JP2008062638A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062638A
JP2008062638A JP2006316787A JP2006316787A JP2008062638A JP 2008062638 A JP2008062638 A JP 2008062638A JP 2006316787 A JP2006316787 A JP 2006316787A JP 2006316787 A JP2006316787 A JP 2006316787A JP 2008062638 A JP2008062638 A JP 2008062638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
image recording
recording apparatus
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006316787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kiyoi
宏之 清井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006316787A priority Critical patent/JP2008062638A/ja
Publication of JP2008062638A publication Critical patent/JP2008062638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクが浸透しにくい表面のコーティングを有するためにインクの乾燥が遅く、印字中に用紙の表面に波打ち、カールが発生し易いグロス紙を用いても、カールの発生や、スタック不良などの不具合が発生し難くすることが可能な画像記録装置を提供する。
【解決手段】波打ち、カールが発生し易い記録紙Pにグロス紙を使用した場合にも、カール矯正補助トレイ9により排紙ローラ7を出た直後からガイドされ、先端縁がカール矯正補助トレイ9上を摺動し、これが丸まることに対する抵抗となり、その後に排紙トレイ8上に達した際も、丸まりが発生すること無く、ガイドされて行き、排紙トレイ8上に排出、スタックされる。
【選択図】図4

Description

本発明は、インクジェット記録装置等の画像記録装置の高画質化に関し、特にインクジェット記録を行う画像記録装置全般におけるグロス紙等の多種メディアへの対策を図ったものに関する。
インクジェット記録装置等の画像記録装置において記録材としてコート紙が用いられることが多いが、コート紙とはその名の通り、紙にコーティングしてあるものを指す。一般にはコート紙、アート紙の2種類に分けられ、白いツヤのある紙で、写真集などの美術印刷物に使用されることが多い。表面には、クレーと呼ばれる泥のような物を塗るので、塗工紙ともいわれている。塗工量が多いと、印刷のグロス感がよくなり、高級に見えるといわれており、そのため記録紙の表面のグロス感の違いによって、マット紙、ダル紙、グロス紙の3種類に細分化されている。マットからグロスになるにつれ紙のツヤがアップする。
ところで、インクジェット記録装置等の画像記録装置においては、普通紙並みの紙厚で、非常にコストが安く、従来の写真光沢紙に近い写真高画質であり、インクが浸透しにくい表面のコーティングを有するグロス紙等カールのより大きな用紙を使用することが増えてきているが、カールの大きい用紙の場合、カールが発生し易いということだけでなく、インクの乾燥が遅く、そのために印字中に用紙の表面に波打ち、そのカールによって記録紙のスタック不良などの不具合の発生し易くなっている。
そこで、例えば特許文献1に開示されているような、大きな反りが生じた用紙が多数排出されたとしても用紙を整然とスタックすることができるようにするとともに、上向きの反りと下向きの反りのいずれの反り方向にも対応可能な用紙排出装置の用紙受けトレイを用いることが考えられる。この特許文献1に開示されている用紙受けトレイは、垂直面内で回動可能であって、その傾斜角が用紙搬送方向上流側が下がった状態から同じく下流側が下がった状態まで可変とし、大きな反りが生じた用紙が用紙受けトレイに多数排出されたとしても、用紙を整然とスタックすることができ、また上向きの反りと下向きの反りのいずれの反り方向にも対応可能としたものである。
特開2005−082321号公報
本発明は、このような従来の問題にかんがみ、印字中に用紙の表面に波打ち、カールが発生し易い各種用紙を用いても、カールの発生やスタック不良などの不具合を、いっそう簡単な構造で発生し難くすることが可能な画像記録装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像記録装置は、印刷信号により液滴を記録媒体に吐出するヘッドと、前記記録媒体を副走査方向に移動させる搬送手段と、前記ヘッドを主走査方向に移動させるキャリッジとを有する画像記録装置において、前記記録媒体のカールを矯正するカール矯正補助トレイを、装置本体に収納及び引き出し可能に備えたことを特徴とする。
同請求項2に係るものは、請求項1に記載の画像記録装置において、前記画像記録装置自体が内蔵する機構、装置等のハードウェアもしくは制御ソフトウェアにより、または前記画像記録装置外からの制御ソフトウェアの制御により前記記録媒体として特定の記録媒体を指定することにより、自動的に前記カール矯正補助トレイを所定の位置に引き出す手段を有することを特徴とする。
同請求項3に係るものは、請求項2に記載の画像記録装置において、前記特定の記録媒体が難乾燥性の記録媒体であることを特徴とする。
同請求項4に係るものは、請求項2に記載の画像記録装置において、前記特定の記録媒体がグロス紙であることを特徴とする。
同請求項5に係るものは、請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置において、前記記録媒体上に塗布された液体の乾燥を促すために、液体塗布後の搬送経路上に印字面に非接触な乾燥手段を有することを特徴とする。
同請求項6に係るものは、請求項5に記載の画像記録装置において、前記乾燥手段はハロゲンランプであることを特徴とする。
同請求項7に係るものは、請求項5または6に記載の画像記録装置において、液体の塗布量に応じ、乾燥速度を制御することを特徴とする。
同請求項8に係るものは、請求項7に記載の画像記録装置において、前記乾燥速度の制御を用紙の搬送スピードによって制御することを特徴とする。
同請求項9に係るものは、請求項7に記載の画像記録装置において、前記乾燥速度の制御を前記乾燥手段の単位時間の発熱量で制御することを特徴とする画像記録装置。
同請求項10に係るものは、請求項1から9のいずれかに記載の画像記録装置において、前記記録媒体が、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、23℃50%RHにて動的走査吸液計で測定した接触時間100ミリ秒における前記インクの前記記録媒体への転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400ミリ秒における前記インクの前記記録媒体への転移量が7〜20ml/mであることを特徴とする。
同請求項11に係るものは、請求項1から9のいずれかに記載の画像記録装置において、前記記録媒体が、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、23℃50%RHにて動的走査吸液計で測定した接触時間100ミリ秒における純水の前記記録媒体への転移量が4〜26ml/mであり、かつ接触時間400ミリ秒における純水の前記記録媒体への転移量が5〜29ml/mであることを特徴とする。
