 구강용 조성물
CN108601956A (zh) * 2015-10-26 2018-09-28 高露洁-棕榄公司 漱口水产品和方法
JP2020176060A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 花王株式会社 口腔用組成物
EP4069265A4 (en) * 2019-12-06 2023-08-30 Colgate-Palmolive Company ORAL CARE PRODUCTS AND PROCEDURES

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287124A (ja) * 1991-08-09 1994-10-11 Unilever Nv 歯石の抑制方法及びその方法で使用する組成物
JP2001089341A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Lion Corp 細菌付着防止剤
JP2007504187A (ja) * 2003-09-01 2007-03-01 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 口腔および歯ケア製剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287124A (ja) * 1991-08-09 1994-10-11 Unilever Nv 歯石の抑制方法及びその方法で使用する組成物
JP2001089341A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Lion Corp 細菌付着防止剤
JP2007504187A (ja) * 2003-09-01 2007-03-01 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 口腔および歯ケア製剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055706A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
JP2011098917A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Lion Corp 歯磨剤組成物
KR20160113599A (ko) 2014-02-20 2016-09-30 라이온 가부시키가이샤 구강 바이오필름 석회화 억제제 및 구강용 조성물
CN108601956A (zh) * 2015-10-26 2018-09-28 高露洁-棕榄公司 漱口水产品和方法
JP2018531291A (ja) * 2015-10-26 2018-10-25 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company うがい薬製品及び方法
JP2018534363A (ja) * 2015-10-26 2018-11-22 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company 口腔ケア製品及び方法
JP7109366B2 (ja) 2015-10-26 2022-07-29 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 組成物、歯磨剤、口腔ケア組成物および植物タンパク質の使用
JP7114473B2 (ja) 2015-10-26 2022-08-08 コルゲート・パーモリブ・カンパニー うがい薬製品及び方法
JP2020176060A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 花王株式会社 口腔用組成物
JP7283960B2 (ja) 2019-04-15 2023-05-30 花王株式会社 口腔用組成物
EP4069265A4 (en) * 2019-12-06 2023-08-30 Colgate-Palmolive Company ORAL CARE PRODUCTS AND PROCEDURES

Also Published As

Publication number Publication date
JP5035512B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539648B2 (ja) 歯の石灰化
JP4858681B2 (ja) 口腔用組成物及び象牙質ミネラルの溶出抑制方法
JP2008074774A (ja) 口腔用組成物
JP5035512B2 (ja) 口腔用組成物
JP4826790B2 (ja) 加水分解シルクを含有する口腔用組成物
JP2010189358A (ja) 口腔用組成物
AU2016344348A1 (en) Mouthwash products and methods
JP2002047161A (ja) 口腔用組成物
JP5206938B2 (ja) 口腔用組成物
JP2019116442A (ja) 歯磨剤組成物
JP5709639B2 (ja) 口腔用組成物
JP5509631B2 (ja) 口腔用塗布ゲル剤組成物
JP2013151473A (ja) 口腔用組成物
JP2006104101A (ja) 口腔用組成物
JPH1017444A (ja) アミノ酸系界面活性剤含有口腔用組成物
JP7255587B2 (ja) 口腔用組成物及びα-オレフィンスルホン酸塩の苦味改善剤
JP2001172146A (ja) 口腔用組成物
KR102579556B1 (ko) 구강용 조성물
JP6825339B2 (ja) 口腔用組成物
JP2009149540A (ja) 歯磨組成物
JP2020083831A (ja) 歯磨剤組成物
KR101583758B1 (ko) 귀양석을 포함하는 치약 조성물
CN110691581B (zh) 洁齿剂组合物
WO2018221609A1 (ja) 歯磨剤組成物
JPWO2018221622A1 (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees