JP2008069854A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069854A
JP2008069854A JP2006248661A JP2006248661A JP2008069854A JP 2008069854 A JP2008069854 A JP 2008069854A JP 2006248661 A JP2006248661 A JP 2006248661A JP 2006248661 A JP2006248661 A JP 2006248661A JP 2008069854 A JP2008069854 A JP 2008069854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
speed
engagement
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006248661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162024B2 (ja
Inventor
Hirohide Kobayashi
寛英 小林
Toshio Sugimura
敏夫 杉村
Tomohiro Asami
友弘 浅見
Takaaki Tokura
隆明 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006248661A priority Critical patent/JP4162024B2/ja
Priority to US11/838,487 priority patent/US7578760B2/en
Priority to DE102007000717.7A priority patent/DE102007000717B4/de
Priority to CN200710145344A priority patent/CN100593088C/zh
Publication of JP2008069854A publication Critical patent/JP2008069854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162024B2 publication Critical patent/JP4162024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0451Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴う変速において、車両低速時の変速ショックを抑制させる車両用自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴う変速を実行するための変速時間が不足するか否かを判定する変速時間不足判定手段102と、その変速時間不足判定手段102に基づいて2係合要素解放2係合要素係合を伴う変速のための変速時間が不足すると判定された場合は、その2係合要素解放2係合要素係合を伴う変速を禁止する2重掛け換え禁止手段106とを、備えるため、変速時間が不足する無理な変速を阻止することができ、このような無理な変速を行うことによる変速ショックの発生を阻止することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の係合要素を選択的に係合させることにより変速比の異なる複数の変速段を成立させる車両用自動変速機の制御装置に関するものである。
複数の係合要素を選択的に係合させることにより変速比の異なる複数の変速段を成立させる車両用自動変速機が様々の車両において用いられている。近年の車両用自動変速機において、燃費の低減や運転性の向上から、車両用自動変速機は多段化の傾向にある。このような車両用自動変速機の多段化により、車両の走行状態によっては、例えば第7変速段から第4変速段などの跳び変速が頻繁に実行されることとなる。こうした跳び変速では、2つの係合要素を解放させる(2係合要素解放)とともに、2つの係合要素を係合(2係合要素係合)させるような4つの係合要素を掴み替える変速が為されることがある。特許文献1に記載されている自動変速機の変速制御がそれであり、例えば第6変速段から第3変速段への変速において、第6変速段の変速比に近い第5変速段を中間変速段に設定し、中間変速段である第5変速段を経由して第3変速段に変速させることで変速ショック等を抑制させている。
特開2003−106440号公報
ところで、前述したような2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴う変速においては、例えば特許文献1では、中間変速段を経由して変速を実行するなど、変速開始から変速完了までに要する変速時間が長くなる。一方、車両の低速時、すなわち変速機の回転軸の低速回転時においては、同期する同期回転数と変速機の入力軸回転数との回転差が小さいために、入力軸回転数が同期回転数と同期する時間が短くなる。これにより、通常では同期時間と変速に要する変速時間とを同程度する必要があるのに対して、変速時間が不足するために、変速の際に変速ショックが発生する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、2係合要素の解放および2係合要素の係合の4つの係合要素の掴み替えを伴う変速において、車両低速時の変速ショックを抑制させる車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)第1の係合要素と第2の係合要素とを係合させることにより第1の変速段が成立させられ、第3の係合要素と第4の係合要素とを係合させることにより第2の変速段が成立させられる自動変速機と、前記第1の変速段から第2の変速段への2重掛け換え変速を制御する変速制御手段と、を備えた車両用自動変速機の制御装置において、(b)前記第1の変速段から第2の変速段への変速を実行するための変速時間が不足するか否かを判定する変速時間不足判定手段と、(c)その変速時間不足判定手段により前記第1の変速段から第2の変速段への変速のための変速時間が不足すると判定された場合は、その第1の変速段から第2の変速段への変速を禁止する2重掛け換え禁止手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両用自動変速機の制御装置において、前記第1の変速段の変速比は、前記第2の変速段の変速比よりも小さく、その第1の変速段から第2の変速段への変速はダウンシフト側への変速であることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用自動変速機の制御装置において、前記変速時間不足判定手段は、車速決定手段から算出される車速が予め設定された所定車速以下である場合に前記変速時間が不足すると判断し、変速不能と判定するものであることを特徴とする。
請求項1にかかる発明の車両用自動変速機の制御装置によれば、変速時間不足判定手段により前記第1の変速段から第2の変速段への変速のための変速時間が不足すると判定された場合は、2重掛け換え禁止手段によりその第1の変速段から第2の変速段への変速が禁止されるので、変速時間が不足する無理な変速を阻止することができ、このような無理な変速を行うことによる変速ショックの発生を阻止することができる。
また、請求項2にかかる発明の車両用自動変速機の制御装置によれば、前記第1の変速段の変速比は、前記第2の変速段の変速比よりも小さく、その第1の変速段から第2の変速段への変速はダウンシフト側への変速であるため、そのダウン変速の際の無理な変速による変速ショックの発生を抑制することができる。
また、請求項3にかかる発明の車両用自動変速機の制御装置によれば、前記変速時間不足判定手段は、車速決定手段から算出される車速が予め設定された所定車速以下である場合に前記変速時間が不足すると判断し、変速不能と判定するものであるため、変速時間不足を比較的容易に判定することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両用自動変速機(以下、自動変速機と表す)10の構成を説明する骨子図であり、図2は、その自動変速機10において複数の変速段を成立させる際の係合要素の作動を説明する作動表である。この自動変速機10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース(以下、ケースと表す)26内において、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体として構成されている第2変速部20とを共通の軸心上に有し、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。入力軸22は入力回転部材に相当するものであり、本実施例では走行用の動力源であるエンジン30によって回転駆動されるトルクコンバータ32のタービン軸である。出力軸24は出力回転部材に相当するものであり、例えば図示しない差動歯車装置(終減速機)や一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、この自動変速機10はその軸心に対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心の下半分が省略されている。
上記第1遊星歯車装置12は、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備え、サンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1によって3つの回転要素が構成されている。キャリヤCA1は入力軸22に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にケース26に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸22に対して減速回転させられて、回転を第2変速部20へ伝達する。本実施例では、入力軸22の回転をそのままの速度で第2変速部20へ伝達する経路が、予め定められた一定の変速比(=1.0)で回転を伝達する第1中間出力経路PA1であり、その第1中間出力経路PA1には、入力軸22から第1遊星歯車装置12を経ることなく第2変速部20へ回転を伝達する直結経路PA1aと、入力軸22から第1遊星歯車装置12のキャリヤCA1を経て第2変速部20へ回転を伝達する間接経路PA1bとがある。また、入力軸22からキャリヤCA1、そのキャリヤCA1に配設されたピニオンギヤP1、およびリングギヤR1を経て第2変速部20へ伝達する経路が、第1中間出力経路PA1よりも大きい変速比(>1.0)で入力軸22の回転を変速(減速)して伝達する第2中間出力経路PA2である。
前記第2遊星歯車装置16は、サンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。また、前記第3遊星歯車装置18は、サンギヤS3、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2およびP3、そのピニオンギヤP2およびP3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3、ピニオンギヤP2およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。
上記第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18では、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。具体的には、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置16のキャリヤCA2および第3遊星歯車装置のキャリヤCA3が互いに一体的に連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2および第3遊星歯車装置18のリングギヤR3が互いに一体的に連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置18のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。この第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18は、キャリアCA2およびCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置16のピニオンギヤP2が第3遊星歯車装置18の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
前記自動変速機10は、変速比の異なる複数の変速段を成立させるための係合要素としてクラッチC1、クラッチC2、クラッチC3、クラッチC4(以下、特に区別しない場合には単にクラッチCという)、ブレーキB1、ブレーキB2(以下、特に区別しない場合には単にブレーキBという)を備えており、上記第1回転要素RM1(サンギヤS2)は、第1ブレーキB1を介してケース26に選択的に連結されて回転停止され、第3クラッチC3を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置12のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結され、さらに第4クラッチC4を介して第1遊星歯車装置12のキャリヤCA1(すなわち第1中間出力経路PA1の間接経路PA1b)に選択的に連結されている。第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびCA3)は、第2ブレーキB2を介してケース26に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、第2クラッチC2を介して入力軸22(すなわち第1中間出力経路PA1の直結経路PA1a)に選択的に連結されている。第3回転要素RM3(リングギヤR2およびR3)は、出力軸24に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第4回転要素RM4(サンギヤS3)は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に選択的に連結されている。なお、第2回転要素RM2とケース26との間には、第2回転要素RM2の正回転(入力軸22と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