本発明は、印字中に用紙の表面に波打ち、カールが発生し易い記録材を用いる際にカール矯正補助トレイを使用することによって、カールの発生やスタック不良などの不具合が発生し難くすることができるという効果を奏する。
以下本発明を実施するための最良の形態を、添付図面に基づき説明する。
図1は本発明に係る画像記録装置であるインクジェット記録装置、すなわちインクジェットプリンタの全体構成を概略的に示す概念的断面図である。図中1がキャリッジで、キャリッジ1にはヘッド2が搭載されており、主走査方向(図1の紙面垂直方向)に往復摺動自在に支持されている。そして、主走査モータ3でキャリッジ1を主走査方向で往復動させる。また、図中4は記録紙を収納したカセットで、カセット4に収納された記録紙は、給紙コロ5で給紙され、主走査方向と直交する副走査方向(図1の紙面左右方向)に記録紙を搬送する。そして、搬送ベルト6に保持された記録紙は、ヘッド2から画像情報のインク噴射を受け、画像を記録され、その後に排紙ローラ7で搬送されて排紙トレイ8上に排出、スタックされる。
図2(A、B)に本実施例のカール矯正補助トレイ9を示す。カール矯正補助トレイ9は、図示のように、普段は搬送ベルト6の下に収納されているが、手動もしくは電動(駆動手段は図示しないが適宜公知のものを用いればよい)により、図2(B)に示すように、排紙トレイ8の上部へ飛び出すように構成されている。
図3(A、B)に、比較のために、従来の排紙トレイを示す。記録紙にインクが浸透しにくい表面のコーティングを有することによりインクの乾燥が遅く、そのために印字中に記録紙の表面に波打ち、カールが発生し易いグロス紙を使用した場合、排紙ローラ7を出ると記録紙Pには直ぐにカールCが発生し、排紙トレイ8に当たると丸まりが発生してしまう図3(B)。
図4(A、B)に本実施例のカール矯正補助トレイ9の動作を示す。波打ち、カールが発生し易い記録紙Pにグロス紙を使用した場合にも、カール矯正補助トレイ9により排紙ローラ7を出た直後からガイドされ、先端縁がカール矯正補助トレイ9上を摺動し、これが丸まることに対する抵抗となり、その後に排紙トレイ8上に達した際も、丸まりが発生すること無く、ガイドされて行き、排紙トレイ8上に排出、スタックされる。
なお、念のためグロス紙及び乾燥ヒータについての以下に説明する。
<グロス紙についての説明>
インクジェット記録装置等の画像記録装置で用いる記録用メディア、すなわち記録材、記録紙は、支持体と、支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有するコート紙であり、さらに必要に応じてその他の層を有することがある。
このような記録用メディアにおいては、動的走査吸液計で測定した接触時間100ミリ秒(以下、ms)における本発明の前記インクの前記記録用メディアへの転移量は、4〜15ml/mであり、6〜14ml/mが好ましい。純水の記録用メディアへの転移量は、好ましくは4〜26ml/mであり、8〜25ml/mがより好ましい。接触時間100msでのインク及び純水の転移量が少なすぎると、ビーディングが発生しやすくなることがあり、多すぎると、記録後のインクドット径が所望の径よりも小さくなりすぎることがある。動的走査吸液計で測定した接触時間400msにおける純水のインクの記録用メディアへの転移量は、好ましくは7〜20ml/mであり、8〜19ml/mがより好ましい。また、純水の前記記録用メディアへの転移量は、5〜29ml/mが好ましく、10〜28ml/mがより好ましい。接触時間400msでの転移量が少なすぎると、乾燥性が不十分であるため、拍車痕が発生しやすくなることがあり、多すぎると、乾燥後の画像部の光沢が低くなりやすくなることがある。
ここで、動的走査吸収液計(dynamic scanning absorptometer;DSA、紙パ技協誌、第48巻、1994年5月、第88〜92頁、空閑重則)は、極めて短時間における吸液量を正確に測定できる装置である。この動的走査吸液計は、吸液の速度をキャピラリー中のメニスカスの移動から直読する。試料を円盤状とし、この上で吸液ヘッドをらせん状に走査する。そして、予め設定したパターンに従って走査速度を自動的に変化させ、1枚の試料で必要な点の数だけ測定を行うという方法によって測定を自動化したものである。紙試料への液体供給ヘッドはテフロン(登録商標)管を介してキャピラリーに接続され、キャピラリー中のメニスカスの位置は光学センサで自動的に読み取られる。具体的には、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工株式会社製)を用いて、純水又はインクの転移量を測定した。接触時間100ms及び接触時間400msにおける転移量は、それぞれの接触時間の近隣の接触時間における転移量の測定値から補間により求めることができる。
記録材、記録紙の支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材繊維主体の紙、木材繊維及び合成繊維を主体とした不織布のようなシート状物質などが挙げられる。
紙としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材パルプ、古紙パルプなどが用いられる。木材パルプとしては、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、NBSP、LBSP、GP、TMPなどが挙げられる。
古紙パルプの原料としては、財団法人古紙再生促進センターの古紙標準品質規格表に示されている、上白、罫白、クリーム白、カード、特白、中白、模造、色白、ケント、白アート、特上切、別上切、新聞、雑誌などが挙げられる。具体的には、情報関連用紙である非塗工コンピュータ用紙、感熱紙、感圧紙等のプリンタ用紙;PPC用紙等のOA古紙;アート紙、コート紙、微塗工紙、マット紙等の塗工紙;上質紙、色上質、ノート、便箋、包装紙、ファンシーペーパー、中質紙、新聞用紙、更紙、スーパー掛け紙、模造紙、純白ロール紙、ミルクカートン等の非塗工紙、などの紙や板紙の古紙で、化学パルプ紙、高歩留りパルプ含有紙などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
古紙パルプは、一般的に、以下の4工程の組み合わせから製造される。
(1)離解は、古紙をパルパーにて機械力と薬品で処理して繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。
(2)除塵は、古紙に含まれる異物(プラスチックなど)及びゴミをスクリーン、クリーナー等により除去する。
(3)脱墨は、繊維より界面活性剤を用いて剥離された印刷インキをフローテーション法、又は洗浄法で系外に除去する。
(4)漂白は、酸化作用や還元作用を用いて、繊維の白色度を高める。
古紙パルプを混合する場合、全パルプ中の古紙パルプの混合比率は、記録後のカール対策から40%以下が好ましい。
支持体に使用される内添填料としては、例えば、白色顔料として従来公知の顔料が用いられる。白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等のような白色無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような有機顔料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
