JP2008072793A - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072793A
JP2008072793A JP2006246947A JP2006246947A JP2008072793A JP 2008072793 A JP2008072793 A JP 2008072793A JP 2006246947 A JP2006246947 A JP 2006246947A JP 2006246947 A JP2006246947 A JP 2006246947A JP 2008072793 A JP2008072793 A JP 2008072793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle
fin
generator
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600373B2 (ja
Inventor
Shigenobu Nakamura
中村  重信
Yoshiki Tan
良樹 丹
Masatoshi Komura
甲村  雅敏
Akihito Koike
昭仁 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006246947A priority Critical patent/JP4600373B2/ja
Priority to US11/896,872 priority patent/US7759830B2/en
Priority to DE102007043125.4A priority patent/DE102007043125B4/de
Publication of JP2008072793A publication Critical patent/JP2008072793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600373B2 publication Critical patent/JP4600373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】重量及び素材使用量の増大を抑止しつつ振動による整流装置の不良発生を抑止可能な車両交流発電機を提供すること。
【解決手段】整流装置の−フィンが各座面35に締結固定されるフレーム3bに、周方向に隣接する座面35、35を直線的に連ねる厚肉の補強リブ部36を設ける。これにより、フレーム3bの座面間距離変動を抑止することができるので、それに起因する整流装置の接続不良などの故障発生を大幅に低減することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用交流発電機に関し、特にフレーム構造の改良に関する。
従来の車両用交流発電機では、フレームの外端壁と平行に延設されるとともに各相のダイオード(整流素子)が分散して固定された馬蹄形の冷却フィンをもつ整流装置を有する。
本出願人の出願になる特許文献1は、この種の車両用交流発電機のフレームの一例を記載されている。このフレームを図4を参照して説明する。
フレーム100の端壁部101には、螺子孔102をもつ冷却フィン固定用の4つの座面103が形成されている。螺子を整流装置の負極側冷却フィン(−フィンとも呼ぶ)の貫通孔を通じてこれらの螺子孔102に締結することにより、整流装置特に−フィンがフレーム100に固定される。
各座面103は、フレーム100の他の外端面よりも軸方向に突出した位置にて径方向に平坦に形成されており、フレーム100の外周縁部に周方向に分散配置されている。負極側ダイオードの熱は−フィンに伝達され、−フィンにて外部から取り込まれる風により冷却されるとともに、−フィン、座面103を順次通じてフレーム100への熱伝達によっても冷却される。
フレーム100の端壁部101は、フレーム100の周壁部に連なるリング状の外周縁部104と、軸受け収容孔をもつボス部105と、ボス部105からリング状の外周縁部104まで放射状に延在する4本のリブ部106と、それらに囲まれた冷却空気流吸入窓107とを有している。108は、ステータリードを整流装置側に引き出すための各相及び中性点用のステータリード引き出し孔である。
座面103は、冷却空気流吸入窓107の径方向外側に位置してフレーム100の外周縁部104に周方向分散配置されている。つまり、座面103は、周方向両側のリブ部106の間の中間位置に配置されている。また、ステータリード引き出し孔108はリブ部106の径方向外側に位置してリング状の外周縁部104に配置されている。
冷却フィンに固定されるダイオード(整流素子)は、冷却フィンのダイオードめ込み孔に嵌め込まれ、ダイオードから軸方向に伸びて一主端子をなすダイオードリードが交流配線端子に接合される。
なお、近年、ステータコイルとして、丸断面の連続線ではなく、平角断面のセグメントを用い、後工程で順次接続することによって、電気抵抗値を低減して高出力化を図るものがある。下記の特許文献2は、セグメント順次接続型ステータコイルを記載している。
特開2000−253625号公報 特許3508687号公報
エンジンにより駆動される車両用交流発電機では振動、たとえば軸直角方向への振動が大きい。この振動は、フレームに固定される整流装置(電気部品)に悪影響を与える。
以下、ダイオードが固定された冷却フィンが、互いに離れた複数の接続箇所にてフレームの端面に固定される場合を例として、この問題を説明する。
フレームの振動は、上記各接続箇所を通じて冷却フィンに伝達される。しかし、フレームの弾性変形により、冷却フィンの各接続箇所間の振動変位量が異なることを意味するため、冷却フィンに歪みが生じ、冷却フィンに固定された各ダイオードに好ましくない応力を生じさせる。
たとえば、冷却フィンの各部に固定されたダイオードのダイオードリードは端子台の交流配線端子に接合される。上記した冷却フィンの歪みは、端子台の交流配線端子とダイオードのダイオードリードとのたとえば径方向位置の相対変位を招く。その結果、ダイオードリードと交流配線端子との金属結合による接合部に振動応力が繰り返し生じることになる。椀状のフレームの肉厚増大はフレーム剛性を向上させるが、車両用交流発電機の重量及び体格並びに製造コストを増大させる。
また、各種電気負荷の増加に伴い、車両用交流発電機の体格を大きくすること無く高出力化する要求は高まっているが、発熱の大きいダイオードやステータコイルなどの冷却が課題となっていた。
本発明は上記問題点に鑑み、なされたものであり、重量及び素材使用量の増大を抑止しつつ振動による整流装置の不良発生を抑止可能な車両交流発電機を提供することをその目的としている。本発明の他の目的は、高出力化に対応した冷却性の向上によって、信頼性の高い車両交流発電機を提供することである。
上記課題を解決する本発明は、ステータ及びロータを囲覆するフレームと、前記フレームの端壁部の外端面に固定される整流装置とを備え、前記フレームの端壁部は、前記端壁部の外周縁部に周方向に互いに離れて形成された締結部と、前記各締結部の周囲に形成された座面とを複数有し、前記整流装置は、前記締結部により前記フレームの前記各座面にそれぞれ固定される冷却フィンと、前記冷却フィンに固定される整流素子とを有する車両用交流発電機において、前記フレームと一体鋳造されて軸方向外側へ厚肉とされるとともに、前記フレームの略接線方向へ略直線状に延設されることにより、周方向に隣接する2つの前記座面を連ねる補強リブ部を有することを特徴としている。
なお、ここで言う略接線方向とは、車両用交流発電機の軸心を中心とする円の接線方向に対して10度以下の角度をもつ方向を言うものとする。また、略直線状とは、補強リブ部の曲がりが、補強リブ部の両端の2つの座面と繋ぐ円弧の最大の膨らみ(接線と円弧との間の最大距離)の半分以下となる場合を言う。すなわち、この発明の車両交流発電機は、直線状の補強リブ部により、フレームの外周面の外周縁部に設けられた複数の座面を直線的に繋ぐ。端的に言えば、本発明の補強リブ部は、フレームの端壁部の外周縁部に形成されるリング状の外周縁部の内側に形成される。
このようにすれば、次の効果を奏することができる。
第1に、フレーム重量増大を抑止しつつ整流装置の耐振性を向上し、振動による整流装置の障害を良好に抑止することができる。この点について、詳しく説明する。
既述したフレームの振動のうち冷却フィンを通じて整流素子(たとえばダイオード)に悪影響を与えるのは、主として振動によるフレームの弾性変形によりフレームの座面間の距離が変化し、これが、冷却フィンの締結部間の距離変動を伴う変形を招き、これが冷却フィンに固定された整流素子に内部応力を繰り返し発生させるためである。これを抑止するには、座面間距離変動を抑止する方向のフレーム剛性を強化すればよい。
たとえば、フレームの端壁部のリング状の外周縁部を選択的に厚肉化すれば、外周縁部に設けられた座面間の剛性を強化することができる。しかし、この方法では、外周縁部が円弧形状となってしまうため、座面間剛性強化効果は限定的となり、しかも重量増加量が大きくなってしまう。
重量や素材使用量の増大を抑止しつつ座面間距離変動を抑止する方向のフレーム剛性を強化する最も良い方法は、座面間を直線的に結ぶ補強リブ部をフレームに設けることである。これにより、重量や素材使用量の増大を抑止しつつフレームの座面間距離変動を抑止することができるため、これら座面に固定された冷却フィンの座面間距離に相当する締結部間距離の変動を低減することができる。その冷却フィンに固定された整流素子に内部応力が発生して整流素子に疲労などの障害を与えるのを良好に抑止することができる。
第2に、本発明によれば、補強リブ部により各座面が連結されているため、座面間距離の製造ばらつきを低減することができる。このため、各座面に結合される冷却フィンの各締結部間の変形(歪み)を抑止することができ、この変形に起因する冷却フィンの内部応力が整流素子に悪影響を与えるのを抑止することができる。
第3に、たとえばダイカスト成形などの鋳造法により、フレームを作成する場合、寸法精度が重要な座面周辺への湯流れを改善できるため、製造歩留まりを向上することができる。