図2の作動表は、前記自動変速機10において各変速段(ギヤ段)を成立させる際のクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態を説明する図表であり、「○」は係合状態を、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。第1変速段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無い。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各変速比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
図3は、前記第1変速部14および第2変速部20の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」を示し、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸22と同じ回転速度を示している。また、第1変速部14の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリヤCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置12の変速比ρ1(=サンギヤS1の歯数/リングギヤR1の歯数)に応じて定められる。第2変速部20の4本の縦線は、左側から右端へ向かって順番に第1回転要素RM1(サンギヤS2)、第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびキャリヤCA3)、第3回転要素RM3(リングギヤR2およびリングギヤR3)、第4回転要素RM4(サンギヤS3)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置16の変速比ρ2および第3遊星歯車装置18の変速比ρ3に応じて定められる。
前述した図2及び図3に示すように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力軸24に連結された第3回転要素RM3は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸22の回転速度/出力軸24の回転速度)の第1変速段「1st」が成立させられる。
また、第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。
また、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第4回転要素RM4および第1回転要素RM1が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられて第2変速部20が一体回転させられると、第3回転要素RM3は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。
また、第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「4th」で示す回転速度で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。
また、第1クラッチC1および第2クラッチC2係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
また、第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合させられて、第2変速部20が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「6th」で示す回転速度すなわち入力軸22と同じ回転速度で回転させられ、第5変速段「5th」よりも変速比が小さい第6変速段「6th」が成立させられる。この第6変速段「6th」の変速比は1である。
また、第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第1回転要素RM1が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6変速段「6th」よりも変速比が小さい第7変速段「7th」が成立させられる。
また、第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「8th」で示す回転速度で回転させられ、第7変速段「7th」よりも変速比が小さい第8変速段「8th」が成立させられる。
また、第3クラッチC3および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられて、第3回転要素RM3は「Rev1」で示す回転速度で逆回転させられ、逆回転方向で変速比が最も大きい第1後進変速段「Rev1」が成立させられる。また、第4クラッチC4および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が入力軸22と一体回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられ、第3回転要素RM3は「Rev2」で示す回転速度で逆回転させられ、第1後進変速段「Rev1」よりも変速比が小さい第2後進変速段「Rev2」が成立させられる。第1後進変速段「Rev1」、第2後進変速段「Rev2」は、それぞれ逆回転方向の第1変速段、第2変速段に相当する。
このように本実施例の自動変速機10は、複数の係合要素すなわちクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2を選択的に係合させることにより変速比の異なる複数の変速段を成立させるものであり、変速比が異なる2つの中間出力経路PA1、PA2を有する第1変速部14および2組の遊星歯車装置16、18を有する第2変速部20により、4つのクラッチC1〜C4および2つのブレーキB1、B2の係合切換えで前進8速の変速変速段が達成されるため、小型に構成され、車両への搭載性が向上する。また、上記クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBと表す)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置である。
図4は、図1の自動変速機10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。この図4に示す電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、前記エンジン30の出力制御や自動変速機10の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や変速制御用等に分けて構成される。
図4において、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ52により検出されるとともに、そのアクセル操作量Accを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。このアクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるものであることからアクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。また、常用ブレーキであるフットブレーキのブレーキペダル54の操作の踏込量θSCを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。このブレーキペダル54は、運転者の減速要求量に応じて大きく踏み込み操作されるものであることからブレーキ操作部材に相当し、その踏込量θSCはブレーキ操作量に相当する。
また、エンジン30の回転速度Nを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン30の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度Tを検出するための吸入空気温度センサ62、エンジン30の電子スロットル弁の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットル弁開度センサ64、車速V(出力軸24の回転速度NOUTに対応)を検出するための車速センサ66、エンジン30の冷却水温Tを検出するための冷却水温センサ68、ブレーキペダル54の操作の有無乃至は踏込量θSCを検出するためのブレーキセンサ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度N(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出するためのAT油温センサ78、車両の加速度(減速度)Gを検出するための加速度センサ80などが設けられており、それらのセンサやスイッチなどから、エンジン回転速度N、吸入空気量Q、吸入空気温度T、スロットル弁開度θTH、車速V、エンジン冷却水温T、ブレーキ操作の有無乃至は踏込量θSC、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度N、AT油温TOIL、車両の加速度(減速度)Gなどを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。
上記シフトレバー72は例えば運転席の近傍に配設され、図5に示すように、5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、または「S」へ手動操作されるようになっている。「P」ポジションは自動変速機10内の動力伝達経路を解放し且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸24の回転を阻止(ロック)するための駐車位置であり、「R」ポジションは自動変速機10の出力軸24の回転方向を逆回転とするための後進走行位置であり、「N」ポジションは自動変速機10内の動力伝達経路を解放するための動力伝達遮断位置であり、「D」ポジションは自動変速機10の第1速乃至第8速の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で自動変速制御を実行させる前進走行位置であり、「S」ポジションは変速可能な高速側の変速段が異なる複数の変速レンジ或いは異なる複数の変速段を切り換えることにより手動変速が可能な前進走行位置である。この「S」ポジションにおいては、シフトレバー72の操作毎に変速範囲或いは変速段をアップ側にシフトさせるための「+」ポジション、シフトレバー72の操作毎に変速範囲或いは変速段をダウン側にシフトさせるための「−」ポジションが備えられている。前記レバーポジションセンサ74はシフトレバー72がどのレバーポジション(操作位置)PSHに位置しているかを検出する。
また、前記油圧制御回路98には、例えば上記シフトレバー72にケーブルやリンクなどを介して連結されたマニュアルバルブが備えられ、シフトレバー72の操作に伴ってそのマニュアルバルブが機械的に作動させられることにより油圧制御回路98内の油圧回路が切り換えられる。例えば、「D」ポジションおよび「S」ポジションでは前進油圧PDが出力されて前進用回路が機械的に成立させられ、前進変速段である第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」で変速しながら前進走行することが可能となる。電子制御装置90は、シフトレバー72が「D」ポジションへ操作された場合は、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断して自動変速モードを成立させ、第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の総ての前進変速段を用いて変速制御を行う。
上記電子制御装置90は、例えば図6に示すような車速Vおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め記憶された関係(マップ、変速線図)から実際の車速Vおよびアクセル操作量Accに基づいて変速判断を行い、その判断した変速段が得られるように変速制御を行う変速制御手段100(図8参照)を機能的に備えており、例えば車速Vが低くなったりアクセル操作量Accが大きくなったりするに従って変速比が大きい低速側の変速段が成立させられる。この変速制御においては、その変速判断された変速段が成立させられるように変速用の油圧制御回路98内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁や電流制御が実行されてクラッチCやブレーキBの係合、解放状態が切り換えられるとともに変速過程の過渡油圧などが制御される。すなわち、前記リニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁をそれぞれ制御することによりクラッチCおよびブレーキBの係合、解放状態を切り換えて第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の何れかの前進変速段を成立させる。なお、スロットル弁開度θTHや吸入空気量Q、路面勾配などに基づいて変速制御を行うなど、種々の態様が可能である。
上記図6の変速線図において、実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)である。また、この図6の変速線図における変速線は、実際のアクセル操作量Acc(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)Vを越えたか否かを判断するためのものであり、上記値Vすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。なお、図6の変速線図は自動変速機10で変速が実行される第1変速段乃至第8変速段のうちで第1変速段乃至第6変速段における変速線が例示されている。
