JP2008071422A - トラックジャンプ制御回路 - Google Patents

トラックジャンプ制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071422A
JP2008071422A JP2006249467A JP2006249467A JP2008071422A JP 2008071422 A JP2008071422 A JP 2008071422A JP 2006249467 A JP2006249467 A JP 2006249467A JP 2006249467 A JP2006249467 A JP 2006249467A JP 2008071422 A JP2008071422 A JP 2008071422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
correction
tracking error
circuit
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006249467A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuhisa Yamada
悦久 山田
Tomoyoshi Kamiya
知慶 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006249467A priority Critical patent/JP2008071422A/ja
Priority to CNA2007101469806A priority patent/CN101145356A/zh
Priority to KR1020070093060A priority patent/KR20080025010A/ko
Priority to US11/854,977 priority patent/US20080068952A1/en
Publication of JP2008071422A publication Critical patent/JP2008071422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

【課題】トラックジャンプの精度を向上させる。
【解決手段】ヘッダ情報が予め記録されたヘッダ部と、データが記録されるデータ部とを有した光ディスクに対して、光ピックアップが受光した前記光ディスクからの反射光より生成される二値化トラッキングエラー信号のパルス数をカウントしていくことで、前記光ピックアップを現走査トラック位置から目標走査トラック位置へとジャンプさせる制御を行うトラックジャンプ制御回路において、前記二値化トラッキングエラー信号のエッジ間隔をカウントするカウンタと、前記カウンタが生成したカウント値を保持する保持回路と、前記保持回路に保持されたカウント値と前記二値化トラッキングエラー信号を用いて、前記二値化トラッキングエラー信号の補正信号を生成する補正処理回路と、前記光ピックアップが前記ヘッダ部を通過したことを示すヘッダ部検出信号に応じて前記二値化トラッキングエラー信号又は前記補正信号を選択出力するセレクタと、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、トラックジャンプ制御回路に関する。
DVD−RAM媒体は、記録、再生又は消去のいずれも可能なDVD媒体であり、主にコンピュータ用の大容量記憶媒体として普及している。
図10は、DVD−RAMのディスクフォーマットを示した図である。光ディスク10は、DVD−RAM媒体であり、複数のゾーン15a〜15zが半径方向に向けてそれぞれ設定されている。尚、各ゾーン15a〜15zに対する光ディスク10の回転速度は内周から外周に向けて遅くなっており、それに応じて、各ゾーン15a〜15zに含まれる1トラック当たりのセクタ数も異なっている。各ゾーン15a〜15zに含まれるトラックは、物理ID等のヘッダ情報がCAPA(Complimentary Allocated Pit Addressing)方式によって予め記録されているヘッダ部11とデータを記録するデータ部12とを有した1セクタ毎に分割されている。
図11は、前述したヘッダ部11を説明するための図である。ヘッダ部11は、1セクタ毎に隣り合うデータ部12a、12b間に設けられており、ヘッダ情報示すエンボスピット(Embossed Pit)16a〜16fが、データ部12a、12bのトラックに対して1/2トラック分ずらした位置に記録されている。
以上のような光ディスク10の記録・再生を行う光ディスク装置700は、図12に示すような仕組みで、例えばランダム再生等を行う場合に、光ピックアップ750の走査位置を、現走査トラック位置T1から目標走査トラック位置T2へとトラックジャンプさせるシーク動作を行う(例えば、以下に示す特許文献1を参照)。
即ち、光ディスク装置700は、外部のホストコンピュータ600から記録又は再生命令を受けて、光ディスク10を回転させるべくスピンドルサーボ制御回路710を通じてスピンドルモータ705を駆動する。この結果、光ディスク10の回転に伴ったディスク面振れやトラック振れが生じ得る。そこで、光ディスク装置700は、フォーカスサーボ制御回路720やトラッキングサーボ制御回路730を稼動させることによって、フォーカスエラー信号FEやトラッキングエラー信号TEに基づき光ピックアップ750の対物レンズ(不図示)をフォーカス方向(光軸に平行な方向)やトラッキング方向(光軸と直交する方向)へと駆動して、光ディスク10に形成される光スポットSの二次元位置を調整する。
つぎに、光ディスク装置700は、光ピックアップ750の走査位置を、光スポットSが現在走査している現走査トラック位置T1から、記録又は再生対象となる目標セクタを有した目標走査トラック位置T2近傍へと移動させる、いわゆる「ロングジャンプ」を行う。即ち、かかるロングジャンプは、光スポットSの走査位置の粗い調整を行うための仕組みと言え、複数のゾーン15a〜15zをまたがったトラックジャンプとなる。