好適な態様において、前記冷却フィンは−フィンである。このようにすれば、冷却フィンの温度を低減できる。更に説明すると、座面からフレーム本体部に到る伝熱経路(放熱経路)の熱抵抗を補強リブ部によりフレーム重量増大を抑止しつつ効率よく低減できるため、−フィンである冷却フィンを経由して整流素子から伝達された各座面への熱をフレーム本体部に素早く放散することができる。このことは、整流素子温度の抑止、とりわけ大電流が流れることにより整流素子温度が急上昇することを良好に抑止できることを意味する。
好適な態様において、前記整流素子は、−フィンである前記冷却フィンに隣接配置される端子台の交流配線端子に接続されるリードをもつ。この態様によれば、車両振動によるリードと交流配線端子との金属結合による接続部のたとえば疲労破断などの障害を良好に抑止することができる。
更に説明すると、振動によるフレームの座面間距離変動は、各座面に固定された冷却フィンの各締結部と端子台との間の相対的な距離変動を生じさせる。この距離変動は、端子台から突出する交流配線端子と、この交流配線端子に金属接合される整流素子のダイオードリードとの接合部に破断応力を発生させる。本発明によれば、フレームの座面間距離変動を抑止できるため、この問題を良好に改善することができる。
好適な態様において、前記フレームの端壁部は、前記フレームの周壁部に連なるリング状の前記外周縁部と、回転軸を支承するボス部と、前記座面の間を放射方向に延設されて前記外周縁部と前記ボス部とを繋ぐ複数のスポーク部とを有し、前記補強リブ部は、前記スポーク部に対して略直角に連なっている。このようにすれば、フレームの端壁部の接線方向の座面間距離変動と、径方向の座面間距離変動の両方を素材使用量を抑止しつつ低減することができる。
好適な態様において、前記スポーク部の両側の2つの前記補強リブ部は、略等しい長さを有する。なお、ここで言う略等しい長さとは、スポーク部の両側の2つの補強リブ部の長さの差が20%以下であることを言う。このようにすれば、補強リブ部と実質的な長さを座面間距離ではなく、肉厚のスポーク部と座面間の距離とすることができるため、素材使用量増加を抑止しつつ座面間距離変動を低減することができる。
好適な態様において、前記座面は、前記外周縁部に略等間隔に4個配置されている。このようにすれば、隣接する3つの座面間の2つの補強リブ部が略直角となるため、フレームの剛性を素材使用量の増加を抑止しつつ良好に向上することができる。
好適な態様において、前記ステータは、U字状のセグメント導体を順次接続してなるステータコイル(以下、セグメント順次接続型ステータコイルとも言う)を有し、前記U字状のターン部を持つコイルエンドが前記整流装置側に配置されている。このようにすれば、セグメント順次接続型ステータコイルを良好に冷却することができる。
すなわち、本発明によれば、−フィンである冷却フィン冷却による冷却空気流の温度上昇を、冷却フィンからフレームへの熱抵抗の低減により抑止することができるため、低温の冷却空気流をステータコイルのコイルエンドに吹き当てることができる。この時、セグメント順次接続型ステータコイルのコイルエンドのうち、U字状のターン部が配置されている一方のコイルエンドを整流装置側に配置すれば、この低温冷却空気流による冷却効果が高い。なぜなら、U字状のターン部のコイルエンドは、順次接合部を持つ他方のコイルエンドのようにコイル絶縁被覆膜以外に接合部を互いに絶縁する部材を持たないからである。
本発明の好適な態様を以下の実施例により説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定解釈されるべきではなく、本発明の技術思想を他の公知技術又はそれと主要機能が共通する技術を組み合わせて実現してもよい。
(全体構成)
全体構成を図1を参照して説明する。図1は車両用交流発電機の軸方向断面図である。
この車両用交流発電機1は、エンジン(図示せず)からプーリを介して回転力を受けて回転するロータ(回転子)2と、ロータ2を軸受けを通じて回転自在に支持する前側のフレーム3a及び後側のフレーム3bと、ステータコイル4aを有してロータ2を内包しつつフレーム3a、3bに固定されてステータ(回転子)4と、ステータコイル4aから出力される交流電力を直流電力に変換する整流装置5と、整流装置5とにより整流された直流出力電圧を所望の値に調整するレギュレータ6と、ロータ2の界磁巻線2aにスリップリングを通じて励磁電流を供給するブラシ装置7とを有している。8は、整流装置5、レギュレータ6及びブラシ装置7を覆ってフレーム3bの後端壁に被せられ、締結された椀状のエンドカバーであり、エンドカバー8は、樹脂成形により形成されている。9は、ロータ2の端面に固定された冷却ファンであり、冷却ファン9の回転により、エンドカバー8の冷却空気流吸入窓、フレーム3bの冷却空気流吸入窓を通じてフレーム3a、3b内に流入した冷却空気流を付勢してステータコイル4aなどを冷却する。この車両用交流発電機は、良く知られた通常のものと同じであるため、更なるその詳細な構造及び動作の説明は省略する。
(整流装置5)
整流装置5を図1、図2を参照して説明する。図2は整流装置などの電気部品を後方からみた正面図である。