図7は、油圧制御回路98のうちリニアソレノイドバルブSL1〜SL6に関する部分を示す回路図で、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)34、36、38、40、42、44には、油圧供給装置46から出力されたライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL6により調圧されて供給されるようになっている。油圧供給装置46は、前記エンジン30によって回転駆動される機械式のオイルポンプ48(図1参照)や、ライン油圧PLを調圧するレギュレータバルブ等を備えており、エンジン負荷等に応じてライン油圧PLを制御するようになっている。リニアソレノイドバルブSL1〜SL6は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置90(図4参照)により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータ34〜44の油圧が独立に調圧制御されるようになっている。そして、自動変速機10の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される。例えば、図2の係合作動表に示すように5速→4速のダウンシフトでは、クラッチC2が解放されると共にクラッチC4が係合され、変速ショックを抑制するようにクラッチC2の解放過渡油圧とクラッチC4の係合過渡油圧とが適切に制御される。
図8は、本発明の要部である電子制御装置90の制御作動、すなわち2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴う2重掛け換えダウン変速作動を説明する機能ブロック線図である。上記2重掛け換え変速作動は、図2の係合作動表に示すように、例えば第8変速段から第4変速段へのダウン変速(クラッチC2およびブレーキB1を解放させるとともにクラッチC1およびクラッチC4を係合)、第8変速段から第3変速段へのダウン変速(クラッチC2およびブレーキB1を解放させるとともにクラッチC1およびクラッチC3を係合)、第7変速段から第4変速段へのダウン変速(クラッチC2およびクラッチC3を解放させるとともにクラッチC1およびクラッチC4の係合)、第7変速段から第2変速段へのダウン変速(クラッチC2およびクラッチC3を解放させるとともにクラッチC1およびブレーキB1の係合)、第6変速段から第3変速段へのダウン変速(クラッチC2およびクラッチC4の解放とともにクラッチC1およびクラッチC3の係合)などがある。なお、本実施例において、例えば第8変速段から第4変速段へのダウン変速では、第8変速段が本発明の第1の変速段に対応しており、第4変速段が本発明の第2の変速段に対応しており、さらに、クラッチC2およびブレーキB1が本発明の第1の係合要素および第2の係合要素に対応しており、クラッチC1およびクラッチC4が本発明の第3の係合要素および第4の係合要素に対応している。すなわち、本発明の第1の変速段が、上述のような変速パターンにおいて高段側(低変速比側)の変速段に対応しており、第2の変速段が低段側(高変速比側)の変速段に対応している。また、本発明の第1の係合要素および第2の係合要素は、高段側の変速段において係合される係合要素に対応しており、本発明の第3の係合要素および第4の係合要素は、低段側の変速段において係合される係合要素に対応している。この図8に示す変速制御手段100は、例えば図6に示すように予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびアクセル操作量Accに基づいて変速判断を実行し、判断された変速を実行させるための変速出力を油圧制御回路98に対して行うことにより、自動変速機10の変速段を自動的に切り換える。
変速時間不足判定手段102は、例えば第8変速段から第4変速段へのダウンシフト側への変速において、変速を実行するための変速時間が不足するか否かを判定するためのものである。変速時間不足の判定には、車速センサ66から検出された車速信号を基に車速決定手段104によって決定された車速Vに基づいて変速時間不足を判定する。具体的には、決定された車速Vが電子制御装置90のROM内に予め記憶されている基準車速V1以下である場合に、変速時間が不足すると判定される。
ここで、車両の車速Vが低い場合、すなわち自動変速機10の入力軸22の回転速度NINが低い場合、入力軸22の回転速度と変速の際に同期させる回転速度との回転速度差が小さくなるに伴い、入力軸22の回転速度が変速後の回転速度と同期する時間T1(基準となる変速時間T1)が短くなる。これにより、この基準となる変速時間T1が実際に変速に要する変速時間T2よりも短くなることがある。なお、この基準となる変速時間T1が本発明の変速時間と対応しており、また、この基準となる変速時間T1が実際に変速に要する変速時間T2よりも短くなることが、本発明の変速時間が不足することに対応している。この状態で変速を実行すると、基準となる変速時間T1が短い(変速時間が不足している)ために実際の変速が遅れて、変速ショックが発生しやすくなる。
そこで、変速時間不足判定手段102では、例えば予め実験などによって、基準となる変速時間が実際の変速に要する変速時間T2と略等しくなる基準車速V1を設定し、車速Vがこの基準車速V1よりも遅い場合に変速時間不足と判定する。この基準車速V1は例えば第8変速段から第4変速段など、各変速パターン毎に設定されている。なお、本実施例の基準車速V1が、本発明の所定車速に対応している。
2重掛け換え禁止手段106は、変速時間不足判定手段102により、例えば第8変速段から第4変速段などの2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴う変速時間が不足すると判定された場合に、その変速を禁止するものである。この場合、例えば第8変速段から第4変速段への変速では、第8変速段から第5変速段への変速を実行させたあと、第5変速段から第4変速段への変速を実行させるなどの命令が電子制御装置90から出力される。このように変速を分割することで、自動変速機10の第8変速段から第5変速段へは、1係合要素の係合と1係合要素の解放とを要する、一般によく知られているクラッチツークラッチ変速、また、第5変速段から第4変速段も同様に、1係合要素の係合と1係合要素の解放とを要する、一般によく知られているクラッチツークラッチ変速を伴う変速となる。これより、第8変速段から第4変速段への変速には、時間がかかるものの自動変速機10から発生する変速ショックが抑制される。
危険回転判定手段108は、ダウン変速に伴うエンジン30の回転速度Nがそのエンジン30の許容回転速度を超えるか否かを判定するものであり、例えば第4変速段からのダウン変速において、1つ下の変速段である第3変速段に変速させた場合に、エンジン30の回転速度Nが許容回転速度を超える場合は、変速不能と判定する。本実施例では、現在の車速Vが予め電子制御装置90に記憶されている危険車速V2を越える場合に変速不能と判定する。具体的には、現在の変速段において各々設定されている危険車速V2と車速決定手段104によって決定された車速Vとを比較し、車速Vが危険車速V2を超える場合に、変速不能と判断する。この危険車速V2は、エンジン30の許容回転速度に基づいて、各変速段毎に設定されており、1つ下の変速段に変速させた際にエンジン30の回転速度Nが許容回転速度速度に達する速度付近に設定されている。危険回転判定手段108によって、変速不能と判定されると、ダウン変速禁止手段110によってダウン変速が一切禁止される。
図9は、電子制御装置90によるダウン変速制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、危険回転判定手段108およびダウン変速禁止手段110に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、車速決定手段104によって決定される車速Vに基づいて、ダウン変速が可能か否かが判定される。S1の判定が否定される間は、ダウン変速禁止手段110によってダウン変速が禁止される。S1は車速Vが危険車速V2を下回るまで繰り返し判定され、車速Vが危険車速V2を下回り、S1が肯定されると、S2において、例えば第8変速段から第4変速段へのダウン変速(クラッチC2およびブレーキB1の2係合要素を解放するとともに、クラッチC1およびクラッチC4の係合)など、2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴うダウン変速が電子制御装置90により選択されたか否かが判定される。S2が否定されると、S5によって2係合要素の解放および2係合要素の係合ではない、例えば第8変速段から第6変速段など、1係合要素解放するとともに1係合要素係合するようなよく知られたクラッチツークラッチ変速が実行され、本ルーチンが終了させられる。一方、S2が肯定されて2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴うダウン変速が選択されると、変速時間不足判定手段102に対応するS3において、車速Vが基準車速V1以上か否かが判定される。
このS3は前述したように、間接的には実際に変速に要する変速時間T2が前記基準となる変速時間T1よりも短いか否か、すなわち変速時間が不足しないか否かが判定されるものである。S3が肯定されると、2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴うダウン変速に要する変速時間が確保されることになり、S4において、例えば第8変速段から第4変速段へのダウン変速などの2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴うダウン変速が実行されて本ルーチンが終了させられる。なお、このダウン変速においても、変速ショックが抑制されるように、各係合要素のスリップ量などが電子制御装置90によって適宜制御されつつ実行される。
一方、S3が否定されると、2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴うダウン変速に要する変速時間が不足することとなり、2重掛け換え禁止手段106に対応するS5によって、2係合要素解放2係合要素係合を伴うダウン変速が禁止され、前述したような例えば中間にある変速段を経由した変速が実行されて本ルーチンが終了させられる。
上述のように、本実施例によれば、変速時間不足判定手段102により、2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴う2重掛け換え変速のための変速時間が不足すると判定された場合は、2重掛け換え禁止手段106により2係合要素解放2係合要素係合を伴う変速が禁止されるので、変速時間が不足する無理な変速を阻止することができ、このような無理な変速を行うことによる変速ショックの発生を阻止することができる。
また、本実施例によれば、2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴う変速はダウン変速であるため、そのダウン変速の際の無理な変速による変速ショックの発生を抑制することができる。
また、本実施例によれば、変速時間不足判定手段102は、車速決定手段04から算出される車速Vが予め設定された基準車速V1以下である場合に変速時間が不足すると判断し、変速不能と判定するものであるため、変速時間不足を比較的容易に判定することが可能となる。
また、本実施例によれば、危険回転判定手段108によって、変速不能と判断されると、ダウン変速禁止手段110によってダウン変速が禁止されるため、エンジン30の回転数Nが許容回転数を上回る危険性が阻止される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、自動変速機10は、選択的に係合させることにより変速比の異なる複数の変速段を成立させるための係合要素として、複数の油圧式摩擦係合装置すなわちクラッチCおよびブレーキBを備えたものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば電磁式クラッチや磁紛式クラッチ等の電磁制御による係合要素を備えたものであってもよい。
また、前述の実施例では、油圧式摩擦係合装置の解放圧や係合圧をリニアソレノイドバルブSL1乃至SL6を用いて直接的に制御してダウン変速を実行させているが、リニアソレノイドバルブSL1乃至SL6とは別に変速を制御するシフトバルブを設け、シフトバルブは、リニアソレノイドバルブSL1乃至SL6から出力されるパイロット圧によって制御されるなど、他のバルブを介して間接的に制御する機構であっても本発明は好適に適用される。
また、前述の実施例では、自動変速機10は、複数個の遊星歯車装置12、16、18の回転要素が油圧式摩擦係合装置(C1乃至C4、B1、B2)によって選択的に連結されることにより変速段が切り換えられる前進8段後進2段の多段変速機であったが、自動変速機は複数の変速段が選択的に達成されるものであればよく、例えば前進5段、前進6段、前進7段、前進9段或いはそれ以上の変速段を有する自動変速機であってもよい。また、本実施例の車両は、自動変速機10の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リアドライブ)車両であったが、自動変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両であっても本発明は適用することができる。
また、前述の実施例では、ダウン変速の際に本発明が適用されているが、ダウン変速に限定されず、アップ変速においても本発明は適用することができる。
また、前述の実施例では、変速時間不足判定手段102および危険回転判定手段108において、車速Vを判定基準として各判定が為されているが、例えば入力軸22の回転速度NINなどの回転速度を基準とするなど、他のパラメータを判定基準として用いて実施してもよい。
また、前述の実施例では、変速時間不足判定手段102によって変速時間が不足すると判定されると、2重掛け換え禁止手段によって、例えば第8変速段から第4変速段へは、第5変速段に変速させたあとに第4変速段に変速させるなどの処理が為されるが、これはあくまで例示したものであり、例えば1変速段毎に段階的にダウン変速させるなど、2係合要素の解放および2係合要素の係合を伴う変速を禁止する以外は、他の変速作動を実施してもよい。
また、前述の実施例では、基準車速V1は、例えば第8変速段から第4変速段へのダウン変速など各変速パターン毎に設定されるものであったが、これはあくまで一例であり、各変速パターン全てに共通する基準車速V1を設けて実施してもよい。なお、その場合、各変速パターンにおいて適用できるように基準車速V1を設定する必要がある。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が好適に適用される車両用自動変速機の構成を説明する骨子図である。 図1の自動変速機において複数の変速段を成立させる際の係合要素の作動を説明する作動表である。 図1の自動変速機に備えられた第1変速部および第2変速部の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図である。 図1の自動変速機などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図4のシフトレバーの操作位置を説明する図である。 図4の電子制御装置の変速制御において用いられる変速線図の一例を示す図である。 図4の油圧制御回路の要部を説明する図である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部すなわちダウン変速に際しての制御作動を説明する機能ブロック線図である。 図4の電子制御装置によるダウン変速制御の要部を説明するフローチャートである。
符号の説明
10:車両用自動変速機 100:変速制御手段 102:変速時間不足判定手段 106:2重掛け換え禁止手段 104:車速決定手段 C1、C2、C3、C4:クラッチ(係合要素、油圧式摩擦係合装置) B1、B2:ブレーキ(係合要素、油圧式摩擦係合装置)

Claims (3)

  1. 第1の係合要素と第2の係合要素とを係合させることにより第1の変速段が成立させられ、第3の係合要素と第4の係合要素とを係合させることにより第2の変速段が成立させられる自動変速機と、前記第1の変速段から第2の変速段への2重掛け換え変速を制御する変速制御手段と、を備えた車両用自動変速機の制御装置であって、
    前記第1の変速段から第2の変速段への変速を実行するための変速時間が不足するか否かを判定する変速時間不足判定手段と、
    該変速時間不足判定手段により前記第1の変速段から第2の変速段への変速のための変速時間が不足すると判定された場合は、該第1の変速段から第2の変速段への変速を禁止する2重掛け換え禁止手段と、を備えることを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
  2. 前記第1の変速段の変速比は、前記第2の変速段の変速比よりも小さく、該第1の変速段から第2の変速段への変速はダウンシフト側への変速であることを特徴とする請求項1の車両用自動変速機の制御装置。
  3. 前記変速時間不足判定手段は、車速決定手段から算出される車速が予め設定された所定車速以下である場合に前記変速時間が不足すると判断し、変速不能と判定するものであることを特徴とする請求項1または2の車両用自動変速機の制御装置。
JP2006248661A 2006-09-13 2006-09-13 車両用自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4162024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248661A JP4162024B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 車両用自動変速機の制御装置
US11/838,487 US7578760B2 (en) 2006-09-13 2007-08-14 Automatic transmission controller for a vehicle and method for controlling an automatic transmission system for a vehicle
DE102007000717.7A DE102007000717B4 (de) 2006-09-13 2007-09-10 Automatikgetriebesteuereinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Steuern eines Automatikgetriebesystems für ein Fahrzeug
CN200710145344A CN100593088C (zh) 2006-09-13 2007-09-11 车用自动变速器控制器及车用自动变速器系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248661A JP4162024B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069854A true JP2008069854A (ja) 2008-03-27
JP4162024B2 JP4162024B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=39105164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248661A Expired - Fee Related JP4162024B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7578760B2 (ja)
JP (1) JP4162024B2 (ja)
CN (1) CN100593088C (ja)
DE (1) DE102007000717B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243492A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329864B2 (ja) * 2008-02-12 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4656206B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4826638B2 (ja) * 2009-02-13 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
WO2012053054A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
CN102358290B (zh) * 2011-08-29 2015-05-13 潍柴动力股份有限公司 一种车辆信息处理方法、系统及pcu控制器
JP6476867B2 (ja) * 2015-01-05 2019-03-06 井関農機株式会社 作業車両の変速制御装置
JP6245227B2 (ja) * 2015-06-30 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
SE544034C2 (en) 2020-03-25 2021-11-16 Scania Cv Ab Method, computer program, computer-readable medium, control arrangement and a vehicle for downshifting gears in an uphill slope

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193654A (ja) 1994-03-15 1996-07-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
SE502550C2 (sv) * 1994-03-18 1995-11-13 Saab Scania Ab Förfarande och anordning för bränslemängdsreglering i samband med nerväxling
JP3600382B2 (ja) 1996-09-19 2004-12-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH1182729A (ja) 1997-09-03 1999-03-26 Toyota Motor Corp ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP3570192B2 (ja) 1998-01-13 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
DE19854254A1 (de) 1998-11-25 2000-05-31 Voith Turbo Kg Verfahren zur Steuerung eines Schaltvorganges in Automatikgetrieben
JP4665274B2 (ja) 1999-11-01 2011-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2002089674A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2003106440A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4857518B2 (ja) 2003-12-24 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2006046569A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
CN100554726C (zh) 2004-11-30 2009-10-28 爱信艾达株式会社 自动变速器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243492A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000717A1 (de) 2008-03-27
CN100593088C (zh) 2010-03-03
CN101144535A (zh) 2008-03-19
DE102007000717B4 (de) 2021-07-22
JP4162024B2 (ja) 2008-10-08
US20080064563A1 (en) 2008-03-13
US7578760B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353148B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4333632B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4162024B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007032602A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4826638B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007146902A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4415931B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4654872B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4360421B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4240048B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4297018B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2007205431A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007113607A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4770658B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6003615B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4333631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4807095B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN114302836A (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP4894424B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010043584A (ja) 車両の制御装置
JP2007327525A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2011074908A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4162024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees