JP2008069044A - セラミックス基板、これを用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュール - Google Patents

セラミックス基板、これを用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008069044A
JP2008069044A JP2006249785A JP2006249785A JP2008069044A JP 2008069044 A JP2008069044 A JP 2008069044A JP 2006249785 A JP2006249785 A JP 2006249785A JP 2006249785 A JP2006249785 A JP 2006249785A JP 2008069044 A JP2008069044 A JP 2008069044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
ceramic
circuit board
silicon nitride
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006249785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046086B2 (ja
Inventor
Yoichiro Kaga
洋一郎 加賀
Hiromi Kikuchi
広実 菊池
Hiroyuki Tejima
博幸 手島
Junichi Watanabe
渡辺  純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2006249785A priority Critical patent/JP5046086B2/ja
Publication of JP2008069044A publication Critical patent/JP2008069044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046086B2 publication Critical patent/JP5046086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】加熱冷却サイクルでクラックが発生し難く進展し難い高い耐久性をもったセラミックス基板と、これを用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュールを提供する。
【解決手段】本発明は破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上であり、曲げ弾性率が230GPa以上であるセラミックス基板である。セラミックス基板表面のビッカース硬度を1600以上とすることにより曲げ弾性率230GPa以上とすることができる。又はセラミックス基板表面の残留応力を−40MPa以下とすることにより曲げ弾性率230GPa以上とすることができる。

Description

本発明は、高強度で電気絶縁性と高熱伝導性に富んだセラミックス基板に関する。また、本発明は、上記セラミックス基板を用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュールに関する。特に冷熱サイクルに対する高信頼性が求められるパワー半導体モジュールに有効に適用することができる技術である。
近年、電動車両用インバータとして高電圧、大電流動作が可能なパワー半導体モジュール(IGBT、パワーMOSFET等)が用いられている。パワー半導体モジュールに使用される基板としては、窒化アルミニウムや窒化珪素からなる絶縁性のセラミックス基板の一方の面(上面)に回路となる導電性金属板(金属回路板)を接合し、他方の面(下面)に放熱用の金属板(金属放熱板)を接合したセラミックス回路基板が広く用いられている。この金属板としては、銅板またはアルミニウム板等が使用されている。そして、金属回路板の上面には、半導体素子等が搭載される。また、セラミックス基板と金属板との接合はろう材による活性金属法や銅板を直接接合する、いわゆる銅直接接合法が採用されている。
しかしながら、金属回路板および金属放熱板をセラミックス基板に接合したセラミックス回路基板を用いたパワー半導体モジュールにおいては、大電流を流せるように金属回路板および金属放熱板の厚さを0.5mm以上と比較的厚くしている場合がある。この際、特に金属回路板および金属放熱板に熱伝導率の高い銅や銅合金を用いた場合、絶縁性セラミックスと銅の熱膨張率は大きく異なる(例えば、窒化珪素セラミックスは3.0×10−6/K程度で、銅は16.7×10−6/K)。このため、接合後の冷却過程やパワー半導体モジュール稼動時の冷熱サイクルで多大な熱応力が発生する。この応力はセラミックス基板の接合部付近で圧縮と引張りの残留応力として存在する。この残留応力は、セラミックス基板にクラックを生じさせたり、絶縁耐圧不良を起こしたり、あるいは金属回路板および金属放熱板の剥離の発生原因となる。
実際にはこうしたセラミックス回路基板を用いて、パワー半導体モジュールを構成するために、金属回路板上部に半導体素子を半田付けにより実装する。さらに、パワー半導体モジュールの構造によっては、半田付けにより金属放熱板を金属ベース板に接合する。このように、実装時に加熱冷却過程を経る必要がある。また、こうしたセラミックス回路基板に対しては、例えば−55℃から150℃までの加熱冷却サイクル試験を所定回数経た上でも放熱特性が保証される信頼性が要求されている。使用分野に応じて、例えば、200回以上、1000回以上、さらには3000回以上の加熱冷却サイクル試験にパスすることが求められる。特に、ハイブリッド車、電気自動車、電車および航空機等に搭載される場合には、高い耐久性を有した高信頼性が要求されている。
この点で窒化アルミニウム基板は、高い熱伝導性を有するが、機械的強度および破壊靭性が低いことから、セラミック基板としては信頼性が高くない。それに対して、窒化珪素基板はセラミック基板として比較的高い熱伝導性と高い機械的特性を有することから、信頼性の高いセラミックス回路基板を実現できると考えられる。
一方で、近年、窒化アルミニウム基板や窒化珪素基板といった比較的高い熱伝導率を有するセラミックス基板が開発されてきているものの、セラミックス基板は金属板に比べて熱伝導率が低いため、セラミックス回路基板を構成した際に放熱性を妨げる要因となっている。そのため、パワー半導体モジュールの熱抵抗を低減するためには、熱伝導率の高い金属板を厚くするとともに、金属板に比べて熱伝導率の低いセラミックス基板の厚みを薄くする必要があった。
しかしながら、セラミックス基板を薄くした場合、低い応力で破壊に至るため、高い機械的特性を有する窒化珪素基板をセラミックス基板に用いた場合においても、加熱冷却サイクル試験による熱応力でクラックが発生する可能性が高くなった。
このクラックは、金属回路板のパターンの外周部、特に角部に発生することが多く、窒化珪素基板の絶縁耐圧および強度を劣化させ、搭載した半導体素子に電圧を印加した場合、窒化珪素基板が絶縁破壊することもあった。従って、こうしたセラミックス回路基板に半導体素子を搭載した半導体モジュールの信頼性は十分ではなかった。
かかる加熱冷却サイクルに対しての信頼性の向上を図るセラミックス回路基板における技術として、特許文献1では、窒化珪素基板の3点曲げ強度を500MPa以上、破壊靭性値を6.5MPa・m1/2以上とする技術が記載されている。3点曲げ強度を500MPa以上とするとともに破壊靭性値も6.5MPa・m1/2以上と高くした窒化珪素基板を用いることで、熱応力に対するクラックの発生を抑制している。以下、この技術を第1の従来例と呼ぶ。
また、特許文献2では、ヤング率が低い窒化珪素基板を用いる技術が記載されている。ヤング率を低くし、セラミックス基板をたわみやすくすることで、セラミックス基板の信頼性を改善している。以下、この技術を第2の従来例と呼ぶ。
また、特許文献3では、セラミックス基板の表面粗さに方向性を持たせることが記載されている。表面の研削により、セラミックス基板の表面粗さに方向性を持たせることで、抗折強度を向上させ、セラミックス基板の信頼性を改善している。以下、この技術を第3の従来例と呼ぶ。
特開2002−201075号公報 特開2005−101624号公報 特開2001−181054号公報
上記した第1の従来例によるセラミックス回路基板では、セラミックス基板の破壊靭性を高くしている。しかし、セラミックス回路基板の信頼性を確保するためには、セラミックス基板内部におけるクラックの進展を抑制するために破壊靭性を高くすると同時に、セラミックス基板表面からのクラックの発生を抑制する必要がある。また、第1の従来例では、曲げ強度の高いセラミックス基板の使用についても記載されているが、曲げ強度を高くしたとしても、必ずしもセラミックス基板表面からのクラック発生の抑制にはつながらない。
また、上記した第2の従来例によるセラミックス回路基板では、超音波パルス法により測定するセラミックス基板のヤング率を下げることで、セラミックス基板をたわみやすくしているが、第1の従来例と同様に、セラミックス基板表面からのクラックの発生の抑制については考慮されていない。
この点、上記した第3の従来例では、セラミックス基板表面の面粗さに方向性を持たせることで、セラミックス基板表面からのクラックの発生を抑制している。しかしながら、回転砥石による研磨等の工程を付与する必要があり、加工にコストがかかるといった課題がある。
本発明は、斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1に記載の発明の要旨は、破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上であり、曲げ弾性率が230GPa以上であることを特徴とするセラミックス基板に存する。
請求項2に記載の発明の要旨は、表面のビッカース硬度が1600以上であることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス基板に存する。
請求項3に記載の発明の要旨は、表面の残留応力が−40MPa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス基板に存する。
請求項4に記載の発明の要旨は、前記セラミックス基板が窒化珪素セラミックス基板であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセラミックス基板に存する。
請求項5に記載の発明の要旨は、表面の配向度が0.15以上であることを特徴とする請求項4に記載のセラミックス基板に存する。
請求項6に記載の発明の要旨は、厚さが0.1〜0.3mmであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセラミックス基板に存する。
請求項7に記載の発明の要旨は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセラミックス基板と、前記セラミックス基板の一面に接合された金属回路板と、前記セラミックス基板の他の面に接合された金属放熱板とからなることを特徴とするセラミックス回路基板に存する。
請求項8に記載の発明の要旨は、前記金属回路板が厚さ0.5〜3.0mmの銅板もしくは銅合金板であることを特徴とする請求項7に記載のセラミックス回路基板に存する。
請求項9に記載の発明の要旨は、請求項7または8に記載のセラミックス回路基板と、該セラミックス回路基板上に搭載された半導体素子を有することを特徴とする半導体モジュールに存する。
本発明は以上のように構成されているので、製造時や駆動時の加熱冷却サイクルに対して、セラミックス基板にクラックが生じ難く、高い信頼性をもったセラミックス回路基板および半導体モジュールを得ることができる。
本発明の実施の形態に係るセラミックス基板では、破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上であり、曲げ弾性率が230GPa以上である。ここで、破壊靭性はJIS R1607に準拠したIF法によって測定した。鏡面研磨したセラミックス基板の断面に、ビッカース圧子を荷重2kgfで圧入して、圧痕の対角線長さおよびクラックの進展長さから破壊靭性値を算出した。また、曲げ弾性率はJIS R1602に準拠した静的弾性率試験法によって測定した。セラミックス基板を幅4mmの試験片に加工し、支持ロール間距離7mmの3点曲げ治具にセット後、クロスヘッド速度0.5mm/min.で荷重を印加して、試験片にかかる荷重と荷重点における試験片の変位から算出した。
セラミックス回路基板および半導体モジュールの加熱冷却サイクルによってセラミックス基板が破壊される場合、セラミックス基板では金属回路板のパターン外周部の表面付近でクラックが発生し、その後、セラミックス基板内部で水平方向に進展する場合が多い。そのため、セラミックス基板表面でのクラックの発生と、セラミックス基板内部でのクラックの進展を抑制することによって、高信頼性のセラミックス回路基板および半導体モジュールが得られる。
セラミックス基板内部でのクラック進展の抑制に対しては、セラミックス基板の破壊靭性を高くすることで対応できる。セラミックス基板の破壊靭性はクラックの進展し難さを表す値であり、破壊靭性を6.0MPa・m1/2以上とすることで、セラミックス回路基板や半導体モジュールの加熱冷却サイクルで、セラミックス基板内部でのクラックの進展を抑制することができる。セラミックス基板の破壊靭性を高くするには種々の方法があるが、窒化珪素セラミックス基板では例えばBET比表面積が15m/g以下の窒化珪素の原料粉末に希土類酸化物を含んだ焼結助剤添加し、窒素雰囲気下1800℃以上の高温で焼結することにより、強固な粒界相を有する柱状粒子のからみあった結晶組織とすることができ、高い亀裂進展抵抗によって破壊靭性を6.0MPa・m1/2以上に高くすることができる。
一方で、セラミックス基板表面でのクラックの発生を抑制するために、発明者は、セラミックス基板の曲げ弾性率を230GPa以上と高くすることが重要であることを見出した。セラミックス基板表面のクラックの発生を抑制するためには、セラミックス基板表面の剛性を上げる必要がある。そのため、セラミックス基板表面の弾性率を高くすることによって、クラックの発生を抑制することができる。セラミックス基板の曲げ弾性率はセラミックス基板表面と内部の弾性率によって決まるが、破壊靭性が6.0MPa・m1/2と高い場合、セラミックス基板内部の弾性率は低いため、セラミックス基板の曲げ弾性率はセラミックス基板表面の弾性率の影響を受け易い。すなわち、破壊靭性を6.0MPa・m1/2以上、曲げ弾性率を230GPa以上とすることによって、セラミックス基板の曲げ弾性率が高くなり、セラミックス基板表面からのクラックの発生を抑制することができる。曲げ弾性率が300GPaより大きい場合、セラミックス回路基板および半導体モジュールの加熱冷却サイクルによって、セラミックス基板に大きな弾性歪みエネルギーが蓄積されて、クラック発生時に一気に破壊に至る可能性がある。よって、セラミックス基板の曲げ弾性率は230〜300GPaの範囲が好ましい。
本発明者らが鋭意検討した結果、セラミックス基板の破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上、曲げ弾性率が230GPa以上である場合に、セラミックス回路基板および半導体モジュールの加熱冷却サイクルによって、セラミックス基板にクラックが発生、進展し破壊に至ることがなかった。
実際のセラミックス基板においては、表面のビッカース硬度を1600以上とすることによって、曲げ弾性率が230GPa以上となり、セラミックス基板表面へのクラックの発生を抑制することができた。ここで、ビッカース硬度はJIS R1610に準拠して測定した。表面のビッカース硬度の上限は1800程度が好ましい。それを超えるとセラミックス基板の曲げ弾性率が300GPaを超えるため好ましくない。
さらには、セラミックス基板の表面に圧縮の残留応力を付与することによって、セラミックス基板表面へのクラックの発生を抑制した。表面の残留応力を−40MPa以下(絶対値で40MPa以上)とすることによって、曲げ弾性率が230GPa以上となった。ここで、セラミックス基板の表面の残留応力はX線回折を利用して表面の応力を測定するX線応力測定法で測定した。ここで残留応力の負(−)の記号は圧縮の応力であることを示す。
さらには、セラミックス基板が異方性のある結晶粒子を主成分とする窒化珪素セラミックスからなる場合、窒化珪素セラミックス基板の表面の配向度を0.15以上とすることによって、曲げ弾性率が230GPa以上となった。配向度の上限は0.45程度が好ましい。それを超えるとセラミックス基板の曲げ弾性率が300GPaを超えるため好ましくない。ここで、窒化珪素セラミックス基板の表面の配向度とは窒化珪素セラミックス基板を構成するβ型窒化珪素粒子の所定格子面のそれぞれのX線回折線強度の割合から定まる前記窒化珪素セラミックス基板の厚さ方向に垂直な面内における配向の割合のことを示し、配向度は、窒化珪素セラミックス基板の表面にX線を照射することにより生じるX線回折線に基づいて、F. K. Lotgerlingによって与えられた式(1)で表される(F. K. Lotgerling: J. Inorg, Nucl. Chem., 9 (1959) 113.参照)。
(配向度)=(P−P)/(1−P) ・・・(1)
式(1)において、Pは、式(2)で表され、窒化珪素セラミックス基板の表面におけるβ型窒化珪素粒子の(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のそれぞれのX線回折線強度の割合を意味し、Pは、式(3)で表され、β型窒化珪素粉末におけるβ型窒化珪素粒子の(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のそれぞれのX線回折線強度の割合を意味している。
P=(I(110)+I(200)+I(210)+I(310)+I(320))/(I(110)+I(200)+I(101)+I(210)+I(201)+I(310)+I(320)+I(002)) ・・・(2)
=(I'(110)+I'(200)+I'(210)+I'(310)+I'(320))/(I'(110)+I'(200)+I'(101)+I'(210)+I'(201)+I'(310)+I'(320)+I'(002)) ・・・(3)
また、セラミックス基板は0.1〜0.4mmの厚さであることが好ましい。セラミックス基板が0.4mmより厚い場合、セラミックス回路基板および半導体モジュールを構成した際に、比較的熱伝導率が低いセラミックス基板の部分が厚くなるため、放熱性が悪くなる。また、曲げ弾性率が230GPaより低くても、たわみ難いため、クラックの発生は起こり難い。一方で、セラミックス基板が0.1mmより薄い場合、放熱性は良くなるが金属回路板及び金属放熱板との熱膨張差により発生する熱応力により容易にたわむため、曲げ弾性率を高くしても、クラックの発生を抑制することが困難である。そのため、破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上、曲げ弾性率が230〜300GPaのセラミックス基板が0.1〜0.4mmの厚さのとき、特に信頼性の高いセラミックス基板となる。
また、セラミックス基板と、前記セラミックス基板の一面に接合された金属回路板と、前記セラミックス基板の他の面に接合された金属放熱板とからなるセラミックス回路基板において、金属回路板及び金属放熱板がそれぞれ0.5〜5.0mmの銅板もしくは銅合金板であることが好ましい。金属回路板及び金属放熱板を厚さが0.5mm以上の熱伝導率の高い銅板または銅合金板とすることで、放熱性の良いセラミックス回路基板を提供することができ、かつ、厚さを5.0mm以下とすることでセラミックス基板と金属回路板及び金属放熱板の熱膨張差による熱応力を低減でき、破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上、曲げ弾性率が230GPa以上のセラミックス基板で、信頼性の高いセラミックス回路基板を得ることができる。
このように、セラミックス基板において、破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上、曲げ弾性率が230GPa以上とすることで、信頼性の高いセラミックス回路基板が得られる。そのため、このセラミックス回路基板上に半導体素子を搭載して構成した半導体モジュールの加熱冷却サイクルに対する信頼性も高くなる。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
セラミックス基板として窒化珪素セラミックス基板を作製した。BET比表面積が3〜11m/gの窒化珪素原料粉末に、YとMgOからなる焼結助剤を所定量添加し、有機溶剤中で粉砕媒体として窒化珪素製ボールを用いたボールミルにより湿式混合した。この混合物に有機バインダー、可塑剤等を混入しボールミルで均一に混合して原料スラリーとした。原料スラリーを脱泡・増粘した後、これを従来公知のドクターブレード法で所定板厚にシート成形して成形体を得た。このシート成形体を所定形状に切断後、500℃で脱脂し、更に、焼結炉内で1800〜1900℃の温度で2〜5時間、0.9MPaの窒素加圧雰囲気中で焼結した。得られた焼結体を熱処理及びブラスト処理し、窒化珪素セラミックス基板を作製した。
窒化珪素セラミックス基板の厚み、破壊靭性、曲げ強度、曲げ弾性率は表1に示す。曲げ強度はJIS R1601に準拠した3点曲げ試験によって測定した。セラミックス基板を幅4mmの試験片に加工し、支持ロール間距離7mmの3点曲げ治具にセット後、クロスヘッド速度0.5mm/min.で荷重を印加して、破断時に試験片にかかる荷重から算出した。
作製した窒化珪素セラミックス基板と、金属回路板及び金属放熱板として銅板を用いて、セラミックス回路基板を作製した。窒化珪素セラミックス基板の両面に活性金属ろう材を印刷形成し、窒化珪素セラミックス基板とほぼ同じ長方形状の銅板を両面に加熱接合した。冷却後、金属回路板及び金属放熱板が所定のパターンとおなるようにエッチングし、金属回路板及び金属放熱板にNi−Pめっきを施し窒化珪素セラミックス回路基板を作製した。
得られた窒化珪素セラミックス回路基板について、以下に示すように熱衝撃試験を行った。熱衝撃試験は300℃で10分間保持後、室温に急冷し、窒化珪素セラミックス基板のクラックが発生しているか否かを調べた。この操作を繰り返し行い、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数を評価した。表1に窒化珪素セラミックス回路基板にクラックが発生した熱衝撃試験の回数を示す。熱衝撃試験は最大15回まで行い、クラックが発生しなかった場合は、≧15と記す。
窒化珪素セラミックス回路基板の金属回路板上に半導体素子をはんだ接合後、ワイヤボンディングを施し、半導体モジュールを得た。得られた半導体モジュールを高熱伝導グリースを介して20℃に設定した水冷銅ジャケット上に設置し、半導体モジュールに電流14Aを投入し1秒後の半導体素子にかかる電圧の変化を測定した。予め測定しておいた半導体素子の温度と電圧の関係から素子温度の上昇値を求めることにより熱抵抗を測定した。表1に半導体モジュールの熱抵抗値を示す。