整流装置5は、馬蹄形金属片からなる−フィン51と、交流配線金属片がインサート成形された樹脂成型品である端子台52と、馬蹄形金属片からなる+フィン53とを有している。−フィン51には各相の負極側ダイオード54が、+フィン53には各相の正極側ダイオード56が固定されている。なお、上記交流配線金属片は、三相全波整流回路の交流側の配線をなす導体を言う。
−フィン51、端子台52及び+フィン53は、−フィン51がフレーム3b側、+フィン53がエンドカバー8側となるように重ねられてボルト11及びナット12によりフレーム3bの端壁部3cに固定されている。更に説明すると、フレーム3bの端壁部3cに軸方向に貫設されたボルト嵌込孔39に打ち込まれて後方に突出するボルト11に、−フィン51、端子台52及び+フィン53がこの順序で嵌められ、ナット12により締結されている。12Aはボルト11及びナット12と+フィン53とを電気絶縁するためのスリーブである。
端子台52は、樹脂インサート成形法により形成されており、−フィン51と+フィン53との間に介設されてそれらの間に電気絶縁間隔を確保するとともに上記した交流配線金属片の固定機能も有する。負極側ダイオード54のダイオードリード(カソード側)と、正極側ダイオード56のダイオードリード(アノード側)とが、端子台52から突出する各相の交流配線金属片にそれぞれ接続されている。ステータコイル4aの各相のステータリード4bも各相の交流配線金属片に接合されている。−フィン51はフレーム3bを通じて接地され、+フィン53には出力ターミナルが固定されている。−フィン51及び+フィン53はそれぞれ径方向に延在している。
図2に示すように、+フィン53は−フィン51よりも径小に形成されており、−フィン51の外周縁部51Aが+フィン53よりも径方向外側に突出している。−フィン51の外周縁部51Aには、フレーム3bに締結される螺子13が貫通する貫通孔511〜514が略90度ずつ離れて設けられている。なお、この実施形態では、レギュレータ(電圧制御装置)6は螺子により−フィン51に締結されているが、レギュレータ6をフレーム3bの端壁部3cに締結してもよい。
(フレーム3b)
この実施例の特徴をなすフレーム3bについて図3を参照して詳しく説明する。
椀状のフレーム3bは、製造されて端壁部3cと周壁部3dとをもち、アルミダイキャストにより一体鋳造されている。フレーム3bの端壁部3cは、フレーム3bの周壁部3dに連なるリング状の外周縁部31と、回転軸を支承するボス部32と、ボス部32から放射状に配置されてリング状の外周縁部31に達する4本のスポーク部33a〜33dと、リング状の外周縁部31に設けられて本発明で言う締結部をなす4個の螺子孔34と、各締結部の周囲にそれぞれ形成された径方向に延在する平坦な座面35と、補強リブ部36と、合計4個の冷却空気流吸入窓37と、ボルト座面38、ボルト嵌込孔39とを有している。なお、ボルト座面38は、ボルト11が打ち込まれるフレーム3bのボルト嵌込孔39の周囲のU字状の座面であり、図3では破線ハッチングを与えられてその理解が容易とされている。ボルト座面38には−フィン51が着座する。
ボルト11が圧入されるフレーム3bのボルト嵌込孔39は、互いに略90度離れて放射配置されるスポーク部33a〜33dの径方向内側部分に設けられている。ただし、一本のスポーク部33dは、やや周方向に傾けて偏設されている。これはレギュレータ6やブラシ装置7を避けるためである。リング状の外周縁部31には、スポーク部33a〜33dの径方向外側に隣接してステータリード引き出し孔が形成されている。この実施形態では、各スポーク部33a〜33dは、少なくとも補強リブ部36と当接する位置にて軸方向後方に突出して厚肉化されている。
フレーム3bは、4個の座面35の位置にて、座面35が−フィン51に当接可能に軸方向後方に突出するように厚肉化されている。これにより、座面35は、−フィン51の外周縁部51Aに設けられた貫通孔511〜514の周縁部(座面)に当接している。−フィン51の外周縁部51Aの貫通孔511〜514を貫通する螺子13は、フレーム3bの座面35に設けられた螺子孔(本発明で言う締結部)34に締結され、これにより−フィン51の特に外周縁部51Aはフレーム3bに固定されている。
(補強リブ部36)
この実施例の特徴をなす補強リブ部36について、図3を参照して詳しく説明する。
この実施形態では、補強リブ部36は、リング状の外周縁部31の一部を軸方向外側へ局所的に厚肉化して構成されている。すなわち、リング状の外周縁部31のすべてを厚肉化しているものではない。なお、図3では、わかりやすいように、補強リブ部36に実線ハンチングを施している。
