JP2008062935A - 液圧ユニットをブレーキ流体で予め充填する方法 - Google Patents

液圧ユニットをブレーキ流体で予め充填する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062935A
JP2008062935A JP2007304366A JP2007304366A JP2008062935A JP 2008062935 A JP2008062935 A JP 2008062935A JP 2007304366 A JP2007304366 A JP 2007304366A JP 2007304366 A JP2007304366 A JP 2007304366A JP 2008062935 A JP2008062935 A JP 2008062935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
brake fluid
fluid
pump suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007304366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278695B2 (ja
Inventor
Martin Baechle
ベヒレ・マルティーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co OHG
Original Assignee
Continental Teves AG and Co OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Teves AG and Co OHG filed Critical Continental Teves AG and Co OHG
Publication of JP2008062935A publication Critical patent/JP2008062935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278695B2 publication Critical patent/JP4278695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】
ブレーキ流体を受け入れるためにポンプ吸込み導管に開口する予備充填位置を有する液体ユニットをブレーキ流体で予め充填する方法を提供する。
【解決手段】
ホイールブレーキおよびブレーキ圧力発生器に液体ユニットが液圧的に連結される前に、もっぱらポンプ吸込み導管の領域をブレーキ流体で充填する。これによって、液圧ユニットの充填を、車両の二次回路の予備充填により単純化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーキ流体で液圧ユニットを予め充填する方法に関する。
前記の種類の液圧ユニットはブレーキ流体で充填されるかまたは充填されない状態で車両製造業者に供給される。再循環原理にしたがって作動する自動車車両ブレーキ装置のホイール出口弁は、低圧アキュムレータが接続されたいわばポンプ吸い込み導管に対応するいわゆる二次回路へ導かれるので、空気含有物に対し二次回路の領域で絶縁される電気的におよび液圧的に切り換え可能な作動弁も保護するためにおよびそれらをブレーキ流体で作用的に確実な仕方で満たすために特別なブリージングおよび充填設備が必要である。
この点では、ブレーキ回路全体の充填作業はもっぱら一次回路に限られること、すなわちブレーキ圧力発生器と、ホイールブレーキの方向に開いている圧力流体接続部との間の液圧領域に制限されることは、車両製造業者にとって、有利である。それ故、ブレーキシステムの製造業者は、液圧ユニットに一体化された基本的作用の構成要素を車両製造業者へ予め充填した状態で頻繁に供給する。
本発明の目的は、液圧ユニットの最も簡単な予備充填が最小の可能な構造上および機能上の努力により達成されるような趣旨の上記の種類の液圧ユニットをブレーキ流体で予備充填する方法を提供することである。
本発明により、この目的は、請求の範囲1の特徴の、液圧ユニットをブレーキ流体で予め充填する方法により達成される。本発明の別の特徴と利点は、個々の請求の範囲と次の実施例の記載に見ることができる。
第1図は、再循環原理にしたがって働く、自動車車両ブレーキ装置のための液圧ユニットの内部の回路技術の構成を原理的な表現で示す。ここに示されているのは、もっぱら、通常二回路ブレーキ装置として設計された回路配置のブレーキ回路である。液圧ユニット2の第一のポート1がブレーキ圧力発生器3に導かれており、液圧ユニット2の内部の第一のポート1は、少なくとも部分的に液圧ユニット2に形成されている各ブレーキ回路の比較的多数の圧力調整弁を介して、一対のホイールブレーキと連結している別の第二のおよび第三のポート4、5に導かれている。各ホイールブレーキには、液圧ユニット2の内方に入口弁6および出口弁7が付設され、その際下流に各ブレーキ回路の出口弁7へポンプ吸込み導管8が接続されており、この吸込み導管8は圧力保持弁9を介して一方ではポンプ10と、他方では基本位置で閉じられる切換弁11によりブレーキ圧力発生器3から分離される。したがって、ポンプ吸込み導管8は圧力保持弁9により二つのいわゆる死空間A,Bに細分されており、そのうち圧力保持弁9とそれぞれ出口弁7へ延びている死空間Aとの間で低圧アキュムレータ12の死空間だけ増大されている。両方の死空間A,Bは低圧アキュムレータ12の死空間と共に、全ての個々のブレーキ回路のために存在しているブレーキ装置のいわゆる二次回路を形成する。二次回路におよびそれとともにポンプ吸込み導管8の領域にブレーキ流体を受け入れるために、本発明は、各ブレーキ回路が、二次回路を排気した後二次回路の予備充填を可能にする予備充填位置13を有するので、予備充填後引き続きホイールブレーキおよびブレーキ圧力発生器3に三つのポート1、4、5を介して液圧ユニットを取り付けた後、もっぱら車両製造業者側でいわゆる一次回路を充填することだけが必要である。その結果、出口弁7をもはや充填過程中切り換える必要がない。なぜなら、圧力調整弁の本設計例では、入口弁6もASR−分離弁として設計された電磁弁14も基本位置で流れなしで開いているからである。それ故、ブレーキ回路のための図示の弁回路は、電磁弁14の使用を考慮して、電気的に作動可能な切換弁11の配置と連結しても、アンチロック制御のためだけではなく、牽引スリップ制御と駆動ダイナミック制御にも適するブレーキ装置にも対応する。したがって、図面のブレーキ装置は全ての基本的要素がドイツ連邦共和国特許出願第 44 46 525に一致する。
本質を示した以上のブレーキ装置の設計をさておいても、液圧ユニット2をブレーキ流体で予備充填する本発明の方法を次ぎに述べる。液圧ユニット2をホイールブレーキおよびブレーキ圧力発生器3と液圧的に連結する前に、もっぱら吸込み導管8の領域およびしたがって二次回路をブレーキ流体で充填する。これは、好ましくは次の方法ステップにより行われる。
1.ブレーキ回路の三つの図示の圧力流体ポート1、4、5のうち二つの圧力流体ポートを圧力流体が漏らないように液密に閉じる。
2.予備充填位置13で真空、好ましくは高真空を発生させる。
3.通常ポンプ吸込み導管8をブレーキ圧力発生器3から分離する、基本位置で閉じられた切換え弁11を電磁的に開放位置に切り換える。
4.両方の死空間領域A,Bはホイールポート4、5の一つを介してまたはブレーキ圧力発生器3へのポート1を介して急速に排気される。なぜなら、圧力保持弁9の両側でほとんど真空ポートが有効であるからである。
さらなる方法ステップは次の通りである。
5.切換弁11がその閉じられた基本位置にリセットされる。
6.液圧ユニット2の内部に配置されたブレーキ回路内の真空が三つの圧力流体ポート1、4、5の開放により大気圧にさらされる。
7.予備充填位置13で支配する二次回路の真空空間に、液圧ユニットの中へ導入されるブレーキ流体が圧力の下に充填され、その際ブレーキ流体の圧力は、流体が、切換弁11の方向に開く圧力保持弁9を開くことができるが、切換弁11を開くことができないように高く定められる。
実際には次のようになる。予備充填位置13の真空はほぼ1.5バールのブレーキ流体の絶対圧力により置き換えられる。その際、始めに、死空間Aがブレーキ流体で充填され、ついには圧力保持弁9の圧力が約0.2〜0.9バールまでの開放圧力を越えるので、今やブレーキ流体が、開放した圧力保持弁9を経て、死空間Bを充満し、ついには1.5バールの充填圧力に達する。充填圧力は切換弁11の液圧開放圧力より低いので、圧力保持弁9と切換弁11の間で圧縮される圧力が約1.5バールの価を取り続け、圧力保持弁9と出口弁7の間の死空間Aはブレーキ流体で予備充填されたままであり、予備充填装置が取り外された後大気圧で予備充填位置13が閉じられる。
再循環原理にしたがって働く、自動車車両ブレーキ装置のための液圧ユニットの内部の回路技術の構成を原理的な表現で示す図である。
符号の説明
1 圧力流体ポート
2 液圧ユニット
3 ブレーキ圧力発生器
4 圧力流体ポート
5 圧力流体ポート
8 ポンプ吸込み導管
9 圧力保持弁
11 切換弁
13 予備充填位置

Claims (3)

  1. ブレーキ回路が、ブレーキ流体を受け入れるためにポンプ吸込み導管に開口する予備充填位置を有する液圧ユニットをブレーキ流体で予備充填する方法において、ホイールブレーキおよびブレーキ圧力発生器(3) との液圧ユニット(2) の液圧連結部の前で、もっぱらポンプ吸込み導管(8) の領域をブレーキ流体で充填することを特徴とする方法。
  2. ブレーキ回路が、ブレーキ流体を受け入れるためにポンプ吸込み導管に開口する予備充填位置を有する液圧ユニットのポンプ吸込み導管の領域をブレーキ流体で予備充填する方法において、
    −二つの圧力流体ポートが一対のホイールブレーキとおよび一つがブレーキ圧力発生器(3) と連結可能である三つの圧力流体ポート(1,4,5) のうち、二つの圧力流体ポートを液圧ユニット(2) で圧力流体が漏らないように閉じ、
    −ブレーキ流体を受け入れるためにポンプ吸込み導管(8) に接続されている予備充填位置(13)に真空を発生させ、
    −常時ポンプ吸込み導管(8) をブレーキ圧力発生器(3) から分離する、初期位置で閉じられる切換弁(11)を、圧力保持弁(9) により分離されたポンプ吸込み導管(8) の部分を排気するために開放位置に切り換え、
    −閉じられていない圧力流体ポートに同様に真空を加えることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の、液圧ユニットのポンプ吸込み導管の領域をブレーキ流体で予備充填する方法において、
    −所望の真空の調整後、切換弁(11)をその閉じられた初期位置に再設定し、
    −ブレーキ回路( 一次回路) 内の真空を、三つの圧力流体ポート(1,4,5) の開放により大気で通気し、
    −予備充填位置(13)に加わる真空を、液圧ユニット(2) に導入すべきブレーキ流体の圧力で作用させて通気し、その際このブレーキ流体の圧力を、切換弁(11)の方向に開放する圧力保持弁(9) を開くが、切換弁(11)を開くことができないような高さに見積もり、
    −予備充填過程の完了後、予備充填位置(13)を閉じることを特徴とする方法。
JP2007304366A 1997-01-09 2007-11-26 液圧ユニットをブレーキ流体で予め充填する方法 Expired - Lifetime JP4278695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19700410A DE19700410A1 (de) 1997-01-09 1997-01-09 Hydraulikaggregat

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53049998A Division JP4354534B2 (ja) 1997-01-09 1997-12-17 液圧ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062935A true JP2008062935A (ja) 2008-03-21
JP4278695B2 JP4278695B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=7816975

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53049998A Expired - Lifetime JP4354534B2 (ja) 1997-01-09 1997-12-17 液圧ユニット
JP2007304366A Expired - Lifetime JP4278695B2 (ja) 1997-01-09 2007-11-26 液圧ユニットをブレーキ流体で予め充填する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53049998A Expired - Lifetime JP4354534B2 (ja) 1997-01-09 1997-12-17 液圧ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6199958B1 (ja)
EP (1) EP0950004B1 (ja)
JP (2) JP4354534B2 (ja)
DE (2) DE19700410A1 (ja)
WO (1) WO1998030425A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19717774A1 (de) * 1997-04-26 1998-10-29 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Vorbefüllung des Sekundärkreises von Hydraulikaggregaten elektronischer Bremsensysteme
JP2000016267A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Nissin Kogyo Kk 車両のブレーキ液圧制御装置
DE10138125A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Entgasung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP4109485B2 (ja) * 2002-04-22 2008-07-02 株式会社日立製作所 ブレーキ制御装置
DE10308737A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Überprüfung der Entlüftungsgüte eines elektrohydraulischen Bremssystems
DE50306325D1 (de) 2002-08-14 2007-03-08 Wagner Axel Verfahren zum wechsel des druckmittels eines elektrohydraulischen bremssystems
WO2004016487A1 (de) * 2002-08-14 2004-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum entlüften und neubefüllen eines elektrohydraulischen bremssystem
DE10316750A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102005008851A1 (de) * 2004-04-29 2005-12-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Entlüften einer elektronischen Fahrzeugbremsanlage
JP4712833B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびその制御方法
DE102009010050A1 (de) 2009-02-21 2010-08-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
DE102010030321A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102010040380A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
DE102010042747A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
US20120199214A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 GM Global Technology Operations LLC Brake modulator and method of processing brake modulator during vehicle assembly
DE102013201577A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage mit mindestens einem hydraulischen Bremskreis
DE102014200852A1 (de) 2014-01-17 2015-07-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102015209966B4 (de) * 2015-05-29 2022-02-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Befüllen eines Hydrauliksystems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8800389D0 (en) * 1988-01-08 1988-02-10 Lucas Ind Plc Bleeding of anti-skid braking systems
DE4034114A1 (de) 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
EP0535176B1 (de) * 1991-04-19 1995-10-25 ITT Automotive Europe GmbH Bremsanlage mit einer einrichtung zum regeln sowohl des bremsschlupfes als auch des antriebsschlupfes
JP2557843Y2 (ja) * 1991-11-19 1997-12-17 住友電気工業株式会社 車両用アンチロックブレーキ液圧制御ユニット
DE4337133C2 (de) 1993-10-30 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
JPH07165046A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Aisin Seiki Co Ltd 液圧制御装置
DE4446525A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
US5605384A (en) * 1996-05-06 1997-02-25 General Motors Corporation Access valve evacuation and fill of inaccessible cavities
US5944068A (en) * 1997-02-13 1999-08-31 Kelsey-Hayes Company Apparatus and method for prefilling secondary hydraulic circuits of a vehicular braking system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354534B2 (ja) 2009-10-28
WO1998030425A1 (de) 1998-07-16
DE59703522D1 (de) 2001-06-13
JP4278695B2 (ja) 2009-06-17
EP0950004B1 (de) 2001-05-09
US6199958B1 (en) 2001-03-13
DE19700410A1 (de) 1998-07-16
JP2001507653A (ja) 2001-06-12
EP0950004A1 (de) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278695B2 (ja) 液圧ユニットをブレーキ流体で予め充填する方法
US5505529A (en) Hydraulic brake system with pressure-closed, gravity-opened check valves
KR20170010823A (ko) 전력 손실 시 스프링 브레이크의 자동 배기를 포함하는 전공 브레이크 제어장치
CA2157351A1 (en) Pneumatic Emergency Backup for Electro-Pneumatic Freight Brake
US8215464B2 (en) Hydraulic unit
US5944068A (en) Apparatus and method for prefilling secondary hydraulic circuits of a vehicular braking system
CN111417555A (zh) 用于机动车的制动设备以及用于运行制动设备的方法
CN111391807B (zh) 解耦制动系统的吹扫方法和应用该方法的制动系统
JP2004538209A (ja) 液圧式の車両ブレーキ装置をガス抜きするための方法
US4741417A (en) Apparatus and method for bleeding a hydraulic brake system
EP0968896A3 (en) Braking hydraulic pressure control apparatus for vehicle
US6912851B2 (en) Hydraulic brake valve
US9725080B1 (en) Parking brake system for locomotive
JP3644210B2 (ja) 自動車のブレーキ液充填方法
JPH07165046A (ja) 液圧制御装置
US20080201049A1 (en) Vehicle Brake System Having A Pump
CN105235673B (zh) 商用车辆坡道起步辅助系统气动控制电磁阀
US11332108B2 (en) Vehicle brake system for self-contained circuit filling and method of operating
US6336688B1 (en) Hydraulic brake system with bleed valve
JP7260584B2 (ja) フルード充填装置
US6269921B1 (en) One-time bleed valve with reset capability for anti-lock brake hydraulic control unit and a brake system using same
JPH0338452A (ja) フイードバツクのないabs制御を行う方法及び装置
JP2005343297A (ja) 車両用ブレーキシステムおよびそのエア抜き方法
JPH09207740A (ja) Aohブレーキ装置のサーボシリンダのための遮断装置
GB2304840A (en) Vacuum bleeding equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term