詳述すると、光ディスク装置700は、光ディスク10の各1セクタのヘッダ部11にあるヘッダ情報を読み出して現走査トラック位置T1を検出し、目標走査トラック位置T2と一致するか否かを判定する。現走査トラック位置T1が目標走査トラック位置T2と一致していない場合、光ディスク装置700は、現走査トラック位置T1と目標走査トラック位置T2との差分に基づいて、光ピックアップ750を内周又は外周に何トラック分移動させればよいかの指標となる目標ジャンプトラック本数を算出する。
そして、光ディスク装置700は、トラックジャンプ制御回路740によって、この目標ジャンプトラック本数に基づいたロングジャンプ信号を、光ピックアップ750のスレッド機構(不図示)を駆動するスレッドモータ(一般的には、ステッピングモータ)に供給することで、光ピックアップ750を半径方向に移動させる。スレッドモータへのロングジャンプ信号の供給が停止すると、光ピックアップ750の移動、即ち、ロングジャンプが終了する。
さらに、光ディスク装置700は、ロングジャンプ後、光スポットSの走査位置を微調整して位置決めをする、いわゆる「ショートジャンプ」を行う。尚、ショートジャンプの際は、ロングジャンプと異なり、同一ゾーン15a〜15z内でのトラックジャンプとなる。
詳述すると、光ディスク装置700は、ロングジャンプ後、トラックジャンプ制御回路740を稼動させて、光スポットSが現在走査している現走査トラック位置T1が目標走査トラック位置T2と一致するように、光ピックアップ750の対物レンズを半径方向へと移動させる。尚、かかる移動の際に、光ディスク装置700は、アナログ量のトラッキングエラー信号TEをスライスして、パルス列となる二値化トラッキングエラー信号TESを生成する。かかる二値化トラッキングエラー信号TESのパルス数は、光スポットSが移動の際に横切ったジャンプトラック本数に相当する。
そこで、トラックジャンプ制御回路740は、二値化トラッキングエラー信号TESのパルス数をカウントしていくことで、光スポットSが横切ったジャンプトラック本数をカウントしていく。トラックジャンプ制御回路740は、このカウントしたジャンプトラック本数が目標ジャンプトラック本数と一致したところでショートジャンプが終了し、ひいてはシーク動作が終了する。
特開2000−163764号公報
ところで、トラックジャンプ中、光スポットSがトラックを横切っていく際に、光スポットSがデータ部12ではなくヘッダ部11を通過すると、エンボスピット16等の影響でデータ部12とは反射光量が相違するので、アナログ量のトラッキングエラー信号TEが歪んでしまい、ひいては、二値化トラッキングエラー信号TESのパルス列において無駄なパルスの発生又は欠落が生じ得ることになる。かかる二値化トラッキングエラー信号TESのパルス列の乱れにより、光スポットSが横切ったジャンプトラック本数のカウント値に誤差が生じてしまい、トラックジャンプを正常に行えず、現走査トラック位置T1が目標走査トラック位置T2と一致しないという課題があった。
前述した課題を解決するための主たる本発明は、ヘッダ情報が予め記録されたヘッダ部と、データが記録されるデータ部とを有した光ディスクに対して、光ピックアップが受光した前記光ディスクからの反射光より生成される二値化トラッキングエラー信号のパルス数をカウントしていくことで、前記光ピックアップを現走査トラック位置から目標走査トラック位置へとジャンプさせる制御を行うトラックジャンプ制御回路において、前記二値化トラッキングエラー信号のエッジ間隔をカウントするカウンタと、前記カウンタが生成したカウント値を保持する保持回路と、前記保持回路に保持されたカウント値と前記二値化トラッキングエラー信号を用いて、前記二値化トラッキングエラー信号の補正信号を生成する補正処理回路と、前記光ピックアップが前記ヘッダ部を通過したことを示すヘッダ部検出信号に応じて前記二値化トラッキングエラー信号又は前記補正信号を選択出力するセレクタと、を有することとする。
本発明によれば、トラックジャンプの精度を向上させたトラックジャンプ制御回路を提供することができる。
<<< 光ディスク装置の構成 >>>
図1は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構成を示した図である。
光ディスク10は、DVD−RAM媒体であり、図10に示すディスクフォーマットに準拠している。即ち、光ディスク10は、複数のゾーン15a〜15zが半径方向に向けて同心円状に設定されている。また、ゾーン15a〜15zそれぞれに配設されるトラック(図11に示すグルーブ13a〜13d又はランド14a〜14c)は、物理ID等のヘッダ情報が予め記録されたヘッダ部11a〜11zとデータが記録されるデータ部12a、12bとを有したセクタ単位で分割される。尚、ヘッダ部11には、図11に示すように、ヘッダ情報を記録するエンボスピット16a〜16fが、データ部12a、12bのトラックに対して1/2トラック分ずらした位置に記録されている。尚、光ディスク10は、DVD−RAM媒体以外にも、前述したように、ヘッダ部11a〜11zが1セクタの先頭に予め形成されるディスクフォーマットに準拠したその他の光ディスクの場合であってもよい。
スピンドルモータ300は、光ディスク10の収納台に取り付けられて、スピンドルモータドライバ350を駆動することで、光ディスク10を回転駆動するモータである。
スレッド440は、光ピックアップ400を光ディスク10の面に対向させて支持するとともに、対物レンズ410を含めた光ピックアップ400全体を光ディスク10の半径方向に移動させる、即ち「ロングジャンプ」のための機構である。尚、ロングジャンプとは、光ピックアップ400より集光された光ディスク10上の光スポットSの走査位置を、光スポットSが現在走査している現走査トラック位置T1から、記録又は再生対象セクタを含む目標走査トラック位置T2の近傍へ、と移動させるトラックジャンプのことであり、光ピックアップ400の走査位置の粗い調整を行うために行われる。
スレッドモータ450は、スレッド440を移動させるためのモータであり、一般的に、励磁電流の基準値に応じて基準ステップ角が定められるマイクロステップ駆動方式のステッピングモータが採用される。
光ピックアップ400は、半導体レーザー(不図示)から出射するレーザー光を光ディスク10上に光スポットSとして集光させるための対物レンズ410やその他の光学レンズ、光ディスク10からの反射光を受光する4分割ダイオード等の光検出器420、フォーカス/トラッキングサーボ用のサーボ機構430を有する。
尚、サーボ機構430は、対物レンズ410を保持するレンズホルダー、当該レンズホルダーをサスペンションワイヤーで弾性支持する基板、当該レンズホルダーに設ける駆動コイル、当該駆動コイルを駆動することで磁気作用が働くマグネット、ヨーク等の磁気部材、等によって構成される。即ち、当該駆動コイルを駆動することで、磁気作用によって、対物レンズ410がフォーカス方向(光軸に平行な方向)やトラッキング方向(光軸と直交する方向)へと駆動する。
また、サーボ機構430は、フォーカシングサーボ機構やトラッキングサーボ機構として利用される他、いわゆる「ショートジャンプ」用の機構としても用いられる。尚、ショートジャンプとは、ロングジャンプ後、光スポットSの走査位置が目標走査トラック位置T2となるように微調整をして、光ピックアップ400の位置決めをするためのトラックジャンプのことである。
アナログ信号処理回路200は、RF生成回路210、TE/FE生成回路220、ヘッダ部検出信号生成回路230を有する。
RF生成回路210は、光検出器420において検出された光ディスク10からの反射光に基づいてアナログ量のRF信号を生成する。尚、デジタル信号処理回路100に対しては、RF信号を二値化した二値化RF信号が供給される。
TE/FE生成回路220は、光検出器420において受光された光ディスク10からの反射光に基づいて、トラッキングサーボ用のトラッキングエラー信号TE、フォーカスサーボ制御用のフォーカスエラー信号FEを生成する。例えば、トラッキングエラー信号TEは、3ビーム法、プッシュプル法又はDPD(Differential Phase Detection)法に従って生成され、フォーカスエラー信号FEは、非点収差法やフーコー法に従って生成される。尚、デジタル信号処理回路100に対しては、トラッキングエラー信号TEを二値化した二値化トラッキングエラー信号TESが供給される。
ヘッダ部検出信号生成回路230は、RF信号に基づいて光スポットSがヘッダ部11を通過した旨を示すヘッダ部検出信号CDETを生成してデジタル信号処理回路100へと供給される。図2をもとに詳述すると、図2(a)に示すように、ヘッダ部11とデータ部12では反射光量の違いによりRF信号のレベルが明らかに相違する。そこで、図2(b)に示すように、RF信号を所定の閾値でスライスすることで、光スポットSがヘッダ部11を通過開始したタイミングで立ち上がりエッジを形成し、光スポットSがヘッダ部11を通過終了したタイミングで立ち下がりエッジを形成するHレベルパルスのヘッダ部検出信号CDETが生成される。尚、ヘッダ部検出信号CDETは、光スポットSがヘッダ部11を通過した箇所がLレベルパルスとなって出現する波形としてもよい。
デジタル信号処理回路100は、スピンドルサーボ制御回路110、トラッキング/フォーカスサーボ制御回路120、アドレスデコーダ130、スレッドサーボ制御回路140、トラックジャンプ制御回路150、エンコーダ/デコーダ160を有する。尚、デジタル信号処理回路100は、アナログ信号処理回路200を含めて集積化したアナログ・デジタル混載LSIの場合としてもよい。
スピンドルサーボ制御回路110は、RF生成回路210で生成された二値化RF信号に基づいて光ディスク10の回転速度に比例した周波数を有したビットクロック信号を生成する。そして、スピンドルサーボ制御回路110は、このビットクロック信号をスピンドルモータ300の規定回転速度に対応した基準クロック信号と比較し、この比較結果に応じた駆動電圧をスピンドルモータドライバ350へと供給することで、スピンドルモータ300が規定回転速度となるように回転速度を制御する。尚、スピンドルモータ300の規定回転速度は、光ディスク10のゾーン15a〜15z毎に異なっている。
トラッキング/フォーカスサーボ制御回路120は、TE/FE生成回路220において生成されたトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEに基づいて、サーボ機構430の各種駆動コイルを駆動させる駆動電圧を生成供給し、光スポットSを目標走査トラックに追従させるトラッキングサーボ制御や、当該光スポットSのフォーカスを合焦させるフォーカスサーボ制御を行う。
アドレスデコーダ130は、RF生成回路210で生成された二値化RF信号に基づいて、光スポットSが現在走査している1セクタのヘッダ部11のヘッダ情報をデコードする。この結果、マイクロコンピュータ500は、ロングジャンプ又はショートジャンプを実施するにあたり、光スポットSの現走査トラック位置T1を把握することができる。
スレッドサーボ制御回路140は、スレッドモータ450を駆動して光ピックアップ400を支持するスレッド440を移動させることで、光ピックアップ400の走査位置を、現走査トラック位置T1から目標走査トラック位置T2へとロングジャンプさせるためのスレッドサーボ制御を行う。
詳述すると、スレッドサーボ制御回路140は、アドレスデコーダ130においてデコードされたヘッダ情報に基づいて現走査トラック位置T1を検出し、マイクロコンピュータ500から指示された目標走査トラック位置T2と一致するか否かを判定する。現走査トラック位置T1が目標走査トラック位置T2と一致していない場合、スレッドサーボ制御140は、現走査トラック位置T1と目標走査トラック位置T2との差分に基づいて、光ピックアップ400の走査位置を内周又は外周に何トラック分移動させればよいかの指標となる目標ジャンプトラック本数を算出する。
そして、スレッドサーボ制御回路140は、目標ジャンプトラック本数に基づいたジャンプ信号(駆動電圧)をスレッドモータ450に供給することで、光ピックアップ400を半径方向に移動させる。スレッドモータ450へのジャンプ信号の供給が停止すると、光ピックアップ400の移動、即ち、ロングジャンプが終了する。
トラックジャンプ制御回路150は、ロングジャンプ後、光スポットSが現在走査している現走査トラック位置T1が目標走査トラック位置T2と一致するように、光ピックアップ400の対物レンズ410を、光ディスク10の半径方向へと移動させるショートジャンプを行う。尚、かかるショートジャンプの際に発生した二値化トラッキングエラー信号TESのパルス数は、光スポットSが移動の際に横切ったジャンプトラック本数に相当する。
そこで、トラックジャンプ制御回路150は、二値化トラッキングエラー信号TESのパルス数をカウントしていくことで、光スポットSが移動の際に横切ったジャンプトラック本数をカウントしていく。そして、トラックジャンプ制御回路150は、ジャンプトラック本数が目標ジャンプトラック本数と一致したところで、ショートジャンプを終了させる。
エンコーダ/デコーダ160は、DVD−RAMの規格に応じたエンコード処理又はデコード処理を行う。例えば、エンコード処理は、ホストコンピュータ600から送信されたライトデータに対してスクランブル処理、誤り訂正符号や誤り検出符号の生成付与並びにEFM+変調処理等を含む。また、デコード処理は、光ディスク10から読み出したリードデータ(二値化RF信号)に対してEFM+復調処理、誤り訂正や誤り検出並びにデスクランブル処理等を含む。
マイクロコンピュータ500は、デジタル信号処理回路100、アナログ信号処理回路200、光ピックアップ400等、光ディスク装置全体の制御を司るシステムコントローラである。
ホストコンピュータ600は、例えば、DVD−RAMドライブを搭載したパーソナルコンピュータ等の外部機器であり、光ディスク装置に対して記録命令や再生命令を行い、エンコード処理前のライトデータの送信やデコード処理後のリードデータの受信を行う。
<<< トラックジャンプ制御回路及びその周辺回路の構成 >>>
図3は、本発明の一実施形態に係るトラックジャンプ制御回路150及びその周辺回路の構成を示した図である。
まず、トラックジャンプ制御回路150の周辺回路として、マイクロコンピュータ500、トラッキング/フォーカスサーボ制御回路120のトラッキング信号生成回路121、二入力スイッチ回路125、光ピックアップ400のサーボ機構430が挙げられる。
マイクロコンピュータ500は、トラックジャンプ制御回路150に対して、TES補正処理を有効とするか否かを設定するTES補正有効フラグtccswと、光ピックアップ400の加速移動が行われる加速移動期間又は光ピックアップ400の等速移動が行われる等速移動期間を示すジャンプ状態フラグtcconと、現走査トラック位置T1から目標走査トラック位置T2までのトラック本数である目標トラックカウント値TC1と、を供給する。また、マイクロコンピュータ500は、二入力スイッチ回路125に対して二入力を切り替える切替信号SWを供給する。
トラッキング信号生成回路121は、TE/FE生成回路220から供給されるトラッキングエラー信号TEに基づいて、トラッキングサーボ制御のためにサーボ機構430の駆動コイルを駆動するためのトラッキング信号TDを生成し、二入力スイッチ回路125の一方の入力端子へと入力させる。
二入力スイッチ回路125は、前述したように、トラッキング信号生成回路121からトラッキング信号TDが一方の入力端子に入力される他、トラックジャンプ制御回路150において生成されたトラックジャンプ信号TJが他方の入力端子に入力される。二入力スイッチ回路125は、マイクロコンピュータ500からの切替信号SWに基づいて、トラッキングサーボ制御を実施する場合にはトラッキング信号TDを選択出力し、トラックジャンプを実施する場合にはトラックジャンプ信号TJを選択出力する。
サーボ機構430は、二入力スイッチ回路125から出力されたトラッキング信号TD又はトラックジャンプ信号TJに基づいて駆動コイルが駆動されて、トラッキングサーボ制御又はショートジャンプが実施される。
一方、トラックジャンプ制御回路150は、TES補正回路151、トラックカウンタ152、トラックジャンプ信号生成回路153を有する。
TES補正回路151は、TE/FE生成回路220から供給された二値化トラッキングエラー信号TES及びヘッダ部検出信号生成回路230から供給されたヘッダ部検出信号CDET、さらにはマイクロコンピュータ500から供給されたTES補正有効フラグtccsw及びジャンプ状態フラグtcconに基づいて、光スポットSがヘッダ部11を通過したことに起因して二値化トラッキングエラー信号TESに生じ得るパルスの乱れに対し、後述のTES補正処理又は前置補間処理を行う。
トラックカウンタ152は、TES補正回路151から供給された二値化トラッキングエラー信号TES又はその補正信号TES’のエッジを検出していくことで、二値化トラッキングエラー信号TES又は補正信号TES’のパルス数をカウントしていく。このカウント値(以下、トラックカウント値TC2)が、光スポットSがトラックジャンプの際に横切ったジャンプトラック本数に相当する。
トラックジャンプ信号生成回路153は、トラックカウンタ152から供給されたトラックカウント値TC2と、マイクロコンピュータ500から供給された目標トラックカウント値TC1とを比較し、トラックカウント値TC2が目標トラックカウント値TC1と一致するまで光ピックアップ400の走査位置を移動させるべく、サーボ機構430の駆動コイルを駆動するためのトラックジャンプ信号TJを生成出力する。
<<< TES補正回路の構成 >>>
図4は、本発明の一実施形態に係るTES補正回路151の構成を示した図である。
制御レジスタ1510は、マイクロコンピュータ500から供給されたTES補正有効フラグtccswを格納するレジスタである。本実施形態では、TES補正有効フラグtccswが、「0」の場合にはTES補正処理を無効とし、「1」の場合にはTES補正処理を有効とする場合とする。即ち、制御レジスタ1510を設けることで、ヘッダ部11を設定しないその他の光ディスクに対してトラックジャンプを行う際に、ヘッダ部11が設定されていない以上、本発明に係るTES補正処理を実施する必要がないからである。
状態レジスタ1511は、ジャンプ状態フラグtcconを格納するレジスタである。本実施形態では、ジャンプ状態フラグtcconが、「0」の場合には光ピックアップ400の不安定な移動初期のためにトラックカウント値TC2が確定しない光ピックアップ400の加速移動期間を示し、「1」の場合には光ピックアップ400の移動が等速で安定しておりトラックカウント値TC2が正常に導出され得る等速移動期間を示す場合とする。
尚、ジャンプ状態フラグtcconは、ジャンプ状態が判別された場合とする。図5を用いて詳述すると、マイクロコンピュータ500は、加速移動期間であれば(S500:YES)、ジャンプ状態フラグtcconを「0」に設定し、加速移動期間ではなく等速移動期間であれば(S500:NO、S502:YES)、ジャンプ状態フラグtcconを「1」に設定する。尚、加速移動期間でもなく等速移動期間でもない場合には(S500:NO、S502:NO)、ジャンプ状態フラグtcconの現ビット値を保持する(S504)。
TES補正回路151は、ジャンプ状態フラグtcconが「1」の場合にはTES補正処理を実施し、「0」の場合には後述の前置補間処理を実施する。即ち、TES補正回路151は、等速移動期間の場合には、TES補正処理を実施するが、加速移動期間の場合には、二値化トラッキングエラー信号TESのエッジ検出やエッジ間隔のカウント動作が不安定となるので、TES補正処理が有効に機能しない。このため、TES補正回路151は、TES補正処理を補完する役割として後述の前置補間処理を行う。
TESエッジ検出回路1512は、TE/FE生成回路220から供給された二値化トラッキングエラー信号TESのエッジを検出し、当該エッジを検出した旨を示すエッジ検出信号EDGEを生成出力する。
カウンタ1513は、TESエッジ検出回路1512からのエッジ検出信号EDGE並びに状態レジスタ1511に格納されたジャンプ状態フラグtcconのビット値に基づいて、二値化トラッキングエラー信号TESのエッジ間隔をカウントする。
保持回路1514は、カウンタ1513が生成したエッジ間隔毎のカウント値CVを更新保持する。
比較回路1515は、保持回路1514に保持されたカウント値CV’と、カウンタ1513において現在出力されるカウント値CVと、を比較する。尚、この比較結果は、補正処理回路1517のTES補正処理に用いられる。
補正期間設定回路1516は、ヘッダ部検出信号生成回路230から供給されたヘッダ部検出信号CDETのパルス幅を一定期間延長し、当該延長後のパルス幅をTES補正処理を行う補正期間として設定した補正期間設定信号CDET’を生成出力する。尚、当該補正期間は、TES補正処理を長期にわたって無駄に行わないために、二値化トラッキングエラー信号TESの一周期よりも短く設定することが好ましい。尚、本実施形態の場合、補正期間設定回路1516は、後述の前置補間処理を実施する前置補間期間を設定する役割をも果たす場合とする。
補正処理回路1517は、保持回路1514に保持されたカウント値CV’と二値化トラッキングエラー信号TESを用いて、ヘッダ部検出信号CDETが生成された際に、当該二値化トラッキングエラー信号TESの補正信号TES’を生成するTES補正処理を行う。
詳述すると、補正処理回路1517は、比較回路1515の比較結果を用いて、当該ヘッダ部検出信号CDETを延長した補正期間設定信号CDET’のパルス幅が示す補正期間の間、補正信号TES’のエッジ間隔を、保持回路1514に保持されたカウント値CV’に基づいて設定する。
さらに、補正処理回路1517は、ヘッダ部検出信号CDETが生成された場合、当該ヘッダ部検出信号CDETのエッジが形成された際の二値化トラッキングエラー信号TESのレベルを記憶するデータラッチ回路等を具備する。補正処理回路1517は、データラッチ回路等に記憶した二値化トラッキングエラー信号TESのレベルと、比較回路1515の比較結果と、に基づいて補正信号TES’を生成する。
即ち、比較回路1515は、現在のカウント値CVが保持回路1514に保持されたカウント値CV’と一致したときに、補正信号TES’のレベルを反転させるタイミング信号を生成しており、補正処理回路1517は、比較回路1515から供給される当該タイミング信号に基づいて、補正信号TES’のレベルを反転させる。即ち、補正処理回路1517は、比較回路1515の比較結果を、補正信号TES’のエッジを切り替えるタイミング信号として用いる。
セレクタ1518は、制御レジスタ1510に格納されたTES補正有効フラグtccswのビット値に基づいて、TE/FE生成回路220から供給された二値化トラッキングエラー信号TES又は補正処理回路1517から供給された二値化トラッキングエラー信号TESの補正信号TES’の一方を選択出力する。即ち、セレクタ1518は、制御レジスタ1510とセットで、光ディスク10以外の様々な光ディスクに対応させるべく設けられる。
また、セレクタ1518は、光ピックアップ400がヘッダ部11を通過したことを示すヘッダ部検出信号CDETに応じて二値化トラッキング信号TES又は補正信号TES’の一方を選択出力する。具体的には、セレクタ1518は、補正期間設定信号CDET’のパルス幅が示す補正期間の間では補正信号TES’を選択出力し、それ以外の期間では二値化トラッキングエラー信号TESをそのまま出力する。
<<< TES補正回路の動作 >>>
=== TES補正処理 ===
図7を適宜参照しつつ、図6に示すフローチャートをもとに、TES補正回路151のTES補正処理について説明する。
まず、制御レジスタ1510に格納されるTES補正有効フラグtccswが「1」に設定され、また、状態レジスタ1511に格納されるジャンプ状態フラグtcconが「1」に設定された場合とする(S600)。即ち、TES補正回路151におけるTES補正処理が有効とされ、光ピックアップ400の走査位置が現走査トラック位置T1から目標走査トラック位置T2に向けて等速移動期間中である場合とする。
かかる場合において、トラッキングエラー信号TEは、図7(a)に示すように、現走査トラック位置T1から目標走査トラック位置T2までの間のトラックを横切るたびに1周期を示す波形となり、二値化トラッキングエラー信号TESは、図7(b)に示すように、トラッキングエラー信号TEの周期数に応じたパルス列となる。そして、TES補正回路151は、TESエッジ検出回路1512において二値化トラッキングエラー信号TESのエッジを検出するとともに、カウンタ1513においてカウントされた各エッジ間隔のカウント値を保持回路1514に更新保持していく(S601)。
ところで、光スポットSがヘッダ部11を通過すると、トラッキングエラー信号TEは、図7(a)に示すように、歪みが生じてしまい、ひいては、二値化トラッキングエラー信号TESが、図7(b)に示すように、今までの周期性が崩れてしまい、パルス幅の変化が生じてしまう。尚、この際、CDET生成部230は、図7(c)に示すように、ヘッダ部検出信号CDETを生成するとともに、補正期間設定回路1516は、図7(d)に示すように、当該ヘッダ部検出信号CDETを一定期間延長した補正期間設定信号CDET’を生成する。
そこで、TES補正回路151は、ヘッダ部検出信号CDETと補正期間設定信号CDET’の論理和が「1」を示す場合、二値化トラッキングエラー信号TESに対するTES補正処理を実施する(S602:「1」)。即ち、TES補正回路1511は、図7(b)に示すように、カウンタ1513が現在出力するカウント値CVと保持回路1514に保持されたカウント値CV’とが一致するまで(S606:YES)、ヘッダ部検出信号CDETのエッジが立ち上がった際の二値化トラッキングエラー信号TESのレベルを維持する(S607)。
そして、TES補正回路151は、TES補正期間が終了するまでの間、カウンタ1513が現在出力するカウント値CVと保持回路1514に保持されたカウント値CV’とが一致したときには、補正信号TES’のレベルを反転させる(S608)。尚、補正信号TES’のレベルの反転が行われるたびに、カウンタ1513のカウント値CVがリセットされる(S608)。
ヘッダ部検出信号CDETと補正期間設定信号CDET’の論理和が「1」から「0」へと切り替わり(S602:「0」)、TES補正期間が終了したとき、現実的には、補正信号TES’のエッジが切り替わらないと想定される。そこで、TES補正期間が終了した時点から二値化トラッキングエラー信号TESのエッジが検出されるまでの間は(S604:NO)、TES補正処理を継続して行い、TES補正期間終了時点の補正信号TES’のレベルをそのまま維持する(S603)。そして、二値化トラッキングエラー信号TESのつぎのエッジが検出されたとき、カウンタ1513のカウント値CVを、保持回路1514に保持した上でリセットする(S605)。
以上のようにTES補正処理が実施された結果、図7(e)に示すように、ヘッダ部11の影響を除去した補正信号TES’が生成され、トラックジャンプの精度が向上する。
=== 前置補間処理 ===
図9を適宜参照しつつ、図8に示すフローチャートをもとに、TES補正回路151の前置補間処理について説明する。
まず、マイクロコンピュータ500によって、制御レジスタ1510に格納されるTES補正有効フラグtccswが「1」に設定される(S800)。即ち、TES補正回路151におけるTES補正処理が有効とされる。
また、トラックジャンプによって光スポットSが現走査トラック位置T1から目標走査トラック位置T2へ移動するにあたって、まず、二値化トラッキングエラー信号TESの周期性が確立していない加速移動期間の場合とする。この場合、状態レジスタ1511に格納されるジャンプ状態フラグtcconは、加速移動期間を示す「0」に設定される(S801:NO)。
ところで、加速移動期間の間では、図7(a)に示すように、二値化トラッキングエラー信号TESの周期性が確立しておらず、カウンタ1513のカウント値CVが未確定となるので、光スポットSがヘッダ部11を通過したことに起因した二値化トラッキングエラー信号TESのパルス幅の変化が生じたとしても、前述したTES補正処理を実施することが困難である。そこで、TES補正回路151は、ヘッダ部検出信号CDETのエッジが立ち上がったときの二値化トラッキングエラー信号TESのレベルを記憶し、当該記憶した二値化トラッキングエラー信号TESのレベルで二値化トラッキングエラー信号TESの前置補間処理を実施する。
詳述すると、ヘッダ部検出信号CDETと補正期間設定信号CDET’の論理和が「1」を示す前置補間期間の間(S802:「1」)、TES補正回路151は、ヘッダ部検出信号CDETのエッジが立ち上がったときの二値化トラッキングエラー信号TESのレベルを維持(前置補間)する(S803)。そして、ヘッダ部検出信号CDETと補正期間設定信号CDET’の論理和が「1」から「0」へと切り替わり(S802:「0」)、前置補間期間が終了した以降では、二値化トラッキングエラー信号TESをそのまま出力する(S804)。
以上により、光ピックアップ400の加速移動期間において、二値化トラッキングエラー信号TESからヘッダ部11の影響を除去することができ、トラックジャンプの精度がさらに向上する。
尚、光ピックアップ400が加速移動期間から等速移動期間に移行したとき、状態レジスタ1511に格納されるジャンプ状態フラグtcconは、等速移動期間を示す「1」に設定される(S801:YES)。この結果、前述したTES補正処理が実施される(S805)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るヘッダ部検出信号生成回路の動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るトラックジャンプ制御回路及びその周辺回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るTES補正回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るマイコンによるTES補正有効フラグの設定を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るTES補正回路のTES補正処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るTES補正回路のTES補正処理を説明するための主要信号の波形図である。 本発明の一実施形態に係るTES補正回路の前置補間処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るTES補正回路の前置補間処理を説明するための主要信号の波形図である。 DVD−RAMのディスクフォーマットを説明するための図である。 DVD−RAMのヘッダ部を説明するための図である。 従来の光ディスク装置の構成を示す図である。
符号の説明
10 光ディスク
11a〜11z ヘッダ部
12a、12b データ部
13a〜13d グルーブ
14a〜14c ランド
15a〜15z ゾーン
16a〜16f エンボスピット
100 デジタル信号処理回路
110、710 スピンドルサーボ制御回路
120 トラッキング/フォーカスサーボ制御回路
720 フォーカスサーボ制御回路
730 トラッキングサーボ制御回路
121 トラッキング信号生成回路
130 アドレスデコーダ
140 スレッドサーボ制御回路
150、740 トラックジャンプ制御回路
151 TES補正回路
1510、1511 制御レジスタ
1512 TESエッジ検出回路
1513 カウンタ
1514 保持回路
1515 比較回路
1516 補正期間設定回路
1517 補正処理回路
1518 セレクタ回路
152 トラックカウンタ
153 トラックジャンプ信号生成回路
160 エンコーダ/デコーダ
200 アナログ信号処理回路
210 RF生成回路
220 TE/FE生成回路
230 ヘッダ部検出信号生成回路
300、705 スピンドルモータ
350 スピンドルモータドライバ
400、750 光ピックアップ
410 対物レンズ
420 光検出器
430 サーボ機構
440 スレッド
450 スレッドモータ
500 マイクロコンピュータ
600 ホストコンピュータ

Claims (7)

  1. ヘッダ情報が予め記録されたヘッダ部と、データが記録されるデータ部とを有した光ディスクに対して、光ピックアップが受光した前記光ディスクからの反射光より生成される二値化トラッキングエラー信号のパルス数をカウントしていくことで、前記光ピックアップを現走査トラック位置から目標走査トラック位置へとジャンプさせる制御を行うトラックジャンプ制御回路において、
    前記二値化トラッキングエラー信号のエッジ間隔をカウントするカウンタと、
    前記カウンタが生成したカウント値を保持する保持回路と、
    前記保持回路に保持されたカウント値と前記二値化トラッキングエラー信号を用いて、前記二値化トラッキングエラー信号の補正信号を生成する補正処理回路と、
    前記光ピックアップが前記ヘッダ部を通過したことを示すヘッダ部検出信号に応じて前記二値化トラッキングエラー信号又は前記補正信号を選択出力するセレクタと、
    を有することを特徴とするトラックジャンプ制御回路。
  2. 請求項1に記載のトラックジャンプ制御回路において、
    前記保持回路に保持されたカウント値と、前記カウンタが出力するカウント値と、を比較する比較回路を有し、
    前記補正処理回路は、
    前記比較回路の比較結果を用いて前記補正信号を生成すること、
    を特徴とするトラックジャンプ制御回路。
  3. 請求項2に記載のトラックジャンプ制御回路において、
    前記補正処理回路は、
    前記ヘッダ部検出信号が生成された場合、前記ヘッダ部検出信号のエッジが形成された際の前記二値化トラッキングエラー信号のレベルを記憶し、
    当該記憶した二値化トラッキングエラー信号のレベルと、前記比較回路の比較結果と、に基づいて前記補正信号を生成すること、
    を特徴とするトラックジャンプ制御回路。
  4. 請求項3に記載のトラックジャンプ制御回路において、
    前記比較回路は、
    前記保持回路に保持されたカウント値と、前記カウンタが出力するカウント値とが一致したときにタイミング信号を生成し、
    前記補正処理回路は、
    前記タイミング信号に基づいて前記補正信号のレベルを反転させること、
    を特徴とするトラックジャンプ制御回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のトラックジャンプ制御回路において、
    前記ヘッダ部検出信号のパルス幅を延長した補正期間設定信号を生成する補正期間設定回路を有し、
    前記セレクタは、
    前記補正期間設定信号に応じて前記二値化トラッキングエラー信号又は前記補正信号を選択出力すること、
    を特徴とするトラックジャンプ制御回路。
  6. 請求項5に記載のトラックジャンプ制御回路において、
    前記補正処理回路は、
    前記補正期間設定信号に基づく補正期間が終了した時点から前記二値化トラッキングエラー信号のエッジを検出するまでの間、前記補正信号を生成すること、
    を特徴とするトラックジャンプ制御回路。
  7. 請求項1に記載のトラックジャンプ制御回路において、
    前記光ピックアップの加速移動を行う加速移動期間、又は、前記光ピックアップの等速移動を行う等速移動期間を示すジャンプ状態フラグを格納する状態レジスタを有し、
    前記補正処理回路は、
    前記ジャンプ状態フラグが前記加速移動期間を示し、且つ、前記ヘッダ部検出信号が生成された場合に、
    前記ヘッダ部検出信号のエッジが形成された際の前記二値化トラッキングエラー信号のレベルを記憶し、
    前記記憶した二値化トラッキングエラー信号のレベルで、前記ヘッダ部検出信号のエッジが形成されたときから所定期間、前記二値化トラッキングエラー信号を補間して、前記補正信号を生成すること、
    を特徴とするトラックジャンプ制御回路。
JP2006249467A 2006-09-14 2006-09-14 トラックジャンプ制御回路 Pending JP2008071422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249467A JP2008071422A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 トラックジャンプ制御回路
CNA2007101469806A CN101145356A (zh) 2006-09-14 2007-09-03 轨道跳跃控制电路
KR1020070093060A KR20080025010A (ko) 2006-09-14 2007-09-13 트랙 점프 제어 회로
US11/854,977 US20080068952A1 (en) 2006-09-14 2007-09-13 Track Jump Control Circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249467A JP2008071422A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 トラックジャンプ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008071422A true JP2008071422A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39188433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249467A Pending JP2008071422A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 トラックジャンプ制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080068952A1 (ja)
JP (1) JP2008071422A (ja)
KR (1) KR20080025010A (ja)
CN (1) CN101145356A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102024466B (zh) * 2009-09-09 2012-10-10 飞利浦建兴数位科技股份有限公司 光学装置初始化的操作方法与装置
JP6225798B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-08 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP6237417B2 (ja) 2014-03-31 2017-11-29 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
CN113458500A (zh) * 2021-07-13 2021-10-01 帕莱克机械(南京)有限公司 一种适配专用工具(铰刀)的调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101145356A (zh) 2008-03-19
KR20080025010A (ko) 2008-03-19
US20080068952A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008071422A (ja) トラックジャンプ制御回路
US6847599B2 (en) Disc drive apparatus
JP2005317146A (ja) 光ディスク装置
JPH0836827A (ja) 光ディスク再生装置における光ディスクの判別装置
JP4192667B2 (ja) 二値化回路、二値化方法、光ディスク装置
JP2001184678A (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法
JP4211774B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4353876B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JPH11232655A (ja) 記録担体判別装置および記録担体判別方法
JP4302044B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2006164411A (ja) 光ディスク記録再生装置のフォーカス制御方法
JP2006085842A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2007026585A (ja) 光ディスク装置のコマ収差補正方法
JP2006338810A (ja) 光ディスク記録再生装置の球面収差補正方法
JP2008146797A (ja) 光ディスク装置のディスク判別方法、信号処理装置
JP2007179702A (ja) 光ディスクの焦点制御装置
JP2004118912A (ja) 光ディスク装置及びその装置の制御方法
JP2008300004A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2006236431A (ja) 光ディスク記録再生装置の収差補正方法
JP2004103079A (ja) ディスクドライブ装置、対物レンズの移送方法
JP2007141384A (ja) 光ディスク装置
JP2005317061A (ja) 光ディスク装置
JP2006164412A (ja) 光ディスク記録再生装置のフォーカス制御方法
US20050232100A1 (en) Optical disk apparatus
JP2006107632A (ja) 光ディスク記録再生装置のフォーカス制御方法