補強リブ部36は4個の座面35を繋ぐ方向に略直線状に延在して、一対の座面35、35を連ねている。したがって、補強リブ部36は、各座面35を繋ぐべく4本存在するとみなすことができる。4つの座面35は、周方向に略90度ずつ離れて略等しい径方向位置に配置されているため、これら4本の補強リブ部36は、略接線方向に延在しているとみなすことができる。ただし、スポーク部33a〜33dがそれぞれ、周方向両側の2つの座面35、35の間に位置して略径方向へ延在しているため、上記した4本の補強リブ部36はそれぞれ、スポーク部33a〜33dの一つを経由して一方の座面35から他方の座面35に達している。結局、スポーク部33a〜33cを経由して座面35、35間を繋ぐ補強リブ部36は、スポーク部33a〜33cと略直角に交差している。スポーク部33a〜33cの片側に配置される各補強リブ部36の一半部は、スポーク部33a〜33cの他方の片側に配置される各補強リブ部36の他半部と略等しい長さを有する。なお、ここで言う略等しい長さとは、スポーク部の両側の2つの補強リブ部の長さの差が20%以下であることを言う。
(セグメント順次接続型ステータコイル)
この実施形態では、ステータコイル4aとしてセグメント順次接続型ステータコイルを採用している。セグメント順次接続型ステータコイルとは、ステータコアの各スロットにU字状セグメント導体を軸方向一方側から挿入し、ステータコアの軸方向他方側に飛び出した各U字状セグメント導体の端部を順次接合してステータコイルを構成するステータコイル製造形式である。セグメント順次接続型ステータコイルは公知であるため、その詳細については説明を省略する。なお、セグメント順次接続型ステータコイルの詳細構造について必要であれば、たとえば特許3508687号など本出願人が有する上記特許公報を参照されたい。図5に、ステータの内周側から見た部分正面図を示す。セグメント順次接続型ステータコイルのコイルエンドは、U字状セグメント導体が整然と立体配置された構造であり、かつ、各U字状セグメント導体のターン部側のコイルエンドは、順次接続側のコイルエンドのような接合部を互いに絶縁する部材を持たないので冷却空気流による冷却効果が高い。
(実施例効果)
以下、上記した補強リブ部36の新設による効果を補足的に説明する。
この実施形態の補強リブ部36によれば、フレーム重量増大を抑止しつつ振動による整流装置5の障害を良好に抑止することができる。すなわち、既述したように、補強リブ部36がフレーム3bの各座面35間を最短距離にて直線的に結ぶ方向に延在するので、フレーム3bの重量及び素材使用量を最小限としつつフレーム3bの座面間の方向への剛性を強化するため、座面間の方向への振動成分によりフレーム3bが座面間の方向へ弾性変形するのを効率よく抑止することができる。フレーム3bの座面間距離変動を抑止すると、フレーム3bの各座面に固定された−フィン51の座面35への締結部間の距離変動を抑止できるため、それによる−フィン51の歪みにより−フィン51に固定された負極側ダイオード54に応力が掛かるのを軽減することができる。また、−フィン51と端子台52との局所的な径方向相対距離変動により、負極側ダイオード54のダイオードリードと端子台52の交流配線端子との金属接合による接合部に振動応力が繰り返し掛かるのを軽減することができる。
その他、−フィン51からフレーム3bの座面35に伝達された熱を補強リブ部36を通じてフレーム3a各部に良好に放散できるため、−フィン51を良好に伝熱冷却することができ、その分だけセグメント順次接続型ステータコイルであるステータコイル4aのコイルエンドに流入する冷却空気流の温度を低減することができる。また、フレーム3bのヒートシンク効果も向上することができる。なお、セグメント順次接続型ステータコイル4aのコイルエンド4a1、4a2のうち、U字状のターン部が配置されている一方のコイルエンド4a1を整流装置側に配置することによって、他方のコイルエンド4a2のようなコイル絶縁被覆膜以外に接合部を互いに絶縁する部材41を持たないので、この低温冷却空気流によるステータコイルの冷却効果を高めることができる。
また、フレーム3bの鋳造に際して、座面35への湯流れを補強リブ部36により大幅に改善することができる。これにより、座面35の寸法精度を高めることができるので、負極側ダイオード54への組み付けストレスを低減するための座面切削などの工程を不要にするなど、生産歩留まりを向上することができる。さらに、フレーム3bのボルト座面38と座面35との段差寸法も精度を向上できるので、これによっても負極側ダイオード54への組み付けストレスを低減できる。
その他、上記した補強リブ部36によるフレーム3bの座面間剛性強化により、端子台52や+フィン53の同方向への歪みも低減して上記と同様の効果を奏することも期待することができる。
実施形態1の車両用交流発電機の軸方向断面図である。 整流装置などの電気部品を後方からみた正面図である。 リア側のフレームを後側から見た正面図である。 従来の車両用交流発電機のリア側のフレームを後側から見た正面図である。 セグメント順次接続型ステータを内周側から見た部分正面図である。
符号の説明
1 車両用交流発電機
2 ロータ
2a 界磁巻線
3a フレーム
3b フレーム
3c 端壁部
3d 周壁部
4a ステータコイル
4b ステータリード
5 整流装置
6 レギュレータ
7 ブラシ装置
8 エンドカバー
9 冷却ファン
11 ボルト
12 ナット
13 螺子
31 フレームの後端壁の外周縁部
32 フレームの後端壁のボス部
33a〜33d 各スポーク部
34 螺子孔
35 座面
36 補強リブ部
37 冷却空気流吸入窓
38 ボルト座面
39 ボルト嵌込孔