支持体を抄造する際に使用される内添サイズ剤としては、例えば、中性抄紙に用いられる中性ロジン系サイズ剤、アルケニル無水コハク酸(ASA)、アルキルケテンダイマー(AKD)、石油樹脂系サイズ剤などが挙げられる。これらの中でも、中性ロジンサイズ剤又はアルケニル無水コハク酸が特に好適である。アルキルケテンダイマーは、そのサイズ効果が高いことから添加量は少なくて済むが、記録用紙(メディア)表面の摩擦係数が下がり滑りやすくなるため、インクジェット記録時の搬送性の点からは好ましくない場合がある。
塗工層は、顔料及びバインダー(結着剤)を含有し、必要に応じて界面活性剤、その他の成分を含有させる。
顔料としては、無機顔料、もしくは無機顔料と有機顔料を併用したものを用いることができる。無機顔料としては、例えば、カオリン、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、非晶質シリカ、チタンホワイト、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、クロライトなどが挙げられる。これらの中でも、カオリンは光沢発現性に優れており、オフセット印刷用の用紙に近い風合いとすることができる点から特に好ましい。カオリンには、デラミネーテッドカオリン、焼成カオリン、表面改質等によるエンジニアードカオリン等があるが、光沢発現性を考慮すると、粒子径が2μm以下の割合が80質量%以上の粒子径分布を有するカオリンが、カオリン全体の50質量%以上を占めていることが好ましい。このカオリンの添加量は、バインダー100質量部に対し50質量部以上が好ましい。添加量が50質量部未満であると、光沢度において十分な効果が得られないことがある。添加量の上限は特に制限はないが、カオリンの流動性、特に高せん断力下での増粘性を考慮すると、塗工適性の点から、90質量部以下がより好ましい。
有機顔料としては、例えば、スチレン−アクリル共重合体粒子、スチレン−ブタジエン共重合体粒子、ポリスチレン粒子、ポリエチレン粒子等の水溶性ディスパージョンがある。これら有機顔料は2種以上が混合されてもよい。有機顔料の添加量は、塗工層の全顔料100質量部に対し2〜20質量部が好ましい。有機顔料は、光沢発現性に優れていることと、その比重が無機顔料と比べて小さいことから、嵩高く、高光沢で、表面被覆性の良好な塗工層を得ることができる。添加量が2質量部未満であると効果がなく、20質量部を超えると、塗工液の流流動性が悪化し、塗工操業性の低下に繋がることと、コスト面からも経済的ではない。有機顔料には、その形態において、密実型、中空型、ドーナツ型等があるが、光沢発現性、表面被覆性及び塗工液の流動性のバランスを鑑み、平均粒子径は0.2〜3.0μmが好ましく、より好ましくは空隙率40%以上の中空型が採用される。
バインダーとしては、水性樹脂を使用するのが好ましい。水性樹脂としては、水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかを好適に用いられる。水溶性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコールの変性物;ポリウレタン;ポリビニルピロリドン及びポリビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、四級化したビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、ビニルピロリドンとメタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウムの共重合体等のポリビニルピロリドンの変性物;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等セルロース;カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースの変性物;ポリエステル、ポリアクリル酸(エステル)、メラミン樹脂、又はこれらの変性物、ポリエステルとポリウレタンの共重合体等の合成樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、酸化澱粉、燐酸エステル化澱粉、自家変性澱粉、カチオン化澱粉、又は各種変性澱粉、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、インク吸収性の観点から、ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエステルとポリウレタンの共重合体、などが特に好ましい。
水分散性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリビニルエーテル、シリコーン−アクリル系共重合体、などが挙げられる。また、メチロール化メラミン、メチロール化尿素、メチロール化ヒドロキシプロピレン尿素、イソシアネート等の架橋剤を含有してよいし、N−メチロールアクリルアミドなどの単位を含む共重合体で自己架橋性を持つものでもよい。これら水性樹脂の複数を同時に用いることも可能である。水性樹脂の添加量は、顔料100質量部に対し、2〜100質量部が好ましく、3〜50質量部がより好ましい。水性樹脂の添加量は記録用メディアの吸液特性が所望の範囲に入るように決定される。
着色剤として水分散性の着色剤を使用する場合には、カチオン性有機化合物は必ずしも配合する必要はないが、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択使用することができる。例えば、水溶性インク中の直接染料や酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシル基、アミノ基等と反応して不溶な塩を形成する1級〜3級アミン、4級アンモニウム塩のモノマー、オリゴマー、ポリマーなどが挙げられ、これらの中でも、オリゴマー又はポリマーが好ましい。
カチオン性有機化合物としては、例えば、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ジメチルアミン・アンモニア・エピクロルヒドリン縮合物、ポリ(メタクリル酸トリメチルアミノエチル・メチル硫酸塩)、ジアリルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合物、ポリ(ジアリルアミン塩酸塩・二酸化イオウ)、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリ(アリルアミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩)、アクリルアミド・ジアリルアミン共重合物、ポリビニルアミン共重合物、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド・塩化アンモニウム・尿素・ホルムアルデヒド縮合物、ポリアルキレンポリアミン・ジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ポリジアリルメチルアミン塩酸塩、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・二酸化イオウ)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・ジアリルアミン塩酸塩誘導体)、アクリルアミド・ジアリルジメチルアンモニウムクロライド共重合物、アクリル酸塩・アクリルアミド・ジアリルアミン塩酸塩共重合物、ポリエチレンイミン、アクリルアミンポリマー等のエチレンイミン誘導体、ポリエチレンイミンアルキレンオキサイド変性物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ポリアリルアミン塩酸塩等の低分子量のカチオン性有機化合物と他の比較的高分子量のカチオン性有機化合物、例えば、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等とを組み合わせて使用するのが好ましい。併用により、単独使用の場合よりも画像濃度を向上させ、フェザリングが更に低減される。
カチオン性有機化合物のコロイド滴定法(ポリビニル硫酸カリウム、トルイジンブルー使用)によるカチオン当量は3〜8meq/gが好ましい。カチオン当量がこの範囲であれば上記乾燥付着量の範囲で良好な結果が得られる。ここで、コロイド滴定法によるカチオン当量の測定に当たっては、カチオン性有機化合物を固形分0.1質量%となるように蒸留水で希釈し、pH調整は行わないものとする。
カチオン性有機化合物の乾燥付着量は0.3〜2.0g/mが好ましい。カチオン性有機化合物の乾燥付着量が0.3g/mより低いと、充分な画像濃度向上やフェザリング低減の効果が得られないことがある。
界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アニオン活性剤、カチオン活性剤、両性活性剤、非イオン活性剤のいずれも使用することができる。これらの中でも、非イオン活性剤が特に好ましい。界面活性剤を添加することにより、画像の耐水性が向上するとともに、画像濃度が高くなり、ブリーディングが改善される。
非イオン活性剤としては、例えば、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙られる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。多価アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビトール、ショ糖などが挙げられる。また、エチレンオキサイド付加物については、水溶性を維持できる範囲で、エチレンオキサイドの一部をプロピレンオキサイドあるいはブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドに置換したものも有効である。置換率は50%以下が好ましい。非イオン活性剤のHLB(親水性/親油性比)は4〜15が好ましく、7〜13がより好ましい。
界面活性剤の添加量は、カチオン性有機化合物100質量部に対し、0〜10質量部が好ましく、0.1〜1.0質量部がより好ましい。
塗工層には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、更に必要に応じて、その他の成分を添加することができる。該その他の成分としては、アルミナ粉末、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤等の添加剤が挙げられる。
塗工層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、支持体上に塗工層液を含浸又は塗布する方法により行うことができる。塗工層液の含浸又は塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレス、ブレードコーター、ロッドコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーターなど各種塗工機で塗工することも可能であるが、コストの点から、抄紙機に設置されているコンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレスなどで含浸又は付着させ、オンマシンで仕上げてもよい。塗工層液の付着量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、固形分で、0.5〜20g/mが好ましく、1〜15g/mがより好ましい。含浸又は塗布の後、必要に応じて乾燥させてもよく、この場合の乾燥の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100〜250℃程度が好ましい。
記録用メディアは、更に支持体の裏面にバック層、支持体と塗工層との間、また、支持体とバック層間にその他の層を形成してもよく、塗工層上に保護層を設けることもできる。これらの各層は単層であっても複数層であってもよい。
<加熱ヒータについての説明>
本発明の画像記録装置は、記録液の定着を促進させるために加熱定着装置を搭載することができる。加熱定着装置について、ライン型のインクジェットヘッドを複数並べた構成の記録装置に装着した場合を例に説明する。
加熱式定着装置76は、例えば図5に示されるように、搬送路における記録ヘッド70Bに対して下流側とし、かつ比較的近い位置に対応して設けられている。今、ここでは加熱式定着装置76として、ハロゲンヒータ84と、ハロゲンヒータ84からの熱線を反射させる反射板82とよりなる例を示す。この例のように本実施例では、記録媒体(記録媒体Pa)の被印写面側を非接触加熱している。つまり、印写部を表面から加熱するようにしているので、水等のインク中の揮発成分を効率的に乾燥させることができる。ここでは加熱式定着装置76として、加熱部としてのハロゲンヒータ84と、ハロゲンヒータ84からの熱線を反射させる反射板82と、ハロゲンヒータ84と搬送路との間を仕切る加熱部遮蔽部材86と、ハロゲンヒータ84からの熱の記録ヘッド70Bへの熱伝達を断つ断熱部としての断熱装置78とを含んで構成されているものを例としてあげているので、これを以下に簡単に説明する。
ハロゲンヒータ84は、本実施例において、記録部26における記録媒体Paの搬送方向の最下流側の近傍に記録ヘッド70Bに隣接して配置されている。これは、画像記録終了後、直ちにハロゲンヒータ84によって加熱定着する必要があるからである。このハロゲンヒータ84は、その記録面を非接触加熱している。これにより、記録面が乾燥され、インクの乾燥が促進され、定着速度が大幅に向上することとなる。さらに非接触であるため、記録媒体Pa記録面上のドット形状が崩れることを回避でき、画像品質を落とすことなく、乾燥できるという利点がある。ハロゲンヒータ84は、後述する制御ユニットにより、記録媒体Paの搬送及び記録部26の記録動作に応じた所定のタイミングで加熱動作が制御される。また、ハロゲンヒータ84には、ハロゲンヒータ84の温度を制御するサーモスタット(図示せず)が備えられている。サーモスタットにより設定される温度により、定着温度は、被記録部材の紙質、搬送スピード、画像濃度等の条件に合わせ適切に制御されている。なお、記録媒体Paのインクの付着している面(記録面)を加熱する加熱部としては、ハロゲンヒータ84に限られることなく、例えば、ハロゲンランプ、シーズヒータ、セラミックヒータ、サーミスタ等であってもよい。
また加熱部遮蔽部材86は、記録媒体Paのジャム時の安全面を考慮して金網等で作られハロゲンヒータ84の表面を下方側から覆う位置に配されている。断熱装置80に一端が連結される反射板82は、例えば、光輝合金アルミ等で作られ、ハロゲンヒータ84を上方から覆うような湾曲部を有している。反射板82の湾曲部は、ハロゲンヒータ84からの熱線が、反射板82の湾曲部の内面により反射され、その熱線が記録面に最も効率よく到達するように設定されている。なお、このような反射板82以外に、例えば、レンズ系の光学系によってランプ光源の光を記録媒体Paのインクの付着している面(記録面)に集光するようにしても良い。また、反射板とこのようなレンズ系光学系を組合せた光/熱集光光学系とすると、より効率よく乾燥させるようにすることができる。
断熱装置78は、図5に示されるように、ヘッドブロック72における記録ヘッド70Bとハロゲンヒータ84との間であって、記録ヘッド70Bに近接して連結されている。断熱装置78は、例えば、放熱性の良いアルミ合金製等からなる板状の部材あるいは耐熱性のプラスチック材料に、アルミシート等の放熱性の良い材料を貼り合せたもので作られている。断熱装置78は、略長方形の筒状断面形状を有している。即ち、断熱装置78には、その内部に記録ヘッド70Bの吐出口配列方向に沿って広がる空気層80が形成されている。また、断熱装置78の上下方向の両端部は、それぞれ、外部に対して開口している。従って、ハロゲンヒータ84からの熱の記録ヘッド70Bへの熱伝達が断たれ、高熱による記録ヘッド70C〜70Bの昇温が防止される。また、ハロゲンヒータ84から発せられた熱は、反射板82を介して断熱装置78に伝導されるとともに放熱されることとなる。
図6は、図5に示した複数個のインク吐出口が記録媒体の被印写幅をカバーするように長尺化されたマルチノズル型インクジェット記録装置の記録部26を図5の矢印A方向から見た部分的模式図である。図6より明らかなように、本例では、加熱式定着装置76からなる加熱手段は、記録媒体Paの幅方向に長尺化されたマルチノズル型記録ヘッド70Y、70B等によって印写される被印写幅より大きい範囲をカバーするようにしている。つまり、このように加熱手段によって加熱される領域が、被印写幅より大きい範囲とすると、被印写幅のみ加熱するようにした場合に比べて加熱能力に余裕があるので、効率良くインク乾燥が行える。なお、より好適には、図6に示したようにこのような加熱手段によって加熱される領域を、記録媒体Paの幅より大きい範囲とすると、さらに効果的である。
また加熱式定着装置76は、記録ヘッド70Bの後段に設けてある(記録媒体Paの搬送の最下流に設けてある)が、このような加熱手段を複数個用意し、各記録ヘッド70C、70M、70Y、70Bに隣接し、それぞれの色のインクでの印写が終了すると同時にインク乾燥を行うようにするとより効果的であると同時に、各色のインクが乾燥する前に混色し、くすんだ色となって画像品質が低下するという不具合も解消することができる。さらに、記録ヘッド70Cによる印写が始まる前の段階で事前に記録媒体Paを加熱するように記録ヘッド70Cの上流側に加熱手段を配すると、より効果的なインク乾燥を行うことができる。
図7は、記録媒体Paを被印写面の裏面側からも加熱できるように裏面加熱手段87を設けた例である。この場合も裏面加熱手段87は、その加熱領域がマルチノズル列配列方向に伸びるとともに記録媒体Paの被印写幅より大きい範囲をカバーし、効果的な加熱を行うようにしている。さらに、より効果的な加熱、乾燥は、加熱される領域を記録媒体Paの幅より大きい範囲とすることによって実現できる。
なお、この場合も加熱手段としては、ハロゲンヒータのようなランプ加熱によるもの、表面に発熱体を焼成したセラミックヒータ、マイクロ波照射等が好適に用いられるが、これらに限定されるものではない。内部にニクロム線を配した加熱ローラ、あるいは内部にランプ光源を配した円筒ガラス状の加熱ローラも好適に用いられる。さらに表面に発熱体を焼成したセラミックヒータローラも効率の良い加熱手段として用いられる。
図8は、このような裏面加熱手段87を搬送ベルト40に接触させてより効果的に加熱、乾燥を行うようにしたものである。この場合は、記録媒体Paを搬送する搬送ベルト40を介して加熱しているが、他の搬送手段として搬送ベルト40に代えて、例えばドラム構造(または、ローラ)の搬送手段とし、ドラム(ローラ)そのものを加熱ドラム(ローラ)として記録媒体Paを直接加熱するようにするとさらに効果的な加熱、乾燥が可能である。
なお、この場合も上記のような内部にニクロム線を配した加熱ローラや内部にランプ光源を配した円筒ガラス状の加熱ローラ、あるいは表面に発熱体を焼成したセラミックヒータローラなどが効率の良い加熱手段であり、かつ搬送手段も兼ねた加熱手段として好適に用いられる。このような搬送手段も兼ねたローラ加熱手段もその加熱領域を記録媒体Paの幅より大きい範囲とし、余裕を持った加熱手段とすることはいうでもない。
図9に示す例は、被印写面側を加熱ローラ88によって接触加熱、乾燥させるようにしたものである。この場合、加熱ローラ88の表面は、インクに対して濡れないような材料とする必要がある。本発明では、このような撥インク材料として、4フッ化エチレン等のフッ素系材料やシリコンゴム等を用い、加熱ローラ表面を構成している。
このように被印写面側を加熱ローラ88によって直接接触させて加熱、乾燥させるようにすると、大変効率良くインクを乾燥させることができる。また、加熱ローラ表面はインクに対して濡れないような材料としているので、未乾燥のインクドット形状を崩すことを回避できる。よって、画像品質を落とすことなく、記録媒体Pa上のインクをより効果的に乾燥、定着させることが可能となる。
なお、このような被印写面側を加熱ローラ88によって接触加熱、乾燥させるようなものにおいても、前述の各種加熱手段と同様にその加熱領域はマルチノズル列配列方向に伸びるとともに記録媒体Paの被印写幅より大きい範囲をカバーすることにより、効果的な加熱が実現できる。また、さらにより効果的な加熱、乾燥は、加熱される領域を記録媒体Paの幅より大きい範囲とすることによって実現できる。
また、以上の説明においてはすべて印写後に加熱、乾燥させるように説明したが、前述の各種加熱手段を印写前の記録媒体Paの搬送経路中に配し、記録媒体Paをあらかじめ加熱した状態にしておいてから印写を行う方法も、効果的なインク乾燥を行う上で良い方法である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、以下に説明した実施例、実例等の各具体例の内容に何ら限定されるものではない。
<調製例1>
−銅フタロシアニン顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを仕込み、65℃に昇温した。次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスジメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃にて1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液800gを得た。次に、ポリマー溶液の一部を乾燥し、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(標準:ポリスチレン、溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は15,000であった。
次に、得られたポリマー溶液28g、銅フタロシアニン顔料26g、1mol/L水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水30gを十分に攪拌した。その後、3本ロールミル(株式会社ノリタケカンパニー製、商品名:NR−84A)を用いて20回混練した。得られたペーストをイオン交換水200gに投入し、十分に攪拌した後、エバポレーターを用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、固形分量が20.0質量%の青色のポリマー微粒子分散体160gを得た。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は93nmであった。
<調製例2>
−ジメチルキナクリドン顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
調製例1において、銅フタロシアニン顔料をC.I.ピグメントレッド122に変更した以外は、調製例1と同様にして、赤紫色のポリマー微粒子分散体を調製した。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は127nmであった。
<調製例3>
−モノアゾ黄色顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
調製例1において、銅フタロシアニン顔料をC.I.ピグメントイエロー74に変更した以外は、調製例1と同様にして、黄色のポリマー微粒子分散体を調製した。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は76nmであった。
<調製例4>
−スルホン化剤処理したカーボンブラック分散体の調製−
市販のカーボンブラック顔料(デグサ社製、「プリンテックス#85」)150gをスルホラン400ml中に良く混合し、ビーズミルで微分散後、アミド硫酸15gを添加して140〜150℃で10時間攪拌した。得られたスラリーをイオン交換水1000ml中に投入し、12,000rpmで遠心分離機により表面処理カーボンブラックウェットケーキを得た。得られたカーボンブラックウェットケーキを2,000mlのイオン交換水中に再分散し、水酸化リチウムにてpHを調整し、限外濾過膜により脱塩濃縮して顔料濃度10質量%のカーボンブラック分散体とし、平均孔径1μmのナイロンフィルターで濾過し、カーボンブラック分散体を得た。
得られたカーボンブラック分散体について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は80nmであった。
<製造例1>
−シアンインクの作製−
調製例1の銅フタロシアニン顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール23.0質量%、グリセリン8.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、フッ素系界面活性剤としてのFS−300(DuPont社製)2.5質量%、防腐防カビ剤としてのプロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行った。以上により、シアンインクを調製した。
<製造例2>
−マゼンタインクの作製−
調製例2のジメチルキナクリドン顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール22.5質量%、グリセリン9.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、フッ素系界面活性剤としてのFS−300(DuPont社製)2.5質量%、防腐防カビ剤としてのプロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、1-アミノ-2,3-プロパンジオール0.5重量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行った。以上により、マゼンタインクを調製した。
<製造例3>
−イエローインクの作製−
調製例3のモノアゾ黄色顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール24.5質量%、グリセリン8.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、フッ素系界面活性剤としてのFS−300(DuPont社製)2.5質量%、防腐防カビ剤としてのプロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行った。以上により、イエローインクを調製した。
<製造例4>
−ブラックインクの作製−
調製例4のカーボンブラック分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール22.5質量%、グリセリン7.5質量%、2−ピロリドン2.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、フッ素系界面活性剤としてのFS−300(DuPont社製)2.5質量%、防腐防カビ剤としてのプロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、及びコリン0.2質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行った。以上によりブラックインクを調製した。
次に、得られた製造例1〜4の各インクについて、以下のようにして、表面張力、及び粘度を測定した。結果を表1に示す。
<粘度の測定>
粘度は、R−500型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、コーン1°34’×R24、60rpm、3分後の条件により、25℃で測定した。
<表面張力の測定>
表面張力は、表面張力測定装置(協和界面科学株式会社製、CBVP−Z)を用い、白金プレートを使用して25℃で測定した静的表面張力である。
−支持体の作製−
下記配合の0.3質量%スラリーを長網抄紙機で抄造し、坪量79g/m2の支持体を作製した。なお、抄紙工程のサイズプレス工程で、酸化澱粉水溶液を固形分付着量が片面当り、1.0g/m2になるように塗布した。
・広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)・・・80質量部
・針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)・・・20質量部
・軽質炭酸カルシウム(商品名:TP−121、奥多摩工業株式会社製)・・・10質量部
・硫酸アルミニウム・・・1.0質量部
・両性澱粉(商品名:Cato3210、日本NSC株式会社製)・・・1.0質量部
・中性ロジンサイズ剤(商品名:NeuSize M−10、ハリマ化成株式会社製)・・・0.3質量部
・歩留まり向上剤(商品名:NR−11LS、ハイモ社製)・・・0.02質量部
<製造例5>
−記録用メディア1の作製−
顔料としての粒子径2μm以下の割合が97質量%のクレー70質量部、平均粒子径1.1μmの重質炭酸カルシウム30質量部、接着剤としてのガラス転移温度(Tg)が−5℃のスチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン8質量部、リン酸エステル化澱粉1質量部、及び助剤としてのステアリン酸カルシウム0.5質量部を加え、更に水を加えて固形分濃度60質量%の塗工液を調製した。
得られた塗工液を、上記作製した支持体に片面当り固形分付着量が8g/m2になるように、ブレードコーターを用いて両面に塗工し、熱風乾燥後、段スーパーカレンダー処理を行い、「記録用メディア1」を作製した。
<製造例6>
−記録用メディア2の作製−
顔料としての粒子径2μm以下の割合が97質量%のクレー70質量部、平均粒子径1.1μmの重質炭酸カルシウム30質量部、接着剤としてのガラス転移温度(Tg)が−5℃のスチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン7質量部、リン酸エステル化澱粉0.7質量部、助剤としてのステアリン酸カルシウム0.5質量部を加え、更に水を加えて固形分濃度60質量%の塗工液を調製した。
得られた塗工液を、上記作製した支持体に片面当り固形分付着量が8g/m2になるように、ブレードコーターを用いて両面塗工し、熱風乾燥後、段スーパーカレンダー処理を行い、「記録用メディア2」を作製した。
<実施例1>
−インクセット、記録用メディア、及び画像記録−
製造例4のブラックインク、製造例3のイエローインク、製造例2のマゼンタインク、及び製造例1のシアンインクからなる「インクセット1」を常法により調製した。
得られたインクセット1と、上記記録用メディア1とを用いて、300dpi、ノズル解像度384、ノズルを有するドロップオンデマンドプリンタ試作機を使用し、画像解像度600dpi、最大インク滴18plにて印字を行った。二次色の総量規制を140%にして付着量規制を実施し、ベタ画像、及び文字を印写して、画像プリントを得た。
<実施例2>
−インクセット、記録用メディア、及び画像記録−
実施例1において、記録用メディアとして上記記録用メディア2を用いた以外は、実施例1と同様にして、印写を実施し、画像プリントを得た。
<実施例3>
−インクセット、記録用メディア、及び画像記録−
実施例1において、記録用メディアとしてグラビア印刷用コート紙(商品名;スペースDX、坪量=56g/m2、日本製紙株式会社製)(以下、「記録用メディア3」とする)を用いた以外は、実施例1と同様にして、印写を実施し、画像プリントを得た。
次に、本発明の実施例と二つの比較例のインクの転移量測定の結果を説明する。
<比較例1>
上述した実施例1において、記録用メディアとして市販のオフセット用コート紙(商品名;オーロラコート、坪量=104.7g/m、日本製紙株式会社製、以下、「記録用メディア4」と称する)を用いた以外は、実施例1と同様にして、印写を実施し、画像プリントを得た。
<比較例2>
同じく実施例1において、記録用メディアとして市販のインクジェット用マットコート紙(商品名;スーパーファイン専用紙、セイコーエプソン株式会社製、以下、「記録用メディア5」と称する))を用いた以外は、実施例1と同様にして、印写を実施し、画像プリントを得た。
<実施例1〜3>
次に、記録用メディア1、記録用メディア2、記録用メディア3、記録メディア4、記録メディア5について以下のようにして、動的走査吸液計による純水、及び製造例1のシアンインクの転移量を測定した。結果を下記の表2に示す。
次に、得られた実施例1〜3の各画像プリントについて、以下のようにして、ビーディング、ブリード、拍車痕、及び光沢感を評価した結果を下記の表3に示す。
<ビーディング>
各画像プリントのグリーンべた画像部のビーディングの程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
〔評価基準〕
ランク4:ビーディングの発生がなく均一な印刷である。
ランク3:かすかにビーディングの発生が認められる。
ランク2:明確にビーディングの発生が認められる。
ランク1:甚だしいビーディングの発生が認められる。
<ブリードの評価>
各画像プリントの黄地中の黒文字のブリードの程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
〔評価基準〕
◎ :ブリードの発生無く鮮明な印刷である。
○ :かすかにブリードの発生が認められる。
×:文字の輪郭がはっきりしないほどにじみが発生している。
<拍車痕の評価>
各画像プリントの拍車痕の程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
〔評価基準〕
◎ :全く認められない。
○ :かすかに認められる。
×:明確に拍車痕が認められる。
<光沢感の評価>
各画像プリントのシアンのベタ画像部の60°鏡面光沢度(JIS Z8741)を測定した。

表3の結果から、少なくとも水、着色剤、及び湿潤剤を含有してなり、25℃における表面張力が20〜35mN/mであるインクと、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおけるインクの記録用メディアへの転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400msにおけるインクの記録用メディアへの転移量が7〜20ml/mである記録用メディアと、を組み合わせた実施例1〜3は、比較例1〜2に比べて、ビーディング抑制、ブリード抑制、拍車痕無し、高い光沢度を同時に高いレベルで達成する評価結果が得られたことが認められた。
すなわち本発明では、インクジェット記録装置において、普通紙並みの紙厚で、非常にコストが安く従来の写真光沢紙に近い写真高画質であり、インクが浸透しにくい表面のコーティングを有することによりインクの乾燥が遅く、そのために印字中に用紙の表面に波打ち、カールが発生し易いグロス紙等の紙を用いても、記録紙カールの発生や、記録紙スタック不良などの不具合の発生が無いようにすることができる。そして、ユーザがマシン本体やプリンタドライバでグロス紙等の特定の記録材を指定すると、自動的にカールカール矯正補助トレイ9を駆動するようにして、排出される記録紙の矯正を行うようにすることにより、記録紙カールの発生や、記録紙スタック不良などの不具合の発生が無いようにすることができる。また高画質ゆえにインクの乾燥スピードが遅いグロス紙を、記録紙カールの発生や、記録紙スタック不良などの不具合の発生がより無いようにすることができる。
また乾燥手段としてハロゲンランプを用いることで、熱源として立ち上がりが早く、コンパクトで、しかも電子写真等で実績と汎用性が高いので、安価に乾燥手段を設けることができる。また印字モードの違いによりインクの最適な乾燥時間が異なる場合に、あらかじめ設定されたそれぞれの最適乾燥条件にすることができ、乾燥不足や乾燥しすぎによる記録紙カールの発生を最小限とし、記録紙スタック不良などの不具合の発生をより少なくすることができる。さらに、乾燥ヒータの制御を用紙の搬送スピードで制御することで、乾燥ヒータの制御を単純化する事ができるので、乾燥ヒータユニットに掛かるコストを最小限に抑える事ができる。そして、乾燥ヒータの制御をヒータの単位時間当たりの発熱量で制御することで、印刷スピードを落とすことなく用紙上のインク塗布量の違いによる最適な熱量の供給をすることもできる。
本発明に係る画像記録装置であるインクジェットプリンタの全体構成を概略的に示す概念的断面図 図1の実施例のカール矯正補助トレイを示す図 比較のために示した従来の排紙トレイの図 本実施例のカール矯正補助トレイの動作を示す図 加熱式定着装置の一例を示す図 図5の矢印A方向から見た部分的模式図 記録媒体を被印写面の裏面側からも加熱できるように裏面加熱手段を設けた加熱式定着装置の一例を示す図 裏面加熱手段を搬送ベルトに接触させてより効果的に加熱、乾燥を行うようにした加熱式定着装置の一例を示す図 被印写面側を加熱ローラによって接触加熱、乾燥させるようにした加熱式定着装置の一例を示す図
符号の説明
1:キャリッジ
2:ヘッド
3:主走査モータ
4:カセット
5:給紙コロ
6:搬送ベルト
7:排紙ローラ
8:排紙トレイ
9:カール矯正補助トレイ
26:記録部
40:搬送ベルト
70C、70M、70Y、70B:記録ヘッド:記録ヘッド
72:ヘッドブロック
76:加熱式定着装置
78:断熱装置
80:空気層
82:反射板
84:ハロゲンヒータ
87:裏面加熱手段
88:加熱ローラ
P:記録紙
Pa:記録媒体

Claims (11)

  1. 印刷信号により液滴を記録媒体に吐出するヘッドと、前記記録媒体を副走査方向に移動させる搬送手段と、前記ヘッドを主走査方向に移動させるキャリッジとを有する画像記録装置において、
    前記記録媒体のカールを矯正するカール矯正補助トレイを、装置本体に収納及び引き出し可能に備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 請求項1に記載の画像記録装置において、前記画像記録装置自体が内蔵する機構、装置等のハードウェアもしくは制御ソフトウェアにより、または前記画像記録装置外からの制御ソフトウェアの制御により前記記録媒体として特定の記録媒体を指定することにより、自動的に前記カール矯正補助トレイを所定の位置に引き出す手段を有することを特徴とする画像記録装置。
  3. 請求項2に記載の画像記録装置において、前記特定の記録媒体が難乾燥性の記録媒体であることを特徴とする画像記録装置。
  4. 請求項2に記載の画像記録装置において、前記特定の記録媒体がグロス紙であることを特徴とする画像記録装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置において、前記記録媒体上に塗布された液体の乾燥を促すために、液体塗布後の搬送経路上に印字面に非接触な乾燥手段を有する事を特徴とする画像記録装置。
  6. 請求項5に記載の画像記録装置において、前記乾燥手段はハロゲンランプであることを特徴とする画像記録装置。
  7. 請求項5または6に記載の画像記録装置において、液体の塗布量に応じ、乾燥速度を制御することを特徴とする画像記録装置。
  8. 請求項7に記載の画像記録装置において、前記乾燥速度の制御を用紙の搬送スピードによって制御することを特徴とする画像記録装置。
  9. 請求項7に記載の画像記録装置において、前記乾燥速度の制御を前記乾燥手段の単位時間の発熱量で制御することを特徴とする画像記録装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の画像記録装置において、前記記録媒体が、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、23℃50%RHにて動的走査吸液計で測定した接触時間100ミリ秒における前記インクの前記記録媒体への転移量が4〜15ml/mであり、かつ接触時間400ミリ秒における前記インクの前記記録媒体への転移量が7〜20ml/mであることを特徴とする画像記録装置。
  11. 請求項1から9のいずれかに記載の画像記録装置において、前記記録媒体が、支持体と該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、23℃50%RHにて動的走査吸液計で測定した接触時間100ミリ秒における純水の前記記録媒体への転移量が4〜26ml/mであり、かつ接触時間400ミリ秒における純水の前記記録媒体への転移量が5〜29ml/mであることを特徴とする画像記録装置。
JP2006316787A 2006-08-08 2006-11-24 画像記録装置 Pending JP2008062638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316787A JP2008062638A (ja) 2006-08-08 2006-11-24 画像記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215424 2006-08-08
JP2006316787A JP2008062638A (ja) 2006-08-08 2006-11-24 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008062638A true JP2008062638A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39285749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316787A Pending JP2008062638A (ja) 2006-08-08 2006-11-24 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008062638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188708A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2016093826A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Stacking tab device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188708A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2016093826A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Stacking tab device
CN107074468A (zh) * 2014-12-10 2017-08-18 惠普发展公司有限责任合伙企业 堆叠式调整片设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101187B2 (ja) インクジェット記録方法、および記録装置、記録物
JP5170508B2 (ja) インクメディアセット、及びインクジェット記録方法、記録物、記録装置
JP3444156B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP5389120B2 (ja) 画像形成方法
US8845091B2 (en) Variable printing medium having high glossiness, and recording method
JP5042795B2 (ja) インクセット及びインクメディアセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JPH0999628A (ja) 画像形成方法
JPH09286166A (ja) インクジェット記録用シートおよびインクジェット記録方法
JP4797416B2 (ja) 記録用紙、及びこれを用いる画像記録方法
JP2008062638A (ja) 画像記録装置
JP2004512983A (ja) インクジェット印刷方式のための記録材料
JPH08179546A (ja) 記録紙及びこれを用いた画像形成方法
JP4778880B2 (ja) 画像形成装置
JP6257632B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および印刷物製造方法
JP2010082904A (ja) インクジェット記録用紙
US7700169B2 (en) Recording sheet for ink jet printing
JP2002210940A (ja) インクジェット記録方法
JP3072824B2 (ja) インクジェット用記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP2003034072A (ja) インクジェット記録用記録紙およびそれを用いたインクジェット記録方法
JPH08295076A (ja) 記録紙およびこれを用いたインクジェット記録方法
JP2005088483A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法、インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP6248870B2 (ja) インクジェット印刷用塗工紙
JP2000313163A (ja) 記録媒体
JP2008114385A (ja) 画像形成装置
JP6177209B2 (ja) 圧着用原紙および圧着用紙