Figure 2008069044
実施例1〜12のように破壊靭性が6MPa・m1/2以上で、曲げ弾性率が230GPa以上の厚さ0.32mmの窒化珪素セラミックス基板を採用した場合、金属回路板を厚さ0.8mmの銅板、金属放熱板を厚さ0.6mmの銅板とした窒化珪素セラミックス回路基板において、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数は10回以上であった。
比較例1〜9のように窒化珪素セラミックス基板の破壊靭性が6MPa・m1/2より低い場合、曲げ弾性率が230GPaより低い場合、もしくは破壊靭性と曲げ弾性率が共に低い場合、窒化珪素セラミックス回路基板において、10回未満の熱衝撃試験によってクラックが発生した。
特に比較例5〜7では、曲げ強度が750MPa以上と高かったが、曲げ弾性率は230GPaより低いため、窒化珪素セラミックス回路基板において、10回未満の熱衝撃試験によってクラックが発生した。
また、金属回路板及び金属放熱板を実施例13では、厚さ1.5mmの銅板、実施例14では、厚さ2.5mmの銅板とした。実施例13及び14のように比較的厚い銅板を接合した場合でも、破壊靭性が6MPa・m1/2以上で、曲げ弾性率が230GPa以上の窒化珪素セラミックス基板を用いたことにより、窒化珪素セラミックス回路基板において、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数は10回以上であった。
実施例15〜20では、窒化珪素セラミックス基板の厚さを0.2mmもしくは0.15mmとした。窒化珪素セラミックス基板の厚さが比較的薄くとも、破壊靭性が6MPa・m1/2以上で、曲げ弾性率が230GPa以上の窒化珪素セラミックス基板を用いたことにより、窒化珪素セラミックス回路基板において、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数は10回以上であった。
特に実施例15,17,19及び20では、窒化珪素セラミックス基板の曲げ強度が750MPa以下と比較的低いが、破壊靭性が6MPa・m1/2以上で、曲げ弾性率が230GPa以上であるため、窒化珪素セラミックス回路基板において、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数は10回以上であった。
実施例15〜20のように、セラミックス回路基板及び半導体モジュールにおいて、セラミックス基板の厚さを薄くすることは、放熱性を改善することになる。実施例15〜20では熱衝撃試験回数が≧15であるにも拘わらず半導体モジュールの熱抵抗が比較的低い値を示しており、放熱性に優れた高い信頼性の窒化珪素セラミックス回路基板が得られた。
比較例10では、窒化珪素セラミックス基板は0.54mmと厚いため、弾性変形し難い。そのため、曲げ弾性率が171GPaと低くとも、窒化珪素セラミックス回路基板において、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数は10回以上であった。しかしながら、窒化珪素セラミックス基板が比較的厚いため、半導体モジュールの熱抵抗も比較的高い値を示し、放熱性に劣る窒化珪素セラミックス回路基板となった。
次に、表面のビッカース硬度を変えたセラミックス基板について示す。セラミックス基板を作製するときの焼結助剤の添加量および熱処理温度を変えることによって、表面のビッカース硬度の異なる窒化珪素セラミックス基板を作製した。前記の窒化珪素セラミックス基板の作製方法において、原料粉末にはBET比表面積が6m/gの窒化珪素原料粉末と、4.0〜5.5wt%の焼結助剤を用い、焼結は1850℃の温度で5時間、0.9MPaの窒素加圧雰囲気中で行った。得られた焼結体に熱処理後ブラスト処理、もしくはブラスト処理のみを行い、窒化珪素セラミックス基板を作製した。ブラスト処理は窒化珪素セラミック基板の両面に平均粒径45μmのアルミナ砥粒を0.2MPaの圧力で湿式噴射して施した。熱処理は1450〜1800℃の温度で5時間の加熱とした。熱処理時の雰囲気は熱処理温度1800℃の条件では窒化珪素の分解を抑制するために0.9MPaの窒素加圧雰囲気中、それ以外の条件では窒素常圧雰囲気中とした。
得られた厚さ0.32mmの窒化珪素セラミックス基板と、金属回路板及び金属放熱板として厚さ0.8mm及び0.6mmの銅板を用いて、セラミックス回路基板を作製した。採用した窒化珪素セラミックス基板の曲げ弾性率、表面のビッカース硬度及びクラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数を焼結助剤の添加量及び熱処理条件とともに表2に示す。実施例1〜7のようにセラミックス基板の表面のビッカース硬度が1600以上の場合、曲げ弾性率は230GPa以上となり、セラミックス回路基板において、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数は10回以上であった。高い曲げ弾性率を付与するのに好ましい製造条件としては、焼結助剤添加量4.5wt%以上かつ熱処理温度1550℃以上である。
Figure 2008069044
次に、表面の残留応力を変えたセラミックス基板について示す。焼結後のセラミックス基板は表面粗さが大きいため、砥粒を吹き付けることにより表面粗さを小さくするブラスト処理を行っている。このブラスト処理における砥粒を吹き付ける圧力を変えることによって、表面の残留応力の異なるセラミックス基板を作製した。前記の窒化珪素セラミックス基板の作製方法において、原料粉末にはBET比表面積が6m/gの窒化珪素原料粉末と、5.0wt%の焼結助剤を用い、焼結は1850℃の温度で5時間、0.9MPaの窒素加圧雰囲気中で行った。得られた焼結体に1800℃の温度で5時間、0.9MPaの窒素加圧雰囲気中で熱処理を施した後、ブラスト処理をし、窒化珪素セラミックス基板を作製した。ブラスト処理は平均粒径45μmのアルミナ砥粒を0.05〜0.5MPaの圧力で湿式噴射して窒化珪素セラミック基板の両面に施した。なお、先にブラスト処理を行い後に熱処理を行うとブラスト処理により付与した圧縮応力が熱処理によって緩和されてしまう。
得られた厚さ0.32mmの窒化珪素セラミックス基板と、金属回路板及び金属放熱板として厚さ0.8mm及び0.6mmの銅板を用いて、セラミックス回路基板を作製した。採用した窒化珪素セラミックス基板の曲げ弾性率、表面の残留応力及びクラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数をブラスト処理の条件とともに表3に示す。実施例8〜10のようにセラミックス基板の表面に−40MPa以下の圧縮の残留応力がある場合、曲げ弾性率は230GPa以上となり、セラミックス回路基板において、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数は10回以上であった。
Figure 2008069044
次に、表面の配向度を変えた窒化珪素セラミックス基板について示す。窒化珪素セラミックス基板の主原料となる窒化珪素粉及び焼結条件を変えることによって、表面の配向度の異なる窒化珪素セラミックス基板を作製した。前記の窒化珪素セラミックス基板の作製方法において、原料粉末A、B、C、DとしてBET比表面積がそれぞれ5.8m/g、3.5m/g、5.4m/g、11m/gの各窒化珪素粉末と5.0wt%の焼結助剤を用い、焼結は1850℃もしくは1900℃の温度で5時間、0.9MPaの窒素加圧雰囲気中で行った。得られた焼結体に1800℃の温度で5時間、0.9MPaの窒素加圧雰囲気中で熱処理を施した後、ブラスト処理をした。ブラスト処理は窒化珪素セラミック基板の両面に平均粒径45μmのアルミナ砥粒を0.2MPaの圧力で湿式噴射して施した。
得られた厚さ0.32mmの窒化珪素セラミックス基板と、金属回路板及び金属放熱板として厚さ0.8mm及び0.6mmの銅板を用いて、セラミックス回路基板を作製した。採用した窒化珪素セラミックス基板の曲げ弾性率、表面の配向度及びクラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数を窒化珪素原料粉の種類及び焼結条件とともに表4に示す。実施例2、11及び12のように窒化珪素セラミックス基板の表面の配向度が0.15以上の場合、曲げ弾性率は230GPa以上となり、セラミックス回路基板において、クラックが発生するまでの熱衝撃試験の回数は10回以上であった。
Figure 2008069044
以上のように、ビッカース硬度、残留応力もしくは配向度を調整し、曲げ弾性率が230GPa以上のセラミックス基板を得ることによって、加熱冷却過程におけるクラックの発生を抑制したセラミックス回路基板を得ることができる。
実施例1〜20及び比較例1〜10の窒化珪素セラミックス回路基板の金属回路板上に半導体素子をはんだ接合後、ワイヤボンディングを施し半導体モジュールを得た。この半導体モジュールについて、以下に示すようにヒートサイクル試験を行った。ヒートサイクル試験は−55℃での冷却20分、室温での保持を10分及び150℃における加熱を20分とする昇温/降温サイクルを1サイクルとし、これを3000サイクル繰り返し付与し、窒化珪素セラミックス基板のクラックの進展について調べた。その結果、実施例1〜20ではクラックの進展により窒化珪素セラミックス基板が破壊に至った半導体モジュールはなく、加熱冷却サイクルに対して高いサイクル寿命を有する半導体モジュールであることが判明した。比較例1〜9の半導体モジュールではヒートサイクル試験後に金属回路板のパターン外周部で窒化珪素セラミックス基板の表面付近からクラックの進展が見られた。比較例10の半導体モジュールではクラックの進展により窒化珪素セラミックス基板が破壊に至ることはなかったが、表1に示したように熱抵抗が比較的高く放熱性に劣った。
本発明のセラミックス基板は、冷熱サイクルに対する高信頼性が求められるパワー半導体モジュールに有効に適用することができる。

Claims (9)

  1. 破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上であり、曲げ弾性率が230GPa以上であることを特徴とするセラミックス基板。
  2. 表面のビッカース硬度が1600以上であることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス基板。
  3. 表面の残留応力が−40MPa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス基板。
  4. 前記セラミックス基板が窒化珪素セラミックス基板であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセラミックス基板。
  5. 表面の配向度が0.15以上であることを特徴とする請求項4に記載のセラミックス基板。
  6. 厚さが0.1〜0.4mmであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセラミックス基板。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセラミックス基板と、前記セラミックス基板の一面に接合された金属回路板と、前記セラミックス基板の他の面に接合された金属放熱板とからなることを特徴とするセラミックス回路基板。
  8. 前記金属回路板および金属放熱板がそれぞれ厚さ0.5〜5.0mmの銅板もしくは銅合金板であることを特徴とする請求項7に記載のセラミックス回路基板。
  9. 請求項7または8に記載のセラミックス回路基板と、該セラミックス回路基板上に搭載された半導体素子を有することを特徴とする半導体モジュール。
JP2006249785A 2006-09-14 2006-09-14 セラミックス基板、これを用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュール Active JP5046086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249785A JP5046086B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 セラミックス基板、これを用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249785A JP5046086B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 セラミックス基板、これを用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069044A true JP2008069044A (ja) 2008-03-27
JP5046086B2 JP5046086B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39290978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249785A Active JP5046086B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 セラミックス基板、これを用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046086B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027918A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Tokuyama Corp 窒化アルミニウム−金属接合基板の製造方法
JP2014101248A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2015114114A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日立化成株式会社 薄板状材料の機械特性評価方法及びこれによる薄板状材料の選別方法、選別された薄板状材料
KR20150087334A (ko) * 2012-11-20 2015-07-29 도와 메탈테크 가부시키가이샤 금속-세라믹스 접합 기판 및 그 제조 방법
JP5996435B2 (ja) * 2010-11-22 2016-09-21 株式会社東芝 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165265A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Agency Of Ind Science & Technol 高熱伝導窒化ケイ素セラミックスならびにその製造方法
JP2000044352A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kyocera Corp 高靱性セラミック質焼結体
JP2002179468A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Kikusui Chemical Industries Co Ltd セラミック薄板、セラミック薄板の生成形体の成形方法及び成形装置
JP2002201075A (ja) * 2000-10-27 2002-07-16 Toshiba Corp 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法
JP2005101624A (ja) * 2004-10-15 2005-04-14 Kyocera Corp パワーモジュール用配線基板
JP2005191075A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板及びその製造方法、中継基板付き基板
WO2006118003A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Metals, Ltd. 窒化珪素基板、その製造方法、それを用いた窒化珪素配線基板及び半導体モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165265A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Agency Of Ind Science & Technol 高熱伝導窒化ケイ素セラミックスならびにその製造方法
JP2000044352A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kyocera Corp 高靱性セラミック質焼結体
JP2002201075A (ja) * 2000-10-27 2002-07-16 Toshiba Corp 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法
JP2002179468A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Kikusui Chemical Industries Co Ltd セラミック薄板、セラミック薄板の生成形体の成形方法及び成形装置
JP2005191075A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板及びその製造方法、中継基板付き基板
JP2005101624A (ja) * 2004-10-15 2005-04-14 Kyocera Corp パワーモジュール用配線基板
WO2006118003A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Metals, Ltd. 窒化珪素基板、その製造方法、それを用いた窒化珪素配線基板及び半導体モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996435B2 (ja) * 2010-11-22 2016-09-21 株式会社東芝 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2013027918A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Tokuyama Corp 窒化アルミニウム−金属接合基板の製造方法
JP2014101248A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
KR20150087334A (ko) * 2012-11-20 2015-07-29 도와 메탈테크 가부시키가이샤 금속-세라믹스 접합 기판 및 그 제조 방법
US20150284296A1 (en) * 2012-11-20 2015-10-08 Tokuyama Corporation Metal/ceramic bonding substrate and method for producing same
US9944565B2 (en) * 2012-11-20 2018-04-17 Dowa Metaltech Co., Ltd. Metal/ceramic bonding substrate and method for producing same
KR101975633B1 (ko) * 2012-11-20 2019-05-07 도와 메탈테크 가부시키가이샤 금속-세라믹스 접합 기판 및 그 제조 방법
JP2015114114A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日立化成株式会社 薄板状材料の機械特性評価方法及びこれによる薄板状材料の選別方法、選別された薄板状材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046086B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326278B2 (ja) 回路基板及びこれを用いた半導体モジュール、回路基板の製造方法
JP5245405B2 (ja) 窒化珪素基板、その製造方法、それを用いた窒化珪素配線基板及び半導体モジュール
KR101975633B1 (ko) 금속-세라믹스 접합 기판 및 그 제조 방법
JP5673106B2 (ja) 窒化珪素基板の製造方法、窒化珪素基板、窒化珪素回路基板および半導体モジュール
KR101569421B1 (ko) 질화규소 기판 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 질화규소 회로기판 및 반도체 모듈
WO2013008651A1 (ja) 回路基板および電子装置
JP5046086B2 (ja) セラミックス基板、これを用いたセラミックス回路基板及び半導体モジュール
JP5439729B2 (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JP7062229B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP3539634B2 (ja) 回路搭載用窒化ケイ素基板および回路基板
JP6304923B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP5911231B2 (ja) 窒化アルミニウム−金属接合基板の製造方法
JP6415297B2 (ja) 銅張セラミックス回路基板、これを搭載した電子機器、及び銅張セラミックス回路基板の製造方法
JP2013012591A (ja) 回路基板
JP5630695B2 (ja) 窒化珪素回路基板およびその製造方法
KR20180111938A (ko) 구리-세라믹 복합체
JP2006062907A (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板
JP2009088330A (ja) 半導体モジュール
JP2004231513A (ja) 高強度・高熱伝導性に優れた回路基板
JP2011077546A (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板
JP5073135B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法及び用途
JP5682779B2 (ja) 高密度かつ接合性に優れたパワーモジュール用基板
JP2001181054A (ja) セラミックス基板
JP5774377B2 (ja) 窒化アルミニウム−金属接合基板の製造方法
JP5031147B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350