51 −フィン
51A −フィンの外周縁部
52 端子台
53 +フィン
54 負極側ダイオード
56 正極側ダイオード
511〜514 −フィンの貫通孔

Claims (7)

  1. ステータ及びロータを囲覆するフレームと、前記フレームの端壁部の外端面に固定される整流装置とを備え、
    前記フレームの端壁部は、前記端壁部の外周縁部に周方向に互いに離れて形成された締結部と、前記各締結部の周囲に形成された座面とを複数有し、
    前記整流装置は、前記締結部により前記フレームの前記各座面にそれぞれ密着固定される冷却フィンと、前記冷却フィンに固定される整流素子とを有する車両用交流発電機において、
    前記フレームの端壁部は、
    前記フレームと一体鋳造されて軸方向外側へ厚肉とされるとともに、前記フレームの略接線方向へ略直線状に延設されることにより、周方向に隣接する2つの前記座面を連ねる補強リブ部を有することを特徴とする車両交流発電機。
  2. 請求項1記載の車両用交流発電機において、
    前記冷却フィンは−フィンである車両用交流発電機。
  3. 請求項1記載の車両用交流発電機において、
    前記整流素子は、前記冷却フィンに隣接配置される端子台の交流配線端子に接続されるリードをもつ車両交流発電機。
  4. 請求項3記載の車両用交流発電機において、
    前記フレームの端壁部は、前記フレームの周壁部に連なるリング状の前記外周縁部と、回転軸を支承するボス部と、前記座面の間を放射方向に延設されて前記外周縁部と前記ボス部とを繋ぐ複数のスポーク部とを有し、
    前記補強リブ部は、前記スポーク部に対して略直角に連なっている車両用交流発電機。
  5. 請求項4記載の車両用交流発電機において、
    前記スポーク部の両側の2つの前記補強リブ部は、略等しい長さを有する車両交流発電機。
  6. 請求項5記載の車両用交流発電機において、
    前記座面は、前記外周縁部に略等間隔に4個配置されている車両用交流発電機。
  7. 請求項2乃至6のいずれか記載の車両用交流発電機において、
    前記ステータは、U字状のセグメント導体を順次接続してなるステータコイルを有し、前記U字状のターン部を持つコイルエンドが前記整流装置側に配置されている車両用交流発電機。
JP2006246947A 2006-09-12 2006-09-12 車両用交流発電機 Expired - Fee Related JP4600373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246947A JP4600373B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車両用交流発電機
US11/896,872 US7759830B2 (en) 2006-09-12 2007-09-06 Alternating current generator with improved frame structure
DE102007043125.4A DE102007043125B4 (de) 2006-09-12 2007-09-10 Wechselstromgenerator mit verbesserter Rahmenkonstruktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246947A JP4600373B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072793A true JP2008072793A (ja) 2008-03-27
JP4600373B2 JP4600373B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=39105372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246947A Expired - Fee Related JP4600373B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車両用交流発電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7759830B2 (ja)
JP (1) JP4600373B2 (ja)
DE (1) DE102007043125B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436421B1 (ko) * 2010-11-15 2014-09-02 한국델파이주식회사 차량용 교류 발전기의 정류기용 터미널
JP2015154638A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP2020124100A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002347575A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-19 Medgenics, Inc. Dosing and administration of therapeutic micro-organs in living subjects and devices and methods for same
WO2008033375A2 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Medgenics Ltd. Long lasting drug formulations
KR101294425B1 (ko) * 2009-11-24 2013-08-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 교류 발전기
US8860266B2 (en) * 2011-09-23 2014-10-14 Remy Technologies, L.L.C. Alternator having a heat sink and method
CN103001438B (zh) * 2012-12-27 2014-09-17 江苏朗信电气有限公司 一种直流电机
CN103001388B (zh) * 2012-12-27 2014-09-17 江苏朗信电气有限公司 一种刷架与电机机壳的连接结构
US20140226383A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Hamilton Sundstrand Corporation Coaxial rotating rectifier package assembly for generator
JP6275336B2 (ja) * 2015-05-22 2018-02-07 三菱電機株式会社 回転電機および回転電機の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080413A (ja) * 1973-11-20 1975-06-30
JPS58165649A (ja) * 1982-03-08 1983-09-30 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 3相発電機
JP2003324885A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Denso Corp 回転電機の巻線の製造方法および巻線凹部の加工方法
JP2004312884A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Denso Corp 車両用交流発電機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE877347C (de) * 1943-10-10 1953-05-21 Siemens Ag Elektrische Maschine
DE8409001U1 (de) * 1984-03-23 1985-06-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wechsel-, insbesondere Drehstrom-Generator für Fahrzeuge
US4904891A (en) 1988-08-02 1990-02-27 Emerson Electric Co. Ventilated electric motor assembly
JPH03183337A (ja) 1989-12-11 1991-08-09 Sanyo Electric Co Ltd ファン駆動用電動機
JP2917815B2 (ja) * 1994-06-07 1999-07-12 株式会社デンソー 回転電機
JP2924689B2 (ja) 1994-06-20 1999-07-26 株式会社デンソー 発電機
CA2238504C (en) * 1997-05-26 2001-03-13 Atsushi Umeda Stator arrangement of alternator for vehicle
EP0945962B2 (en) 1997-10-16 2007-05-02 Denso Corporation Method and apparatus for twisting the turn portions of u-shaped stator conductorsegments
JP3384337B2 (ja) 1998-09-07 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子
JP3956524B2 (ja) 1999-03-03 2007-08-08 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3823608B2 (ja) 1999-06-01 2006-09-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3508687B2 (ja) 1999-07-12 2004-03-22 株式会社デンソー 回転電機
JP3786058B2 (ja) 2002-06-25 2006-06-14 株式会社デンソー 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP4007229B2 (ja) 2002-08-30 2007-11-14 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US7362028B2 (en) 2004-02-26 2008-04-22 Lg Electronics Inc. Stator of outer rotor type motor for drum type washer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080413A (ja) * 1973-11-20 1975-06-30
JPS58165649A (ja) * 1982-03-08 1983-09-30 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 3相発電機
JP2003324885A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Denso Corp 回転電機の巻線の製造方法および巻線凹部の加工方法
JP2004312884A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Denso Corp 車両用交流発電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436421B1 (ko) * 2010-11-15 2014-09-02 한국델파이주식회사 차량용 교류 발전기의 정류기용 터미널
JP2015154638A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP2020124100A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007043125B4 (de) 2020-09-03
JP4600373B2 (ja) 2010-12-15
US7759830B2 (en) 2010-07-20
DE102007043125A1 (de) 2008-03-27
US20080061659A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600373B2 (ja) 車両用交流発電機
US7605502B2 (en) Automotive alternator with rectifier having high-strength heat sinks
US7456532B2 (en) Dynamoelectric machine
EP3376649B1 (en) Ac generator
JP4506820B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
US7741742B2 (en) Alternator
US7535137B2 (en) Alternator
JP3876912B2 (ja) 車両用交流発電機
US20020140300A1 (en) Vehicle ac generator
JP4797774B2 (ja) タンデム式車両用交流発電機
EP3223404B1 (en) Alternating-current generator for vehicle
US6617735B2 (en) Vehicle AC generator
JP6234603B2 (ja) 車両用回転電機
JP4325706B2 (ja) ブラシレス車両用交流発電機
WO2016079867A1 (ja) 車両用交流発電機
JP3543876B2 (ja) 交流発電機
US7696659B2 (en) Alternator for vehicle
WO2009153850A1 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP2003169457A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
US9525318B2 (en) Vehicular AC generator
JP4710810B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
US9000635B2 (en) Alternator with engaged heat sinks and rectifier board
JP2008067511A (ja) 車両用交流発電機
JP3982406B2 (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4600373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees